( 299370 ) 2025/06/15 05:48:20 2 00 「私もスーパーでコメを買ったことがないけど…」 オバ記者が警鐘を鳴らす「備蓄米を家族総出で買えるだけ買う」行為に潜む大きなリスクマネーポストWEB 6/14(土) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb820641714526a56d9ebf589e8a10aa8b29dd46 |
( 299373 ) 2025/06/15 05:48:20 0 00 6月に入り広く流通した備蓄米(時事通信フォト)
小泉進次郎農水大臣によって備蓄米が大量に放出され、多くの店舗で行列ができる様子が報じられた。そうしたなかで女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子氏は「“家族総出で買えるだけ買う”なんて絶対にやめた方がいい」と考える。オバ記者が、令和のコメ騒動に対する素直な思いを綴った。
「気のせい? いや、違う。感触がまるで違うよ」
と、声にこそ出さないけれど、先日、コンビニで手のひらにのせたおにぎりに全神経を集めていたの。おにぎりの値段が1個200円超えなのは、まぁ仕方がないとする。ガソリン代から電気代、食品全部が値上げされてそのたびに驚くのは疲れるし、“アラ古希女”がクヨクヨしたって、いいこと一つもないもの。なので、神経をズドーンと太くすることにした。が、このおにぎりの軽さはどうよ。しかも、見た目を小さくしないためにギリギリまでゆるく握っていないか?
そんなわけでコンビニのおにぎりは買わずに棚に戻したけれど、その足でスーパーに行ったら、最も高いブランド米の〈はえぬき〉が5kg4780円。「殺す気か!」とカッと頭に血が上ったわよ。と、そのとき、
「コメの話になると日本人って感情的になるよね」
と言われたことを思い出したんだわ。
そう言ったのは、平成のコメ騒動(1993年秋)の直後に知り合った中国人留学生・マオくんだ。彼の住まいは古い木造アパートだったけれど、日本語と英語が達者で、その口ぶりから本国ではかなりいいとこの子息とみた。どういう経緯だったか忘れたけど、彼が高菜の漬けもので味付けした魚の鍋を作ってごちそうしてくれたことがある。それはまさに中国四千年の味だったけど、一緒に出てきたご飯が中国米でちょっと微妙だったんだよね。少しだけ箸をつけてコメを残した私を見て、マオくんが「感情的」と言ったのよ。彼が「たしかに日本のおコメはおいしいけど、毎日食べたいとは思わない」と言うから、さらに言い合いになった。
調べてみたら、1993年は中国から108万t、タイから77万t、アメリカ合衆国から55万t、オーストラリアから19万tのコメを輸入してしのいでいる。でも、私が海外米を食べたのはマオくんのアパートでだけ。というのも、茨城の実家から義父が定期的にコメを車で運んできてくれて、困っていなかったのよ。実家では、農家から年間まとめて買って、玄米で保管してもらっていて、「今年は1俵60kgで2万4000円。半俵で1万2000円だけど、精米すると1割くらい糠が出て減るから半俵で27kgだな」という母親の独り言が耳の奥に残っている。
今回知ったんだけど、わが家みたいに農家から直接買ったり、自分の家で作ったコメを家族や親戚にばらまくのを「縁故米」というんだってね。私も上京して45年、スーパーでコメを買ったことがない。江藤拓前農水相の「コメは買ったことがない」「売るほどある」という発言が炎上し、辞任に至ったときは、正直「なんで?」と思ったよね。
次の瞬間、〈5kg4780円のはえぬき〉を思い浮かべて、「まぁ、農水大臣が言っていいことじゃないね」と笑ったけど、その後に登場したのが、ジャーン、小泉進次郎コメ大臣! 総裁選で負けてからこっち、アルバイト先の議員会館ですれ違うとなんとなく元気がないように見えたけど、政治家って光を浴びると人が変わる。備蓄米を「5kg2000円台で売る」とぶち上げただけじゃない。「5kg1800円程度」と畳みかける姿はまさにスター政治家よ。5月30日から申し込みが始まった備蓄米は、その前に放出した古古米よりさらに古い古古古米だから安くなるのは当然という人もいるけれど、このスピード感はさすがよね。
が、しかしよ。私は言いたいの。「“小泉放出米を家族総出で、買えるだけ買う”なんて絶対にやめた方がいいよ」と。
チャーハン、カレー、雑炊なんかは白いピカピカのコメじゃなくてもいいから、〈5kg2000円台のコメ〉の用途はあるっちゃある。でもさ、いちばん悲惨なのはいつもより1000円高くなったコメをつかまされることじゃないからね。
国が備蓄米として適切な環境で古古米、古古古米を保管したところで、家に持ち帰って常温保存をしたら元も子もない。遠くから古くなった糠のにおいがしてきたら最後だよ。さらに、夏の暑さにコメ食い虫が湧いたら完全にアウト!
そんなことにならないように、家の保管米はせいぜい5kg一袋だけにして、丁寧に食べる。これに尽きるよと。
あと3か月たったら新米が穫れて、いまの新米がほどほどの値段の古米になって出回るからねーと、若い日にさんざん虫を湧かせて、ゴミの日に大袋ごと出した私は言いたいのでした。
【プロフィール】 「オバ記者」こと野原広子/1957年、茨城県生まれ。空中ブランコ、富士登山など、体験取材を得意とする。
※女性セブン2025年6月26日号
|
( 299372 ) 2025/06/15 05:48:20 1 00 この記事では、備蓄米に関連した様々な意見や事象が述べられています。
記事全体から見ると、備蓄米にまつわる不安や行動をめぐって、個々の価値観や生活スタイルの違いが反映されているように感じられます。
(まとめ) | ( 299374 ) 2025/06/15 05:48:20 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米が店頭に並び始めたときに小売店に来た初老の女性がテレビ中継でインタビューに答えていたけど「うちでは食べないけど息子夫婦に送ります、食べ盛りがいるんでね」と怒ったような表情で現れた。 コロナのときにアルコール消毒液やトイレットペーパーなどの行列には老夫婦が並び数個まとめて買い漁っていて嫌だったのを思い出した。
▲985 ▼81
=+=+=+=+=
米が品薄になる ↓ 米がないと騒ぎになる ↓ 買いだめしておかなきゃと、いつもより少しでも(一袋でも)多めに買う ↓ 店頭から消える 今回のコメ不足の原因は、短期的にはこれじゃないか、と言われてますね(長期的には、離農者の増加、猛暑によるくず米の増加などがあげられてます)
本文で言ってるように、虫やカビがわくと大変なので、食べきれるだけ買いましょう。 買いだめ用にはパックご飯とか、切り餅とかのほうが日持ちしてよいと思います。
▲690 ▼85
=+=+=+=+=
今回の米に関する騒動は、以前のトイレットペーパーやマスクの騒動に似たものを思い出す。 不安をあおられた消費者がパニックにかられて必要以上に買い漁り、その結果として品切れと価格高騰を招いている感じ。
ただ、トイレットペーパーやマスクと異なるのは、これらは代替がないが米は代替品があること。パン、うどん、そば、パスタなどを日によって適時組合せれば何とかなる。
もう1つ、トイレットペーパーやマスクと異なり、米は適切な保管を怠れば劣化することも重要。
▲442 ▼29
=+=+=+=+=
コロナ時に品薄になった「マスク」と同じ流れですよね。 あの時もお年寄りなど時間に余裕のある人たちが毎日、薬店に並び、買い続けた。
備えあれば憂いなしというもののそんなに買って「どうするねん」とも思いましたが、結局、今後、コロナで社会がどうなるか、わからない「得体のしれない」不安感から…ともいえるようにも思います。
今のあの時の米騒動も似てるかな。
なぜ、米不足なのか、高値なのか、だれも正解を教えてくれない。というか、昨夏は「新米が出たら解消される」とアナウンスがあったのに変わらない。先の備蓄米の時も「すぐに出回り、解消される」と言ったのにウソだった。 国もマスコミも言っていることが信用できない不安。
そんな日本にだれがした・・・って自民党がしたんですけどね。
▲401 ▼93
=+=+=+=+=
精米されたお米の賞味期限は1ヶ月から2ヶ月ですが、袋の封を切ったら1ヶ月ぐらいで食べてしまいたいですね。 お米も野菜も水分が抜けると風味が悪くなったり、固く感じるでしょう。 これから気温が上がると、水分が抜けるしムシもつきやすくなります。 温度差で水分は抜けるので冷蔵庫も?せっかくだから、なるべく美味しくいただきたいですね。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
申し訳無いが、我が家も米を買ったことがありません。親戚が米農家なので、いつも送って貰ってました。何十年も。なので私はお米が高騰していることさえニュースになるまで知りませんでした。しかしながら、その親戚も高齢化と跡継ぎがいないため廃業することになりました。お米が送れるのは今年が最後と言われて、今までどんなにか恵まれていたか実感しました。農家の苦労も知っているのでたとえ古古古古米で有っても、一粒残らずきちんと食べたいと思います。虫を沸かせて捨てるなんて有りえません。
▲310 ▼48
=+=+=+=+=
米を買ったことがない発言についてはその内容よりも、その場で、そのタイミングでそういう事を言うか?という点で責められたのは間違いないでしょう 米を貰えるなどは、米農家の多い地域だと昔から当り前のようにあったりしますから、その点については誰も咎めないと思いますし、自分の家もそうだったいいのに、と素直に思ったこともあります でもそれをこのタイミングで口にすることではない、ということで批判が出たのでしょうし、自分自身もそういう気持ちで良く思いませんでした 備蓄米についてはボチボチあちこちで出回り始めたようですが、これについてはおそらく手に入らないのではと思っています 記事のように家族総出で買う人もいるようですし、並んで買っている映像も見ましたしね なのでウチが買う頃は、備蓄米の影響で雀の涙程度値下がりした流通米を買うことになると思いますが、備蓄米放出で少しでも高騰化が止まれば良いと思っています
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
近所のスーパーで初めて備蓄米の販売がありました。5キロ入り190袋限定でしたけど 並んでいたのは 60人程 高齢者が多かった気がします。後から買い物に行ったら 残っていたので 怖いもの見たさじゃないですけど買えました。米どころ新潟で普段からコシヒカリとかコシイブキ等を農家から直接一年分かって食べてる私としては まあ 普通に食べられるけど やっぱり違うねって感じです。標準米も3,200円くらいで売ってるから まだその方がいいかなぁ?都市部と違って米騒動ってなに?って感じですかね。やっぱり主食のお米は多少高くなっても 美味しいお米を食べたいです。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
3日前も大手スーパーの棚にはお米はなかった。でも今回はマスクと違い、ウチはあまりヒステリックにならない。 理由は半ばあきらめているから。 お米がなくなればパンや麺類を食べたらいいと思っているので、何の焦りもない。 お米が儲かるなら、来年には農家がお米生産を増やすかもしれないし、流通で止まっているなら、いつかは流れてくる。だって古くなる前に売るだろうから。 要は経済の自浄作用が解決すると思っている。
▲110 ▼20
=+=+=+=+=
兼業農家なので出荷数はほぼ無いに等しいレベルだが、ここ数年出荷額は増えてなく、まさかここまで販売額が高くなってるとは本当に心が痛みます。 しかしこれでは備蓄米入れてくれる農家は減るでしょうし、備蓄米は減っていくことになってしまうでしょう。 簡単に備蓄米撒いてしまって良いのでしょうかね
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
平成の米騒動の前年に東京に転勤になった直後、入っていたチラシを見て、農家から、年間契約で米を買うようになった。そしたら、翌年がタイ米騒動になった。
その後、毎回送料も掛かるし、高いことは高いが、おいしいから、契約を毎年継続してきたら、令和の米騒動が勃発した。先月末、小泉米の販売が始まったとのニュースを見ていた時に、ヤマト運輸で到着した。月1回の定期便だ。
買い手としえは、安いに越したことはないが、農家との年間契約も選択肢としてはあることをここに記載しておきます。
▲102 ▼28
=+=+=+=+=
買ってきてからの家庭での保管に関しては新米だろうが古古古米だろうが対して違いはありません。 これから夏場なので適切な保管をしていなければどちらにしても変なにおい出すようにもなるし虫だって沸きます。 「なまもの」を夏場を迎える時期に買いだめしようと考えるのが残念思考なのです。
それはそれとして、今の時期に備蓄米を積極的に買うのは避けた方がいいでしょう。質とか度外視で値段だけがすべてであるのなら随意契約備蓄米を積極的に狙うのはアリでしょうが、秋に新米が出てくるまでにほかのコメは軒並み値下げが進むはずなので。 2024年産はおそらくは極端に不作だったわけではないです。そこに年間流通量の一割を超える備蓄米が市場に出ることになりました。秋には去年より作付面積増やした新米が出てきます。年間で消費できる量を大きく超えた量が市場に出回るわけで。どうにかして売り切ろうとすれば安くするしかありません。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
家族総出で買う家族も、お米の消費量が多くて安いお米を少しでも多く手にしたいのでしょう。
白米は生鮮食品なので1ヶ月くらいで食べ切るのがベストです。
家族総出で買うような場合でも1ヶ月+αで食べきれる量であるならば、いっぱい買うのも致し方ないかな。
1ヶ月+α以上溜め込むようならばやめてほしいですね。 これからの季節、高温多湿な環境に置いてしまうと痛みやすいですから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰の中でも困ることなく縁故米を手に入れて来られた方だから言えることかなと羨ましく思います。スーパーでスカスカの米の棚を目の当たりにしたり、米びつが空っぽになるのを経験すると、そんな悠長なことは言っていられません。家族が多かったら5キロなんてあっと言う間になくなる。とりあえず10キロは欲しい。「あと3か月たったら新米が穫れて、いまの新米がほどほどの値段の古米になって出回る」という根拠は何でしょう?去年も政府は同じことを言ったけど、そうはならなかった。今年も猛暑が予想されて、米の収量もどうなるか不安。そう考えると、多少味が落ちるのは覚悟で、今安い備蓄米をもう少し買いだめおきたいというのは、パニックというほどではないし、庶民の切実な願いだと思います。
▲151 ▼55
=+=+=+=+=
5kgだと一人で1か月くらいで食べてしまう量でしょう。生活の厳しい家だと、家族総出で1カ月でも食糧費を減らしたいのでしょうね。いま買って欲しくないのは、転売をしたい人と、生活にゆとりのある人です。生活の厳しい人が備蓄米を入手できるようにしてほしいものです。
▲180 ▼52
=+=+=+=+=
江藤が大臣をやっていたころの入札米31万トンが、なかなか小売りまでたどり着かないけど、どうなっているのかな。また辞める直前に玄米での販売もするようなことを言っていたので、期待していたがあれはどうなったのだろうか。江藤米は古米までの比較的新しいコメなので、30kgの玄米を手に入れて近くのコイン精米で少量づつ精米をして食べようと思っていたけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
家族総出で買えるだけ買う事は、値上げ前の感覚で10㌔入りを使っていたからで、4人で来ても只の20㌔の ひと月分のつもりかも なぜか分からんが、値上げ後5㌔袋ばかり積まれるようになり、5㌔なんてすぐ無くなるし きっと、10㌔なら1万円近い値になり 高値を感じさせるので 敢えて5㌔の袋に切り替えたと思っている その家族は大人数で、 月に20㌔とか それ以上食べる家でしょうね、 保存用の冷蔵庫もあると思いますよ
もし家で買いに行くなら、同じ事をするかもしれない!
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
ある程度の規模で農業してます 農水省は2050年までに農薬、化学肥料の使用量を半減させる「みどり戦略」を掲げています。 結果、生産効率は落ちるので米価は上昇します。 消費者はそれでいいのですか? 今がみんなで日本の農業の方向性を真剣に考える良い時期だと思う。
▲90 ▼48
=+=+=+=+=
備蓄米の放出とカリフォルニア米の販売で明らかになったことは、日本の人はお米の味に煩いから美味しいお米であればかなりのお金を出すけどそうでないお米には見向きもしない、みたいな見方があっさりと覆されたことだと思う。 家族総出で備蓄米を買った家ではカレーやチャーハンに限らず備蓄米をどんどんおいしく食べるのだろう。 そうなると、一部の人が言っている、お米の輸入に対する関税をゼロにしても、日本のお米は高価であっても高級な食材として多くの人が買うから、日本のお米産業には大きな影響はない、という予想は心もとないことになってきた。 お米の輸入を自由化したら大半の人が安い輸入米を選ぶようになり、日本のお米産業の殆どは消滅すると思う。
▲50 ▼62
=+=+=+=+=
米の管理は相当大変です。 湿気からコクゾウムシが沸いて、米を食い散らかされた事があり米びつを見るとウヨウヨ居る。見る度に背筋がぞーとして最後は米を捨てました。 今では米2キロしか買いません。 コクゾウムシと戦うとその嫌らしさは分かると思う。 買いだめが出来ないのも米です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
米の管理は相当大変です。 湿気からコクゾウムシが沸いて、米を食い散らかされた事があり米びつを見るとウヨウヨ居る。見る度に背筋がぞーとして最後は米を捨てました。 今では米2キロしか買いません。 コクゾウムシと戦うとその嫌らしさは分かると思う。 買いだめが出来ないのも米です。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
大家族や食べ盛りの子供がいて毎日大量に米を炊くならいいけど、年老いた夫婦だけなのに大量に買うのは頭が悪すぎです。 わが家は毎年ふるさと納税で毎月5kg×12ヶ月で60kg頼んでいるのですが、昨年は誤って一度で60kgのものを頼んでしまいました。 8ヶ月過ぎた頃からお米の味が急激に悪化して義務感で食べてました。 5kqずつ真空パックされているので幸い虫などはわきませんでしたが、あの味を思い出すと古古古米を買う気にはなりません。
▲51 ▼32
=+=+=+=+=
まぁ備蓄米を買い溜めての大量備蓄は良くないけど、家庭での保存方法としては、空のペットボトル数本に入れ替えて、キャップを締めて冷蔵庫で保存するのが良いみたいですね。 食べ方に関しては、古いお米を美味しく炊く方法は色々とネットに出ていますので、それ参照で。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米は白米まで精米したら4週間以内に食べないと臭くなっていく。 籾なら良いけど玄米で5年近く保管していたのなら二週間位を目安に。 酸化するだけなら良いが白米は黴が増えやすく黴毒の一部は熱で壊れない。 今年も既に30℃越えの日が出始めている為、収率は去年より低くなる。 米農家も廃業が加速しているので今後も米不足は続き、十年後には コシヒカリなどの品種は栽培不可能な気温になるが、新種開発は種センター を政府が廃止したので高温に強い元が雑穀の多収量米を銘柄を付けて 誤魔化している状態。国産の農林畜産物は20年以内に8割以上が消える から後は輸入するしかない。尚、平成の米不足で輸入した中国米は 9割以上が米問屋の自費で産業廃棄物として処理させられた。 精米して出てくる糠も中国米だけは特殊産業廃棄物以外の処理が認められ なかった位の薬漬けの品質だった事は国民には知らされていない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
田植えが終わった段階で、秋に向けて米買い取り業者が、米農家さん宅に訪ねて行ってるそうです。 30kg 130000円だそうです。 この値段を聞くと新米が出ても今と同じくらいの 価格になるでしょう? 米買い取り業者がいる限りどんどん高くなると思います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
家庭内備蓄ですね。 これは私自身も気になってる点です。 と言うのもスーパーのコメ、うちのあたりでは棚にないなんて事は一度もなくどこにいっても常にある。 そして今は山のように積んである、が高いので誰も買おうとしない感じ。 ところがいまだにコメがないと言うコメントがちらほら、中には5000円以上のコメすらすぐなくなるとか。 この地域差はその地域に家庭内備蓄をする人が かなりいて、その人達があれば不安と言う理由で買い漁る、そうなるとコメが常にないので普段はそう思ってない人も慌てて買い漁る。 この悪循環がコメの高騰を生み出している。 まぁ根本は別にあるんだろうけど、それに拍車をかけてるのがこうした買い溜めをする方々。 と実は思ってる
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
おコメは賞味 消費期限がわからない生物。蒸し暑くなってきたこの季節 。 お腹を壊したり食中毒は炊く前の米では聞いたことないけど。次から次に 政府が安いコメを準備してくれるなら買いだめはしなくてもよいかと思うけど。そういうワタシは1年分のコメ30キロ 毎年年末にまとめて購入していますけど(笑)単身なので炊き上がりはラップでくるんで即冷凍。10キロ袋3つ毎年1年かけて美味しくいただいております。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かにメディア見てると、感情的なコメント多すぎて、それが国民性だと思われるのは少し恥ずかしい。 一次産品なんて、野菜も肉も魚も石油も価格変動なんて当たり前だし、お米のこれまでの価格低迷も最近の高騰も、需給のミスマッチに過ぎないのにね。 政策外した政府はミスリード(流通叩き)に必死だけど、結局は農家さんや流通の人たちに頑張ってもらって供給増やすしかないわけだから、理性的な言動で応援する方が解決に近づく気がします。 でも価格安定までは時間がかかるでしょうから、政府は市場原理を無視した備蓄米なんかに逃げずに、ガソリンや電気代みたいに補助金バラまいて、しっかり批判されろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
虫湧かせて捨てた、が、衝撃。もったいないですね。 所帯持ってから30年来、スーパーで5キロとかで買ったいろんな銘柄の米食べてますが、以前は米びつにうつしたり、今はビニールのまま、閉じてるだけで、常温保管ですが、虫なんか、湧いたことないです。 20年前くらいに一度だけ、町の米屋に(灯油のついでに)届けてもらった米を食べたら、小石が混ざってたし、粒が小さく味もひどくて、びっくりしました。 馴染みの近所の客だけを相手にしてた町の小さな米屋だったから(今は当然、店は畳んでマンションオーナー)、多分、自分の店の米を食べてて、スーパーで買わないだろうし、自分が売ってる米のレベルに気付いてないんだろう、また、そういう小さな米屋には卸にもナメられてるんだろうと思います。 個人経営で生き残ってるとこは、ちゃんと選んだり、交渉したり、飲食店や弁当屋と契約したり、積極経営してるところだけですね。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
今年の新米(江藤備蓄米を含めて)をため込んでいる人はいつ消費者に届けるのがいいと思っているのかな?8月か9月になれば新米が出る。そうすると今の新米は古米になる。そうすれば商品価値が下がるわけだから、それまでにかなりの量が市場に出回るのではないかと見ている。 小泉備蓄米のように格安では無いけれど「買いたくても米がない」状態は解消されるだろう。一方で、安ければ安いほどいいと言う人は今買わずとも次の備蓄米放出を待てばいい。「さすがに品質が気になる」という人がそれなりにいるので、今のように店頭に並んで即売り切れというほどの奪い合いにはならないだろうから。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
都会の消費者ほどメディアに流されやすいんだなあと今回しみじみは分かりました 。 オールドメディアの方々 こぞって書きますわね。
周囲では発生してません 。だって普通に5キロ 4000円前後の米 いっぱい売ってますし、わざわざ長い時間をかけて並んで買わなくても普通に去年のお米が売ってるわけですから。
並ぶ時間、アルバイト 入れればお米の金額以上に稼げますし。
人件費は高いけれども 物価も高い、都市部の生活って厳しいんだなあと思いました。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
パンやパスタを散々食べて米をないがしろにしていたのに不足しているとなると群がって買いだめに走る。そんなにお米を食べていなかったから減反になっているのでしょうに。不足しているとなると急に食べだす。パンとかパスタを食べる合間に米を食べるという今まで通りの生活をすればここまでにならなかったような気がします。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
農家さんは作れば食べられるからまだ良いかな?自分は建築してますが木造住宅は4月までの申請なら2400万〜28000万で土地、上物が補助付きで買えましたが今は3600万〜って所が多いです。お客様は激減、フルリフォームの中古物件も庭の生木、アスベスト、瓦、耐火レンガ等廃材処理費用が高い。需要が無くて仕事が無いより良いのかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安いから家族総出でコメを買っても最初の1ヶ月くらいなら、味などは、満足できると思うけど、コメ自体が劣化してくるから味は、確実に落ちる。それに、今は、もの珍しさで購入する人も多いと思うけど、かつてのタイ米などのように、捨てるとかは、絶対にやめてほしい。責任を持って使わないと、本当に勿体無い事になる
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
はえぬきって山形じゃスタンダードクラスのブランド位置なんだが。今こちらの米屋に頼むと、5㎏配達・精米・税込み3400円です。一番ブランドに君臨してるのがつや姫です。まあ、酒と同じで好みがあるから値段と比例するわけじゃないけど。最も備蓄米は新米・古米での価格差ですから別次元ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に、中高生くらいの食べ盛り男子が二人も居れば1ヶ月の米の消費量が50kg位になる事もある。 それを考えると5kgで2000円の米と4000円の米では家計与えるインパクトは多大だ。 4000円/5kgの米ですら店頭から消えたことを考えると、何年も前の古い米とは言え2000円5kgで店頭に並ぶ時に家族みんなで買わなきゃって気持ちになるのは想像に難くない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
消費期限の短いものだと認識する必要がある。 例えるなら、 閉店間際の値引きシールを張った生物のお惣菜のようなものでしょう。 後で体調不良とか訴えても 買った後の管理が悪いんでしょうと言われたらおしまいです。 米のカビは特に気を付けてね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動の発端は、去年のお盆前「数日で南海地震が来るかも」というアラームが初稼働して、皆が米を買い占めた事が有ると思います。あの時の買い占めでバランスが崩れてしまいました。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
家族総出といってもきっと一つの店舗では一人一袋だろうから人数分しか買えない。 一日1人1合だとしても1人1ヶ月で5キロ食べちゃうから、それでも1ヶ月分だよね。 それでは腐ることはないだろうし、オイルショックのトイレットペーパーのようなことはないのでは?
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
昨年の夏の終わり頃台風の渋滞で、米や一部食品のストックに走り回った話しもありましたね… これから気温が上り、保存状態わるいとあの米の厚い袋で密封されてても、虫が沸く 冷蔵庫等や調温、調湿した保管機がなければ、家族総出とかでお米は買わない方がいい やいのやいのと騒ぎ立て不安を煽るワイドショー こう言うところにも取材して放送すべきだね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米のことになったら感情的になるな、というのは非常に共感する。 行列を成して備蓄米を買うとか、数千円のことだと考えたら全く合理的ではないし、小泉劇場への異様な信者っぷりは目を見張るものがある。 ガソリンも地方住まいの人からすると高騰の「痛税感」はかなりある方だと感じるし、コストコのリッター10円くらいのために行列を成す行動もまた非合理的だと思っていたが、それでもトリガー条項凍結延期に対する国民の反応は鈍い方。これがお米に対するものだったら暴動が起きているだろう。 一方で、スマートホンやサブスク、各種保険などには出し惜しみしないしないという性質が何とも国民的にマネーリテラシーが低いなと感じざるを得ないというか、ある意味何でコンサルなどのブルシットジョブの給料が高く、介護や保育現場などのエッセンシャルワーカーの給料が比較抑えられてるかにも繋がっている。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米なんて買わない。 ってか、売ってないけど。 最近、台湾米を買って食べたけど、カリフォルニアのカルローズ米の方が美味しかった。 しかもカルローズ米の方が安い。 台湾米10kgと思って買ったら8kgだった。 台湾米って品種一つの米と思ってたら複数原料米だった。 先日、蓮舫議員が小泉大臣をやたら持ち上げてたけど、アレって台湾米を沢山売れるようにしてくれて有難うって事だよね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
近所のドラッグストアでも販売開始したのですが、何の印刷もされてないビニール袋に入って令和4年とのコト 育ち盛りの子供さんがいる世帯にはありがたいと思うんですが、自分は2人暮らしだし やっぱり古米だと思うと購入は控えました 消費を減らして新米を買います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ婆さんだから仕方ないが、自分が食べる量と子持ち家族が食べる量を同じに考え無いで欲しいね。婆さんが一人で食べる量が仮に一ヶ月に5kgなら、4人家族なら20kg食べるのに一月かかんないからね。 店側の一家族一個までという制限が無いのであれば、家族総出で買っても何の問題もない。 それと相変わらず下らないタイトルだけど、大きなリスクが本文中に書かれていない。家族総出で買っても婆さん一人よりも食べきる速度は速いんだから、虫がわく心配なんてしなくていい。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
価格高騰の要因の一つが品薄感なんだから、家に米があるのに店頭で見掛けると買っちゃうって人たちが、まだ買わなくてもいいや、になるだけで全然違うんだよ 必要な分を必要なときにだけ買うという意識をみんなが持たないとな
地震や台風で停電になると、みんながあわてて買い溜めするようなもんさ そうなるとみんなに行き渡らないんだよ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これ、全くそのとおりで、ないからある時に買わなきゃ、と必要以上に買い込むから売る側が高くても売れると値段を下げないんですよ
で、必要以上に買い込んでも無駄にするだけなんですよね こんな人が一定数居るから困る ないないと報道されてるのを見て不安になり、そのないと言われてる物に囲まれて居てやっと安堵し安心する 結局、後で捨てるだけ、になるのにですよ
去年の夏にパニック買いしなきゃその後、多少は高くなってもこれほどの高値が続く事はなかった ある程度は政府の言ってた事は正しかったんですよ これ言うと嫌う人多いですけど
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
このパターンってトイレットペーパーやマスクと同じ。確かに「ない」「なくなる」もしくは「数量限定」「今だけ」て煽られるとがめたくなるけれど。 うちの場合は,家計簿ひっくりかえして備蓄米一袋が家計全体に与えるインパクトを考えてみた。結果,死に物狂いで買い漁るほどの価値はない,倹約するなら別の部分だよね,てことに。もちろん安いに越したことはないけれど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はほしいとは思わない。 災害が起きたときには、備蓄米ではなく、お湯を掛けて食べられる粥のほうがいいのでは?炊くの大変だし、保存もきく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50年以上も前の事になるが、東京の我が家の米びつにはコクゾウムシやなんやら結構虫が湧いていた。でも母は虫を無視。研ぐときに白米だけにして炊いていた。この光景はかなりの衝撃で、何しろいまだに脳裏に焼き付いているのだが、ご飯を食べないという選択をしなかったおかげで今の自分がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マオ君はそうかもしれないけど中国の富裕層は日本米を輸入して日本の炊飯器でご飯を食べていますよ。春節や中秋節で日本米は贈答品として用いられています。 イオン中国法人や高島屋上海店などでは、日本米を定番高級商品として展開。 中国版アマゾン(京東、天猫など)でも日本米の取り扱いあり。特にプロモーション期間中には「正規輸入日本米」が目玉商品として出されます。 日本米が旨くなければ何故中国版アマゾン(京東、天猫など)のプロモーションで得られて完売するのでしょうか?非常にうそくさい記事ですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって、飛びついて他人を押しのけて自分さえよければって家族さんは増えましたね。他人への思いやりなど全くない。 必要な分だけでいいんです。 3.11の震災で、弁当を配られた少年が、自分よりおなかの減っている人にあげてくださいっていったというニュースを思い出します。 なんで、こんな日本人が増えてしまったんだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
言い方悪いけど備蓄米に群がる人は、ここぞとばかりに買い占める層が多い。1家族1袋とか無視、家族総出で並んで買い占めて一気に劣化して不味くなって捨てる、まさに金をドブに捨てるパターン。
ただ、普段契約した事がないくせに突然年間契約して、品質が悪いだとか米が割れているだけのスーパーで売ってる米袋にいれて配達しろだの非常識な輩が急増しているから、気をつけてほしい。
合計で何俵頼むか知らないけど、もちろん米を保存する保冷庫はあるんですよね?農家によっては都度支払いではなくて一括渡し、一括支払いもあります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まず江藤元大臣の問題を矮小化してはいけない。 彼は「支援者からもらった」と言っており縁故米などという生やさしいものでは無く賄賂性を帯びたものである。そんな支援者が喜ぶようなコメ高騰が続くような備蓄米の放出方法を選んだことが発言以上に大臣としての資質が問われたのである。 備蓄米はひと家族ひと袋縛りがほとんどだし、転売も禁じられるよう法整備もされたのでその心配もあまりないだろう。はしごしたければ勝手にどうぞ。 備蓄米を買い溜めるのがよくないのは同意するがこれはどの米でも等しく言えることだ。 農薬が残留していないような安全な米に夏になれば虫が湧くのが当たり前。 精米しても産み付けられた卵は取りきれないのだから。 自分も縁故米を譲ってもらってた時は一年分保管だからどうしようもなかった。そこで家庭用精米機ですよ。ふんわりモードでなるべく潰さずに取り除ける。多少は潰れるだろうが研いだらなんでもない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そうそう。これをコメントに書いたらバッドばかり押される。 最近はデータを出してこないが去年はスーパーのPOSデータで政府が地震デマを流した後売上が2倍になっていた。でもそれから半分になったというデータは聞かない。要するに買い占めた人がいやいや正味期限が切れた米を食べていて、それでも少なくなった米の棚をみてまた米を買っている可能性が大きいということだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
お米はナマモノなので。 買い溜めしても、おそらく夏の猛暑時に虫が湧きます。 一般家庭なら、たぶん普段使いの2倍くらいが限度じゃないかな。
とはいえ我が家もパスタ(乾麺)と食パン買うことが多くなりました。
数年はこの状態が続くかもしれない、と言われていて憂鬱ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買いだめしている家庭、少なくないでしょうね 買いだめして優越感を楽しんでいる国民、少なくないでしょうね それらを棚上げして「コメが高くて買えない」とか「生活が苦しい」とか言っていれば快感が得られますよね そして、政府やJAを叩く報道、これも大いに楽しいですよね マスコミさんは、こういう状況を利用してガッポリ稼げて、嬉しいですよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米はいずれ尽きるだろうが、それでも食べるものが無くなるわけではない。 安い古米をたくさん買って食べきれず虫が湧いて捨てたら安物買いの銭失いというもの。 大量に消費する子供のいる家庭や食費にさくゆとりのない家庭などでなければ買わなくても良いかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の大家族ドラマだったら、こんなシーンが浮かぶ。「ばあちゃん!コメが安いって!軽トラ出して!」「お前は納屋の空き確認してこい!」、そうして一家総出で“備蓄米バトルロワイヤル”が開幕。でもね、オバ記者が言う通り、家の中に米が山積みされても、それが古古古米だったら「母さん、なんか変なにおいするよ…」「それ、米に湧いた虫だよ…」って泣くのは子どもたち。しかも買いすぎて玄関が精米所化。「この家、米屋だったっけ?」状態。そんな悲劇を避けるには、“買う勇気”より“買わぬ知恵”。食うは一時、虫は一生。オバ記者の金言に、今こそ耳をすませたい。
▲54 ▼58
=+=+=+=+=
先日職場で備蓄米販売したんですが、朝5時にやってきた年配夫婦が「○○から高速使ってきてるんだから早く売れ!」と販売時間まで何度もクレーマー入れてきましたよ… 高速代は往復3000円ちょっと。ガソリン代もかかるし、銘柄米買ったほうがいいのにって思いました。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
この異常なコメ騒動は、マスコミが煽っていることもあると思う。 ニュースで、老人が「安いから買っておかなくては」と早朝から並んで毎日かっている。食べきれないだろう。 食べ盛りの子供がいる家庭ならわかるけど、食品ロスのことも考えて落ち着いて考えようよ。
コロナの時にトイレットペーパーだ店頭から消えたことを思い出した。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が倍になったといって騒いでますが、他の商品は値上げを繰り返して倍ぐらいになってます。 コメ離れしていたのに何で大騒ぎするのでしょう。 食べ盛りの子供を抱えている家庭は米は必要でしょうが、そうでなければ買えるものを買って食べればいい。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
おひとりさま一袋という5キロ~の米をいっちょ前にレジで買うくらいはできる子供がいるなら、消費も早いだろうから仮に数件のスーパーをはしごしたところで傷むまもなく使い切ると思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かに精米してから時間を経過した米は、新米、古米とかいうレベルでなく味が落ちる。 でも一家総出で買うような人は味よりも価格なのかもしれない。 でも、それなら備蓄米よりも輸入パスタの方がずっと安い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この人、ええ年して、知人が作ってくれた料理(白ご飯)をちょっと食べただけで、そのままにしたの?その上口論まで? そりゃ味付けなどで口に合わないとか、食べ慣れない食材だったというのなら仕方が無い部分もあるけれど、普通に炊いたご飯でしょ。 自分で選んで買うなら好きな物を買えばいいけど、知人が作ってくれて御馳走してくれたものでしょ。 怖い世の中だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一家総出で毎日スーパーの備蓄米に並んでるのを見かけるがこれからの季節本当にヤバイよ。あっという間に虫が湧く。穀蔵虫なら見えるからまだいいが、ダニは気が付かない。洗っても全て流れず食べてアレルギー起こす。それにしてもどれだけ買い占めれば気が済むのかと思う人が多いな。今年の米の販売量は来年の三倍くらいになったりして。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
新型コロナの際のティッシュペーパーやトイレットペーパーもそうでしたが、日本人はこういう事態になると考えなしに買いだめに走る人が少なからず出てきますよね…。 必要な分量だけその都度買えばいいのに、といつも思います。
これも周りの人と同じ行動をしないと気が済まないという、誤った協調性や同調圧力なのでしょうか。
ちなみに我が家もお店などでお米を買った事はありません。
▲26 ▼36
=+=+=+=+=
家族総出で備蓄米を買うのは判らんでもないが ご飯食べ放題店の店主が備蓄米5キロを買い 少しでも利益が上がれば的な事をTVインタビューで言っていたのは少しイラッときた 食べ放題を止めればいいのに、味で勝負できないならご飯食べ放題でってのが残念に思えた
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そうそう、日本のメディアって古米古古米古古古米とか言って、美味いの不味いのって記事書いてるけど、玄米の時の時間による劣化より、精米した後の常温保存の方が何十倍も劣化するって事は報道しない。玄米で冷蔵保存してれば年単位で持つが、精米した米は週単位で劣化していく。これからの梅雨や夏場の高温状態では一月持てば上々だ。そういや、昨年の夏場の端境期にも精米したスーパーの米の買いだめ騒ぎがあったが、買いだめした米は食べられたのだろうか?下手すると消えた21万トンって買いだめした挙げ句だめになった米だったりして。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国産米の中身は本当に国産なのだろうかという疑いを持ちつつ、栄養価に照らして茶碗1杯分35円以下に戻せというのはどうかとも思っている。値下げ要求のこのパワーを賃上げ要求に向けなくなったのはなぜかとも思うし。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
理想論で言えばそうだけど、今年収穫米の水準って小泉米の60キロ10700円の倍以上で農家から出てくるから、安くなるとはカケラも思わない 60キロ10700円で小売に直接卸して5キロ2000円なら、倍で農家から出てくるなら小売に直接卸しても倍、安くなってもせいぜい3000円台半ばでしょう 安くなるから待てなんて言えません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう感覚の人が多くいるから高騰するんだけどね。 別にブランド米食わなくても死にはしませんよ。 何ならジャポニカ米食わなくても死にません。いくら貧しくなったとは言え、他にいくらでも食べるものありますから、日本には。 そう考えられれば米の高騰なんかおきません。 私は全く拘りが無いのでどうでもいいです。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
縁故米を食べているのでコメ高騰とは無縁です。年間分一括で購入して保管は農家さんでお米専用の冷蔵庫で保管してもらってます。でも一俵24000円くらいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
前の農水大臣の江藤氏は、実家が宮崎なので、この記事でも買いてあるような「縁故米」を頂いていたのだろうという想像は容易に出来たのだけど、言動が国民感情を逆撫でしたようで、どのメディアでも失言扱いをされていた。 そんな縁故米なんて、地方議員でも頂いています。
自分の所で米を作っていたり、実家で米を作っていれば、他所から米は絶対に買わない。 私も親戚が米を作っているので、自分の家では米は買わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へそ曲がりの私は敢えて言う。冷蔵庫が2台あったら、野菜庫に計4袋+食べる分1袋を買っておいても良いと思う。 新米が出ても、昨年来の米業者の汚い遣り口からすれば、24年産米も5キロ3000円位で売ろうとするだろう。オバ記者のような恵まれた人は別にして農家と縁の無い人間は2000円米は貴重なのだ。 それに参院選で自民らが過半数を維持出来たら小泉も黙らされて、輸入米は立ち消えになるかもしれない。そうなったら2000円米で食いつなぎ、米価が24年春程度に戻らないなら、我が家の主食はパンかパスタにしようと思う。 オバ記者はどうかは知らないが、アラ還夫婦と一向に結婚する気配の無い娘の3人暮らしの我が家ではパン食で誰も困らない。ただ、朝食の味噌汁にはパンは合わないから、そこは週1位は「高い」米を炊いてもらって味噌汁も作って貰おうかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未だに備蓄米は見たことないです。 いつものスーパーに行くと、いつもの米が売られています。金額は高いままですが必要なので買ってます。 ギリギリまで備蓄米を出し渋った自民党。そんな中で同じ自民党の小泉さんが備蓄米を放出した。なぜ同じ党でも違う人間だと放出できるのか考えたほうが良いと思います。 日本国民はこんな自作自演に騙され続けている。 ニュースで、投票しても何も変わらない、生活できているから投票に行かないとという学生たちを見た。自民党は国民を家畜化させることだけは上手くやっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
縁故米は、JAに出す米とコストをきっちり分けていない限り、タダで配っても所得が発生したものとして確定申告しなきゃいかんはずだが、正直にやってる零細農家はほぼいないだろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の国産、外国米、ブランドの食味に拘りはないけど買いだめして袋のまま常温で何か月も、はさすがにナシだな。 それを食べきって他の米を買わないっていうなら他人のことだし好きにすれば、だけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を書いた野原広子氏は、かなり恵まれた家庭環境で育った人なんだと思います。一般庶民の苦しみを理解できていないことが、記事の内容から感じられます。もっと庶民的な視点で記事を執筆する必要があるのではないでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>今年の新米(江藤備蓄米を含めて)をため込んでいる人はいつ消費者に届ける
>>今年の新米とは、2025年(令和7年)に刈り込んで2025年12月31日までに袋詰めした米です。 今年の新米(江藤備蓄米を含めて)は未だ沖縄を除いてまだあるわけが無い。 正しくは、2024年産の米と言うべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カビ検査もしてない米を買い漁って自宅保存なんて狂気の沙汰 米がなければ安い蒸し麺類やトルコの激安パスタだってある 蒸し麺なら30円程度でネギと揚げ玉でも入れればそれで1食済む パンは以外と高いし副菜用意していたら更に高くつくのでお勧めしない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国でも東北の新米は普通に美味しい。いつの話だろう。当時輸入の日本米を買ったり持って行ったりしたけど結局現地で売ってる米で良いやってなった。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そうそうおっしゃる通り。米が安いうちに備蓄米が無くならいうちにと買いに並ぶ事も厭わずに買う買い占め欲求層とミーハー的に古古古米ってどんな味がするのか買ってみたい層が、本当に困窮し望んでいる人々の中にかなり混じっていると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
感情的なんだろう。だが 感情的=悪 でもないしね。 そもそも文化伝統維持なんてのは、合理性とは相容れない感情から来るもの。 感情否定するなら、美味しく感じる感情に振り回される事なく、国民皆栄養剤点滴でいいしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保管したら悪くなるとか言ってても、ないよりはある方がいいと思います。記事やコメの意見が少数派の理想論で品薄の前では無力であることは、スーパーに行けば一目瞭然と思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに保管が悪いと虫湧くな! うちも友達の農家何人かから買ってるからほぼ値上がり感無いけど、毎年毎年決まった量をそこそこな値段で買ってたし、精米機も家にあるよ。文句言う前に自分で守らなきゃ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今からは湿気も高い、気温も高くなり必要以上に買いあさる事はしない方がいいですよ。あぁ~虫が湧いただと言いかねません。無くなるちょっと前に買う方が得策です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
通りすがりのオヤジですが。日本のマスコミは政府広報でしかない証拠ですね。コメの高騰は問題だが朝から晩まで何トン放出とか何円下がったとか、地域差が大きいのに何故こんな大騒ぎするのか?日本人は大事なことより目先の騒ぎに飛びつく習性が抜けませんね。自民党と農協のズブズブな金と票の関係を備蓄米騒動で有耶無耶にしたいだけ。 そもそも、低温管理倉庫に眠る備蓄米だが、その倉庫も多くは農協のモノが多い。1が月に保管料が4億円以上かかかります。出さないで保管している方が農協は儲かる。だから出したくない。もし全て放出すると倉庫はカラになり保管料は入らない。今までやらなかった原因はこれでしょう。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
新米を買い占めている転売ヤーもそれ相応のバチが当たれと思う。 来月になれば、新米がボチボチ出始めるらしい。 価値が下がるね。 そして、素人が夏場のコメの保管を失敗するのが目に見えている。 せいぜい大いに損失を出してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数ヶ月後、新米の時期になれば劣化したくそまずじー備蓄米の廃棄が増え、今度はそれを格安で買い付けて販売しようとする外国人や転売ヤーが量産されてそうですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーでお米を買った事がないオバ記者さんの家族構成は知りませんが、5kgは食べ盛りの子供がいる4人家族なら1週間です。地方は車でスーパーに買い物に行きますから、昨年の高騰までは10kgの袋が主流でした。都会の小家族電車移動だけの話しですね。
▲4 ▼1
|
![]() |