( 299375 )  2025/06/15 05:53:34  
00

太陽光パネルの処理足踏み、普及拡大偏重のツケ 誰が費用負担? 秋の臨時国会に再提出か

産経新聞 6/14(土) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be940b53245dcc8c91c1e4cfdc1b844f42ac34ad

 

( 299376 )  2025/06/15 05:53:34  
00

2030年代には太陽光パネルの大量廃棄が予想されるが、リサイクルの準備が足踏みしている。

政府はパネルの再利用を義務付ける法案の提出を見送り、パネルの廃棄量の増加により安易な処分が進む可能性があると懸念されている。

自民党は環境整備を進めるために臨時国会への法案提出を目指しており、誰がリサイクル費用を負担すべきかをめぐって議論が続いている。

(要約)

( 299378 )  2025/06/15 05:53:34  
00

2030年代に大量廃棄時代を迎える太陽光パネルのリサイクルの準備が足踏みしている。政府は今国会でパネルの再利用を義務付ける法案の提出を見送った。費用負担を巡り、根本的な部分で公平性が問題となったためだ。パネルの廃棄量が年々増加する中、法整備が遅れれば有害物質を含むパネルの安易な埋め立て処分が進みかねず、関係者は早期の制度確立を目指している。 

 

「臨時国会への法案提出を目指すとともに、環境整備を進める」 

 

自民党の環境・温暖化対策調査会などは太陽光パネルのリサイクルを促進する制度について、法案提出の目標時期を「今秋」と示す形の決議をまとめ、今月5日に石破茂首相に提出した。 

 

今国会での提出が見送られた法案はパネルの解体費用を所有者、リサイクル費用をメーカーに負担させる仕組みで、既設のパネルについては、法施行後に新たにパネルを製造するメーカーなどに負担させる内容だった。 

 

これに対し、内閣法制局は他のリサイクル関連法との違いを指摘。例えば、自動車のリサイクル費用については所有者が負担しており、整合性が取れないとした。 

 

法案はメーカーに「作りっぱなし」をさせず、リサイクルにまで責任を負う「拡大生産者責任」の考え方に基づいたものだったが、出足からつまずいた形だ。現在はリサイクル費用を誰が負担すべきかを巡って、より丁寧な説明の組み立てが進められている。 

 

東京電力福島第1原発事故後の2012年、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度(FIT)」が始まり、太陽光パネルは全国に急拡大した。総発電量に占める割合は11年度の0・4%から、23年度は9・8%に増加。だが当初からリサイクルまで考えられておらず、老朽化して廃棄されるパネルは廃棄物処理法に則って、埋め立てなどで処理されている。 

 

太陽光パネルのガラスには、発電効率を高めるためにヒ素やアンチモンといった人体に有害な物質が含まれる場合がある。地下水脈近くに埋め立てられれば、周辺住民に健康被害が出かねない。環境省の試算では、パネルは30年代後半から目立って増え、40年代には最大で年間50万トンに迫る。21年度に処分された産業廃棄物の全量の5%に相当する見通しだ。 

 

普及拡大偏重で、廃棄問題を軽視してきたツケが顕在化しつつあり、環境負荷低減の観点からも適切にリサイクルできる体制整備が急がれる。(織田淳嗣) 

 

 

( 299377 )  2025/06/15 05:53:34  
00

このコメントの中には、太陽光パネルの廃棄やリサイクルに関する問題に対する懸念や、政府やメーカーへの責任追及を訴える声が多く見られます。

太陽光発電に関する政策や実態に疑問を持つ声もあり、特に中国製のパネルや再エネ賦課金に対する批判が目立ちます。

また、費用負担や字回収を巡る問題、政府や議員への不信感も表現されています。

国や業者、所有者など、責任の所在や負担方法についての考察も含まれています。

(まとめ)

( 299379 )  2025/06/15 05:53:34  
00

=+=+=+=+= 

 

メーカーは最終処理の責任を負うべき これは法律できっちり規制しておく事 不要になったパネルは製造責任がありその時の企業の全ての人間が責任を負う 誰も逃れられないようにきっちり責任を取らせる 1人も逃さない それより一番良いのは事前にその費用を先取りしておく事 その法律を作れば良い 

 

▲240 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどんどん太陽光パネルの廃棄問題は表面化していくでしょうね。 

再生エネ利用の名のもとに国家だけにとどまらず市区町村の政治家の多くがその利権の恩恵があったと推測されます。 

当初の太陽光発電施工業者・発注業者は転売して利益を得てます。 

森林伐採し大規模土砂災害を起こし、不安定な発電によりたびたび停電を誘発する太陽光発電が本当にエコなのだろうか? 

太陽光パネルの廃棄費用に税金を投入することなく、しっかり事業者に負担させてもらいたい。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルには鉛などの有害物質が含まれるものもありきちんと使用済みのものを回収してリサイクルするなり処理をしなければ、劣化したものを長期間放置し続けるとパネルから有害物質を含んだ雨水が漏れて土壌や河川の汚染に繋がりかねません。 

2040年頃からは太陽光パネル以外にも処理が課題になるものかたくさん増えてきます。 

EVやハイブリッド車やPCに使われるリチウムイオンバッテリーは大量に世の中に出回っていますが、これも劣化すると自然発火や環境汚染リクスのある材料を含んでいます。 

その頃には空き家問題も進み、改修も取り壊しも進まない戸建てやマンションが全国に溢れていることでしょう。(家主がいなくなった。マンション住民の合意が取れない等により) 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに責任を負わせる考えについて、法制局から自動車リサイクル法との違いを指摘されたとある。同じ環境省の中で検討されたであろうに、全く統一がとれない。国の職員は分野が限られるから、スペシャリストにはなれるが、こうして大所高所からの立案は極めて不得意で、視野が狭い。統括する部署がないからだろうが、相変わらず行政の限界を露呈させている 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは日本のメーカーが撤退しているし、東京などでは屋根が小さいうえにビルの日陰になることも多く、発電はそんなにできない。じつは日本では費用対効果がとても悪いのにイメージだけで推奨してきた国や自治体、販売メーカーの責任は大きい。 

不法投棄が横行するのが目に見えているので、リサイクルなんて言ってられないからそれは二の次で、とにかく処分場を大量に確保しておいてほしい。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から分かっていることを先送り。補助金だして普及させ、その後始末の費用はまた税金増やせばというような考え。EVはさらに問題が大きい。日本は土地も狭く人口密度が高い。どこかの国のように野ざらしで放置しておくわけにはいかない。それとEVや太陽光パネルに使われるレアアースなどは採掘して精錬するときしっかり環境対策をしないと河川や大地への汚染、作業者への深刻な健康被害を及ぼす。今中国は汚染の問題が顕在化、そして重要レアアースなどをミャンマーから大量に輸入している。ミャンマーは今大変な環境汚染と健康被害が広まっている。日本のメディアはほとんど伝えていないがサプライチェーンでは特にミャンマーで採掘されたレアアースは使わないということが叫ばれているような状況。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初、普及に否定的であった政治家もいました。(麻生太郎など) 

しかし、マスコミ及び市民からの強烈なバッシングに合いました。 

特に民主党政権下では普及に賛成意見の方が多くて自分も肩身が狭かったです。あのころは何度市民に説明しても処理はなんとかなる、原発よりも安全な再生可能エネルギーを推進しろとの声が多かったです。 

また、利益を一番得たのは購入者だと思うので、購入者が処理費用は負担すべきと思います。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネル事業は日本メーカーではなく、ほとんどが中国だと情報で読みました。 

一時期太陽光パネルがもてはやされ、自宅で発電した電力を電力会社が買い取り、その分の費用を何故か一般家庭の電気料金に上乗せして払わせると言う奇妙な仕組みがありましたね。 

なぜ太陽光パネルで得した人に電力会社が払う電気買取料金を、全く関係ない一般電気消費者に払わせるのか?今でも不思議でなりません。 

太陽光パネル事業自体が国で保護され補助金などが動く利権だったのでは?と感じています。 

それを政府や良からぬ組織や企業などが結託し、どんどん増やせ、どんどん儲けろと推進させた結果、今に至っているのでは。 

そう考えると誰に責任があるのか?分かると思います。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電設備のほとんどが中国製です。海外では装置に不振な通信機器が見つかり問題となってます。4月にスペインやポルトガルで大停電が発生した原因ではないかと… 

それにしても国が進める事業にはいつも中国が関係してますが大丈夫でしょうか 

森林伐採や外国人による土地の所有など他にも問題だらけです 

 

▲207 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自国で作ったものでもないものを大量に使用するから、こう言う問題が出てくるのだろうな。 

メガソーラーや太陽光発電設備を建設・設置した業者は既にもらうものをもらって業界からおさらばしてる状態だろうし、彼らからリサイクル費用が取り立てられない以上、太陽光ビジネスのリサイクル環境は崩壊していると言わざるを得ない。 

それより何より、中国から輸入したソーラーパネルは分解が難しく、日本のリサイクル業者の技術を中国人が買いに来ているような状態。 

正直、日本で太陽光発電をするなら、国内のメーカーに限定すべきだったと思うよ。 

 

▲68 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクル料金を新品購入時に支払うのが妥当。 

そして、今後リサイクル税が未納なら、受益者負担!で処理費用を支払う。 

寿命の長い日本製を普及させる! 

寿命の長い新素材を採用して、生産コスト削減と廃棄物最小化を実施すれば問題解決可能。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を投入して処理なんて方向性にならないように国民はしっかり監視し声を上げなければならない。再エネ賦課金で散々売電価格を消費者に転嫁しそのうえ廃棄まで税金投入なんてことになれば太陽光パネルメーカーや事業者は一切コストを負担しないことになる。太陽光なんてこうなることが目に見えていたのに制度設計に盛り込まなかった国の責任は重い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光については、パネルの他にも、災害で崩れたり、そのまま放置される場合もあり、きちんと発電業者に払わせるべき。 

何のために、我々から付加金をとっているのか?! 何なら業者に払うべき付加金をプールして、パネル処理や災害復旧に使用するか、発電業者が登録した時にパネルの処理や災害などの復旧保険に加入を条件とするとか?? 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒ素やアンチモンが含まれる太陽光パネルなんて、人工衛星向けの特殊なものくらいですよ。 

鉛が含まれる太陽光パネルはありますが、主にハンダで使われているものなので、同時代に作られた他の家電も同じくらいの危険性です。 

 

それに、あくまで廃棄物の完全な安全性を目指すとか言い出したら、原発なんてどうなるんですか。 

 

埋立地が足りないとか環境のためにリサイクルを目指すべきとかなら分かるのですが、こうまで危険性を煽るのは印象操作に近いのでは。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは寿命20年とか言われてますが、20年経ったパネルの出力低下は、予想されてたほどではないことが分かってます。だから減価償却おわっても使えばいいのです。建築の耐用年数についても同じことが言えます。 

 

▲66 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

環境にやさしいとされていた太陽光発電も、リサイクルの不備で環境汚染の原因となるとは、なんとも情けない話である。 

後追いではあるが、日本政府はしっかりとした対応と法整備をしてほしいですね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が空いてる土地を太陽光の業者に貸しました 

私が友人に 

「もし私が太陽光の業者なら処分にお金かかるから契約終わる頃に会社潰して逃げるね」 

と言うとそんな事ないよ 

と言っておりましたがそのうちそんなニュースも出てくると思ってます 

処分に困ったパネルは太陽光推してた議員自宅等に捨てちゃダメですよ! 

ホントにダメです! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誰が、この様な太陽光発電を推進したのか? 

原子力がダメだとして、その理由が後処理の問題があった筈。 

同じ様に太陽光発電も後処理問題があった訳だ。 

 

それを理解していないとすれば、意図的な構造が疑われる。 

つまりは利権であり、既得権益であり、知っていて推進してきたと言う事。 

費用負担は推進してきた所に付け回す事しか無い。 

 

税金投入などあってはならない。 

そうじゃなくても賦課金で多くとられているのだからな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば以前デジタル大臣就任前の平将明氏が太陽光エネルギー関連で10億以上の詐欺を働いた会社の社長から寄付を受けていましたね。 

その頃は既に与党だったので、個人的に太陽光全く関係がないと思えません。 

こうやって即物的に規制を緩和した負の影響が今きているのではないでしょうか? 

火災の危険性もありますし、メーカーは中国だったりして既に国内には存在していなかったりもします。 

無責任は緩和は誰の影響なのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パネルに使われているカドミウムはイタイイタイ病の原因物質だ。 

いい加減な廃棄処理業者に丸投げしたらどこかでイタイイタイ病の再発が起こってしまわないか非常に懸念される。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また、受益者=消費者ですかね。 

お得意の受益者は運営者でないので電気の使用者となる理屈です。小企業以外は国で半額負担で太陽光パネルを設置したところが大半です。すでに税金ですから私たちの負担なのにね。他にも電気代に乗っけられているものもありますね。やれやれです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設置から30年で廃棄してもその時に残ってるメーカーってどれだけあるんだろうか? 

リサイクル費用、処分費用捻出するのが嫌で計画倒産したメーカーのパネル処理費用は? 

間違っても国民負担にはするな!再エネ賦課金徴収して廃棄費用まで取られる位なら太陽光発電なんてやめてしまえ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は太陽光パネルは日本製が多かったけど、最近は価格が安いチャイナのダンピング製品ばかり使われている。 

 

まず、バイコクビチューの石破政権はチャイナ企業に強く出ることができるのか? 

 

仮にリサイクル費用を上乗せして販売したとしても、海外の会社であれば国外に逃亡する可能性もある。 

 

では、処分費を実際使っている事業者や個人に持たせたらどうなるか。 

 

まあ、不法投棄するやつやそのまま野ざらしにするやつも出てくるだろうな。 

 

というか、国も最終的に処分しなきゃならないものを何も規制もせず、SDGs とかいうグローバリズムの言葉遊びに乗せられてるからこういうことになる。 

 

一時的にはエコなエネルギーかもしれんが、回り回ればチャイナはじめとした外国からごみを持ち込んだことになる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自然エネルギー派にもカラクリがあったな。結局有害なゴミが出るし、それは発がん性などなんら別の発電で出るゴミと有害度では変わらんし自然界の中で分解されてすぐ消えるわけでもない。トイレがないマンション理論はなんら変わらんし将来世代への負担つけ回しも変わらん。自然エネルギー村と揶揄されても仕方ない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売った会社が責任を持って環境に影響はない所まで化学分解して処理することを義務化すべき。埋設処分はもっての外!会社が存在しない場合はその製品のサプライチェーンに関係した企業、その従業員が無限責任で処理することを明記すべき! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に中国製パネルを安いからと輸入するからだよ。 

製造側のリサイクル責任なんて無視か会社がもうないだろろうよ。 

誰が費用負担て設置した業者が負うしかないだろ。 

不法投棄とかに警戒が必要だな。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に所有者が廃棄の時に負担ってことでいいんじゃないの? 

それなら法整備した瞬間から問題解決。 

そうしないのは議員の利権の範囲で大量に保有しているものがあるからでしょう。 

なんとか自分達だけは甘い汁を吸ったまま退場したいっていう思惑が先行しているのだと思う。 

自民党もあらゆるところにズブズブで、国民のための施策なんて考えている暇はないんでしょう。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県で頻発する停電。 

逆潮流の電力は質が悪く、原因の一つとしたらパネル廃棄も含め売電で利益を得た事業者及び個人が負担すべき。 

なんせ設置してない人は余分に電気代払っているだけだから。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎と河野太郎が全責任を持つべきです。 

だいたい阿蘇山の麓とか国定公園の釧路湿原とか太陽光パネルを敷きつめるとか進次郎は大丈夫だろうか? 

進次郎はクリステルに太陽光発電会社やらせて儲けている。 

河野太郎は中国で日本端子という会社で太陽光発電の部品で儲けている。 

当然、利権のある議員に責任をとらせるのは当たり前。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金出してのこの事業は将来絶対に問題になると思っていた。 

廃棄時や災害時に必ず問題になると。 

もう一つは、利権絡みで得した議員や業者との闇。 

現実、あれ程中国から輸入したり施工した業者が消え去っていませんか。 

儲けたら消える。闇以外に何があるのでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和くさいというが太陽熱温水器の方がエネルギー変換効率は遥かに高い。今の技術でエコキュートタンクで併用すればいいのにと思うがみんなパネルパネルと騒いで聞く耳を持っていなかった。そのツケが来るだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の処理には国民を騙し膨大な公金投入するんだから太陽光パネル処理に公金投入しリサイクル技術確立してはいかがか? 

100万年たっても無害化できない核廃棄物より太陽光パネルリサイクルは資源少ない日本のためになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラスだけでなく、シリコン系のパネルには鉛が、化合物系のパネルにはヒ素・セレン・カドミウムが含まれています。 

いずれにしても人体に有害な物です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>>東京電力福島第1原発事故後の2012年、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度(FIT)」が始まり、太陽光パネルは全国に急拡大した。  

 

2012年の与党は旧民主党、現在の立憲民主党と国民民主党。太陽光パネルを拡大させた。参議院選挙ではこの事も知ってから、投票する 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のパネルは廃棄処分しか無いんだろうが、それすらきちんと処分されるか怪しい… 

権利の売り渡しで所有者が誰か複雑にして放置される施設が大分出るでしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車もメーカーではなく所有者が負担する。特に太陽光発電で売電して儲けたのはメーカーではなく、所有者であり、儲けた人が払うべき問題だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に税金使ったらブチ切れ案件なんだけど 

太陽光のせいで割高な電気代を押し付けられてるのに 

そもそもメガソーラーほとんど中国の業者が持ってるだろパネルもそうだし契約無視した環境破壊もはなはだしいし 

税金でメガソーラー作って中国企業に売り渡した自治体もあるわけで はじめから中国に金をばらまくのが目的での政策だよねこれ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くれぐれも税金の投入は止めていただきたい。設置者とメーカーだけにしてもらいたい。森林環境保護税?再エネ賦課金?この上、パネルの廃棄、リサイクルまで無関係の人にまで負担させるなよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのそもそも最初から決めておくべきだったこと。個人的には、ごみの問題もあるし、森を切って太陽光パネルを設置なんてエコでもなんでもないと思いますが・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクルもろくに出来ない、コンバーターの多くは消防等が使っている防災無線を妨害する電波を出している事が最近発覚、火事で迂闊に放水なんてしたら感電死の恐れがあり、……何より高い金を払って電力会社が買い取ってる分を上乗せされるから電機料金がバカ高になる……。 

もう止めてくれないか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買った人間が廃棄費用を負担するのが当たり前。 

ってかその前に、安全で有効な処理方法があるのか? 

それが分からなかったから、25年ほど前に設置するのをやめておいた。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いざという時はマスコミ主導で政府のせいにして叩けば何とかなるだろう 

というのが日本国民の発想です 

でも、“何とかならない時代”になってしまっていると思います 

そもそも国民は負担する気が無いし 

どうなっちゃうのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森林を伐採し、パネルは有害物質で処理もままならない 

その上、銅線ケーブルは盗まれ放題 

環境破壊するくせに発電量は大したことない 

太陽光発電ていったい… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銅線ケーブル盗まれたりの損害もあるのに、今度は処理問題ですか。 

割りに合わないでしょ。まさか勝手に進めておいて市民負担、国民負担は無いでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの、既に家電リサイクル法(1998年12月1日施工)などが存在していたのだから、何故もっと早く制定しとかないんだよ? 

 お役所仕事か政治家の怠慢なのだろうけどさ⋯。足元に火がつかないと動けないのか連中は。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林野に設置された太陽光発電パネルは金儲けが出来なくなればそのまま放置されると感じる。運営している殆どがアジア系外国人でペーパーカンパニーであり、登記された情報を辿っても足がつかない。 

日本人が納めた再エネ賦課金が外国人に流れて大儲けされ、また、処分も日本人が納めた税金で撤去処分。 

植.民.地みたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森林や林を伐採何処が環境に良いんだろうか 

木を伐採した分の植樹なんてしてる訳も無い 

国民から再エネ賦課金を取って金持ちに税金を貢いでる気がしてならない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が今まで太陽光パネル災害を放置したのは全ての責任を民主党に押し付けるつもりだったのだろう。選挙前でも悪夢の民主党と言っとけば国民なんて簡単に誤魔化せると自民党は思ったのだろう。つくづく自民党は最低政党だと確信します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金で利用者から上乗せで取っておいて 

一部の人間が利益を得るために使ったパネルの処理までさらに利用者から取るのかな? 

まあ、今の政府は中国の傀儡だからやりかねない 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクル料を国に預けた事業者だけに太陽光の営業件を与えるべき。 

倒産した際、大量に廃棄されたパネルは誰が処理費を出すのか?まさか税金じゃないですよね。 

日本人の税金は、計画倒産して金を持ち逃げする外人のための補填費じゃいぞ。 

 

しっかり仕事しろ行政。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光には鉛が含まれているものなどあるのでリサイクルは徹底してもらいたいですね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年も前から、この議題が出てたと思いますが、原子炉と同じく棚上げになって今になってる訳ですよね。 

相変わらず日本は先送りが好き。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電や自然エネルギーをパフォーマンスのごとく正義のように発言していた議員さんよ 

どうするのか発言を期待する 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小池都知事に聞いたらどうか? 

 

反対がかなりあったのに、 

住宅への太陽光パネルの設置を義務化したのだから、分かっているのではないか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海に近いとこだと4年ぐらいしかもたないよ、風にも弱い。ほんとに充電能力落ちます。よくこんなの この値段で市販化許しているよね? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の人が大好きな中国様から大量に仕入れたソーラーパネルは本当にどうするつもりなのでしょうかね? 

しっかりルール決めておかないと将来メガソーラーを置き逃げされますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは廃棄品が金にならん。 

よって金にならん以上は他の製品と同じく消費者負担だろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の多くは中国メーカーだから生産者に被せられないんですね。 

実際、生産者の責任にしたところで売りっぱなしの中国メーカーでは守るわけないだろうが… 

こんなの始める前から言われていた事なのにね。政治屋って使えねぇな(シミジミ) 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後先考えずにパネルの義務化するからお偉い様たちはだめなんだよ。 

処分のことも考えて実行してもらいたい。 

この件だけじゃなく何においてもね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自公の傾向からすると、意味不明な税金を増やし国民に負担させる。 

だから太陽光パネルとか駄目なんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルの大半が中国製。 

電気代から払わされている事を、日本人は忘れないように。 

だから、選挙に行って変えましょう。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクルするんでしょ?しないの? 

全然エコじゃねえなあwww 

地球温暖化対策はビジネスですwww 

山をハゲ山にして自然災害を誘発させる。 

パネルの処理に金掛かる。余計に二酸化炭素を排出させるwww 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からわかっていた事に対して安易に太陽光太陽光と押し進めた結果。 

無策としかいいようがないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの、設置者から取るのが決まりでしょ 

最初から、売電費用から処分費を差し引いて売電計算すればよいだけ 

やらない、国の責任 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

又これも利権が絡んでいますから電気代に上乗せ請求か増税になる気がしますね。太陽光発電の日本企業、中国系企業までもが献金、パーティ券購入して自民党とズブ・ズブです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売電代金から「解体等積立金」(約3.5%)を天引きされるようになっている。これが処理費と理解しているが。どうなっているのでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来、明らかに農地に設置した、小規模の個人設置のパネルは放置され公害を撒き散らすだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府として推してきたものに国民が賛同してやった挙句 

いざ問題出た時に国民にツケを払わせる 

そんな政府だと思ってしまってるワタシ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は一切使うなよ 

再エネ賦課金まで取られて税負担までされたらたまらんからな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都は太陽光パネルを義務付けてるから都が負担になりそうだが。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ原料はガラスと砂なんだから、建築廃材じゃないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のリングと一緒 

作るときは大金をはたき 

壊すときは知りません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと利権から始まった再エネ…。 

経結局国民に負担させ続ける腹づもりと容易に想像できる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと、当初から言われてたやん。 

それを無視して進めてきた。 

中国のためにね。 

さあ、あなたならどうする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の所に、蓄電池のセールスマンが来たそうで、160万円だとか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同様の考察を、原子力発電に対してもしてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発電事業者に決まっているだろ。 

間違っても電気代に上乗せするなよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都はどうするのかな? 他県に廃棄を押し付けるのかな? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メイドインチャイナの太陽光パネルを買って、そこに補助金をつけている。馬鹿な話だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもの使用者が負担するに決まってるだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の太陽光発電は、本当にエコなのかなー 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのための再エネ賦課金だよ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国大好き政治家どもに答えあわせさせればいいんやない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、賦課金やめてもらっていいですか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら?こんなの昭和の頃から言われてた問題なのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ嫌いの産経が嬉しそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また原発ムラ産経新聞のアンチ再エネ記事か…。 

コメント欄もムラ関係者が多いようで。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のパネルで中国に乗っ取られそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アスベストの恐怖再び 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金廃止しろ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE