( 299410 )  2025/06/15 06:38:11  
00

太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も 収益圧迫+補助金終了で大量撤退恐れ

産経新聞 6/14(土) 21:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab2971e37b03619639534b91a6d34a50340d8eda

 

( 299411 )  2025/06/15 06:38:11  
00

太陽光パネル事業者は、自然災害や金属ケーブルの盗難などのリスクに直面しており、損害保険条件が厳しくなり、保険料も増加している。

金属ケーブルの盗難が増加しており、保険会社も保険金支払いが増加している。

再生可能エネルギーの需要が高まる中で、太陽光パネルの保険料が高騰し、事業者に課題が生じている。

保証制度の終了や再エネ事業者の倒産など、課題が山積している。

(要約)

( 299413 )  2025/06/15 06:38:11  
00

太陽光パネルを巡っては近年、自然災害の激甚化による損壊や金属ケーブルの盗難増加という新たなリスクに直面している。事業者がかける損害保険の引き受け条件は厳しくなり、保険料も大幅に引き上げられて収益を圧迫。政府の買い取り保証制度が今後順次終了することも相まって、事業者には採算悪化による大量離脱の懸念もある。パネルのリサイクルにも悪影響が出かねない。 

 

警察庁の発表によると、昨年1年間の太陽光発電施設における金属ケーブル窃盗の認知件数は7054件で前年比1693件増となった。脱炭素の世界的な潮流の中、再生可能エネルギーによる発電に欠かせない銅の需要が高まっていることが背景にある。 

 

盗難は2023年以降に特に顕著となり、保険会社の保険金支払額が増加。あいおいニッセイ同和損害保険では「太陽光発電設備の引き受けにおける収益性が著しく悪化した」と説明する。各社の条件も厳しくなっており、自前で防犯カメラを設定するなど対策の状況によって、保険料に差を設ける事例も出てきた。 

 

国民民主党の竹詰仁参院議員が保険会社2社から情報提供を受けた事例では、福岡県所在の業者の場合、出力1メガワットでほとんど浸水のない地域のケースで19年の年間保険料が42万円だったのに対し、24年は165万円と4倍近くに増加。茨城県の業者も32万円から146万円に増えた。 

 

保険料の支払いだけで売り上げの15%に達するといい、竹詰氏は「高くなっても仕方がない、という域を越えている」と指摘。事故を起こしていない太陽光にも高い保険料がかかるようになれば、「事業が成り立たなくなる」と懸念を示す。 

 

再エネ由来の電気の買取価格を政府が保証する「固定価格買い取り制度(FIT)」は32年以降に順次終了する。年々、買い取り価格の水準も引き下げられ、収益を見込みにくくなってくる。 

 

帝国データバンクの調べでは、太陽光を含めた再エネ発電事業者の24年度の倒産、休廃業・解散件数は過去最多の52件にのぼった。再エネ需要は高まる見通しのはずが「コストが見通しにくく企業に利益が出るかが不透明」(担当者)だという。事業者の淘汰(とうた)が進めば、その過程でパネルの放棄が増加する恐れもあるなど課題が山積している。(織田淳嗣) 

 

 

( 299412 )  2025/06/15 06:38:11  
00

(まとめ) 

日本国内での太陽光発電事業に対する意見は様々でした。

一部の意見では太陽光発電の環境破壊や再エネ賦課金に対する批判があり、中には撤退や制度見直しなどの提案もありました。

また、中国製パネルや銅線窃盗など、課題やリスクについての懸念も表明されました。

一方で、自然破壊や放置されたパネルによる問題に対する不安も根強く、適切な対策や管理が求められているという声もありました。

経営判断、政策極める事業、立ち上げ後処理、国内製造推進、環境負荷など、太陽光発電に対するさまざまな立場や懸念が見受けられました。

( 299414 )  2025/06/15 06:38:11  
00

=+=+=+=+= 

 

大量撤退大いに結構。 

本当に質の良い太陽光発電所だけが残っていけば良い。もちろんケーブルを盗まれない工夫などの設備投資や、保険もそうだし、太陽の向きに自動的に合わせるような発電効率の追求も必要だろう。ペロブスカイトの活用もそうだ。 

とにかく自然破壊を伴う乱開発はおしまいにしてほしい。 

それよりは、 

農地の上に方向可変式太陽光パネルを設置した農業とか、 

駐車場の屋根、ビルや工場の屋根、海上に浮かべた土台の上にパネルを設置するとか、 

離島において洋上風力と太陽光と水素・アンモニアで電気を自給するとか、 

そんな感じにしてほしいと思う。 

一旦ゼロリセットして、本当に生き残ってほしい太陽光発電だけを伸ばすために補助金などを活用してほしいと願う。 

 

▲307 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのわざわざ山を切り開いてまで設置しないで欲しい。土地の所有者からすれば山にある木は今や二束三文しかならい。ならば太陽光発電なら稼げるとなるのも解る。ただ其処をねぐらにしている動物はそこを離れ他に行く。行った先々で畑や田んぼを荒らす、木を切り開いた分二酸化炭素を吸収しない上、沸騰化が過熱する。人間自身で招いているから仕方がない。正直電気が欲しいなら各々の家の屋根だけに載せてやって欲しい。 

 

▲261 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金が高くなる普及なら、もう太陽光発電は要らない。天気まかせだから、欲しいときには発電しないときもあるし、これをやるなら蓄電池の普及とそれのコストダウンすべき。曇り空や雨模様で蒸し暑いときに電気が足りなくて、結局、火力などに頼ったりする電源は蓄電池とセットにしないとダメ。再エネになってから、国民の負担感は大きくなっている。庶民から、苦しめて金を搾取する制度はやめるべき。 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「木を切るから動物達が住処を失って仕方なく人里に降りてくる」というのは子供でもわかりやすいストーリーなので一見そうなのだと考える人も多いのですが 

 

実際にはむしろ逆で、人間が木を切らなくなった(使わなくなった)ために、人と動物の緩衝地帯が無くなり、動物が人里に現れやすくなったというのが正しいです。 

 

そもそも日本の歴史上、こんなに山に木があるのは現代くらいで、それも大多数は人間が植えたものなのです。成長しきった木はCO2を吸収しませんのでさっさと伐採(収穫)し、新しい木を植えるのが理想的なスタイルです。 

 

が、林業は儲からないので、山は放置され、荒れていきます。荒れた山は価値が下がり、売りたくても売れません。そこに目をつけたのが太陽光発電事業者です。 

 

元々の山の所有者からすれば、そういった背景を無視して、木を切る時だけ自然破壊だと声高に主張されても…と考えるでしょう。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電はエコどころかむしろ環境破壊を助長している。 

発電も不安定だし、再エネ賦課金の負担も大きい。 

太陽光パネルも中国製がほとんどで、ウイグルの強制労働で生産されているという話もあるので抜本的に見直すべきだと思う。 

 

▲234 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電設備は企業利益が例年より大幅に増えた年度の節税対策として一括償却することが出来るため過去に多くの企業が導入しました。しかし度重なる制度変更で利回りが低下し資金繰りが悪化しています。撤退しようにも売却先を見つけるのは困難な状況です。また気になるのはほとんどが中国製で政府が甘い罠で導入させ中国企業を儲けさせたのでは… 

他にも設備に不振な通信機器が見つかって海外で問題となっています。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもクリーンエネルギーといっても、山を切り開いてパネル並べて、本来の意味とは違う?そう思うのは私だけでしょうか? 

 

それも、よくわからない国の人が土地を買い占めたり。 

 

電気も発電量と買取価格が補助金で成り立ってたら、普通に事業として成り立ってない気がする。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森林伐採して大規模な自然破壊。土砂崩れ起こしたり火災のリスクもある。電力供給にどれだけ貢献してるのかも不透明。デメリットの方が多いと思う。 

 

▲209 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

山の木々を伐採して、パネルだらけの山肌をよく目にするようになったけど、それがエコとはとても思えない。 

パネルは有害物質を含んでいるから破棄にもお金かかるし、パネルのところに土砂災害が起きれば、パネルが破損して、川も周辺も有毒物質が混じる。太陽光で電力を作るのは聞こえがいいけど、後始末が大変すぎる。 

 

▲186 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、日本は治安が良くて海外の人からすると信じられないような環境だった。自動販売機が乱立してるなんてありえないらしい。 

それが、電線とか給湯器とか屋外に設置された財物が窃盗される事件が増加してきて、太陽光発電も狙われるようになるのは当たり前。広い土地を必要とする都合から郊外の人気のない場所を使用するし、盗む側からすると格好の的。 

ゴマキの弟の例もあるから一概に外国人犯罪者の増加が原因だとは言えないけども、保険料があがるのは仕方ない。高い保険料を払うのが嫌なら、敷地内にプレハブを建ててオーナーが寝泊まりすりゃいいだけ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは確かにパネルから熱出るので自然環境破壊になるどんどん盗まれるのであれば撤退した方がよいあと10年か20年後になれば大量廃棄のパネルが増えてそのうち不法投棄が出てくるかも知れない。もう太陽光パネル設置禁止の法律作るべきだな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に国の失策です。 

京都議定書で大見え切ってしまった政府の尻ぬぐいに再生可能エネルギーの普及率を数字上増やすための政策がCo2を吸収する山林を切り開いて太陽発電を増やすという結果になってしまった。 

Co2を減らすというのが目的であれば森林を増やしつつ市街地における太陽発電を増やすべきだが、目的と手段が入れ替わった結果、太陽発電を増やすためなら何をやってもよいことになってしまった。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金も撤退でしょ。 

再エネがかなりの割合で利用されてるなら納得できますが、足りてるから再エネの出力制限してますよね。 

だからといって、再エネ賦課金って取られ続けて、電力会社各社は最高益ですか。 

例えばある地域に台風が来て、太陽光パネルがダメになっても再エネ賦課金とるんでしょ。銅線盗まれても再エネ賦課金徴収。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは建物の屋根だけでいい。時すでに遅しの感はあるけど、山を切り開いて設置しているところなんて近いうちに産廃と化して放置され社会問題になるのは目に見えている 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

持続可能なエネルギー源を増やすのが目的なんだから持続可能な事業をしている事業者にだけ補助金を投入するべきなのに、なんでもかんでも補助金投入するから補助金だけで儲けようとする企業が参入する。そして補助金の期限が切れたら撤退する。 

そんなの目に見えていたことなのに、政府は自然エネルギー促進を原発の隠れ蓑のように使ってやってるアピールするためだけに補助金を投入してきた。 

政府のやり方が悪いのであってそれを批判しない産経って政府の広報紙だってことがよくわかるよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額の税金で運営している補助金産業は、国民重税で成り立っているので、補助金産業への税金投入が減少すれば衰退するのは世界の常識。 

晴れた日中のみ発電、雨天、積雪、台風、夜間などは発電しない。しかも数年使用で50%能力低下する場合もある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗は警察が組織をあげて真剣に捜査しない、仮に逮捕しても検察官は不起訴にするから無くならない。 

悪いことをしても制裁が無ければ、良心のカケラも無い輩は当然繰り返す。 

外国では店舗などで万引きしたりした際、警察に突き出してもらえるなら未だマシで、私刑を加えられてボコボコにされたり、クルマを盗もうとして持ち主などに見つかれば銃撃されたりするが、日本ではそんなことがまず無いので、身に危険が及ばないからやりたい放題。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更この記事か、しかも保険料規模からして低圧レベルの小さい太陽光の話しか聞いていない議員のレベル、全く再生可能エネルギー分野を理解しているとは思えないですね。その程度だから政府は脱炭素だと言っておきながら、大規模な自然災害などの損害でペイしていないことを放置して何ら手当をしていない。今更何をするのかな?遅すぎます 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電って、パネル自体は日本メーカは撤退して中国メーカばかりだし、大規模発電しているのも中国企業が多い。 

日本人が再エネ月賦金を支払って、一生懸命中国企業にお金を支払っている構図。 

しかも寿命が終わった太陽光パネルは、リサイクルが難しい産業廃棄物。 

撤退する中国企業は、太陽光パネルを放置して本国に帰ってしまう。 

自宅屋根にパネル設置して自宅電力を賄うのは良いとして、大規模発電させるのは終わりにしましょう。 

未来に向けて害しか残らない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い手の居ない土地をキャッシュで買う 

外国人が現れてホイホイ売る。 

所有者はラッキーと思うだろう。 

そして広大にパネルが設置される。 

 

32年で補助金ストップとか言ってるけど 

違う外国人からインフラを破壊され、 

採算の見通しが立たなくなると、 

倒産として「破棄」 

外国人は国外に居て追求できない。 

現在、倒産で破棄された廃墟の問題ある中、 

パネルの性質上、よりタチの悪い状況に 

なるように思う。 

 

これも回収の見込みがほぼない 

行政代執行となって、関係ない国民の 

負担になるのだろうか? 

今のうちに解体費的な税金をかける 

べきに思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、利益第一で太陽光発電に手を出した業者による違法廃棄が問題になると思う。違法廃棄しての逃げを許さない法整備をして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売電ありきで利権がからんで始まった物だから、 

事業として行う物だから、リスクは仕方が無い。 

ソーラーでの発送電は 

通常の商用送配電の需給バランス取るだけでもコスト掛かるのに、 

さらに上乗せでコストが掛かるし、管理も大変 

 

ソーラーはグリッド単体で自己完結する ”自家消費” が一番無難 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が銅線窃盗を本気で取り締まらないからこの有り様です。窃盗犯を捕まえるだけでなく、銅線を窃盗犯から買い入れた人間も捕まえて厳罰に処すべきです。それにしても窃盗罪の刑罰が甘すぎるし更に外国人に対する処罰も国外退去なのは甘すぎる。これは国会議員がサボっているからです。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleマップを見ていると、太陽光パネルがたくさん見える。これが災害で壊れたらと思うと、保険料が上がっても仕方ないと思う。遊休地に太陽光を導入したが同時に自然破壊やリサイクルの課題を無視して益に走った自業自得だと思う。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は海外の事業主を肥えさせて、日本の自然を無駄に破壊しただけの再エネ政策だったね。太陽光パネルもこの国土で世界四位で東京ドーム何万個分かの森林を伐採したんだよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電の転換期に差し掛かれば良いのではないでしょうか 

 

パネルの廃棄問題、自然破壊、送配電への負担など様々な問題を抱えた発電方法ですから 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事業が成り立たなくなるとか同情求めるけど、そこまで考えずに投資した自身の問題。保険料高いのが嫌なら、保険に入らなければいい。仮に盗難とか事故があっても、保険金でまかなえるから、とかの甘い計画で投資してるんでしょきっと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量撤退は、業者の自主判断。 

可もなく、不可もなく、、、、、 

好きにすれば!と思う。 

 

けど、 

夜逃げ、太陽光設備放置(知らん顔)などは、論外。 

最終的に、処理費は国民の税金負担になる。 

 

毎月の電気代で、太陽光負担金を徴収され、、、、、、、 

放置パネルの処理費まで、国民負担(税金)とか、論外。 

 

メガソーラーって、 

中国系資本も多いようだし、 

夜逃げや知らん顔されたら、 

 

ヘタレの日本政府や与党・野党の親中議員が対応できるハズがない! 

 

と、思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、一度破壊した環境はもとに戻らないんですけど? 

聞いてる?環境テロリスト共。 

 

ま、屋根につける分には自己消費も出来るし、別に構わんけどね。 

海岸線や平地に設置する分は、まだ許される。 

 

でも、山を切り開き、斜面に太陽光の架台を「植える」輩どもは許しちゃおけん。 

まだ利益が出ていてペイできていない今のうちに原状復帰させて強制執行させないと、放置して逃げるからね。 

あいつら。 

 

そういうのはだいたい反社が絡んでいるし。 

所有者の調査なんかしてないし、する方法すら経産省ではわからんだろうよ。 

 

今後熱海の二の舞いが急増するから見てな。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>事業者の淘汰(とうた)が進めば、その過程でパネルの放棄が増加する恐れもあるなど課題が山積している。 

 

事業者は「予定通り」の倒産の方が多かろう。FITの期間は前々から知ってるわけだし、ここらが潮時と見るべ。 

そもそもパネルの責任までずっと負うわけないじゃん。釧路湿原や阿蘇の見りゃわかる、あんな大量のパネル、ダメになったら放棄しかないわ。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パネルを放置したまま夜逃げされるのは勘弁して下さい。廃棄費用は前納させましょう。 

そもそも、制度設計がザルすぎたでしょ。推進した政治家にも責任を負わせないと 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこんなものの為に国民は再エネ賦課金などと言う税金を事業者のために払わされている。何故、消費者が頼みもしてないのにこんな事業者に金を払わないといけないのか?単価を下げて再エネ賦課金をやめろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金で毎月1000円取られてます。 

これは太陽光パネルからの発電の売電価格分を税金でみているだけです。 

要らないよね。 

 

森林環境税という名前で年間1000円徴収されてます。 

太陽光パネル取り付けるために禿山にしてるのに、なんで森林環境税支払わないと行けないんだ? 

 

日本政府は本当に馬鹿しかいないな 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銅線窃盗は義賊に思えます。再エネ賦課金てやめてほしいです。 

 

沖縄電力 

太陽光発電 - 宮古島メガソーラー実証研究設備 

※2019年の台風襲来により、設備の一部が破損する被害が生じたため、保安確保の観点から、現在は一時的に太陽光パネル全数を取り外しております。 

 

収支がプラスになるなら、とっくに直しています。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく良い方向だと思う 

発電の為に自然切り倒す事で温暖化の助長 

十数年後のパネルの廃棄による環境問題等 

なんちゃってエコはどんどん消滅してほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中に放置されるであろう太陽光パネル。 

あんなもの推進して設置させたやつは 

どこのどいつだ? 

今後十年でどれだけ荒廃するかしらないが 

誰の責任で誰が金を出して撤去するんだろうな。 

二酸化炭素を排出しない所か 

すざましい排出量で処分することになるよ。 

余計なことしかしない自民党は 

本当に不要だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時すでに遅し。 

日本全国、廃棄放置されたパネルだらけになることは、これで確実。 

そして責任は曖昧に。 

目先のカネと票にならないから、地方議員は動かない。 

予算のない自治体も無策。 

 

この予想が当たりませんように。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は未だに性善説があるから、銅線が切られるなんて思って無いだろうけど、移民が大幅に増え、大規模窃盗も増えている。まだまだ海外程では無いが、防犯対策してない物は、簡単に盗まれるだろうね。しかも、それが外国人なら打つ手無し。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんよ 

 

これからは放置された太陽光発電システムをどのように復旧するか?ってのが問題になるでしょう。 

設備入れ替えや、撤去費用を考えたら倒産させる会社多いのではないですか? 

 

外国資本(Cとか)ならトンズラでしょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業は保険に入れないハザードマップの土地は買わないですが中国系企業は関係なく買っています。益々外資に土地が買われますね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山林を切り開いて作られるメガソーラーは環境破壊にしか思えないので良い傾向だと思います。家庭向けは別です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退するのは経営判断として廃業後太陽光パネルの不法投棄や放置は厳罰にしてほしい 

太陽光パネルはセレンやカドミウムなど有害物質が含まれており放置のままだと土壌を汚染し環境に良くない 

SDGSに反してます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも撤退したあとのパネルの処理を適切に処理しない業者への重罰を整備してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は窃盗犯ではなく全て悪質買い取り業者のせいだ。該当業者には窃盗犯の何倍も重い罪と財産没収て良い。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が推し進めた太陽光発電関連では約10兆円が中国に貢がれたと推計されています 

これからも推進するなら国産に限定すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益利益と環境問題は二の次でしょう。 原発は利益の塊ではあるけど1度大きな事故が有ったら周辺はすべて吹っ飛びますけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年で直接陽が当たるのは三か月ぐらいか。それで採算が取れるとはこの国の電気代はよほど高いのだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした斜面は軒並み太陽光パネル 

ああいうの見ちゃうと正直やるせない気持ちにしかならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄費用は法人に対して積み立て義務化されてましたよね? 

 

積み立ては第三者機関でなく内部積み立てですか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退できる会社はましだけど、会社潰して後処理や責任は地権者に押し付ける事が予想できます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事業として成り立たないとして 撤退するのは良いけど 現状復帰して貰わないと 発電しなけりゃタダの自然破壊ですからね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと破綻してるわ!何もないとこに作るならまだしも、田舎の畑や田んぼ、山林みてみろ!誰やねんこんなの許可したん、 撤去とかどうするねん!パネルだらけでおわっとる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪が絡む話なので、警備求人はどんなだろうって探してることけっこう多いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資源がない日本は、太陽光は必要不可欠。対策が必要だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また産経新聞の再エネアンチ記事!? 

どんだけ原発推したいのか知らないけど、世界の流れにこれ以上逆らって原発固執しても良いことない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電は自民党と公明党が推し進めてきたものだと思うので正直どうでもよい。だって皆んなで決めた政治家だから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全部潰れる事を願う。 

国民負担による太陽光発電普及は間違い。 

今すぐ再エネ賦課金をやめろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業中国のパネルメーカーと銅線窃盗団とパネル再処理会社が利益を上げただけ こんな政策を推し進めた政党どこなんだよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を破壊して設置する太陽光発電が、自然エネルギーと言うあたり、発想力が銭やカネに群がる奴らの考え方ね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが10年前からゴルフ場あとを買い取り、太陽光事業やってるけど笑える 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中国のための政策ごり押したのは民主党とオールドメディアだろ。いつ責任取るの? 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に30円を切った時点で投資としての収支は怪しいだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この傾向が続いて適切な量まで減れば良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FIT終わった大量の安い電気が流れ込んで電気代が下がるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境破壊するだけしてそのまま放置にならないように監視してよね!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電自体が庶民から電気代を搾取しているから、「泥棒から泥棒する」と言う表現がビッタリ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パネルを放置して撤退して日本中の山がパネルゴミだらけになるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電を推進してたのは、進次郎なんだよなぁ。レジ袋だけでない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと原状回復費用をあずかることだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Made In Chinaの太陽光パネルが日本から消えるのは大歓迎。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政府の失策。 

再エネ賦課金は国家的詐欺に等しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに太陽光が環境に悪いかw 

早く原発建設しようぜ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、環境に良くない。自然に返そう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を壊して 自然エネルギーとか意味わからんし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エコでも何でもない自然破壊の事業だわ。 

撤退正解。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二酸化炭素を吐き出して 

呼吸をしながら考えた末がコレ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電大嫌い、原発大好きのサンケー新聞らしい記事である。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景観が悪くなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん保険料払ってくださいね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退大歓迎 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさにヤフオクに大量に出てるのがそうだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事業が成り立たないようにどんどん上げれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置プレイ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何やっとんの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の電力を中華製太陽光パネルによって中国に握られる心配をしていたが、 

その前に壊れてしまうという、安定の中華クォリティ。 

太陽光パネルは特殊なゴミだから、 

ゴミ処理の会社の株はあがるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電池の爆発性の高い外国産のEV自動車やバイク、自転車に補助金は要らない!政治家はEV自動車に乗ってるのか?マスゴミもEV自動車で日本は中国に負けてるとか言ってるが お前らはEV自動車乗って無いだろ!推進するマスゴミや政治家が手本見せろよ。充電中に爆発したら 保険会社じゃなく、お前らマスゴミと政治家が賠償しろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国企業からソーラーパネルを買って 

中国犯罪集団に電線盗まれて 

中国廃品回収業者に売られる 

 

上手くルートが出来上がってますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム、カンボジアを中心とした 

技能実習生が実行犯となり盗み、 

経営管理ビザで入ってきた 

中国人の買取業が盗品と知りながら買い取る。 

全ては自民党の悪政の結果。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政策の外国人を選ばずに大量に入国させた政策の末路。自民党議員も帰化人が多く、日本人第一の利益に行動していない事が問題。 

ここは日本国 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿なんだよ電気業者は中国の糞共に見返りが行くように出来てんのが分からないのか!甘い話に騙されて太陽光パネルに手を出して損をするサイクルいい加減に分かれよな 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE