( 299465 )  2025/06/15 07:34:47  
00

田﨑史郎氏の“トンデモ解説”で『ミヤネ屋』がJAから猛抗議→後日謝罪訂正の「ドタバタ舞台裏」

FRIDAY 6/14(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/119786cad2ed9893f607d1f8f9741de422bed402

 

( 299466 )  2025/06/15 07:34:47  
00

宮根誠司が司会を務める『ミヤネ屋』でコメンテーターの田﨑史郎氏が、備蓄米に関する適当な発言をして問題になった。

田﨑氏は、JA全農の対応について憶測で話し、内容が事実と異なることが指摘され、訂正が行われた。

番組制作で事実確認が不十分だったことも指摘されているが、JAへの批判や情報の信頼性についても議論がされている。

(要約)

( 299468 )  2025/06/15 07:34:47  
00

宮根誠司が司会を務める『ミヤネ屋』でコメンテーターである田﨑史郎氏の発言が問題に…… 

 

6月4日、宮根誠司(62)が司会を務める情報番組『ミヤネ屋』(読売テレビ制作、日本テレビ系)で女性アナウンサーから 

 

「おとといの放送のなかで、備蓄米をめぐるJA全農の対応について、出演者の発言に誤りがありました」 

 

と謝罪と訂正があった。一体、何があったのか……。 

 

ミヤネ屋は6月2日、小泉進次郎農水相(44)が備蓄米を放出したことについて『“小泉米”各地で争奪戦』という内容で番組を放送した。 

 

ゲストを紹介する際には「令和の米騒動を斬る」と銘打ち、過去に外務大臣などを務めた田中眞紀子氏(81)と政治ジャーナリストの田﨑史郎氏(74)が中継で出演。スタジオには杉村太蔵氏などがいた。 

 

“小泉米”が迅速に世に放出される一方、失言で辞任した江藤拓前農水相が入札方式にした備蓄米が店頭に並ぶスピードが遅かったことについて田﨑氏は 

 

「江藤前大臣の備蓄米っていうのは95%を全農が買い占めているんですよ。そうすると流れないんですよ」 

 

と持論を展開。すると司会の宮根は 

 

「なんでJAが買うと流れないんですか」 

 

と質問。これに対し田﨑氏は、 

 

「これはJAが売ってないんだと思います。卸業者に」 

 

と話すと、杉村氏からは 

 

「集荷業者で止まるということですか?」 

 

と質問が飛ぶ。すると田﨑氏が 

 

「(JAは)今でも20%くらいしか出していないんじゃないですか」 

 

と説明した。 

 

さらに宮根に突っ込まれると、田﨑氏は 

 

「それはできるだけコメを高く売りたいという思惑で、市場に渇望感を作りながら流しているんじゃないかと思うんですよ」 

 

とさらに持論を展開したのだ。 

 

◆ほとんど憶測で話していたことが判明し 

 

しかしこれにクレームの電話がテレビ局側に“即”入ったという。読売テレビ関係者によれば、 

 

「JA全農の広報から“田﨑氏の発言が全く事実と異なるから今すぐ訂正して!”という怒りの電話が入りました。電話の内容と事実関係を裏どりしたところ、田﨑氏はほとんど憶測で話していたことがわかり、2日後に訂正を入れることとなったんです。ある程度は即興でクロストークするので、根拠もなく適当に話された場合、防ぎようがない。やはりコメの専門家を呼ぶべきでした。キャスティングミスと言ってもいいでしょうね」 

 

と明かす。 

 

訂正された内容によると、 

 

「JAが95%買い占め」⇒「一般競争入札に参加し落札」 

「コメが流れていない」⇒「落札した全て販売契約済」 

「20%くらいしか出していない」⇒「合計64%出荷済み」 

「高く売りたいという思惑」⇒「必要経費分だけ上乗せしている」 

 

とかなり多い。 

 

そこで、本サイトが読売テレビに対して、田﨑氏の発言に対してJAから抗議が入ったのかどうかの事実確認をしたところ、 

 

「番組の制作過程についてはお答えしておりません」 

 

との回答だった。 

 

「JAはジャーナリストや一部マスコミによって悪者扱いされていますが、備蓄米流通では60kgあたり1050円しか上乗せしていない。5kgに換算すると87円程度。利益などあるわけがない。JAが中抜きしているとか儲けようとしているというのは筋違いです。全国のJAの8割は農業関連事業が赤字であることが農林水産省の調査でわかっています。“本業”で稼げず、貯金の運用や共済の販売で穴埋めしている。小泉大臣は“JAを改革し解体しようとしているのではないか”というウワサまで流れている。そんな“口撃”に対し、JAもイメージ払拭にむけて躍起なのは間違いないでしょうね」(テレビ局報道記者) 

 

報道番組だからといって事実だけを言っているとは限らない。それにしても、根拠もなく思い込みで発言するようでは、田﨑氏はコメンテーター失格と言われても仕方ないだろう――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 299467 )  2025/06/15 07:34:47  
00

この記事は、田﨑氏の発言や米の流通に関する議論を取り上げています。

田﨑氏の発言に対しては、根拠や説明が必要とする声があり、政治家に対する批判と同じように、自身の発言にも説明責任があるという意見が多かったようです。

 

 

また、米の流通に関しては、JAや卸業者、小売業者などが絡む複雑な問題が浮上しており、消費者の視点から見ても疑問や不明点が多いとの意見が多くありました。

特に、JAや関連組織による米の流通についての透明性や説明責任に対する要望が大きかったようです。

 

 

最後に、一部の意見では、田﨑氏の資質や立ち位置に疑問を持つ声も挙がっており、ジャーナリストとしての信頼性や裏付けに基づいたコメントが重要だとの指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 299469 )  2025/06/15 07:34:47  
00

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサーに訂正させるのではなく、 

田﨑氏本人が発言の根拠を説明したうえで訂正なり謝罪なりさせるのが筋ではないか? 

政治家に対して説明責任を果たしてないと批判する立場なのだから 

自身の発言についても説明責任を果たすべきでしょ。 

説明できない、あるいは根拠のない憶測で発言したのであればメディアに出てくる資格はないと思う。 

 

▲7869 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

JAそのものの問題もあると思うが、米の流通システムとかルートにも問題があると思う。 

JAがいくら儲けがこれだけと言っても1次卸から5次卸まであったら輸送費やその他経費でどんどん雪だるまし式に膨らんでしまう。 

だから個々の取り分はキロ幾らと言って少ないと説明しても、全体で見れば結構な金額になる。 

つまり、JAが言っている5キロあたり89円乗っけてもスーパー店頭に並ぶまで同じ金額を加算するだけでも7回あるわけで623円。 

実際には健全な利益率計算だともう少し乗っけていると思うので、、、つまりそういう事になる。 

入札で元手がそこそこ高いので店頭価格はそれなりになってしまうのでは?と想定出来る。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は、朝から晩の各局番組で、国会内の事柄を解説するが、いつ取材する時間が有るのか?常に疑問を持ってる?テレビでの田崎氏の発言や解説は、信憑性が極めて重要だ。憶測や想像や持論で公共電波を使う非常に問題だ。特に自民党政権擁護的発言が多いが、しっかり取材して発言すべきだと強く思う。 

 

▲6112 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の出だしが遅かった事は有るだろうし今だに64%というのはどうなんだろう。卸業者と契約する時に速やかに市場に出す事を契約内容に盛り込む現状認識も必要だったのでは?今後は政府も全体の最終中間マージン率を設定するなど規制する施策が必要になってくるかも。 

 

▲110 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

JAでは備蓄米はなく、JA全農の備蓄米です。JAとJA全農は関わりはありますが、別の組織です。各地域にあるJAの農業部門の全国を総括するのが「JA全農」です。各地域あるJAの多くは農業部門は赤字です。しかし全国を束ねる「JA全農」は地域の農協が赤字だろう何だろうが全く関係なく利益追求できる農業専門商社です。誤解のないように願います 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政治のニュースには2種類ある。第1は人間関係だけに関するニュース。誰と誰が対立しているとか、この派閥は総裁選でだれに投票するとか。第2は関税、米価(農政)、消費税、年金、経済安全保障といった政策関係のニュース。日本の政治記者というのは、田崎氏もそうだが、人間関係のプロであって政策には疎い。人間関係は長年永田町にいたら大体分かるようになるが、政策はいちいち新しい問題が出てきて勉強しなければならないから大変なのだ。後者の知識についてあまり期待を持たない方が良い。人間関係に詳しいという点ではゴシップを扱う記者とあまり変わらない。 

 

▲779 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この一件は大手報道各局にとっても良い教訓になる事を願うばかりです。田崎史郎氏は「どうですかねえ、そうだと思いますよこれは。」等とあたかも自分が見聞きした様に発言する方ですのでこういう抗議はいつの日か訪れるだろうと感じておりました。やはり報道番組にはこういう憶測的な発言する方をコメンテーターとして迎えるよりも専門的な知識のある方を番組起用なさった方が当番組の信頼性を保つのかと思います。 

 

▲822 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんはコメンテーターとしての資質がないと思います。 

安倍政権批判するような出版物もありますが、自民党とは蜜月な状態だと思います。 

今回も、JAは自民党の思い通りになると勘違いして自民党からの指示通り公表したんだと思います。 

自民党が小口投資家増やして大口投資家のリスク分散して余剰投資で米価つり上げていることがバレないように適当に言ったんだと思います。 

米価高騰は、まるで土地転がし みたいな 米転がし やってるからです。 

 

▲1451 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人などのコメンテーターは「自分はこう感じている、日々の生活でこういう影響が出ている」っていうことを言っていいと思います。 

ただ、この人の場合はジャーナリスト。 

ジャーナリストという立場でコメントするのであれば、根拠に基づいたコメントのみにすべきですよね。 

 

全員が全員そうというわけではありませんが、年を重ねるごとに頑固や意地になりやすくなるもの。 

発言に私見や憶測が入り込むようになってしまったのであれば、もうジャーナリストとして生放送に出るのは控えたほうが良いと思います。 

なかなか直るものでもないでしょうし。 

 

▲396 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎は以前から裏取りしていない話が多すぎる。しかも自民党に偏った発言も多く、この人を起用しているということは日本テレビ自体が政権に忖度していると勘繰られても仕方がない。 

ただし今回の米騒動の話は、細部に誤りが多すぎるが全体の構図としては田崎の指摘内容は「当たらずと言えども遠からず」であり、ゆえにJAから猛抗議が来たのではないか。 

そもそも3月に放出された備蓄米の出荷量が6月中旬の今なぜ64%なのか?全く威張れる数字ではなく、むしろ説明が必要。この間スーパーの店頭には米が空っぽの状態が何ヶ月も続いていたのだから、適正な出荷をせず小売が米不足で高値でしか買えないようにしたと自ら白状したようなもの。 

 

▲1429 ▼348 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約米はもう出ているんだが、入札備蓄米は未だに見ない。これを何故なのか説明して欲しいね。実際にまだ見てないからね。田崎氏はJAが全面的に悪いような物言いをしたと思いますが、でも実際どこかで留まっているんでしょう。それがJAか卸業者の違いと言うだけでそんなに事の真相から掛け離れたものじゃないと思うよ。先に出たものが表面に出て来ないのは物理的に考えて有り得ないでしょう。メディアももっとこの辺を追求して欲しいよね。 

 

▲357 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

>田﨑氏はほとんど憶測で話していた・・ 

これは米問題に限ったことでは無いだろう。別に彼が米が専門外ということより、田崎氏の評論家としてのスタンスそのものに疑念がある。本来ジャーナリズムを担う端くれであっても、「正確な情報とデータ」を根拠にしなければならないが、田崎氏は「政治評論家」という名で「政治」をネタにしていることを良い事に、「政治には明かせぬ事がある・・それを裏取材で私は知っている」というのを売りにしてきた。そもそも彼の取材ネタの信憑性も??なのだが、何を言っても裏付ける方法が無いということを良い事に言いたい放題なのだ。 

 

▲593 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが問題なのではなく 

JAが売り渡している1次卸売業者から、その先の5次卸売業者の間で滞留が起きていて 

 

1次卸売業者が直接スーパーに出荷すればいいのに 

全国配送出来るほど作業員はいないから、さらに業者を挟んで、倉庫から倉庫への移動をして 

 

最終的にJAから出荷して5次卸売業者がスーパーに配送するまでに数週間~数か月かかるから 

 

なかなかスーパーに並ばなかったのかな?と想像されるのだろうけど、 

 

田﨑氏は番組が盛り上がる事しか考えてないから、リップサービスでJAが問題なんだと言ってしまったパターンかな? 

 

▲235 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん長い間政権側の代弁者として活躍されてきました。以前よりマスコミがこの人を番組に起用するのに違和感がありました。エビデンスに基づかない発言をされる方をマスコミが今後起用することは無いと思いますが?マスコミには政権に意見出来る人を起用してくださいね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

販売契約済⇒どこと販売契約されているのかを説明してもらいたい。実際に流通していないのだとすれば、JA倉庫に保管されていて、いつでも販売契約先に流せるのだから、JAは抱え込んではいないという論法なんだけど、消費者には回らない販売契約先なら、そもそもの入札条件がおかしかったことをマスコミが指摘すべき。 

いつまでもJA倉庫に保管していたら、保管料は国が払わなくても良いと思うのだけど、いったい備蓄米の保管料ってどれほどの支払いがなされているかを暴いてほしいと思うし、大手ロジスティクスセンターに保管してもらったら安上がるのでは? 

 

▲33 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農家とJAは儲けていない。 

ここまでが事実として確認された、という認識で良いでしょうか。 

ミヤネ屋の報道は、結果として得るモノが有った、という事ですね。 

 

残る犯人候補は、流通問屋と小売店です。 

小売店は、小泉随意契約米の販売に関しては、それほどの暴利は得ていません。疑わしいのは流通問屋ですね。 

 

電話で情報収集して、リモートで出演する電波芸者は放って置いて、歩いて取材される事を希望します。 

 

▲411 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

何かごちゃ混ぜになっている気がするが、JA全農が出荷した卸事業者は公表されていないが、概ね『全農パールライス株式会社』なのではないでしょうか? 

集荷事業者であるJA全農は手数料僅か87円/5kgと主張しているようだが、卸事業者の『全農パールライス株式会社』の商品と思わる備蓄米は長野のA・コープで3229円(税込み)/5kgで販売されている。 

全農の落札平均額が22,447円/60kgなので1,873円/5kgに87円の手数料を上乗せされた米は『全農パールライス株式会社』が1960円で買い取った事になるようだ。そこから系列の小売店に流れる過程だけで経費を差し引かない形だが65%弱の差益がある。梱包と輸送代を差し引いでも応分の利益をJAグループは弾き出しているはず。また、随意契約なる備蓄米は出ないと想定していなければ、令和6年米の売り控えで更なる利益を目論んでいたのではないだろうか? 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これは田﨑氏に問題ありかな。 

SNSとかヤフコメとかと同じ感覚ではいけないよなw 

JAに必要な改革はそこじゃなく、世界市場で戦えるようになることで、集約化とマーケティングと透明化。 

それと農林族議員たちと組む三角形も、外部団体も入れて五角形とかにすること。消費者団体と経営感覚のある投資家を入れて資本の強化と経営力の強化と透明化の推進。 

族議員は票のためにも真に日本の農業・農家のためになることをすべきだと思う。 

田﨑さんにはその辺を突いてほしいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん本人が話すべきと思います。JAを擁護するわけではないが、農業を知らずに、生産から流通まで、本当に適当に言っている人が多いと思う。小泉さんのやり方は、今回限りのイレギュラーな事と思う。赤字農家の親戚が、米を作れば作るほど赤字という、山間部の農家は、JAのサポートなしにやれない。ましてや、手数料もそんなに高くとらないJAも、利益が十分にとれてない。安い米は、消費者を喜ばせるが、農家の皆さんは、どう見てるのだろうか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの備蓄米が遅いことは間違いない。何ヶ月も経ったのに一次卸から出たのが64%なんて遅すぎる。なので、スーパーで3日前に初めて見たくらい市場に出て来てなかった。そのため、ブランド米はちっともコストダウンしなかった。誰も備蓄米で儲けてるとは言ってない。備蓄米の効果がでない様に頑張ってるのでは?と言ってるんでしょう。JAも2次卸以降を追跡調査しどうなってるか明確にして欲しい。契約しても出荷してない36%の江藤備蓄米は2次卸に通達して政府に返還したほうが良い。早く市場に回るから。因みに私は基本的にはJAには好感持って来た方だし、無用論には反対の考えを持ってます 

 

▲27 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、備蓄米の取引価格に関してほぼ必要経費分とし、米業界全体にも備蓄米放出の現実を鑑みて価格設定をしてほしいとの主旨を宣言していた。 

その点においては、このジャーナリストの発言は無知識並びにモラルの欠如を表したものだ。 

しかし、入札に参加したJAにも問題がある。 

95%前後を落札したと言う事であれば、応札金額をもっと下げてもよかったであろう。 

全てをJAが落札する必要はない。 

入札不履行になっても構わないと言ったスタンスで、安い金額で応札すれば良かったのだ。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は米の情報に関しては一般人以下なのは確かと言えるし、田崎氏の米の話での間違いを、回りも訂正出来なかったのも、米の話をするなら情報不足と言える。 

自分なら、備蓄米放出目的からすると、迅速に小売店まで流通をさせないと行けないのに、JAが95%も落札をして、結果的には少し前までに小売店、飲食店には20%程度しか届いていなかった。 

JA は流通を迅速に出来ないのに、なんで95%も落札をしたのかが疑問になる。 

今の米高騰の価格を下げたくなくて、備蓄米の供給を少なくコントロールしていると批判をされても仕方ない。 

この程度のコメントが出来る一般人も多いのに、自民党オタクに聞くのが間違っている。 

このくらいは一般人でも、情報として分かっている人も多い。 

米の専門家は必要がないが、自民党情報しか持っていない田崎氏に米の話をさせるテレビ局が問題だと言える。 

 

▲241 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今日JAの直売所でコシヒカリ三キロをその場で精米したやつを2100円で購入しました。スーパーなら2キロ2000円以上しますが、そお思うと安く買えたので良かったです。スーパーのほうが割高感があり直売所で買ったほうが良心的なように感じました。 

 

▲47 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

元から、この手の番組を見てる層はどの様な層なんだろう? 

 

常識的に見れば、この手の番組に対しての信用度は高い無い。 

インパクト重視で情報を扱っている。 

 

だからといって、間違った情報を流して良いわけではないが、元からこの手の番組の情報は外程度のモノとして見たほうが良いと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

でも業界全体で出さないような雰囲気なんでしょう。農水省もJAも卸もみんな自分たちじゃないと言っている。米はある。事実かなりスーパーに並んできた。今度は量がもともと無かった事にしてJA、卸は逃げる。 

銀行で米卸担当をしてましたが確かに複雑で正体が掴めない業界、特に在庫の質。在庫明細あるけどすぐブレンドして原価が見えなくなる。たしかに高買いしたら赤字在庫が負担になる。米年度変わったら特に。だから8ー9月は圧縮する。 

倉庫にあってもかたち上転売してまた数ヶ月後に買い戻し、その間資金繰りにつかう。 

倒産した米卸あったけど、在庫は単価も量も嘘っぱち、試算表の2割も無かったなー。 

 

▲498 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、田崎氏の解説については備蓄米を心待ちにしている民草の感覚に近いものでジャーナリスト然としたものではなかった。しかしながら、JAがウチは卸しているが、その先で滞留しているといった逃げ口上を述べるのであれば、なぜ流通を急がれた当初の備蓄米の入札に参加し、国難の大役を買って出たのかとスムーズな流通になっていない現状を打破するような対策を講じないのか理解に苦しむ。卸が5次まであるのは昨日今日からの事でもない筈、それも含めて流通させることができるから入札に参加した筈です。今になって責任転嫁、言い逃れは見苦しすぎる。自分たちがあくまで民間企業と言い張るが、一般的な企業とは一線を画すために独占的な営業を行っていても独禁法にも当たらない特殊性があるのだと思う。ここまで来ても、農家が将来的に苦しむことが予想される展開の中で、他人事を決め込む面の皮の厚さを感じて、もう自浄は出来ないと感じます。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米を生産したことがない。スーパーで買ったことがない。高くても問題ない収入がある。どの番組もこのようなメンバーが稚拙な意見で毎日番組を盛り上げている。結果何もわからないし、何もできない。米の専門家なんていないでしょう。炭水化物抜きダイエットとかつい最近まで米を悪者扱いしてたくせに。 

コロナ煽り以降、この手の番組をそんな目で見るようになりました。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの発言は怪しいこともありますが、JAの件に関してはあまり相違はないはずです。最初の備蓄米を入札で放出した際、その備蓄米は、ほとんどがJAの低温倉庫にあったはずです。これは、備蓄米の保管を何億もの金で保存していた各地の農協にあった米でしょう。これを保管から買い入れた農協はそのまま保管するだけです。市場に出回る量が少ないのは、JAが卸業者に備蓄米を売り渡しす契約は取り付けたでしょうが、保管はJAの倉庫を使ったでしょう。つまり、政府から入らない保管料を卸業者から得ている構図です。JAは、農業を守るための存在なはずですが、農家に高い農機具と種苗、肥料、除草剤等を売り、それでも赤字と金融・保険業に手を出し、結局、JAの投資で失敗し、約4兆円以上の損失を招いた。JAは日本の農業を守るためには、解体あるいは解散して頂く必要がある。金融・保険業からは最低撤退してもらうことだ。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤備蓄米の入札については「買戻し」が前提条件。その「買戻し」は米が売れ残ったら政府が買い戻してくれる優しい制度ではなく、入札した分の備蓄米はきちんと政府の備蓄米として戻さなくてはならない制度。入札した業者は買った分+新米として売る分の両方を集荷しなくてはならずリスクが高い。そりゃ誰も手を出さないよ。95%「買い占めた」様に見えるのはそこ。結局JA全農位しか手を出せなかったと言うのが正解。そもそも、ドンキとか小泉備蓄米の流れ、JAが遅いと言うならあれは不自然に手際が良すぎる。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あらま 

卸業に売約済みだけど倉庫にある・・・でしょ 

それが何故動かないかの解説が必要だった、と 

精米や流通や価格が原因で、中には溜め込んで価格上昇を狙う業者もいるだろう、ぐらい 

 

ブランド米でも精米したら劣化は早い、業者は売りたいが消費者は高いから買わない 

で、売れ残る、だから小出しになる、店頭から米が消える事もある、悪循環だとか 

 

▲74 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の挙げた数字は正確さに欠けていて、落札分の20%は小売に回った量。 

それにしても落札から3ヶ月経つが、JAからの出荷量が64%は低すぎる。結局、JAと卸売業者に80%が滞留している。 

JAの手数料に運送費が入るのか否かはわからないが、JAは右から左へ流すだけだから、60 kgで1080円なら安過ぎる訳ではない。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に書けば事実と違う点も多いだろうが、消費者側から見た事実として、江藤備蓄米は店頭に並ぶ速度が遅いのでは?JAは出荷しているとしても、そこから店頭にたどり着くまでに、何回も卸を経由しているのでしょう?そこが問題って話だったはず。何だか議論のすり替えになってる気がする。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買い戻す契約にしてたのが大きいんじゃないかな? 

結局今現在も市場には高いコメが溢れてる訳だから、先ずはそっちを売切れさせてから備蓄米が並べばJAとしても小売店としても都合が良かったんだろうし、そうなる事を見越して9割以上を独占したんじゃないのかなと。 

結果的に返すコメだから、新米が出てきたタイミングで必要なくなったんで返しますが通用するし、そもそも政府の備蓄してる倉庫自体が、JAの倉庫を使ってるなんて事は無いのか?と思ってしまう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはゆっくり出荷していると思う。 

5次あたりまであるといわれる卸が価格維持のためスロー出荷しているからだろう。(随意契約備蓄米とスピードが違い過ぎる) 

JAは卸にスピードUPを要求したのだろうか?してないよね、卸がJAと繋がっている?と疑う人も多いんじゃなかろうか。 

小泉米が出てから急に江藤米が増え、価格も下がるのは卸が価格維持で出荷コントロールしていた証拠だと思うんだけどな。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道も切り取りですね。 

確かに、JAはすべて契約済との回答をしていますが、 

別の番組で出席していたJAの全農の幹部が、 

それはあくまでも契約上の話で、米のものはほとんどが 

JAの倉庫にあると回答しています。 

 

何故出荷しないのかを尋ねられると 

卸の倉庫がいっぱいなので出荷できなく預かっているとのこと 

この事実からしても、米は備蓄米が出荷できないくらい 

卸の倉庫にあるという事ですね。 

 

もし、本当に米が無いのであれば、倉庫がいっぱいで 

出荷できないなどということは無いはずです。 

 

つまり、JAはどこで米が滞留しているのかを把握し 

そのような業者と契約したら備蓄米が流通しないことが 

わかっていながら書類上契約だけして 

すべて出荷したと言っているのです。 

 

▲64 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの備蓄米より小泉米が先に市場に流通したことは事実 

抗議もいいが、なぜ流通が遅れたのか、それを改善するためにJAはどのような動きをしたのかを、説明してほしい 

JAが利益を取っていないことが正しいとして、そもそもどうしてこんなに米が高騰してしまったのかをJAはどのように改善しようとしているのか、それとも改善する必要はないと思っているのか 

 

▲208 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え、JAはもっと透明性を出していかなければならないと思います。 

実際は、透明であったとしても何処か霧がかった感じ。 

今回の米騒動においてもJAに対する取材が少な過ぎやしないか?っていうか、ワタシは見ていない気がします。 

少なくとも、日本で1番の農家とのパイプを持ってる組織じゃないのかな? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは米の価格を高止まりさせるために減反政策で供給を絞り、肥料や農薬で高い手数料を稼ぎ、短期間しか使わない農業機械をリースでなく農家に個別に売りつけ、農水省の役人の天下りを受け入れ、国会議員に献金をして自分たちの権益を守ろうとしてきた。2023年産米が100円、200円でなくなぜ突然2000円も高くなるのか。誰も説明しない。コメの高騰を放置してきたではないか。JAはコストを下げる(=米の価格を下げる)努力をしなかった。十数軒が共同で農機具を購入すれば単価も抑えられるし、肥料や農薬を安く交渉する)、田んぼに直播して田植えもしない、そんな稲作を実践する農家も出てきた。若い人が「農業をやってみよう」という環境作りをしてこなかった。あらゆる事業で高効率化、省エネ化が進んでいる今日、農業だけ江戸時代のやり方で米を作ってきた。農水省とJAの責任である。輸入でもして米の価格を下げるべきだ。 

 

▲40 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

JAから猛抗議を受けて訂正した内容が現状であれば、95%を落札してから3か月もなるのに1/3はまだJAにあり、出荷済の2/3が何段階めかの卸で停滞しているということ。JAはこれほどの批判を受けているのに、ほとんどの備蓄米を落札して、契約済と言いながら出荷時期を遅らすことで米価が下がるのを阻止しようとしたとしか思えない。 

 

▲137 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが「販売契約済」と言っているものの、その実態は、JA子会社又は関連会社に販売(契約)という形にしても、米そのものは、JAの保管庫から出ていってるわけではないのが結構大きいと思われる。 

つまり米所有者の名義変更のみ。 

米保管に特化した設備等が整っている保管庫は、そう多くはなく限られており、多くはJAと関連会社が所有。 

仮に、設備の整った民間保管施設が元々それなりにあって、そこに本当に出荷したのだとすれば、それまでその保管庫は空に近いはず。 

その保管庫を所有する米卸会社は保管収入が得られるわけでもなく、経営は成り立たっていない。 

 

▲309 ▼164 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の言い分は入札量の全量契約済み、64%出荷済み、後の36%はどうなってるの抱え込んでるのを公表してるようなものですね。 

一次の卸問屋が引き取らないとか言うんでしょうが、つまりは契約してる一次問屋のやり方は関係ない、言われたから残りを保管してるだけが言い分と成るけど、もし契約が終結してるなら其以降の保管料は当然取ってるんでしょうね。契約日が引き取り日と成ると農協さんでの停滞と成りますし、まだ6万トン以上の米が農協の倉庫に停滞してる事は間違いないと言う事ですね。此は入札備蓄米の話でしょ。 

 

▲164 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いは訂正してもらうとして 

 

庶民からすると、どこが止めててどこが値を吊り上げているかよりも、 

良いから早く安く売れ、ってこと 

しかも庶民が高く買っても、農家に利益は入らないようだから、 

その仕組みを変えて貰うしかない 

 

転売屋が蔓延り出した頃、 

中卸しと何が違うのか?なんて意見もあったが、 

商品を流すだけ多額の利益を上げ、 

消費者が正規の値段で変えなくなる意味では 

どちらも同じに思えて来た 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは利益もさほど取らず、かなりを出荷したと言っても、出荷先はJAグループの多層の問屋でしょ。 

だから遅くなっているとしか思えないよね。 

新米って収穫されてから1ヶ月かからずに店頭に並ぶよね。かれこれ2ヶ月経過しててさほど出回らないってやっぱおかしいと思うけどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このところJA関係者が様々な番組に解説者として登場し、JAと5次卸の現状を「説明」しているが生産者の利益がどれほど上がったかは一切説明していない 

今の価格が正常値だとして生産者の収支はどれだけ改善されたのか、一時的であれ、今後もやっていける状態になっているのか? 

聞こえてくるのは生産者が36万人になるとか、今のままではやっていけないという怨みの声ばかりだ 

結局、JAから始まる流通経路に値上げ分の大半が吸収される構造になっていて生産者も消費者も被害者 

田崎らへの抗議も既得権益を守るためで、安倍政権が都合の悪い報道番組に圧力をかけた戦略と同じモノに感じる 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

95%も落札していれば、「買い占め」と言われてもしかたないし、それだけ高い札を入れた時点で「高く売りたいという思惑」があったのだろうと思われても仕方ない。 

田崎氏は振られたので憶測混じりで話したのだろう、田崎氏に話を振るのが間違い。 

 

▲340 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが赤字だと言うのは今回の備蓄米のやり取りとは関係ない話で、これまでの経営の責任だろう。また、江藤備蓄米は、競争入札だから、実質資金力のある、JAの買い占めだ。江藤米の買い占めのあと、二ヶ月近く経過して36%がまだ売却されていないのは、市場操作だ。 

これだけでも、大変なことをしでかしてくれているJAへの批判は当然だろう。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の発言に対し、JA が事実と異なる・儲ける(利益)行為は、していないと痛烈な抗議をされたとの報道に関して質問です。農水省が出品した米をJAが92%以上、落札したのは事実ですよね。今回の小泉大臣が行った備蓄米とは違いますよ。小泉さんが新農水大臣に就任される以前の米ですよ。競争入札で他社よりも高い(一番の高値)入札額で92%以上を落札された。儲ける為(利益を求める)で無いのなら、何処の入札者よりも高値で92%以上の米を落札するメーリットって何ですか。教えて下さい。 

 

▲63 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は解説としての立ち位置で番組に出ているはずですが、 

得意分野は政治分野で、安倍元総理にべったりだったので中でも自民党の内部に詳しいという人だと認識していますが、 

消費者目線で語る素人コメンテーターが言うのとは訳が違うので、立場的に「と思う」はダメでしょ。 

解説員が答えるなら得意分野で無くてもしっかりと裏付けされたものでなければならないし、無責任な発言は解説員としては不適格だと感じます。 

政治家もそうですが、立場によって言葉の重さが変わってきますので、迂闊で無責任な発言は身を滅ぼすと思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の話や事業者の話を鵜呑みした結果が現状です。3度目の正直も出ずに 

変わらぬ闇に、何が本当か解らない、現行の米の流通の為のトレイサビリテーを紙保存式からデジタル化で農家からスーパーやコンビニ迄見える化の義務を 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが契約済みとするうち、JA系の卸業者への割合を明示すべきだと思う。 

契約済みの卸業者の大半がJA系の卸業者であれば、結局、流通を遅らしているのはJAということになると思う。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の取引って、ほんと、部外者には分からない馴染み同士のやり方なんだろうね。 

JAは、卸に売った、と言ってても、それは、「契約した」という意味で、現物は精米するまで預かってる状態で倉庫から出てない、とか、「契約」も、事業者向け年間契約、加工事業者へのルートとか、ネット販売業者とか、ギフト用とか、その余りがスポット市場、とか…。 

町の小さな米屋で生き残ってるとこは、小さな惣菜業者、高齢者の宅配弁当屋とか、保育園とか…。 

そういう「契約」向けだと、絶対米を切らすわけにいかないから、必死で確保するだろう。で、5キロをスーパーで買う消費者の分量が少なくなって、異常に高騰…。 

昔より、個食世帯が増え、外食率も高くなって、家庭ですらパックご飯だし、家庭で炊く方が損してる気がする。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎ってコメンテーターとして引っ張りだこでワイドショーなんかでよく見かけるけど、たいしたこと言ってないんだよね。 

 

だれもが一瞬思い浮かぶ事をドヤ顔で口に出す。 

発言が常に自民よりなのも苦手。 

 

74でしょ?別に他に適任いるんじゃない。 

間違いを他人に訂正させて、このあとどう対応するかで彼の報道に対する姿勢が見えるかもね。 

 

そこだけは楽しみだわ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出をもたもたしているのには理由が有ります、理由とは早く放出してしまうと倉庫代が減ってしまいます、JAの倉庫を使っていますのでJAが損をしてしまいます(倉庫代は年間100億円以上に成ります)此れがもたもたの理由です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは生産者の互助組織なので、消費者に顔が向いていないのは先ず間違いがないでしょう。 

 

そのため、米余りに対して価格維持などの機能はあっても、コメ不足に対しての価格安定機能がないため、今回のような事態では機能不全を起こすのは自明です。 

 

ゆえに、前回の備蓄米放出時に競争入札政策を固持して、さらにJAに入札に参加させたのは前農相の明らかな判断間違いでしょう。 

 

その結果、コメの輸入やJA解体という農家にとって益にならない世論が形成されたのはむべなるかと思います。 

 

▲31 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

一般競争入札とはいえ95%は買い占めでしょ。なぜ買い占める必要があるか?多分JAが保管しているからでしょう。そして他に安く買われて価格を下げられては困るからでしょう。手数料だけ上乗せで売り渡せるのはJAが保管している証拠。備蓄米として政府に売った時点で利益は確保しているはず、なお保管料をもらっているはず。さらに買い戻して利益を載せて転売するのは気が引けたのでしょう。JAが帳簿上だけで売ったり買ったり本当にそれだけの量の備蓄米が保管されていたかどうかも怪しいところ 

 

▲125 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米放出の役割を全く履行していない。 

米価が異常に高騰して、米不足を改善することだ。 

田崎さんの発言は実態を把握したものであり、誰もが認めるものである。 

事実として、高値落札して、独占して、出し渋りをして、高値販売をしている。 

JAは全く信用されていないことを自覚すべきだ。 

去年からの米高騰はJAが主導している。 

真っ先に上がったのは、JA関連会社のパールライス、水晶米だった。 

それから間をおいて、他の業者米が追随していっただけだ。 

JAの猛抗議は全く受け入れなれない。 

それどころかJAには謝罪が必要だ。 

これだけ強硬姿勢を貫くJAには怒りしかない。 

 

▲22 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば、コメ高騰の問題でもJAがどのような経営をしているかをあとで示すのではなくこのような状況でしていると説明をしておけばこのような話にはならなかったのでは、「JAはどのように対応してきたか?」の話が出てからでは後出しの話と作られたのではとなってしまう。それから一般の人にわかるような経営についての話が出てこないから誤解を生むし、田崎さんも、情報筋からの話からしたのだと思う。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足で、個々のJAと全農のことを理解していない人が大勢いることが分かった。 

田崎さんが政治の解説者を自認するのなら、専門外の農政を付け焼刃でも頭に叩き込むべきだった。 

現状、田崎さんは古い頭に入っている古い知識で喋るだけ。それに需要があるんだから他人がどうこう言わなくてもいいのかな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏取りをしていない田崎さんはよくないけど、JAによる訂正ってのも、きちんとした訂正になってないのがえらく気になります。 

 

「JAが95%買い占め」⇒「一般競争入札に参加し落札」 

 

だからその落札したパーセンテージを聞かせてほしい。 

 

「コメが流れていない」⇒「落札した全て販売契約済」 

 

契約したかどうかじゃなくて流れてるかどうかを聞きたいの。 

 

「20%くらいしか出していない」⇒「合計64%出荷済み」 

 

出荷済みというけれど、どこからどこに出荷したのか、一次問屋から二次問屋に出荷されただけなら意味ないし。 

 

「高く売りたいという思惑」⇒「必要経費分だけ上乗せしている」 

 

今回に限って経費を上乗せしてる可能性はないの? 

 

総じて、JAの回答って反証になってないし、全然納得できないんですが。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正された内容 

「JAが95%買い占め」⇒「一般競争入札に参加し落札」 

この事は事実だけど、何でそんなに落札しちゃうの? スピード感を持って捌けると考えていたとしたら、全く考え足りず。 

 

「コメが流れていない」⇒「落札した全て販売契約済」「20%くらいしか出していない」⇒「合計64%出荷済み」 

小売店の棚にコメが無いのだから、できるだけはやく流さないとダメでしょう。できないのかやらないのか分からないが、高値を維持しようとしていると思われても仕方ない。 

 

「高く売りたいという思惑」⇒「必要経費分だけ上乗せしている」 

単に価格だけの問題ではない。現にコメが無い状態なんだから、小売店の棚に早く並べようという意識がないと見做される。 

 

▲31 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの番組は報道じゃなく情報番組 ワイドショー 一応 ここ十数年は情報番組の内容が雑で放送局として看過できないという内部的事情で報道的な放送内容の場合 報道局や出稿部の内部チェックが必須とされているけど 系列局制作の場合 人員的にもチェックが甘くなっている そして コメンテーターには事前チェックが入らないから 今回のような思い込み発言での放送となる事がある 本来は番組プロデューサーや放送チェックをする局内担当者が誤りをすぐに指摘して訂正すべき話だが多分放送枠の都合で時間切れとなったのだろう そもそも田﨑さんは政治担当で社会部担当では無いので事象としては素人のはず また、JAの担当者のクレームも、本当に担当者の言っていることが事実なのか放送局は直ぐに確認できないのも 訂正に時間がかかった要因かも 本来ならJA広報とスタジオを電話でつないで電話インタビュー形式で訂正するのが効果的だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米第一弾が待てど暮らせど市場に殆ど出てこなかった時に、「米は元々安すぎ」とか「ご飯1膳50円はサンドイッチより安い」などのJA幹部の発言があり全く庶民の困窮に共感がなかったと思う。実際市場にでてる第一弾備蓄米はブレンド米として何年度産の表記がない3580円程のものですよね。米高騰の裏からくりにJAは加担しているのではと疑ってしまいます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの反論には正確性はあっても、説得力には欠ける印象です。 

 

①「入札だから買い占めでない」としても、実質的に市場支配していれば結果は同じ。 

②「すでに販売契約済」も、価格や流通先が不明確では説明不足。 

③また「64%出荷済み」でも、残り36%の扱いが不透明。 

④「必要経費分だけ上乗せ」と言われても、その中身次第で価格は大きく変わる。 

 

もっと開かれた情報開示と説明責任が必要です。 

 

▲99 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏が「トンデモ解説」かどうかのために、 

JAが競争入札で何割落札したのか? 

JAがほとんど販売したというが、どこに販売したのか?卸業者に転売したのではないか? 

ということが明らかにならない限り、「トンデモ解説」かどうか、わからないです。 

FRIDAYもそこをしっかり検証しないと、JAに対して忖度しているとみられても仕方ないのでは。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに田崎氏の憶測に基づく発言はどうかなと思う。 

ただ、JAに残る米は非契約米以外に、契約していてもお客さん(卸)の要望でJA管轄(グループ会社)の倉庫に山積みされている。 

卸は値上がりを画策するため出し渋りをし、自分の所で抱えきれない在庫をJA管轄の倉庫に預け、JAから見れば契約済となりこんな反論となる。 

しかし、その構図はJAも承知の上で、卸と共謀して米を出さないようにしているに他ならない。 

今回の主因は、卸とJAとそれに加担している農水トライアングルの悪巧みである。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初期放出備蓄米を、JAが95%落札したという情報が出回っている。そして、その備蓄米がいつになっても小売り店にでないことも、同様だ。 

 

今でも、この初期放出備蓄米は20%しか小売店にでていないと言われる。 

 

JAが疑惑を払拭したいのなら、この2点について釈明する必要があるだろう。JAがコメ関係で儲けているか否かは、消費者に直接関係のある話しではない。 

 

だが、JAが日本の農水族と言われる政治家の上に君臨して、農業を駄目にしてきたことは事実なのではないか。なぜなら、日本の農業はいつになっても国際競争力を持てず、農業従事者の平均年齢は70歳になろうとして、先細りは明らかなのだ。 

 

また、JAには1000万人と言われる組合員数がいると言われるが、農業従事者数はたかだか110万人程度であるようだ。つまり、残り900万人の扶養家族がJAにはいる、ということなのではないのか。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

という事は、JAは政府から備蓄米を高値で落札したのか?政府が儲けを出したのか?備蓄米以外の普通の米はなんでこんなに急に高くなったのか?どこを通ったら高くなったのか?はっきりしてほしい。その理由が経費の高騰とかならまだ理解します。そこに補助金を出せば備蓄米を出さなくても安く出来るでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言にJAが猛抗議したが、JAの抗議がすべて正しいとは限らない。第三者によるしっかりした検証が必要だろう。 

 

「JAが95%買い占め」⇒「一般競争入札に参加し落札」⇒農水省が様々な条件を付け事実上JAしか入札できないようにした 

 

「コメが流れていない」⇒「落札した全て販売契約済」⇒販売契約した1次問屋もJAグループであり(全農パールライス等)、コメは動いていないのではないか 

 

「20%くらいしか出していない」⇒「合計64%出荷済み」⇒JAグループの卸売業者に出荷したとしても倉庫が一緒だから、書類上のやり取りだけで動いていない可能性がある 

 

「高く売りたいという思惑」⇒「必要経費分だけ上乗せしている」⇒JAで上乗せしなくてもJAグループの卸売業者(1次問屋~5次問屋)でいいだけ上乗せしていると思われる 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全農の数字を否定するわけじゃないですが、全農を通さず小売りに売ればすぐに精米されて店頭に並んだ。 

最大限早くやってるってのは嘘だったのか、早く流す能力がないってことだったのか、どっちかですね。 

そして、備蓄米を高く売るつもりがないのは分かる。でも一気に溢れて、他の米の価格まで下がる、もしくは売れないとなると、高く仕入れてたばっかりに赤字になる。 

だけら、安いコメを大量に市場に流したくない思惑が働いたとしてもおかしくない。それが全農なのか、その下の仲買なのかは分かりませんが。 

これまでの流通のやり方が透けて見える今回の顛末だと思います。 

そうこうしてるうちに新米の季節が近付いてきた。さあ、このままだと昨年高く仕入れたコメ、さばけなくなるぞ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大分前に入札してたのが今で市場に64%でも低すぎで全く国民に行き渡っていない感じですよね!小泉大臣に変わってから市場に流れるスピード感は全然違う違和感がありますよ、やっぱりJAが価格調整して、関連業者の儲けを上乗せしていたと思われても仕方がないですね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、田崎氏は自民党の内情には詳しいかも知らないがコメの流通に関しては素人と言って良いようなものでしかないだろう。なんでそんなヒトをキャスティングしたのか疑問が大きい。 

 

それにしても日頃田崎氏が自民党を擁護するような事を言っても信用しないような人がJAを批判したら受け入れるっていうんじゃあ単に自分の信じたい事を信じているだけだ、と言わざるをえない。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、そう思う状況を作ったのも事実。 

な3ヶ月経って60%出荷した!と発表できるのかがわからない。 

目詰まり防止なら、3ヶ月以内に店頭に並べて売り切ることを考えないと、政策の効果が出ませんよ。元々江藤米の30万トンは毎月60万トンの消費から見ると半月分。 

供給にインパクトを与えるなら2割くらいオーバーさせないと、溜め込んだ人は放出しない。結果でいえば、失敗し、得られた効果はJAが仲間内の卸売業者経由で外食などに優先して回したことだけでしょう。 

 

▲148 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかなJAは卸ではなく大手スーパーに直接おろせば良かった 大手卸に卸したから変な憶測をされる 次からは卸ではなく直接スーパーに卸せば良い 一つの卸を経由するたびに物流は滞る 卸に行けば次から次へと卸を経由する 当然物流は滞る しかしこれはJAの失敗 売り先を間違ったJAはが滞らせた事に間違いない 責任はやはりJAという事になる 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、当初にJAが入札した備蓄米は市場には殆ど出回っていない。これは、JAがその後の流通に至るまで責任持って対応していなかっかことには間違いないと考えます。国の備蓄米を扱うに当たって、もっと責任を持ってもらいたい。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、全農全中のOBの方だったかが、テレビでコメントしておりました。 

契約は済んでおり書類上は販売されているが、実際に倉庫からの出荷は業者からの要望があってからになっているとの事でした。 

と言う事は高く売ってやろうとする思惑にJAも協力しているのでは 

その間の保管料金は誰の負担なのか? 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも買い占めと入札参加は何も矛盾していないと思うのですが 

JAが前回の備蓄米の大半を落札したのは事実です 

それが最終的に売り場に中々並ばなかったのも事実 

後者に関してはJA以外の部分で停滞した可能性はありますが… 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言も相当怪しいですが、それに対するJAの意見を一方的に受け入れてこのような記事に仕立てる姿勢もいかがなものか? 

テレビ局もその他メディアも自分たちで報道には責任持っていただきたい。 

JAは100%出荷契約して64%が出荷済みと言ってますが、その行先は 

JAが経営する倉庫だとの報道があります。JAが落札した備蓄米の64%が店頭に 

出ているのなら田崎氏の発言が全くの憶測だと批判するのもよいでしょう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはキックバックなる禍々しい策略が沢山ありますので・・・ 

 

JAが本当に中抜きしていないならどこの業者を通ったところで 

米価があっという間に2倍になっていたのかを 

JAが調べる必要があるのではないでしょうかね。 

 

田崎さんの発言撤回を求め、JAのぼろ儲けを否定するなら 

もう一つ、どこに問題があるのかをキッチリ説明すべきと思う。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の自民党べったりの発言はいつもですが、今回のコメントは多少の%の違いはあっても、J A全農ならびにその卸業者による出し渋りです。全ては農林中金の1兆五千億円の投資失敗による負債が原因である。田崎もこの事を言えばよかったのに言わなかった。これは公共の電波では流せない。これを言うとテレビには出れなくなります。触れてはいけない闇があるんだと思います。でもJ Aは大きく見直さないと食料安全保障上大問題です。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの目的は備蓄米で儲けることではなく 

備蓄米を買い占めること(実際には政府と共謀して他企業が入札に参加しづらい条件を含める)によって、米の流通を操作すること 

JAから見た下請けが儲かれば、巡り巡ってJAの利益になるのは説明するまでもない話 

今回の米高騰問題は 

①自民党が米の先物取引を承認(昨年7~8月から取引開始) 

②米が投機的商品になった(減反政策で操作しやすい環境) 

③中央農林が兆円単位の赤字を出した穴埋め 

④献金によって政治が歪められた 

⑤米の値上がりは消費税収の増加に繋がり、GDPにも好影響を与える 

etc 

裏金の為の献金欲しさと、数字だけを気にする自民党にとっては乗るしかない案件だっただけの話 

 

▲14 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は長年政権側のことには精通し、政局に関する解説は納得する部分もあるが、永田町以外の農政や其の他些末な政治がらみの解説は憶測が多いため、テレビ局も向き不向きで使用しないと大変なことになることを学んでほしい。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが主犯じゃないかもしれないけど、この田崎さんの解説するようや理由で米が出し渋られいるのでしょう。そりゃあんなに米価が高騰したら、欲が出ますからね、もっと上がれもっと上がれと。米の枯渇感が国民の異常需要をかき立てる状況であり、商売人ならみんなまだまだ米価に高望みします。それに歯止めをかけようとしているのが進次郎米だったのですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米で儲けていない、それは正しいと思います。 

でも、備蓄米の94%を落札したことを買い占めたと表現するのは間違っていないし、備蓄米を高値で流通させることが米価の高騰を維持することに繋がっているのは確かでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誤りは正さなきゃならないと思いますが、一方でJAの直売所やJAのネット通販は、道の駅の直売や近所のスーパーより割高なものが多い気がします。何故でしょう?JAが赤字でその穴埋めを本来の目的以外で補填しているのならJAは要らないのでは? 

 

▲55 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ行政もメディアも含めて今の米の流通がどうなっているのか把握できておらず、そこで適当なことを言っているうちに米価がどんどん上がっていってしまって、様々なメディアや関係者がアレが悪いコレが悪いと適当なことを言うだけの状態が続いてはや1年近くが経過している 

 

メディアもこれだけ時間があってもたいした検証取材もできずに適当なコメンテーターや関係者の主観の話を流し続けているのだから役に立たない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米の件で猛抗議してないで、昨年9月の買取価格を高騰させた理由を説明をしてもらいたい。 

令和6年8月の令和5年産買取価格16133円/60kgが、9月には令和6年産が22700円/kgに高騰している。 

取引数量も前年同月に比べ倍以上と買い占め傾向にある。 

買取価格の急騰と、取引量の増加で消費者米価が4000円台まで高騰した。 

9月の異常状況をJAはきちんと説明すべきである。 

農家の手取り収入が上がったことはよいが、その後の流通過程でも雪だるま式に高騰している。 

米作り経費が高騰しているのならそう説明すればよい。 

なぜ買い占めに走ったのか正直に説明してもらいたい。買い占めではないのならそう説明すべき。単純に猛抗議で終わらせないでもらいたい。 

 

▲95 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に問題点があるとしてもね、ある種のスケープゴートとして、あることないこと言われるのは心外だろ。 

そもそも、需要と供給の市場原理からするとね、時間がたてば落ち着くはず・・・・・ 

だけど、そうならないのは、やはり供給が、つまりコメの生産量が少ないということが根本原因ではないのか? 

じゃ、なぜコメの生産量が減ったかというと、そりゃ自民党政権の長年にわたる減反政策だからなあ。 

そのへんの論議をもっとしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや経済連がそんなに儲かっていたのなら農家は各地域で行われているJA座談会で猛批判することでしょう。 

そこそこ名の知れた方のコメントは一般視聴者にしてみれば有識者と思い、間違いのない真実として受け止められてしまいます。 

起用した番組も汚点がついてしまいますよね。 

そうでなくても宮根さんの隠し子騒動は報道規制が入ったかのように静かでしたからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信憑性を持って話を受け取る視聴者は多いでしょう。憶測で話すのは良くありませんね。 

 全農の抗議により訂正されましたが、全農のマージン、60kgあたり1050円の上乗せ。これは暴利ではないと感じます。一般競争入札米なので随意契約より仕入れコストは高いですが、5kg換算で約87円のマージンは大きな問題にはならないと思います。 

 ただ、3分の2は出荷したと言えども、まだ3分の1は全農が持ったままでありますし、その出荷された3分の2も供給を満たしている訳ではありません。全農から業者に引き渡した分の、それ以降の状況の精査や対策が必要になるでしょうね。 

 いずれにしても、一般競争入札米も随意契約米も備蓄米は市場のニーズに見合った供給が出来ていません。品不足のはずの銘柄米の姿は店頭で見る様になりましたけども、並んだり入荷を待ったりせずに、欲しい時に購入出来る流通を構築して欲しいと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言葉尻を捉えれば田崎氏の言葉は間違いかもしれない。 

しかし、そう言われても仕方がない事実もある。 

「一般競争入札に参加し落札」⇒ほぼJAしか入札出来ない買い戻し条件付き 

「コメが流れ落札した全て販売契約済」⇒卸売りにはJA子会社などもある 

「合計64%出荷済み」⇒小売現場には20%しか届いていない 

「必要経費分だけ上乗せしている」⇒銘柄米の価格を維持出来ればグループの卸会社が儲かる 

パールライスを子会社で持ってたり大手卸の木徳神糧の大株主だったり、グループの卸売と結託して流通を支配してるのではないか。 

身の潔白を晴らしたいなら進次郎米とのスピードの差を合理的に説明せよ。 

 

▲221 ▼135 

 

 

 
 

IMAGE