( 299485 ) 2025/06/16 03:09:28 2 00 湘南の文化かルール違反か 自転車用サーフボードキャリア巡り議論朝日新聞 6/15(日) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c44dfa660f540aeeb128ec91e554bd0cde1292b6 |
( 299488 ) 2025/06/16 03:09:28 0 00 富士山を背景に、真冬の海でサーフィンを楽しむ人たち=2025年2月10日、神奈川県藤沢市鵠沼海岸、中嶋周平撮影
サーフボードを自転車の脇に積んで行き交うサーファーたち。神奈川・湘南の海辺では見慣れたこの光景が、波紋を呼んでいる。交通ルール上は厳密には「違反」になり得るが、湘南の「文化」として定着しているとの声も根強い。
湘南で広く利用されている、自転車用の「サーフボードキャリア」。自転車のフレームに取り付けたフックにボードを立て掛け、ゴムバンドなどで固定する器具で、1万円程度で購入できる。
県警によると、自転車の積載物は、乗車装置(サドル)または積載装置の長さや幅から0・3メートルを超えないよう、県道路交通法施行細則で定められている。サーフボードがキャリアからはみ出す長さによっては違反になる。
県警は違反を見つければ口頭注意などをしているが、検挙例はなく、違法に運搬したボードが原因の人身事故も、少なくとも昨年1年間は確認されていないという。
サーファーの受け止めはどうか。5月に鵠沼海岸の周辺で聞いた。
自転車で10分ほどかけて海へ通う会社員の男性(39)は「長さが違反じゃないのか不安になったことはある」としつつ、「みんな気をつけて走っているし、危険を感じたことはない」。自転車で5分ほどの場所に住む40代の主婦は「自転車で家から通って、良い波の場所を行き来するのは湘南では一般的。湘南の文化だと思う」と話した。
一方、ショートボードを載せて走っていた会社員の男性(48)は「(自転車の積載物の)ルールは知らなかった。ボードの下のフィンを外側に向けて走っている人は危険だと思ったことがある」と話した。
県サーフィン連盟は2022年から「フィンは、人と衝突する恐れがあるので内側に向ける」「余計な幅をとらないよう、ボードを運ばないときはキャリアを外す」など独自のルールを定め、ポスターをサーフショップなどに貼り出し、安全な利用を呼びかけている。(中嶋周平)
朝日新聞社
|
( 299489 ) 2025/06/16 03:09:28 0 00 =+=+=+=+=
湘南在住です。表に出ていないだけで、車と接触したり、歩行者と接触する事故はありますよ。特に歩いている子供とサーフボードの高さは同じなので、先が尖っているサーフボードは当たれば大怪我になります。 早いスピードで突っ込んできたらどうなるか、イメージできますよね。 気を付けているサーファーもいれば、横暴なサーファーもいるので、もっと啓発するか、見逃さないで実際に取り締って検挙してほしいです。
▲7944 ▼746
=+=+=+=+=
自転車のキャリアも怖いけど、原付のサーフキャリアも怖いです。湘南はボード乗せてなくてもサーフキャリアを付けた原付が狭い道路をビュンビュン飛ばすのでヒヤッとする事が多々あります。子供やご高齢の方も安全に過ごせる街づくりを望みます。この際、鍵付きのボード置き店舗を増やしたり湘南の活性化に繋げてくれると一石二鳥ですね。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
今まで交通法規にはあっても野放しにされてきたのが自転車。自転車には積載可能重量というものもある。それは前後で30キロなのだが、ちょっと調べるとサーフボードは4キロぐらいらしいので重さはクリアしているようだ。私の知り合いにボウリングのボールを自転車に前後して4個積んでボウリング場に行く強者がいるが、ボウリングのボール1個(15ポンド=約6.8キロ)で、4個+道具類で30キロを超えてしまう。これも交通法規に反している。今後、警察の毅然とした対応に期待するしかないが、湘南のサーフボードなどは切りにくいだろうな~。だが、法は万人に公平でなければならない。
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
私がサーファーならいきなり違法だからと禁止されるのは不服に感じるだろうと思う。 しかしサーファーでは無い立場としては記事の女性の様な「湘南の文化だ」から違法を見逃す事を警察がやっていては、2人乗りや右側通行をしている人間が検挙された時に「ボードは何故許されるんだ?」って事になる。 今や片手で傘をさしたりしても違反になるんだから決めた法や条例は「特殊な地域の文化」とか関係無く取り締まるべきだと思う。
▲6569 ▼872
=+=+=+=+=
来年から厳しくなるであろう自転車への各取り締まりが本当に本格化されるのであれば、取り締まり対象の違反者は配備する警察官以上に出てくるでしょうね。 ただ、警察署の前の道路ですら傘持ち、片手スマホ運転、イヤホン装着などの自転車が走り回っている光景を見ていると、交通安全週間とか期間限定の点数稼ぎにしかならないのでは?と思ってしまいます。 元からあるルールをどう守らせるか、周知していくかを取り決めしてもらった方が事故は減るのではないでしょうか。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
自分は遠路を車で訪れるしかないので、付近の住民のサーファーの方々がうらやましいなとは思ってますが、周辺住民の方々に多少の不安も存在するのであれば市等の自治体レベルでまずはある程度ルール化するだけでも改善出来ると思います。地元の双方が先に取り決めれば以降の対応はスムーズになると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく茅ヶ崎の海に行きますがすれ違い様にサーフボードが刺さるかと思ったことが何度もあります。フィンを外側にしていると子供の目線あたりで本当に危険です。片手でボードを抱えてフラフラ運転している人も見ます。怪我人が出てから規制するのではなくしっかりと取り締まってほしいです。
▲3715 ▼257
=+=+=+=+=
サーファーは文化というけど 法的には違法なので取り締まりは必要だと思います。 法律に違反してるけど文化だから見逃すという考えは間違っていて 一歩まちがえばの事故にもつながる。 その危険な行為を警察は見逃してはいけない。 サーファーは文化だから見逃してほしいと思うが まずは法改正を自分たちで促す等の行動をすれば良い。 時間がかかるかもしれないが、その行動が重要だと思います。
▲1765 ▼230
=+=+=+=+=
湘南エリアの自転車用のサーフボードキャリアはごく一部のみなさん それよりも、平坦な湘南エリアは基本自転車文化圏なので生まれた頃からこれが普通≒「自転車の交通違反が常習化」;信号無視、遮断踏立ち入り、一時不停止、歩道の徐行違反、酒酔い運転、二人乗り、ながら運転、通行区分(右側通行・歩道通行)違反 直ぐにでも違反行為で反則金・罰金を科して欲しいのを願うばかりです。
▲2112 ▼437
=+=+=+=+=
これまで自転車のイヤホン運転、傘をさしての片手運転、歩道走行、飲酒運転等を取り締まっていませんでしたが、最近はこれら自転車の違反を厳しく取り締まるようになりましたから、今後サーフボードの積載も難しくなるでしょうね。 自転車にサーフボードを積載するのが湘南の文化なら、田舎で交通手段がなく飲んだ後は自転車で飲酒運転して帰らないといけないのも文化になってしまいます。 県サーフィン連盟は独自のルールを定めるのではなく、既に法律があるのだから何が違反になるのかを示すべきです。 県サーフィン連盟のルールに従っていても長さや幅が超過していたら法律違反になります。 脱法を指南したと受け取られかねません。
▲661 ▼70
=+=+=+=+=
サーフボードキャリア装着自転車、ウーバー等の営業自転車はバイク同様で免許制にするしかないんじゃないかな、都市部のデリバリー配達員の無謀な運転も目立つし、サーフボードは良いというのなら、傘さしの片手運転も良いのではとなる。特殊な自転車や営業車は区分を分けてナンバープレート装着義務化に出来れば、当て逃げ、ひき逃げは防げると思う。
▲582 ▼149
=+=+=+=+=
湘南在住で昔は自分もサーフィンしていました。 フィンは結構硬く、自分もそれでケガしたことが何度かありますのでかなり危ないです。それよりもボードをキャリアに積んで歩道を走っている自転車もよく見ます。正面から突っ込まれて暴言を吐かれたこともあります。江ノ島入り口に派出所があるにも関わらず注意している警察官を見たこともありません。海岸線の遊歩道ではキャリアを付けたバイクまで走っていて、藤沢市に投稿しましたが取り締まっているところも見たことがありません。文化を守りたいのであればルールはちゃんと守るように指導すべきだと思います
▲148 ▼12
=+=+=+=+=
ときどき湘南にツーリングするが、私もサーフボードを過積載している自転車を見て気になっていました。専用の取り付けゴム?があるのに感心したり、風が強いと煽られないかと心配になったり。サーフィンをしたくて移住してくる方もいるそうなので、彼らにとっては自転車の利便性は譲れないところでしょう。観光地で人と車が多く警察による規制や取り締まりがすぐに実現するとは思えないので、サーファーが人の少ない時間帯を選ぶとか、日中はなるべく砂浜を歩いて移動するなど配慮していることを行動で示すのがよさそうです。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
法律と言うのはその時代にあった適切な法律を作っていくべき 少しでも危険を感じるなら違法としてきちんと周知していつ方は取り締まりますと言ったやり方で法律改正をしていく出来だともう 赤信号でも平気にわたっているとかいろんな問題も監視カメラ等をつけて取り締まっていくのがいいのではないんでしょうか? 時代にあった改正をしていくべきだと思う 風情や文化でかたずけてはならない事だと思います
▲211 ▼49
=+=+=+=+=
先日お子さんを乗せた2人乗り自転車とすれ違ったのですが、後ろのお子さんが両腕を横に伸ばしていたので危ないと思い避けました。 お母さんは全く気付いてないのかなんでこの人こんなに避けるんだみたいな反応 腕はその後もずっと伸ばしたままでしたね。
とりあえず、荷物を乗せるのも人を乗せるのもまわりに気をつけてください。 子供が後ろで何をしているのかも気にかけて欲しいです。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
自転車での大物、長物の積載には、サイクルトレーラーや、リヤカーが有る。
そもそも取締当局は、法違反になるサーフボードキャリアーなる物の販売を何故認めたのでしょうか? 法治国家なのに咎めが無ければ売る方、使う方は増長するに決まってます。
社会問題化するしないに関係なく、文化に法が負けて規制緩和するのか、厳格化してサイクルトレーラーや、リヤカーへの移行を促すのか、明確に施策を打ち出さないといけないのではないですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仮に警察が取り締まらなくても、例えば怪我をさせたり物にぶつけて壊したりした際に、不法行為を理由に保険がおりないなどの可能性はあります。 昔からよく見る光景で、今更と言われる可能性はありますが違法行為を放置するのはあまり良いことではありません。 地元の自治体の議員さんたちは何をしているのでしょうか。淡路の農民車の様に、こういう地域特有の慣習こそ、条例でしっかり基準を定めてサーファー、地域住民とも守られる様にして欲しいです。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
湘南在住で昔は自分もサーフィンしていました。 フィンは結構硬く、自分もそれでケガしたことが何度かありますのでかなり危ないです。 それよりもボードをキャリアに積んで歩道を走っている自転車もよく見ます。 正面から突っ込まれて暴言を吐かれたこともあります 江ノ島入り口に派出所があるにも関わらず注意している警察官を見たこともありません。海岸線の遊歩道ではキャリアを付けたバイクまで走っていて、藤沢市に投稿しましたが取り締まっているところも見たことがありません。 文化を守りたいのであればルールはちゃんと守るように指導すべきだと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
見た目に危険ということかな? サーフボードを運搬している時は、振動などはボード破損の原因になるから、かなりゆっくりで危険を感じる事はないです。ボードの先端に接触したら大怪我という意見、確かにそのとおりですが、ボード運搬はゆっくりですから、ルール無視で狭い所を全開で走る一般自転車などの方と接触した場合はそう思います。 見た目に目立つので、実を知らないで話題にしたくなるのはわかりますが、分からない人は想像だけで意見を言わないで欲しいです。 因みに私はサーフ天国に住んでますが、サーファーでも元サーファーでもないです。どちらの肩を持つとかないです。 ありがとうございます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自転車もバイクもかなり危ない。気にしているサーファーもいますが、またその逆も多数います。当たり前のように、ボードを載せて走ってます。文化やらで子供が怪我したらどうするのか。また、ボードの自転車と車が接触したら、交通弱者で、車の方が悪くなるのか。誰も幸せにならないと思う。しっかり取り締まるべきです。
▲107 ▼26
=+=+=+=+=
法律で禁止されていても、地域の文化ということで条例で特別に許可をしている例はある。 この件も、警察が見て見ぬふりをすることが慣例化してしまっているから、危険な運転者に対する警告なども難しくなっているのでは。 スピードや歩行者との間隔など走行方法、積載方法など、お互いが安全に走行できるようなルールをきちんと定め、条例を作るべきではないだろうか。 そうすれば安全に走行する人に対しては「見て見ぬふり」ではなくなり、危険な運転者はしっかり取り締まれる。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
法令違反を文化だからと片づけるのはよくないと思う。 安全上の問題がないなら法改正で規制を緩和したらよいと思うが、車体(自転車は190cmが上限)以上の大きな板がついていれば横風を受けたときにあおられる危険もあるし、そもそも重心が偏っているから転倒のリスクは高いと思う。歩行者や車と接触する危険性も上がるだろう。 ただでさえ危険な自転車をさらに危険にするような法改正が、趣味や娯楽の充実をはかるような目的のために認められるとは思えない。 面倒かもしれないが自動車に積み込む、積載制限を満たす構造のキャリアを使用する、担いで徒歩など代替手段を検討してほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ロングボードは普通の車には乗らないので、二輪車での運搬を完全に禁止するとロングボードサーフィンはトラックやハイエースを持っていなければできないものとなり、一気に敷居が高くなる。 ビーチでのレンタルが基本という形になるとすると、サーフボードの販売は壊滅するだろう。 地域の文化をきちんと守るためにも、道交法含めて妥当で適切な基準を定めた立法が必要だと思う。安全基準が定まれば例えば運搬用のフィンカバーやノーズガードなどの安全用品も充実することだろう。 重要なのは利便性や娯楽性のためにどこまでの危険を許容するかだ。ほどほどの安全で良いと多数が思えれば良い塩梅の法制ができると思うのだが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ルールはルール。 積載方法違反なら、それは改善するべきでしょう。 傘を差すブラケットもそうですけど。
例えばですが、ボードを背負って、テール部分を荷台後方で支えるような金具を付ける、という方法に切り替えていくのは駄目なのでしょうか。 長すぎて空気抵抗がデカくて大変とか、不安定とかになるのかな。
となると、歩くか車必須になりますよね。
▲82 ▼37
=+=+=+=+=
茅ケ崎の海岸近くに住んでいます。小さな自転車屋さんでも、「サーフボードラック取り付けます」の看板が出ているところがあります。また自転車だけでなく、原付スクーターの横にラックを付けてボードを積んで走っている人も珍しくありません。 歩行者との接触事故の話は今まで聞いたことはありませんが、見ていて大丈夫なのかな、とは思います。 警察は基本大きな事故が起きて問題が表面化してからでないと取り締まりませんから、とりあえず現状のままなのでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
30年来の自転車乗りです。サーファーではありません。 確かによく見る光景ですが、法的にどうなのかは気にはなってました。 違法だから取り締まれ!というのは簡単で分かりやすいですが、正直に言って道交法の施行令、規則、細則はやたら細々と決められている割にザルで、時代や社会の実態にそぐわない謎な規制が多くあります。 例えばこの積載装置の規制も、前後のラックを長いカゴ状の物で繋いでキャリア自体を長くすれば適法となってしまいます。 また昔からサイクリングで使われるサイドバッグも、堅牢性がないことから積載装置とは見做されず厳密には適法とは言えませんが、取り締まりを受けたという話は聞きません。 サーフィンをしない人からしたら邪魔と感じるのも分からなくはないですが、サイクリストにも同じ態度とは思えず、サーファーにだけ不寛容なのはバランスを欠いていると思います。 皆が車で海に行き混雑が激しくなる方が迷惑では…
▲49 ▼25
=+=+=+=+=
所謂、ローカルルールというやつでしょう。高校生の時に、久しぶりに会った中学の同級生が自転車にサーフィンを取り付けてて、あ、カッコいいなと密かに思ったものです。とはいえ、お子さんに当たって怪我でもしては大変。ローカルオンリーではなく、仲間同士でも互いに気をつけあって、気持ちよく共存してほしいですね。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
千葉県の海沿いでもわりとよく見る光景です。 自転車だけでなくバイクに付けてる人もいます。 違反とは知らなかったけど、片手でボード抱えて、もう片手だけで自転車乗るよりは安全でいいと思ってました。
ロングやフィンが外向きは危ないけど、ショートでフィンは内側に向けるなど決まりを作れば乗せても良いのかなって気はします。 それでも違反は違反なので、車の免許を持ってない中高生はなかなか海に行けなくなりそうですね。
▲277 ▼97
=+=+=+=+=
うちは海から少し離れてるので、自転車も見ますが原チャリの方が多いかな。見る分には微笑ましいというか、がんばってねーという程度。 クルマ乗ってて邪魔なわけでもなく危なくも見えないし、でっかいパニアケース付けてるバイクよりは幅取らなく見えるので、特に問題は無いような。 法律を持ち出すといろいろあるのかもしれんが、地域の風景としては認めて良いんでないかと。 ふと、住宅地で小さいリヤカーみたいな引っ張ってる宅急便の自転車は大丈夫なん? アレも便利で良いとは思いますが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
法律的な話をすると、違法性は無く違反に該当しないと思います。 まず自転車の積載物は 「乗車装置(サドル)または積載装置の長さや幅から0・3メートルを超えない事」 と県道路交通法施行細則で定められているようですが、乗車装置、積載装置の定義がされていません。 乗車装置はサドルではなくハンドルバーの末端と定義する事もできます。 積載装置は、サーフボードラック自体と定義する事もできます。いずれも車幅という観点からは違法にならない可能性が高いです。長さはロングボードの場合には厳しいかもしれません。
私はバイクにも乗りますが、後部にキャリアを付ける際に同様の問題に直面しました。灯火装置、制動装置などは技術要件が定義されているのですが、積載装置については何の定義もなく極めて曖昧です。
もちろん取締りの対象にならなくても、事故を起こせば民事上の賠償責任は問われる可能性がありますので注意が必要ですが。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
湘南の海岸近くに住むものですが、あれは怖いです。特にうちの周りは道が狭く、すれ違い時などヒヤッとしたことが何回もあります。文化と言っても危険なものは危険、くれぐれも人に気を付けてください。
▲317 ▼59
=+=+=+=+=
道交法の立て付けとして、自転車への積載は法自体に明記せず、各都道府県条例に丸投げされています。つまり、県内のルールは県の判断で定めることができます。 一方、道交法の区分では、「軽車両」の中に「自転車」があり、その中でさらに条件を満たしたものが「普通自転車」に分類されます。自転車の大半は普通自転車なので区分を意識することは稀ですが、例えば自転車の歩道通行については普通自転車のみに認められ、普通自転車に含まれない自転車は歩道を走れません。 両者の目立つ差異として、自転車全般には軽車両としてのサイズ制限(幅2m×長4m×高3m)がありますが、普通自転車は幅60cm・長190cmというより厳しい制限が適用されます。
個人的には、積載物も車両サイズに含めると明記した上で、軽車両のサイズ範囲内かつきちんと強度のあるキャリアを使うという条件で積載を認めるよう条例改正しても良いのでは、と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自転車で移動は自然を相手にするスポーツとしてカッコいいですけど 昔はこういうモノ無かったが法律はあったので 問題になるんでしょう サーフボードキャリアも安全性とか試して 基準を決め走行できる範囲とか法令で定めたり 前向きに検討したらどうかな サーフボードなど長尺ものが安全に運べる自転車とかあればいいけど 横風とか危なそうですケド 自転車は合法的にリアカーを引けるのでリアカーで運んだらどうだろう 一番安定しそうだ ダサいかな シブいと思うけどなあ リアカー牽引も古い法律なので具体的にリアカーの定義がないんですよ 海外では子供二人載せられるのがあったりもする スポーツバイクむけの斜めに積めるヤツとか サーフボードバージョンありそうですけどね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まずはルール有る条件から実行しそこから対応出来ない所から議論したら良いかと思います ボードは電車バスに乗せられます長さ制限有りますが現地移動は自転車サイドに乗せても乗らず押し歩きのみ(ペダル、サドル取り外し条件条令制定)など それでも対応出来ない(ロングボード)は現地ロッカー保管などマリーナショップ対応レベルのスポーツした方が海のルールに合うのではと思います車事故と違って沖に流されたら携帯連絡では済みませんので、、私はウインドサーフィン派で車無くしてからはショップ保管にしました(海から離れているショップですのが色々い対応して貰えてます)
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
文化として守りたいのなら、やってる本人達が世の中から厳しい目を向けられないよう、注意した方がいいと思うよ。 周りからの風当たりが厳しくなれば、警察も厳格な取り締まりに動くしかなくなる。 文化を守りたいのであれば、周りから批判を受けないよう、マナーや周りへの気遣いは大切にすべきだろう。
個人的な意見としては、ルールはルールだからと厳格過ぎるのも嫌かな。 悪質な場合は取り締まりもやむ得ないと思うけど、そうじゃないならそこまで厳しくしなくてもいいんじゃないかと。
個人的に、湘南周りのあの光景は好きですけどね。
それよりもあの周辺は暴走族の取り締まりに力を入れるのが先決かと。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
若い頃サーファーというかサーフィンに対する一方的に極度のコンプレックスを持っていた。突き詰めると憧れの裏返しのような感情だったと思われる。 年齢とともにそのような面倒な感情は薄れ、興味がなくなったせいもあろうが「あれはあれでいいんじゃないか」と肯定的に捉えている。 そんな自分であるからこのサーフボードキャリアについても「気を付けてチャリンコに乗ればいいんじゃないか」という感じである。 これとの比較論は乱暴かとは思うが知らぬ間に公道の乗用が認可されている電動キックボードの方の取り締まりを強化徹底して欲しい。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ自転車とサーフィンをひとくくりで考えるのか意味がわからない。 サーフィンは文化なのはわかるが自転車のルールはルール。別の問題であってサーフィンが文化だからルールを守らなくていいとはならない。 危険があるからルールがあるのだからサーフィンとか関係なしにしっかり取り締まって下さい。 それが許されるなら二人乗りなども事故が多発しているわけではないのだから許されるべきってなりますよ。 警察も海沿いにパトロールしに行けばすぐに取り締まり出来るのだからしっかり仕事して下さい。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
藤沢に住んでいますがバイクや自転車にボードを積載しているサーファーを見かけるのは普通になっています。 たしかに擦り抜けするバイクがクルマに接触しそうになったり強風に煽られてふらつく自転車を見たことはあります。 しかしボードを抱えて片手運転するよりは断然安定感はあるし安全です。 ビーチクルーザーは片手運転を考慮されていますが片手運転も違反になります。 それと歩きで海に行ける人は1㎞圏内に住んでいる人でしょうしクルマは駐車場が高いし満車の時も多い。 バイクの人は市外の人も多いですが自転車はおそらく市内の海から5㎞圏内の地元民が大半と思われ海への移動手段は必然的に自転車となります。 自分も今はサーフィンはやっていないのでボードを載せた二輪車は鬱陶しく感じる時もありますが致し方ないとも思っています。 たしかに違反は良くないと思いますが警察も片手運転で事故件数が増えても困るのではないでしょうか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
昔、平塚辺りで、ラーメン屋をやっていた人が酒匂か大磯かどっかで仲間とサーフィンに行く事になったが、仲間の車に乗りきれなかったので、車と自転車を紐で繋ぎ引っ張って行く事になった。皆んな危ないから止めたらしいが、本人は仕事で疲れているため、どうしても引っ張っていって貰いたいときかず、引っ張って行く事になったが、走り始めてすぐに転倒して、血だらけになった。しかし、転んだ自分の事より、サーフボードが傷付いていないか、血だらけになりながら、必死にチェックしている姿を見て、ドン引きした後、皆んなで笑ったと聞いた事を思い出した?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
二人乗り禁止だった自転車も子供を乗せても良いようになったし、自転車に関する規制は確固たるものではなく、地域性や社会情勢で変更になるように思います。 地域関係者と警察とで十分に協議し、ローカル規制として制定すればいいのではないでしょうか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
自転車用サーフボードキャリアでサーフボードを運ぶのは本体にしろフィンにしろ人を傷つける可能性があり規制した方が良いのではないでしょうか。 自転車の後ろに付けて牽引する小型のリアカーに載せるか2輪のキャリアーをボードの後方に固定して本体の先頭を自転車の荷台に連結して引っ張って運べないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この地域は時々通るけど、すっかり定着してる感はあります。違法は違法なので(ボードに因る)検挙されても仕方ないだろうけど、今のところまだ無いと。
地域の警察も、地域文化として定着してるから、違法の場合があると分かっていても黙認してるのかな。今後事故が増えたりすると動き出すかもね。
ロングボードが流行って久しいけど、昔私が使ってた時代のボードを今見ると、「小せっ!」って感じるね。
ユーザーの皆さんも、今後もお気を付けて。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
湘南方面にはよく行くのでこういう光景はよく見る。 自転車が車道を通行している分には、まぁ、いいかなぁと思っているが、 歩道や海岸沿いの遊歩道の通行は危ないので自転車を押して歩くべき。 歩道と車道の区別が無い道路では遅い速度で通行し、 歩行者との距離は1m以上取るようにすれば、気遣いを感じられる。 一部の乱暴な運転者のためになんでもかんでも規制が入るようにならないためにも、サーファーが自転車の運転に関して注意しあえればいいと思う。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
書き込み見てると、結構、危ないというものがあるようです。 既にヒヤリハットが発生している、と考えるとやがて大小の事故が発生すると予想されます。 例えば小さな子供が万が一接触で重傷でも負ったら、一生不自由な生活になる。取り返し、ということができない事をもう少し真剣に考えて欲しいと思います。 ふと猪苗代湖での事故を思い出した。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
湘南住みです。 うちの近所では女性は見たことありませんが男性(若者、おじさんどちらも)はたまに見かけます。 時間的に早朝が多かったと記憶してますが海に行く際、手軽でいいんだと思います。 サーフボードを固定する器具みたいなものを自転車やバイクに付けて運んでる方が多いです。 文化も大事ですが命に関わりかねないことと考えると、ある程度の変化は必要になってくるのかもしれませんね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「警察の取り締まりだけに効果を期待する」のは不可。 「警察は限られた資源の中で、重大事故につながる違反に重点を置かざるえず、我々のモラル向上も合わせて考える」べき
誤解されるが、自転車でも、次の規則は適用される。道路交通法第六十五条_何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。東京都道路交通規則第八条_何人も、次に掲げる行為をしてはならない。傘をさす等により視野を妨げ、又は安定を失うおそれのある方法で自転車を運転すること。
大音量でカーラジオ等を聞くなど、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転すること。警察は、限られた人員と時間の中で、重大な事故に直結する可能性が高い違反に重点を置かざるを得ない。我々のモラル向上もあわせて、対応する必要がある。
知識背景 道路交通法 東京都道路交通規則
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
乗ってる本人よりも、周りへの接触事故などを考えれば「湘南の文化」で済ませられないと言う事が理解出来なのだろうか?。 元々は自転車ユーザーの周りを考えないで走る行為のため規制強化となっていいる訳なので、ある意味で自業自得。 全ての自転車ユーザーが悪い訳と言う事は当然だが、明確に違反として取り締まり強化となるのは時代の流れだと思う。 文化も大事だけどそれ以上に安全を考えれば自転車用サーフボードキャリアは許可出来ないと思うよ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
湘南エリアのサーフボード置き場のあるマンションに住んでますが、サーフィンはしたことありません。当たり前ですが、湘南だからってみんながサーフィンするわけではなく、一部です。一部の比率が少し高いからといって、大半には無関係で、ただ危ないことであって、それを文化だといって受け入れられてるかのように言うのはどうなのかと思います。 サーファーの存在とサーフィンやってる風景は確かに文化といってもいいのかなとは思います。 でも無関係な人間を巻き込むリスクのある行為まで文化といって含むのは違うでしょう。 個人的には乗用車運転していてすれ違う時、サースボード載せてるときは目立つのでまだいいですが、載せてないとき、キャリーが大抵黒くて目立たないので、キャリーの認識が遅れて引っ掛かりそうで怖いです。キャリーの存在分考慮して自転車乗ってるかも疑問な人もいますし、怖いです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
湘南在住、気を使って走っている人も居れば平気で逆走したり、歩道を走っている人もいます。まず自電車走行のルールを周知徹底して、それから地域ルールを作ることを行政に提案するとかして、湘南の文化を語るのはその次にしてみれば、基本歩行者の安全を守るのは車両の義務です。(自電車も車両です)ルールを守っていない人は、ルールを守っている人に対して失礼だと思います。なし崩しにしないで、自治会などで話し合った方が良い気がします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自転車、使いづらくなりましたね。 歩行者も車も自転車も、皆んなが困ってる。 基本的に車道を走ることになりますが自転車が安心して走れるような車道が日本にどれだけあるのでしょう。電動自転車で歩道を疾走する高齢者も怖い。車道と歩道を身勝手に使い分けるロードレーサーも取り締まろうとすらしない。 生活の実態にそぐわない複雑なルールばかりを増やした結果、ルールを把握することすらできなくなりました。免許も必要ないしルールと言っても努力義務程度ですから同然ですよね。 その場しのぎの対策ルールばかり作るから誰も望んでいない形で落ち着いてしまっています。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
自転車の細則は、各都道府県の行政で決まるようですけど、議会で決める条例ではなく、警察で発する通達のようなものでしたっけ?
県の細則改定を行政側に働きかけるとともに、交通事故がないように走行することを促進するということになるのでしょうかね。
ただ、サイズ的に国の法律で定める「普通自転車」ではなくなるので、(歩道走行できないなど)の法律理解に啓蒙も必要でしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
関西では傘をハンドルに固定する器具が人気で主婦層はみな当たり前のようにつけてましたが、あれが実は違法だったということで笑。昨日数ヶ月ぶりに大阪行ったらかなり見かけない程に減ってました。子供の頃は2人乗りのための後輪に取り付けるバーを中高生は皆つけてましたがあれも無くなりましたね。 文化とか便利とかじゃなく、やはり合法かどうかだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
専門家も解説している通り「法は法」。モラルハザードを起こした今、厳守すべき時代となった。恣意的な運用は法の下の平等や秩序全体の崩壊、警察官の職権乱用などに繋がる。
こういう“地域文化”は「特区」として法的に(公的に明確に)定義・保護すれば良いと思っている。 この件もそうだし、例えばアニメの聖地を「自転車の二人乗りOK」にするとかヌーディストビーチを特区として認めても良いと思う(勿論地元住人の理解有ってのことだが)。個人的にはキックボードも道路が整備されている所に関してのみ特区として認めるべきだと思っていた。
何もかもを法で定義するのは不可能だし息苦しいが、バカ基準で性善説が通用しなくなった今、目に付いた所は潰して行くしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それがカッコ良い湘南にしているカルチャーだと思いますよ サーフボードを積んで、水着で自転車に乗るなんて 湘南以外であまり見られないですよね その風景が湘南なんです そのカルチャーの雰囲気が湘南に人を呼んでるんだと思いますよ ローカルのルール、カルチャーが湘南を魅了ある地域にしている事は間違いないので 究極で言うと、そのルール、カルチャーを受け入れられない人達は湘南に行かなくて良いのではと思います
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
別に湘南の文化だからOKって話じゃ無くて、どの場所であっても規定内の使用をしているならOK、それ以上ならルール上はダメよっていうシンプルな話でしょう?
湘南だけ特別にその文化を守るために専用の自転車走行エリアを設けているなんていう話であれば湘南の文化という話は理解する。
現状を問題とするならば、まずはルールの周知をした上で、実情とルールのバランスを見てどちらを変えていくべきなのか考えるというのが現実的と思う。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
地域が限局していて住民も見慣れている、だけどいつまでも違法を放置できない。となれば、もうやっている地域もあるのかもしれませんが、役所が警察と地元サーフィン団体と協議してサーフボードキャリアの特区を定め、安全マナーからルールに変えて罰則も設けてごく一部の身勝手を正し、住民とサーファーの話し合いなどお互いを理解する場も作り、地域それぞれが自らの歩み寄りでこうした波乗り文化を継承して行ってもらいたいと思います。 また残念ながらそうしたルールが守られないようなら道交法に基づき淡々と取り締まってもらわないと法の権威が落ちます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで根付くと取り締まりは難しいだろうから、何かあった時の対応を考えたほうがいいだろうね。 原因が何であれボードを積んでいた自転車が歩行者や他の自転車に接触なりをしたら民事の方の慰謝料で100万以上は取れるようにして。 車道を走っていて車に撥ねられた時には車には何の責任もなく、逆に車への修理代諸々を自転車に乗ってた人間やその家族から取れるようにした方が建設的だと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
文化として根付く、って勝手に文化になったのでは無く、サーファー達と地域社会が理解しあう継続的な努力があって、文化になったと事改めて理解したいです。一限のサーファーや世代代わりの新規住人で関係維持は難しくなって来てるけど、文化として維持するには時代や環境の変化を見据えた上で、この関係を続け外から訪れる人達もこの関係をリスペクト、支援する、こんな基本的な事が見直されるきっかけに サザンもファッションも色々 発信力バツグンの湘南には期待してます。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
どの程度の危険性なのか。
気を付けてくださいっていう範囲のものなのかってことだと思うよ。
危ない危なくないって、自転車を全速力で漕いでたらその時点で自転車自体が危険だ。誰かに当たったらケガをする。 でも、人がいるところでなければいいし、わき道から人が出てくるようなところならスピードを落とす。そういう加減で対応ができないのなら、規制をすべきでしょうね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
積載装置からの大きさは定められているけど、積載装置自体の大きさに規定がない。仮に自転車以外でどうやって運ぶのか?って考えると自動車か手持ちになるだろうが、限られたスペースに駐車場は多く作れないし、手持ちが安全かと言うとそうとも限らないので結局別の事故が起こる。サーフィンで潤っている側面もある街だし、 難しいところ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一中通りやラチエン通り、波のサイズがあるときには狭いわりにはひっきりなしに通り抜けますからね。 一回信号停車中、横をすり抜けようとしたサーファーがノーズを車にぶつけて逃げようとしたことがあります。 また、サイクリングロードをマラソン中、フィンで太ももを剃られた事もあります。 134号横断時、横断歩道が無いのに端折って渡るサーファー達… 規制はかける必要がありますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ま、道交法ではいろいろと便宜を図ってきた部分が自転車以外でもあるからなぁ。
例えばトラクタ。 小型特殊免許(大きさによっては大型特殊免許)で公道を走れるが、実は後ろにローターリー等を装着していると厳密にはアウト。 積載車で運ぶしかないわけだけど、田舎ではわりと黙認されている場合がある。 田舎では比較的に交通量が少ない事や、農家の懐事情でいちいち積載車を用意できない等の事情から余程でないと取り締まりは受けなかったが、ここ10年程でわりと厳しくはなってきている。
また、軽トラックや普通トラックの荷台に農作業従事者複数人を乗せての移動(荷台への乗車は基本出来ない。荷物がある場合に荷物番に最低限人数が乗車可能、凡そ2~3名程度)なんかも多かったりする。
目に余る危険な行為は取り締まった方が良いとは思うが、ケースバイケースで多少の事は雁字搦めにしないほうが良い部分もあると思う。
難しい所だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
認めるとしたら、法改正して、自転車の歩道走行のように、原則例外方式で回避するかかだと思う。
例えば原則として禁止だが、条例で特別に認められている地域はOKにするとか、安全が確保されている場合にはOKとするとか。
そうすれば、フィンを外に向けている、交通量が多い所でキャリア走行してる等、危険な場合は警察官が法令を根拠に取り締まりできる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の目的は何?認めろなのか摘発せよなのかね.湘南とサーファーというお洒落文化は別に良いけど,善人ばかりではない世の中.誰も制御しないのが最適だけど落とし穴にはまる可能性もある.何時も思うのは,摘発する側の対応がまちまちなこと.集合住宅でペット飼育可否なんかもその一例ですけど,考えの違い人がぶつからないようにするのは相当難しい.
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
自転車自体規制が強化されて来ているご時世に文化は有り得ません。そもそも自転車は軽車両扱いですよね?その自転車にサーフボードキャリーを付けてるって事は殆どサイドカーと一緒ですよね。サイドカーは二輪免許が必要だし自賠責保険の加入が義務付けられています。自転車にキャリーとは言え保険加入は義務付けるべきだと思います。後は車道を走行する。端から違反にする必要は無いかもですが..やっぱり規則やルールは必要ですよね。それを守れなければ罰則を与える。湘南だからとかサーフィンをするとかボードを乗せるとかは関係ない。車両な訳だから当たり前の事ですよね。それこそ文化なら規則と共に大切に守って行くべきです。
▲43 ▼29
=+=+=+=+=
数十年間、茅ヶ崎の海から自転車で10分ほどの場所に住んでいましたが、ボードキャリアが迷惑だと感じたことは特にはありませんでしたね。 自分はサーフィンはやらないのですが、茅ヶ崎は細い道が多いので、運転時のすれ違いは相手がボードキャリア付きの自転車でも、小さな子供と一緒に自転車に乗っている家族でも、ハーレーやビッグスクーターなどの幅が広いバイクでも、お互い譲り合って手前で止まって「ありがとう」という何かしらのアクションをするイメージです。
「ボードのフィンが子供の目の高さ」という文章を読むと自分も恐怖を感じますが、お互いが気をつけてそんなにギリギリまで近づかないようにしていれば、接触はしにくいかと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
便利で良いよね。そして車で移動じゃないので微々たる事だが 地球環境にも貢献。その反面、普通自転車で走行する以上に 注意と歩行者への配慮をしなきゃ日本の道だと危険になり「禁止すべし!」 の声が高まる危機感が必要!
こんな時に思うのが、お巡りさんが街に出て「取り締まる?」 でなく、注意喚起を頻繁に行う。をやれば危険な方は 改めるだろうし、歩行者も安心感がある(危険な人は注意される) と思うのだが。積極的な事故抑止活動と言えば良いのか?
それで事故なく全て上手く行く?とは思えないが 「許す/禁止」の議論の前を担う事、積極的にやって欲しいと思う。 車とは違い、停止もさせ易いのだから、違反取締じゃなく 注意喚起です。と対応すれば良い。 受け入れなく最悪な態度の方は「海」でなく「警察」で 頭冷やして頂くもあり!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
傘を横持ちして、後ろの人に不快感させたり、怪我(特に子供の顔は危険)させたりしている、またその危険が普通に考えてあるのに、平気でやっている人と同じに見えます
ボードが風に煽られたりして不測の事態を考えれば、取りし待つべきと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
文化で許されるのであれば、じゃあ子供が10歳くらいまででもサイズ的にも、体重的にも小柄なら自転車の子供乗せ(チャイルドシート )に乗せられちゃうので、病院に行くときに乗せますね、熱出てて歩けないので。って言われたら許さないといけなくなりますよね (もちろん私はやらないけど、車が無かったりすると結構切実だとおもうし、サーファーの横に飛び出たボードより余程危険性は少ないんじゃないか) でも、法律だから体重も範囲内で乗せれると分かっててもやらないのですよね(もちろんやる人はやるのだけど) なぜボードスタイルだけ許される??
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
サーフィンが湘南の文化なんて地元の人は思ってないと思います、サーファーの多くが市外の方または移住されて来たかた達のようで地元民の中には歓迎しない人もいますし、サーフィンを近所して欲しいと望む人もいます。 私は朝夕方の静かな海岸は近所とか3月から7月は禁止、海岸によって禁止など何らかの対策を自治体でお考え頂けると幸いです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
自転車をまともに運転が出来ない人が、 サーフィンボードを積載すれば、 必ず事故を誘発するよ。
自転車の運転に自信があっても、 サーフィンボードの様な形状ならば、 横風に煽られれば、一発で大きく 進行方向が変わり、自動車や歩行者、 路上の設置物等に当たる事を予想 する事は難しくない。 海岸線は、風が無い時は無いでしょう。 風が無ければ、波は起きない。
今の湘南の海岸線は、観光地でもあり、 予想以上に人手も多い。 ある程度の自転車運転技術の保有者であり、 かつ任意対人保険等に加入した人のみに サーフィンボードの積載許可証を持たせて、 無許可でサーフィンボードを積載した 人には、重い違反をとして、罰金付き の交通切符を切り、点数オーバーは 自転車とサーフィンボードを 没収する位しないと、接触による 死亡交通事故を起こすだろう。 先手が、人死を防ぐからね。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
寸法とか、どこを走るとかの物理値で違反を決めるのは楽ちんだが、ナンセンス。もちろん突起部が配慮されてるは必要だが。 しっかりとまっすぐ走り、歩行者が居たら徐行するとか、抜けるスペースがあるところまでは抜かないとか、声かけて行かせてもらうとか。風が強い日は走らないとか。 そういったソフト面で取締りがしっかりと出来るといいと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
積載の違反、違反は違反なんですよ。 危険を感じたことがあろうがなかろうが、事故が起きてようがなかろうが、積載の定義がある以上は違反。
これ、仮にバイクやクルマ、トラックに例えたら大変な事になるでしょ? 積載物のサイズを超えている事自体が問題なんだからさ。 これらよりも、電動キックボードやモペット、普通のチャリの交通違反の方が多いんだから、それを何とかして欲しいよ
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
違反なんですね。何十年も前から日常すぎて違和感はなかった。 でも確かに,あのキャリアをつけっぱなしで自転車置き場などにとめられると、そこで1台分くらい幅をとられるから、じゃまだなーと思ってたし、ボードを載せないならちゃんと取り外して欲しい。錆びやすいのも難点なんでしょうね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
人間を制度や法に合わせるだけでなく、制度や法を人間やその地域の文化に合わせることも大切だと思う 地方自治とか地域活性化の目線で見て、それをどれだけ許容するのかは重要なテーマ だから、通りすがりの地域外の人間のSNSなどネットの上での短絡な「許すな・許せ」の意見など無視して、自分たちで決めれば良い
こういう時にものを言うのが「普段からどれだけ住民の誠実な政治参加があるか」なわけで、それがなければ「全国均一の無難な選択」が繰り返されてどこにでもある凡庸な街・風景の一つとして没個性化していくだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分も30年以上前のガキンチョの頃から、それが当たり前のように乗ってたけど、何年か前にサーフィンはやめてるから、危険性とか、改めて意識するようになった。 ただ、それって、昔から指摘する人もいたし、容認する人もいたし、ある程度バランスをとりながらやってきたと思う。 それが他所から移り住んでくる人が増えて、感覚の違いが出てきてるかもね。
▲539 ▼190
=+=+=+=+=
はじめて鎌倉へ旅行で訪れた時に、 日焼けした高齢マダムが小型の自転車にサーフボードを横に載せて海に向かって走ってるの見て「この土地って感じだ!」とちょっと感動してしまっていました。
問題になっていたんですね。 てっきりそういうものかと思っていました。
事故など他人に怪我をさせる可能性があるのなら策は投じなければならないし、そもそも本人が十二分に気をつける必要がある。
…けど、本人任せでうまくいかないのが人間。 社会と法で市民を守るのが行政の出番かと思います。
お互いがよりよい生活となるのが理想ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自転車だけじゃなくて原チャリでもやってる人いますよね。サーフボードって思いの外でかいし、先端が尖っていたり、水を切るフィンがついてるから結構危ないんですよね。せめて全体を覆うことができるケースに入れて持ち運んで欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分が高校生の時から見かけるから少なくとも28年以上前からサーファー御用達アイテムだったと思う。 ルールというのは分かる。けど文化というかこのルールはサーフボードに限らずのルールであること。 サーファーの利用用途が海近辺に住んでる人の利用ばかりで乗ってても15分未満の距離がほとんど。 サーファーは朝が早いから交通量少ない時に走るのが多い(ただ帰りは混んでますが) みんなビークル乗ってて急いでる人ほとんど見た事ないし、個人的には湘南周辺でルールを適用して運用すればいいのかなと。 結局規制したとて車使わないといけなくなるだろうし、サーファー文化を守ったり尊重してあげる寛容さは必要かな。 当然事故が多いというのであれば規制対象ではありますが。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
文化はとても大事です。でも、不正な状態で自転車乗るのが文化なら、禁止されてる商店街で自転車降りずに通行するのも昔からの文化でしょうか。死亡事故起きたら許せませんし、加害者も被害者も不幸です。自転車は法律上軽車両です。 例えば、拡大解釈すれば祭りのときとか、正月とかは少しぐらいお酒のんで運転しても、事故しなければ文化、慣習で済ましていいのですか。古い法律があり、実態と合わない法律があるかもしれませんが、法律もみんなで破れば怖くないにはなって欲しくないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律に照らして違法といえばそれまでだが、
最近の市民やマスコミのコンプラ警察が幅を利かせ、問題を見つけては締め上げる社会に息苦しさも感じます。
もし、この問題を突き詰めるならば、街の情勢化+特区を認める法律の変更をやるのがいいのだろうか。
こんなかんだで、日本における社会コストも増大し、ガラパゴス化もしていっているようにも感じる。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
三輪にしてしまえば問題なかろう。 今はもう少なくなったが材木問屋はベニヤ等の大判の材料を乗せられるように今風に言えばサイドキャリアが付いた自転車があったんだよね。
そんな形にすればキャリアの大きさもある程度自由になるしな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
感覚的には バイクのサイドカーの様な存在だと思います。
自転車の走行に支障を来さないのであれば 問題が無いとは思うが、 車幅が増える事による周囲への影響と安全面が気になるところ。
しかも海岸周辺の道路は狭い路地が多い事からも、 安全面に不安は残る。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
勿論ルールはルールだし危険は排除しなきゃならない とはいえルールだから十把一絡げに禁止ってのもね
茅ヶ崎は数年に一度遊びに行く程度の部外者の意見としては 街の人もサーフィンする人もお互いに安全で納得出来る新たなルールや仕組みを作るのがいいんじゃないかな? 禁止か否か0か100かの二元論で終わらせるのは勿体ないと思う
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
湘南在住です。この辺りは道が狭く車道と歩道の区別のない道が殆どです。下校時、サーフボードを横に積んだバイクと子供の荷物が接触し、その子供が怒鳴られた場面を見たことがあります。たまたま通りかかった救急車の隊員の方が一部始終を見ていて、バイクの男性を諌めていましたが、そのお子さんは怒鳴られて泣いていました。側から見れば、湘南🟰サーフィンですが、実際は一握りの方のイメージです。マナーの良い悪い、は、結局は人間性だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
千葉も海沿いは見かけるけど。湘南だけでないよ。沿岸部あるあるでしょ。
ついでに徒歩でもサーファーは、結構交通量多いところ横断歩道ないところボード抱えて海に行ったり来たり車道を渡るから、我々ドライバーのほうが注意してますよ。あそこサーファー出てくるぞと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔は良くても今はダメって、きちんとしていくのは大切だと思います 大きな事故にならないうちにきちんと正していくのは良いと思います そのためには当事者の意識はもちろん、厳正なる取り締まりも必要だと思います
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
世の中なんでもかんでも取締りを厳しくしてしまうのはいかがなものか。サーファーにとってサーフィンに行くための大切な一つの移動手段であって、暴走行為ではない点を理解願いたい。人々の行動を押さえつけるのではなく安全性を高めるための方向性で議論すれば良いと思う。人がこれからを生きていくうえで、人それぞれのフィールド、エンジョイ、フリーダムって大切なことだよ。
▲17 ▼48
=+=+=+=+=
道運車法の保安基準では特認という用法があり、海上コンテナや大型のクレーン車、BRTで使うような連節バスなんかがその運用を用いる。そこまで大型大重量の車両でなくても、制限外積載、設備外積載、荷台乗車の許可を申請書を警察署に提出し認可される事で荷台から飛び出る長さの貨物を合法的に運搬する事が出来る。 自動車におけるこれらの運用を、自転車にも適用するようにすれば良いだけの話では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律を変えればいい 日本の海文化ビーチカルチャーをもっと盛んにするためにも法律改正もあり。 日本の浜には無料の水シャワーもがないし 駐車場も少なかったり有料
野球場を整備する金があるなら 色々な文化を応援するために 多岐にわたって市町や国がお金出して お金がかからない自然との遊びを盛んにして欲しい。
▲7 ▼4
|
![]() |