( 299560 ) 2025/06/16 04:34:32 2 00 小泉大臣の備蓄米“じゃぶじゃぶ”放出策 消費者は歓迎も卸売ではすでに余波 農家からも嘆きの声【サンデーモーニング】TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/15(日) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2afdfaf93ca4cb52380b0360aea9e9c91a0b982e |
( 299563 ) 2025/06/16 04:34:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
■市場を「ジャブジャブ」に “小泉農政”に対する不満の声も…
鹿児島市の一家。8日、初めて備蓄米を炊いてみました。
尾辻柊斗くん(8) 「いつもより若干甘いにおい」
ふたりの息子は2杯ずつ完食。
母・静香さん 「子どもたちも食べるので、高くても買わないといけなかったので助かる」
金曜日、30度を超える暑さの中、沖縄のスーパーにできた行列。県内で初めて販売された随意契約の備蓄米は、15分で完売。これですべての都道府県で随意契約の備蓄米が出回り始めたことになります。10日、小泉大臣は新たに20万トン分の放出を決定。コメが増えすぎて需給バランスが崩れないのか問われると...
小泉進次郎 農林水産大臣(10日) Q.かなりじゃぶじゃぶに溢れて、危険な手法な気もするが… A.私たちとしては、これはじゃぶじゃぶにしていかないといけないんだ、それじゃなかったら価格は下がらない。
緊急輸入の必要性にも言及している小泉氏。まずは毎年輸入が義務付けられているコメについて、今年は11月から9月に、時期を前倒しすることを決めました。
小泉 農林水産大臣(12日) 「できることは何でもやる。スピードを緩める段階には全くない」
なりふり構わず市場価格を下げる姿勢。実際にコメの卸売価格は...
隅田屋商店 片山真一社長 「急に値段下がりましたよね。大量にコメをジャブジャブにしていただいて、市場を落ち着かせることはとても大事なことだと思います」
卸売業者間の取引で、先月下旬には玄米60キロで5万円だった銘柄米が、12日には3万7500円まで急落したといいます。値下げの動きは小売店でも。安い備蓄米に押されて銘柄米の売れ行きが落ち、10%の値引きを余儀なくされた店もあります。
スーパーセルシオ和田町店 鶴田英明店長 「(コメは)もともと利益をのせずらい商品なので、(値引き)10%というのはかなり痛手」
「市場をじゃぶじゃぶに」という小泉大臣の思惑通りの効果が出ているのでしょうか。こうした中...
農水省前(11日) 「コメを守れ!コメを守れ!」
農水省の前で行われた抗議デモでは、“小泉農政”に対する不満の声が...
デモ参加者 「備蓄米で物事を解決しようとしても、問題解決のほんの一部にしかならない」 「100%自給できるコメを(国内で)作らせないで、アメリカから輸入するなんていうのは、全然筋が通らない」
■“人件費を削って生産コストを下げる” 生産者の取り組み
栃木県で先進的なコメ作りに取り組む農家。東京ドーム5個分の水田を2人で管理していて、新たにトラクターの自動運転を導入するといいます。
岡田農園 岡田伸幸代表 「GPSを受信してハンドル操作をしてくれる。自動運転装置ですね」
人件費を削って生産コストを下げる努力。「コメ市場をじゃぶじゃぶ」にして価格を下げる小泉大臣に対しては...
岡田農園 岡田代表 「そもそもコメはじゃぶじゃぶあったんですよ。それを減反によって(生産を)抑えてきたのに、(長期的に)一体どういうことを考えてるのか我々にはもう理解できないです」
農機具が高騰するなか、抱えた借金は1億円。
岡田農園 岡田代表 「これ(コンバイン)がですね10年前ですと、定価で1200万円程度だったんですよ。今ですと定価2200万円するんですよ」
機材などの高騰で心配なのが、コメの価格が再び下がりすぎることです。
岡田農園 岡田代表 「(これまで)価格が下がったときには、政府は何もしてくれなかったわけですよ。ここに来て価格が上がった途端、備蓄米放出とかそういった対応をされる。もうちょっと生産者に目を向けて、制度を設計していただきたい」
コメの消費者と生産者。共に納得できる対策が求められています。
TBSテレビ
|
( 299564 ) 2025/06/16 04:34:33 0 00 =+=+=+=+=
「やり過ぎ」という声もあるが、流通段階のどこかで誰かが価格をつり上げて暴利を貪る構図があったのは、ほぼ間違いないわけで、「そんなことをしても割に合わない」という強烈なメッセージを徹底的に植え付けるためには止むを得ない措置かと。 「生ぬるい対応」で終わるようなら、また同じことが繰り返される。 それに、例年の2.5倍前後にまで値をつり上げた連中は、その売買で得た売上増に見合った正当な税金を申告するかどうかも厳正にチェックしてもらいたい。 今回の米価高騰ははっきり言って異常だ。 生産者への見返りは殆ど無く、シワ寄せは最終段階の小売店と消費者に・・・。 中間で暴利を得た者達の「ヤリ得」を許してはならない。
▲830 ▼99
=+=+=+=+=
この問題に関して、ヤフコメの素人解説も色々あるけどしっかりとした解説をプロがして欲しいね。多分色々な要因が複雑に絡み合っているんだろうけど大所をしっかり押さえた解説お願いしたいね。生産農家、買い上げ業者、中間卸、末端卸、末端販売業者、加工業者、小口購買、大口購買、役所があり各層にに零細から大手に分かれるからどこの意見を聞くかによって全く違う意見が出てくる。言えることは、米は総量的には不足していないが各層の思惑で市場では不足して値が上がっている。小泉さんがカンフル注射したら動き出したのでしょう。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
コメ問題が参院選の争点の一つになるのは良い子だと思います。今回のコメ高騰で改めてコメが日本人にとって特別なモノであると証明されました。したがってコメ離れだから減反政策という従来の自民党のコメ政策は間違っていると明らかになったのでコメ生産の見直しは必至でしょう。また、JAの存在もコメ生産農家にとって本当に必要かつ有益なのかを問う契機となりました。コメが安定した価格で潤沢に流通していた時には気にしなかった数々の問題が浮き彫りになったと思います。国民への安定供給をする為に参院選では政策論争を望みたいですね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
消費者は輸入米も歓迎している。 国産米は高級品、輸入米は並品、消費者の選択に任せるべきです。 食料安保とよく言うが、エネルギー安保が確立されない限り無意味です。 小規模農家を集約して大規模農営に転換してください。 保護は生産性の障害です。
▲58 ▼42
=+=+=+=+=
新米の供給量は平年と比べて減っているとはいえ価格の高騰が起こるほど少ない訳ではないし、農家の受け取っている価格もそう大きな変動はない。とすれば現在の価格の高騰は卸売業者などが必要以上に米を備蓄して市場の流通を阻害し結果として価格の高騰に繋がっているとみるべきでしょう。
コメ政策は価格が高騰しない事。農業従事者が高齢化し後継者不足に悩む現状を解消する事。必要以上に海外からの輸入に依存せず将来の世界的な食糧危機に備えて自給率を引き上げる事。
この3つが守られる様に今後の米政策は考えていく必要が有り、業者による価格のつり上げが行われない様に農家と消費者の間に多くの業者を挟まない形での流通網を構築する事が必要で、流通網を再整備する事で米の価格を安くすると共にこれまで業者が儲けていた一部に相当する金額を農家に還元する事で農業の振興を図った方が良いと思います。
▲297 ▼43
=+=+=+=+=
需給バランスが管理されているコメの価格の急激な高騰は明らかに作為的な相場操作の結果 犯人は巨大在庫を持ち出庫調整して作った品薄感を受けてコメ相場を徐々に上げて行ったJAと大手卸業者 そしてその両者に天下る農水官僚と両者から政治献金を貰っている自民党農水族議員 昨年夏に維新の吉村大阪府知事が備蓄米の放出を政府に依頼したが、あの時に備蓄米を23年産20万トン出していればこう言う問題にはならなかった
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
消費者は歓迎とあるが値段が倍以上になった中で少しでも安い米に飛びついているだけ。あくまで元の値段に戻ることがベスト。特に投機的な中間業者は一掃されればマージンも少なくなる。農家も消費者も納得出来るシステムを構築して欲しい。
▲419 ▼48
=+=+=+=+=
今回の米騒動で米の流通が見直される良い機会となって欲しい。小泉さんの「じゃぶじゃぶ」は米を出さないどこかの組織への圧力だと思って見ています。ブランド米の価格が下がっていると報道されていますが、うちの近所は相変わらず5kg税込5000円ぐらいです。備蓄米も朝の4時ぐらいから並ばないと購入できません。以前の価格まで下げて欲しいとは言いませんから、日本の主食としての適正価格に早く戻って欲しいです。
▲231 ▼18
=+=+=+=+=
今日、スーパーで米売り場を見ましたが、やはり5キロ税込五千円前後でした。 備蓄米は江藤米のブレンド米さえもありませんでした。 ただ、やたら、銘柄米が積んであったので、米不足から一転して、米の過剰感を感じました。 この後、5キロ税込四千円くらいになってもらいたいですね。 また、江藤米も5キロ三千円くらいで店頭に並べてもらいたい。 それまでは、AEONのカルロース米で凌ぐつもりです。 米問屋と消費者の我慢比べは、まだ、しばらくは続きそうです。
▲105 ▼23
=+=+=+=+=
東京ドーム5個分というと約23.4ha。1haあたりの平均収量90俵として2000俵強か。個人としては大規模だが法人農家としては小規模。コストは1俵1万円強といったところか。暴騰前の一昨年のJAの平均買取価格1俵14000円程度だと2000俵分の収益は2人で800万弱。コメしか作ってないわけでもないだろう(稲作の実働営農日数は30日程度)し、半年分の所得としてはまずまずじゃないかな。今年の1俵25000円超えというような暴騰相場は流石にボリ過ぎだろう
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米の放出は一時的措置であり、 現行ペースでは 「8月には枯渇する」と推測される。 この前提に立てば、市場への影響は限定的であり 農業基盤を直ちに脅かすとは言い難い。 従って、 「農家への打撃」 といった記事の論調は過剰である可能性がある。
備蓄米と新米は本来異なる役割を持ち同一視して競合関係として扱うこと自体に無理がある。
広い視野と長期的な視野を持ち 「政策の持続性」 こそ今後の焦点であると考えられる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
米の生産者から直で卸すのは倉庫などの問題もあり難しんだと認識していますが、 それでも間は一社までにすべきです。 間でマージンや売り上げを抜く事が多くなると大手広告代理店に仕事を頼んだ時と同じようにエンドユーザーには高額なものになります。 構造を見直すべきです。
▲100 ▼27
=+=+=+=+=
もちろん投機的にコメ価格をつりあげた業者はいるだろう。彼らは、売って姿を消したと思う。多くの業者は長年利益なくやってきて、今年は20%ほどの利益を確保するだけとしたのではないか。それが4段階通ると、2倍の価格になる。「みんなで渡れば怖くない」ということかもしれない。 今、在庫を抱えている業者はおそらく高値で仕入れたのだろう。もう原価割れでも売らねば古米在庫になってしまう。古くからの業者間のしがらみもある。動きがとれないのだろう。このまま2024年米在庫を残して2025年新米を迎えることになる。小規模業者の多くは廃業に追い込まれるだろう。 これからどのような流通にしていくのか、農水大臣の考えが出てこない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
市場原理主義も結構ですが 米は日本人の主食です 国は国民の生活水準にあった価格帯の スタンダードな米を生産供給すべき その価格を実現するためにも生産者へ助成金が必要になるかもしれませんが、様々な現行助成金の見直し等で対応出来るかもしれません その他ブランド米そして高級ブランド米などは嗜好品としてそれこそ自由市場原理に基づき生産販売していただければ良いのではありませんか? もちろんスタンダードな米の取り扱いはとことん仲卸業者を排除してからが大事な事です 食の安定は国の義務です
先ずは今の高値販売の抑制 恒久対策はその後で良いと思います
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
5次問屋まであると知って、私はお米は既に投機商品になっていると考えます。
農家から国民の食卓に並ぶまで、5次問屋まであったどこがいくら乗せて販売しているのかなど把握するのは不可能。以前にタイ米を輸入した時の様な明確な理由がなく価格高騰が始まった訳で、これはもはや買い占めや出し渋りなど価格操作がJAから5次問屋までの間で行われていたとしか考えられない。
私は鶏肉などの先物を取引していたが、価格変動がある時というのは必ずまとまった物量を抱えている企業が絡んでいた。お米も物量はあるが、仲卸企業の出し渋りなどで価格操作していたのではないか。
▲110 ▼21
=+=+=+=+=
価格は需要と供給で決まります。東京や京都の宿代が高いように「需要と供給が見合った価格」が「妥当な価格」。 米も、買うほうは1円でも安いほうがよいに決まっています。 米が高ければ、うどん、そば、ラーメン、パスタ、パン、シリアル、ピザ、いも、餅など代わりはいくらでもあります。 お米でなくても生きていけます。欧米人の主食も米ではありません。 米を食べない人が増えるほど、米価は下がっていくでしょう。
▲111 ▼79
=+=+=+=+=
色んな考え方があると思います。消費者にとって選択できるマーケットであるべきなのでより健全な競争ができる環境になればいいと思います。ブランド米が好みであればそれを買えばいいこと。ブランド化すること自体が嗜好品になってきているので輸入米もひとつの選択に入れていけばいいと考えます。 一方、一年で2倍の米の販売価格なのは異常としか言いようがない。これを招いたのは政府ではなくJA含め流通に絡んだ企業、会社、組織、人の問題で生産者の利幅を買い物にするモラルのない者も一部存在するのかと邪推します。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
今は米価格を下げるを第一優先に行動しているだけだ。小泉大臣は米が主食と言う事を考え、農家からは適正価格で買い、消費者には適正価格で売る。つまりその間に入る流通の適正化だろう。当然農家にも大規模化など製造原価を下げる努力は必要だ。それを考慮しての適正価格だ。また流通はJAを改革し、JAから第一問屋へ卸すでは無く、第一問屋の一つがJAとの立ち位置になると思う。それが独占から価格競争になり流通のスリム化が進むだろう。
▲43 ▼35
=+=+=+=+=
コメの流通問題がクローズアップされただけでも備蓄米を放出した意味はあった。いくら値があがっても農家が受け取ってる金額は変わらない。そして、いくつもの問屋を介する取引、スポット取引は平時に助かるが、今回のような需要が高まった時には価格が釣り上げられる。今までJAが握ってきた流通システムの全容が薄っすら見えてきた。 民間は流通をある意味、極限まで効率的に安く、利益を生むように考えて構築している。ただ、JAでは流通改革は不可能だ。だってこの後に及んで「私たちは中間マージンで儲けてない」とか言ってる。JAの仲間の流通網が儲かる仕組みを維持している限り、無理だと思う。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
心配いらないと思う。 「じゃぶじゃぶに」と言っても備蓄米は絶対量が足りないのだから底をつくし、米価のトレンドが軌道修正された頃にようやく新米が出荷される。 少なくとも勢いで下がり過ぎる事はないはず。 輸入したとしても外国米を好んで食べたい人も多くは居ないだろう。せいぜい備蓄米や加工米、飼料米用でないかな? 今回のコメ不足→備蓄米放出の一連の流れで、コメの市場ルートが見直されればいい。 複数の卸しを経由して時間とコストをかけた流通よりも、なるべくシンプルな経路で消費者に届ける事で生産者の所得も改善される筈です。
▲38 ▼17
=+=+=+=+=
農家さんと言うよりかは、5次下請けまであると言う卸売の人達にとっては大ピンチでしょう。今回の備蓄米放出によって大手チェーンの社長さんが、余計な下請けを通さず消費者へ届ける事ができる事が証明されたと発言されていた。農家さんの収入を上げるなら余計な卸売や無駄な運輸経路をどれだけ少なくして販売できるかが鍵。そうしないと今回のように、いくら米の価格を上げたところで農家さんの収入は少し上がるだけでしょう。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
悪意ある中間卸業者がいるとすれば、その業者への警告となるので、一時的にジャブジャブにするのはありだと思う。問題はそのあと。農家が生産意欲を高め続けられるような政策をいかに行うかが重要。今後を見守っています。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
米をジャブジャブにして価格をさげる、小泉大臣はすごい、良くわかっている。最初のJAにおろした備蓄米、ブレンド米として、コストコで8400円ぐらいで売っている、JAがこんな事をして価格の高止まりを図って居るから、緊急的に、輸入米でも何でも使ってジャブジャブにして下げるしか無い。米農家の事は、価格が落ち着いてからしっかり対策すれば良い。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米をジャブジャブ出さないと消費者は、安い米を買えない。 備蓄米を出すけど時間がかかるのは、江藤拓。 備蓄米を全く出さないと卸問屋の思惑通り、卸問屋は、米を高く売れる。 米農家は、米をなるべく高く買ってほしいが消費者が泣くのも困る。 高く買ってくれるのは、卸問屋。 JAは、適正価格で米を売ろうとしただけ。 今年のJAの新米60kg買い取り価格ってか概算額は、2万円。 農家としては、2万4千円くらいで買ってほしい。 卸問屋は、多分3万から4万を農家に提示する。 米の価格を誰が吊り上げてるかは、一目瞭然だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の卸がとんでもない数になるのは扱う量が文字通り桁違いだから、規模が大きくなるほどにまとまった量の契約になるから間が1つや2つで済まなくなる。オマケに古米等の古くなるほどに安くなる米専門も出れば余計だよね。
利益に関しても米がないから急いでくれ/追加発注で割高になっても構わないとか小売が言えば、通常のキャパ超えて特急料金や下請けへの発注も出るわいな。農家には発生し得ない/還元されない儲けだよね。
そういうのも調べておかしい流れがあったなら、これがおかしいって言い方も通用するけど、話が全部飛んで中間がボッタクリだの5次はおかしいだの、悪役決めて話を進めるのも異常でしょう。
オマケに備蓄米を出して価格下げるぞってだけで、並行して今後の日本の農業どうする?って話をしなけりゃ来年以降の作付けにも影響するのに、そっちは何の話もしない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今 カルローズなどの外米が5キロ3500円程度で売られてるけど
あんたたちはこの高い高い関税吹っかけた外米価格にさえ 国産米は負けてる状態だということに危機感持たなきゃならない 税込み5000近く維持するなら まずは外食中心に国産米離れが起きてる 次のフェーズは関税取っ払えの国民の声だよ それが日増しに強くなる
▲78 ▼24
=+=+=+=+=
批判してる人は短期と長期の視点を混同している。長期的には減反の見直しなどして農家もまともに収益を上げられる構造にしなければならないが、目の前の米の急速な値上がりはやはり異常。貧しい人ほど苦しんでいる。これを抑制するために短期的に備蓄米放出するのは間違ってないでしょ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
訴えるとこが違うように思いますが。 末端の買取はJAがするんだからJAに買い取り上げろって言うのが筋。 ただJAは農業の集まり。 結局自分たちで自分の首絞めてるだけだろ。中抜きに膨大な利益を出させないためにはJAが高く農家から買取今までと同じ手数料を取れば中抜きの金額が抑えられる。 何故なら高くなった米は買わないから適正価格で市場に流れる。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
やり過ぎ!と言われても、もう随意契約してしまった会社は販売を控えません。 出遅れた会社ほど6月中に取り返そうと急ぎます。 今なら、まだ販売がニュースになるし、お客さんも行列する。 落ち着いてしまう前に、無理を通しても精米・袋詰めを進めるでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパのように90%レベルの所得補償をするならいくらでもジャブジャブにしてもらって構わないのだけど、現行制度のまま近年の低すぎる水準まで米価を下げたら就農しようと思う若者などいないだろう。大規模集約化し先進的な取り組みをしている農家でさえ記事のような発言をしている。農家の平均年齢は約70歳。国産米がスーパーで買えなくなる日もそう遠くないかもしれない。 聖域なくやると大臣は言っているが、穀物や酪農が欧米でどれだけ聖域にされてるか知っているのだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
だから農家からの買い上げ金額の5割増までそれ以上になったら農家にキックバックする こう言う法律を作れば日本の農業は守られる 米が聖域であるならこれくらいの厳しい管理をしても良い 小売5キロ3000円なら農家の売値は2000円 国民の主食を絶対守るなら徹底した法律を作る事 多額の関税を掛けているのだから現状は自由経済では無い 自由経済と言うなら他の物品と同じ関税にして輸入も自由にしてから自由経済である
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ジャブジャブと言うが このまま行くと備蓄米放出で需給バランスがくずれ、というか供給過多となり大手卸が農家から直接高額で仕入れた24年産米の大半が売れ残るでしょう。 問題はその後、損切りで古米として安く放出するのか、景表法違反(優良誤認表示で罰金300万円以下)覚悟で24年産米を25年産米として出すのか。 お米マイスターが食べ比べれば判るかもしれないけど、スーパーのバイヤーが見て判別出来るかな? 昔、米の産地偽装表示問題があって新潟県魚沼産コシヒカリの生産量の10倍以上の流通量があった、犯人は大手米穀商と言われたが結局分からず仕舞い、今はDNA鑑定で産地・品種はほぼ判明するそうだが年産の判別は不可能。 大手米穀商はそういった産地偽装とかコンプラ違反は平気でやるので、来年は米の収穫年偽装表示問題が出そうな気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家は米の価格が2000になっても、何も変わりません。高騰してもそんなに手取りが増えているわけじゃあるまいし。 JAや流通業者がボロ儲けしているだけですよ。 新次郎バッシングの偏ったニュースやコラムには、執筆料が発生していますよね? 与党側からかな? とりあえず、今は米がじゃぶじゃぶと市場に出てこないと、日本人は更に貧困になりますからね。 まずは米を昨年までの価格で誰でも買える状態にしてから、流通改革が始まるでしょう。 JAも幹部が暴利を貪るシステムを撤廃して、適正な組合費で運営させる健全な組織に変える必要性があります。 そうでなければ、JAに対抗する大手一般企業が農作物の買取りと流通をやるかです。 ヤマト運輸などかな?
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
独裁で決めていいと思います。民主主義の悪いところは思い切ったことができないことと、スピードが遅いということでしょう。そんなの真面目に聞いてたら何もできないし、骨抜きにされるのは目に見えてる。要は農水族とか、そこにぶら下がってるのはどうでもいいから、生産者と消費者を守ることを第一に流通の単純化、透明化をはかることだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だから、この価格だし、店頭販売も早く出ただけ! 新米は、また別ものです。 新米が、備蓄米と同じ扱いにはならない。前大臣が、JAと可笑しな入札をするから、この様な状態になったのです。 昔は、一等米、二等米等ありましたが、今はどれも一つの入れ物に入れるだけ。 品質が悪くても良くても、値段は同じです。 もし、品質に自信があるなら、JAから脱退し、高値で売買するも農家さんの自由である。 一件でも、卸直なら、新米でも安価になるし、JAのマージンも無くなるから、今の高値寄りは、安価になり農家収益も増になります、なんせ、肥料はジョイフルの3倍ですかね。JAは
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の方の高齢化や、後継ぎがいないとかニュースに取り上げているのを見るけど、農家の方が 嘆こうが、今度日本米を作る農家が減っているのに 「じゃぶじゃぶ」だろうが、対応するしか ないでしょ。各ニュースで言葉では「米の生産量を上げる」とか言っているけど、結局まだ、実行してないんでしょ。既に米農家を増やす行動にでてますか?本当に誰かが、新米を囲い込んでいるのか? そんなの空想で、行方不明の米など存在しないのか 分かりませんが、今、何もしないで、理想論ばかり語られるより、今回の備蓄米放出は、よっぽどいい。とりあえず、国民が実際が見える状況 にしてもらわないとね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも小規模農家は納品数が少ないし販路を開拓できないからJAに頼らざる得ない。 JAは少ない量を大量に集荷するためコストが膨れ上がる。 つまり、どう考えてもJAルートの方が中間コストはかかる。 また、小規模農家は生産コストが2〜3倍かかってしまう。 誰が見ても詰んでるよね。 小規模農家は家庭菜園としてしか生き残れないし、JAは抜本的なコスト改革をしなければこれもまた生き残れない運命だろう。 政策が彼らに冷たいのは当たり前である。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
異常に高い米。安いお米が必要です。ジャブジャブ続けて下さい。 このまま備蓄米がなくなれば、昨年秋のように米不足。更なる米価格の高騰になります。何も変わっていないのですから。 次は関税無しの輸入米を提供して下さい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今回の騒動の本質は「米だけ食料安保という聖域」により高関税政策で米輸入封じることで「小さな閉鎖市場」作り投機資金で価格高騰してる点。 解決策は官が価格を統制するか、それとも野菜や肉のように関税を下げ「価格の安定した大きな国際市場」と市場リンクさせるしかないでしょう。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
悪い事の起こる可能性なら…、 価格の暴落…、 売れ残りからの廃棄処分…、 廃棄処分した分の、後からの品不足…。 簡単に考えるだけでも、色々と思いつく。
資本主義の基本中の基本…、需要と供給による価格の決定…、という大前提を無視した政策だから、副作用なり…、後遺症なり…、が無視できないと自分なんかは思うのですが…、 ジャブジャブで価格が下がった後の、青写真を公表しておくべきと思う。
ジャブジャブにして価格を下げると言ってるけど…、 それは、2倍になったブランド米やブレンド米…、備蓄米以外の価格を元に戻すと言う意味なのか…? ブランド米、ブレンド米、入札米、これらの価格は2倍のままで、これに備蓄米を加えた平均、これらの平均が下がれば良いと言う意味なのか…?
いずれにしても、下がった後がどうなるのかも大臣は語るべきと思う。 備蓄米を、補充するか…? しないか…? すら明確でないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今や市場にコメがないのでなく高くて買えない!のである。ジャブジャブと市場に出し続ける事が解決策になるのだろうか?危惧されているのは農家の売値価格の低下、放出で米の冷蔵保管業者はコメが無くなり赤字倒産するかも?小売店では値引き販売せざるを得ない!など悪影響が出始めている。
元々コメ価格の高騰は政治責任、政府が「コメ不足は目詰まり、新米が出れば店頭に戻る」と言って備蓄米を出さなかったせいであり、コメ不足が問屋間の奪い合いになって価格高騰したのである。 ブランド米の価格は下がり始めたといってもこれ以上は施策は行き過ぎでは?それに今、小売店やスーパーで販売してるのは高値で購入したものであり、政治が値引き販売を強要する事になる。古古古古米や輸入米のカビ毒の話も出て来たが安全性の確認は業者任だと言う!河野大臣の暴走を思い出すが、これ以上の市場介入は立ち止まって情勢を見るべきだと思う。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
皆さん見事に論点ずらされて流通業者叩いてますけど今回の米騒動の根本は需要に対して米が不足した事ですからね。供給が不足したから買い占めが起きたり価格調整の動きが起こるわけですから。政府に求めるべきなのは日本人が安心して安定した価格で新米を食べられる政策ですよ。卸を叩いた所でまた米が不足すれば買い占めが起こり同じ事が繰り返されますから。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
問題を生産者販売者購入者の三者に絞ってますが実際に暴利を貪ったのは生産者と販売者の間にいるJAと〇次問屋たちですよね この記事は恣意的に問題点を歪めています
増反して更に生産者が利益を出すために本当に行き渡る値上げをしたところで5kg3000円にもならないんじゃないですかね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
だって同業他社が買い囲いをしてたのは明らかでしょ?
巷ではガソリンのように補助金が付いて価格調整されるよう狙ってると話題になってますよ!
この補助金がつくと税金回収システムが構築され利権議員がまた生まれる。予算の際には追加が必要とどんどん追加してくる。
一回仕切り直しをした方がいい。 よくないよ消費税導入後の法人税値下げされてから、国民に負担させる構造が定着してしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
林業よりも漁業よりも農業のほうが従事者が多い、それは票も多いことを意味するので、重点的に予算が付けられてきた。 しかし農業従事者よりもその他のほうが何倍も多い、つまり何倍もの票を持っている。 となれば、政治家がどうするかはわかりきったこと。 さらに人口の8割は都市部にいる。 選挙になればそこを狙いに行かなきゃ、負けてしまう。 もう献金や組織票だけで勝てる時代ではなくなったのだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一般の農家のほとんどは前年の売り上げが変わらなかったと言っていた。 では嘆いているのはボロ儲けした一部の農協と仲良しグループかな?
色々言ったところで庶民の米への悪感情は行くところまで来ていてなまじでは変わらない。 一部の地方の庶民の考え方は"何も悪い事してないのに"という被害者感情だが、米の消費者である国民の大半も特に悪いことはしていない。
それが前年比2倍以上の主食の値段を我慢しろとばかりの政治家や謎の米専門家のの言葉に拒否反応が起こるのは当たり前だ。
こういう人達って少なくとも心理学を学んでからもう一回発言した方が良い。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
≫「備蓄米で物事を解決しようとしても、問題解決のほんの一部にしかならない」
デモで、問題は解決出来ないよ! デモでコメは守れない!問題解決すら出来ない。最近の、財務省解体デモや令和の農民一揆とうそぶいていたトラクターデモと全く同じです! 2倍に上がった精米価格、江東入札米が目詰まりして流通しない、減反の補助金制度、無制限勝手作りの是非、JAのコメ取扱いのあり方、更には農業従事者と農業規模のあり方などなど••• デモで解決出来ますか?是非、デモ参加者から政治家に立候補して政治課題として取り組んで下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の急激な、放出。この後、いろいろ問題が出てくるのは、日本の十八番。米が急騰した原因も、わからず。米の価格をどの値段で落ち着かせるか、決めないと、備蓄米で、激安は、もう、できなんだから。備蓄米も、基準値まで、貯めることが出来るのか。備蓄米だ、安いで、飛びつくけど、その先は、危険水域。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5Kg3,000円程度の上昇で満足していれば、こんなことは起きなかった。 JAや米問屋が出し渋り、調子に乗って5,000円まで上げたから、こういう事態になった。 文句があるのなら、JAや米問屋に言うべき。 新米が出回る頃には、2024年産のコメが大量に余っているはずだ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
小泉備蓄米20万トンは今月中に売り切れるし、MA米10万トンも来月中には売り切れる。すると23年産米の古米なのになぜかJAにブレントされて高い値段が付いている江藤備蓄米と、5kg3500円(1800円が税金)の輸入米が最低価格となるわけだ。これは中流以上の家庭なら受け入れられる価格だろう。小泉備蓄米はほぼ個人向けなので、飲食チェーンや中食やインバウンドで大量のコメを必要とする宿泊施設向けのコメが現在足りなくなっているため、江藤備蓄米は業販に相当数が流れていくだろう。将来的にコメがどうなるのかは分からないが、小泉備蓄米を得るチャンスがあるなら買えるだけ買っておいた方がよい。コメは出て来ると信じて買い控えしている人は、秋に5kg5000円台の新米を買う羽目になるかもしれない。流通や小売りが利益を上乗せして売買したって、文句は言えないのが自由経済だからな。江藤備蓄米と24年産が最後の安値争奪戦か
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
JAが農家に支払ったコメの価格と消費者が買わさせる価格には非常に大きい隔たりが有る、新米も備蓄米放出と同じくJAを通さず随意契約で放出すれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5月下旬に玄米60キロで5万円だった銘柄米が6月12日には3万7500円まで急落となっていますが、そもそも農家からJAの買い取り金額は昨年9月迄は2万円弱のはずです。どうしたら5万円になるのか不思議です。どうして生産者より中抜き業者の方が利益が有るのか 先ずは其処から直さないと駄目です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
うちは極小兼業農家してる。田んぼは老父が意地でやってる様な感じ。お願いしたいのだが頼みたい所も年齢や病気で怪しくなるばかり…どうすんだって負動産まっしぐらかも。中途半端だからね、土地が。減反さした所は畑になるも卸せる程に作付けは出来ないから貸したり野原に戻ったり。山田なんかは大きな機械が入れないから作業効率悪いし、イノシシなんかに荒らされ電気牧柵とか余計な出費やら手間やらだ。貸すにも嫌がられるだろう。原発事故からこっち安く買い叩かれてもいるし、真面目に辞めたい。周りはみんな辞めてるな。大規模にやってる所に貸して二束三文でやってもらってるって感じ。この騒動、加工飼料米から主食用へ作付け変える話も出てるが、そうなればモロモロバランス崩れ値上げ値崩れの余波が及びそうで不安。計画しても天候に左右されるが作物だ。行き当たりばったりで食うもの無いだの余るだの、何を政策してるんだ??とか思う様な…。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
元の発端は、自民党と農協が農業改革に長い間取り組まなかった事。一部では、食糧安保を盛んに訴えてきたのに一切聞き入れない空気が蔓延してたし、自民党批判は半ばタブー視されてきた。全ては農家が自民党信仰をやってきたツケが今だと思う。農家は政府の無策にヘラヘラ笑って従ってきたじゃん。一番悪いのは思考停止状態で自民党に熱狂した農夫だよ。これからの若い農家は権力にヘラヘラ従わず、高い教養を身につけてくれ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
価格維持のための減反の結果、需要量を割っているのにそれを気にせずに減反を続けるならば、それは違うとなるでしょうね。
減反をやめたという農水省の指示を無視して価格維持に行ってしまったのであれば、ってところじゃ無いかな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
コメの値段が下がって、無邪気に喜んでいるけど、そもそも論として、自由競争市場に国家権力が介入する法的根拠はあるのだろうか? コメが不足しているから、政府備蓄で穴埋めをすると言うのであれば、問題はないが、コメの値段を下げるためという主張には違和感がある
今、減税だ給付金だと各政党がバラマキに躍起になっているけど、物の値段を下げさせれば支持率が上がると判れば、恣意的な市場コントロールが蔓延る可能性はある 消費者は、物の値段が下がって喜ぶだろうが、その市場は死に、国力は落ちる 野党は、餌を食わせるのかとか言ってないで、価格コントロールの法的根拠を問うべきだと思うけどな これがありなら、株式相場だって一閣僚が操って良いことになる
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
「100%自給できるコメを(国内で)作らせないで、アメリカから輸入するなんていうのは、全然筋が通らない」
既得権益のJAが「天下りに高額な退職金」をだしたり「議員に高額な献金」をしたり「5次卸まである卸業者」で米をたらい回しにしたりとやりたい放題だからこうなったんだろう
農家の人間は自分達の収入がなぜ少ないのかわいい加減に気が付くべきだ 今回の事で何が日本の農業の未来にとって邪魔なのかハッキリした 高い関税でしか守れない日本の農業は既得権益の巣窟で生産者と国民から利益を搾り取っていた この機会に農業は改革しなければ日本の未来はない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
有事の時に国民が十分食べられることを保証するには平時はじゃぶじゃぶは当たり前。 有事になれば消費者が大量に買いだめするのは去年の例を見ればわかる。 生産から流通、精米まで今の10倍の能力が必要。 買いだめにより多くの廃棄米が出るのは予想の範囲内。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動では生産者、小売店に利益は行かず、卸売り業者だけが利益を上げた。 卸売り業者(JA及びJAと繋がりの強い業者)の利益は消費者が全面的に負担。 JAは自民党の大票田。自民党とJAの農業政策の無策ぶりが表面化した。このつけは参議院選挙でお返しするしかない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
1945年GHQによる農地解放によって寄生地主制を廃止し自作農を中心とする小規模な農家が増えました。その時の自作農家がもつ平均耕作面積は4haほどだったそうです。それから時がすぎて2020年の1農業経営体あたりの経営耕地面積は全国で3.1haに減っています。これは法人と違って相続による垂直継承を行う自作農なために土地が割れてしまった結果と言えます。もちろんこんな規模では営農なんてできるわけもありませんから兼業農家になるわけですけど、日本の場合この兼業の中でも第2種兼業農家(基本の定職はあって副業として農家をしている。)が農家全体の7割近くになります。かく言う私も農業とは全く違う仕事をしながら、毎年親族に配る分程度を作付けして、それでも余る米を農協に渡して、自分たちが手が回らない土地は小作(法人にかしだして毎年4万円の小作料を得ている)第2種兼業農家で、利益なんて考えもしませんでした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さん→安全に管理→流通がシンプルに出来てないと思います。JAの存在意義も再考しながら構造改革が必要だと思います。コメ離れと言われた時代ありましたがやっぱり日本人の胃袋には美味しい米が必要ので小泉さん頑張ってほしいです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
消費者の1人ですが、歓迎と言うよりもマスコミの煽りすぎが原因でドン引き状態です。 平日はおろか、休日ですらコメのために、徹夜で並んでる姿が毎日のようにニュース番組の映像として流れており、本当に世界の先進国の1国である日本の2025年の姿なのか疑いたくなるほどにドン引きしております。 冗談抜きで、まるで戦中の日本の配給のようにしか見えません。 これが本当に現代日本なのでしょうか? 国民一人一人が冷静に考えてほしいです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず今は、これまでの失策を回収するための緊急対策として小泉氏がやってるけど、小泉氏を貶めるのは筋違いだ。あのまま対策もせず10キロ2万とかになったら外食産業なんかも終わるだろうし。 このハンドリングは間違ってない。そもそも、本当ならもっと前に声をあげてなきゃいけなかった筈だし、何で今?異常高騰価格で消費者に買えと言うのもおかしな話。異常高騰を下げるの反対と言うのは、何かやったのか?何で今反対してるんだ?と思うところもある。これを貶めたら、今後も改善はないだろうから、評価すべきは評価した方がいいと思うが。
それはそれとして、緊急措置が必要なくなった段で、どうしていくべきかは主張して良いと思う。官民一体で話し合う機会を小泉氏が作ってくれると良いだろうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の朝食。70%がパン食だそうです。減反しなくても需要はどんどん減ってる。市場に任せたら消滅する産業。作り手の都合で市場は動かない。どの産業も同じでしょ。米だけ政府の保護を受けている状態が異常だったのだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府はこんなんで喜ぶ国民はBAKAって思ってそうだし実際擁護不能ですね。 災害用でもある備蓄米を別に安くもない価格で売って満足するなら政府は「ああまともな農業政策いらんな」ってなって、今後足りなくなったら輸入米でいいやろとなるのは自然ですね。 で国内の米農家は更に急速に数を減らし食料自給率も大きく低下。 安全かどうかも分からない輸入米を仮に安全じゃなくても絶対買う必要が出てくるし、値段も量も海外情勢に左右され、外交で強力なカードとして使用される。 自民党がいつまでたっても与党なのはそんな国民だからこそなのだとこの件で改めて実感した。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
お米は充分足りていると言いながら備蓄米出るまでは何日も売り場になくて今は結構積まれているけど価格は高騰したまま。 政府は売り惜しみか配送が上手くいっていないのかをきちんと見分けるべきだと思います。 既に秋の収穫分は前渡し金が高額になっているとのことですけど、これを解決したら少しは自民党の信頼回復するのに。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
小泉大臣の備蓄米“じゃぶじゃぶ”放出策は一見国民のために見えるが その裏を深堀すると違和感が有りますね。今回、5次卸までの段階で 前年比500%の利益と言ってはいるが、主要産業の利益率は約3.2%平均に 対しコメ問屋の利益率は約1.6%と主要業種と比較すればかなり低い。 つまり農業政策の失敗を意味している。生産者(農家)もJA含む卸も 儲けていないと言う事実だけが浮き彫りにされた。消費者が買えない価格 になったのは経済が成長せずに所得が上がら状態で生産者から米を買い取り 安定した価格で消費者に販売すると言う構造を維持できなかった事に尽きる 政府の失敗に他ならない。現実に5000円の米を購入できる人達もいる。 ただ半数以上が所得が上がらずここにきて家庭経済が破綻したと言う事だ。 小泉のパフォーマンスに相乗りする自民党を信じてはいけない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
中間業者のマージンって言われても これまでそんな兆候はなかったわけですよ。
もともとの発端はなんだったんでしょうね?
JAとか卸よりもどっか党の政策だとか 地震関連の発表の仕方だとか、その辺が問題なのも きちんと伝えていただきたいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格高騰に苦慮する消費者を救うための施策です。 卸や、農家のための施策では無い。
あれもこれも、同時に解決できるスペシャルな施策などあり得ません。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
米価に関しては、物価上昇と同等に上がるのであれば消費者もまだ納得せざるを得ない部分はある。生産者の生活やコストというものに冷静に目を向けることもできる。しかし、この一年余りで倍額となると、そこには恣意的というか投資目的というか、何らかの意図を持った人間が介在していると思わざるを得ない。 あまり扱われないが「農林中金の巨大損失問題」もきっかけの一つではないかと勘繰りたくもなる。 何はさておき「国民の主食である米」に投機の臭いを消し去らせなければならない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
もう米に関することは面倒で無駄なので、米農業に対する補助などは一切廃止して、農水省の予算も、国交省関連の米関連の予算も、全てゼロにして、そのお金で、海外の農地を商社に買わせるなどして、米は海外で分散して直接生産して安定供給を目指すべきでしょう。米農家は、自力で生き延びてください。むもう国民は面倒は見切れません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が暴騰していた時に、コメの専門家とかいう人やJAは需要が供給を大きく上回っているからだと言っていました なら今の米売り場に山積みにされてるくらい供給が追いついてるなら何故値段が高いまま? せめて5キロ3,500円くらいには下がってもいいはずなんですがね まだ供給が追いついていないというならまだじゃぶじゃぶではないということではないか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣ら自民党の失政の被害が、消費者だけでなく、 農家や卸業者、精米業者、運搬業者、街の米店等に及んでいるのではないか?
進次郎大臣は、2年間も自民党の農林部会長を務めたのに、 生産から消費者までの複数の販売ルートや精米業者等の処理能力、 卸業者の営業利益率等々を調査、確認したかったのか?
また、4年前からコメの小売価格が上昇し、1年半前からは価格高騰してきたのに、 なぜ、昨年9月の総裁選で、コメ不足等の問題解決のために減反政策の撤廃などを提案しなかったのか?
遅くとも昨年、進次郎議員ら自民党が対策を講じていれば、 国民が前日からスーパーに並ぶ必要はなかったし、精米会社の社員が交代で24時間働くことも無かったはずである。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
米農家さんが政府を攻めたい理由はわかりますが、明らかな最初の発端は農協の暴利による物で、農家さんすべてが同じ状況で買われているわけではない、農家さんにもいろいろいてすべての工程の機械があり出来る農家さん、途中の工程は機械がないため出来ない農家さん、機械のない農家さんは農協でその機械のない工程分は差し引かれて購入される訳で農家さんの利益は減る訳です。現にこんだけじゃぶじゃぶ巻いても農協以下中間業者は値段を下げる姿勢を見せない。 叩くべき筋は小泉政策ではなく農協以下中間業者にあると言う事に気付いて欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんで農家の生活だけ 守んなきゃ行けないんだよ。
氷河期世代は何の支援もなかった…
あっ、あったか 倍率50〜200倍の公務員募集と 派遣で3年働いたら、正社員に登用される制度
おかげで、3年経たず、派遣切りにあう人が 続出したクソ制度。
次は、農家守るために犠牲になれってか?
もう、犠牲になるのは御免だ。 輸入米で十分だから関税なくして 安い米を買える選択肢をくれ。
買える余裕のある奴だけで 国産米を消費すればいい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家が受け取る概算金がいくら増えたのとかちゃんと報道した方が良い。
米価格が高騰しても農家の利益にはなってないと報道したくせに、米価格が下がったら農家が大変だと騒ぐのは報道姿勢としてどうなの。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
生産者はすぐ所得補償を口にするけど、保険に入るなど自助努力も必要では。近所の農家では、家族一人に一台以上の自家用車を持ち、農閑期には海外旅行までしています。しかも、住民税非課税世帯だそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初の問いかけから〝じゃぶじゃぶ…〟って言う単語を使うのは〝意図的〟なものを感じます 〝元々米はじゃぶじゃぶあったのに減反で…〟って、自民党としては減反政策を進めてきたことはあるが、小泉氏に減反政策は関係ないのでは? 〝先進的な取り組み〟ってリスクは付いて回る 農業機械の値上がりこそ、小泉氏には関係ない
小泉氏に、今の米作りの問題点を、全て押し付けるのはいかがなものだろう 減反政策の問題点も、農業機械の値上がりも、備蓄米の放出がきっかけじゃない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
米は生活必需品なんだから、原因を調査して法令で正さなくてはいけないのでは? 不作による不足分を補充するのは良いが、価格を下げるために放出、輸入してじゃぶじゃぶにしてはいけないのではないのかな。 そもそもなぜ最初は大丈夫みたいなことを言っていたのか? その間、裏で何かやってたんじゃないか? 調査したら自民党議員の名前が出ちゃうのではと勘繰ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
TBSの報道姿勢には疑問しかない。 コメが高騰していたときも批判、消費者目線で価格を何とかしろと言っておきながら、何とかしても今度は生産者目線で批判。 じゃあどうすべきかといったら、そもそも論を持ち出し、30年前の減反政策批判。 どうしたって解決させる気が無いですよね?
TBS自身はかつて坂本弁護士一家殺害事件に一部関与してしまったが、"反省"と称して過激な政権批判を繰り返し、悪を追求する正義かのように振る舞った。 これに騙される視聴者にも問題はあるが。 こんな歪んだ局も本当の意味で反省してみてはどうか。 今はフジテレビが相当叩かれているが、TBSはもっと酷いと個人的には思っている。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
農家も、米の高値を守るため、なりふり構わずだな。 自分が高値で売れれば、小売価格なんてどうでもいいって感じが強くなってきた。 そもそも肥料など生産コストの値上りは、野菜農家や果実農家も同じ。しかも2コストは倍以上に値上りなどしていない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
安いコメを一度手にしてしまうと「つぎも安いコメを!」となるのが人情だからな。でも「じゃぶじゃぶ」流通させるだけの備蓄米・輸入米のストックがあるわけではないから「値下がり効果」も一時的。。でもそれでも「僅々で」困っていた消費者には慈雨になったと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この嘆きは小泉さんが農水族じゃなくて国民のために動いてる証拠。
農水族が大臣をすれば、部会で農水族がこぞって支持団体のためにならないことはやらない動きになるから、国民のためには動けない。してるフリをしていた前大臣そのもの。
あくまで国会議員は、国民のためではなく支持団体のために動くからね。
もし批判するのであれば、任命した農水族でもある石破さんだろうけど、選挙を考えると、国民の支持を得ないと自民党が負けるからね。農水族としてはダメでも与党党首としてはアリってことだと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
岡田農園テレビ出過ぎ 年収400万とか時給200円とか言ってたけど 時給200円じゃ365日24時間働いても175万円しかならないのも分からないのかな
大規模農家の50%以上が今の価格は高すぎると言ってる 下がらなければ海外から関税なしで輸入すれば良い すでに国内の米政策は破綻してるのだから 農家の保護は必要だが 過保護は衰退するだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とある県の パールライスの精米工場、 以前から、 夜は全く稼働していない。 農協は落札した備蓄米を、 一気に市場に出す気は全くないんだなあと思った。
消費者や米農家より、 全農幹部と官僚と政治家の既得権益のために、 踊らされているんだと感じた。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米5kgが販売できる店には大きなメリットがある。備蓄米と一緒に別にブランド米を購入する可能性が出てくる。これは備蓄米とブランド米を自分達で混ぜて使用するから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府が米の価格保証をすれば良い訳ですから、 下がった分を給付金で補てんする様にすべきです。
日本は、減反政策をして来ましたが、それが、間違いで有って、農家を守るのならば、価格保証をすべきなんです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
またこんなズレたこと言ってる… 小泉大臣のやってることは正しいと思う。 1年余りで2倍以上になった異常事態を解決するのには通常通りのやり方では間に合わない…
米農家の収入の話は関係ない。別に今回で2倍になったわけでない。中間業者が値上げしすぎだ。 米農家の保護は別の政策でやればいい。
卸売は品薄状態だから勝手に高くして値下げは困るとか図々しいことを言ってる。普通に中間業者が取引しておれば良いのを生産者卸売価格に今までより多くの価格上乗せしてたから自分たちがおかしい。正常化するだけのこと…
便乗値上げを農家保護に話をすり替えないで欲しい。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
10%の値引・・たまに見ます。 ただ、新潟産コシヒカリとか高級銘柄は更に上がってる感じ。 農家から5キロ1700円で買ったものを4500円以上で売るんだから、業者はウハウハでしょう。 それまで1500円を2280円とかで売ってたわけだから。 投機みたいな感じで仕入れてたのであれば、5キロ3000円に下がってもザマミロ!としか感じませんな。 千昌夫の買収みたく。 新米小売り5キロ2480円より下がったらさすがに心配するけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策なんてとうに終わってる。八年前?九年前?とある総理大臣が、農水大臣の時にこのままじゃヤバいって。 まずは知っておきましょう。 時すでに遅しで、今、ボディブローのように効いてきた。と、この記事の農家の人は言っていると思います。じゃぶじゃぶだったのに、と。 中間の卸を省く?? それは、 引き取りで三十キロの米袋を手作業で100くらいトラックに載せるとか、一旦、倉庫に積むのも、精米も、袋詰めも、配達も、全部同じ会社がするの? 現実的じゃない。これからも設備投資するのか? インフラはタダじゃ出来ないよ。 簡単に言うよな。 よし、 プロ野球観戦は高いから、プロは先発も中継ぎも抑えも。一人で完封しろ。 よし、全試合だ! よし、投げて打て! …全員、大谷翔平か! 兼業農家のオジさんにはそんな風に聞こえるのよ。
▲4 ▼4
|
![]() |