( 299600 ) 2025/06/16 05:14:56 2 00 小泉大臣、コメ統計「現場の感覚に」と見直し表明 備蓄米放出は「適正価格のため」TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/15(日) 17:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c00994aad2bc06558cb30510e9c301a1966ca87 |
( 299603 ) 2025/06/16 05:14:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメ価格が高止まりするなか、小泉農林水産大臣はきょう、実態とあっていないと指摘されるコメの収穫量などの統計データの見直しについて「現場の感覚に近づいたものにする」と述べました。
小泉大臣はきょう、福島県南相馬市のコメの大規模農場を訪れ、生産者らと意見交換をしました。
福島県農業協同組合中央会 管野啓二 会長 「根本的に今回のコメ不足は何だったのか、はっきりと解明して欲しい」 小泉進次郎 農水大臣 「皆さんの感覚からすると、農水省が言うほど生産量無いよと?収穫量無いよというのが感覚?ようやく現場の感覚に近づいてきた、そう思ってもらえるようにします」
その上で、備蓄米の放出について小泉大臣は改めて「消費者と生産者が一致する適正価格に繋げていくために、いまの価格を落ち着かせなきゃいけない」と強調しました。
「随意契約」の備蓄米の販売がすべての都道府県で確認されたなか、農水省はあす、最新のコメ価格を公表する予定です。
TBSテレビ
|
( 299604 ) 2025/06/16 05:14:56 0 00 =+=+=+=+=
コメ問題はそもそも論として正確な情報を政府も持っていなかったという事なんでしょうか?
現場感覚でない統計というのが今までのものであるなら、それは統計に入れるべき事象を無視しているか、数字に誤りがあっただけで、どちらにしても今まで農水は何をやっていたんだという事。 誤った統計でこれまでの農業政策を立案実施していたとすれば、もはや政府の信用問題になる話ということになるね。 統計に問題があるとすれば、これはこれまでの農業政策についても検証しなおして、コメに限らず実際の農産物はどうなっているのかを把握して、これまでの農業政策について検証しないといけないし、そうでなければ政府の食糧安全保障というものが絵に描いた餅になってしまう。
▲833 ▼46
=+=+=+=+=
今まで農水省はじめ自民党の農水族議員達は何をしていたんだ?インバウンドの米消費含めた見通しの見誤り、減反政策の失敗、気候変動で現場の取れ高は減ってるのに、現場を見ずに机上の空論で、財務省が輸出に対しては一反4万円、内需に対しては一反1.5万円の補助金にして海外に大量に日本国民の米を安値で売ってしまった失敗、財務省が農政予算削減してしまった失敗、以上全て国政の失敗を国民全員が不信感を持っているので参院選前にしっかりと自民党は説明責任を果たすべきである。石破氏、森山氏等責任者は責任を取って交代を求める。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
適性価格に落ち着けたいのなら、米を常に需要より多く作らせて、農家に対してはちゃんと利益の出る最低価格を設定するなり、直接所得保障をするなりして安定供給を目指し、消費者価格も決めて販売する以外にはない。 米を国民の生命に関わる自給作物と位置付けするのなら、それ以外に方法はない。 アメリカ、ヨーロッパでは当然にやっているし、日本とよく似た山岳地帯のスイスでは、農家所得を100%国が出している。
▲515 ▼62
=+=+=+=+=
ようやく農水省が「現場の感覚」に歩み寄る姿勢を見せ始めたのは評価したい。コメ農家にとっては、収穫量の統計が現実とズレていたら死活問題。統計は政策の土台になるわけだから、ちゃんと見直してほしい。 食料安全保障の観点からも、コメの価格や需給バランスはもっと慎重に管理すべき。農家がやっていけない状況になれば、将来的にもっと深刻な不足になる。備蓄米の出し方も含めて、長期的な視点で対策をお願いしたい。
▲249 ▼66
=+=+=+=+=
農林水産省の統計と現場の感覚がずれていたとしたら、農林水産省の職員は今まで何やっていたんでしょうね。恐らく、現地に足を運んで調査するなどしなかったんでしょう。せめて、国家公務はまともに初等教育を受けた方を採用することはできないものでしょうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
元々出来ることだったけどしてなくて、農相が変わった途端に新たなシナリオがスタートといった感じですかね そりゃもうすぐ選挙も近いしね! テレビだけ見てる高齢者たちには有効な手段なんだと思いますね 圧倒的多数の高齢者の有権者票はそっちに流れるんだろうな そして選挙終わったらまたサイレント増税のシナリオが動き出すのかな 知らないうちにそのシナリオに従う様に日本人は手懐けられてますよ 早く気付いてきちんとした政党に投票に行きましょうね! そうしないといつまでも嘆くだけの日本の未来が待ってますよ
▲221 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米を放出して それの補充は数年かけて補充するのでしょうか? 生産量から補充米分を差し引いた時に コメ不足は起こらないのかと気になってます 半農生活をしてるので自家消費米の心配はしてませんが 本当に必要な人に適度な価格で米が届くのを願ってます
▲84 ▼60
=+=+=+=+=
小泉大臣には、これまで培われた柔軟な発想と行動力を活かし、日本の将来のためにさらなるご活躍を期待しております。新しい時代のリーダーとして、多くの国民の声をしっかり受け止め、より良い社会の実現にご尽力いただけることを心より願っています。
▲36 ▼102
=+=+=+=+=
農家がJAのカントリーエレベーターに持ち込んだ分は把握出来るかと思います。しかし、例えば玄米を30kg袋に入れたとして集荷業者はJA以外にもいますからどの位渡ったか、直接消費者へ売り渡したのはどの位か、自家消費(親戚や知人への贈答分を含む)はどの位かなど全戸で把握出来れば良いのですが、こんなこと出来ませんからあくまで推計でしかありません。 細かなことを言えば、作柄(昨今は高温障害など)によって玄米から精米への歩留まりの影響もあるかと思います。 もしその推計の前提条件が狂ったらブレること間違いない…と思うのです。
▲44 ▼11
=+=+=+=+=
正確な統計をとるには、極論すれば全量を政府管理にするしかないが、政府米の時代に戻すことはさすがにないので、行政コストをかけてどの程度やるかという判断になってくるでしょう。 JAの集荷率がもっと高かった時代にも、農家の自家消費や、親戚に配る縁故米は推計するしかなかったので、そこを正確に図ろうとするとものすごいコストがかかりそう。だからやらなくていい。 精緻化するとしたら、JA以外の、特に中堅中小の集荷業者に報告義務を科すかどうかになると思うが、さてどの程度の強制力をもって取り組めるか。なお、これをやると行政と業者の双方のコスト増につながるので、行政コストも上がるし、小売段階での価格上昇につながる。 統計コスト増によるデメリットを越える、精緻化メリットがどこまで見込めるのか、期待して待ちたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の取り分を、JA以降の問屋や中間業者がピンハネしていただけで、ブラックボックスと言いつつ、JAは中間業者の存在を知っていたと思われ、コンプラ的にどうかと思う。 米の流通ルートを適正化すれば、米農家も適正な利益を得られるはずで、そこを整備しておかないと、どんな感覚でも中間業者に金を取られるだけのような気がする。
▲192 ▼78
=+=+=+=+=
米減産から増産に方針転換とか言っていますが、水田を米が収穫できるまで整えるって短期間でできる話ではないんですよね。 輸入塗れで自給率100%のない日本で、備蓄米って本当に大切なものなんですが、鶴の一声で放出されてしまっている事に強い憤りを感じますね。世界情勢が不安定になってる今、輸入出来なくなったら日本はどう食糧を確保するのでしょうか、と。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
農業関係の仕事をしていますが、農水省によるコメの収量検査はガバガバです 本来、農協への主食用米の出荷基準は乾燥籾摺り後に「1.85mmの網でふるいにかけたもの」になります が、検査用のスポット抽出では1.7mm以下でふるいにかけています つまり、通常ではクズ米、中米として処理される米を混ぜた米で計測しているということです (クズ米といっても廃棄ではなく主食としては使われずそれこそ安い外食チェーン用、おかきや家畜用、あるいは最終的にでんぷんのりの材料になったりして、お米はほんとに無駄なくすべて使い切ります) だから絶対不足しているのです JAや各買取業者と密に連携してちゃんと計測すべきです まだ今回は不足だから輸入などの手段もとれますが、これが逆に米余りになるととたんに値崩れを起こし米農家への負担が激増します ガバガバ計測は誰も幸せにしません
▲142 ▼21
=+=+=+=+=
まず、「米価格の適正化」と言うが、そもそも「米1本で農家を維持するのに日本の平均年収に近い金額にするには何haの坪が必要か」そういうのを計算しているのだろうか? 米農家は「今までの単価ではやっていけない」とか、新規若手に米農家やってもらうには年収を一般の人レベルに上げる必要が有るのでは?それには値上げしかないのでは?それでないと、米農家やる人居なくなり、結果、米不足なる。 日本の平均世帯人数は2.3人。1人の米の消費量は平均4キロ弱。そう考えたら1世帯の負担は約、月に六千円。 高い負担かもしれないけど、小学生の1人の給食費と同じ金額の負担。
なぜ1つの商品の値段まで国とかに「値段関与」されなくてはいけないのか!それなら農家の収入を日本の平均年収近くの保証をするべきでは?
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
生産者が無理なく生産を続けられる意欲を持ち続けられる取引価格が「適正価格」なんだと思う。消費者の事は無視しても構わないと個人的には思う。消費者には高ければ買わないという選択肢があるから。 作付け面積における収穫量の全てが市場には流れない事くらい把握できているハズなので、市場に流れる分に見合った統計で物事を考えなければ絵空事でしかなく、屁の役にも立たないものになる事はど素人の大臣でも理解していると思いたい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
減反政策を止める時期か。大規模生産より、むしろ安全性重視、最小限の農薬で生産し、高付加価値として世界に発信し、日本酒、豆腐、味噌、醤油、、等がそうであるように、ライスではなく、米(KOME)の日本語が通用する位、健康食として輸出に目を向けるべき。 かつて、アメリカが小麦粉を輸出するために、日本にパン給食を普及させたような、戦略が必要だと思います。そして、農業所得が他の産業の同等以上に高くなれば、後継者問題の解決の糸口になるのでは。米以外の農産物では既にモデルケースもあります。意識改革も必要です。
▲61 ▼59
=+=+=+=+=
最終的に米の生産量と流通量・消費量を正確に把握しないと、米価格の調整は手探りで終わってしまう 適性な管理が出来るようになるのか、何年かかってようやく出来るようになるのか 各所からの反発や妨害によって成せないもとなるのか 備蓄米放出よりそこを一番に見て行かないといけないよな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
統計データの見直しって、これから行うの? 遅くない? 打つ手は複数を同時に先に打って置かないと後手になると思うけど。
備蓄米放出は適正価格のためと言っているけど、本来の米価格を適正な値にする事と備蓄米放出は関係も関連も無いと思えるんですけどね。 備蓄米は放出し終わったら、そこで終了でしょう。 5kg5000円近くまで上がった原因を明確にして、業者名も明示(発表)する位の姿勢で望まないと糸口も見えない気がします。 流通経路に問題があるのか、或いは小売なのか卸なのか、または第三者なのかを調べ尽くさないと、この先も続く事になるだけですよね。 それとも調べ尽くしてあるけど発表する訳にはいけない枷でもあるのかな。
何でだろう、違う方に向かい結果として失敗しそうな気がして不安を感じる。 小泉さんはブレーンを作って同時進行を行ったり、軌道修正が行える環境にした方が良いと思えるのですが、如何だろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段は自由価格にすれば良いと思う、当然外米だって有りで何を食べたいかは国民一人一人が決めれば良い。 農家が株式会社として大同団結すればそれなりの決まった価格にはなると思う、会員制でも良いし確実な供給と購入が合致すれば良い事。 減反とかは不要で輸出と加工品を作る事で安定させる努力が必要、政治家を絡ませると碌なことはない。 株の待合制度で国民が支えて配当を貰えるシステムも楽しい、色々考えれば必ず良い方向が見つかる。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
東京の様に生産が少なく消費が多い地域には非自給自足税を取って生産地方へ委託料として分配したらいい。 米の生産地が米が無くて備蓄米に並ぶとかおかしな話ですよ。 そもそも米価格わ意図的に上げる為に、出し渋りを感じます。 政府主導の備蓄米の速さは素晴らしいですね。 農家から販売店までをこれからは政府が主導でやったら良さそうですけど。
▲25 ▼30
=+=+=+=+=
いずれにせよ小規模農家が、今後も充分な利益を上げるのは無理なのだから それを保証するとなると、とてつもない金額が必要になるからそれも無理。 そもそもその小規模農家の保証というのは民主党や社民党が昔から訴え続け ていた現実離れした農業のシステムなので、実行するわけにはいかない。 なのでやはり大規模化を国が主導して行い、所得の保証が必要なら行う という形で良いのではないか。 公務員的な形で国主導の大規模農業で就業も選択肢の1つかと。 それなら税込み3000円で充分利益は出る。 小規模農家の方が時給10円だというのに、どうして続けていたのかも かなり疑問に思うところは有るが、無理なものから出来るものへの変更を 大胆に行うべきだし、行いやすい環境にあるのではないだろうか。 多めに作り過ぎても良いように、米粉の利用も大胆に行えば良い。 もっと給食で使ったりね。焼きビーフン大好きです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この数日でいきなり備蓄米以外の流通米が各店頭に並ぶようになった あからさまな卸業者のこの対応に嫌悪感すら覚える この米価騒動の犯人特定と再発防止の罰則制定と 流通改革は早急に実行してもらいたい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
精力的にコメ流通改善のための仕事をしてくれるのはありがたい。ただ、今年分はもうJAなり卸売業者なりが取引契約してしまってどうにもならない気がしているが(新米出ても去年と同じ流れになる?)。 一般人が見て「これなら納得」と思わせる流通のルールを早めに確定(発表)し、実施してほしい。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
お米の生産量に関する農林水産省の統計が実態に合わない数値になることがあるのは、10年くらい前までの日本のお米生産の最大の問題は気温が低すぎる状態になることだったことによる。 気温が高すぎることによる生産量の低下が問題になるようになってからまだ日が浅い。 なので、高温が稲作に及ぼす影響については研究が進んでいない。 現場の感覚、とかそういうことではなく、近年の気候変動に農学がそう簡単に対応できるわけではない、ということ。
▲115 ▼105
=+=+=+=+=
農水省とJAはつるんで、コメ価格をつり上げていたわけだよね、今回は。
JAに卸され、留め置かれて、いまだに市場に出ないコメもずいぶんある。 2週間くらい前の統計では、 JAに卸された備蓄米のうち市場に出たのは、1か月以上たっても7%。 JAが自らの差配で、90%のコメを卸さずにいれば 市場のコメの量はほぼかわらないまま、コメ価格は上がり続けるのが道理だ。 しかも、放出時に政府は、「1年後に買い戻す」との約束をしていたから
JAは卸されたコメをただもってさえいれば、 コメ価格をつり上げられたうえに損もしない構図だった。
それが「農水族」と呼ばれる「農水省の小役人+農水系国会議員」が JAと組んで描いた絵図、なんだろう。
徹底的に国民をたばかり、できるかぎりのずるをして それでも「やってる感」を見せようとしていた。
そんな人々の行為を、進次郎君がどこまで改革できるか、期待するよ!
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
調べ方が 1.代表田をいくつかピックアップして 2.お盆頃~9月に1枚の水田ごとに何カ所か株を刈り取って 3.その籾の数と重さを調べる ここから統計で地域毎の収量を求めて9末~10月に作況指数を発表
これの問題点は 1.中晩生の稲(9月後半以降の刈り取り)状況が漏れてる 2.籾なので乾燥調製して玄米にするまで品質が不明 後半の米が台風でボロボロにやられてるのに何で作況指数100なんだよと聞いたらこれだった
特に最近は超高温で玄米がもち米みたいに真っ白な物増えてる これが多いと専用の選別機械通したらかなり量が目減りする そもそも多過ぎると規格外になり主食ルート外れてしまう
こういった事で作況指数から出る推定生産量と実際に市場に流れてる米の量にズレが出てるんじゃないかな?
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
感覚に合うか合わないかではなく、実態を見える化してほしいです。 海外からの輸入に制限を設けるのであれば、最低限、以下の様な項目を明らかにし、国内自給量と価格の安定に努めてもらいたいです。 【(今後の予定も含めて)各月毎、品種毎に】 ・収穫量の状況と予定 ・取引状況と予定(取引業者【何次卸等の種別】、取引量、価格、利益) ・保管状況と予定(場所、保管量、保管費用、利益) ・一般消費者への販売状況と予定(取扱業者、販売量、価格、利益、売残量) ・一般販売以外の消費状況と予定(用途、消費量、価格、利益)
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
過去の戦時中の軍の情報統制と同様で、どの省庁の数値も乖離していると思う。官僚の設定数値になんでもなるわけがない。お役所数値・官僚数値から脱却して現実的な数値を国民に示してほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何を今頃という話。 統計云々で軌道修正できたのは生産調整でコントロールできた時期、つまり平成以前の段階。 今は生産者の稲作離れの問題が大きすぎて、今更統計だの流通だの実入りが増えないことにソースを向ける余裕なぞ無いことが未だに理解できていない。
毎年1~2万ha発生する耕作放棄を賄うには毎年数千人の新規就業者が必要となるのに、現実に就業する若年労働者が数百人しかいないことをまず解消すべきなんだよ。 ここが解決しない限り、何をやっても失敗に終わる。 この部分において自民党&農水省には現時点で策が全くないから、誰が何をやっても絶対に失敗するよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔と違って中食・外食によるコメの消費量が全体の3割以上になっていて、その業界がまず良いコメを契約している。高くてもコメがないと困るのは一般家庭よりも彼らだし、インバウンドを含めこれらの業界が成長している以上、そこには市場原理が働くのは至極当然。
つまり日本人は「コメ=主食」という意識が強い一方で、コメの価格を決定するような消費行動は飲食店やお弁当などを通じて行っているのが現実。一般家庭で購入するコメの価格を抑えたい気持ちは分かるが、政府そこへ向けた政策に偏りすぎるのは正直かなり危ないと思う。
▲39 ▼57
=+=+=+=+=
米が急に高くなり国民が困っているのは事実。だけど色々値上がる中、これまで米は大幅な値上げがなかったのだと実感しました。何もかも高くなっているように、きっと農業に使用する軽トラやコンバイン、他にかかる費用なども高くなっているのだろうと思うので、前の価格に戻すのではなく、以前よりは少し値上げしても仕方ないと思う。 個人的にはガソリンがもっと安くなってほしい。先週入れた時152円で安いと思ってしまったが、この値段に慣れてしまったんだな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
収穫量と出荷量は違う。収穫量は品質低下した分は考慮しない。近年の夏季高温による白未熟粒やカメムシ被害により品質低下した米は収穫量にはカウントされるが出荷されなかった。 それにしても、農業の生産現場に行くなら作業着を着て欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先ほどニュースでも見ましたが、国の基準(お米のサイズ)が1.7mmのところJAの基準が1.8mmとか1.85mmなんでしょ? もともと国の基準が甘かったのか、JAが規格を厳しくして外れは業務用として安く卸させていたのか、そこが重要なんじゃないんでしょうか? 買い取るところが規格外です…っていうんじゃ、農家さんはそんなに取れてない(食用として売ってない)って言うよね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
イスラエルとイランの争いもありますから、一時的にでも輸入米を増やした方が良いですよ。 世界情勢を見て柔軟に対応しないと、緊急事態になってから主食の備蓄がないなど洒落にならない。 国産米を守るのも結構な話ですが、日本国民を守るのは最優先に考えないといけない。
▲54 ▼33
=+=+=+=+=
食管法廃止前の30年ほど前の価格がほぼ今と一緒。 食管法の廃止と自由化で、30年前から米の消費量低迷などを受けて、安くないと売れないから昨年の価格が上がる前の価格になってた。 ただ、平成の米騒動の時は7000円/5kgまで上がってる。 むしろ、今の価格ぐらいが適正で、それで文句が出るのは、政府が経済政策をまともにおこなえずに、増税ばかりして可処分所得が当時より2割も減ってるから。 結局の所、金があれば誰も文句言わねーよ。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
大企業だって大きく見込みを違えることもある。まして、自然相手の農業は収穫するまでわからない。特に想定外の温暖化や線状降水帯の影響なんて、個人経営の農家に収穫の数か月前に聞いても「まあ、昨年並みですかね」というのもうなずける。それをどうやって現実に近づけるか?本気でやるなら、農政局の調査員を3倍に増やして、収穫間際の農家にどやされながら聞きまわせるしかないけど、どうするの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原則論だが、価格は消費者によって決められる。例えば、マクドナルドの価格はビックマック指数によって販売地域で販売価格が異なる。そうしなければ売れないからだ。逆に言えば、生産性をそこまで高めているということだ。カリフォルニア米は国産米の1/3以下のコストで生産される。小作農主体の日本では太刀打ちできないのは明白だ。日本が貿易に頼る国である以上、農産物開放は時間の問題。農水省とJA、そして農家の皆さんは、日本より国土の小さいデンマークの農業を見習うべきです。あそこは近代農業で世界屈指の生産性を誇っている。農業の産業革命は、待ったなしだと思う。でなければ、皆さんの技術は後世に残せなくなります。
▲65 ▼92
=+=+=+=+=
今回の政治課題は米価格高騰問題。 「米価格高騰を大歓迎する立場」の米業者の要求聞くだけで解決しません。
問題の本質は「米業者の声の大きさ」に忖度し「米だけ食料安保という聖域」により高関税政策で米輸入封じることで「小さな閉鎖市場」作り投機資金で価格高騰した点。 解決策は官が価格を統制するか、それとも野菜や肉のように関税を下げ「価格の安定した大きな国際市場」と市場リンクさせるくらいしかないでしょう。
「米価は高いほど良い」なんて発想では何の問題解決にもなりません
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
生産・流通・消費活動を調整するシステムを経済と言います。 今回のコメの経済的混乱は生産、流通、消費活動の三要素の中で混乱が生じたので発生しました。 今まで、政府は生産と消費活動の観点からコメの需要が減ったと考えて生産調整を行っていましたが、流通への関心が薄かった為に中間卸売業者の多重化や海外ブローカーの参入を許しました(勿論これだけが原因でない)。 今回の小泉大臣のコメ統計の見直しは流通への対処に一段落つけて、生産について対処しようとするものです。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
今年の米の高騰の原因は情報の不足に有ると思う。まずは24年産米の生産量はどうだったのか。作況指数では決して不作ではないがマスコミは盛んに猛暑により生産量が少なかったと記事にしている。 このため昨年のことを考慮して生産者から消費者まで各々がコメの保管量を増やしている。この量がいくらなのか。 更には備蓄米の放出にしてもその流れがさっぱりわかっていない。いつ市場に出てくるのかの情報がない。 今年の高騰はある意味パニックだ。パニックでは各々が信じたい情報を信じてしまう。こういう場合正しい情報を信頼できる機関が繰り返し流す必要がある。それを政府はしていないし、パニックを沈静化させる動きが遅すぎた。 かつて米が高騰した時当時の池田蔵相が「貧乏人は米ではないく麦を食べろ」と言ったらしい。今の状況だと米を食べずパンや麺を食べてやり過ごせ。 そうすれば需要が減り米が安くなるという事のようだ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなったら飢饉だなと危惧してます。 備蓄米の放出と、国内生産を並行してほしいです。 政府が農家から米を高く買い、国民に安く売る食糧管理政策にしてほしい。そういう税金の使い方は国民の理解を得られると思う。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
先週、スーパーで5キロ税込5500円だったブランド米が、今日行ってみたら、税込4600円になってた! 小泉米の効果と、これから出てくる新米の圧力で、 出し惜しみしてた所が慌てて売り始めてる気がする。 これから相場が下落して、狼狽売りが進み、 一時、3000円台どころか 税込2000円台もありそうな予感。 空売り仕掛けたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ヤメ農より 実態とあっていないと指摘されるコメの収穫量などの統計データの見直しについて「現場の感覚に近づいたものにする」と述べました。とある まず以前のと同じように、各所、各地点で収穫直前での坪刈り(一坪の稲を役人が刈って米の量をはかる)をきちんと実施して集計して作況指数を出したのか?手抜きはなかったのか?をまず調べる事です。 何十年も実績があるのに誤差が生じるのは異常であると言わざる得ない。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
農家さんが、(JAも含めて)どこの集荷業者にいくらで売って、卸がいくらで買って、卸が何社入って、最終的に小売がいくらで売っているのか?
これを正確に把握するのが第一歩に思う。
上乗せ金額が妥当かどうか、それは何社か比較したらすぐにわかる。 実際の数字はあるはずで、それを速く正確に調査できるかどうか。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
税金で集めた備蓄米をエサ米と呼ばれる寸前で小売業者にばら撒いて運搬に掛かる費用も税金で大盤振る舞いだけど、そもそも選挙前に2万円配る位なら住民税非課税世帯には備蓄米くばりゃ良いんじゃないの?そういう人たちが困ってるから米価を下げたいんであって大半の有権者は銘柄米を行けば買える様に店頭に戻してくれればいいって思ってるんだから。炊き方に工夫しなきゃダメで味も風味も落ちるのを並んで買いたくないし、そんなの買う位なら小麦ベースの主食に変更するので普通に買える様にしてくれればいいんです。そう言う事が出来ない上にわざと選挙前に現金配るあざとさに有権者が気付いていないと思ってる辺りがズレてるって言われるんですよ。大半は小泉劇場に付き合わされるのはもうこりごりだと思ってます。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
統計がおかしい説を急に打ち上げてきました。
それはないと思います。 おかしければJAから声が上がりますから。
中央会の人も原因究明しろよと言ってる。 それは言い換えると、JAの把握する箇所で現時点で異常点は見当たらないということです。 農水省の統計がおかしければ少なくともJA内で愚痴になってるはずですよ?
思うに、卸なんでしょ。 出荷までしかJAは関わってないから、それ以降はJAでも見えない。 逆に、出荷は見えてるという事は、生産量も見えてるって事。
一回卸を洗うべきと思います。 なぜかマスコミは卸に対する追求をほとんどしないんですよね。 非常に怪しいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
外国産の米と家畜の餌となる米、どちらかがコスパがいいのかな? 『適正価格』農家も消費者も納得できるようにお願いします。 国産米、外国産米、古米、と店頭に並んだら安いのに行きがちだけど、国産米がいくらなら買うかな? 自分なら5kg3千円かな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
不確かな統計しか取れない農水省の統計職員なんか意味がない、もっと正確に生産者の出荷量(誰宛にも含め)、集荷業者・各卸業者の集荷量と出荷量(誰宛にも含め)、小売店・飲食店の購買量と販売量をデジタルで明確にとらえるトレーサビリティーを行うべきである。勿論輸出分についてもちゃんと細くすべきである。政府がシステムを準備し各業者にはトレーサビリティー対応を義務付ければよい。こう対応をしないのは米の流通を表ざたにしたくないという族議員の意向が働いているのではないか。それと米の安全保障を考えるなら、国際標準の米価をベースに日本の米が競争力を持てるようにすることこそ重要である。品質と価格のバランスが取れていれば、関税を掛けなくてもよいはず。零細農家を保護することが食糧安保ではない、米作りを担う生産性の高い企業が日本に存在する事こそ重要である。水田=票田の考えこそ食糧安保に反する考え方である。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
7年産米増えるわけない。水田に復田しても種籾が足りたいんじゃないかな。 まして備蓄米を放出してしまっているその分の埋め合わせはどうするのか疑問。 今年はJAには米が集まらないでしょうね。業者に買い占められて隠されて米の価格が下がる材料が見当たらない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出は「適正価格のため」? 備蓄米2000円でも高いと思っているのに・・・ 2000円で出したから、3000円なんて言わないよね?
年金も物価高に合わせ増額支給といっても、雀の涙にも満たない額 なんでもかんでも、値上げ値上げで音を上げるところまで来ている。
昨年のように2000円で流通してくれとは言わないが、せめて2500円位 にしてほしい。3000円を超えるのなら昨年比50%以上の値上げだよね 何とか安心して購入できる金額で流通してほしい。
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
現場感覚って具体的に何を指しているのか?生産者側?消費者側?あるいは流通サイド?曖昧な言葉で誤魔化すのではなく、嘘のない数字の集計を願う。 日本全体でいくらコメが収穫され、JAとそれ以外の業者にどれだけ入荷し、どの小売店にいくら集荷されたのか?そのうちどれだけが消費者に販売され、いくら廃棄されたのか?結局コメは余っているのか足りているのか?我々が知りたいのが誰かにとって都合が良い数字ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米に限らずありとあらえる食料品や飲料品、生活雑貨品など年に何度も価格を上げて企業利益を確保しているなか、米が価格を上げたとたん米だけが批判に合うのは筋違いだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かに24年に限ってはもう少し少ないように感じるが農水省のデータは当たらずとも遠からずで状況と一致してると思う。 政府は米価低迷対策で価格つり上げのため21年から減産拡大、21〜23年で66万トンも供給不足を作って昨夏に小売向け在庫が枯渇した。24年生産は679万トン、需要は昨年並だと705万トンで前年在庫もなく全く足りないから今までの状況。国民は並んで古古古古米、ウシ様と外人様は新米の減産補助で24年約56万トンで25年も辞めない。全てはJAからの献金と票と利権のため800億円もの税金を垂れ流す減産価格つり上げ政策。需要700万トン、5キロ2000円アップとして2.8兆円を国民から搾取して業界に流してるのは自民農水族
▲17 ▼38
=+=+=+=+=
農水省の言う事なんか都合が悪い事なんか言うわけないじゃん。 去年は新米が出始める前の1番米が少なくなった時に地震があってこれが南海トラフの注意報みたいなのが出たから買いだめに走って米が消えた。そこからだよねこの米価格があがったのは。それから1年近く経つけどやっとだよ動きだしたのは?民間だったらありえないスピード感だよ。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
令和6年は、猛暑とカメムシの大量発生で、5年産より30%位少なかった。 ここ10年で、1番少ない収穫でした。 それなのに農水省の発表で「不作」というのは聞かなかった。 一体どこを調査していたのだろう。 もっと現場に足を運んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今日 田植え風景を見て…何かしらホッとしました。人不足の中、家族全員で作業する光景に懐かしさを感じた。昨今の米騒動で…当たり前の姿なのにね。背広もいいけど…、田植え姿もいいよ。女性は十月十日の長さを知りやすい。秋に向けての長さは約半年以上。ボーナス分、 国会議員などの見直し案を作成なさると良いね。備蓄米の放出は、解決ではないみたいな 一時凌ぎ。JAで並んでいる方々を見て…備蓄米?って聞いたら、ただ開店待ちですって(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格は消費者の所得によって異なる。富裕層上級国民は国産銘柄米の5000でも需要がある。しかし低所得者は買えない。輸入米が選択肢になる時代になってきたと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今回の件でか分かったことがある。4年前の米でも安ければ買う人が居ると言う事だ。3年ぐらいで備蓄米を入れ替えたら良いと思う。古古米は安値2000円ぐらいで払い下げすれば良い。 そうしてローリングストックするべきだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水の統計は恐らく抽出調査から単収を計算して面積を掛けて出す方法だと思うが、確かにこれだと誤差は出ると思う。悉皆調査だとかなり精度は上がるが、調査が大変なんだよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分はとある農林関係(米では無い)の公の調査(アンケート)に協力したことがあるが、基本自己申告。特に根拠となる資料の提出も特に求めてられず。これウソの(適当な)回答したらどうなるのだろうがと思ったことがある。 米作の調査がどんなのかは知らないが農家によったら見栄張って多めの回答してるとかありそうだと想像してしまう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
生産量が不足して国民に主食が手に入らなくなるなら、緊急輸入して不足を補うのが行政の務めです。「主食は何としても国産で」と言うのは国民が飢えても何もしないと言う無責任な暴言です。 大臣は業界の利権体質に負けてはなりません。JAがなぜ緊急に莫大な金が必要になったかを調べてください。農林中金の巨額赤字を補填していませんか。万が一にも投資の失敗を国民に押し付けてはなりません。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
5年前からの耕地面積の減少と、耕作面積と作付面積。公表出来ないくらいの減少率だろな?コスト、効率求めれば、不便な所は耕作放棄になるだろから。外資の農地買収はないのかな?そっちが心配。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「現場の感覚」と言っても、近年は、パックご飯や冷食等の加工用、飲食店用が圧倒的に多い印象なので、、精米としての店頭販売用の感覚とは、異なって当然だと思いますよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
やれるだけ頑張って下さい。国民のための政治、政策をする方なら国民の支持が自然に集まります。 残念ながら、自公政治の数十年潤いを感じることはありませんでした。 バブル時代は時分も20代半ばでなんにも考えていませんでした。 しかし、今の若者に希望ある日本ではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで何やってたんですか? こんなに急いで正解な数字出すとか、そんなことが本当に可能なの?いずれにしても、お役人さんたちは今月ほとんど家に帰れてないのでは? さっきこのニュース、テレビで見ましたけど、この農家の方たち、どうやって選んだんだろうとか、ヤラセはないのかなとか、まっすぐ信じられない自分がいます。 この国に必要な米の量と、農家が困らない価格、減反政策は本当に必要なのか、そもそもなぜ米の価格が高騰したのか。これらをきちんとスッキリさせて、他の省庁も後ろ暗いことをしなくなって初めて、この騒動の決着を見たとしましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏の採点は備蓄米を放出しつくしたあと、弾がなくなったあと米の価格が下がっているかですよ。 参院選までは備蓄米に喜んでる人もいるだろうけど出し尽くして新米が出始めてからどういう 価格で店頭に並んでいるか?また棚に米は米騒動以前のように山積みされているか。 なので現時点では選挙対策にしか見えないし評価はできない。 私は米は並んでまで買わないので高くなった米を買ってるんですがその米の価格に対する評価しかできない。 1家族1袋かぎりで並んでまで買った人はどういう評価をするのか知らないが 参院選に向けた得点にはカウントできない。 自民党政権化で起こった騒動に対する投票をすることになる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
嫌ならの辞めたらいい 会社で働いていたってみんな逃げずに頑張っている人ばかりなんだ 農家だけが特別ではない どんなものにも需要と供給のバランス、適正価格ってものがある カカオはとれないから上がってる そういうのは仕方ない けど米はあるんだ なんなら輸入だってできる 5キロ税抜き2500円前後 この線は譲れない
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
格好つけて対応してるフリしていたけれど、やっと農家の声を聞いて目が覚めてきたよう。何も考えずに突き進み過ぎ。周りの声が聞こえてきてやっと気づく天然タイプ。行くところまで行かないとわからないバカを見るタイプだと思います。 キザなパフォーマンスに気を使う時間があったらもっと勉強して欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他産業で淘汰された仲買も同じ様な感じでしたよね。 米もJA解体含めて淘汰した方が良いのかな? 近い過去には某所のJA職員は飲み屋で「俺はJAだぞ、JAが無いとと息巻いていました」JA偉いんですね。 某所近くの松戸JAでは何億?何十億?の使い込みも有りました。使い込み分の損失補填補填はどこの農家さんから搾取したのか知りたいです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今の政治家に信用がなさすぎて本当に兵糧攻めさせる気なんじゃないかと思っちゃう。 米農家さんも困るだろうから適正価格はいいんだけど、そうすると増税ばっかりでお給料が増えてない一般市民は結局またお米を買えない、にしかならないのでは?海外には確か給食費の支援だのお米の輸出だのしてますよね?なんでそれが自国民にできないの?米農家には減反させてましたよね? 減税するなり何なりしてとにかく手取りを増やしてくれないと悪循環から変われないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートのコメントにある、政治主導の行政改革の名のもとの「無駄」の削減の成果がこれなら、無駄は本当に無駄だったのかと疑問に思う。 統計手法の見直しとか抜本的なところは改革せずに末端の予算を削減して改革と称していたのかね。それがコメ価格の高騰を招いたとしたなら、改革とはなんだったのか。 知り合いが仕事で別の省庁の統計データを参考にしてるのだけど、あるときからデータの質と統計の解説のレベルが急激に落ちたと驚いていた。基礎となるデータがこんなに劣化するなら、正確な調査も研究もできない、と。 某国の国の統計は水増しされているから信用ならないね、なんて嘲笑していた国がこんな体たらくだもの。しかも国民の食にかかわる根幹データすらまともにとってないとか本当にふざけてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の統計的には「コメは足りている」。 しかし、実際の現場のコメの生産量は足りていなかった。
進次郎になって、ようやっと「コメ生産量が足りていない」という事実に向き合い、減反政策の失敗を認める準備ができた。
これまで、農水省の言い分をオウム返しして「コメは足りている!」と言い張っていた人達は反省して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
適正価格とは?
今より価格が下がれば 農家の売渡金額も昨年より下がるだろう 昨年の金額でやっと 米作りやってよかったって思ったものを
30年前より600円最低賃金も今や1000円に 肥料も燃料も 機械も 全て上がった 米だけは 一昨年以前の金額で また作れってか
令和になっても 百姓は 百姓のままか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ現場「感覚」に合わせなきゃならないのかが不明。 各生産者は全国の農業用地を見渡せるわけではないので、全体量の統計をみて、そんなに生産していないと思うなら、それはオタクの生産性が悪いからですね、ということ。 米の価格を下げたくないだろうから、自分たちに都合の悪い数字に不平を言って圧力かけてるのでしょう? 価格調整政策をやるためにJAにご機嫌伺いした発言と受け止めた方が良いでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結局のところ、備蓄米を除く、市場の米の不足と価格高騰は 何だったのか? 会見を何度もしているが記者は何故質問しないのか? 対策を始めているようなので隠さず是非説明して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「根本的に今回のコメ不足は何だったのか」って2016年に進次郎がJA改革とかいって減反強めたからでしょうが。で、10年かけて米不足を作り上げたタイミングで2024年にSBI(社外取締役には竹中平蔵)が主体でコメ先物取引を始めて高値連発下から暴騰したんですよ。まんまと進次郎頑張れバンザイでJA株式会社化(=外資参入)されないように国民は警戒を。JA資産150兆円の運用益を外資に持っていかれ農業赤字の補填ができなくなり日本の農業は壊滅します。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
農業と漁業の町、小泉さんの超お膝元の三浦市長選挙では先ほど小泉議員が応援した現職市長が落選しましたよ(自民、公明推薦) 現場の声をこれから聞くのではもう遅いんです。 今の現実を反映したのが、この市長選。 小泉さんの強さも実感してましたから、新人当選は驚きでした。
お膝元の農家と漁業の皆さんがノーと答えを出した今、どんな政策を見せてくれますか? ちなみに、三浦市民です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確実に生産量・収穫量の問題じゃないだろ。
備蓄米だとかの話が進む前は、在庫が殆どなくなってたのに 何故急激に米が一斉に小売店に並んだのかってとこだよ。
どこかに置かれてたものが出てきた以外の理由ないだろ。 なんで新米もまだ出てないのに急激に米が出てくるんだよ。 このタイミングで生産してるわけじゃねーだろ。
減反がどうだ、生産者は薄給で働いてるとか 全く論点すり替えて、「どこに米が隠されてたのか、誰が隠してたのか」 を突き留めずにいたら、同じこと何度でも起きるぞ。
消費者が「米離れ」していい事なんもないだろ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農水省がデータを改ざんしている可能性は十分にある。 2022年に国交省が自民党本部に忖度してGDPを押し上げるために7兆円もデータを改ざんした事件があった。官僚のやりそうなこった。 森友・加計問題の時もそうだが省庁のデータ改ざん事件では誰も責任をとっていない。つまり犯罪と思っておらず日常的に行われている。恐ろしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメは流通のどの段階で計るのかによって、変わってくるサイロではモミで保管し、倉庫では玄米、消費者には精米して届けられる。
もちろん品質によっても歩留まりは変わる。
申し訳ないが農水省はこれを厳格に区別せずに統計を取っていた、というよりも区別のしようがないのだ。
米国産米はモミで輸入する、備蓄米は玄米だが、精米すると1割くらいは目方が減る、品質が悪いと3割くらい減る場合がある。
もちろん中抜きの業者もいるので、実際に消費者に届くのは半分の15万トンくらいではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は、兼業農家(笑い)建設業もしている県工事や市の工事も請負している、役所職員は工事成績言わいる点数で評価する(固い)業者を表面だけで判断し中身が無い、米政策も同じだ、安部総理の時に大規模農家のみの補助金?日本列島中山間地域が多いのに、やり難い農地は、耕作放棄地に理想と現実か合わない為今回の米不足がしょうじた!政治献金を送る大企業の意見ばかり聞いていたら日本の将来は無い。賃上げも同じだ、業績が悪い会社に賃上げ求めたら倒産しますよ!どうしても政府か賃上げしたいのなら、大企業、中小企業、零細企業の社会保険の会社負担半分の割合を変えると給料が上がる可能性大かも(笑い)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
統計はもちろん正確でなければいけないが、それは農政の基盤だから当然のことで、農政の中でどう米(の価格や流通)を扱うのか?というところからちゃんと話をしないといけないよね。 前任のニタニタ男がしきりに言っていた「農水省(国?)は米の価格に関与しない」というスタンスは、強調していたくらいだからどこかには書いてあるのだろう。確かに、キャベツや大根とか野菜などは市況を把握して伝えはするが、「価格に関与」はしていないよね(多分)。 米もそうだというのはあながち変な話でもないが、「主食」として、農水省が手を突っ込んで生産量のほうは管理まがいのことをしているわけで、やはり、やってること今後すべきことは整理しないとダメだろう。 まあ、価格について言えば、キャベツだって品薄で高くなれば中国からの輸入が増えるという反応になるわけで、米も高くなれば輸入が増えてバランスするというのが自然な気はするけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米では無く ブランド米やブレンド米の適正価格の目標を決めずに「適正価格に繋げる」と言われても 信頼出来ません。 政権は経済成長政策も無く 国民の実質賃金低迷で しかも農水族政権で米流通改革も期待出来無いのに どうするつもりでしょうか。 今度は[物価高対策]では無く[米高騰対策]で給付金出すのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格を農家収入よりも消費者目線にするなら食料自給率確保のため農家に対して補助金を出すべき。輸入はそれでも足りない時にやるべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
適正価格?それは、違うな。消費者の希望する価格であり、農家の収支的にはよくない価格。 米の統計なんて、いくら見直しても正確な数値は無理でしょうね。自由化して、米の流通量が見えなくなってる。 ナナヒカリ様は、解っておいてでないようです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
農産物は安すぎると思う。 家庭菜園やってるとスーパーで袋たんまり入った野菜が100円とかで売られてると、嬉しいよりも悲しくなる。 小さなぼったくりは世の中には良い事かと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何だか悲しい国。働きたくない。若い人は1つのところだけじゃなくて色々なところでどんどん働いたほうが良い。
米が高い・物価が高いんじゃなくて、生活保護費が多すぎ。
住民税非課税世帯は生活保護世帯も含まれる。つまり児童養護施設出身者も対象。高校在学中にアルバイトをしてなければ退所後に生活保護を受ける。 在園中は食費が掛からない。生活保護費の額は厚労省が決めている。財源には限りがある。彼らに投資する税金が多すぎてキャパオーバーしてるだけじゃないか?
「児童養護施設で育ちました」と説明するだけで子育ての費用が浮くなら早めに手放したほうがマシ。
「何で米が高いのか」だなんて分かりに切ってる話。 もっとマシな事書いてくれないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず適正価格って言われるが 果たしていくらが適正なのかを 示すべき 5キロが2000円なのか3000円なのか 4000円なのかしらないが いくらが適正? そこをはっきりさせれば 次の政策が生まれる そこをボカシて議論しない限り 何も前に進まない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1つ言えるのは風通し良くしていくと業界はより繁栄していく。 米業界は変わって行く良いきっかけになると思う。 農水省もメディア露出多くなりより予算が回って来やすくなるからね。 米の異常高値で多くの国民は苦しい思いしてるが将来がより良くなるキッカケに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が公表していた作況指数や需給バランスなどがいい加減だったってこと。 その矛先をJAや卸に向けて、自分達は静かにしてたんだろ。 農水省の改革と今回の米不足の要因を農水省が説明すべきだ。
▲34 ▼6
|
![]() |