( 299620 )  2025/06/16 05:36:26  
00

コメ生産量はもっと少ないのではとの見方も…小泉農相、作況指数など統計見直し検討

読売新聞オンライン 6/15(日) 20:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10a6d040318b83f82217ce68e853f883cb2ebca7

 

( 299621 )  2025/06/16 05:36:26  
00

小泉農相は、コメの生産量について見直しを検討しており、農業関係者らと意見交換を行った。

生産量に関する統計が現実を反映していないとの指摘があるため、作況指数などの統計について改善を図る考えを示した。

農林水産省によると、2024年産のコメ生産量は679万トンで増加しているが、大手集荷業者の集荷量が減っており、実際の生産量はもっと少ない可能性があるという見方がある。

(要約)

( 299623 )  2025/06/16 05:36:26  
00

農業関係者らと意見交換する小泉農相(15日、二本松市で) 

 

 小泉農相は15日、コメのできばえの目安となる「作況指数」や水稲の収穫量などの統計について、見直しを検討していると明らかにした。コメの生産量について、農業現場から「実態を反映していない」との見方が出ているためだ。視察先の福島市内で、記者団の取材に答えた。 

 

 16日にも見直しについて発表する見通し。小泉氏は15日、福島県南相馬市などで農業関係者らと意見交換した後、取材に応じ「政策の基盤となるデータ統計に対する信頼を回復しないことには、中長期のコメ政策は立案できない」と述べた。 

 

 農林水産省によると、2024年産のコメの生産量は679万トンで、23年産と比べて18万トン多くなった。一方、大手集荷業者の集荷量が前年と比べて20万トン超減少したことなどで、コメの生産量はもっと少ないのではないかとの見方が出ていた。 

 

 

( 299622 )  2025/06/16 05:36:26  
00

このテキストでは、農業や米の生産量、販売量、価格に関する議論が展開されています。

一部のコメントでは、農水省や作況指数に対する疑問や信頼性についての批判が見られ、生産不足や価格高騰に関する憶測や疑問が提示されています。

一方で、政策転換や統計見直しを求める声や輸入を提案する声もあります。

また、地方の農家やJAに対する意見や疑問も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 299624 )  2025/06/16 05:36:26  
00

=+=+=+=+= 

 

米が足りていないこともありますが、昨年度は小売の販売数量が前年比1割上昇しました 

ここ数十年で初の増加です 

これが全体に影響するならば、生産不足も合わせて100万トン以上の供給不足が起きた可能性があります 

収穫後は農家の倉庫と縁故米でそれぞれ100万トン程度ありますから、どちらも早く吐けてしまったかもしれません 

今年は昨年度より2割小売の販売量が増えているそうです。生産量は200万トンレベルで不足する可能性があり、またもうそれを埋める備蓄米はありません 

緊急輸入は避けられないでしょう 

 

▲54 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけコメが高騰するのはコメが不足しているから。農水省の生産量推定が正しければ、コメ不足・コメ暴騰は起こりえない。つまり農水省は昨年一昨年のコメ生産量を過大に推定し減反を維持、その結果コメ不足を招いた。それにしても農水省がコメ生産量の推定もまともにできないとは。社会情勢の変化を統計に反映させるのは当たり前のこと。コメ農家の高齢化と離農の激増や、気象条件の変化を統計に織り込むことができていないのでは。これが日本の中央官庁の能力の実態。官民とも日本の技術力の衰えを実感、嘆かわしい。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物の生産量と市場価格は、基本的には反比例するものですが、その価格が正常なのか異常なのかは生産量を把握できていなければ判断のしようがありません。 

生野菜なら長期保管がし難いので、流通ルート内で留めることはそんなに無いと思いますがお米はそうではありません。 

生産量を把握するしくみがなければ、流通ルート内で留めておいて価格を釣り上げられても不思議ではありません。今回の価格高騰の原因は未だ定かでは有りませんが、減反政策を進めてきた政府がその生産量を把握していないのは、なんともお粗末な管理体制としか言いようがありません。また、これを機に保管できる野菜等を儲けるために買い占めようとする輩が出て来るかもしれません。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

作況指数の統計見直しではなく、何で農家の肌感と作況指数の値がズレていたのかの原因を追加して下さい。 

以前の作況指数と僕の肌感はそんなにズレていませんでした。 

きちんと坪刈りを農林水産省は過去と同じように行ったのか。 

(おそらくきちんと実施しなかったのではないですか?) 

まずは原因探して対策を取って下さい。 

もし手を抜いたのが原因ならそれを決めた人を処罰しなけばなりません。 

やり方を変えるて効率を上げる事は問題ないですが、やり方を変える前に十分データを比較検討することと現場に入って調査してデータの精度を確かめたのか。 

農林水産省職員を守るのではなく、国民を守る対応が必要です。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量と収穫量は違う。主食米は1、8の網目 

飼料米やくず米1、7の網目。脱穀して米の大きさで決まるが国は主食米でないくず米や飼料米も主食米として計算してるので、そもそも米は足りてないんだよ国内生産量では… 

猛暑で3割減ってるとかカメムシ被害もあるので…明日から猛暑予報さらに収穫量は減る 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

網目の話は稲作界隈は知ってるので、政府は何を言ってるんだろう、クズ米がこんなに多いのにと実家の農家も言っていました。 

備蓄米の放出量をJAの集荷減少分言っていたのはどれだけ足りてないか分からなかったからだと思います。 

今後増産していくにあたっても食用飯米の生産量は前提となるのでしっかり見直してもらいたいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率100%にこだわるから、今回のように少しでも供給不安があると価格高騰する。どうせ離農して行く農家が増えていずれ100%も無理になるんだから、今からある程度の台湾、ベトナムから足りない分を入れてけばいい話。そうすれば災害や天候不順による不作になっても輸入米というセーフティネットが働き価格高騰なんてことは起こらない。 

 

こっちの方が食料安全保障上、理にかなっている。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の統計は作柄は毎年調査しているが、生産者の数や面積は5年に1回のセンセスで把握するだけ。 

高齢化の進行に加えて近年のコメ価格の下落低迷と円安による資材費の高騰などで小規模農家の離農が加速し、生産量の減少を招いているのではないのか。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は茶田買いするなんて無謀な先買いをした収米業者もいたが、今年も暑く、収量はさらに落ちるだろうね。増産が思うようにいかないのは、後期高齢小規模農家じゃもう限界だから。全体の7割を作っている大規模農家をさらに大きくする、さらに増やす、銘柄米に拘らず暑さに強い米を作る、すぐにでも政策を転換しない限り、日本の米は数年後にも消滅する。全体のわずかしか収米出来てないJAも政府も全体像を掴めていない。現象として米不足、高騰が生じてから慌てるだけ。政府に頼れない国民は無関税の範囲で個人輸入するしかないんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産糧はあくまでも推計値なので、統計上の確率分布でしかない。現地ヒアリング等で、常に実態に近くなるよう修正していくことになる。 

一度発表された値があたかも真実であるかのように硬く捉えてしまうと、実態との乖離をとやかくあげつらうことも起きる。 

憶測だが、行政側が修正しようとしても、政治主導で叶わなかったのかも。 

ちなみに、昨年の生産糧の推計値の下限値は? 

そんなものないと言われてしまうと、統計ってなんなのとなる。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツも需要が供給を10%上回ると198えが298円になるので米は5%不足でも振り幅が大きいのはファンダメンタルによる部分が大きいのでしょう。 

30年で米の消費量は半分になったので量では無くて美味しい米を厳選して作ってもらいたいです。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農水の生産推計に疑問はあるものの長年のノウハウで統計を出している。新米の時期のコメ需要は前年の在庫量によって変動する。前年米が残っていればそちらから売る。よって年度需要は変動する。そのことも十分考慮してほしい。 

2023年米は減反だけでなく猛暑で質が悪いため8月には不足が言われていた。2024年米の一部が2023年の補完に使われ、2024年用として50万トンぐらい目減りしたのかもしれない。これを見逃していたとは思えないが。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今乾燥機・籾摺り選別機価格上昇に伴いJAによる乾燥籾摺り依存の割合が増えてきている。生産量はできているが高温による品質の低下・獣害・カメムシ等などの被害により実際の歩留まり率は悪く製品となればかなり減少していると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを通さず直売するようになった農家は利益が出ているだろうけど、同時にこういう統計調査に応じる義務もないし、下手に儲けを口に出したら世間の批判が向く事も恐れもあるから波風立てないようにしている部分もあると思う。 

 

儲けが少ない農家は声をあげるけど、儲けている農家は後ろ指を指されたくないですからね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の収量の推定が違うというか、農水の作況指数は、1.7mmの篩の網上に残った米の量で算出してるが、実際の現場では、西南暖地は、1.85mmから1.9mmを使用している! 

小さな違いと思われるが、米粒のサイズでは見た目もかなり違ってくる! 

農産物検査員していたから、よく解る! 

 

当然、農水省の作況指数より米の流通量も減る! 

九州農政局を通じ改善を要望したが、何も変わらない! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の出している作況指数は信頼できない数字だとは以前から一部では言われていたが前の農水相も今の農水相も「コメは足りている」のままだった。 

今になって作況指数などの統計を見直すとか言い出すのはどういうことだろうか。 

農業の現場を知っている人たちに言われたのだろうか。農水相として現場の声をもっと聞くべきだろう。現場の声が全面的に信用できるか怪しいが官僚や新しく入りたいという流通関係者はそれ以上に怪しいというものだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、発言するチームを分ける 

記者会見で財源がーーないアピールするチーム 

備蓄米を出すチーム 

増税するチーム 

最後に飴と鞭を使い分けて煽るチーム 

 

その中で大臣が急に変更し備蓄米が出て激安で売り付けはじめた 

今まで見かけなかったコメが店頭に並ぶ! 

 

ポイントは卸業者の出し惜しみ。そして政府が売る行為の意味。 

そして卸業者業者は政府で守られる。 

最後に何故、国民の賃金、時給をすぐ上げずに減税反対し、最後は雀の涙程度で問題ないと給付金を出すと言い出したのか? 

 

それには全て繋がりがある。ある国から日本人として名乗り選挙へ出るものをメディアは報じない謎。どんどん日本はおかしくなっていく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく米が元々足りてなかったという現実に目を向けたのですね。最初からわかってたでしょうに。消えた21万トンなど最初から無かったのですよ。そこに最悪のタイミングで備蓄令など出して、これまた深く考えない一部の国民がパニックになって買い溜め。市場から米が消えたので各外食産業などが少しずつ確保量を増やしたために、一気に品薄になり高騰。 

これが米騒動の真実でしょう。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわからんのですが、みなさんがしきりに「米不足」と騒がれていますが、記事では「農林水産省によると、2024年産のコメの生産量は679万トンで、23年産と比べて18万トン多くなった。」とあります。 

他の方のコメントを見ても、「数値が間違っている」というような事を言っておられますが、「誰の公表した数値」をもってして「米不足」と騒いでるのでしょう? 

「感覚でわかる」みたいなのはやめて下さいね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米兼業農家です。 

お米生産費に関心を持って見ています。 

お米生産費は実在する農家(経営規模別)に調査しているようですが、米価が下落し続ける中、全国の農家は黒字基調の公表でした。 

 周辺の農家は我が家を含めお米代金をオーバーした資材費合計でしたが、しばらくの間お米代金が経費をかろうじてオーバーしていました。 

 国の統計の信憑性のスタンスです。 

 国民の経済活動の生の数字を調べ公表すべきですが、疑問を感じます。 

 各種国の統計のベースの公表を期待します。 

 国の統計の正確性が問われる問題です。 

 統計調査は国民の税金が原資です、国民に経済活動の生の数値を公表する義務があります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が正確な生産量及び流通量を調査し報告していたのか、それを国家公務員が調査するのは何事かと言って、正確な調査を必要ないと言ったのか誰か胸に手を置いて考えて頂きたい。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米価は何で上がったのか? 

解らずじまい、物価高なので意図的にドコカデしたのか? それとも? 

そもそも、 

昨年は米の流通量が 少なかったのでは? 

減反策が響いてきたのか? 

米なので、安定が無いと困ります 商売にも負担が来ていますね…… 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を生産するのに1俵当たりの費用が実際にいくらかかってるか 

その金額と内訳を聞いた方が役に立つかも。 

農家ごとに条件が違えばコストも違うだろうし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策してるのに農水省が、日本全国お米生産量とお米消費量とお米在庫管理してないのが問題。 

 

コロナでお米余りとなり2021年からお米生産量減産。 

 2022年10月よりインバウンドか徐々に回復し、2023年にインバウンド急回復。しかし、2023年は前年よもお米生産量を減らした。 

 2024年、更に、過去最高のインバウンド増加によるお米消費量増加で、お米不足。 

 

【米生産量(作況指数)/インバウンド人数】 

2018年‥778.2万t(98) 3119万人 

2019年‥776.4万t(99) 3188万人 

2020年‥776.5 万t(99) 412万人(コロナ) 

2021年‥756.4 万t(101) 25万人(コロナ) 

2022年‥727.0 万t(100) 383万人(コロナ) 

20 23年‥716.6 万t(101) 2507万人 

2024年‥734.6 万t(101) 3687万人 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣、まずコメ輸出国(米国東南アジア諸外国)の 

営農状態と流通価格をシッカリ調査し公表して下さい。 

日本の様な非効率形態(圃場農法農機具農薬流通等)流通をしている国は有りませんよ、ほぼ専業で日本の都市近郊や兼業(8割程ほど)米作では無い! 

 

これはGHQ政策と選挙制度(投票率が低い)や関連団体の利権によるものであるが。 

 

主食の穀類でこの様に古古米に並ぶ国なんて、農政の失敗に他ならない、よう〜く考えて都市消費者達。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を改めて、増産に政策転換はもちろんのこと、備蓄米は、災害や凶作に備えるだけではなく、今年のように、米価が上がれば随意契約で放出や、海外米を緊急輸入するというようにしておけば、米価を故意に上げようとする輩は身を潜めるだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代だけど自分も去年コメ作りヤメて野菜一本にしたし、ここ数年周りのおじいちゃんとかヤメた人所々いる。 

周りのおじいちゃん達はみんなJAに出してた。 

自分の周りは生産量は減ってるけど、大規模産地は増産とかしてる人いるのかな? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に見直して、改ざんとか。間違いがあって、どこまで、本当のことを言うのか。しかし、大臣が変わって、急にやり始めたけど、選挙前だから?大臣変わる前から、見直しは決まっていたのか。小泉さんだから、すべてが、急に事が動く、違和感と、不快感はある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の皆さんのことは考えない小泉。 

丹精込めて収穫した米を何でこんなに安値で売ろうとするの? 

物価高になり、様々な物が値上りしています。 

米を生産するに至るまでの経費のことも考えてくださいね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

データの信憑性に疑問を持つ声はだいぶ前から出ている。屑米まで作況指数に含まれている時点で当てにならないのは明白。 

小泉農相はとりあえずコケコッコ米の投入で暴動を抑えているようなものだが、統計見直しはこれから先の話しであって、一向にコメ不足の本当の原因特定と発表には後ろ向きのようだ。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7月に選挙がありますから、既に選挙運動モードですね。 

減反政策法50年以上やってきたのは自民党ですからね。そういうの全く知らんふりして、あたかも正義の味方のように、振る舞っているわけですが、有権者の皆さん、ちゃんと選挙に行って、農業政策の失敗に対して投票しましょう 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだけど、年々米の消費量下がってるし、糖質制限だの色々と白米から遠ざかる昨今に、米の生産量上げて大丈夫なのか? それこそ過剰生産になるぞ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総量が増えてるのに集荷業者に集まるのが減ってる? 

わからない?直販がふえてるし、今から右肩上がりだよ。ともない次第に総量も右肩下がりで、減っていく。米の値段は下がらないよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに直接あげたり売ったりしている縁故米ってのが結構あるらしいって話もある 

その縁故米は市場に流れないから統計にずれが生まれる 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年一俵62キロで納品してる。周りの農家も同じらしい。後で少ないとか言われたくないからね。他の農家さんはどうかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくデタラメな作況指数に気付いたんですね。現実は2年連続で不作ですよ。業者も気づいてるから高値になるんですよ。農水省も地方の農業委員会も全く機能してないって早く気づいて下さいよ。農水大臣! 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の米騒動の時もあるはずの米がなかった 

お国は何回庶民を騙すのだろうね 

みんなJAからの農林族の献金で 

口封じされて逃げまくるんだろう 

政治献金と言う賄賂を一覧表にして 

誰か選挙前に発表してくれ 

参考にするから 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米問題で小泉氏が大臣になってから政府JAの関係とお粗末さがうきぽりになってますね。いろんな意味でおこぼれ貰ってた方々は小泉氏を早く落としたいからあれこれ言っている。国民の税金で生活してるんだから愚痴言ってないで仕事して下さい 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それより必要なのは米先物取引の即刻廃止でしょ。SBI(社外取締役には竹中平蔵がいる)主体で24年開始の先物取引で高値連発で暴騰してるんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・作況指数とかいじって米生産には問題無いと主張 

 (実は減反やり過ぎて米が足りて無い) 

 

ってストーリーですか 

大きな原因の一つとしてあり得る話ですね 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量と流通量、保管量、輸出量の数字管理が出来てないだけ。 

どこで止めてるか。 

どこに流れ過ぎてるか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今になってこの疑問。 

誰かが止めていたとか溜め込んでたとかではなく、生産量が違うってなるんだったら話はだいぶ事情が変わる気が・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい 

データに基づく政策を行うのは良いことです 

ただし、お天気や災害はあらかじめ予定できませんから、 

目安でしかありませんね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の収穫量をどこも正確に把握しておらず推定を基に話をしているんだから。まずはそこからだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫ですか? 

生産量しか言わない。 

消費量は調べないのか? 

入口と出口が分からなかったら 

原因がわからないだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に。コメ総収穫量に対して、食料出荷できる生産量が少ないのでしょ?ある数字だけを都合よく使う、役人対応らしいわね。。残念。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全量全農に納めていないのに生産量をどうやって把握しているのか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの、お偉方、学者、メディア、知ったかコメンテーターみんな憶測で言い過ぎだし、ちゃんとしたデータを取っていない農水省はもっとダメ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣に、そんな難しいことはできないのではないか? 

 

役人が見直して、進次郎大臣が原稿を読むだけではないか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら関税0で外国産米の安い部類を輸入したら良いと思う 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の為にばら撒きすれば良いと思うよ。 

絶対に自民党はしないと思うけどね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら農家辞めよう。 

 

それでも食っていけるのなら借金地獄のサラリーマンよりマシ! 

 

国の助け=税金 

 

勘弁してください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧事務所や統計事務所が無くなった今、誰が統計してるのかな。やっぱり全農ですか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直播や、ばら撒きなどの栽培は収量が2、3割減ってる〜 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで商社が買いつけていることを秘密にしてなんの意味があるんだろ? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん、あったりまえやん 

誰もがわかってたわ 

知らなかったのは、農水省に騙された一部の国民と小泉だけ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ生産量の中に輸出米も入っているのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省に統計を作る能力なんて最初からないんだから! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田んぼの畦道で井戸端会議 

農家さんはこれで納得されますか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。そもそも、農水省が出す作況指数はあてになりません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

統計見直し作業→人手が足りない→パソナに委託 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産が少ないんじゃ仕方ない。輸入しよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局農水省の偽装工作の可能性大ってことか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが全然集荷できていない。 

これが明確な現実である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今ごろ気づいたか。遅いわ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘が多過ぎて全く信用出来ません。安倍さんが亡くなってから酷すぎる 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと仕事してなかったって事ですね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化から農業民営化だね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農道での井戸端会議、見た瞬間笑ってしまった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、JAの化けの皮が剥がれる! 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンス大好きでここまで程度の低いのは今の流行りなのかなあ?こんなのが人気があるってのは信じられん。もう日本も店じまいの時期が迫っているってことか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は平気で嘘つきます。それに約束守ったことありません。石破が言うてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

く ず米も合わせて豊作豊作と言ってた農水省………大丈夫かコイツら(笑) 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE