( 299625 ) 2025/06/16 05:42:26 2 00 備蓄米47都道府県で販売 “2000円宣言”から3週間 精米工場は依頼殺到でフル稼働テレビ朝日系(ANN) 6/15(日) 12:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be35ebb81cb970819d4f8016abbf857026d73a74 |
( 299626 ) 2025/06/16 05:42:26 1 00 - 47都道府県全てで備蓄米の販売が始まり、精米工場はフル稼働で作業が行われている。 - 備蓄米の販売は、コメ不足や高値で悩んでいた人々にとってありがたいものとなっている。 - 備蓄米の精米作業では人手不足や精米難度の問題が指摘されており、精米工場は大量の作業に追われている。 - また、新たに20万トンの備蓄米が追加放出され、コメの価格が下がることが期待されている。 - 小売業者も在庫が徐々に復活し、コメの品ぞろえも徐々に増えている。 - 現在の状況から、価格の下落や新米の登場によって需要が変動する可能性がある。 | ( 299628 ) 2025/06/16 05:42:26 0 00 備蓄米47都道府県で販売 “2000円宣言”から3週間 精米工場は依頼殺到でフル稼働
47すべての都道府県で備蓄米の販売がスタートするなか、今、課題にあがっているのが「精米」です。精米依頼が殺到し、フル稼働で作業する卸売業者を取材しました。
開店前、福岡市のイオンにできた長い行列。お目当てはやはり、5キロ2138円の備蓄米です。
あまりの人気に開店時間を早めてオープン。随意契約の備蓄米は、イオン九州の店舗では初めての販売となりました。
購入客 「パンとか麺ばかりだったので、久しぶりにコメをたらふく食べたい」 「(普段は)4000円超える4500円とかなので、ありがたいです。ちょうど、きのうコメがなくなって」
小泉進次郎農林水産大臣(先月23日) 「6月の上旬、2000円の備蓄米を店頭で見ることができる」
あの「コメ2000円」宣言から3週間、ついに沖縄県石垣市でも備蓄米の販売を始めました。
小泉農水大臣(13日) 「沖縄も店頭販売が始まると聞いている。47都道府県すべてに随意契約の備蓄米が行きわたる」
沖縄での販売が始まったことで、全国の店頭で備蓄米が流通したことになりました。
子ども 「これからちょっと、おコメが安くなったらいいなと」
ただ、備蓄米が行き渡ったと実感できるにはまだ時間がかかりそうです。
13日、小泉大臣と面会した大手小売り各社のトップからは精米についての課題が指摘されました。
セブン-イレブン 阿久津知洋社長 「一番、課題を感じているのは精米について。逼迫(ひっぱく)しているというのが現状」
そのため、現在、8月とされている販売期限の延長を求める意見が相次ぎました。
課題となっている「精米」。その現場は、今どうなっているのでしょうか?
「ナカムラ米販」では、1日15トンの精米を行っていますが、随意契約の備蓄米の依頼を受けて以降、10トン精米の量を増やしたということです。
大手スーパー向けに備蓄米を精米する卸売業者。現在は、備蓄米の精米を優先し、空いた時間で通常の精米作業を行っています。
ナカムラ米販 中村貞昭社長 「(Q.どんな感じで精米作業しているか)先週は、朝入荷してその日のうちに精米して、夕方には店頭に並べるというペースだったので。通常の仕事が押せ押せだったり、みんなには残業手伝ってもらったりしてこなしましたけれども。今週に入ってだいぶ玄米の搬入も落ち着いてきて、今は慌てずにできています」
ただ、最初は精米する過程で備蓄米ならではの苦労があったといいます。
「備蓄米は乾燥していて硬い。通常の精米をすると割れやすい」
通常より圧力を弱めて米ぬかを取り除く必要があり、当初は人がつきっきりで見守っていました。
「これが色彩選別機。コメに色がついたものをはじく機械です」
光を当て、色合いの違うコメをはじく機械でも備蓄米に適した設定を探るのは手探りだったといいます。
「あの機械ではじかれたのがこれです。精米しないと分からない」
現在は、スタッフを増やしフル稼働の状態、これ以上、取り扱いを増やすことは難しいのが現実です。
「(Q.社員の皆さんにはどう対応すると言った?)一時ですから(新米が出る)8月までの短期間の勝負。めったにないことだから、しっかりとやっていくことが大事だと」
こうしたなか、小泉農水大臣は10日に備蓄米の追加放出を表明しました。
「新たに令和3年産10万トン、令和2年産10万トンの計20万トンを売り渡すことといたします。ジャブジャブにしていかなきゃいけないんだと、そうじゃなかったら価格は下がらないと」
狙い通り、コメの価格は下がるのでしょうか。
農家産直米すえひろ 荒金一仁代表 「値段が今(1キロ)915円以上のものばかりしかない」 「(Q.どういう電話だった?)(客から)品ぞろえの話と価格ですね」
横浜市にあるこちらのコメ店は、もともと品ぞろえの豊富さがウリでしたが、まだまだ元通りとはいかないようです。
こちらのコメ店では普段およそ120の銘柄を扱っているということですが、今は7銘柄に限られているということです。
多くの米びつがすっからかんの状態ですが、ここにきて少しずつ変化が現れてきました。
荒金代表 「こちらが先週問屋さんから入ってきた納品書です」 「(Q.2つの銘柄が今回入荷できた?)そうです」
随意契約での備蓄米が出始めた先月末、これまで在庫が全くないとしていた卸売業者から、急に銘柄米を仕入れることができたといいます。
「『一袋でもいいので分けてほしい』と常々連絡を取り合っていて、6種類が出たということでびっくりしました」
ないはずのコメが、突然出てきたのはなぜなのでしょうか。店主はこう分析します。
「備蓄米がここまで順番にどんどんどんどん出てくるとは、私は思っていなかったので、ここまで急激に増えると、米価は5キロで4200円から3000円台に下がってくるのではないか。あと2〜3カ月すると新米が出てくるから古米になる。そうするとやはり問屋も売りづらい」
(「グッド!モーニング」2025年6月15日放送分より)
テレビ朝日
|
( 299629 ) 2025/06/16 05:42:26 0 00 =+=+=+=+=
入札備蓄米は昨年産と一昨年産(古米)をブレンドしたもので、近くのスーパーでは5キロで3200円で売っていたが、入荷量が少ないので売切れが多かった ところが随契備蓄米(古古米、古古古米)が2000円程度で出回ってきてからは、入札備蓄米は山のように積まれ、値段も3000円を切るくらいでいつでも買えるようになった 今まで流通業者が出し惜しみしていたものを今になって慌てて換金しているようにしか見えない 農家と消費者を顧みることなく、儲けることしか考えないコメの流通の闇が今回のコメ騒動で露わになってきたことが今後の改善につながるならば、長期的に見れば悪いことではなかったかもしれないと思うようになった
▲626 ▼127
=+=+=+=+=
自分のところはついに新潟コシヒカリ税別4950円になってしまった。ためらったが他の米は韓国米だった為仕方なくコシヒカリを購入した。 以前はそこまで米は買ってなかったが今年から子供が学校で弁当が必要になったので米を買うようになった。5キロ五千円超えは正直キツイ。
▲253 ▼50
=+=+=+=+=
備蓄米放出で精米工場フル稼働で大変です。米の価格は特に米農家にとってはこれくらいが妥当な線といえど、同時に特に低所得者の多くの国民にとっては米価が急に倍以上上がったことは正に彼等も死活問題を抱えているのが実情です。こういう困った多くの国民の状況を見て政権も農水大臣も頑張っている。これから広く米問題をどう解決して行くのか政権の腕の見せ所です。
農家にとってこれまで下がり続けた米価が5キロ4000円代が普通だということだけで済む問題ではない。やはり元の2,3千円代にもどった上で農家にどう対処するかが問われます。
▲51 ▼33
=+=+=+=+=
備蓄米放出は高騰している米価が原因。 早く米価を落ち着かせる為の対策として永続的ではなく新米が出始める、米価が下がれば作業は元に戻るでしょ。儲ける為に溜め込んでいる米も出始める可能性はある。 人件費や燃料費高騰など生産者が利益が出る値段は理解出来るが今の米価は生産者は儲からず中間業者が儲ける為が原因の一つだ。やはり5キロ3000円台前半が適正価格だと思う。4000円だ5000円は高過ぎる。
▲111 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米の放出には賛否があるとは思いますが、米価が高騰しても農家の収入増には繋がっていなかったことを考えると、卸売業者が価格を下げないようにしていたと思われても仕方がない。パン食の人が増えて、ただでさえ米離れが言われている中での価格高騰は、目先の利益にはなっても、長い目で見たら米文化の衰退に繋がりかねない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には5キロ1800円くらいの値段は安すぎると感じていたので、3000〜3500位に落ち着くと良いのかな〜と思ってます。
分母が大きくてインパクトが大きいですけど、モヤシだって19円位で売ってたのが今や30円位。
実際にそのくらいにしないと農家は慈善事業になるんだと思います。
▲35 ▼29
=+=+=+=+=
九州、熊本市内です。いたる所に無人のコイン精米所が有る土地柄です。 無理に精米せんでも玄米で販売してもらえば良い環境ですけど。 精米した米でないといけない方ももちろんいらっしゃると思います。 今日、午前中に熊本市内で備蓄米が販売開始された情報で車を走らせましたが、備蓄米は入荷待ちとの事で、一粒も有りませんでした。
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米は一部地域でしか販売が無く、自分の居住地域では今後も販売されるかわからないので、100円でもいいから安い米が手に入ればいいな...と行ける範囲で探しました。 カルローズ米が税抜きで2999円、ブレンド米が税抜き3099円を見つけました。 カルローズはずーっと食べているのでカルローズ米を買おうかと思いましたが輸入日?が5月7日でした。約1か月前だったので精米日が6月上旬のブレンド米を買いました。 あと、200〜300円安く買えたら嬉しいです。 備蓄米は食べてみたいと興味はありますが、病院や老人ホーム、学校など本当に困っている所が全国に結構あると聞いてます。 そういった学校や施設はどうなっているのか?小泉さんの考えを聞きたいです。
▲188 ▼99
=+=+=+=+=
そもそも 「足りなくて値上げされていたのか」 「肥料その他の必要経費の分が反映されて値上げされていたのか」 「今後の価格高騰を見込んで新規の事業が入り込んできていた(ネット上の転売ヤー含む)から値上げが起きていたのか」 の原因究明がまだな気がする。 そもそも昨年秋は不作という話は出ていなかったことを踏まえれば、 これ以上の放出はかえって8月9月に米余りという事態になりそうな気がする。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
例年新米が出て来る時期は8月頃早場米の収穫が始まったとの報道から、1,2週間したら近所のスーパーで買うことが出来ていた。それなのに随意契約の米がなかなか出て来ないのは、中間業者が出荷量を絞って値段を下げないようにコントロールしていたのに違いないと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今朝、ようやく近所のスーパーで備蓄米を購入しました。 価格は消費税込2000円ちょっとでした。 早速、普通に炊飯器で炊いて味見をしてみましたが、おいしかったです。 安く食べられて本当にあるがたいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
古米や古古米は学校給食などで取り扱うので精米経験があっただろうが、古古古米となると経験も実績もなく手探りになる状況は想像に難くない。やってみたら古米や古古米と大差ないと分かってその後は通常通り稼働できた、ということだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
否定されるかもしれないけど、銘柄米に関しては思うところがある
銘柄米の流通量はそんなに変わってないのではないかなあ? 備蓄米の安いのが販売されるようになってみんなが備蓄米を買うようになると自然と銘柄米は売れなくなる。 そうなると今までと同じ供給量でもたくさん販売されているように感じると思うし、店頭の在庫量は増えるのだと思う。 絶対的な米の販売量は変わらないと思うので、絶対的な流通量が増えて消費者が安い米を買い銘柄米が売れてないだけだと思う
▲79 ▼55
=+=+=+=+=
そうやって米をはじいてるから綺麗なんですね。しかし、米騒動以前から、ヤミ米か?!ってぐらい不揃いだったり、黒い米が多いものもあったんですよね。買うスーパーによって取り扱ってる銘柄は同じでも、そういう怪しい米はありました。 2000円の備蓄米、並んでまで買うもんだから私はまだ買ったことがないです。 並ばずに買えるようになると、やっと流通したと思えるんですが、並ぶ余裕がある人が羨ましいです…こちらは、子育て真っ只中で必死に働いて税金もしっかり納めてます泣
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米の保冷倉庫会社が保管する米が無くなった事により、国から保管料が入らなくなるので倒産の危機との報道があったが、精米業者はフル稼働で前倒しで精米をしているので備蓄米が7月で精米完了すると、新米の精米が始まる9月~10月までは手が空いてしまいそう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米がまだ手に入らないので、予想でしか無いけど TVやネットの動画等で試食してる所を見ると 購入時は精米直後なので、味や香りが大きく変わらないようですね。 ただ、一般家庭では直ぐに食べきる訳では無いので、保管方法や期間で 差が出てきそうな感じがする。 手に入った方は後々そこら辺も教えて頂きたいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
古米の精米は新米と違うのは当然で、専門業者なら対応する技術くらいはあるはず。今までコメが無いと言って仕事がなかったはずなのだから泣き言言わず頑張ってもらいたい。 高い価格で取引されたコメがある限り値段はなかなか下がらない。 JAがコメ農家に払う今年の概算金もすでに高く設定されている。このままでは来年もコメの価格はあまり下がらない。マスコミはこちらの方もきちんと報道して来年のコメの価格が今後どのように決まっていくかを報道してもらいたい。
▲66 ▼79
=+=+=+=+=
生産者(農家)が考える適正価格はテレビでちょこちょこ放送されてるけど、消費者から見た適正価格は2000円以下なんだろうね。関税による吊り上げが無ければ輸入米も2000円以下で買えるよね。米国のコメ生産コストは日本の7分の1とか。日本のコメ生産者も古臭いやり方を見直して生産コストを下げる為の努力を怠らないで貰いたいね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
銘柄米が5キロ5000円を超えて2カ月近く経った。それでも農政関係者は「高いとは思わない」と言っているし、農家の人はやっと適正価格になって来たと言っている。自分みたいな庶民は2000円がギリギリの価格だと思っている。 要するに米の適正価格は2つあるということ。庶民は5キロ2000円くらいの米、富裕層は10000円でも旨ければ買うはず。つまり、これからは輸入米とかを中心とする安い米とブランド化した高級国産米を販売するようにすると生産農家も消費者も満足すると思う。
▲120 ▼115
=+=+=+=+=
むしろ、古米で安ければしっかり扱うという形にして、新米で更新し切るっていう流れを辞めるとかにするとかかもね。
古米でもしっかり保管してあるものは大丈夫って言う仕込みをどう活かすかだと思う。
新米のブランド価値が継続するのは数ヶ月。 あの新鮮な味わいの持続する期間だよね。
あれを窒素充填なりなんなりで保存してどこまで新米の味が残るのか?とかができると色々変わるのかもね。
▲60 ▼107
=+=+=+=+=
「農家さんには感謝するが、卸の仕事には納得しない」これが今の消費者の思いではないですか?卸は商流だけではありません。1トンフレコンを検査し精米し5kg袋に袋詰し、小売や外食中食へ配送しています。 備蓄米の荷役も卸がやっています。 スーパーに行けば精米されてPE袋に入った米があるのが当たり前。 安いのが当たり前。そうですか? 精米は1ヶ月ルールがあり、売れなければ返品をも辞さないのです。
木徳神糧(2700.T) 期/売上/営業利益(利益率) 平成30/114,345/802(0.7%) 令和元/117,612/76(0.07%) 令和2/107,596/△42(赤字) 単位百万円、この間は本家IRを見てください。 直近、令和6年1Qは売上36,871営業利益1,853 (利益率5%、昨対比447.7%)です。
卸は安定供給を使命として米価暴落や在庫不足でも仕事をやめず事業しています。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
普段は玄米を購入し食べていますが高すぎて購入できないので 大手某スーパーベ〇シアおすすめの国内産白米5㎏4160円を購入し 食べましたが味もなくぼそぼそした感じで美味しくなかった。 ミルキークイーンを混ぜても美味しくならないほど。
そして、先日備蓄米が手に入り少し水多めで食べてみました。 ベ〇シアおすすめ米よりも香りも味もあり美味しかった。
どういうことなのでしょう、備蓄米の方が美味しいって? 2000円で美味しいならまた購入したいですが無理かな???
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
急に銘柄米が並び始めたのは「たまたまタイミングが重なっただけで別に問屋が売り惜しんでたわけではない」って別の解説記事を読んだが街の米屋さんが驚いてるくらいだから問屋が慌てだしてるのは確かなんだろうな。少なくとも「問屋は通常対応してて、たまたま店頭に並ぶタイミングが重なった」ってわけではなさそうね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
商業ペースで、古米古々米の安売り販売してなかったから、急な注文で無理が生じるのでしょう。 どんな大人の事情があったか知り様がありませんが、半額放出を日常化すれば減反政策は要らなくなるのではありますまいか? また、今回の様な売り惜しみ出し惜しみによる米価高騰も起こり難くなる。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
これからはスーパー内には無料精米機を置いて玄米で販売すれば良いのにね。
もっと言えば家庭用の精米機で玄米を研げば、無洗米も作れるし水の無駄遣いもなくなりますね。
まぁ備蓄米を無洗米にすると割れる可能性はあるけど普通に食べる量だけ精米すれば美味しく食べれるよ。
▲20 ▼45
=+=+=+=+=
今の米価が高くないとか、安くなると生産継続が…なんて言ってる方みてますか️。 これが消費者の声ですよ。 朝から行列が出来並んで買ってますよー。 幸い手に入り朝いただきましたが、封を切ると確かに古米の匂いがありましたが、よく洗米して1時間程水につけ炊きましたら何の匂いもなく美味しかったですよ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
江藤米の時は精米所の話は全くなかったのに、小泉米になったら精米所が大忙しという話になった。 やっぱりJAはわざとゆっくり米を出して価格を釣り上げていたんだね。 まるで江戸時代の悪徳米問屋のようだ。
やはり日本の食文化を壊したJAは解体するべきだと思う。 JAの金融での特権や地域独占権を広く一般にも開放して大志のある企業家にもJA業務への参入を促すべきだ。
▲160 ▼73
=+=+=+=+=
アリオとか立体駐車場のある大型スーパーでしか販売してなく、買いに行くと昼間に1時間で完売だと。
次回販売日も教えてくれないし、毎日買いに来る人はいつ販売するか予想は付いて、販売されたら夫婦や家族で出掛けて、ひと家族1品なのに、列をバラバラに並んで買い占めているし。
1番いいのはお米券を配って公民館とかでお米券と引き換えに販売してくれればいいのに。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
平成のコメ騒動の時は259万トン輸入したが、今回は備蓄米とMA米で100万トンと、じゃぶじゃぶとか無制限にはほど遠い量。8月には国民のコメびつはすっからかんの無残な状態になるだろう。そして我慢すること2か月、10月には令和7年産の新米が満を持して5kg4800円(税抜)で華麗にデビュー。昔はニシンもイワシも猫またぎと言われたが今や高級魚。おコメも高級食材となる日が来た
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
たしかJAの概算金が60kg24000円(銘柄産地による)らしいですからね。一等米のブランド銘柄だと単純計算で5kg2000円で買い上げてJAと五次までの利益を加えて、四千円台以下にはできないんでしょうね。これは今年来年が米不作かどうかではなくて単純に高くしないとJAに卸してもらえないから高くして、高く仕入れたから高値でしか売れなくて、負のスパイラルですね。米が無くて高値でしか出せないのを精米がとか配送がとか変な言い訳をするから市場は混乱する。開き直って米が集まらないから米不足で、高値でないと卸してもらえないと発表したら良いのにとは思います。両方とも別々に発表されてますがとても扱いが小さいので改めて米高騰の原因を発表すべきだと思う。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
今回の騒動の本質は「米だけ食料安保という聖域」により高関税政策で米輸入封じることで「小さな閉鎖市場」作り投機資金で価格高騰してる点。 解決策は官が価格を統制するか、それとも野菜や肉のように関税を下げ「価格の安定した大きな国際市場」と市場リンクさせるしかないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、米が無かったんじゃなくて、無くなったら困るから問屋がいつもより在庫を抱えていた。ってことでしょ。 マスコミが騒ぎまくるから、各家庭でも1袋余計に買おうとなれば余計に需要は逼迫して価格があがる。 でなれけば精米所がフル稼働になるわけがない。 問題はこの後のことだ。備蓄米を100万トンも放出して、海外から米を輸入してるんだから、必ず余る。来年なんて増産してるんだから、ひどい暴落になる。結局割りを食うのは生産者だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の在庫はすっかり切れるから来年以降の辻褄合わせがどうなることやら。
農家からの買い付け価格はまだ上がってるらしいし、結局は程よい高値を維持する形じゃないとロジスティック的に回らないんじゃないかな。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
需要に応える為に人員を増員する本の一時なので設備云々を増設なんて出来やしないする必要も無いのが、業者の方本音ですよね。
ある設備と人員で精米してくれればその内、市場に備蓄米が常時並ぶから私はのらりくらり待ちますよ、コロナのマスクの奪い合いと一緒そのうちにです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても納得していかないのが、確かに普通に買うより安くは買えるが、元々備蓄米とは国が税金で買い上げてる物。 要するに国民のお金で買っている物。 それを配布ならわかるが販売となると税金を払う→備蓄米を政府が買い上げる→それをまたお金出して国民が買う。 しかも消費税まで払ってる。 一見安く買えてるように見えるが備蓄米代も税金も二重取りではないか? これは某番組で某タレントさんも言っていた。 しばらく米を高い状態にしておいて機を見て安く売る。 国民の感覚を麻痺させておいて更に搾り取る。 今の政治家のやりそうな手口な気がしてならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
初動から流通まで割と速かったと思います、精米工場の方々の尽力にも感謝です 小泉農相が関係各所への調整をすっ飛ばして動いたワケですが 自民与党はいつも問題に対して対応が遅すぎるのでこのくらいのスピード感は常に欲しいところです
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安さを売りにする大手スーパーだったら自社で精米機・精米所を保有し、米は農家から直接買い付けた方が安上がりになるのではないだろうか。 そうすれば今後同じ様な騒動になっても安定した値段と供給量が保たれると思うのですが…。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
米だけでの問題ではないと思うが?
温暖化現象で天気が不安定で食物が不足しているのか 不足すれば需要と供給の関係で値段が高くなり 欲しい人が高値で買う 欲しい人が少なくなれば値段は安くなり生産する人は儲からないので辞めていく しかし食物を生産するのは体力もいるし技術もいるし土地もいる ひと度辞めれば参入する人はいるのだろうか
話は変わって、金の価格が高騰していて儲けている人もいる でも金と食物のどちらが希少価値があるのだろう 今の平和(?)だから金で儲けられるが
運送員が減っている 農家が減っている 子供が減っている(少子化) 食物を作る人がいない、食物が足りない、届かない 食物を取り合って平和が崩れて
金より食物の希少価値が高くなることはないのか
なってからでは遅いが 気づいた今、修正出来るのだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジャブジャブにする。コメだからできることですよね。 これがお金だったらインフレを呼び、あとが大変なことになります。 江戸時代には蔵米をお金に変える米相場がありました。 あの時代にこれをやったらやはり大変なことになってんでしょうね(笑)
現代だとどうなるんでしょう?コメ価格と円安は連動しませんけども コメ作りや流通にはお金がかかります。 物価高騰と円安は今のところ海外の影響が大きい。 物価高を上回る賃上げと政治家たちは叫んでいますけども もしかしたら、デフレが良かったとなるかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
青森在住です。五キロ2000円の備蓄米はまだ売ってません。初期の備蓄米なら五キロ3300円くらい、銘柄米なら五キロ3500円くらい。先週から銘柄米五キロ3300円で売ってる店もありました。もう少し値下がりしそうな感じですが…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記事の最後の方。備蓄米が出回り始め銘柄米が出始めてきたってところ。そうは思ってたけど、やっぱり卸問屋が出さないでガメてたって事の証明じゃないか?売りそびれると直に古米になる。そうなる前に売り急ごうとして出てきたのだろう。
酷い話じゃないか。主食である白米の価格を吊り上げ、中には500%も売り上げが伸びた業者がいると小泉農相も言っていた。5倍の取り扱い量になるか、5倍の価格を付けたという事。量がそんなに急に増える訳ないから、暴利で売ってたって事じゃないか?どこの業者だ?そういう悪どい事をしてるのは。主食である米でそういう事をすると、バチ当たるぞ?
JAにも悪い所はあるかもしれないが、この価格高騰はJAのせいじゃないのは明白。卸問屋だ。そもそもJAに価格操作が出来る仕組みが無い。JAが悪いという人が多いが、JA悪玉論はこの話には通用しない。JA全農はJAとはまた別だからね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも例年はどんな稼働状況なんですかね。食べる量は減ることはあっても増えることはないし、買いだめするわけでもない。精米は毎年、通年コンスタントに行われていると思うのですが。 普通に精米していれば、店頭に普通に並ぶ分は間に合うと思うんだけど。どうなってるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精米業者はもともとコメの消費量に合わせて設備投資をしているからね。 普段は上流から流れてくるコメを精米して小売りに渡すだけなのに、それに加えて下流の小売りから随意契約米の精米依頼が来ちゃうんだから、一時的には大変だけど、過剰供給した分は後からリバウンドで暇になると思うよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
イオンの田舎の店舗は備蓄米出さないだろうな。田舎の店舗は都会の店舗と違ってイオン資本でないと潰れていくレベル、だから田舎は他店との競争度合は低いけど都会の競争度合は高い。すぐに売れる備蓄米が準備できたら都会の店舗で売って集客に使うでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、地元のスーパーでも販売したらしいけど平日の日中ばかりで働いてる人は買えない。おそらく今後も買えないだろう 夜間とかにゲリラ的に販売することも考えてほしい
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が手に入らないから仕方なく、割高な銘柄米を買いましたが間違いなく味が落ちている極端な言い方をすればマズイ不味い。
少し劣化が始まってる銘柄米これなら備蓄米を食べた事はないが、1000円台で買える古古古古米でも良いかなと思います。
だが手に入らない隅から隅まで行き渡って無いのが現状です。
随意契約で早い者勝ち、この販売方法をどうにかしてくれないと買える人ごく一部の人、買えない人が圧倒的に多過ぎると言う事です
圧倒的に手に入らない 随意契約は良いとして 販売方法に問題あり
▲21 ▼48
=+=+=+=+=
僅か3週間で買えた買えないは数量の問題とはいえ全国で販売展開出来たことはだれも予想出来なかったことと思う。あれだけ中間卸し業者や全農が流通がとかとか言っていたけど要は出し渋りをして米の高値販売を継続して暴利を貪っていたことに他ならない。農林族の江藤是前農相がヘマをしなかったら、現在も新米がでる秋まで消費者は不当に高い米を買わざるを得なかったと思う。 関係者たちは小泉農相を様々な理由を挙げて揶揄、こき下ろしたところで国民の評価は歴然としていることは明白です。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
税金で買った米を国が売る。 そもそも備蓄米とは国民に配給される主食、にしては行き渡っていない。サイトでは販売後一瞬で売り切れ、実店舗では一部の早朝から何時間も並んだ人たちが買って即完売。みんなの手にではなく、一部の人たちにしか行き渡らない。想定しているその何かが起こった時には確実に何割かの餓死も想定されてるってことやね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
競争入札のコメは何のためにやったか意味がない。 随意契約のコメが全国47都道府県で販売され始めた。 近所のあちこちのスーパーで随意契約のコメが売られ始めたが、競争入札のコメは未だ見ていない。輸入米も売っているが、他は従来通りの銘柄米しか見かけない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
精米が、と言っても、忙しいのは備蓄米を受けたところだけ。
食べる量は去年までと同程度だから、設備が遊んでるところも必ずある。
設備を遊ばせてでも、高値で販売したいのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流通改革をすれば生産者米価を上げ、そして消費者米価を下げることができる。流通には農水省の天下りがいる。そこ排除すれば良いだけ。 流通保護する事は一切必要無い。生き残る為には自助努力です。どの業界もやってます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
我が家のTOSHIBA製炊飯器の性能が良いのか 備蓄古古米も全く遜色なく美味しいですよ ただ、いかんせんあの包装ビニル袋のなんとも粗野なデザインは なんとかならなかったものかね ”美”蓄米とかすこしは日本人らしく凝って欲しいわい
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
精米機はそれほど高くない。 1台持っていてもいいのでは? 購入補助金出してもいいかも。 玄米保管で、家庭で精米。 糠の活用法も普及すればいい。
リスク分散のひとつになる。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
米の精米てどこまで精米するかにある。備蓄米は精米は表面ギリギリでやめているのではないか?形が悪い物を取り除く事も止めて安い価格で売っているのでは?農協、米を精米して売る所は精米をして形、色が悪い米を取り除いて売っている。テレビで備蓄米が美味しいと食べていたが、宣伝なの?備蓄米が美味しくないと見たけどやっぱり家畜の餌なの?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
米が高騰した原因が未だに明確にならない事に組織の怪しさを感じてならない。政治家と業者の80年の癒着を感じて終う。この80年の常識に慣れてしまった社会が混乱を生じるのは当たり前。 膿を出さない限り改善しない。農家は儲かり消費者は妥当な価格の米を買う。中間業者倒産して当たり前。工業の世界では中小企業が日々倒産している。米関連も倒産が始まっても何もおかしくない。流れを変える時代に突入したのだ。米の倉庫業は「廃業」。もう要らない。流れを変えなければならない。80歳以上の戦争経験がない政治家がこの国を自分たちの利益が優先出来る様な法を作って安穏としていたのだ。国を駄目にした売国奴。 もう終わりにしなければならない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
近隣には、イオンをはじめスーパーが数カ所あるが、未だに備蓄米を販売していない
イオンは、随意契約で多くの備蓄米を申し込んでいるが、一部の店舗でしか販売していない カリフォルニア米や入札による備蓄米の神明の米を優先的に販売して、小泉米は出荷調整していると思われる
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
出し惜しみ出し惜しみって、元々契約あった所には出てたでしょ。 外食中食はちゃんと流れてるでしょ。
それこそ本当に報道のせいでビジネスレベルでの当用買いと消費者レベルでの溜め込みが過熱したんと違う?
流通側なんてのは、全農は卸との、卸はユーザーとの契約に基づいて物を動かすし、契約があれば物を出せるはずなのよ。 それでも無い無い言われるのは、「お前ら他に出す米はあるのに何で俺らに売ってくれないんだ」と契約無しに騒ぎ立ててるのでは? 余ってる時はそれで出てくるんだけど、不足時はそうはならんのよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
結局、JAもだけど精米が…。 って言ってるけど販売を地方によって玄米のままの販売も有りなのでは? 都市部以外の所って結構コイン精米所有りますからね。 たまに精米待ちの人がいたりしますが10キロ数分で終わります。 一般的な精米済品よりも精米後は重量が減りますが米は精米すると一気に劣化が進む食品ですからね。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
そろそろ落ち着こう。 一旦のやるべきはやったと思う、これ以上は、8月あたりには逆に余ってるって記事になると思う。
量の調節は難しいとは思うけど、どんな計算になっているのだろう? 都内某所のスーパーはもう普通に米棚に米並んでるし、セブンイレブン行ったら普通に在庫ありましたよ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
今日近くのホームセンターに備蓄米が売ってあったけど山積みになって売れ残ってました。メディアは備蓄米のことやたら取り上げてるけど地域によっては温度差がすごく買わない人が多い印象です。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
売り惜しみで玄米売りが出ないもんだから、近所のコイン精米機が閑古鳥。 精米は食べる直前にしたほうが良いので、本来今まで国民が食べるペースで 回っていた精米に依頼が殺到してパンクするほうが異常。 食べる分だけ精米していれば逼迫なんてするはずがない。 秘匿していたのを売り切らなきゃと焦って精米に出して出荷に動いた転売ヤー が多いのか、はたまたまとめ買いでまだ食べるつもりもないのに余分に買って る連中が居るのか。 農水省が仕組んだ人為的米騒動は罪深い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか業者けしからんみたいな流れですが、資本主義なんだからお金儲けをしないと食べていけないと思うんですけど。
それともお米だけ、計画経済にして政府が管理するつもりですか? まるでかつてのソ連みたいですよね。
なんか農相の鶴の一声に従ったために、みんなが無理してる気がします。
古古米は精米なんかしないで、玄米を食べたらどうなんです? 最近の炊飯器は玄米も炊けますよ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
東北では備蓄米なんて見たことない。本当に届いているのか?私は農家さんから自分の食べる量の1年分買ってるから問題なく食べれてるけどそうじゃない人は10kg7000円くらいの毎回買ってるとなると負担がでかいね…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの時にはマスク製造設備の購入補助とか手厚い国の援助金で無駄にマスク設備やら人員をかき集めて製造供給させてたんだけど、精米機には無いのが?、
精米機だけでなくて、袋や(印刷)搬送ラインとか重量物だから必要だからコストかかって無理か。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が遅れた為に国民の負担になってる。去年の8月には備蓄米を放出しないと断言していた。遅れた為に輸送費を税金で負担するという最悪の方法を使う事になった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は役目を終えたら家畜飼料として活用してたから精米するなんてことは無かった。 記事にもある通り、手探りで苦労も多いと思う。 それに年々お米の消費量は減ってたのだからそれに合わせて精米能力も落ちて来てたハズだからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この土日から米の値引き販売が始まった様です。 新潟県の量販店で山積みされた「新潟産コシヒカリ」が5㎏で3000円を割り込んできました。 仕込まれた米不足でしょうか?
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
結局このスピードで流通させることは可能で、消費者の大部分もお米マイスターなわけでなく、普段使いのリーズナブルなコメを求めているわけです。
いろんな理由を付けて、自分たちに都合の良い高いコメだけを売りつけてくる国内カルテルコメ産業はオワッテルと思います。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
精米がネックなら玄米での販売もすれば良いと思う。家の近くにもコイン精米機があるから、玄米でも問題無い。自分で精米するなら多少の割れなど気にしない。コイン精米機なら日本中何処にもあるだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
【地震に及ぶ震災を経験した人いるだろうか?】 当時は電気、水道、ガス、全て止まり夜中、交差点が機能しないため互いに譲り会い精神で過ごした。コンビニでは米、芋など戦時中か?と思わせるものが販売されても芋など買う住民は居なかった。コンビニでコメも販売され買われたが普通のお米だった。私は妻がいたので妻を守ることに精一杯だった。この震災は非常事態であり自衛隊は水を無料で提供し住民の多くが並んだ。現在のコメ騒動で非常事態なら何故、政府は備蓄米?を国民へ売り付けるのか?国民が食べれる備蓄米なら政府は日頃の感謝を込めて無料で提供するのが筋である
備蓄米を食べてどうなど、どうでもイイ。値段どうでもイイ。その1番の元凶は長年放置してきた政府にある。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
今回の小泉米が30万トン。需要量に対しての国内精米能力が60〜70万トンくらいですかね。小泉米の入荷遅れも相まって二ヶ月程度で30万トンをそこに追加するとなると精米は無理でしょうね。そもそも江藤米31万トンも精米しないといけませんからね。 カビ毒についても、ドンキはコメントを差し控える。とあるようにカビてるかどうかも分からない米をホイホイと受け入れて病院や保育園向けの米が汚染されたらおおごとですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「備蓄米は乾燥していて硬い。通常の精米をすると割れやすい」ナカムラ米販 中村貞昭社長
正直な経営者ですね。巷の「備蓄米は政府の定温保冷倉庫で保管されているから品質は変わらない」という理論がこれで崩壊してしまいました。
同じ米を仕入れるならこんな正直な精米業者から仕入れたいものです。こちらの経営者の方は職人ぽい方ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米問題は 農協という利権団体の怠慢 普通に考えれば株式会社○○農園等が競えば国際競争力が身についていた 農政に守られ利権団体に食い物にされてきた結果が現状 ジャガイモ、桃、苺なんて頑張っているから今がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎大臣はじめ、自民党の農政失敗の犠牲者は、 農家、消費者だけでなく、精米業者、卸業者、運搬業者、 街の米店等、沢山いるのが分かる。
1年半前からコメ不足や価格高騰が発生していたのに、 昨年の自民党総裁選でも、進次郎議員はコメ問題に言及すらせず、 自民党は対策を講じてこなかった。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米として放出された古古古古米(2020年産)ですが、今年の新米が出回る頃には古古古古古米になります。こうなると、ニワトリさんも食べません。曰く、臭くて硬いそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フル稼働で問題っておかしいよね JAなどが価格を吊り上げる為に流通が減って暇だったはずだから喜ぶべきかと 出回り始めたブランド米の流通経路を調査して業者を処分すべき
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ3200円前後だった頃は 米が食べたいなんて言葉は聞いた事がなかった。 パン食べてるからいいとか 糖質制限してるからとか 米は味がしないからとか ずいぶんと言う事が変わるもんだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金で解決するような政策は基本的に長続きしない傾向にあると考えています。
今回の目玉備蓄米。放出の裏では市場価格暴落しスーパーの銘柄米が売れなくなったとか。
この影響がどこにくるか? 米屋、倉庫会社、JA、あるいは農家。
完全に流通が狂い始めただろう。
小泉さん、権力の乱用になるのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに最近はスカスカだったコメ売り場が一転山積みになっていますが、値段が下がっている感が無いので眺めている人は居ても買う人となると殆ど皆無に近い雰囲気。 (多分初期の)備蓄米らしきコメも並んでいましたが、5kgで税込み4000超えで横のカルローズの方がかなり安いので価格的には勝負にならないですね。 銘柄米は余裕のキロ1000円オーバーでこちらも山積み。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騙されてはいけない。政治家、マスコミ、全農がタッグを組んで、備蓄米放出の話をすっ飛ばし、価格や精米の話題にすり替えた。去年は不作だったんですか?生産した日本米は何処に行ったんですか?誰かが海外に最安値で売ってるんですよね。だから農家の儲けが少ないんですよね。この国の報道は終わっている。参院選の投票に必ず行こう!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
5kgって1人1ヶ月分ぐらいでは?これを2000円安く買うために並ぶ暇人とそれを大げさに報道するマスコミ、いずれも理解不能です。並ぶ時間があるのならもっと生産性のある活動をしたら。小泉米をヨイショするよりもっと報道すべき事案があるでしょう。イスラエル、イランの紛争は下手をすればエネルギー危機をもたらす、アメリカの関税問題は?
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
米騒動とかスイッチ2転売とか、株のように意図的な価格釣り上げに規制、罰則強化出来ないのだろうか?記事では濁していたが、結局は問屋が汚い商売もとい、人の足元をみた商売をしてるからでしょうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通に考えが及ばない人達には、呆れてしまうよ。まあ、これ迄は知らずに済ませていても、生活に支障がなかったからね。
農産物に旬がある様に、米にも旬があり、また、主食である為に、年間を通して、安定供給する為に、様々な仕組みや体制が緻密に構築されている事を、蔑ろにして文句ばかりで辟易するよ。
進次郎氏を持ち上げる人達は、この様な人ばかりで、それらに、世の中を良い様に掻き回されると思うと、腹立たしいよ。
少しは物の道理という物に思いを馳せ、目先に囚われず、合理的な物の考えをして欲しいものですよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
政府の備蓄米は 先入れ先出しが原則ですが 何故かJA全農が 落札したのは 後入れの比較的新しい古米で 結果的に私達国民は 古古古米を食べさせられています JA全農 前農林大臣の悪意を感じる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を並んで買わなくて普通に買えます。 やっぱりカレーとかお茶漬けにしないと 食べれないです。普通のお米を安くしてほしいです。政府の思惑には乗りません。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
コロナ禍のマスクのように ジャブジャブになって 叩き売り状態になるのでしょうか コメは マスクと違い 主食なので より一層の安定供給が必要だと思います この様な混乱があると 全国民が振り回されてしまい 数えるくらいの人 (農林族議員・JA全農の上層部・大手コメ卸など)しか得をしません
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
>精米依頼が殺到し、フル稼働で作業する卸売業者を取材しました
米の消費量はほぼ一定なのにフル稼働で精米っておかしいよね‥ こんなペースで何週間も精米したら白米が余って無駄になってしまうのでは? ハンドルを一気に切りすぎたと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
精米する米の量は上限が有ります。なるべく仕事取った方が良いですね。フル操業などそんなに続かないですよ。仕事が増えて良かったですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府や識者はなぜ玄米食を推奨しないのだろうか。 精米すると量も栄養も削られる。玄米食にすれば、おかずを減らしてもよい。 米が高いとピーピー言うなら、少々まずくても玄米食えよと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うまく炊かないと硬いし臭いあるから飯場のメシと思って食べれば良いけど決して安くは無い。値引きセールの惣菜の方が価値がある。
▲4 ▼0
|
![]() |