( 299635 ) 2025/06/16 05:50:52 2 00 日産自動車・エスピノーサ社長、追浜工場の存廃「機能別に判断」 資本提携模索を否定産経新聞 6/16(月) 0:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/93e6a7b2f55ff6e254c953864c171855a300f880 |
( 299638 ) 2025/06/16 05:50:52 0 00 インタビューに応じる日産自動車のイバン・エスピノーサ社長=12日午後、横浜市西区(三尾郁恵撮影)
経営再建中の日産自動車のイバン・エスピノーサ社長は15日までに、産経新聞の単独インタビューに応じた。世界17工場を10工場に削減する生産拠点の再編に関し、神奈川県の追浜工場など、拠点内に生産工場とは別の研究や試験の施設がある場合は機能別に評価する方針を明らかにした。各機能の存廃は「イコールではない」と述べ、工場の削減と拠点の閉鎖は異なるとした。
エスピノーサ氏は追浜工場の扱いについて、「何も決まっていない」と強調する一方、「ポイントは全部、個別でみるということだ。追浜はテストコースや車両の試験施設などがあるが、それらは工場とは関係ない。機能として個別に評価している」と説明した。
追浜工場は、東京ドーム約36個分の敷地に車両生産工場のほか、総合研究所やテストコース、自動車専用船が停泊できる埠頭などがある。
日産は、再建計画に基づき、生産機能にとどまらず、すべての資産をリスト化し、事業上の必要性に照らして選別。機能が不要なものは目的を変えて資産を最適化できるか、売却できるかなどを総合的に検証している。
エスピノーサ氏は足元の経営状態について、手元資金など流動性は確保していると説明。再建中の他社との資本提携に関しては「不利な立場になってしまう。それは日産として望ましい状況ではない」と述べ、否定的な考えを示した。
また、将来の企業価値の向上に向けて「日産には良いパートナーが必要だ」としたものの、「まずは自ら健全性を担保しなければならない。それから交渉に当たるという順番だ」と述べた。
日産の再建を巡っては、内田誠前社長の下で破談したホンダとの経営統合交渉の再検討や、台湾の鴻海精密工業による出資を指摘する声もある。だが、エスピノーサ体制は自力再建に集中し、資本提携の動きは当面、凍結されることになりそうだ。
|
( 299639 ) 2025/06/16 05:50:52 0 00 =+=+=+=+=
日産の経営低迷は、これまでの経営陣の怠惰な経営戦略の失策も一因ではないかと思います。日産は6700億円もの巨額赤字に低落した事は、エスピ丿ーサ社長が自力再建を目指すも至難であり、日産はこのままでは益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。然りて、日産は新パートナーを模索しつつ経営陣の新刷新を図り、経営回復への再建策に取り組む事が望ましいのではないかと思います。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
追浜工場を閉鎖しようとしたら、売れ筋のノートやEVのリーフをどこに持って行くのですかね。 閉鎖の狙いが低稼働の改善なら他の工場へ集約するのは、とっくにやっておくべきでしたが、できなかったのは何かの理由があるのでしょうね。 生産台数の少ないスカイライン、GTR、フェアレディを他の工場に集約するとか、主要コンポーネントのエンジンとかを他の工場に集約するとかを検討したのでしょうが、それもできなかった。 工場の集約には、人、物、金も必要ですし、数年は必要でしょうね。 何故、利益が上がっていた時にやらなかったのか内田社長はじめとした幹部の怠慢さには失望しましたね。 工場集約の資金や、その数年の間、日産自動車が単独でやっていくのは大変なこと、自力で持ちこたえられるのは不可能に近いでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
資産を売却したら、一時的に現金が生まれるだけ。自動車メーカーなら、本業の新車開発しなくてどうする。顧客が他社へ流れるだけ。将来への展望がない企業に、銀行も融資はしないだろう。工場・研究所の機能評価もいいが、あわせて、日産ユーザーが、現在どのような車を求めているのか、世界各地でアセスメントするべきでしょう。今は、EV志向は抑えた方がいい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日産は対外的にも知られたエンジニアさんなんかもいるんだから、生え抜きの現場上がりでアベンジャーズと言われるくらいの首脳陣を作り上げて社内外ともに頑張ってほしいと思える雰囲気を作ることも急務では。工場や人員の引き算足し算ばかりしてたのでは、戻ってこないものもあると思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
どう解釈していいか、はっきり言わないな。そういう整理も同時にやらないといかんが、まずは自動車生産、販売会社としての展望が全く見えて来ない。これじゃ、工場閉鎖、リストラで規模縮小って事しかわからないな。自力の再建無理っぽいし、やはりどこかの傘下に収まるのが一番いいんじゃないか?経営できないんだよ、今の日産の取締役は。ルノー傘下のままが安泰だったな。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
軽々しくも言えないでしょうね 従業員の生活もかかっているし、工場閉鎖は大きな課題なので慎重なんでしょうね 決断が遅いと言われればそうなのかもしれないけどなにを犠牲にするかなど難しいと思う いずれにしても役員報酬と人数問題はついて回る 株主も組合も徹底してやらないと結局損するのは株主と従業員 実際に社内はどうなんでしょうね あんまり危機感とかないんじゃないかな〜 潰れるとか思ってない人多いと思う 日産本体の関係者とか近くにいる人どうなの?危機感あるのかな?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国内2工場の閉鎖が発表されてから、もう2ヶ月近くたつが、一向に最終決定の中身が発表されない。もしかして、日産の社内で抗争でも再燃してるのか? もしそうなら日産は自滅する。果敢なリストラ策を確実に実行して、一刻も早い黒字化を目指してほしい。
▲77 ▼43
=+=+=+=+=
おそらく最後はメインバンクが決めるんだろうな。国際情勢が不安定な状況では貸し倒れになるのを必死で防ごうと銀行は考えるはずですからね。これからの日本はトランプ関税やら中東情勢やらに振り回される可能性は高いでしょう。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
>再建計画に基づき、生産機能にとどまらず、すべての資産をリスト化し、事業上の必要性に照らして選別。
工場の中の設備でそんなことやっても、日産が必要なところは残し、要らないところだけ売るなんていう中途半端な処分ができるのだろうか。
最新の試験設備や船便が停泊できる埠頭など、他所の会社が欲しそうな設備は売らないんだろうな。部分的な切り売りじゃ買ってくれるところは見つからず、稼働停止するだけになりそうな気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぐずぐずしてる上に決断力も実行力も無い。 こんな中途半端なリストラで乗り切れるほど甘い状況ではない。 一括で売却出来ないと売却益も出しにくくなってしまう。下手すると買い手がつかず売却益ゼロの可能性はすらある。 少なくとも野球部の球場予定地は売却だよな?
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
工場などの個別の評価は昨年ホンダがやってダメ出しされているのにまだグダグダ言っているの? 自主再建するなら、併せて栃木か九州のどちらかも閉鎖か売却しないと無理だよ。 今年はお金が持つけど来年は厳しいのが確定しているからね。何せグループで50億ドル以上の社債償還が控えているからね。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
日産車はシルビアやスカイラインに乗ってたが今の状況だと自力はかなり難しい 三菱株の売却も近いうちにあるだろう 日産のHVやEV技術は悪くないので提携したい企業はあるだろうけど対等は厳しい ホンダは品質の悪い中国製にシフトして何とかなってるがN-BOXしか売れてない状況を考えると先は暗い あくまで2輪で儲けてるだけだからね
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
ここまで来ると日産単独での立て直しは不可能、正直この程度のコストカットでは全然足りない。 逆に思うのだがこの状況下で未だに残ってる人達はなんなんだ? 工場だけでなく日産そのものが存続の危機なのになぜ辞めない? 持病持ちや高齢者など一部の例外を除いて動ける人間はさっさと動くべきだろう。 結局はそれをしないあるいは出来ない、呑気物か無能しか残っていないと言う事ではないのか? 転職や就活の時間はあった、工場閉鎖の話が出る前からマズイ状況は薄々と感じていた筈。 日産と言う事にあぐらをかき行動を起こさず、工場が閉鎖した時になって「生活が〜」と言われても同情は難しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
……と、 玉虫色のコメントになってしまいますね。 自力再建は無理だと思います。 手元資金は大丈夫とは言っても、あくまでも 手元。 今は、自動車会社が自転車操業と言うジョーク みたいな状況。 なにしろ、日産からはここ数年、ヒット車が 出ない。 EVも勢いが無く、とにかく元気がありません。 かつての、初代キューブや、3代目シルビア、 初代エルグランドみたいな販売台数に勢いがある 新車が無い。 国内は、セレナ、リーフ、サクラ頼み。 トヨタ、スズキはすごい。 魅力的な新車計画がメジロ押し。 資金が潤沢にあるから当たり前ですが……。 やはり、日産は日々、不利になっていきます。 新車開発費用が不足なのは致命的。 やはり、必要なのはパートナー。 プライドを捨て、役員減らし、給料も減らし、 工場も減らし、改めて本田と手を組む事しか 道は無いかも。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカに住んでますが、日産は結構人気ですよ。安いからというよりは長く日産に乗ってるという人も多いです。頑張ってほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マリノスと同じでグダグダしてスパスパと手を打って居ない様に見えてしまっている マリノスも本業も何処かと合併するか 本業は軍需向け車両を始めとした国防産業に参入するぐらいしか活路は無いのでは、勿論マリノスは解散か合併かな、折角野球部も復活したばかりだったのに、振り廻されるのはいつも端部側
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先月、月末までに発表できるとした工場閉鎖内容がいまだに「何も決まっていない」というのは…この危機的状況のなかで「スピード感」どこいった?これでは神輿が変わっただけでなにも変わっていない様に見える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内2工場を閉鎖するといってなかなかどこを閉鎖するのか言わない。大きい問題なのは分かるが遅すぎないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総合的にどうしたいのか不明な経営者。今の会社の状況からするとその行動や発言にスピード感や判断力が伴わないとこのまま沈むだけと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日産の経営陣を刷新しないと、生き返る事は無理。全員辞めて社外より有能は経営陣を入れるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まず再建といったところで、それが出来るくらいなら今のようにはなってないのに、言葉遊びをしてる余裕なんてあるのか疑問なんだが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局去年の11月から、殆ど何も決まってないんだよね。 実行されたのは、赤字を増産した方に、6億以上のお金を与えたこと位かな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この社長は1ヶ月何をしていた? 記事を裏読みすると、パートナーは見つからない。 閉鎖工場は反対に逢い決められないということなんかな。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
日本人CEOが会社をくいつぶしてか、工場閉鎖で立て直しを図るのは外国人CEOのゴーンだったりエスピノーサだったりですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選んでいられる状況じゃない その状態じゃあ提携先は見つからんだろう
いいように見えても技術だけ回収されて終わるだろうし
闇の中だな
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
山一證券最後の社長みたいにババを引かされて、結局どうにもならなくて廃業とかにならなければいいね
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
グズグズといつまで長引かせるつもりなんだろう、栃木工場に仕事で入ったけど活気の無い工場だったね、辞めちゃえ日産!って感じかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局あなたも何も決められない大金貰って辞めるつもりですか?日産の再建なんて無理だわサプライヤー潰れてるし日産はもう終わっている。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
安物部品の寄せ集め。 50年、変わらず。 内装悪いし、スプリング悪い。 車、売れないはずだわ! 50年、顧客を馬鹿にした車作り。 世の中正直です。 日産に技術など、有りません。
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
生産、開発の拠点中心的な場所なのでそう簡単に閉める訳が無い。マスコミが騒いでるだけ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここは元々海軍のものなので 国が買い戻して 横須賀基地にすべき
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そういえば内田氏は、まだ会社にいるの? 彼をリストラできました?
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
まず経営陣の報酬半減しろ。 工場閉鎖などはそれからだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
工場の隅っこではドローン製造もやってみたらどうだろうね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
何も決まっていない→まだ決まっていないのか?遅すぎる。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
いくらなんでもこれだけの事発表しておいて決断が遅すぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
追浜は閉鎖で良いと思います。はっきり言いなさい!!時間稼ぎかよ??
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自力では非常に厳しいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テスラと提携して、株価1000円以上にしろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
注視してますよ 日産のスピード感を
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やることが遅いね。 これではXデーまで時間の問題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サプライヤーのマレリがあの状況じゃなぁ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自力再建は無理だと思う。 潰れる前にホンダに頭を下げるべき。
▲27 ▼42
=+=+=+=+=
この人もプライドたかしなのね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタが追浜買ってくれたら地元も喜ぶけどなぁ… くれてやっちゃえ日産!
▲11 ▼30
|
![]() |