( 299645 )  2025/06/16 06:02:18  
00

元全特会長の柘植氏「都市部の郵便局は集約すべき」郵政法改正で持論

朝日新聞 6/15(日) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03d7a73849d653c77d9635570896477a77a009c3

 

( 299646 )  2025/06/16 06:02:18  
00

2025年6月6日、自民党の柘植芳文参院議員が、インタビューで都市部の郵便局の効率化と収益性向上を主張し、過疎地の郵便局は減らすべきではないと述べた。

自民党が目指す郵政民営化法改正では、郵便局の網を維持するために年650億円の公的支援を想定している。

柘植氏は、郵便局を残すためにはお金が不足していることを認識し、郵便局網の必要性についての具体的な議論が政局に発展することを避けていると述べた。

また、柘植氏は日本郵便の不祥事が続く中でも法案の提出を支持し、会社の方向性を示してより統治された企業に生まれ変わるべきだと主張している。

(要約)

( 299648 )  2025/06/16 06:02:18  
00

インタビューにこたえる自民党の柘植芳文参院議員=2025年6月6日、東京都内、村井七緒子撮影 

 

 自民党が郵政民営化法の改正をめざすなか、元全国郵便局長会(全特)会長で自民党参院議員の柘植芳文氏がインタビューに応じ、「都市部の郵便局は効率化や合理化を進めて収益性を高めるべきだ」と訴えた。局長会の元トップが郵便局数の削減に言及するのは異例だ。 

 

 柘植氏は「合理化は社会の要請だし、やらないと郵便局は生きていけない」「局長会も都市部で集約化が必要だというのはわかっている」などと認めた。一方で、過疎地の郵便局は減らすべきではないとの考えも強調した。 

 

 自民党がめざす法改正では、郵便局網の維持を目的に年650億円規模の公的支援を想定している。柘植氏は「郵便局を残して人を確保するには、お金が足りない」と理解を求めた。ただ、具体的にどの程度の郵便局網がなぜ必要かという議論は「やれば政局になる。避けているのは事実だ」と述べた。 

 

 日本郵便で不祥事が相次ぐなかでも法案は出すべきだとし、「こういう状態だからこそ会社の方向性を示して、ガバナンス(企業統治)のきく会社に生まれ変わるべきだ」としている。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 299647 )  2025/06/16 06:02:18  
00

- 東京都内においても、小さな郵便局が散在しており、特に利用が少ない場合には集約する必要があるとの声が多く見られる。

 

- 大阪から来たユーザーは、都市部でも複数の郵便局があることに驚いており、集約が進められるべきだと述べている。

 

- 郵便局の民営化により、赤字が増えたり公共サービスが低下したとの批判がみられ、再公営化の必要性が指摘されている。

 

- 特定の地域における郵便局の役割や地域密着の重要性が議論されている中、効率化や合理化の必要性も指摘されている。

 

- 全特(全日本郵便局長会)による利権や世襲の問題、局長会の影響力についての指摘があり、これらが集約や合理化を阻んでいるとの指摘もみられる。

 

 

(まとめ)郵便局の集約や合理化には賛否両論があり、特定の地域や利権の影響が絡む問題も浮上している。

利便性や公共性を考慮しながら、効果的な運営方法が模索されている様子が窺える。

( 299649 )  2025/06/16 06:02:18  
00

=+=+=+=+= 

 

山手線の内側に住んでいますが、歩いて行ける範囲に小さめの郵便局(ゆうちょ窓口2+郵便窓口2)が4か所あります。自転車の距離(片道1Km程度)だと9か所もあります。 

 

大阪から引っ越してきたのですが、大阪でも歩いて行ける範囲はせいぜい1つ程度だったので、東京に来てから驚きました。 

 

こういう散らばっている小さい局を集約して一つの大きめの局にするべきだと思います。ましてや今は荷物はコンビニでも出せるので、郵便局をたくさん置く必要もないではないかと。 

 

▲225 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の郵便局は昔はビジネス文書も郵送多用でしたし、市民も手紙はがきもかなり使っていて需要がたくさんあったので郵便局の店舗数の多さだったのでしょうが、現代ではATMだけでいいと思う局は多そうです。乗降客数多い各駅前に1局、地域ごとに1局、簡易ではない拠点局や集配局も合理的に設置すべきでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の都市部でも車で5分も走らない間に複数の郵便局があります。 

正直郵便もほとんど出しませんので都市圏以外でもATMだけ年中無休で 

稼働してもらえば十分です。 

無駄な局長、管理職、社員を大幅に集約できますよ。 

まあ、局長って人は減りますけど郵便局の利便性だけ 

残すために金を使うのもありですが局長会のために金を 

投入するのは本末転倒。 

それなら郵便局を解体すればいい。 

もう、あっても無くても困らない会社です。 

郵便業務とATMに特化して金融相談は集約された 

窓口で十分ですよ。 

 

▲64 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

特定局が未だに多すぎるのでそこは段階的に縮小していくべきだと思う。また、切手やハガキ等の簡単な販売については販売機を使用するべきだと思う。逆に配達は人員が不足しているのだからそちらに人件費回してほしい。何をしているのかわからん支社や役員、モニタリングで来る人らはもっと人数少な目にするべき。 

 

▲120 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の郵便局はJAや信金・信組すら撤退してしまう地域において、最後の金融インフラとして機能している以上は撤退が容易ではない。 

 

都市部の郵便局を集約するのはやむを得ないが、当然の事ながら元国営としての公共性は都市部でも一定程度求められる。 

キャッシュレス社会の進展度に合わせて、公衆電話と同様に縮小均衡を行うのは避けられない。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少下において、国民一人当たりの行政コストは増加し続けている。 

 

民営化前の郵便事業も年賀状がなければ赤字だ。 

年賀状がなければ黒字にはならない実態があった。 

 

民営化によって、赤字圧縮を考えるようになったのは良いことだ。 

年功序列制度で、配達員の生産性が向上しないのに、 

年齢と共に賃金が上がり、国民(税金)の負担となっていた。 

郵政民営化だけでなく、多くの行政事業は民営化しないと、 

採算がとれず、大きな国民負担(税負担)となる。 

 

また、行政の多くの事務業務や配達業務は、ジョブ型雇用が適している。 

民間の中小企業の平均年収を上限に、勤続年数で賃金が上昇する制度ではなく、職種(仕事内容)で賃金を決定すべきである。 

 

昔、給食のおばさんの給料が高いことが問題になった。 

民間の中小企業で、時給いくらの労働なのか?を比較して、 

ジョブ型で判断しなければ、行政コストは増加する一方である。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には郵政民営化はやはりやってはいけなかったのではないかと思う。 

 

確かにこの記事でいっているところは、一般企業の定義でいえばわからないことはないが、合理化を求めるほど地方のインフラがズタズタになる。(記事ではそこは残すべきとは言っているが) 

 

問題なのは簡易局の設置に関しては少し考える必要があるが、やはりそれでも国の補助機能は必要かとは思う 

 

▲70 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

公共サービスの郵政を民営化してはいけなかったという事じゃないのか。 

予算を削る→国民が使える金を失い、生活インフラを失っていく。これを国民は体験しておいてなぜ削るのか? 

「これまでやってきたことから起きた結果から考えると」統廃合するという事は、雇用と投資を削ることなので、さらに需要縮小→経済縮小の流れになることはもうすでに日本人は体験している。 

 

民営化し採算が取れることが必要とする立場になれば政府が緊縮をやっているので利益の確保が難しくなるのは当然。 

実は日本は管理通貨制で、経済状況はデフレ、投資余力が有り余っている状況。 

国営化に戻し、収益を求める必要が無く国民の生活を維持する確実な公共インフラに戻さないと。 

 

日本は金本位制ではなく管理通貨制、日本だけが金本位制と誤解し税金を予算としている。インフラは放置縮小で米さえ作れない。なぜ各国予算が増え経済成長ているのか事実確認してほしい。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国家としてインフラの民営化は、表面的に財政負担の軽減になるが、長期的には合理化・効率化を進めて集約することになるが、不要と判断された地域には結果としてサービスが行き届かなくなり、特に地方では廃れる要因となる。 

鉄道やバスのインフラが現在直面している問題にたいして、郵便もまた同じ道をたどっている。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化する前は郵便事業は黒字だった。民営化したら外資物流会社の買収に乗り出して、日本郵政公社は赤字になった。何故かゆうちょ銀行の数百兆円の資産がゴールドマン・サックスによって運営されるようになった。郵便料金は値上がりした。そして今、都市部の郵便局は集約化して利益率を上げろとか言う話になっている。 

なるほど、都市部は郵便局が多すぎるから合理化しろと。それは分かる。しかしそもそも何故郵便事業が赤字になったのか? その検証が必要ではないか? 

何故郵便局の窓口で外資のがん保険が売られるようになったのか。日本の保険は売らないのに? 

郵便局は儲けるためにやってるのか? 違うだろう。無いと国民が困るからだ。鉄道や電気や水道と同じ。国民が豊かな生活を送るための社会インフラだ。合理化してサービスの質は低下しないか? 儲からないから合理化する、が本当に正しいのか? 

 

▲89 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、郵政民営化h失敗だったのか、成功だったのか、民営化によるメリットとデメリットは何かを明確に検証すべきです。 

失敗したのであれば、何故失敗したのか。 

庶民の大切なインフラ、省庁間や自民党の派閥間の権力争いの道具にされなかったのかを徹底的に検証して欲しい。 

それをやらないから、日本は海外で失敗した事例どんどん実行しようとしてしまうのです。 

 

▲127 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の郵便局もけっこう混んでます。 

郵便物の規格が細かすぎて、いちいち郵便局で料金を確認しないといけないのを見直すべきではないか。 

あとはスーパーのセルフレジのように郵便物を載せると料金が表示されて、無人支払機で払えるようにならないか。 

郵便局の職員が忙しすぎてかわいそうになる。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県民ですが、なんでこんなとこに必要なのかなぁという特定郵便局がまだまだ結構ありますね。ごくごく近所の高齢者やハンディキャップのある一部の方々は便利かもしれませんが、銀行や信金も店舗の統廃合が進んでいる中で、特定郵便局はある意味、石碑のように残り続けています。入出金などは電子取引に移行し、貨物の発送も、置き集荷、置き配が主流になりつつあり、特定郵便局の廃局や集約化は避けて通れないと思います。全特と自民党の郵政族議員との癒着構造が依然として幅を利かしているのも統廃合が進まないボトルネックです。 

 

▲84 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

柘植さん、良いこと言いますね。都市部の郵便局集約には賛成です。大胆な集約を行い駐車場問題にも踏み込む必要があります。更に地方の郵便配達についても、特に過疎化の地方郵便局については内務・外務兼任の人事、職員管理等を行いサービスの向上や安全管理(点呼等)等を図る必要があると思います。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化の時、局数は現状維持、減らさないと決められています。 

ですから、民間では当然の統廃合は出来ません。 

郵政自体、貯・保・郵の営業で自らの給与、消耗品でも自前決算 

独立採算でした 

税金の投入は無かったのを、小泉総理がさも税金で雇っている等々 

嘘を並べ、それを信じた国民が大多数だった 

下手に民営化したから問題が出ている。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はもう必要ない。ATMはコンビニと提携して、配達はヤマトか佐川に任せればいい。郵便局は介護施設に改修して、郵便局の資金力で徹底したロボット化を進めて、収益源にすべきだ。 

過疎地で配達の採算が合わない地域は、国が補助をしてヤマトなどに任せればいい。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局網(郵便局舎網)は既得権益維持で偉そうな人とその票田目当てのクソ政治屋が日本を腐敗化させるので要りません 

 

配達網(信書のみ)を需要がなくなるまでのあと数十年間のみバイクのみで提供するユニバーサルサービスとして維持してくれればいいです 

 

小包はノルマがつく恐れがあるので民間企業でやればいいです 

 

局舎も今のご年配者達が亡くなるまでの数十年間はATMだけ維持でいいですがオーナーに相場不相応の既得権家賃を払わぬように二坪分上限で維持してください 

 

既得権者の局長は全員強制解雇でいいでしょうが社員は無駄ないように再配置で仕事大してないような所はボーナス無しでいいでしょう 

 

簡単ではないことはわかっていますがこの少子高齢化時代に需要なき過去態様のどこかいつまでも殿様商売屋は不要ですし仕方ないことは社員も分かっています 

 

スマホ代替できる世代が大半を占めるまでに完全撤退が理にかなっています 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便機能は、今の時代に必要性が消えつつある。 

ハガキや手紙は、メールやLINEで代替できる。 

小包は宅配便で代替できる。 

郵便貯金機能は銀行や信用組合や農協で代替できる。 

料金払込はコンビニで代替できる。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部では世襲の局長が少ないから簡単に言えますよね。 

本当に集約しようと思うのであれば、会長の時に発言し、田舎も数キロのうちに何局もあることも明らかにしなければならないと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから人口が半分に減っていくというのに税金で郵便局を維持とか 

ほんとくだらない 

そんなことに金をつかうぐらいならコンパクトシティのためにつかうべきであって 郵便局を維持するより傲慢な人間様を移動させるほうがよっぽどまとも 

 

その土地に住むなとは言う気はないけど、不便なことは理解して済むべきであって人間のわがままを聞いていたらきりがない 

 

この国の人間様ってどんだけ非効率な体系を維持するのが好きなんだろう 

その一方で税金をあげるなという 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の特定局は統廃合して集約化 

又は配達部署に異動させるべき! 

本局が有れば困らない。 

田舎は形態を簡易郵便局化すればよい。 

政局にして世論を巻き込み再び郵政選挙で 

無駄な公的資金注入を防ぎ社会保障に回す。 

郵便局を利用していない圧倒的多数の 

国民は皆賛成するでしょう! 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便貯金や簡保はUSの要求で解体に。でも資金を運用して利足支払いするノウハウがなく、税金で賄っていたのは頂けない。 

郵便は国営で良かった。USも赤字だけど国営だ。 

明治時代以来の旧全特会は、圧力団体であり既得権益集団。 

ここにも手をいれないと郵政事業は上手くゆかない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局では収入印紙の取り扱いをしています 

印紙税法という悪法があっていまだに契約書に印紙を貼らなければなりません 

コンビニではせいぜい200円しかありません 

ペーパレス対応がまだまだ進んでいないので郵便局がなくなると困ります 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ郵便局網が必要かという議論を現在において行わなずに自分の引き際になって、「都市部の郵便局は集約すべき」なんて、よくもまぁしゃーしゃーと言えたもんだわなw 

 

以前、増田社長が郵便局削減に言及した時には全特がフルボッコにして黙らせたくせにさ。 

 

郵政民営化改革法案で補助金を出させる前に、郵便局削減を法案の中身に入れろって。 

それが全特出身の国会議員としての最後のお役目。 

それと、全特の解散も郵便局の存続には絶対に必要。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局減らせ 地方は減らすな 私のまわり都市銀行が2つありましたが数年前に閉店 JAは移転 最後の郵便局のみ でも 郵便局お昼休みをやってます。局長いわく 閉局の話はゼロでは 無いですときっぱり ちなみにコンビニ閉店してありません。わたしの住む街 三大都市圏の市内ですが終ってます。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてみればワイの住処から徒歩15分くらいの範囲にも4箇所も郵便系の事務所があるな。気づいてないだけでまだあるかもしれないし、よく考えたらそんないらないわ。駅の近くのデカいところに全部集約しても十分に機能するだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で山尾が問題に挙げられたが、山尾なんかよりも、全特に代表される利権団体の回し者の方がよっぽど問題である。 

彼らは山尾のように何か思想を振りかざすことはない。そんなことをしなくても、甘い汁を吸わせてくれる人たちが応援してくれるからだ。 

どういう団体があるのかは参議院比例で、無名なのに上位で当選している人を見たらわかる。郵便局の回し者は著名な山田太郎、和田政宗、佐藤正久よりも得票数が多い。他、立憲民主や国民民主も無名なのに上位当選の人はどこかの団体の回し者である。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化もせずに郵便料金を値上げ、、、 

経営陣は全特会には何も言えず、何も出来ず、、、 

現場はモチベーション下がって不祥事続きのガバナンス不全組織、、、 

このような組織に資金補助するなんてありえない。。 

それに、守りたくて守りたくて仕方がない地方の郵便局網も、あと20年もすれば周囲に殆ど誰も住んでない郵便局がどんどん出てくることだろう。 

その頃にもまた、郵便局網を維持するためにもっともっと資金援助して頂戴!って声を揃えるんだろうな。 

守りたいのは郵便局網とその地域の住民ではなく、全特会そのものだということが見え見えです。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全特は自民党の有力な支持団体の一つで、ここの組織内候補は内輪の選挙活動だけで比例トップの得票数で当選している。 

一方で構成員である郵便局長を選挙活動に駆り出したり、後援会員を獲得する為にノルマを課したりするなど圧力団体によくある問題行動もしばしば。 

既得権益の権化と言ってもいい団体なので早期に解体していいと思う。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化後田舎は悪くしかなってないよ。 

これは明確な事実だから、集約した結果担当範囲が増え遅延は当たり前。 

 都心部も集約したとして同じ目に合うのは見えているよ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の問題は地域の郵便局を統廃合すれば解決する訳ではない。 

根本的に利潤を挙げることができない状況に置かれている。郵便取扱量も減少の一途、簡保や郵貯で集めた有力な資金も投資先がない。 

そのようなことを理解していなければならない議員ではないのか。小手先だけでは企業は救済できないし、日本郵便は民間企業なのだから税金投入ということは基本的にできない。 

そのことをしっかり弁えて発言すべきであろう。簡単に言えば議員失格ですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部は集約、地方は役所や無人駅などのところなど郵便局機能に付加した形で設置すべきだと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部減らすのはコンセンサス得られやすいと思う。メガも地銀も店舗集約していて受け入れやすいので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定郵便局は減らすべきだし日本郵政や日本郵便などの役員を減らすべき。 

四季報を見てほしい。トヨタや日産自動車の2倍くらい役員の数がいる。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当時から郵政が民営化してやっていけなかったの判っていたはず、郵政民営化反対していた議員の人達こそ支持される議員だった。親子で国を食い物にして次はコメで一儲けしようとしてる小泉親子こそ断罪させらるべき。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国に対して「金よこせ」じゃん。 

行政センターや市役所などの公的施設に間借りするなどをして維持する方が安上がり。そうすると、うまみがないんだろうな。 

 

政府は予算がないと言いながら、自分たちの利権につながるところには、すぐ予算つけるよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定郵便局の「局長の給与」を聞くとぶっ飛びます。 

既得権益ってヤツです。 

局舎も特定の個人が高額で賃貸してダブルで丸儲け。 

民間では考えられない程にズブズブなので知ってる人は呆れてます。 

でも大票田なので切り込めないのが今の政治家です。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい所を集約し営業時間の延長したりすれば便利になるんじゃないですかね。田舎だと駐車場増やして。局長の抵抗はあると思いますが 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ところが赤字がでてるのはその都市部にあるところではなく 

ほとんど利用者がいないけどインフラとして必須の田舎の局なのが難しいところでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉竹中改革のお陰で、郵貯マネーが外資に奪われたため、郵便局のサービスは低下の一途をたどっている。 

時間外窓口は、短縮され土日集配もなくなり、料金は高騰を続けている。低額で安心できる郵便サービスはもはや過去のものとなった。 

日本の基本的な通信インフラが破壊されて、次に狙われてるのが、農協マネー。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柘植芳文氏は「過疎地は減らすべきではない」と言うけれど、 

今や高齢化は都市部でも深刻な現実です。 

 

都市でも、病院やATMに通うのが困難な高齢者が増え、 

郵便局は“最後の公共インフラ”としての役割を担っています。 

 

郵便局は、収益だけで測っていい存在じゃありません。 

郵便・金融・暮らしの窓口として、人と人の暮らしを支えてきた“社会の根”です。 

 

それなのに── 

自民党の柘植議員は「都市部は合理化すべき」「政局になるから議論は避けている」と。 

それって、本当に向き合うべき現実から逃げてるだけでは? 

 

れいわ新選組は、郵便局を公共サービスとして再評価し、 

必要があれば再公営化も視野に入れて地域インフラを再建する立場です。 

 

郵便局を守ることは、「人が安心して暮らせる国」を守ること。 

採算の論理ではなく、“誰一人取り残さない”発想で政策をつくるべきです。 

 

▲40 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の特定郵便局の社員です。 

自宅が郵便局の局長はいまだに世襲で局長になり、仕事もせずに偉そうにしてる人が多数います。大きく改革する必要があります。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

柘植さんが言うように 人員不足等の要因も含めて都市部の郵便局は統合するべき! 

民営化法で過疎地の郵便局を維持し守らなければならない! 都市部は統合しでもサービス低下にはならない! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の郵便局だけで無く、ど田舎の郵便局も都市部に集約という時代が近い将来訪れると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柘植芳文(名古屋の郵便局出身)「都市部の郵便局は集約すべきだ」 

 

しかし名古屋は都市部なのに、その主張は名古屋の郵便局長会には全然言わないよな? 

そりゃ言わないよな。 

名古屋の郵便局長会からのカネと票で、国会議員のバッジを買ってもらったわけだからな。 

 

つまり柘植の主張は、最初からウソっぱちなんだよ! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どーでもええけど郵便局の電話番号、フリーダイヤルやなくてええから普通の市外局番のやつも公開してくれや。 

電話する時楽天モバイルとかからやと掛けられへんねん。 

不在通知入れられても取りに行くしかなくて困るんや。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特定郵便局は、自民党の票田になっているのに、自民党を潰さないと無理だろう。この発言もどうせできないだろうと思って、ポーズだけ見せているだけだろう。まともに受けない方が良い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は銀行も無いところが多い。コンビニと郵便局、ガソリンスタンドが一箇所にあると使い勝手が良い。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「過疎地の郵便局は減らすべきではないとの考えも強調した。」これに固執したら国全体としてうまくいかないでしょう。全部がだめになりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減らせば利便性は落ちる 

集約した郵便局が混雑する 

駐車場も大きく取らないといけない 

大混雑、大渋滞は間違いない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの歴史だと元局長用のポストが準備されるだけな気もする 

んでその場の思いつきで現場をめちゃくちゃにしていく 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外部からの圧力がないと何もしない会社。郵政民営化の時のように国民の力で統廃合を進めよう! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部もそうですが、田舎の方もある程度集約すべきですよ。ATMだけあれば用が足ります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の、住宅地の真ん中にぽつんとある郵便局は不便だよね。何で駅前に持ってこないのかといつも思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカですら郵便は国営です。 

 

郵便は効率や収益で存廃を判断すべきではありません。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の小さい郵便局は、どこも暇そうにしてるよね。 

いい気なもんだと思います。 

郵便と郵貯も同じ局内で縦割りだし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は郵便ポストがないのに困る。 

廃屋の軒にポツンとあっても 

集荷してくれるかどうか心配だしな。 

ま、郵便出すのなんか 

年に数回だけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

土地を持っている人が郵便局を建てて、代々郵便局長を引き継いでいる 

コレが民営化反対と集約できない理由 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲の特定郵便局の局長もそうだが、全く配達経験もなく現場のことを何も分かっていない天下りの人達も必要ないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御高齢家庭の多い都市部もあり、御高齢者には遠くの銀行はツライ。 

小さい局の存続が重要です。 

 

▲1 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は儲かる仕事ですか? 

田舎の郵便局お客様が来ないのに、 

女性4人男性2人も居ます 

雑談ばかりしている、良いなと思いました。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の任期が終わるから、言いたい放題ですね。そんなことは君が全特を率いていたときから同じ状況のはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部とは言わないが土曜日も営業したらどうか? 

ポストはコンビニに、郵便局は全て集約。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国に財政支援してほしいなら店舗の統廃合をしなきゃまずいよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、未だに紙媒体で郵便を出してる役所や企業がいることにビックリです。電子メールで殆ど解決出来ますよね。必要あります?郵便局って?? 

 

▲15 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

局長会の利権の為に存続させようとしている。過疎地の事なんか気にしないと思うな 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化するなら、過疎地の郵便局こそ減らすべきでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲局長が居るのが根本的な問題 

窓口事務が出来ないのに簡単に役員になる 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不便なゆうちょ銀行なのに、これ以上店舗が減ればゆうちょ銀行は解約するしかない、やれば? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が相次ぐ中で補助金という発想があり得ない。 

 

▲41 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全特解体と引き換えなら補助金出してもいんじゃね? 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局って農協と合併できないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方も集約するべきた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部にある郵便局の混雑状況を知らない発言。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと本音を言うてくれた 

あんたが言わんと次が言えない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのFCと特定郵便局は差がありすぎて草も生えない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引退間近になってこんなこと言い出すなよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、法律を守らん会社なんていらない。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地の利権が腐っていると。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで事足りる。書留等数年に一度あるかないか。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業も中共に売るのか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化を言う前に郵便局で米国のガン保険が売られている事に注目する。儲かる分野を外国に奪われて自ら保険を組めないで分社化している。もともとの郵便局の収益性は地域に配達しつつ、保険の勧誘もできる体制だった。それで簡保は拡大してきた。需要の高いがん保険を外国に盗られている自体、民営化は郵便制度を破壊している。儲かる分野と儲からない分野を補完できるのが郵政事業だった。小泉売国政策は民営化というインチキで国民のインフラを破壊してしまった。逆民営化で郵便局を立て直すべきです。似たようなケースでJAも売国小泉JRに蝕まれている。本当にスパイ工作員の様な家系ですね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化しても、中の人材がクソなので回らない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定郵便局は全て廃止でいい! 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつもすごい売国奴だな。小泉純一郎直伝だな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE