( 299650 ) 2025/06/16 06:05:18 2 00 「日産は傲慢だった」エスピノーサ社長、顧客第一の経営めざす 単独インタビュー一問一答産経新聞 6/16(月) 0:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cce6ee4a088933af2b4348329f0035207ce6fd08 |
( 299653 ) 2025/06/16 06:05:18 0 00 インタビューに応じる日産自動車のイバン・エスピノーサ社長=12日午後、横浜市西区(三尾郁恵撮影)
日産自動車のイバン・エスピノーサ社長は産経新聞のインタビューで、業績不振に陥った原因について「サプライヤー(取引先)に対して傲慢だった」などと経営上の問題点を指摘した。その上で「日産の真のターゲットはお客さまに喜んでいただくことだ」と話し、再建計画を通じた風土改革で「顧客第一」の経営を取り戻すことに意欲を示した。
--再建計画で過剰な生産能力や高コスト体質にメスを入れるが、これまでになぜ有効な対策を取れなかったのか
「問題解決のために従来のやり方を取ってきたのだと思う。普通のコスト削減でサプライヤーと交渉していた。実際は(状況を打ち破る)ブレークスルーが必要だった。日産はサプライヤーに対して少し傲慢だった。『コスト削減のアイデアなんていらない。自分たちの方がよくわかっている』と頑固にやっていた。ただ、現実問題として新技術や中国製品が出ている。そこから学ばなければならない。サプライヤーはそれをサポートできる。今のアプローチはサプライヤーに『コスト構造を改善できる案をお願いします』。そういうマインドセット(考え方)に変わっている」
--経営の意思決定プロセスにも問題があった
「ゆっくりだった。新しい経営陣が就任して、完全に仕事の仕方も変えた。従業員に対するコミュニケーションの仕方も変わり、風土改革の方向にある。考えているのは縦割り意識をなくすということだ。日産は力強い会社で実行力がある。それぞれの機能部門が力を持っているからだ。会社の戦略を推進させるには全社的に合意をしなければならないが、トップダウンだけだと現場の声が反映できない。同時に、トップダウンがないと戦略の整合性はとれない。トップダウンとボトムアップのバランスを取り直している」
--内外の工場閉鎖を検討中だ。車両生産以外の機能も併せ持つ拠点は生産工場の閉鎖の際に他の機能も無くすのか
「必ずしもそうではない。個別にみている。生産体制を見直しているが、オペレーション上、開発の機能が拠点の中にあり、必要だったらそれはキープするという考え方だ。区別して考えている。意思決定はイコールではない」
--日産は販売台数を追ってつまずいた
「スケール(規模)はビジネス上、必要だ。ただスケールをゴールにしてしまうと、本当のターゲットから離れてしまう。日産の真のターゲットはお客さまに喜んでいただくことだ。私が一番やりがいを感じるのはお客さまが日産車で喜んでいるところを見ることだ。お客さま第一。それが私が持っている志だ」(池田昇)
|
( 299654 ) 2025/06/16 06:05:18 0 00 =+=+=+=+=
ADバンの廃止が決定、NV200も検討に入っているらしいですが、モデル単体での売り上げを考えればそのような判断になるのも仕方がないとはいえ、全体で見ればモデル廃止でリースアップ時に他のメーカーへ変えられたら、その顧客が持つ他の異なるセグメントの車両も事務処理が面倒なのでリースアップ時に他のメーカーへ変えられてしまうリスクがあります。
現に三菱は日産からの普通商用車のOEM供給が絶たれ廃止になった結果、相当な顧客が流出したと聞きます。
小さな法人だとプライベートも同じメーカーにしていたはずで、顧客第一なのであればなんとかならないかと思うのですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現況で日産は6700億円もの巨額赤字に低落した事は、エスピ丿ーサ新社長に交代されても自力でのターンアラウンドは至難ではないかと思います。先ず日産は「売れる車」「売りたい車」への開発•販売力が欠損しているかと思えます。このままでは日産は益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。 然りて、日産は新パートナーを模索しつつ経営陣の新刷新を図り、日産の経営回復への再建策に取り組む事が望ましいのではないかと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日産ディーラーで感じるのは整備士が日産の車載ソフトウェアや機器に関して驚くほど知識がなく、診断機を100%信頼しているみたいで、まるで話がかみ合わない。EV乗りがテックオタク気質なのもあるかもしれないが顧客以下の知識しかない人が整備するのは少し怖い。整備士の教育をもっとするか、システムを簡素にしてマニュアルベースですべて把握できるようにしないと今後大変なことになると思う
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日産の再建に必要なものはシビアな経営判断。あと、欧州や中国で売りに出してる日産車を日本でも売りに出したら売れると思う。デザインがいいから。セレナみたいな売れる車はもっとガンガン売りに出したら良いよ。個人的には追浜工場は残してほしい。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
日産のカタログ。 クルマのカタログなんて、ただでさえ細かい字で注釈がつく。他メーカーがA4サイズを採用しているのに、それより小さく、字が小さく読み取りづらい。 ダイハツやスズキ、ホンダと比べて、細かなオプションでグレード?…と表現していいのかが、細分化し過ぎ。プロパイロットが付いてるけど、ハンドルヒーターついてる/ついてないとか、とにかくオプションで細分化し過ぎ。もう、数種類のグレードが作ってあって、それに顧客を当てはめる感じ。自由に選ばせてくれ。もっとシンプルにすればいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に心入れ替えて、そう思っているのか?結局、販売台数に必ず表れて来る。しかし、早く車種体系も揃え老若男女が買えるような、魅力あるデザインも含めて出す必要に迫られている。せっかくルノーや三菱と組んでいるのだから両社のハイブリッド技術を分けてもらいながら販売すれば違うと思うのだが…個人的にはeパワーは殆どEV車種見たいなもので、対して魅力は感じられないのだがな…
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
私の場合、今の日産で期待できるのは、ディーラーに設置してあるEVの急速充電器ぐらいだけどね。もっと積極的に、他のメーカーのEVに開放していることをアピールしたらどうですかね?(現状、日産以外のEVは少し使いにくいイメージが)充電中に座ってくつろげる椅子やテーブル、コンビニのような売店もあると良いんじゃないの?
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
マアア手遅れだろうね。イズレ倒産するんじゃ無いかな? ルノーはフォルクスワーゲン&ポルシェ。。。と同じ様にUkraineで武器製造を始める。Drone技術を習得するには又とない機会だ。日産にそこまでする覚悟は無いだろう。AI自動飛翔技術は自動運転車に使える。 自動運転がクルマのDefaultに成る日は近い。 顧客重視は当然、その上で上記の視点は持てるか? 全く無理だろう。会社を畳む、身売りする事を考えて置いたほうが良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
顧客第一? なら高級を目指すのでは無く泥臭くがむしゃらに、10年20年後日産が好きと言ってもらえる世代が買える車作りしないといけないはず。 若者が手放し運転して楽しむクルマじゃ無くしっかりとハンドルを握り自らアクセルを踏んで喜びを感じられる等身大の価格帯のクルマを真っ先に作らなければ未来なんてありません。 平成元年にどんなクルマが売られていたのかしっかりと考えるべきです。若者には日産に夢しか持っていませんでした。今は沈んで行くのを見向きもせずにいますよ。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
もうすぐ百年になる企業風土はそう簡単には変わらないし、外からは変えようとしている様にも見えない。ここまで状況が悪化しても緩慢な経営陣に期待している人はいるのだろうか。
90年代末期の日産に関する新聞記事をみるとデジャヴな内容ばかりで泣いていいやら笑えばいいやら。ルノーもとんだ会社を救済してしまったものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
エンドユーザーからは以前からSNS等で多くのディーラーやメーカー対応の不満POSTが複数あり、これを読めば"まぁ普通に関わりたくないメーカー"って思うでしょ。メーカー別不具合率の客観データも日産の成績は悪かったと記憶しています。より一層のCOST DOWNを実施するようですが"品質大丈夫なの?"という意見が多かったように思います。購入する理由が見つからない・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「日産は傲慢である」というのは、最近始まったことではなく、数十年前から日産にはびこっていた悪しき企業風土です。 今から40年前に、自動車の評論家が自動車雑誌で述べていたことです。 「販売店で車の問題点を指摘すると、トヨタは喜ぶ、ホンダは黙る、日産は反論する。」 40年前はインターネットはなく、紙の自動車雑誌が数多く出版されていて、自動車評論家も数多くいたのですが、評論家から日産の傲慢な態度が指摘されていたのです。販売店でそうなのですから、メーカーとしての日産はなおさらであったのでしょう。 なおかつ、途中で傲慢の神様のようなゴーンが社長になったのですから。 数十年前からの企業風土を変えることは容易ではないと思いますが、どのようにするのでしょうか。 役員及び社員の給与を下げるのが一番でしょうね。役員社員全員が、自分たちは間違っていたと認識するには、身にしみる手段が必要でしょう。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
最近の日産のCM観てるとアピールポイントがズレてる気がしてる。電化製品じゃないんだから、走らせてワクワクしてないと…基本に立ち戻る余裕はないか。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
コストカットと資産の切り売りを成果として、役員報酬吊り上げたのがゴーンの功績だから、その時潰せた財産が今はもう無い。 研究開発への投資も絞ってたし、有ったのは技術の粋の様に見せ掛ける広告位だね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
元N系ディーラー社員です。 今は仕事柄、ホンダ、トヨタ、スズキ、日産の車に乗っています。 ハイブリッド技術が無いのは、顧客目線で本当に厳しい なと感じた。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
商品も自己満足なものが多いと思う。
それを求めるユーザーがどれくらい居る??
五味さんのYoutubeチャンネルでアクアとノートを丁度比較していたけど、その車格でモーター単体でその馬力、トルクが必要なの??
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
まずは役員を整理しないと、顧客の支持は得られないと思います。 このままの役員体制を継続することが最も傲慢だと思いますが…。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
今思えば「NISSAN premium factory」ってTVCMやり出した辺りから日産ってやたら役員いるのに、国内市場担当の役員ってのは居ないんだなって感じだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徹底した顧客志向のうえ、徹底したムダを省き利益志向は当たりまえ、やるのは人、徹底した風土的改革は急ピッチで進んでるのかな 進度チェクは、役員首賭けてやってよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
63人の重役全て解雇で退職金無しと 無意味なレース活動永久禁止にしないと 誰も信用しないだろう。 手遅れだけどね!
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
日産は役員が自分の事しか考えておらず、その他の事は傲慢だったからこうなりました。当然の事です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
顧客第一なら、顧客が欲しがる様なクルマを出してください。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
振り向いてと言ってもねー 謙虚になっても、他社と頭一つ抜けるわけではないし。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
もう少し、柔軟な売り方をしないと、売れないよ。トヨタではないのだから。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
日産の人と仕事したことあるさ、本当に官僚的で仕事しませんから。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本市場を軽視・蔑ろにして来た ツケが重く伸し掛かる。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
傲慢なのは経営者だよ。勘違いするなよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもいいから まずはデザインをだな・・・ 妙なグリルは今すぐ廃止で
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
サプライヤーに対して傲慢だった… 顧客の喜ぶ顔が… この人では駄目だと思う………
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
旧経営陣に対してはどのように?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「だった」って、何回目の過去形ですか?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
3気筒の軽自動車みたいなサウンドのイープアー戦略が失敗だったか!?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
ルノーが吸収したらいいのに。
▲9 ▼17
|
![]() |