( 299655 ) 2025/06/16 06:11:37 2 00 近所の車道は「自転車レーン」が狭くて危険! 子どもに“車道”を走ってほしくないけど、青切符の導入で「罰金6000円」を払う必要が? 子どもでも罰金の対象になるのか解説ファイナンシャルフィールド 6/15(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d4211e6800ae77d6d59c79e8a37b57e24a646b |
( 299658 ) 2025/06/16 06:11:37 0 00 近所の車道は「自転車レーン」が狭くて危険! 子どもに“車道”を走ってほしくないけど、青切符の導入で「罰金6000円」を払う必要が? 子どもでも罰金の対象になるのか解説
2026年4月から、自転車の交通違反に対する取り締まりが厳しくなる方針が示されています。
いわゆる「青切符制度」が導入され、これまでは注意で済まされていた行為であっても、罰金が科される可能性があります。取り締まりの対象となる違反の中には、自転車で歩道を走行する行為が含まれており、その場合の罰金は6000円です。
しかし、「近所の車道は自転車レーンが狭くて危ない」「子どもに自転車で車道を走らせるのは不安」など、さまざまな理由で「車道を走りたくない」と思う人もいるでしょう。そのような場合でも、自転車で歩道を走行すれば罰金の対象になってしまうのでしょうか?
本記事では、2026年4月に施行予定の自転車の青切符による取り締まりについて、対象となる違反、罰金の金額、そして対象者について分かりやすく解説します。また、自転車の正しい交通ルールについても今一度説明します。青切符を切られることがないよう、今のうちにしっかり確認しておきましょう。
2026年4月施行予定である自転車の交通違反への「青切符制度」によって、自転車の交通違反に対しても反則金が科せられるようになります。
青切符制度とは、「交通反則通告制度」の通称で、比較的軽微な交通違反をした場合に、反則金を納めることで刑事罰を免れる制度です。警察庁によると、交通反則通告制度は、「用意に特定でき、明確で、典型的な違反」が対象になります。
青切符の対象となる自転車の主な違反行為と反則金の案は以下の通りです。
●携帯電話使用等のながら運転:1万2000円 ●信号無視:6000円 ●歩道での徐行義務違反:6000円 ●一時不停止:5000円 ●傘差し、イヤホン装着:5000円 ●2人乗りなど:3000円 ●2台以上の並走:3000円
事例のように「車道ではなく歩道を走行したい」というケースで関係するのが、「歩道での徐行義務違反」です。自転車は道路交通法上、車道を走る「軽車両」であり、歩道は歩行者優先です。「車道が狭くて危険だから」という理由だけで、自転車で常に歩道を自由に走行できるわけではありません。
歩道走行が許される例外的な場合であっても、歩行者の通行を妨げないように徐行する義務があります。そのため、違反した場合は、反則金の対象となる可能性があるのです。
今回の青切符制度の対象となるのは、16歳以上の自転車利用者です。なぜ年齢の条件が定められているかというと、16歳未満の人は、交通ルールに関する知識や制度の理解度において個人差が大きいと考えられ、画一的な処理には適さないためです。16歳以上であれば交通法規に関する知識を有し、責任を負うべき対象として適切であると判断されています。
また、16歳未満の子どもが違反した場合は、反則金の対象にはならないものの、警察官による指導や警告が行われます。さらに、悪質な違反を繰り返す場合、保護者への安全教育の勧告や、自転車運転者講習の受講命令の対象となる可能性があることは知っておきましょう。 保護者は、子どもへの交通安全教育を一層徹底し、ヘルメットの着用や、万一に備えて損害賠償責任保険等への加入を検討すると良いでしょう。
前記の通り、自転車は「軽車両」と位置付けられており、自動車と同じく車両の一種です。そのため、自転車は原則として車道を走るものであり、走行においては車両のルールと同様である点に留意することが、交通ルール全体の理解につながります。 自転車の運転に際し、確認すべき主なルールは以下の通りです。
●原則、車道左側通行:自転車は車道の左端を走行します。 ●飲酒運転は禁止:お酒を飲んだら自転車に乗ってはいけません。 ●一時停止と安全確認:一時停止の標識がある交差点では必ず停止し、信号機にも従います。 ●夜間はライト点灯:夜間に走行する際はライトをつけます。
歩道通行が許されるのは、「自転車通行可」の標識がある場合や、13歳未満・70歳以上・身体の不自由な人、または車道が危険などのやむを得ない場合に限られます。その場合でも、歩道では歩行者優先で徐行が義務付けられているため、歩行者の通行を妨げる際は一時停止をしなければなりません。
2026年4月から予定されている自転車の違反に対する青切符導入は、単に罰金を科すためのものではありません。規制の目的は、自転車事故の減少と交通マナーの向上にあります。 「車道は危険だから歩道を走りたい」と思うかもしれませんが、自転車が「軽車両」である以上、原則は車道走行となります。やむを得ず歩道を走る場合でも、歩行者優先で徐行する義務があります。 この機会に交通ルールを再確認し、安全な自転車利用を心掛けましょう。
出典 警察庁 自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用 警察庁 自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 299659 ) 2025/06/16 06:11:37 0 00 =+=+=+=+=
自転車レーンの上に路駐している車を山ほど見るが、それを避けるために後方確認せずに車道中央に膨らむ自転車も後を絶たず、危なくて仕方がない。 とりあえずそういった路駐は厳罰化するとともに、その路駐が原因で事故が発生した場合は路駐した運転手にも事故の責任を取らせるようにしてほしい。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
法律上で自転車は軽車両だから車道走行は分かるが、いうまでもなく自転車に追突された場合などに体を守る機能はない。ブレーキ、テールランプもウインカーもクラクションもない。ヘルメットは頭部損傷を軽減するだけのもの。 夜間や雨の日ならさらに危険すぎる。歩道走行は歩行者との衝突リスクが高いのもわかる。これまで自転車を対象とした道路整備が十分でなかったのに、法律を厳格に守れ、違反すれば罰則は無理があるね。自転車と歩行者の事故で、死亡事故も起きておりクローズアップされがちだが、年間では10件もない。今後は車道での事故が増えるリスクのほうが高いでしょう。どのような施策でも事故は起きるわけで、重大事故を少しでも減らすという視点から見直したほうが現実的だと思うけど。
▲115 ▼29
=+=+=+=+=
車道を走るのは大人でも危険だと思います。 先に自転車用スペースを整備してから取り組んで欲しかった。 今の日本で自転車用走行スペースと駐停車スペース両方を整備するには莫大な資金と年数が掛かるので可能性はほぼゼロ、残念ですね。 しかし、法案が可決され来年より施行されるのであれば、先ずは自転車に乗らない様に教育するのが良いかもしれませんね。 16才までバイク免許が取れるまで我慢しましょう。
▲184 ▼68
=+=+=+=+=
車を運転する人は理解し易いと思うが、車道を走る自転車は非常に危ない。 そもそも、日本の道路は自転車が走行可能な路側帯の幅が少なかったり、 そもそも路側帯自体が実質存在しない道路も珍しくは無い。 そこを子供に走行させるなど、事故を誘発し逆に危険だ。 本来は、自転車が走行可能な部分を整備した上で、法律を施行する必要がある。 しかし日本では、そんな予算も無いので、法律だけ施行した状況だ。 実態と法律が乖離しているのだ。
▲302 ▼40
=+=+=+=+=
子どもは車の運転や経験不足からどう行動したら良いのかわかってないと思う。自分も子どもの時車道を走ってて、自宅を通過しそうになり、直角に道路を急に横断しようとして、バイクとぶつかり飛ばされたことがある。 車道は出来るだけ免許を持ってるような大人だけが走った方が良いと思う
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
自転車に罰金を科すならとりあえず路駐の車を取り締まってほしい。 路駐の車がいると、後ろを確認して後続車が来ている時はその路駐の車の後ろに停まって後続車がいなくなるのを待ったりする。後続車が何台も続く時や、そういう路駐の車が何台もいる場所では腹立たしさを感じる。 そして路駐の車の運転手が自転車や二輪が通るとは思わずに急に扉を開ける場合もあり得る。だから自分は路駐の車の右側を通る時は気を付けている。後続車が近づいている時に無理をしないのはそのためである。急に扉が開いた時に後続車が来ていたら轢かれてしまう。本当に忌々しい存在である。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
小学生までの子供と高齢者は自転車で歩道を走ってよかったはずだから、罰金が心配なのは中高大生の親?
私もよく自転車に乗りますが 道路整備の優先順位は 車>歩行者>自転車 だなぁと感じます。
車道の左側を走れと言われても、道路の継ぎ目や穴ぼこ、側溝の蓋があってタイヤが滑りそうになることあるし、車道幅に余裕がないところも多いので安心して走れません。 歩道に自転車用のスペースが設けられてるところもありますが、申し訳程度の幅だったり、歩道が途切れる部分には結構な段差があったりもして、こちらも結構走りにくい。
道路整備に携わる人は利用する人の立場になって考えてほしいですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
68歳高齢者ですが早朝バイトの為に午前4時頃自転車で仕事場に向かいます。最近、車道に出るように努力していますが、自転車が走れるレーンの幅は本当に狭いです。追い越して行く車のスピードも半端じゃないです。自転車の横から強風に煽られたら一瞬、完全に車道にはみ出して入ってしまいます。命懸けですが仕方ないです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
2009年の道交法改正により16歳以上の運転者が幼児2人までを同乗させた2人〜3人乗り自転車が認められていますが、その幼児を同乗させた自転車が公道の端をややふらつきながら走行してたら、とても並走する気にもならないし追い越すのも難しいと思う。幼児を同乗させた自転車に限って歩道通行を認めて欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
前の自転車危なっかしいなあ と思う事は多々あるけど、見えている相手に事故を起こすことはまずないでしょう。 本当に危ないのは歩道からの突然の飛び出しや見通しの悪い角など見えない所からの飛び出し。
他の記事に自転車の歩道通行は安全意識が欠如する原因にもなるとあったけど確かにそれは大きいかも。車道を走ってたら怖いから自転車側も慎重になりますからね。車道通行を推奨するのは自転車側の安全意識向上という狙いもあるのでは。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自転車での車道左側の走行は本当に危ない。 ヘルメットを被ったいても決して安心は出来ない 幅寄せしたりする車もいるし、前しか見ていないから自転車との幅が近い事にも気づかないドライバーもいる。 私は自転車で走る事が多かったが、交通ルールが改正され歩道を走る事も一方通行も左側の通行も全てに罰金がかかる様になったので、自転車を辞めて原付バイクで出かける様にしました。 これからは16歳から原付に乗れるのだから高校生になったら原付の免許を取って同等と道路を走ればいいと思います。
▲42 ▼62
=+=+=+=+=
道にもよりますが、自転車の車道走行はかなり危険です そんな危険な行為を必須とする改正に、私は賛成できません これは改正ではなく改悪でしょう
道路脇が十分ある道路なら、自転車が車道でもいいでしょう しかし、車の横に50cm程度の余裕しかない道路は五万とあります しかも、電柱によって更に余裕がなくなる そんな道路でも車道しか走るな、というのは、あまりに危険ではないでしょうか
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
歩道、路側帯の整備 、自転車専用道路整備、消えていて、不明瞭な車道の白線、黄色線の明確化と、補修。所轄の警察署にお願いしたり、相談していますが、優先順位や、諸事情で、なかなか進んでいません。 相変わらず、自動車、自転車、マナー悪いです。交通違反の罰金は、何に使われて、有効利用されているのか知りませんが、警察官の方々には、引き続き、取り締まりをしっかりとして頂きたいです。 現在、車2割、自転車3割、徒歩5割、くらいで生活しています。20代、30代は、車 中心の生活でしたが。昨今は、ガソリンも高く、健康面も考え、自転車、徒歩は増えました。全国の警察官の皆様、頑張ってください。私も乗り物運転、気をつけます。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
歩道の自転車はドライバーが意識しない傾向があるから、歩道の自転車が巻き込まれる死亡重傷事故が非常に多い。歩道は横断歩道以外にも歩道の切れ目、駐車場の出入り口等で常に自転車とクルマが交差するから、自転車も直ちに停止可能な速度で徐行速度を維持してないと、突然クルマが出てきたり曲がって来た際に停止しきれずに巻き込まれるリスクが高まる。
歩道では歩行者がいない場合も常に徐行する義務があるけど、実際はママチャリでも時速15キロ程度で警察の徐行の目安は時速8キロ前後だから、ほとんどの自転車は徐行速度を超過した状態。時速15キロでも咄嗟に停止できないから、歩道の自転車が意識されづらい事を考えると歩道は速度や走り方次第で自転車自身にとっても車道以上に危険という可能性が高い。
青切符の歩道の規制でも、歩道を通行する場合は常に徐行を受け入れて、そうでない場合は自転車自身の安全も考えて車道原則としてるだけ。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
新設される、路上を走る自転車を追い越す際の車両の速報距離や速度のルールを厳しく取り締まってくれるなら、 まあ、良いんじゃないかな?
路上走行を推奨する以上、ルールを守っていれば轢き殺されることは回避できるように徹底してほしい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
法律が施行されたら、事故が増えるんだろうなと思います。 左折する車と接触した、追い越そうとする車に巻き込まれた、自転車レーンに停まってる車を避けようとしたら後ろから来た車に追突された、等など。 ヘルメットしてても身体は守れないし、大型のトラックやバスなんかと接触して巻き込まれたらひとたまりもない。 道路の整備が不十分なのに無理やり制度だけ導入して、事故が起きたら誰が責任取ってくれるんでしょうね。 保険会社は何かと理由つけて少しでも賠償しなくていい方向にもっていくでしょうし、結局被害者は泣き寝入りするしかない未来が見えます。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
まず自転車に乗る人は講習を受けるようにして歩く人が優先で救急車がきたら停止するとか基本的な事を教えるべき。講習終了証やシールなどを発行するとかしてルールを知るべき。 歩道を走れるけれど歩行者優先で、やたらチリチリ鳴らさないよう徹底すべき。子供もルール違反はダメでしょう。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
罰金をとられるとられないを心配する前に、しっかりと交通ルールを教えるのが先決やろ 子供の時にしっかりと教えてないと、横断歩道や歩道でも平気でベルを鳴らしながら歩行者の前を横切ったり、脇道や歩道から急に車道に飛び出したり…一時停止て何ですかってくらい止まらなかったり…危険な行為をしてしまう大人になるんです でも…だからと言って自分が子供に自転車の交通ルールをしっかり教えれるかと言われると…無理ですと言ってしまう… 自転車は左車線を走行、ただ自転車可能な歩道の場合は右車線側の歩道を走行しても良いとか訳がわからない…
▲72 ▼45
=+=+=+=+=
休日になると近所のオリンピックで自動車競技にも使われた道路付近にサイクリングを楽しむ競技用自転車が増える。わが物顔で路側帯や自転車走行帯をはみ出して車道を走る人、歩車分離交差点でもスピード出したまま、歩行者信号でも車両信号でも渡っていく自転車もある。スピードが出るのに一時停止を守る人は少なく、横断歩道を乗ったまま走り抜けるなど、歩行者なのか軽車両なのか、自分に都合の良い解釈で走っている人がどうしても目についてしまう。はっきり言ってあの姿を見つけるだけでイラッとしてしまうので、その近辺は休日に行かないようにしている。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今自転車レーンが狭い車道を走ってる人って比較的若い男性がほとんどで、危ないなぁって思う時もあるけど、なんとなく大丈夫かなぁと感じるんです、でもそれがなんとなく大丈夫じゃなさそうな女性も走るんですよね?たまに交通ルールとかなにも知らないで後ろも横も確認しない人、いるじゃないですか。危ないったらないんですけど。車側も自転車側も怖いんですけど。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
あの青色の自転車レーンはむかつく!
実線の専用レーンを走っていると途中から破線の優先?レーンに代わる。 と思いきや単なるマーク。 所々何もマーキングの無い箇所が。
全国全ての道路に施されているのかと思えばそんなことはない。
地方なんかはやりやすいところだけ?一応やってますよ我が県も。みたいな。
取り締まるなら違反をせずに安心して自転車が利用できる道路環境を整備するべきだ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
16歳以上が罰則対象ならば、道路交通法の教育が必要である。 16歳以上とのことなので、中学で学ぶ必要がある。 道徳の授業がなくなり、事の善悪がわからない子供が増えたと思うので、自転車を罰則するなるば、道徳と合わせて教育するべき。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
歩行者も左側通行は罰金を課して下さい。歩丼に乗り上げての自動車の駐車違反も厳しく罰金を貸してください。 原則論を言うのは簡単ですが、そもそも片側を潰してでも自転車専用道路を設定しない行政は何を考えているのか。役所は全員、自転車通勤をさせたらどうか、どれほど危ないか。 横浜から都内に通勤しているが、コロナ以後、時々自転車通勤で1時間20分、電車だと乗り換えがあり1時間10分、以外と大差が無い。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
子供の自転車については、親の責任で教育を行う 義務があり、それを放棄して批判はいけない。 もともと、自転車は自動車と同じ免許制だったが 自転車が手軽に購入できる様になり免許制からは 外れた経緯があり、危険なものです。 無残りに、マウンテンバイクの様に名称が残って いますから、明らかなこと。 元は、スポーツサイクルで歩道を爆走をしたり、 車道の追越し車線を爆走、逆走、飛び出しなど いまの40代が暴走したために厳格化になった 経緯があり、また、40代の子育て世代が子供の 自転車で文句かぁ・・と呆れています。 最近でも、走行車線を走行し、後方確認もせず いきなり追越し車線へ割り込んだ無謀な自転車 がありましたが、注意した自動車を蹴ろうとし ていたのを目撃しましたが、自転車運転者側も 少しは規制された意味を考えて欲しい。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
自転車専用と自転車レーンの違いは?。歩道で自転車通行可なら歩道走行可能だが、標識が無いと車道走行となるが、以前に自転車事故が増えて自転車専用や自転車レーン標示が増えたたが、都道府県により標示がバラバラだからね、写真の様に青色塗装(舗装)されているがスリップしないのか、剥がれているところもある。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
車道が狭くて危険と言うだけで、歩道を走ってはいけない。と言うけど 「狭くて危険」が歩道を走る一番の理由だからね。車がスレスレを通る恐怖をドライバーと警察官と政治家と裁判官に体験させたい。 そりゃあ向こうから歩いて来る人がいたらすぐ降りて押せば歩行者だから、前後に誰もいなければ乗っても良いことにしてくれないかな。 子供は免許無いから交通ルールが曖昧で事故に遭わなかったらラッキー! という乗り方してる。 親がもっと真剣にルールを教えなきゃいけないが、親自身がろくにわかってないし、後ろも見ないで車線変更するからね、大人でも自転車右側通行してる奴逮捕しないと、示しがつかない。 自転車専用道路も走る方向を矢印で決めてないと、どちらからも追い越すから危なくてしょうがない。だから自転車のベル鳴らして良いことにしないと付いてる意味ない。死ぬよりベル! 自転車も免許制度作らないと事故は増え続けるよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
子供なら反則金の対象にはなりませんが、歩道で事故を起こせば賠償金は発生します、きちんと交通法規を守らせる自信が無ければ子供には自転車を買い与えないほうが良いですね。 歩道で事故を起こせば100%自転車の責任で賠償金は数千万〜1億円になります。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
意外と知らないどころか正式には自動車の法的なルールは誰も教わっていません。 車道を通ると言う常識自体が今まで一般的ではありませんでした。 誰も知らないなんて恥ずかしくて言え無い雰囲気をいいことにルールを法整備化して罰金まで課そうとしています。 実際に自転車と歩行者の事故はほとんどありません。 それどころか事故件数自体も減少傾向です。 少ないほとんどの自転車事故の大半は自動車との出会い頭の接触事故です。 自転車は、歩道を「歩行者と譲り合って走る」のが日本の狭い道路事情に合っています。だからこそ今まで歩道を自転車が走る状況になっていたのではないでしょうか? 実際、最近よく言われる通りに車道を走っていると、左折の自動車に巻き込まれる可能性が非常に高く、自動車もそれをみこして左に寄せ、来られないようにしている事が多くなりました。 返って狭く、徐々に幅寄せしてくるし、危なくて歩道に入りたくなります。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
歩道は歩行者優先ではあり、自転車車道が原則。ただ、原則があれば例外もある。後ろから追い越してくる自動車と接触するリスクがあって危険な場合など。今回の事例はこれに該当する可能性が高い。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
十数年前、ロードバイクでの通勤中、車道を走ってたら、取り締まりをしてた若い警官が、 「自転車は歩道を走れ」と怒鳴ってきた! 私は「自転車は車道ちゃうんか!」と怒鳴り返すと、違う警官が慌てて「歩道を走ったほうが危なくないですよということです」と言ってきた。 急いでたのでそのまま通り過ぎたが…… 警官でもこんな感じだった。
自転車だとよくわからないルールがある。もっとわかるように広報などして欲しい!。
追記 自転車レーンを走ってる原付は違反? 渋滞の道路でよく見かけます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
自転車は走る場所によって歩行者分類されたり、車両分類される。このダブルスタンダードを何とかしてほしい。 例えば歩行者用信号を自転車から降りて横断すれば歩行者扱い。 車道走行して自動車信号に従えば車両扱い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大変なのは親子で自転車に乗るとき。
親子そろって歩道では、親が違反。 親子そろって車道では、子供が危険。 親が車道で子供が歩道では、親子で速度を合わせられない。 (親が徐行しなければ子供も徐行しないだろうし、車道の徐行は非現実的)
この場合、どうすればよいのでしょうか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
写真位ちゃんと幅と自転車ゾーンの区別がなされてるならいいですが、自分の住んでるとこだと、道路の隅にマークだけつけられてるだけで実際は自転車が通れる幅なんてものはなく、事故が増えるだけになる。
また、高校に向かう通り道で平日はかなり自転車の量になり、バスの停留所があるから必ず自転車の通れる所は塞がれる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
大人目線の罰則ばかり注目していて、きちんとルールを把握してなくて不満を言う人が多いね。 子供は、歩道走行は許可されているのに。 あと、罰則が強化されたのはルールを守らない人が多いからだよ。 この間も建物から出ようとしたら、歩道を車道を走るようなスピードを出して建物側を走っていたママチャリにぶつかりそうになったよ。 歩道は、歩行者がいなくても徐行、車道側を走行がルールなのにね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
自転車は押し歩きすれば歩行者扱いなので、車道が狭い場合は歩道を押し歩きする様に躾ければ良い。尚、13歳未満は歩行者を優先して徐行すれば歩道通行も違反ではないので、その様に躾ければ良い。子供の安全の為。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この記事含め自転車の取り締まりが強化される話題になると「先に道路整備を~」「自転車専用レーンがないから~」と言い訳めいた主張がされるが、記事にもあるように自転車専用レーンが関係する違反は「歩道での徐行義務違反」だけ。 そもそも、これまで自転車は歩道で歩行者を押しのけ我が物顔で危険な運転をしていたから取り締まりが強化されるのだろう。自転車専用レーンがないからと言って歩道での傍若無人な危険運転が正当化されるものではない。 そして、これまたいたるところで散見される「携帯電話使用等のながら運転」「信号無視」「一時不停止」「逆走」「傘差し運転」「イヤホン装着」「二人乗り」「並走」は自転車専用レーンの有無とは関係ない。 自転車専用レーンの整備は早急に進めるべきだが、整備されても違反が減るとは思えない。 自転車専用レーン整備の前に自転車の運転者に交通法規と遵法精神を身に着けさせるのが先だろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
自分は親が五体満足に生んでくれたので車は必要ないけど、子供やお年寄り、体の不自由な人には移動手段が必要。子供には危険な自転車などと言わず車に乗れるような法改正をするべき。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
普通に考えて自転車が車道原則なのがおかしい。
自転車はルールを全く理解してないのになぜ車道なのか。
ならなぜ原付は免許を取る必要があるのか。 自転車と対してスピード変わらないのに。
車道を走らせるなら、ルールを理解させ、ある程度の技能講習、危険予測をさせるのが当然かと。
今日、チャリンコが左も見ずに見通しの悪い交差点をノーブレーキで右折してった。 本当に危険だよこんなのが車道なんて。
事故増えるぞ??
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
大きな幹線道路などは中央分離帯があって自転車で左側走れないところありますよね。 左側に行くためにはしばらく右側走って横断歩道があるところまで行かなきゃいけないんたけど、それも罰金になるの?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
危険という意見は当たり前だが、歩道を歩く歩行者にとっても自転車は危険!毎年、死亡者も出る。 歩道走行する際、自転車は15kmという交通法があるが殆どの自転車は暴走。 かなり歩行者との接触もある。 まずはそこを守らないと!!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
自転車の車道走行義務化と、車道を狭めて作った自転車レーンは、何でも責任を民間に押し付ける行政の身勝手さの象徴である。
行政がやるべき仕事は、先ず道路を拡幅して車道、自転車レーン、歩道を整備することだ。場合によっては道路両側の土地の強制収容までやる事である。
固定資産税や都市計画税だけは間違いなく課税してるくせに、本来の行政の仕事を後まわしにして、口先だけで理想をのたまい、危険負担は道路利用者というのは、いけ図々しいにも程がある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
道交法改正になっても私は歩道を走る もちろん歩行者には細心の注意を払いながら なぜなら車道にペイント引かれただけでガードレールもない自転車道路なんて危険すぎる 車がスレスレを60kmとかで走行しているんだよ ちょっと引っ掛けられたら命を落とす そもそも路肩駐車が当たり前にあってまともに走れない
じゃあ歩道を走ってて罰金になったらどうするか 徹底的に戦うよ罰金を拒否したら裁判になるけどかまわない 世論に訴えてこんな人命無視の道交法なんてぶっ壊すために戦う 命落とすよりそっちを選びますから
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私息子たちには歩道を使えと言ってます 法律では「やむを得ない場合」となっますしね やむを得ない場合とは危険を感じる場合と解釈してます そしてなにより事故るよりマシ 罰金なんぞいくらでも払ってやる 田舎だと歩道さえない道が普通にあるし車速も速い傾向がある これとは別にロードバイク なんでわざわざそんな道走るのかな?ってことがあまりにも多い 運動のために走ってるならほんの少し遠回りして安全な道使えって思うんだけどね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
取り敢えず上の連中はまず【自分が自転車に乗り実際車道を走行】して欲しいし、世の中には【歩道を歩行者が全然歩いてない所】も有るのを知って欲しい マジで歩行者が全然居ない所なのに自転車が車道走ってもただただ危ない事してるだけ、非道な交通ルールで命落としたく無いんだが? 後自転車関連の交通ルールで自転車を守る交通ルールって何? 交通ルールはそもそもが相手も自分も守る事で事故を起こさない為にルールが有るんだよね? 自転車のルールはただ自転車を危険に晒してるだけだよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
16歳以下は保護者に指導してもらうって、その保護者が違反してるのに?
子供連れで走行している人達が逆走してたり、信号無視やスマホみてたりをよく見かけます。 16歳以下が対象にならないなら、自転車に乗らないにするのが当たり前。 そんな走行している子供とぶつかったりしたら、こっちが悪い事になってしまう。 大変危険だし腹立たしい。 なんだかモヤモヤします。 裏道は特に逆走が多いです。左折の時にぶつかりそうになり大変危険。 右折の仕方も間違いだらけ、今左側走行していたのに、右側によって右折するってダメです。 左折側とぶつかります。よく見かけるので本当に怖い。罰金ばかり言わないで、ルールの説明しないとダメですよね?113ってそんなにある? 全部は分からないです。 まず説明が先なのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
対象年齢が16歳以上なのは、交通ルールに関する知識や制度の理解度なんや、知らんかった。
にしても、立派な大人が普通自転車専用通行帯を逆走したり、普通に車道を逆走して来たり、信号無視して飛び出して来たり、一時停止側からノールックで飛び出したり、ルール知らな過ぎるん酷すぎ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
正直なところ、こういう法律って 「ある程度、どこに行っても道路の基本フォーマットが守られている」か 「そんなもん関係ないほど道幅が余りまくっている」場所でないと厳しいと思う
日本の道路って同じ市町村ですら場所によって豪華だったり貧相だったり「アスファルトで舗装してますドヤァ」レベルだから、一律で押し付けられても困るのよネ
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「自転車レーン」の整備も必要だけれど、自転車の歩道通行を前提に作られている危険な構造の道路も多すぎ。 横断歩道に併設された自転車横断帯 歩者分離式の交差点に付けられた「歩行者・自転車専用」の補助標識
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結構昔に歩道のある国道の車道を自転車でかっ飛ばしてたら、ポリ車のマイクで「自転車は歩道に入りなさい!!!」って怒鳴られたよwww
車道の青く塗ってある自転車レーンは狭いし怖いよ。 歩道があるなら子供は歩道で問題はないはずだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>「近所の車道は自転車レーンが狭くて危ない」
命に直結する事柄なのにこの手の問題が軽視されてるのはおかしいと思います。
子供や高齢者は配慮として歩道を走っても良いとされていますが、 成人だって雨風が強い日に車道を走るのは普通に高リスクですよ。
しかも車道の端はガラス片や釘などパンクの原因物が集まりがちな箇所なので 一発で穴が空いた際に姿勢を崩して右側に転倒したら・・・下手すると即死ですよね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
車道を自転車が走るのは非常に危険だと思う。 そもそも自転車が車道を走る用に整備を去れて無い そこを子供が走行去れる等事故が増えるに決まって居る。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
実際は怖くて走れない車道や路駐だらけですから、歩道を走る自転車はそれほど減らないわけで、それを厳しく取り締まる事はないですね フラフラした老人とか車道に出たら危ないですし、子供なんて車道で走らすのは論外ですね そもそも路駐取り締まり員も警察官も、歩道を走ってますから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校生の子どもが駅まで自転車で行くのたけど、幸い小学校の近くで朝の時間車両が入れない(軽車両除く)道路があるのでそこを走るように言っている。 まだまだあちこちに狭い歩道はたくさんあって、自転車は歩行者からも車からも邪魔者扱い。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
16歳以上になって違反をしないよう交通規則を小中学生に誰が何処で教えるんだろ?歩道や脇道から車道に出るには一時停止して左右確認して安全だと確認出来たら進むとか大人でも出来てないのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩道を走る「やむを得ない理由」の解釈が今後どうなるかな。
どうあれ自転車乗りの無自覚な身勝手ぶりを何とかしたいところ。 少なくとも若者で「止まれ」で止まる自転車を見た記憶がない。 こういうニュースのコメント欄には正しい自転車乗りが集まる傾向があるようなので、「止まれ」でどれくらいきちんと止まってるか聞いてみたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
第一車線が左折レーンなら直進したい時は危険だな、第一車線の右側走らないと行けないのだから、大人でも危ない事を子供達にさせるのかとなるよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
西東京に向かう20号線ですよね 車道はめちゃくちゃ狭いし かと言って歩道は更に 狭くてアップダウンが激しいし 足の不自由な方や 車椅子の方に優しく無い作りです
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
16歳未満は反則金ぼ対象にならないみたいだけど、事故の加害者になれば賠償金の請求をされる訳だよね?賠償金の対象になるかどうかを気にする前に保険にだけは加入してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者も歩道に自転車専用レーンがないと車道を走らなければならない このような車道に自転車レーンがずっと続いてるならいいが途中で切れても車道を走らないと違反になるってこれはちょっとね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これ、議員が決めたんだっけ?
NHKあたりで、自転車側と議員で徹底討論番組作って欲しい。 そして議員や警察関係者にランダムな道路を10kmくらい走らせたらどうか? もちろん80歳の議員もだ。 80、90の自転車乗りはごまんといるからな。 いかに車道が危険か、身を持って知っていただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
心配しなさんな。チャリの歩道走行。どう見たって異常な速さでない限り、徐行なら問題なし。 但し、歩行者に衝突したり、イヤホン付けててたり、片手スマホ運転は、もし見つかれば一発青キップだよ。 お子様? どうかな、親呼んで厳重注意じゃないの?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この手の自転車運転側からの一方的な記事が多いですが 危険なら自転車運転しなけれは良いだけでは? 素直に歩道を歩けば良いだけだと思います なぜ無理矢理自転車運転する前提で書かれているのでしょうか。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
大人だって車道走りたくないわ このルール考えたの普段自転車乗ってない官僚でしょ 改正法案は、事故起こした時の罪を今より重くすることと、ながら運転の禁止のみでいい 余計なルール増やして国民をがんじ絡めにしようとするなと思う 最近ルール、ルールばかりでがんじ絡めにされてる感じで本当に息苦しい国になってるよね
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
違反した場合に刑事罰(前科)から反則金(青切符)制度になっただけなのに あたかも車道走行や歩道走行についての規則が変わったかのような受け入れ方 何をいまさらのように言ってるのか分からない! いままでなんでもかんでも独自ルールやってたツケだなと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも車道を自転車が走るのは止めた方がいいと思う。 というかせめてもうちょっと対策してからがいい。
環七とか、絶対走りたくないし走ってもらいたくない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
都内なんか自転車専用レーンに重ねて平気で路駐してる車は 問答無用で即座に駐禁とれるくらいにしてくれないと 危なくて車道走れなんて子供や老人に言えないよ タクシーですら端に寄せて停まってんのに。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
自転車レーンを走っていて路駐を避けようとしたら後ろからクラクション鳴らされた 青切符取り締まる前に、車、バイク、自転車、歩行者をしっかり棲み分けする道路にしないと駄目 建物詰めすぎなんだよ日本は
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自転車レーンは無料の駐車場だから自転車が安全に走行する事は出来ない。 もちろん路駐の取り締まりは一切されない。 だからといって歩道を走れば罰金。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
記事の画像は地面しか映ってないのでよくわからんが 自転車レーンなんだろうか 2車線ある自転車レーンって見たことないが マークの無い左側は違うのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供がとか言いますが、その子供に教育を施すのも親の重大な責任です。 支払は当然です。 大も小もおなじです。 立地の責任にするなよ。いまどきの屁理屈や他責通用しませんよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自転車の罰則を明記して取り締まること自体は賛成だけど、路駐をもっと何とかしてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この法律って(違反)誰が教えるの? 車などの免許を持っているなら少しは分かっていると思うけど、子供や今増えてる海外の人などどうやって罰則をだすのでしようか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自転車目線でやれ車道走るのが危険やらなんやら言ってますが、ルールを守らない自転車乗りの方がよっぽど危険なんよね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
青切符対象はここに書いてある箇条書きの項目だけじゃないからね。 全部で113項目あると言ってる。大変だよ。 いまのところネットで調べても全113項目の記載はない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは告知したから責任はないではなく、まずは指導教育が必要、今の日本で告知してまかり通るシステムではない!絶対あやふやで適当な状態、取締りの警官の裁量に丸投げザル法になる!決めた奴らの責任を…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の写真自転車レーン広いですよ 私の所は車道に自転車レーンの矢印があるうえ所々街路樹が飛び出ています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
思うのですが、お金のかかる話しですが、 縁石をもっと外側に移動したらどうかと思うけど? そして自転車も歩道の中に! 歩行者と接触した自転車は罰金!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
二人乗りは禁止よく分かります、それでは子供を前後に乗せて走るお母さん運転で計3人は違反にはならないのかな?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
車側から見ても、自転車が車道を走るのは危険 徐行なら歩道走行可でいいと思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自転車販売は許可して、体裁上取り締まりは厳しく。自転車専用道路は中途半端。道交法すら、加害者を助けるためにある日本。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
子供を乗せたママチャリだらけ。 つまりルールを教える機会は毎日ある。 なのにやらない、やるつもりがない、 自分がルールを守るつもりもない親ばかり。 信号無視に出会わない日はないよマジで。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
その前に自転車レーンの整備、路駐の完全排除、そっちが先だろ、現状のままだと間違いなく事故増えるで…
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
私は、車道走行が危ないと判断したら、迷わずに歩道を走ります。 ただし、歩道の車道側、歩行者優先、場合によっては降りて押します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
う〜んとされてる方は自転車乗らない勢かな?そんなに歩行者と自転車が事故起こしてるとは思わないが 見たこともないな 私が乗ってる多摩地区では
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供にルール教えるのはもちろんだけど大人がルール守んなきゃ子供はそれ見て守らなくなるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車運転してるメイン層は中学生から大学生だろう。 日本の宝なのに、それを鉄の塊と車道で並走させたいんだね。
自民党って日本人に恨みでもあるの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自転車用スペースに駐車している車両への罰則も厳しくしてほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「16歳未満の人は、交通ルールに関する知識や制度の理解度において個人差が大きいと考えられ、画一的な処理には適さないためです。」
なら乗っちゃいかんやろ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
政府が道路再編しないのがいけないんだけど、まともにやろうとすると財源もないのは確か。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子どもと、年寄は関係ないはずでは、それとも改悪で子どもを車道を走らす、悪法にしたんですかね。
▲3 ▼1
|
![]() |