( 299700 ) 2025/06/16 06:52:22 2 00 イランとイスラエル、「交戦状態」に 石油施設標的で世界経済に影響も毎日新聞 6/15(日) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22f46670fa71b71e6f613799a241250660beeb0f |
( 299703 ) 2025/06/16 06:52:22 0 00 イランからのミサイル攻撃を受けた現場=イスラエル中部で2025年6月15日、ロイター
イラン当局は14日、南部ブシェール州にある世界最大のガス田がイスラエル軍の攻撃を受けたと明らかにした。イランメディアが報じた。イランによるミサイル攻撃で死傷者が出たことを受け、イスラエルが攻撃対象を軍事施設からエネルギー関連施設に広げた形だ。
これに対し、イランも14日夜、新たに石油関連施設を狙ったとみられるミサイル攻撃を実施した。事実上の交戦状態が続く中、こうした施設で被害が拡大すれば、世界経済にも影響する恐れがある。
報道によると、攻撃を受けたのは南パルスガス田。少なくとも2回爆発があり、火災が発生した。間もなく鎮火したが、被害を受けた施設ではガスの生産が停止を余儀なくされたという。また、首都テヘラン郊外の石油貯蔵施設も攻撃を受け、火災が起きた。
イラン側も報復の手を緩めず、同日夜にはイスラエルに多数のミサイルを発射した。イスラエルメディアによると、北部ハイファ近郊の2階建て住宅が直撃を受け、3人が死亡、十数人が負傷した。
ハイファは地中海に面した港湾都市で、石油関連施設もある。イランはイスラエルがエネルギー施設を攻撃すれば、同様の報復を行うと警告しており、標的にした可能性がある。
一方、国際原子力機関(IAEA)は14日、中部イスファハンの核施設のうち、ウラン転換施設を含む4棟の建物が13日の攻撃で損壊したと明らかにした。中部ナタンツのウラン濃縮施設の一部も破壊されており、核施設に一定の被害が出ている。中部フォルドゥや西部ホンダブの核施設では被害は確認されていないという。
こうした中、イランメディアは14日、最高指導者ハメネイ師の側近、シャムハニ氏がイスラエルの攻撃で死亡したと報じた。13日の攻撃で重傷を負っていたという。イスラエルは一連の攻撃で軍トップや核科学者など多数の要人を殺害しており、イラン指導部への圧力を強めている。
イスラエル軍はイランの防空システムへの攻撃も続けており、14日にはイラン西部から首都テヘランまでの空域で航空優勢(制空権)を確保したと発表した。イスラエルのカッツ国防相は14日、イランがミサイル攻撃をやめなければ「テヘランは炎上する」と警告した。
イスラエルメディアによると、イスラエル軍は14日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派の軍事部門トップを狙った暗殺作戦も行ったという。周辺国の親イラン武装組織にも攻勢を強め、イランの戦力をそぐ狙いがあるとみられる。【カイロ金子淳、エルサレム松岡大地】
|
( 299702 ) 2025/06/16 06:52:22 1 00 中東情勢の緊迫によるエネルギー施設への攻撃や世界経済の減速が懸念される中、日本が増税路線を進むことに疑問の声が挙がっています。 | ( 299704 ) 2025/06/16 06:52:22 0 00 =+=+=+=+=
中東情勢の緊迫でエネルギー施設が次々と攻撃を受ける中、世界経済の減速は避けられそうにありません。そんな状況で日本が増税路線を突き進むのは、正気の沙汰とは思えません。むしろ現税維持で家計と企業活動を守るのが先決ではないでしょうか。世界中が不安定化する今、せめて自国民には余計な負担を強いない政策判断が求められます。政府には目先の税収より、長期的な経済安定を優先してもらいたいですね。
▲6824 ▼700
=+=+=+=+=
1970年台に発生した石油ショックを思い出す! 先進国の経済が中東の石油に極端に依存していることが明らかとなった。そのため、第四次中東戦争により、原油の輸出が停滞すると、国内では電力不足になり、電力を節約するため、大都市の街灯・ネオンサイン・東京タワーの消灯、エスカレーターやエレベーターの休止、高速道路の低速運転、冷暖房の温度調節、テレビの深夜放送の中止などが実施された。そのため、北海油田などが積極的に開発運営された。また、原子力や風力、太陽光など非石油エネルギーの活用の模索、また省エネルギー技術の研究開発への促進の契機ともなり「省エネ」が流行語になった。 歴史は繰り返す。
▲334 ▼30
=+=+=+=+=
日本にまず影響があればやはりはまず原油価格。緊張状態だけではなくイスラエルがイランの油田を攻撃してしまったので間違いなく影響するでしょう。
イスラエルの無差別な攻撃は周辺国に殺戮をもたらすだけでなく世界経済にも影響します。
▲2943 ▼111
=+=+=+=+=
この戦闘は、ある意味では段階的な攻撃順序を取ってますね。 防空システム→核関連施設→インフラ設備 トランプが言ってる通りの、ますます・・と言う意味合いと合致してます。 イランを苛立たせるには十分な材料で、ロシアが今必死になって イランの米駐留基地攻撃を止めていることでしょう。 米の戦術的には、兵法の離間計に近しい手法を取っているようにも見えます。 ロシアには停戦を呼びかけ、イランには攻撃された場合の戦闘を 警告しているあたり、そのうち、停戦協議は米を中心とした 5か国協議に発展する可能性があります。 そうすると、この二つの戦争が、偶発的なものではないと 詳らかになるでしょう。 世界が安定すれば、物価も落ち着きます。 日本の物価安定のためにも、今こそ外交手腕を発揮して頂きたい。 (今の組閣では到底無理です)
▲465 ▼176
=+=+=+=+=
権力者の果てしない欲が戦争を引き起こしさらに憎しみを生み、戦いと憎しみの輪廻となる。 人間は動物と違い高い知力はあるが、動物から抜け出せない部分がある。 それは権力者、すなわち群れのリーダーに逆らうことができないことだ。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
イスラエルがイランを攻撃出来るのは米の強力な後ろ盾があるからでしょうね。これまで米はイスラエルに中東内で代理攻撃をさせるため、イスラエルが建国してから今日に至るまで数十兆円にもなる最新兵器等の軍事支援を行ってきましたからね。ウクライナ侵攻もそうですが、今米は世界不安を煽って金が米に流れる仕組み作りに一生懸命ですからね、実際にウクライナ侵攻が始まってから石油天然ガスや軍事産業等で未曾有の利益を叩き出してますし、これに輪をかけて関税政策で各国から利を巻き上げてますからね。まあ昔から米はそうですが、自分等の経済事情が悪化するとすぐそうやって我田引水を図って乗り切ろうとする、本当にやり方が露骨過ぎますよね。
▲2281 ▼122
=+=+=+=+=
原油先物と金先物価格が急騰しています。 地政学リスクによる世界経済の不安定化の表れ。 米イラン核協議中止で中東紛争は激化が予測されます。 トランプ相互関税で始まった経済ショックと米リセッションが始まると、日本への影響は拡大すると思われます。 全世界株安、ドル安、エネルギー高騰が世界ショックを招く可能性は高まります。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
イランは日本にとって原油を輸入してるくにのひとかですよね。 イスラエルはアメリカの後ろ盾があるからと強気でこんなことをしてるんだろうけど、一般市民の大量虐殺を幾度となく行なってきてるけど これは戦争犯罪になるし アメリカはイスラエルなど支援するべきじゃない。
▲1330 ▼125
=+=+=+=+=
こういう時に日本が存在感を示す意味でも、実益を取る上でも外務大臣あたりがイラン、イスラエル双方の調停に動くくらいの覚悟があればいいが、その能力も覚悟もなさそうな人物が外務大臣ではどうしようもない。 このままでは、世界経済に影響が出かねず、トランプ関税だけでも厄介なのに、エネルギー問題も出てくる可能性がある。 日本の国力も政治力も政治的人材も枯渇しているようでは、ただ現状を憂うしかないのかもしれない。
▲1137 ▼159
=+=+=+=+=
限りある資源を大事にしなさいと言いたい。
これでまた、原油価格が高騰して、石油製品やガソリンも高くなる。 そうなると、日本の政治としては10円程度の補助金じゃ済まなくなるわけですが、2万の給付金じゃ無理過ぎませんかね?
▲987 ▼64
=+=+=+=+=
遠い中東の話に見えて、これは「私たちの生活の安心」に直結する問題です。 石油やガスの施設が攻撃されれば、エネルギー価格の高騰は避けられず、家計にも影響が出るでしょう。 国際情勢に振り回される前に、日本としてどう備えるか。 エネルギーの安定確保や国内備蓄、安全保障と経済を両立させる視点が今こそ必要です。 成長も大事。でもその土台になる生活の安定を軽視してはいけないと思います。
▲366 ▼21
=+=+=+=+=
ウクライナの小麦が一部の国に十分に輸出ができなくなり影響が出ておりますが イランの石油シェアは世界で2位なので影響は世界になります 日本で石油の高騰は免れなくなりそうです こちらの方の揉め事は一度始まると収束まで数年規模になるのが普通ですし 段々と攻撃が過激になっていくのはイスラエルsガザの揉め事を見ていれば分かります 何にしても最近はロシアやイスラエルがこのような揉め事を初めて 世界情勢が一気に悪くなり一部のものが高騰して世界中に影響が出ております このような揉め事は一刻も早く収束させるべきです
▲480 ▼44
=+=+=+=+=
イスラエルは、イランの核施設や軍事施設だけでなく生活インフラの攻撃も辞さない姿勢だ。更に、昨日のイランによるミサイル攻撃で民間住宅に大きな被害が出た事から、より重い報復はほぼ確実だろう。このままエスカレーションしていくと、更なる物価高により、日本などといった貿易で稼ぐ国は、苦境に立たされる。現政府には、現金給付などといった場当たり的な施策ではなく、中長期の視点で考えてほしい。 安全保障においても、今回の件で分かる通り、最重要国のイスラエルであってもアメリカは直接的に衝突に関わろうとしないので、日本については言うまでもない。アメリカに頼り過ぎるのではなく、自主自立の防衛政策を推進すべきだ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
イランからの最新の報道だと、アラーグチー・イラン外相は、
「イスラエル側が攻撃を停止すれば、反撃を停止する」
と記者団に語っています。イランとイスラエルは地続きでは無いので攻撃をするとしたらミサイルやドローンになりますが、イランはそれらの兵器ではイスラエルに劣後するため時間が経過するほど不利になります。
その上イスラエル周辺に存在する親イラン武装勢力はここのところイスラエルにかなり叩かれていて、イスラエルに対する報復についても打つ手が限られます。
本日のイランからの報復ではイスラエル側に10名の死者が出ていますが、イラン側はその数倍の被害と核関連施設、及び軍事施設を叩かれており、イラン当局も衝突の拡大を望んでいないようです。
▲256 ▼47
=+=+=+=+=
日本はサウジ・UAE・カタールなどで9割を輸入しているし、イランは世界の輸出量ランクで23位。輸入国への影響で玉突き的に価格高騰はありうるが、実質的な損害や懸念よりも、大々的に報じる事による経済混乱の方が大きいのでは。 むしろ、紅海やペルシャ湾近辺の治安悪化が日本にとっての懸念になる。 政府は日本商船の安全を確保できるように、護衛艦隊を派遣するなど、警備の強化をするべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルとイランの軍事衝突が激化する中で、最大の懸念は「どこで終わるのか」が見えないことだ。両国ともに攻撃と報復を繰り返しているが、何をもって完了とするのか明確な基準がない。イスラエルは核開発阻止を名目に先制攻撃を行い、イランは「正当な報復」として空爆を重ねる。だが、どちらも政治的に妥協できる余地がなく、強硬姿勢を崩せば政権の存立が危うくなるという構造的なジレンマがある。
さらに、すでに抑止のバランスは崩壊しており、「攻撃すれば報復されるから抑える」という抑止ではなく、「報復しなければ次が来る」という義務感が衝突を加速させている。仲裁できるプレイヤーも存在せず、米国はイスラエル寄りで中立を失い、国連も機能していない。
この戦争は単なる偶発ではない。最大の問題は、収束条件そのものが設計されていないということだ。だからこそ、事態の制御は極めて難しく、今後の展開は極めて不透明である。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカがイスラエルを全面的にフォローし、パレスチナを徹底的に破壊し続ける事を容認しているのは問題を拡大させました。中東戦争が本格化すれば、また燃料危機か起こります。日本もアメリカべったりで和平行動をしてきませんでした。ロシア制裁は是、イスラエル制裁は非の態度でした。結果、戦争はイスラエル、イラン戦争にと拡大です。やり過ぎイスラエルに反対すべきです。最悪のシナリオにならないよう、日本独自の外交努力をしましょう。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
恐れていたことが、成る可くして成ったような感覚。現地で巻き込まれている市民も大変だろうけど、石油タンカーが足止めを喰らい、これが続くと原油高は確定し、また、わたしたちの生活が苦しくなる。電気代、ガス代、ガソリン代が高騰する。ただ、貿易商社やオイルメジャーもよく考えていて、アラブ一本の命綱ではなく、多方面から、たとえば、親日国のブルネイからの輸入する石油を増やしたりしてなんとか回避している。食料品も魚や肉も戦争と関係がなく安定している国々から輸入。とはいえ、アラブからの石油の輸入が占める割合が高いため、これからの季節のエアコン、破竹の勢いのDXにかかわる職種では電気代が上がるし、冬までに終わらなければ、暖房代が上がる。やるのは勝手だけど、言い換えたら、近所迷惑な話し。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
ネタニヤフはどうあってもロシアを救いたいようだ。石油施設への攻撃と中東沿岸の航行のリスク上昇によって原油価格はまた高騰し、ロシアの資金源は確保される。ロシアの経済枯渇を待つウクライナの防衛戦略の一つが遠のくことになる。
そしてイランの反撃でイスラエルがミサイルを消費すれば、ウクライナに回る迎撃ミサイルは減り、防衛がより困難になってゆく。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、冷静に考えれば分かると思うけれどイランの石油は世界的に禁輸措置が取られているんですよ。どちらかと言えば影響を大きく受けるのは発展途上国ですねぇ。なのでイスラエルは兎も角、アメリカまで強気に動いてますね。スエズ運河の危機は現状ではEUが一番影響を受けますからね。
イスラエル自体は周囲をアラブに囲まれている状態ですから下手すりゃ地上戦を単独で行う事になる可能性も有るし、ロシアがシリアを取り戻そうと暗躍してイスラム国等という組織が復活する可能性も有るわけだ。その場合はロシアと中国はイランに付くね。
今現在は宗教よりも経済を優先しているアラブの国が宗教を優先すべきというイスラム国の様な所の影響を強く受けだした時に、現状のままで居られるのか?という点が最も危惧するべき事だね。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
石油まずいなあ、両方とも自制してほしい。そしてすごく嫌な予感がするのは、交戦してる両国の間にヨルダンやイラクなど、他の国が挟まってるということ。すなわち日本と北朝鮮も間にも韓国がいるが、ミサイルやドローン攻撃に距離は関係ない。世界はこれからどうなってしまうのだろう。
▲325 ▼23
=+=+=+=+=
ウクライナ(欧州)とロシアの戦争 イスラエル(アメリカ)イランの戦争(民族対立) 日本が参戦していないだけで既にこの状態は第三次大戦なのではないだろうか 長年の対立が正面衝突に繋がった イスラエルの攻撃も今というタイミングがあっての事、イラン攻撃に今が最も最適だと判断した 他国を引き込んで本当に大戦とならない事だけを願う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本国、外務省はどのような対応をするのかなぁ。自制を促すか、早期停戦を訴えるか? 気になるのはこのことによりアメリカの支援がウクライナからイスラエルにシフトして、ウクライナへの供給が減少し、しいてはロシアの攻勢が勢いづくというのが怖いです。 後は、中国が台湾へ積極的対応を進めるのではないかと。 中東の火は、そこで止まってもらい、日本は安全第一でお願いします。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
イスラエルが核施設を攻撃したのを共和党の幹部は喜ぶこれで始まったと。トランプの考えと違って、戦争してその国の資源を横取りしょうとする人がいる。イラク、リビアを侵略した時の大量破壊兵器の危機が大義名分だったが何もなかった。石油はアメリカが取った。戦費は日本が負担した。アメリカは日本の採掘を妨害した。中東の国を訪問して、どの国もアメリカ、ロシアと戦った日本を尊敬と信頼してくれた。損得で軍隊を簡単に動かすのは危険だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原油等の資源絡みの問題を背景に、欧州諸国はこれまでの反イスラエルの姿勢を正反対にしつつありますが、結果的にイスラエルによるガザ侵攻等のパレスチナ問題や中東和平交渉の解決を妨げる事に繋がる点を指摘しておきたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イランの様に国土の広い国と戦争をすると成ると、短期では収まりません。どうやったら勝てるのか? 大変な事です。
イラクの様に、テヘランに地上軍を侵攻させてイラン全土を占領統治するのですか?((((;゜Д゜))) イランに比べたらイスラエルは小さな国です。
またイランは石油輸出国であり、ペルシャ湾の東半分を全て占める国です。ペルシャ湾のホルムズ海峡に面してる国でもあります。軍事力も、技術力も高く、石油産出国ですから経済力も高いです。
各国への石油輸出が滞ると各国経済に大きな影響があり、世界経済危機に繋がる事も考えられます。グローバル化で各国経済が依存度を高めているから大変です。
石油が入って来ないなどと成ると、各国でイスラエルへの反感が高く成ると思います。何て事をしてくれたのだと怒りが広がる可能性が高いです。(/。\)
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
イランの石油施設が攻撃され、世界の原油供給が懸念されますが、日本に対して入ってくる原油に対しては直ぐには枯渇などの影響は出ないです。 なぜなら日本における原油輸入におけるシェアにおいて、イランはトップ10にも入ってないです。 10位はインドネシアですが、インドネシアのシェアも0.2%なので、イランからは現状全く国内に入ってきていないことが伺えます。 西側諸国にいても同様でしょう。 それよりも、これをきっかけにイランがホルムズ海峡封鎖措置などを取り始めたら世界経済は混乱するかもしれません。 そしてその場合、原油相場が混乱します。
▲184 ▼58
=+=+=+=+=
石油よりも大事なことは、イランが原子爆弾を製造する能力をもっていいのかどうか、が現在問われていることだ。遅かれ早かれ持つ可能性が大であるが、その時はそれがテロリストに渡った時には、中東でそれが使われる可能性が極めて高い、ことが重大だ。石油施設が攻撃を受けてこわされれば、当然経済に影響はある。ただ今は、それよりももっと重大なことに目を向けるべきだろう。
▲19 ▼55
=+=+=+=+=
イラン産の石油は経済制裁の影響で日本への輸出は殆どゼロだし、ガスの生産も止まったけれど大半が国内消費されてるっぽいので日本への直近の影響は殆ど無いが、まあ相場には影響するかな。 それよりホルムズ海峡を封鎖したら大問題だけど、それをやったら米国だけではなくサウジやUAE辺りも激怒するはずですが、その辺を敵に回してでもやるんですかね・・。(元々主要アラブ国家はイランの味方では無いけれど)
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
とうとう新たな戦争が始まりました。 ロシアのウクライナ侵略、イスラエルのパレスチナ侵略に終わりが見えないなかで、イスラエルがイランと交戦するという、最悪のシナリオが進んでいます。 核関連施設を爆撃するという暴挙に、信じられない気持ちです。核汚染の恐れがあるため、ウクライナの原子力発電所に対してロシアでさえ自制していると感じていましたが、イスラエルには核汚染の恐れがないと考える根拠が何かあるのでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ政府よりももっと大きな利権が裏で動いている感じを受ける。核開発を理由に目標ははじめから世界最大級の石油供給元がターゲット。今回のダメージにより、誰が現在のエネルギー供給元で自然と儲かるのか考えると裏の顔が見え隠れしている、正義を掲げてるようで実は金儲けが出来ている人が今の世界を動かしている、動かせるのがこの世界の真実と思うとこのようなニュースを見るとなんかもどかしく感じる。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本はさっさと茨城県、千葉県沖のガス油田をちゃんと調査し、こういった事態に最小限に済むように した方が良いね。 沖ノ鳥島近海のレアアースも 取りすぎて枯渇も問題になるから平時には各国との契約もあるから最小限に、こういった時には増産出来るように。 一番難しいけど。作って投資回収もあるし儲けもあるからね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
イスラエルがイランにミサイル攻撃した一報を聞いた時は本当に驚いたと同時に10日前くらいにタッカー・カールソンがポストしていた内容は本当だったんだな思った。 アメリカは表向き関与していないと言うが、水面下ではネタニヤフのイランへの攻撃を承認していたのだろうしネタニヤフもアメリカの援護無しにイランに対して攻撃を仕掛けたところで勝算が低いことは分かりきっていたはず。アメリカが正式にこの戦争に加わるなら第三次世界大戦は免れないだろうね。今のイランは国際的に孤立した国家ではなく、BRICSと深い繋がりを持った国家。一筋縄ではいかない争いになることは自明だね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
・原油価格高騰 → 景気減速とインフレ再燃 → 株売り、債券売り、ゴールド買い ・アメリカが戦争に巻き込まれる → アメリカの軍事費増加 → アメリカ財政悪化 → 米国債売り
日本のコストプッシュ・インフレも再び酷いことになると思います。 もし日本の景気が悪化しつつインフレも悪化した場合、日銀は、景気を重視して政策金利据え置きとするか、インフレ退治のために利上げするのか、大変判断が難しくなりそうです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカのシェールオイル会社の採算ラインは70ドル前後とか言われている。 ところが、トランプは掘って掘って掘りまくれとか言ってたよねw。 採算とれないのよ。これまでのオイル価格では。
で、これで、アメリカ国内のシエールガス会社が掘って掘って掘りまくる事ができる価格に価格がアップするかもしれない。自国ファーストだからね。イスラエルとの暗黙の了解かも。 ロシアも自国オイルが高く売れるようになって嬉しいかもしれないし。 中国はイラン支持みたいだけど、中国がどう動くのかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ軍事侵攻の長期化、シリアの政変による穏健政権誕生と親イランアサド政権崩壊、ハマスの弱体化、ヒズボラの弱体化、ロシアのシリア基地の空洞化・・・中東の軍事バランスが崩れイスラエルに有利に展開し親イスラエルのトランプ政権誕生と相まって従来の延長線上の固定観念では済まない状況が生まれ、イスラエルによるイラン本格攻撃と核開発製造能力壊滅作戦を発動させる動機になっている。イランは切れるカードが見当たらない、イスラエルに柔軟姿勢を示せば国内が治まらない。イイ戦争はもう少し拡大するのではないか?もちろん地上戦はやらない。砂漠地帯なので制空権を支配するものが勝利するのは間違いない。バイデン民主党左派政権のような生ぬるい態度は米国も取らないだろう。米国が参戦すればイラクの二の舞でイランは壊滅する。メディアは口先の威勢良い声鵜呑みにて報道しないことだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今は私も減税に賛成しています。 しかし、『税』を利己的な算盤勘定で否定している減税賛成派には疑問しかありません。 世の中、天才など極一部であって、大多数の凡人にとって、税の本質的な役割はメリットの方が多いです。 高所得者層がネオリベ的な思想を盲信するのは理解できますが、中所得者層以下が盲信するのは本当に不思議。 まあ、税を悪と批判するのではなく、経済状況に応じて柔軟に上げ下げするのが正しいのでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
実質はイスラエル、アメリカ連合軍対イラン単独の戦争で勝敗は目に見えている。それでもイランは戦わざるをえないということだ。アメリカがもっとも恐れる国がイランに加勢したら、アメリカの露骨なイスラエル支援もなくなると思うのだが。
▲159 ▼28
=+=+=+=+=
シリア、レバノンはイラン陸上部隊が移動できそう。ヨルダンは無理だろうからシリア、レバノン経由イスラエル北部侵攻かなあ。今回はエジプトからシナイ半島は難しそう。シリアからヨルダンかすめてヨルダン川西岸も同時侵攻できればいい感じ。ホルムズ海峡は相当危なそうだから下手するとオイルショック来そうだね。ロシア原油解放できるかアメリカが相当量輸出するかしないかも。一応最悪な事態想定しとかなくちゃね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
イスラエルのせいで、ガソリン代や、あらゆる物価が値上がりして庶民の生活が苦しくなる・・・。
国民は、もっとイスラエルに対して怒って良いと思います。
イスラエルが世界経済を悪くしているのですね。
儲かっているのは、アメリカの軍事産業だけでしょう。大多数の人類に全くメリットが無い戦争は、今すぐ止めてほしいと思います。
平和的に解決されることを願います。また、日本政府も、停戦を訴えるべきだと思います。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
ウクライナ、ロシア戦争で物価が高くなりましたが、又、物価が高くなりますね。膠着状態だといつまでも続くので(それが狙いの人もいるんでしょうね)、早く決着をつけてほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルはとことん強気です。
イランが核開発という国際ルール違反をしているという確証を得て(この点が大量破壊兵器所持疑惑が間違いだったフセイン政権へのアメリカによる攻撃と違うのでしょう)、大義を準備しての先制攻撃。
本音では、イランの防空能力が弱まり、かつ自分達への脅威となる核開発を未然に潰す、という極めて自国防衛を第一に考えた自国第一行動でしょう。
勝てる勝てないではなく勝つしかない、 国際世論が味方につくかどうかは2の次としか思えないその強気な姿勢に非常に危うさを感じます。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
本当に世界に影響を与えるのは今後ホルムズ海峡をイランが人質に取る挙に出るかどうか。当然アメリカは本格参戦するだろうし、日本を含めた先進国各国も自国に実害が出るのだから支持しないわけにはいかない。EUの主要国が意外なほど対イランではイスラエル側なのはこの危険があるからだ。わが国の外務大臣様は勇ましくイスラエルを非難したがホルムズ海峡ではどうするか覚悟しているのだろうか?あのトランプだから日本も一緒に自衛隊を出して軍事作戦に参加しろくらいは言ってくるかもしれない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカがイスラエルを支持しイランを敵国視する限り、イスラエルの増長を止めることはできない。日本はイランと原油取引をはじめ重要な貿易相手国。実益を損なうイスラエルの攻撃に対して黙りを決め込むなら、国民に対してもガソリン値上げなどに理解を求めても無駄。アメリカやイスラエルにもの申して、それでもガソリン高騰ならば国民は我慢もしようが…アメリカ、イスラエルは国民生活を脅かす存在でしかない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
世界は合理的に行動することを嫌うから。世界からイスラエルを切り離せばここまでにならなかった。石油危機が起こるとして、パレスチナを見捨てて起きた。ウクライナ侵攻も、ゼレンスキー大統領の失敗だ!と日本語で書き込む人が多くいたが、SNS運営側は対処しなかった。結果、ウクライナ支援をしたくない、支援疲れと称する人たちの声が多くなり、トランプ政権が再び誕生した。物価の話は言われなくなったが、日本の場合は物価が下がっている訳ではない。便乗値上げと思われるような事態も起こっている。 イスラエルを滅ぼすべく空爆したら、世界はナチスだと批判されるだろう。しかし何も同じように殺戮しなくてもいいのだ。イスラエルの平均月収は、日本よりも高い。ロシア貿易が止まった時に、エネルギー資源について再考するチャンスだった。しかし、状況は悪化した。食料品から消費税をなくしても、じゃがいも1個200円の時代が来るかもしれない。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
川崎重工等が本格的に導入を始めた水素エネルギーを加速させるとともに、水素発生させる為の少しの太陽光発電等の再生エネルギーに力を入れなければ入れませんね。 オーストラリアー日本の水素運ぶタンカーも動き始めましたしね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
イラン原油は現在、経済制裁で原油市場から締め出されているので直接的な関係はないにせよ、中東の地政学リスク悪化という点では十分な影響があると思います。 日本も前トランプ政権下で経済制裁が発動されて以降、イラン原油は輸入されていません。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
IAEAは9日からの定例理事会でイランの核問題について協議し同国の高濃縮ウランは2月から約1.5倍増えたと報告している。兵器級に濃縮度を高めれば核爆弾9発分に相当する。米国、英国、フランス、ドイツの4カ国はイランを非難する決議案を提出した。 これにイランが反発してウラン濃縮を続けるとした。これで平和的解決が不可能だと判断したイスラエルは核関連施設と司令官を標的にした攻撃を決定した。 イスラエル国防軍の報道官エフィー・デフリン准将は「イランは長年、イスラエル国家破壊を呼びかけてきた。過去数カ月に及ぶ情報機関の情報収集でイランがかつてないほど核兵器保有に近づいたことが明らかになった。イランの核兵器保有を阻止するのに他の選択肢はない」との声明を発表した。 ここまで来るとイランの国家体制が変わるか、核開発の放棄を約束しない限りこの問題は収束しないと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
世界がこのイスラエルとイラン戦争を注視し不安である。 その原因は何と言ってもイスラエルのネタニヤフ首相である。イランは何時イスラエルに脅威を与えたか、逆に過去にもイスラエルの対外特務機関によってイラン最高指導者や学者などを殺害されてきたが、今回と同じくドローンでテヘラン近郊を責めるも、イスラエルの後ろ盾に米国が居る事でそれ以上は攻撃せずじっと我慢してきた。 確かに、歴史的や反イスラエルのガザ地区のハマスや隣のヒズボラなどと共闘しているイランだが、直接イスラエルへの攻撃はしていない。 ただ、反イスラエルだと言う事でイランを一方的に攻撃するとは、どんな理由があろうがイスラエルのネタニヤフ首相の行動は全世界の多くの人々は許されないだろう。 こんな事が永久的に続くわけがない。半永久的にユダヤがヒトラーを憎んだ通り、ガザの住民もそして今回のイランもイスラエルを次の世代まで絶対に許さないだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
イランの重要施設は深い地下にあって爆撃成果がイマイチに加えて 周辺国の領空侵犯しながらの長距離爆撃は戦闘損失がなくても機材消耗で稼働率を維持できない。イランからの弾道弾防御も飽和攻撃で防げず、何か成果を見せる為にソフト目標への攻撃を始めたが、人口の少ないイスラエルに対して同じ報復をイランが行えば詰んでしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交戦が激化して、イランが最終手段であるホルムズ海峡を封鎖すれば、日本は石油危機に見舞われる。これは昨今のコメ高騰より深刻なはず。原油備蓄にも限界があり、底を尽きると物価の暴騰を招きかねない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
イランは制裁受けていて、ドル決済ができないので世界の石油取引から排除されています。イランの石油は中国が主な取引先なので、石油施設が破壊されても困るのは中国だけです。 あと、イランは何かあるといつもホルムズ海峡封鎖するって言いますが、今まできたことないのでちょっとしたら原油先物の値段も下がるのでは
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
中東情勢が悪くなると原油が上がるのはいつものこと。 ただ今回のはイスラエルが仕掛けたと言っていいだろう、過去からの因縁やら査察やら何やらあった(ある)にせよ。 正直イスラエルの政治の右傾化が加速しているようだが国内ではガザの件も含め半々ということらしいが影響という意味ではガソリン価格が上がるから勘弁して欲しいのが正直なところでイスラエルが一方的に悪い訳ではないがその地を大戦後のどさくさみたいに割譲された訳だしイスラエルが正しいとも言えない、武力行使は悪いし。 同時に日本の国防も最近色々言われてるがイスラエルを見る限り全部が全部ミサイルで何とかなるもんでもないしバックにはアメリカがついている。日本も近隣が緊迫した場合でもミサイルで対応しきれない事がこの件で分かるしイスラエルには徴兵も兵役もある。日本には資源も無いし徴兵も兵役も無い上でどうするか考えるべきだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石油施設への攻撃は、イランのミサイル報復攻撃で多数の死傷者が生じた事に対するイスラエルの報復攻撃だ。 イスラエルはイランの打倒、政権転覆を、イランはイスラエルの打倒、排除を狙っており、不倶戴天の敵同士、国連決議など何の効力もなく、今後戦闘は激化の一途を辿るような気がする。 イスラエルはイランの防空システムを破壊、一部では制空権を確保したようだし、制空権を失えばイランのミサイルでの報復攻撃は困難になり、イスラエルは攻撃対象を石油施設だけでなく拡大していくのではないか。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
イスラエルの戦略目標というか勝利条件が皆目検討つきません。ただのハラスメント攻撃では、禍根を残すだけで、将来の平和構築に繋がる訳がありません。核開発施設の破壊だけで済ませていれば、まだ言い訳が成り立った気がしますが、このままでは全面戦争に発展する可能性が高いと考えます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いくらアメリカの後ろ盾があるといってもイスラエルの今回の軍事行動は今までとはあきらかに違う。もしかしたらアメリカ抜きでも敵対勢力と戦う意思表示なのではないでしょうか。だとしたら実力行使でイスラエルを止めることは誰もできないでしょう。かつての日本のように民族の自決をかけて、世界から何をいわれようが徹底的にやるでしょうね。でももしかしたらどちらにもコンタクトできる日本のような国だったら「もうやめなよ、ある程度経済援助するからさ」とか言えば辞めるかも知れません。石破首相にできるかどうかですが。これはロシア対ウクライナにも言えることだとおもいます。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
イスラエルは国際情勢を無視して民衆を虐殺してるのにアメリカの後ろ盾があるから許されてるのはどう考えてもおかしいよね。日本はアメリカの同盟国だけど、流石にイスラエルに関しては慎重に考えて行動してほしい。過去の悲劇や建国の事情や宗教的ないろんな要素があるけどやってることがおかしいんだから何十年も許されてるのは絶対におかしいよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
イランからの主な原油輸出先は、中国、日本、インド、イタリア、韓国であり、これら5カ国で輸出量全体の70%近くを占めています 輸入先がイランだけでないにしろガソリンに悪影響が出る事が予想される
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長期的殴り合いは避けられない、周辺国は巻き添えを避けるのに必死になる。 経済的な損失を避けるために投資家やファンドに企業は大混乱しスエズ運河も海賊に地理的リスクから航海の更にリスクは高まりやすい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この戦い、イスラエルも情けない所が往々にして見受けられます。そのひとつが自分達で始めた戦いなのに、イランの波状攻撃を自力で食い止める事が出来ず中東に展開している米軍から迎撃支援を受けている事です。
この迎撃支援で使われるのは米国市民が納めた税です。まあ、米国市民もよくもまあ、この戦地への税の投入を黙って眺めていると思います。
とはいうものの、過去米国では大きな戦争に自国民が兵士として投入されると何故か急に反戦運動を始めます。朝鮮戦争でもベトナム戦争でもイラク戦争でもそれは然りです。
其の内、現地の米軍基地が攻撃され、本格的な参戦が始まれば米国市民の事ですから自分可愛さに反戦運動を起こすのでしょう。しかし、今の所は戦地に税を突っ込んでも対岸の火事見物の気持ちのようです。何故なら彼らはイスラエルを批判する姿勢は見せてもイランのミサイル攻撃からイスラエルを守る事を非難しません。勝手です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルは自分の事しか考えてない様だ。石油ガス施設を攻撃して世界経済は大変な事になる、ガザでも虐殺に等しい戦闘行為をやめず軍事行動を継続している、やはりアメリカが後ろにいる事が強気にさせている、このまま だとエスカレートするだけだなやはりアメリカが影響力を発揮することが必要だろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
原油上がると更に生活キツイなぁ。。 とはいえ、株界隈は遠い戦争は買いみたいな感じで更に高値のための押し目チャンスみたいに鼻息荒いけど。。株価落ちてもタコおるしなぁ。でもどこかで大きなしっへ返しありそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうこうなったら手が付けられなくなる泥沼状態だ。攻撃の繰り返しで下手をすればイランへ向けて核攻撃などを起こしかねないぞネタニヤフは。それでもトランプは容認するんだろう。そんな日にはイスラム国家を敵に回したも同然になり中東は戦々恐々な事態になる。これは大変だ再びオイルショックが訪れるぞ。まともな交渉が出来ないトランプが仲介に入っても話が拗れるだけで世界は混沌とした闇に向かうだろう。再びイスラム過激派が聖戦の名の下に自爆テロを起こしたらどうするよ。ユダヤ人がテロの標的にされ関係ない民間人まで犠牲になるかも知れないのだぞ
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
人間ってなんて愚かか、、、 いろんな事情もあるだろうしそれぞれの言い分もあると思うけどもう本当に止めてほしい 何も関係ない子供たちや動物なくなるの本当に辛い 環境汚染の問題もそうだし大切な資源も無駄にして、、、 もっと地球を大切にしてほしい 私達はいかされているという事を忘れてはいけないと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
頭に来るからやるんてしょう。人間だもんしょうがないでしょう。何にも無くなったら気がつくものもあるということですね。とことんやって、この文明を終わらせる日が来るということですかね。今のうちに、真の自分を知って、自己完成を目指しましょう。戦争と同じようなことが、個々の自分の中でも起きているということでしょう、外を変えることは、自分を変えること以外にはないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石油価格を大幅に吊り上げるため、そして軍需関連銘柄で大儲けするための茶番戦争だな。経済波及効果を最大限に高めるべくどこまでも長引かせるに決まっているではないか。 それにしてもイラクとヨルダンは一体何をやっているのだ。領空を両軍の弾道ミサイルが許可なく飛び交っているのにそれを野放しにしているとは本当に情けない限りだ。それでも主権独立国家なのか? 次の焦点はイスラエル陸軍がいつヨルダンとイラクを蹂躙してイラン領内へなだれ込むか、だな。イスラエル軍は魔人ブウレベルの宇宙屈指の軍隊だ。異教徒を全滅させるためには手段を選ばない。降伏と助命を受け入れてもらうためにはユダヤ教パリサイ派への改宗が絶対条件となるだろう。ハメネイ師はただちにユダヤ教パリサイ派へ改宗すべきである。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
非常事態と言っていい新しい中東戦争が勃発してしまいました。トランプがまた即時停戦を本気かどうか疑わしいけど、ウクライナ同様に呼びかけてはいます。でもイスラエルの肩を持ちながらイランに脅し気味に停戦を強要しても、イランがはいそうですかと従うわけがない。まずアメリカ自体が片寄ったアラブ・ペルシャに対する外交姿勢を改めるべきでしょう。トランプの和平提案はいつも大言壮語のかけ声倒れに終わっている。暗躍する娘婿のクシュナーを政権中枢から排除しない限り、イスラエルに肩入れするばかりのアメリカでは西側各国の尊敬と応援も得られないでしょう。少し狂気じみたアメリカの自国中心主義を軌道修正するところから出直さないと、グローバルサウスばかりか西側友好国の信用さえ失墜して、世界のやっかい者に格下げされてしまうでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは核施設を攻撃して終わりではなく全面戦争の始まりかもしれない。イスラエルはロシアもトランプが無力であることを見切っており、自国で中東の秩序を構築するチャンスと思っているつもりかもしれない。米国はイスラエルに引きずられて参戦することになるかもしれない。一方で中国は明確にイランに肩入れしている。日本が一番危険なのは米国に引きずられて軍事行動に参加することだ。ブッシュ政権で日本はshow the flagと平和維持への参加を求められた程度だったが今のヘグセス国防長官は「日本は西太平洋で全面に立って(中国)と戦う。」と言わるまでになった。髭の隊長の佐藤正久氏が中東で活躍したころは日本のほうが中国よりも国力があったのだが2010年にぬかれて中国のGDPは今や日本の4倍だ。軍事力では実質10倍になっているだろう。米国に何を言われても中東でも西太平洋でも台湾でも日本は決して米国に付き合わないことだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の現政権はどう対処するおつもりか。 そもそもイランは安倍さんが心を砕いて国交を正常化させた親日国。 いまそのパイプがあるのか。石破さんでは安倍さんの代役はとても務まるわけがない。
原油価格もトランプ政権になって沈静化していたのは、シェールが勢いを増して、OPECが負けじと増産に舵を切っていたから。これでまた急騰は免れないとしたら、エネルギー安全保障をどう考えるのか。
それと、最大の問題は中国。アメリカがイスラエルに加担して、イラン攻撃に対処するとしたら、その軍事力が中東に振り向けられる。ウクライナも長期化する中、アジア有事の際にはアメリカには余力がなくなる恐れも。 中国が台湾に侵攻したら、日本はどう対応するのか。
少なくとも、米国と対話ができる高市さんや麻生さんを、政権の顔にしない限りこの国難には対処できないでしょう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
劣勢に立つイランは、米イスラエルと対立する勢力に支援してもらうしかなくなりますよね…。ロシア・中国がどう出るか。ロシアはウクライナ以外で戦う余裕はないと思うので…、米イスラエルの優位のままか…。 同盟、支援関係による戦線の拡大。第三次大戦がリアルに起こりうる…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ日本の物価高どころの騒ぎじゃなくてヤバいやつ。石油系商品の高騰を始め、燃料で動く物流関係も大打撃は間違いないし、日常的に車使う人も今後はこれまで通りにガソリン使ってられなくなるかもね。 海峡封鎖されたら、日本への原油輸入は断たれる事は間違いない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルは攻撃に踏み切った時から報復の連鎖になるのは想定済みだし、先に手を出したと言う事は交戦状態になるのは望む所でネタニヤフ以下政府の結束は明白だ。トランプに事前通告をしていたらしいから、トランプもネタニヤフもイランが核保有する事を何としても阻止したい思惑は一致している。米国提供する情報や自国のモサド情報で少し前に決めていたのだろうな。核施設は地下深く建設しているから当然米国から最新鋭地中貫通爆弾を大量に買っているだろうな。もう交戦状態だからイスラエルも本腰入れてイランの壊滅を目指すだろうな。全て想定済みだよ。トランプも戦争で武器弾薬を大量に買って貰えば米国の軍事産業は経済的に潤う。ニュースでは、今回の交戦はトランプの誤算とは報道しているが本音は平和を装い本音は裏でイスラエル支援をしているだろうな。これはもう収まらないと思うし、国連は全く役たたずにて、長引くだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エネルギー関連施設への攻撃は、本来の「イランに核兵器を持たせない」というイスラエル側の本題から趣旨が逸れており正当化できるものではないし、エネルギーに依存している国々にまで被害が及ぶのでイスラエルの責任追求は免れない。もしこれを歪曲したり茶化すようでは「力こそ正義」という思想を押し付けるようなものだ。独裁者の時代に逆戻りしている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米問題どころの話じゃなく日本に悪影響が出る可能性がある 原油価格の上昇はLNG価格上昇に繋がる その結果日本の製造業、エネルギーコストが上昇する 日本の場合、原子力が再稼働できていない地域ほど 火力発電コスト増が電気代上昇となってしまう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう暫定税率を廃止するしかなくなるでしょう。自民党が給付金1人2万とか打ち出してるけど原油価格が上がればガソリンだけじゃなく石油を使った商品や運送関係、飛行機といった日常の生活に大きな影響が出ます。昔あったオイルショックが再現されるでしょう。恐らくトイレットペーパーなど買い占めも起きてくるはず。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最悪です。 日本は中東から石油を95%輸入しています。 このことでも石油に由来する物は高騰するでしょう。 更にホルムズ海峡まで封鎖することになれば、ガソリン、ディーゼル用重油、化学繊維の原料ナフサ等々数倍になるどころか、ガス、電気(火力発電)も数倍に高騰するでしょう。 トランプ関税、人口減少、日本はどうなってしまうのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ侵攻も停戦目処が立ってないなか、トランプの関税戦争。またイスラエルのパレスチナ侵攻に加えイランへの核施設攻撃なんで、こんな世界情勢なら90年代なら間違いなく世界不況で金融市場に大ダメージなんだよね。 IT社会構造によって、リアルに状況が把握できるから、マーケットも腰折れないのが凄いんだよね。 見方を変えれば、AI運用されてるし、格差社会にもなってて一部の富裕層によるマネーゲームになってるから、狼狽売りが出ないんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは、ウ露戦争を早期に終わらせると豪語していたが、終わるどころが酷くなっているし、イスラエルも増長して中東紛争が拡大してる。中国もこの期に乗じて台湾に出るかもしれない。北朝鮮も韓国に親北政権が誕生し、暴発するかも。世界中が動揺し始めている。ここに来てトランプ外交の限界が見えてきた。
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
エネルギーに端を発する未曾有の高騰に拍車が掛かる事態ですね。 日本はもう原発増やすしかないと思う。もうそれしかないよ。日本に資源は無いんだもん。 拒絶反応があるのは当然ですが、今こそ議論すべきです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本にとって原油不足は米不足どころのダメージではない。エネルギー問題は食糧安保なんかの比ではない。円安も一気に進んで、輸入物価高騰により、有りとあらゆる物の価格上昇を招く。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
このイスラエル対イラン戦争は本格的な中東を巻き込む長期戦にならなければ良いのだが……。 エネルギー供給に影響は避けられないだろう。 さらにトランプ関税との絡み。経済面、和平、今後どうなるのやら。 戦々恐々としてくるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルの強引なやり方にはほんとうに腹が立つ。20世紀後半にアラブとの共存を目指したリーダーが出て期待されたが右派に暗殺されて平和への希望が消えてしまったがそいつらの仲間が今政権の中枢にいるからもう何ともならない。こうなるとヒトラーがなぜあんなことをやったか分かる気がする。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
数多の予言者が将来の第三次世界大戦の勃発に言及しても何かピンとこなかったが、イスラエルとイランがこのまま戦闘をエスカレートさせるとあながち世界的な広がりも否定出来なくなってきた。 中東各国はそれぞれの思惑が有って国がまわっているので簡単には一枚岩にはなれないが、これ以上イスラエルが暴走するとなるとイスラム世界で一致団結も無くは無いだろう。 怖いのは中東の混乱の間隙を縫って中国が台湾侵攻を始めないかと言うこと。 いわゆるドサクサ紛れの武力侵攻というやつ。 アメリカが中東問題に掛かりきりになっていたら、台湾まで手が回らないかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の反ユダヤ主義を増やしたいのかと正気を疑う行為だな。 パレスチナに対するジェノサイドといい、世界経済に悪影響を及ぼす行為はロシアのウクライナ侵攻と同じで、イスラエルに対する経済制裁を行うべきだと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんは、自分が大統領ならウクライナ戦争は無かったし、24時間で止められると豪語してたのに、3つ目の戦争始まりました。 他国の選挙ですが、結局ビジネスマンで、誇張言論者なんだなぁと感じました。 自国の未来の為に、きちんと政治家を選びたいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>最高指導者ハメネイ師の側近、シャムハニ氏がイスラエルの攻撃で死亡
今回の攻撃で革命防衛隊の指揮官も殺害されているが、宗教指導者に対する攻撃はイスラム勢力の結集を促すことになる。
イランの軍事施設だけをターゲットにすれば、ミサイルの撃ち合いでアメリカが仲裁できたが、第五次中東戦争に発展すれば中東に展開するアメリカ軍基地もターゲットになり軍事支援だけで済まなくなる可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔聞いた話しだが、イランは石油やガスは腐るほどあるが、精製施設が1ヶ所しかないと聞いた。時々、イランでガソリン不足がニュースになるのは精製所の不具合が原因だと。 イスラエルがエネルギー関連施設を狙うならそこだろうと思う。宗教国家はインフラ整備より敵を叩く方が好きなので厄介だね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
イランの石油は経済制裁で直接は西側に輸出は少ないけど原油相場の 上昇は有るだろうね。他の原産国(サウジ・クウェートなど)がアメリカの 要請で増産するかどうか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これで 石油元請けに出した補助金はフッ飛びますね。 更に補助金を出すのでしょうか? それとも 国民に負担を押し付けるのでしょうか? 間違い無いのは 減税は何が有ってもしない内閣ですから トリガー削除は無いですね。 確か国会で「物価は下がります!」と言い切りましたが ガソリン価格が上がり間違い無く物価も上がりますが どうするのでしょうか? 物価高の負担を考えれば2万円では足らず5万円は必要と思います。 トランプ関税や物価高の問題の対応を知りたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これは大変な事になっている。日本政府は本当に危機感を認識しているのだろうか。2万円のバラマキや中国、クルド人に対する忖度などやっている場合だろうか。この危機に対応できる内閣、政党、官庁は今の日本にあるのでしょうか。
▲22 ▼1
|
![]() |