( 299705 ) 2025/06/16 06:58:30 2 00 トランプ氏、イランが米国攻撃すれば米軍は「全力」で対応と警告AFP=時事 6/15(日) 16:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55a5b76a9990099b2c953091dfb0b881aa60ed4f |
( 299708 ) 2025/06/16 06:58:30 0 00 米ワシントンで、軍事パレードを見守り敬礼するドナルド・トランプ大統領(2025年6月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は15日、イランに対し、米国を攻撃すれば米軍の「全兵力と全力」を行使すると警告するとともに、イスラエルによるイランの首都テヘランの核・情報機関施設への攻撃について米国は「一切関与していない」と改めて強調した。
13日未明に始まったイスラエルの作戦は、イランの核・軍事施設を標的としており、イラン政府は、数十人の軍幹部や核科学者が死亡したとしている。
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、「アヤトラ(イスラム教シーア派の有力宗教指導者)政権のあらゆる標的」を攻撃すると表明しており、これに対してイランはミサイル攻撃で報復し、イスラエル側では死者が出ている。
トランプ氏は、イスラエルの作戦については事前に把握していたと述べていたが、15日午前に自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、「対イラン攻撃に米国は一切関与していなかった」と改めて強調。
さらに、「わが国がイランから何らかの形で攻撃を受けた場合、米軍は全兵力と全力を行使し、前例のない規模で(イランを)攻撃する」と主張。
「わが国なら、イランとイスラエルの間にディール(取引)を成立させ、この血なまぐさい紛争を終わらせるのは容易だ!!!」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 299709 ) 2025/06/16 06:58:30 0 00 =+=+=+=+=
やっぱり。トランピは戦争を起こす天才的感性がある。 自分は平和主義と言い張るだろうが、世界最大の経済大国の大統領という地位を得て、各国を戦争へと導く道を作り出している。力こそすべてである世界に平和など訪れないことがはっきりした。本当に戦争を助長する天才である。
▲956 ▼211
=+=+=+=+=
「わが国なら、イランとイスラエルの間にディール(取引)を成立させ、この血なまぐさい紛争を終わらせるのは容易だ!!!」 ならば速攻で解決してください。 ロシアとウクライナの戦争でも「24時間以内に戦争を終結」させると豪語していたがそちらも停戦にすらこぎつけていない。 大ほら吹きは要らない。実のある行動を期待したい。
▲4042 ▼164
=+=+=+=+=
アメリカ軍が中東に軍を派遣すると、日本はやばい。 中国が台湾封鎖しても米軍はアジアに軍を振り向けない。
日本が輸入する石油の約90%は中東から来ていて、その多くが台湾海峡を通るルートを利用しています。 食料品についても、特に穀物や肉類などの重要な品目が台湾海峡を経由することが多い。 自国を守るには、国際政治力や食料、産業の自給率確保が必要だ。
▲523 ▼118
=+=+=+=+=
アメリカでのテロや、中東にあるアメリカ施設(基地や領事館など)への攻撃がないかぎり、 イランがイスラエルを攻撃しても、米軍がイランに対して“反撃する”ことはしない(イスラエルの防空に協力はしても)……ということでしょうか?
一方的に叩けるとき以外には、トランプ大統領はドンパチが嫌いで むしろ停戦や緊張緩和によって名を上げたい(「わたしは平和をもたらすものになりたい」とは第二期就任すぐに)のは確かですよね。 その十分な能力があるかどうかは、残念ながら第一期も含めていまのところは証明出来てませんが。
▲2818 ▼291
=+=+=+=+=
大日本帝国は日中戦争で中国を支援し続け、さらに英国、オランダも巻き込んで対日経済封鎖を行った。 それに我慢できず、国力に大差があることがわかりながらも大日本帝国は対米開戦に踏み切り、焦土と化した。 さてイランはどう対応するのでしょうか? 内陸部にあり、国土も広いイランの征服には米国人の多大な犠牲が予想されます。
▲55 ▼230
=+=+=+=+=
イスラエルがイランを攻撃出来るのは米の強力な後ろ盾があるからでしょうね。これまで米はイスラエルに中東内で代理攻撃をさせるため、イスラエルが建国してから今日に至るまで数十兆円にもなる最新兵器等の軍事支援を行ってきましたからね。ウクライナ侵攻もそうですが、今米は世界不安を煽って金が米に流れる仕組み作りに一生懸命ですからね、実際にウクライナ侵攻が始まってから石油天然ガスや軍事産業等で未曾有の利益を叩き出してますし、これに輪をかけて関税政策で各国から利を巻き上げてますからね。まあ昔から米はそうですが、自分等の経済事情が悪化するとすぐそうやって我田引水を図って乗り切ろうとする、本当にやり方が露骨過ぎますよね。
▲2322 ▼162
=+=+=+=+=
移民対策はテロ対策かもしれない。今までなら自業自得と思わなかったが、貿易センタービルの9.11テロのようなことが再び起こっても、子どもの頃の衝撃は蘇らない。トランプ大統領を再び選んだ。ハリスさんも引き下がった。全ては共和党支持者のせいだ。日本の現状も自民党支持者の選択の結果。ハリスよりトランプがマシ、立民より自民党がマシ。泥舟が変わらないならマシではないはず。倫理観をかなぐり捨てて悪事ばかりの自民党を選び続ける日本。不倫が公表されて、他人の不倫にだけ厳しい事が明らかになってもその人を首相にという人たち。経済を立ち直らせるというが、トランプ大統領はどうだ?国民の命も余計に危険に晒して他国のせいにするだけ。秘書に責任をなすりつける自民党議員のようだ。 マスクさんもトランプさんも性に奔放で口が悪い。強さをアピールしながら、他者を死なせる。道徳と他者の命を守る強さがない人に魅力を感じるのが保守。
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
今回の争いは、明らかにイスラエルが先に攻撃したものだ。ウクライナに対して先に攻撃したロシアを責めた各国は、今回はイスラエルを責めなければダブルスタンダードになる。今後の各国の動きを注視したい。
▲1550 ▼120
=+=+=+=+=
日本への影響としてはやはり原油の輸入が減ることか。米騒動に続いて、石油ショックになるのだろうか。ただ、米と違ってガソリンは買い占められないから、マスクや備蓄米の買い占めのような問題は起こらないとして、生活への影響は物流コストの上昇による物価高、物不足かも。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
イラン国内への攻撃には米軍は参加していないかも知れないが、攻撃に使われている武器やミサイルなどを供与しているので実質的には参加しているのと同じではないかと思っています。イスラエル防衛には米軍も協力しているではありませんか。 もし米軍が本格的にイラン攻撃を行う時に日本が戦費を負担させられるのではないかと危惧しています。
▲664 ▼112
=+=+=+=+=
イランが中東の在留米軍基地や関連施設を攻撃すれば、イランの核施設はバンカーバスター級の地中爆弾で地下から完全に破壊されてしまうだろう。ま、イランだってそれは避けたいから最後の最後まで避けるでしょう。しかし、昔の様にホルムズ海峡封鎖とかされると日本に取っては痛いですね。そうならない前にイスラエルもイランも収束の道を選んで欲しいですね。
▲285 ▼44
=+=+=+=+=
確かに米国は対イランには協力してはいないのかもしれませんが報道されているようにイランからイスラエルへの攻撃を迎撃しているのではないでしょうか 戦時下で一方の迎撃に加わっているとなるともう攻撃してなくても戦闘に加わっているのと同じなんですよね。 この先のイランの米軍基地への出方で大きく状況が変わる気がします。
▲139 ▼21
=+=+=+=+=
イランは、何処かの国から核兵器を融通して貰うのではないか。イスラエルの考え方や行動は、他の国から理解を得られるものではない。イスラエルは、将来に向かい永遠に戦争から離れることが出来ないのではないか。自らの国を尊重して貰おうと考えるなら、他の国をも尊重しなければならない。
▲324 ▼35
=+=+=+=+=
今の米軍に対中抑止を維持したまま他正面に相応の戦力を投入できる余力はない。外交上のブラフだがもうちょっと言い方があったのではなかろうか…。
とはいえ中東の事情に鑑みるとテロリストや地元軍閥がどこかしらの米軍や米国政府関連施設に攻撃を加えてそれをイランのせいだと早合点したトランプ大統領が暴発する可能性も否定できない。
イランとしてもイスラエルは敵だが全面戦争になるリスクは避けたいのが本音だろう、最初の反撃がドローンの群れという比較的迎撃容易な手段を取ったことからも事態のエスカレーションを望んでいないことが見て取れる。
ガザ侵攻以降イスラエル(ネタニヤフ政権)は怒りに任せて暴走する癖がついているようだ。
▲319 ▼82
=+=+=+=+=
今回の攻撃に一切関与していなかったとしても、イスラエルの行動はアメリカの後ろ盾があるからこそ成り立っているのは誰もが知っている。そういう意味でこうしたエスカレーションについて、これまでイスラエルを「甘やかしてきた」アメリカの責任は大きい。
しかも現大統領はトランプだ。口先だけは威勢がいいものの、実際にイランが米軍施設に攻撃を仕掛けたとして、イランからの輸入品に関税をかける以上のことができるのか?というのは疑問だろう。
とはいえ、イランとしても危ない橋は渡りたくないはずなので米軍へ攻撃を仕掛ける可能性はそう高くないのではないかと思う。 おそらくイランの「本気度」を示し、アメリカにイスラエルとの仲介というよりは「イスラエルを諫める」ことを要求するのではないだろうか。
▲128 ▼25
=+=+=+=+=
イランはイスラエルの攻撃にほとんど無力だった。ここから感情に任せて米国の拠点にまで戦線を広げればとんでもない甚大な攻撃を受けて途方もない被害を受けるだろう。シリアのアサド政権が崩壊し、ヒズボラやハマスが弱体化した今、最早イランはかってのような影響力を中東にはもっていない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
フォルドゥの山岳地帯の核開発施設は推定地下80メートルにある。イスラエルが持つ唯一のバンカーバスターGBU-28では到底破壊は不可能。米軍のMOPで完全破壊できるかどうか。なので核施設粉砕は最低でもアメリカ参戦が絶対条件なのだがトランプにその気はない。 そもそも今回のイランへの攻撃はイスラエル国内の政治的要因が大きい。ネタニヤフが政権維持に固執し続ける限り、イランへの攻撃も核施設破壊が目標というよりハメネイ体制崩壊まで突き進む可能性が高い。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
イランはヤル気だと思いますよ。やればイランは火の海です。それを分かっていても、ヤル気だと私は思います。そうすることしか出来ない国なのです。それは歴史が教えてくれています。 問題はそこではありません。仮に、イランが中東にある米軍基地を攻撃したとして、米軍はイランに反撃するはず、イランの国土は、約164万8千平方キロメートル、日本の約4.4倍の広さです。国土の大部分はイラン高原で、山岳地帯と高原地帯が広がっています。世界有数の石油と天然ガスの埋蔵量を誇り、イランと世界の経済を支えています。ホルムズ海峡に面しており、地政学的にも重要な位置にあります。 イラク等と違いそう簡単には倒せませんよ。イラク戦争の際だって、バグダッド陥落、サダム・フセイン政権崩壊してからが長かった。長引けば長引くほどに世界経済への影響は大きくなります。簡単に言えば、燃料費爆上がりですよ。どうなることやらです。
▲100 ▼41
=+=+=+=+=
アメリカ本土をイランが攻撃するのは不可能であるが、中東にあるアメリカ軍基地を攻撃する可能性はあると言える。
アメリカ軍を対象にしなくても、アメリカ大使館やアメリカ企業を攻撃する可能性はあるので、トランプ流の脅しが、イランに通用しない場合は、予測不能の惨事を招くかもしれないね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
現在の状況は、イスラエル〜イラン間のイラク・ヨルダンが「頭の上(領空)」通過を非難しているようだが、スンニ派のイラクに誤爆等でシーア派のイランからの被害が出れば、イラン・イラク戦争になりかねない。 トランプは石油利権に関与しているし、イスラエル推し。万一、アメリカ又はアメリカ国外施設(大使館等)にイラン過激派の攻撃があれば、対テロ戦争の応酬から世界規模の戦域拡大に繋がる可能性が。 「一気に解決し得る(大意)」と言うトランプの姿勢が一番気になる。ソレが困難極まりないのは9.11以降のアフガニスタン情勢が証明している。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
トランプが宣言するまでもなく在中東米軍に被害が出れば米国は「自動的に」参戦することになる。米軍の参戦を願うイスラエルとしては「イランに米軍基地を攻撃させるよう誘導する」または「イランが米軍に攻撃を仕掛けたように演出する」ことで米軍を対イラン戦争に引きずり込むことを第一に考える。米軍が「そこ」に滞在するかぎりトランプの意思とは無関係に米軍が戦争に引きずり込まれるリスクは存在し続けることになる。戦争に加担したくないトランプには祈ることしかできない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏の「全兵力で報復」との警告は、強い抑止力の発信とも取れるが、逆に緊張をエスカレートさせるリスクも否めない。イスラエルの攻撃に「関与していない」と繰り返す一方で、事前把握を認めた発言は矛盾を孕み、国際的な信頼性を損ねかねない。また、「取引で戦争を終わらせられる」とする自負は、過去のディール型外交の再演を示唆しているが、感情と宗教、歴史が複雑に絡む中東でそれが機能する保証はない。今こそ必要なのは威嚇ではなく、冷静で信頼される仲介の姿勢ではないか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
イスラエルがアメリカを戦争に巻き込むためにイランの攻撃としてアメリカ軍基地を攻撃した場合はどうするのかな? その場合、アメリカがイスラエルに攻撃されてもアメリカは核戦争になる可能性があるからイスラエルを庇う可能性もあるし万が一騙された場合は本気で怒ったイランとアメリカとイスラエルの戦争になる可能性もある 現状ではアメリカにとって悪い方向へ突き進んでいるとしか思えない アメリカが弱った場合ヨーロッパにも日本にも戦火が飛び火するからアメリカはうまくやって欲しい アメリカが弱くなればあちこちで戦争が起こるのは目に見えている
▲25 ▼31
=+=+=+=+=
米国がイランに対して直接的に武力を使った侵攻をすることはアメリカ国民は許さないでしょう。 アメリカ国民はイラクやアフガンでの経験から泥沼の中東戦争に自国民の血が流れることを嫌うと思います。 米国政府はロシアや欧州各国と協力してイスラエルの蛮行を止めさせるべきです。 イスラエルはその建国の経緯と欧州での悲惨な事例から西側から支援を受けてきましたが、今やシオニストと呼んでも過言ではない程度に傍若無人な振る舞いを中東でしています。 イスラエルの安全を守ることは大切ですが、イスラエルは外交にて程よく適当な国家のバランスを取ることを止めてしまったようにしか思えません。イスラエルに対して世界は周辺諸国になりふり構わず戦争を仕掛けないように強く行動を示す必要があると思います。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
今回のイスラエルの先制攻撃に米国は一切関与していないこと、それにも拘わらず米国(中東の米軍事基地のことを指しているのだろう)をイランが攻撃すれば、全力で猛反撃するとの最高レベルの強い警告。如何にトランプが血生臭い戦闘行為を嫌っているかがうかがえる発言だ。 しかし、流石にイランもここまで米国に警告されてまで、中東の米軍事基地への攻撃は避けるだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
戦線を広げすぎると勝つのは難しくなる。(もちろんイランはわかっているはず) イスラエルは飛行機から重要な的に空爆し効果的に戦っている。イランは物量をきかしてますが、相手への打撃では急所に当てるには精度が低い。格闘技でいうダメージをイランはどれだけ持ちこたえられるかです。 アメリカが本腰入れて参戦してきたらウクライナのようになってしまうだろう。ロシア、中国、北のいずれかがが間接的に参戦するか(直接はない)わかりません。
▲112 ▼57
=+=+=+=+=
アメリカがイスラエルの支援をやめなきゃ、緊張はます。アメリカとイランは対話していたハズ。イスラエルはアメリカ顔に泥を塗った。 トランプアメリカはこんな発言でなく、イスラエルを辞めさせるから、イランも辞めろか正しいのでは。アメリカを攻撃したらとかズレてる。 なら、最初からイスラエルに攻撃したら支援辞めると話せば良かった。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカ軍はイスラエル入りしているとの情報なので、実質的には世界大戦の幕開けしちゃったかな…という状況で、これから数日単位でどう展開するかで、日本への影響も予想できてくると思うので注目しています。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
イスラエルやロシアやアメリカの行いを見てるとやはり軍事力の弱い国は国際社会では国民の生命と安全は守れない事が我が国のリベラル派国会議員にも分かったでしょうね やりたい放題だ。 北朝鮮は嫌いだが防衛のために(名目は)核武装に力を注ぐのは仕方ないね、相手が核装備している以上は。 話合いの外交努力には限界がある。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは日本に対して二発もの原子爆弾を落とした事がある前例を持っていますので、イランに対して前例がない全力な攻撃って イランに二発以上の核攻撃をするということになる。 トランプ氏は、強い言葉を使いがちだが一国のトップとして発する言葉の重みを知らないだろうか。 あまりにも行き当たりばったりで軽率だ。
▲304 ▼56
=+=+=+=+=
「わが国なら、イランとイスラエルの間にディール(取引)を成立させ、この血なまぐさい紛争を終わらせるのは容易だ!!!」と付け加えた。
トランプ大統領は、本当にこう思っているんでしょうか? イスラム原理主義のイランに対して、トランプ流の「ディール」はたぶん通用しないと思いますよ。最悪の場合、イランとの全面戦争になってしまう恐れもあります。そんなことはやめてもらいたい。戦争などやるべきじゃないんですよ。事前にイスラエルの攻撃を知っていたのなら、当然イスラエルの攻撃を止めるべきだった。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本が果たすべき役割はあると考えて行動する時 米国はイスラエル寄りでイランは信用していない 日本はイランとは友好国で米国とは同盟国 ならば、イランをイスラエルから守る発言をしても良い 勿論、裏で米国とは話を進めて、表向きになる イスラエルはやりすぎているは世界が認めている ガザも含めて停戦に向けて、協議をすることは正しい 力はなくとも、代弁者にはなれるし、金をばら撒くだけが外交ではない 仮に日本がイスラエルと交戦状態になった時は米国は日米同盟発動させるかな 多分、日本を攻撃してくると考えて良い ユダヤに侵略されている米国とみなすのはイランも同じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実は米軍はイランなんて30分程度で殲滅させられるような攻撃力を持っている イランもそれは百も承知 それでも米国の施設や基地を叩くとしたら、その時は必ずロシアの後ろ盾があると思った方がいい アメリカもそこは理解しているので、やれるもんならやってみろという牽制をしているのだろう しかし、実は全ての鍵はロシアが握っている ロシアはこれを含めて交渉の材料に使いたいだけだと思われる 問題はウクライナとの休戦和解交渉もアラブ諸国とイスラエルとの和平交渉も失敗した時は、ロシアと中国は暴れる可能性があり、中国の台湾侵攻が最後の切り札になっていて、それ以上もつれると核の使用があり得る 非常に危険な状態だと言わざるを得ない インドは相当な軍事力を持っているが、どちらにつくかが心配だ ちなみにインドはロシア製の戦闘機を沢山持っている
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
日本人の中で自国の防衛に関心の無い層はどの程度いるのだろうか。 今の国際社会の中で日本にとって極めて重要な有事は台湾有事だろうが、仮に懸念が当たったとして日本単独で中国に対抗する術が無いことは考える余地刷らない。故に、米国の軍事力がカギになるのだが、ここで語られているような事案が少なくとも2つ国際社会の中には存在している。イスラエル紛争とウクライナ紛争だ。そのうち、米国が直接関与せざるを得ないのはイスラエル紛争。記事にあるような展開となった場合、直接自国を攻撃されている以上、米国は全面報復せざるを得ないだろうが、同タイミングで台湾有事が起きた場合、日本はどうなるのだろうか。 そうしたことを考えたとき、どう考えても自衛隊の立ち位置を軍(Force)に変えるべきだと私は考えるし、米国頼みの防衛政策も転換していかなければならないと考えるところだ。戦火に巻き込まれてからでは遅い。考えるべきは今!
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
今回のイスラエルによるイラン攻撃は、イスラエルがトランプの言うことを聞かなすぎてイスラエル軽視に傾いてるトランプが、国内での人気取りもかねてイランとの交渉でビッグディールを成立させそうだ、とでもトランプ政権内のイスラエル内通者から情報が上がってきて、それを潰すためにやったんだろう。 だけど、面子を潰されたトランプがタダで引き下がる訳がないから、もしかするとイスラエルのガザ侵略も含めて一気にイスラエル不利の条件で解決に向かうかも知れない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昨日のワシントンの軍事パレード。30数年ぶりのパレードを見ている、トランプ政権の要人等。トランプが何度も立ち上がり喝采を送っていたのはまだしも、ヘグセスがミサイルを指呼しながら口元を緩める姿には目を覆いたくなった。またバンスが演説で「大統領誕生日おめでとうございます」と美辞麗句を並べ尽くしていたが、奥目の姿にもこれまた目を覆いたくなった。こうなるとトランプは戦争嫌いとしても、世界は箍が緩んだ、イスラエルや、ロシアや誰やら皆この時とばかりに戦闘を仕掛ける筈。要はトランプの出現で重石が無くなり、パンドラの箱が開いた。と言うこと。少なくとも中東はそうなった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今、イスラエルによる対イラン奇襲攻撃により、イラン・イスラム革命防衛隊幹部らが無害化され、軍中枢の喪失状態が生じ、軍部隊の末端までの有機的統合的組織的な指揮命令系統がもはや機能していないのではないか?現場部隊がてんでんばらばらに対イスラエル攻撃をしているかのようである。テヘランの指示に従わぬ跳ね上がりもいるだろう。中東の米軍基地を攻撃したり、米海軍正規空母撃沈を狙ったり、ホルムズ海峡軍事封鎖も断行するかもしれない。
その場合には、米軍を中心とする有志連合軍が対イラン懲罰戦争(作戦名:仮称「自由の海峡作戦)」が本格的に始まるだろう。サウジアラビア等アラブ諸国も加わるのではないか?一時的にでも「油断」の事態が現出するかもしれない。その時、イランを外交資産とありがたがる日本政府の決断とは?米国からの原油調達、自衛隊戦闘部隊派兵要請にどう応える?
いずれにせよ、イランの無害化は避けて通れない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
イラクぶっ潰した湾岸戦争PART2の始まりか? ならば9.11テロも繰り返されるのか? アメリカ元政権はウサマビンラディンを暗殺してケリをつけたつもりだったのか? でも中東を取り巻く情勢は時代と共に変化を続け、でも一向に終わりが見えない。 そこにまた改めてトランプが突っ込んだ。 これまでに無い展開があり得るし、恐ろしい。第二次世界大戦前も、世界各地にこんな不穏な動きが溢れていたんだろうと思うと。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルがイランを攻撃しても米は一切関与もしていない…とは言え ネタニヤフの行動の支援や後ろ盾をトランプが容認してる時点で この大量殺戮の責任は共に有る。トランプは二期目になって自身の成果ばかりを強調する為に暴走的になってると言っても過言ではない。天狗になった今 自身に反感的な発言や行動をする者は誰であろうと敵 自分を持ち上げてくれる人材しか相手にしない…それでは必ず一部から反感をかう。一般市民や各国の要人らは少なからず様子見で対応するが あまり強権的に事を起こせはトランプの身にも再度危険が及ぶ可能性も出て来る。歴史は繰り返される…米の過去の大統領の歴史を見て 今一度考えないと…跳ねっ返りなんてどの国にも必ず居てるし 一度有ることは二度有る…とも言うしな。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんがイランとの核合意を反故にして一方的に追い込んでイスラエルに攻撃させただけだろこのままではブッシュ政権見たいに泥沼のイラク戦争見たいに成りかねない 日本も巻き込まれるかも知れないけどしっかり中立を貫いて貰いたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本も攻撃されたら全力で対応するようにしないとやられるだけだと思います。
もう、性善説など通じない社会情勢に入ってきている
自衛のための核兵器は必要だと思うし、軍備強化も必要だと思う
自衛隊に負担を掛けてしまうのでそこに対する手当もしてほしい
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
今のタイミングでの紛争は非常に間が悪いというもの。仮に米国が参戦するなら尚更。ここはそのディールを何とか成立させて終息させて欲しいもの。もし米国、日本がその紛争に翻弄されるなら彼の国に取ってはとても間が良いというもの。 ただ、こんな紛争でも大方スケジューリングがあってのこと。トランプさんの発言も根拠の無いものではないだろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今後の中国の動向が気になる。今がチャンスとばかりに台湾や尖閣諸島を一揆に包囲してしまいかねない。そうなれば日本はどう対応するのか?国内の米問題や参議院選挙対策だけに頭を使っている場合ではない。日本政府の対策が万全に出来ているとは思えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルはもはやテロまで行うようになってしまっているというのに、そのテロで大規模被害を受けたアメリカがその国を支援している矛盾をどう表現したらいいのやら。トランプはゼレンスキーへお前は第三次大戦を起こす気か?と言い放ったが、今やその第三次大戦を引き起こしそうなのがトランプ自身じゃないか。何でも俺なら早急に問題を解決出来ると毎回強がる子供の使いのような発言も聞き飽きた。アメリカがイランを攻撃すれば、アメリカと対峙するイラン同盟国までもが参戦となると、正に大戦への引き金となってしまいかねない。さらには議会を独裁下するかのような振る舞いへは野蛮さを感じてしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近隣大使館への家族避難指示、あとアメリカ国防省近くのピザ屋さんに、攻撃直前のタイミングで大量の注文があったそうだから当然事前通告はあったのだろう。あと衛星データや通信情報の提供もあったかもしれないが直接の軍事支援は「無かった」ということで「米国を巻き込むな」メッセージなんでしょうね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
規模の違いはありますが 戦争が各地で起こってます。大国が首謀者となり いざこざを仲介するフリをしたら または自身が戦争を起こしており やはり歴史は繰り返されてしまうのかと 感じてます 第三次世界大戦が起こってしまった場合 日本はアメリカを信用して良いものかと心配です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが、今回の攻撃に関与無くても、 中立でなく、常にイスラエル側であることが、調停や交渉を阻んでいる。
ガザ問題閉塞の原因も、本質的に同じだ。
ただ、イランは、絶対にアメリカへテロ攻撃してはいけないな。相手に、無制限の虐殺への大義名分を与える事になる。
イスラム国で、核保有国は、パキスタンだけ。イスラエルは、周囲のアラブ国、全てに対しての核攻撃弾頭をすでに持っている。 だから、こんなに強気に出ている。 国際社会は、核保有を封鎖すべきだった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもイラン核合意から離脱したからイランは核兵器つくるべく進めた、あげくのはてIAEAの査察にも協力しないからイスラエルの攻撃が始まった、トランプは離脱したんだからイスラエルとイランの争いに口出す資格はない、黙って自国な基地の事だけ考えてればいい、
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
イランとイスラエルの間にディール(取引)を成立させ、この血なまぐさい紛争を終わらせるのは容易だ?…何を格好つけてるのだろう。 あらかじめ、仲裁ができていれば、この戦争は起こらなかった。 イスラエルの攻撃を大成功とまで賞賛しておいて、イランに相手にされると思っているのだろうか? 国内統治も危ない状況で、トランプがまた大ぼらを吹いている。 中国が明確にイラン支持を出しており、ロシアも介入しようとしている。 この戦争は、慎重に対応しないと世界戦争へと突入する可能性も危惧される。
▲149 ▼11
=+=+=+=+=
「イランは11日、紛争が勃発した場合、中東地域内の米軍基地を標的にすると警告した。」
こういう発言があったうえに、実際に米軍基地に対してドローン攻撃まであった。
「AP通信は15日、イスラエルによるイラン攻撃の後、米軍が駐留しているイラク西部のアサド空軍基地に対し、無人機(ドローン)による攻撃があったと報じた。犯行声明は出ていないが、周辺で活動する親イラン武装組織が関与した可能性がある。」
それを受けてのトランプの発言だと思う。
イランはイスラエルに正規軍の参謀総長を殺されたうえ、軍の中枢である国防省を攻撃されている。ここまでされたら開戦するのが普通、しかし、報復はドローンとミサイルによる攻撃だけ。おまけにアメリカにちょっかいをかけるというのは、ハッタリだけの腰抜けではないか。 周辺のイスラム国家もこんな国には手を貸さないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプがこういう言い方をするということは、イスラエルとイランは勝手にやり合えばいいというサインだ。ロシア・ウクライナ問題も、結局は勝手にしろと放り出して戦争は終わらない。トランプの実業家時代から続く瀬戸際戦略は、結果として今までは成功してきたが、実はテールリスクが破滅的に高い手法のように思える。イスラエルが仕掛けたことに米軍が巻き込まれてアメリカの兵士が死んで行ったら、トランプは求心力を失うだろう。ベトナム戦争世代で軍事学校で教育を受けたが富豪の子弟だから従軍することはなく、同年代のアメリカの若者が戦場で死んでいくのをこの上なく野蛮で非生産的だと思いながら、プレイボーイのニューヨーカーとして栄達に邁進していたトランプ。せっかく通商のディールが始まったばかりなのに、中東問題で揺さぶりを掛けられている。G7は助け舟を出してくれるだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが仕掛けたのだろう。要は戦争特需である。 軍事産業を主とする工業需要、燃料、食糧、医療、建設、物流。。 経済活性化にあらゆる分野で雇用を生み出せる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
最新鋭の兵器に囲まれて身を守られているから余裕だろうけど、どんな大国であろうと永遠には続かないということを歴史が生々しく語っている。
多くの国々の主権を侵して繁栄したアメリカだけど、ローマ帝国よりも早く終わりそう。 かつてゲルマン人によってローマ帝国は滅ぼされたように、アメリカはヒスパニック系住民に蝕まれているようにも見える。
何にせよ、アングロアメリカが終焉を迎えるのは必定。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
イランがあと数日持ち堪え、現在のペースでイスラエルの核施設を破壊することなく弾道ミサイルを発射し続ければ、イスラエルの被害はさらに甚大になる。
ネタニヤフが演説でトランプに媚びへつらっていたが、イスラエルとしては最終的には米国が参戦することを信じているのだろう。
もともとイスラエルの7つの敵国を排除する(残りはイランのみ)というネタニヤフ考案のクリーンブレイク計画は米国に戦わせることが肝になっている。
が、トランプとしては中間選挙前にMAGAの支持者を裏切ってまでネオコンやシオニストに屈服するとは思えない。
とにかくイランの頑張り次第で、イスラエルの暴挙は止まり、イスラエル人の抗議によって、むしろネタニヤフを失脚まで追い込むことができるかもしれない。それが中東の危機を回避する最も良いシナリオだと思うが、信頼を失ったトランプに切れるカードは何もないというのが残念。
▲49 ▼22
=+=+=+=+=
イランの指導部の声明は空威勢の口先だけです。イスラエルの攻撃だけで制空権を奪われ思いのままに空爆されているなかで米軍が加われば最早壊滅状態化すること必定。ロシアも中国も軍事介入する・出来る状況に無くイランの孤立化が際立つ。イランの最高指導者は核開発を放棄して停戦に持ち込めるか?長引くほどイランに不利になる(国内が持たなくなる可能性が高い)。シリア政変からこれほどの速さで中東の軍事バランスが大きく崩れるとは。イスラエルにとって建国以来の歴史で今ほど有利な情勢は無いと思う。 有利な情勢を生かして最大限度国家存立を強固にする決意は固いだろう。
▲33 ▼70
=+=+=+=+=
内心、戦争して支持率上げるほうが嬉しそうだし、イランが本当に米軍基地を攻撃してくるのを待ってそうな勢い。
イランに感情的にならず、まともな損得勘定が出来る高級将校が残ってれば、米軍に攻撃することは絶対にないと思う。イスラエルにすら絶対に勝てないのに、アメリカまで呼び込んだらイスラエルと停戦すらできなくなる。
だけど宣言通りに攻撃しそうではあるわな。損得勘定が出来て合理的に判断できれば、今日の交渉を停止したりしないだろうし。
▲115 ▼40
=+=+=+=+=
数週間後に控えた任期切れに伴う選挙での敗北を恐れたネタニヤフ首相はイランを攻撃して緊急事態宣言を出すことで選挙を回避し自分の権力を維持させたわけです。 本人はギリシャに逃げてますけど。 核なんて意味なし。
一方で日本も同様の法案を可決させようと与野党結託で強行しようとしています。 緊急時には選挙を止めることができる法案です。
えっ、東日本大震災や能登地震後の緊急時に選挙してましたよね?
この法案が自分たちの都合で国民の権利を奪い権力を暴走させる事態を招くことはイスラエルが実践してくれています。
ちなみにそんな危険な状況に抵抗している党はれいわだけ。
挙句に連休最中の選挙なんて日本初。 投票率下げようとするのがミエミエ。 隠しもしない。 自分らは統一教会やら創価学会やらの組織票があるので低投票率の方が有利だからです。 あまりにも露悪的です。
もう日本も無茶苦茶です。
やれやれ。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
個人的にやはり世界大戦が起きると思う。この状況で今がトランプ政権でなければそうは思わなかっただろう。
しかしあのトランプが何も首を突っ込まないとはとても思えないし、あれにマトモな交渉など期待できない。
状況はエスカレートするしかないと思う。
▲250 ▼88
=+=+=+=+=
陸でも海でも直接領土に向かえない戦争ってどんなのになるんだろう。イラクやシリアやレバノンに「ちょっと失礼しまーす」って言って地上部隊を移動させるんかな。そんなわけないと思うんだけど。ミサイルにしたって飛行機にしたって領空侵犯する訳だから迷惑極まりないよね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
イランは革命時からイスラエルの地図からの抹消を言っている。イスラエルも望むところという姿勢だった。お互いの国にやりたい人たちは居るんだ。 イスラエルはトランプさんを巻き込みたいんだろうけど、マガは深入りすんなって言ってるそうだから、トランプさんが、イスラエルに乗っからないっていう理屈は立つ。そこに期待。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
イスラエルを建国したのは、ユダヤ人が自分たちの国がほしいと願ったためだとすれば、イギリスやアメリカにユダヤ系移民を受け入れずにイスラエルという国になったのか、 日本のクルド人問題はどうするのか、 イランやハマスがアラブという感じならば、 ユダヤとアラブが対立してると思うが、終わりが見えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
間違っても「インド太平洋軍」は動かさないで下さい。特に第7艦隊はステイです。 インド・パキスタンもあります、一番危ないとされていたアジア太平洋が静かです。 とりあえず日本が主導して、アジア地域の不可侵を一旦確認するのも手ではないか。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
米国が関与することは米国民が関与するということ、そして世界が巻き込まれていくということです。米国は関与せず当事者間で戦わせるべきです。 BRICSが出てくれば勝算はないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自ら戦争しても、今時は表立っての侵略戦争出来る訳でなし、勝ってもそうそうメリット取れ無い。武器を自分で消費してもディールにならない。だから戦争は好きじゃない。 もっともらしい理屈で他所に戦争させて、裏で(有償)支援するのが一番儲かるし大義名分も立つ。 勝てば勿論、負けても復興需要、仲裁しても権益確保。撤退するのも自由、責任はない。 同盟は、万一の場合にパートナーに極力戦わせ自分は極力避ける為にある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはロシアの 戦略爆撃機の攻撃 を知っていて 許可を出していたようだ 。イスラエルのイラン爆撃も 事前にイスラエルと打ち合わせをし イスラエルとアメリカとの共同作戦 のようだ。 援助をやめると言っていた ウクライナへはどんどん武器を入れているようだ 。もちろん イスラエルには ガザでの虐殺 戦争犯罪に関わらず 武器や 資金を 潤沢に 入れ続けている 。バイデンの時より むしろ 増やしているくらいだという 。イランに 関する SNS 上でのコメントでは 大統領とは思えない イラン人の抹殺を 匂わせるような 脅しまで書いている 。アメリカファーストで 他国に介入しない 戦争は起こさないというトランプの姿勢に 投票した 有権者は 裏切られたと 言い始めている 。完全に ネオコンの手に落ちて 操り人形に なってしまったようだ。 計画通り イスラエルは アメリカを対イラン 戦争に引きずり込む。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局、ウクライナの問題も解決できないどころか、世界の対立を煽るだけじゃないか。先人たちが築き上げたアメリカという国の威信を立てに、都合のいいことばかり言うけど、国内も安定しているとは言いがたいし、国を運営するという仕事ができないんだろうなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは関与していないと最初言ったり、 二転三転してますね。 こんなブレている戦略ではうまくいかないと思います。相手が自分の思うように動くと見越して意気揚々に実行に出た事で、何か今までに上手くいった政策がありましたか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イスラエルは中東のアメリカ気分になって調子に乗っているので今回はイランに頑張って欲しい!! 他の中東諸国も今回はイランに支援するべき! もしこのままイスラエル有利で戦闘が終わったら他の中東諸国も同じ目あう可能性があるのだから。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
>トランプ氏は、イスラエルの作戦については事前に把握していたと述べていたが、15日午前に自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、「対イラン攻撃に米国は一切関与していなかった」と改めて強調。
トランプの言っていることがまたまた大変更だ。
変わった理由は二つ考えられる。 一つは副大統領ら側近の進言だ。この中身には、イランの攻撃と防御が予想に反してイスラエルを上回っていることなども含まれよう。
もう一つは、こちらのほうがありそうだが、プーチンからの警告だろう。
結果的にアメリカは世界からの信用を極度に落としてしまった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国は退役軍人を招集して国内の治安維持に、現役は他国からの攻撃に備えましょう。世界経済学者の偏見で米国はイランと戦う力がないと言われていますが、計算違いですよ。米国軍人の数は表面だけです。米国内には予備や退役したけどまだまだ現役が大勢います。いざとなれば米国が勝つ。これ本当です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タモリさんが、新しい戦前と話していたけど世界のバランスがコロナ以降ガタガタになり、おかしくなりつつある。日本もしかり。第三次世界大戦なんて冗談じゃない。みんな一度しか無い人生を自国内で、そして戦争じゃなくて、楽しみを見つけて生きようよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イランがアメリカを攻撃って、どういう攻撃を想定してるのかな? 普通に考えるとアメリカがイスラエルと一緒になってイランを攻撃でもしない限りあり得ないと思うが? それともトランプは、自分がイスラエルと一緒にイランを攻撃する命令を出しても、決してイランは抵抗してはいけないとでも言いたいんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
イスラエルにはアメリカ イランには中国がいる。日本は軽々しくどちらかに支援してこの戦争に参戦する意味はない、石破ならやりかねない。ウクライナの戦争がそうだが、ウクライナを支援するという事はロシアの敵国になりこの戦争に参戦している事になる。ロシアが本当に窮地に追い込まれたら核が飛んできてもしょうがない訳だ。日本からの支援金でミサイルを買いロシアの一般市民を殺してるのが現実。本当に平和を望むなら支援ではなく積極的に間に入って停戦交渉するしかない。それが無理ならクビを突っ込むべきではない。
▲89 ▼95
=+=+=+=+=
イスラエルの急襲は到底容認できない。メタニエフの個人的な思惑で世界が振り回されている。ガサからイランに目先を変えたが、それも個人的な意図が見え見え。それでもって日本も石油で迷惑を被ることになる。戦闘が長引き、石油ショックの二の舞にならなければいいのだか。祈るばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
っていうかアメリカ糸引いてるんやろ? ロシアの戦争もそうでしょ?バイデンの息子の罪を有耶無耶にするために戦争する事忘れるためにしこんだんやろ?日本の失われた30年もアメリカのせいですよ。毎月の日米合同委員会でアメリの言いなり。昭和に戻れば小学校の給食で体に悪い牛乳やパンになったのもアメリカのせい。小麦を売りたいのと日本人の人口を減らしたいから。なぜならパンは1番体に悪いから。糖も含めて。 それ日本人わかってんのかな? 正直失われた30年とか、少子化とか普通なら分かりきった事で日本政府が対処するはずなんですよ。 なぜ出来なかったか?もうわかるでしょ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプがメタニアフに自制させなかったのは加担と同じと言うのがアラブの一致した意見だろ。イランは核開発規制に於いて米国案を採択したもののIAEAの抜き打ち査察条件に反発し反故にして再協議の最中だった。欧州はイランに対して経済制裁の復活を協議していた矢先だった。このタイミングでイスラエルからの宣戦布告無しの首都攻撃だから西側は全てアラブの敵と見なされ第四次中東戦争に嵌まる可能性がある。 例え今回各国の自制や仲介により収拾出来たとしてもイスラエルの様なイケイケ好戦国を西側に置くのは危険極まりない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ユダヤ教には自分たちが神から選ばれた特別な民族であると考える 「選民思想」があり、これが原因で異教徒たちに対して心無い行動を取る事がある。 イスラエルのガザ地区やイランに対する強硬な軍事行動を見ると ネタニアフをユダヤ教の救世主「メシア」だと考えているイスラエル国民が いるのではないかと心配になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人間ていうのは、一体いつまでこんな不毛な戦いをし続けるのだろうか?……そんな事にお金を使うのなら、様々な環境で困っている人を助けるのに使えばどれだけ多くの人達が幸せになれるのかな?戦争だとか、攻撃だとかいう言葉はもう聞きたくないね!……きっと、地球や人間が滅びる時は、その主犯は間違いなく人間自身なのだろうね!……それでも良いのかな?……?本当にそれでも良いのか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナでさえ参戦から逃げてる米国はイランの後ろに中露がいる限り直接の参戦は出来る筈がない。既にイランに見透かされてる。今回の大義はイランにある。中露も出やすい。中国は既に米国に参戦しないように釘刺してるかも?辞めさるなら反撃では無く、イスラエルに経済制裁する条件ならイランも引くかも。
▲64 ▼36
=+=+=+=+=
脅しだとしてもアメリカ大統領が口にする言葉では無い。
このままエスカレートすれば本当に第三次世界大戦に突っ走りかねない。
今は応戦を止めさせ、話し合いの場を設定することが先決だと思う。これ以上の攻撃は被害を増やすだけだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかし困ったもんだよ。トランプはもう、民主主義国家のアメリカではないね。覇権主義・いわゆる独裁国家で、権限で何もかも可能にする。そう中国・ロシアに肩を並べて、その上をアメリカがファーストと。果たして、旨く行くかな?後3年待つか、あと1年半の大統領の中間選挙か、はたまた、民主党のグロ-バルが復活かは、わからないね。それにしても、権限をいかんなく発揮できる、大統領令は、その行使にストップがかけられないのかね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
だんだん世界戦争の様相を呈してきましたね。アメリカで軍事パレードも有りましたし、ヒットラーも当初は経済から入りましたから、だんだん戦争に向かうかも知れません。「関税より弾薬!」と言うかも知れません。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
イスラエルがイランを攻撃した直後に、トランプ氏は「米国は関与していない」と繰り返していますが、 ・事前に攻撃を把握していたことを自ら明かしており ・6月15日に核協議が予定されていたという極めて微妙なタイミング ・米軍は既にイスラエル防衛に協力中
これらを踏まえると、「まったく関係ない」という主張はさすがに無理があります。
そして、もし米軍がより積極的に関与すれば、ネタニヤフの思惑通り。一番ほくそ笑むのは中国。損をするのは日本や米国。このあたり、トランプは考えて欲しいし、日本の政治家も考えて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人口と国土の広さではイランがイスラエルを圧倒している。地上戦に持ち込めばイランは負けないだろう。地上軍をイスラエル国境に到達させられるかどうかで全く異なる結果になりそう。
イスラエルはもう弾を撃ち尽くしかけているかも知れないし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアとウクライナの停戦が出来ないままトランプの打ち上げ花火がイランとイスラエルの戦争に炸裂した。イランへの米軍侵略は容易であろうが、イスラエルは言う事を無視して制御不能である。どれだけのユダヤ人が世界に力を持っているか私は知らない。トランプによる停戦など不可能である。関税についてもデマと脅しと優柔不断である。世界のトップは何でトップと成ろうとしているのか明確ではない。米国本土に戦禍があったのは、テロによる飛行機がビルに突っ込んだぐらいで、他国の様に本土は侵されていない。他国の殆どは本土を戦禍で被っている。日本の空母潜水艦伊400が戦闘機を載せて米国本土に近づき空襲を掛けようとしたぐらいである。米軍は常に他国領土で戦ってきた。口先だけの正義は要らない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現状ではアメリカ世論が参戦を許さない為、 近いうちに911のようなテロを「故意に発生させ」それを口実に米軍がイランに地上侵攻する展開はありそう。 真珠湾攻撃やトンキン湾事件、アフガン侵攻など、先例は沢山あるので、陰謀論で片付ける話では無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず何を根拠にイランに核開発をやめろだ。インド・イスラエル・パキスタン…etc.等々、大国以外で多くの国が核を保有しているのに。 理由をひもとけばAIPACやZionist Organization of Americaといったユダヤ系ロビー団体が大量の資金を使ってアメリカ政府を動かしているという。特にトランプは「金で動く男」とワシントンでは有名だから完全にこれらの団体にひれ伏している。
Cryptome等の内部告発サイトによる情報ではこれらの団体は大量の政治資金をちらつかせトランプに以下の条件を提示した。
①戦時下のイスラエルへの軍事支援の確約 ②イランに核開発を断念させる ③国連でのガザに関する多数決にはイスラエル寄りを取る ④アメリカ国内の反ユダヤ主義を罰則を用いて取り締まる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは軍隊まで私物化して内乱を首謀してるようにしか見えないしイスラエルとイランの戦争を自分なら終わらせられると言われても、今まで散々ロシア、ウクライナの戦争を大統領に就任したら1日で止められると言って出来なかったので説得力に欠ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イランが弾道ミサイルに核弾頭を積んでアメリカを攻撃した場合に、全弾撃ち落とせるのか→打ち落とせない。 イスラムにはジハード的な宗教信仰もある。 この時代アメリカが圧倒的に軍事力が強いとは言えないよね。 先に核弾頭着弾したらその国は終わる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは最悪な結果になるかもな トランプはジョーカー引いたよ。
そもそも、一番やっちゃいけない核施設に先制攻撃した時点で取引でどうにかなる問題じゃないでしょ AIまとめでイランとイスラエルの取引成立なんて無理だよ、イスラエルのシオニスト政権を裁かないと けどアメリカはそれしないでしょ
この次に来るのがホルムズ海峡封鎖の同盟国サウジが動く
今回一番悪いのは間違いなくアメリカだよ バイデンの時もそうだったがアメリカだけが唯一イスラエルを止められた
あと、トランプ一期目と現在の政界情勢が180度違う事をトランプは理解しきってない部分が見える 第一トランプの構想は、イスラエルをサウジアラビアと同盟結ばせることだった 中国仲介でイランが先にサウジアラビアと同盟関係結んだこともトランプが引くに引けない理由だろう 行くところまでいかないと終わらんぞ、中東は外部の人間が入っちゃダメ
▲31 ▼5
|
![]() |