( 299800 ) 2025/06/17 03:57:11 2 00 タレント・小島可奈子さんの顔を犬が“ガブリ”「傷跡が残ります」医師が断言…30針も縫う大けがFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/16(月) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c632ac482cd74e9ccece806aea1c7e4eb2ed8700 |
( 299803 ) 2025/06/17 03:57:11 0 00 FNNプライムオンライン
女性タレントが犬に顔をかまれ、計30針を縫う大けがをしました。
一体何が起きたのでしょうか。 本人を取材しました。
タレント・小島可奈子さん: 本当に何が起きたかわからなくて、縫ってくれた先生が言うには「やけどより5倍ぐらい深いところをけがしている」と。先生は「結構(痕が)残ります」と断言的な形でおっしゃった。
けがをしたのは、元グラビアアイドルでタレントの小島可奈子さん(49)です。
犬にかまれた次の日に撮影された動画では、小島さんは気丈に振る舞っていますが、口元には痛々しい手術の痕が。 30針ほどを縫う大手術だったといいます。
その後も、小島さんは術後の経過をSNSで報告。
小島可奈子さん: 次の日もずっと、唇自体もまひした感覚がずっとあった。痛いというよりも、しびれた感じがずっと続いてる。8日目になると、口の周りの腫れが、だいぶ炎症が抑えられて口のサイズがいつものように戻ってきて。
そして手術から10日後、ようやく抜糸をすることができたといいます。
小島可奈子さん: 縫ったところはずっと残しておくと、縫った後の線が、食い込んだ線が後で残ってしまったりするらしい。なので、早めに(糸を)取った方がいい。
一体なぜ、ここまでの大けがとなったのでしょうか。 犬にかまれた時の詳しい様子を、小島さんは「ワンちゃんと一緒に写真を撮らせていただこうと思い、ワンちゃんがケージからなかなか出てこなくて、家族の方がお菓子のような物を近くに投げてくれたが、出てこないと思ったら反対に勢いよくバーンとケージから出てきて、顔をガブッとかまれまして。2回ガブッとかまれました」と話します。
小島さんは「犬に悪気はなかった」としていて、飼い主とも良好な関係が続いているといいます。
小島可奈子さん: こういうのは誰も悪くないと私は思っていて、事故みたいなものなので、不可抗力で起こることは仕方がないので、前向きに捉えていこうと。
専門家は、飼い主以外が犬に触れる場合は、犬の様子をよく見てから触ることが大事だと指摘します。
生物行動進化研究センター・パンク町田理事長: 犬は順位制のある生き物。順位がはっきり決まっていない状態で「(人間が)急に顔を寄せてくる」というのは怖い。防衛本能があれば、自分のテリトリーに知らない人が入れば当然、向こうから走って駆け寄ってきてかみつくというのは普通にある。
|
( 299804 ) 2025/06/17 03:57:11 0 00 =+=+=+=+=
消防署員です。 数年前、犬に噛まれたとの救急要請で出場しました。 到着すると、女性が唇を食いちぎられて出血してました。 そばには、唇が落ちていました。 それは、車検のため車屋さんに来ていた方で車屋さんの飼っていた犬で、「近寄らないでください」って言っていたらしく、女性は犬が好きで近寄ったら、噛まれた様でした。 飼い犬以外に顔を近づけるのは、危険行為だと改めて思いました。
▲3456 ▼72
=+=+=+=+=
小島可奈子さん、タレントさんでありながら顔に傷が残るほどの怪我を負っているにも関わらず、これは仕方ないことだと前向きに捉えていて、すごく好印象で応援したくなりました。犬も怖いんです。噛みたくてただ噛んでるわけじゃない。痛みに耐えてよく理解してくれました。本当に心優しい方だと思います。顔も心の傷、早く治るといいですね。
▲241 ▼117
=+=+=+=+=
犬や猫にかまれて医療機関で治療を受ける際は、健康保険は効かないものだと思った方が良いです。 先日、犬に咬まれて治療を受けに来た方が、受付の事務員に「健康保険は適用外なので、今回は自費になります、飼い主に請求してください」と言われていました。 他所の犬猫には手を出さない方が安全かと思います。
▲322 ▼35
=+=+=+=+=
自分は飼い犬といっても実家で飼ってる犬に手を噛まれました。 実家といっても週に2回くらい行くんですがベッドの下にあるパーカーを 取ろうとしたら(犬の下にあったわけではなくそばにあったものです) いきなり声をあげて左手に噛みついてきて、驚いたのと激痛で無理に手を 引いたら血がドバっと出ました。 日曜なので救急病院に行き洗浄と点滴をしました。重症と言われ縫うかどうかはかなり微妙とのことでしたが、10日くらい通院で洗浄と点滴を行いました。 それ以来、一歩引いて接するようになりました。今でもたまに散歩には行きますが何故、あの時噛みついたのかは今でも疑問です。
▲1533 ▼113
=+=+=+=+=
私は小型の愛犬を散歩中などに子供が触らせて欲しいと言った場合には必ずマズルを手で封じています。犬にも子供にも撫でる、触れ合うが良い経験になるようになったら良いなと願います。 ただ、小さくても犬は犬。やはり動物です。まして他人様へ接する場合は注意すべき、配慮は必要だと考えます。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
最近ネットで顔面を噛まれるハプニング映像を見かけるようになり、慣れない犬は突然噛み付く可能性があるから怖いなと思っていた。
大人しそうと思っても、しゃがんで顔を寄せるなどはしない方が良さそう。 この方がなぜ懐いていない犬をおやつで釣ってまで写真を撮ろうとしたのか分からないが、ケージから出てこない時点で友好的ではないと察するべきだった。
人間が無闇に近寄り、怖くて噛んでしまって殺処分となったら犬も可哀想だし、人間も顔に傷が残るなんて辛過ぎる。 この方は犬好きで犬を理解し犬を庇っていて気丈に振舞われていて立派だと思うが、本音を漏らせばこの傷は心のダメージは深いと思う。
少しでも顔の傷が薄くなりますように。
▲1234 ▼51
=+=+=+=+=
そこまでして写真を撮る必要はないし、ケージから出てこない=今は嫌なんだよ それを人間の都合で無理矢理出そうと、飼い主に餌まで投げ与えさせてもなお引かぬ 誰だって心の中までズカズカと裸足で入ってこられたら嫌だ
が、だからといってもお顔の傷は本当に辛いと思います 少しでも傷が目立たぬよう回復を願ってます
▲372 ▼16
=+=+=+=+=
自分が物心ついた頃から犬がいる生活をしていましたから犬に対して慣れてましたけど 亡くなった父親が良く言っていました「いくら慣れてても犬も所詮畜生だから急に何をするか分からないから心を許してはいけない」と言われてましたね まあ良く愛犬家のから聞く「うちの子は大人しいから」と聞くと「子じゃあねえよ犬だよ」といっも思っています 自分今も犬を飼っていますけど、散歩中にかなり年配の女性から「可愛いワンちゃん」と言って寄って触ろうとするのでリードを引っ張って離れます いくら相手側が寄って来ていても、急に犬が飛びついて転んで骨折でもされたら飼い主側の責任になってしまうのでそうしてます 飼い主でも予測不可能行動を取ってしまうのが動物ですから、この様な事故は本当にお互い気の毒だと思います
▲1218 ▼97
=+=+=+=+=
子供の頃「この犬はおとなしい犬で噛みませんから」っていう犬にしっかりと噛まれた、出血もした。それまでは犬好きだったが以来嫌い恐怖を覚えるようになった。そりゃ世話してくれる人には従順でしょう。割と意思疎通出来そうな犬でさえこんな具合、ユーモラスに見えるパンダだって観光客など檻に入るとかみ殺されるそうだから。 単にかわいい遊び相手と一方的に思うのではなく、動物にとって自分はどういう存在かを考えないと痛い目に合うって事だ。だから人里に現れたクマは絶対駆除して欲しい。山に返すなんて「またおいで」って言ってるようなものだ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
自分は子供の頃に祖父が飼っていた土佐犬に片耳を食いちぎられました。 原因は子供の自分がギャン泣きしたので犬が怒ったためです。 犬は悪くないですが、それでもその土佐犬には恐怖で近寄れなくなりましたし、祖父母も近付くなと言いました。
犬は飼い主という主人には無害でも、それ意外の人間には牙をむく事があります。 ハスキーやレトリバー、マラミュートなどのほぼ温厚というぐらいの穏やかな性格の犬でないと、コリーやスピッツ、チワワでも「攻撃可能な相手」には噛む事があります。
怪我の様子から見て、この方は本当に安心して、正面から顔を舐めて貰えるぐらいの気のゆるし方をした所、噛まれてしまったのだと思います。 飼い主も自分達には牙をむく事は無かったでしょうから、さぞ驚いた事でしょう。
その個体と友達、或いは主従関係が出来たと確信するまでは、犬も猫も気を許すのは早いと思います。
▲748 ▼73
=+=+=+=+=
どんなワンコだったかわからないけど、顔を近づけると反射的にかみつく子はいます。特に関係ができていない場合は、犬も不安になるし警戒して防御のためのかみつきをする場合もあります。 記事を読むと、ケージからなかなか出てこなかったということなので、その段階でだいぶ怖がっていたんじゃないかと思います。
30針の怪我というと本当に大変な怪我だと思います。 結構大型犬だったのかな。 お早い回復を祈っております。
▲315 ▼17
=+=+=+=+=
災難だったと思います。 まず犬のケージは家族でさえ触れられるのを嫌がる子もいます。 きちんと主従関係を教える必要があります。 ケージから出てこないという時点で警戒していたかと思います。 また、真正面から向かうのも良くないですね。 初対面の場合はまず腕を伸ばして匂いを嗅がせてあげてください。 その場合、犬の真横にしゃがんでください。 できれば目も合わせない方がいいですね。 人が好きな犬ならばその時点で友好的なリアクションをするかと思います。 傷が良くなる事を願っております。
▲317 ▼49
=+=+=+=+=
自分が幼い頃飼い犬に口を噛まれたことがあります。幸い深い傷ではなかったのですが、未だに跡が残っています。
母と私と犬でベッドで一緒に寝ていたのですが 母が台所に行ったら寝ているところを突然にだったので もしかしたら後から来た(出産前から飼っていたため)私へのヤキモチだったのかなー??
慣れていてもありうること。犬は家族になりえますが 慣れていない人とふれあう時は より一層慎重に を忘れてはいけませんね。
30針は相当酷いですね。 できる限り跡が残らない、お早い回復を願っています。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
小屋は犬の縄張り意識が強いから危険。 顔が綺麗に治りますように。 うちは、敷地内に勝手に入ってご飯食べてる犬に近付き噛まれて慰謝料請求する人や散歩中断りもせず犬を撫でようと手を出し、かまれたら訴えるぞと言う人も居た。家に「猛犬注意」の看板置き、散歩中はかみ癖あるからごめんなさいと言って断った。 眠たい時や食べてる時かまって欲しくない時を察して近付かないのも大事。
▲223 ▼25
=+=+=+=+=
犬を飼っていた経験がある者として経緯の説明を見るに「危なすぎる」と思いました。状況が想定しにくいのですが、ケージ飼育でさらにそこから出ない時点で相当警戒心が強い状態になっているのは明らかで、差し出す手を噛まれることもよくあるのに、顔を近づければ噛まれるのは当たり前に近いように感じます。犬の行動の責任は飼い主にあります。飼い主にも油断があったのではないかと責められて仕方がないケースだとも思います。
ちゃんと教育管理して飼育すれば良き友人となる動物です。どんなに人なつっこい犬や小さな犬でも噛み付くことはあり得ますので、まず飼育環境や飼い主の熟度を見て用心するに越したことはないです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自身も小学生の時に友人宅に行った際、友人の飼犬に近づき腿と脛を噛まれ12針縫いました。元々動物が好きで近づいたので犬に恨みもありませんし、これ機に犬嫌いになる事もなく後に犬を飼いました。後で知りましたが私を噛んだ犬は私以前も人を噛み、私以後も何人か噛んだ怪我を負わせたと聞きました。犬の種類も同じ犬種でも性格は千差万別なので自身がその犬の飼い主だったら手立てを講じたと思います。
▲115 ▼15
=+=+=+=+=
なかなか出てこなかった、って事は、嫌なのか怖いのか、だと思います。
もともとふれあいがあった犬なのか、によっても接し方は変わりますよね。
嫌がっている犬に、無理やり、は事故のもとだと思う。
犬との信頼関係は大事ですよ。 初めましてであれば、手のにおい嗅がせて、舐めてくるようであれば、まずは合格。 その後近寄って来れば、仲良くなれると思うので、写真はそうやって信頼関係ができてからのお話だと思います。
無理やりは、みんなが不幸になってしまいます。
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
犬に噛まれるのは犬好きな人だ。 自分もそうだったが、子供の頃から犬を飼っていると、犬は従順で自分は犬に好かれる人間だと勘違いする。 親戚の飼っていたチワワがすごい剣幕で吠えてくるので、懐かせようくらいの感じで手を出したら噛まれた。 仕事先のに外飼いの犬がいたが、頭を撫でようとしたら腕を噛まれた。この時は腕全体が痺れてきて、命の危険を感じた。 どんなに動物好きでも、知らない犬にとっては関係ないし、手を出せば敵と見做される。 知らない犬には絶対に手を出さないことだ。
▲131 ▼23
=+=+=+=+=
犬がケージからなかなか出て来なかったってことは、警戒してたり何かしら理由があったはず。 そういう時に飼い主ならまだしも他人が近づくのは危ないよね。 飼い主ですら本気噛みされる可能性がある。
傷跡が目立たないように治療できるといいですね。 お大事に。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
長く犬を飼っていますが、そもそも初めて会う犬とコミュニケーションをとる際は、膝を地につけるかどうか位に腰を落とした上で、手の甲を少し差し出して犬の気が済むまで匂いを嗅がせる事が普通だと思っていました。 人でありロジカルな思考が可能な私達も、自分の3倍から5倍も大きな生物が突然近づいてくるのを想像すれば、少しは恐怖感を感じるのではないでしょうか。 言わんや犬や猫は人の2歳程度の知能と言われており、同じシーンでの彼等が受ける恐怖感は想像に難くはないでしょう。 このような報道を見る度に、飼い主の迂闊さを感じてなりません。何故なら我々飼い主の「普通」は、飼った経験のない方々の「普通ではない」のですから。赤の他人が突然近づく前に間に入るなどの対応を取らなければ、今回の様な咬傷事故を招く要因となり、被害者次第では愛犬が命を失うことにもなりかねません。 再度飼い主の責任が何かを考えさせられる記事でした。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には飼い主が犬の習性を知っているので よく吠える子だったり攻撃性が強いのなら むやみに他者に触れさせないように注意するべきですね 特に今回はゲージから出たくなかったようなので 警戒していることは明白で飼い主は小島さんに今回はやめておきましょうと 言う必要があったと思いますね 最近は飼い主がルールやモラルのない人も多いので十分注意する必要があります
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
散歩中の犬もしっかり管理してもらいたいです。 他の人に近づかないようお願いします。 外出中、しきりに鳴きながらそばに来る犬がいました。 数分ほどでしたが、飼い主は笑顔で放置していたので、こちらはいそいでいたので、早く犬と共に素早く立ち去ってほしかった。 犬のサイズ大小かかわらず、体質もありますので、そばに来てほしくないと思っています。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
人間だって知らない人から突然触られるの嫌だろうに、言葉も通じない姿も違うんだから動物だって嫌に決まってる。 動物だって人間同様ソーシャルディスタンスがあるし尊重するべき。 以前柵があるお家にゴールデンレトリバーが柵から顔をひょこっと出していて、その姿があまりにも愛くるしいので近寄り「撫でてもいいですか?」とゴールデンレトリバーに話しかけたら、頭を私の方に差し出してくれ撫でさせてくれ感動したのを思い出しました。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
人間だっていきなり知らない人に近づかれたら引くでしょう。
どんなに小さなわんこでも防衛本能で攻撃するでしょう。
自分も子供の頃何匹も犬を飼っていましたが、それぞれ個性がありました。いくら家族に慣れていても、他の人にも慣れるわけではありません。
自分は公園などで初めましてのワンコに会うと、先ず好きににおいを嗅いでもらいます。よろしくねとゆっくり手の甲を差し出してにおいを嗅いで尻尾を振ってくれれば大丈夫。いきなり手を出したら噛まれますよ。
ペットも家畜も人に慣れているとはいえ、驚かせない事は大事です。まあ人も初対面の距離の取り方は大事ですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近YouTubeで数匹のピッドブルに食われる女性のニュース動画を見たところなので飼犬の怖さを実感しました。 やはり女性は飼主ではなく尋ねてきて襲われたと言ってました。 警察が到着してからの動画だったけど無線で女性の肉片が飛び散っており骨まで見えてると‥女性は瀕死ながらも助かったようですが恐ろしいですね。
▲224 ▼34
=+=+=+=+=
よく癒し動画みたいな感じで、赤ちゃんや子供と飼い犬の動画をあげている人たちがいるけど、危険極まりないことだと思っている。まず、衛生上の問題があるし、これまでの世の中には、飼い犬に噛まれた子供が沢山いて、最悪な例では食べられた子供までいるのに、なぜ自分たちだけは大丈夫だと思うのでしょうか。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
小さい頃から犬好きで今でも飼ってます。昔より室内飼いも増えたし、愛くるしく賢い様子が写真や動画で簡単に見れます。しかし言葉を話せないからこそ様子をちゃんと見て犬の気持ちや性格を知って欲しいです。 タレントさんですので、傷が綺麗になると良いですね。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
私も半年ほど前に犬に顔を噛まれて、大量出血しました。その犬、飼い犬です。 普段は温厚なのですが、きっと怖い夢でも見ていたのかな。お互い寝ている時にふと顔が近づくタイミングがあって、その瞬間に堰を切ったように吠えて噛んできました。驚かせちゃったのかな。 血だらけになった床、顔を押さえ込んでうずくまる私を見て、彼も我に返ったようでした。その前もその後も噛まれたことはありません。唸ることもなく、今日も温厚わんこです。あれは何だったんだろう?と不思議です。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
少し前ネットニュースで、外国でドラマにも出るような人気猿が知り合いの顔を噛みちぎったというこわい話を今回の件で思い出しました。
猿の方は警察が来て撃たれ人は命は助かったけれど、顔のいち部や指を食べられてしまっていました。
もしかしたら治療のために猿が飲んでいた薬の副作用で幻覚を見たのじゃないか?って話でしたが、飼い犬でもあるかもしれない。
いや、こういう時、飼い主さんは大丈夫だったりするから、むしろ飼い犬じゃない場合はより注意(顔を近づけないなど)したいと思っていたところ。
小島さん大変なお怪我の話聞いて、あの外国の怖いニュースを先に知ってくれてたら、防げたかもという思い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃飼ったミックス犬が警戒心の強い犬でオスでかなり気が荒かった。大人になってから飼った犬はメスの柴だったが、かなり温厚な性格だった。食べている時も食器の中のものを混ぜながら食べさせてあげるといいよと言われた。それは犬が取られるという意識を持たないように慣らすためだ。子供の頃の犬のトラウマがあって、普段抱き抱えたりはできても、食事の時と病院で注射の時など、犬自身が緊張感に包まれている時はどうしても抱き抱えるとかができなかった。そして他人の飼っている犬なんかは特に、大丈夫だよと言われても、頭を撫でるとかもほぼできない。そのくらい犬は怖いものだ、という意識が自分の中にはある。飼っている犬にそこまで警戒する自分は問題はあるなあとは思っていたが、こういう記事を見るとやはり他人の犬なら尚更警戒心は持つべきだと思う。その考えに間違いはないと確信する。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子(犬)は大人しくて人をかんだりしないから大丈夫よってな感じで、すれ違ってもリードを短くしなかったり、避けなかったりする飼い主をなんとかしてほしい。こっちはひどいアレルギーあるのよ。噛まれたり引っ掻かれたりしたら大変なのよ。なんでこっちがわざわざ歩道から車道にでて犬を避けなきゃいけないんだって思うときがある。可愛いとは思うんだけどね。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
顔とは本当に災難でしたね。傷跡が少しでも残らない事を祈ります。 私は子供の頃に旅館に泊まった時にそこの犬に噛まれました。せんべいをあげていたのですが、犬がもういらないとなった時にしつこくあげたのがその原因です。これは犬は悪くないですね。 大人に怒られるのが怖くてだまっていましたが、手のひらの痛みに耐えきれずに親に話しました。親は旅館には言わなかったと思います。 今だったらちょっと騒ぎになったかもですね。
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
小学生の時に、家の小型犬が防腐剤の袋をかじっていたので急いで取り上げたら、右まぶたに噛みつかれました。縫うと余計腫れるとのことで縫いませんでした。血だらけの私をみて母もショックを受けたと思います。犬を家族に迎えるって本当に大きな責任が伴うのだと思いました。噛まれたのが私で良かった、犬に対しても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
うちのトイプーちゃんも、なにやら拾ったお菓子の袋片など咥えてるのを取り上げようとしようもんなら、もの凄い勢いで噛んでくる。当然血も出ます。普段は穏やかで、甘噛みくらいしかしてこないのに。小型犬でしかも飼い主ですらそうなんだから、他人が不用意に手を出したり顔を近づけたり、危険極まりないと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私は怪我をしてませんが、何年も一緒に遊んだり慣れた犬の顔に自分の顔を近づけると急に太い声で吠えられて、噛みつこうとしてきました。
私は、瞬時に交わしましたので幸い無傷でした。
犬には、犬なりの決まりや常識があり一線を越えた時に起こります。
親しき中に礼儀有りと言う事かな〜
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
この犬はどうか知らないが、他人の犬には絶対に近寄らないようにしてる。犬が近寄ってもこちらは触らないでほぼ無視。近寄ってきた箇所のニオいを嗅がせて落ち着かせるだけ。その飼主が噛まないといってもその犬が噛まないとは限らない。 私はマラセチア真菌アレルギーで犬猫をはじめとする動物が苦手で、ペットは飼わないから余計に警戒してるが、ペットを飼ってる人は結構な割合で他人のペットにも平気で近寄って触りに行くのをよく見る。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
母も昔知り合いのお家へ遊びに行っていて唇のあたりを噛まれて帰って来て、病院へ行って縫っていただきました。 母はお家の中にいて、犬がお庭からスタスタやって来て、怒って唸るとかもなくガブって、噛んだそうです。 だから母は攻撃をした訳ではなくてじゃれたつもりだったのかもと言っていました。 幸い一噛みで済んで良かったですが、他所様のお家の犬、余計に難しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小さい子供の頃に近所の家に勝手に入っていき、しゃがんで撫でようと近づいたら見事に顔面を嚙まれました。 後ろに倒れこんだ時に犬の繋がれている鎖の範囲外に出れたので追撃にあわずたすかりました。 両目の瞼と鼻を噛まれて8針縫いましたが、目が近いせいか麻酔なしで縫われたのが一番痛かったです。
私が悪いのですが、相手方と親が双方で謝罪する事態になりましたが、多分飼い主さんは勘弁しろよって心境だったと思います。
一歩間違えば失明だった事を考えれば運が良かったです。 犬も飼っていたし犬も好きだけど、戦って勝てなそうな大きさの犬は少し怖いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
噛んでくる犬が怖いのではなく、犬からしたら突然向かってくるデカい動物が怖いんですよね。 噛む習性がある動物は、顔が近づいてきたら噛まれるかもしれないと思うだろうし、防衛反応が起こりますよね。
ペットだから軽視しがちですが、ちゃんと感情もあるし生きてますから。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
噛んだ犬の飼い主と良好って内心はそんなわけないよな。噛まれたといって配信しちゃってるし相当なトラウマになりそう。
飼い主だって人を噛んだ犬、これまで通りに微笑ましくは飼えない気分だと思う。
どっちも気の毒だが飼い主の責任は否めない。
犬って家族以外は近づいては危険だね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
大学生の頃に横断歩道で信号を待っている時、隣のおじさんが連れていた犬にガブリとジャージの上から脚を噛まれました。 犬に触ってもないし何もしてない状態で、急に横から飛びついてきた形でした。おじさんが笑っていて、私も痛かったけど大ごとにしたら悪い気がして苦笑いして家に帰ってジャージを脱いでみたらしっかり噛まれていて血が流れていました(近くのクリニックで処置してもらいました)。それからは怖くて、よく犬の散歩中に飼い主さんがかわいいでしょという感じで近づいてこられることもありますが、悪いですが大袈裟に避けてます。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自分の愛犬かと思いきやよその犬かぁ。これは相手の飼い主も関係性良好といいながらもかなり気を使っただろうし犬も知らない人に近づかれて写真だなんて怖かっただろうし、みんな不幸。
犬って人が思うほど単純じゃないんだよね。 鬱にもなるし幼児と同じくらいには知性がある。 ケージから出てこなかった時点で拒否してたんだろうから、おやつを投げられたところで「嫌だって言ってるでしょ!」って気持ちが爆発したんだと思う。顔に傷は辛いし少しでも良くなるといいけど。
そういう明確な「嫌だ!」を発してる動物を相手にしていた動物病院ではほんとに怪我が絶えなかった。縫う程の怪我はなかったけど、流血沙汰は日常茶飯事。でも悪いのは動物でも飼い主でもなく怪我するこっちだし、未熟者と思われちゃうから怪我したことも隠してたなぁ(笑)
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、犬を飼っていたので怒ってるのか喜んでるのかビビってるのか位は見たら解るけど... 喜んで近付いて来てるように見えても、構い方を間違えると怒る事があるのも解ってるから、散歩中の犬が構って欲しそうに寄ってきても手は出さない。 優しく話し掛けて、飼い主さんと2〜3言葉を交わすくらい。 人間だって愛想良く話し掛けたからって、その相手が顔を近付けて来たり抱きついて来たら嫌でしょ。
今回の場合は「ゲージから出て来ない」って時点で「嫌だ!」って犬がアピールしてる。 お菓子で釣られたって嫌なんだ!ってアピールしてるのに、しつこく顔なんて近付けたらそりゃ怖いし、犬だって怒ると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
犬の習性に無知な人間に近づかれるだけで、社会化が未熟なままの犬にとっては恐怖でしかない。 生命の危険を誤認した犬が過剰防衛的に攻撃に出ることは容易に想像できる。 二度と他人の犬に不用意に近づくことを控えなければ次はコメントすら出来なくなる悲劇的な結末を迎えることも有り得るだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分は幼いころから「飼い犬といっても畜生。いつ噛みつくかわからない。他人様の犬には手を触れないこと」と躾けられてきました。 今も豆柴を飼っていますけど、子連れの奥さんとか「ワンワンちゃんナデナデさせていいですかぁ?」など声をかけられて困ることがあります。 やんわり断ろうにも、「ええ!そのワンちゃんかむんですかあ!?」とか失礼極まりない。 当人らはほっこりとした日常イベントのつもりなんでしょうけどね。 愛犬ともどもご主人も気を遣うので非常に疲れます。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
ケージからなかなか出てこないというサインは注意すべきでしたね。お菓子などを"モノを守る"性格のあるコもいます。もしかしたら視線もガッツリ合わせていたのかもしれません。顔を近づけるのは危険です。 犬も怖いのです。怖さから噛んできます。 飼い主や保護犬シェルターの慣れたスタッフなどでも噛まれる時もあります。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
痛々しいけど、まだ目をやられなくて良かったです。 出来る限り綺麗に回復しますように。 よく大型犬と赤ちゃんが触れ合う動画があるけど、動物なんて一瞬で気が変わるものなのに呑気に撮影している親はどうなんだろうと思います。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
犬も猫も本来本能で行動する動物ですよ 飼い犬でもない犬に勝手に愛情感じて近づいて、噛まれても犬は悪くないってご自分で納得できるならどうぞご自由に、と思いますが、私なら絶対に許せませんね、そもそも近づきませんけど そんな危機管理皆無の行動をネットにあげる神経もさっぱり理解できません 犬も猫もめちゃくちゃ可愛いと思いますが、人とは決して違う、完全に理解するのは不可能と一線引いているので、私はペットを飼いません。遠くから愛おしむのが一番だと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ああ、まあ、ケージから出てこない時点でかなり警戒して怖がってるってことだもんなあ…。 犬が拒否のサインを出したら人間の方が潔く引くことは大事。 飼い主も犬の様子を見て無理そうなことは「無理」と言わなければならない。 人のためにも犬のためにも。 その場がちょっと気まずくなるくらい、こういう事態になることに比べれば何でもない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
以前、獣医さんから聞いた話だけど、犬は周りの人間を①家族、②近所の人、③それ以外の知らない人、という三つのグループで認識するそうだ。 ①は要するに自分の群れのメンバーで、その中で自分がどの順位に位置するかの序列も含まれる。 ②は群れのメンバー(家族)じゃないけど普段からよく知ってる人間で、なおかつ自分に危害を加えないことが分かってる「安心な」人間のこと。 ③はそれ以外で、自分たちに危害を加える可能性がある知らない人間。
今回は相手の犬から③に認識された状態で、不安な気分で無理やりケージから出された上に急に顔を近づけられて、攻撃されたと思って反撃したんだろうな。 噛まれた本人にとっても、犬や飼い主にとっても、不幸な出来事だよ。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思うんだが、ちゃんと動物の特性を理解して欲しい。 犬に限らず、初対面のウサギやハリネズミを「カワイイ」と言って抱っこしようとする人や、上から掴もうとする人は見ていて腹が立つ。
人間とのコミュケーションでも当たり前だが、接する相手との立場や距離感、性格をしっかり認識するべき。
いきなり知らないオジサンが顔を近付けてきたり、いきなり抱きついてきたら嫌でしょ? なんで自分の感覚を基準に相手と接するのか意味がわからん。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、友達のおばあちゃんが飼っていたマルチーズがおばあちゃんを噛んだのを見て子供ながらに犬は飼い主でも噛むんだ…と思った。小さい犬でもおばあちゃんの腕からは血が流れていて怖かったしかなり引きました それからは犬飼ってる人がよく言う「うちの犬は噛まないよ、怖くないよ」は絶対に嘘だと思っています
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
わんこちゃんにも人慣れしてても噛みつくこともあれば、ペロンペロン舐めてきて喜ぶわんこもいます。 今回のわんこは、警戒心が強かったのかな。 とにかくすぐ近寄らずに離れて様子を見てからの方がいいのかもしれませんね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
これだから犬はねぇ。 どんなに大人しそうでも油断ならない。 やっぱペットを買うなら猫だよな。 家でも猫を1匹飼ってるけど、犬に比べたら全然大人しくて安全だし、泣いても犬程騒がしくもうるさくも無い。 むしろ猫の鳴き声は心地良い。 そして猫は犬と違って散歩に連れて行かなくていいのも凄くいい。 因みにうちの猫は完全室内飼いで外には一切出さない様にしてる。 子猫の時からずっと外に出さない様にしてるから外に出たがりもしない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
お顔が大変なことに…。
動物とコミュニケーション取れていると思っていても、突然牙を向くようなことは動物園でもありますから、仕方ないかな。でも、誰も悪くないと言える心持ちは本当に素敵だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「誰も悪くない」っていうのは、「この件で誰かに責任を問うつもりはない」という意味だろうし、それはこの記事を読む限り当然だと思う。
だけど、ムカつく人を噛んで大怪我を負わせたというのは、飼い犬にとってはまずい成功体験であり、これは今後にあとをひく大変な災難。誰も悪くない訳がない。
自らが飼う犬が、見知らぬ人に緊張してアグレッシブになっていることを察知するどころか、ゲージから出ろと煽って結果的に人を噛ませてしまった飼い主がまず悪い。 そして、「写真を取りたい」という欲で、安易に相手の様子も構わず慣れてない動物に急接近したこの人も悪い。
悪くないのは犬だけだよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
俺も小学生の頃、友人宅で遊んでたらその家のセントバーナードが友人1人を噛んで鼻が取れたことがあった。救急隊員に運ばれて、取れた鼻を拾っていき手術したけど、もうブラックジャックのようだった。 この記事を読んで昔の記憶を思い出した。。自分は泣きじゃくった記憶がある。。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
わたしも昔友達の家の犬に同じく上唇を噛まれました。いつも触って遊んでいた犬だったので完全に油断していました。 その日は犬が子供を産んだから見にきなよと言われ、乳を飲んでいる子犬たちを近くで見ていました。突然親犬にガブっと! バカボンのパパの髭のような跡が残っています…母犬にも要注意です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この場合、完全に飼い主の落ち度だと思う。 まずケージから出てこない時点で、犬が嫌がっているのが分かります。噛み付くくらいですから、日頃から人に警戒したりする事あったはず。(噛み付かないまでも唸ったり)そんな状態で他の人に近づけるとか、私ならあり得ないです。 タレントさんで顔に怪我とかお気の毒です。なるべく跡が残らないといいですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
心の準備ができてない動物に急に近づくのは危ないよね 犬はまだ機嫌が分かりやすい方だと思うけど、それでも100%は分からない 激しく吠えてても遊んで欲しい場合もあるし、同じ子でも本当に嫌がってる場合もあるし お大事にしてください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
動物番組が多い昨今、よくタレントさんが無防備に顔を近づけてむりやり2ショットに収まろうとしていますが、動物が明らかに嫌がっていると『いつガブッと来るかわからないのに』とか、顔や口をベロベロ舐められてニコニコ笑っていたりすると『その舌でいつもお股やお尻を舐めて綺麗にしてるけどね』と思ってあまり楽しめません。 「自分でも飼っているので、平気です」って人はまだいいけど、訓練されているワンコでもディープなキスされてしかも笑ってるのとかって、見ていてウエッって思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所に雑種の犬がいて外で飼ってました いつも誰か来ると吠えっぱなしでうるさかった 散歩も夕方してるのを見かけたが、2m位離れてすれ違う男性に手を噛み付いているのを5m位離れた自分が(当時小学生)いて昔から犬が苦手だった 名犬ラッシーを見たらコリーは好きになりましたが コリーは別物と思ってます、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「ワンちゃんと一緒に写真を撮らせていただこうと思い、ワンちゃんがケージからなかなか出てこなくて、家族の方がお菓子のような物を近くに投げてくれたが、出てこないと思ったら反対に勢いよくバーンとケージから出てきて、顔をガブッとかまれまして。2回ガブッとかまれました」
動物ファースト主義じゃないと思う。 犬だけではなく 出てこない時は理由がある。
自分が犬の気持ちになって出てこない様子が理解出来ていれば 無理に気をこちらに向けるような事までして写真を一緒に撮ろうなんて発想はしないでしょ。
ワンコと飼い主さんの関係性が心配になる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
小島さんすごいな。犬も許して飼い主とも良好だなんて、どんな聖人。 私も幼少時に似たような経験をしてますが、未だにあの犬と飼っていた人たちは許せないし、室内犬サイズでもすごい怖いです。傷跡も色々と残ってるし、後遺症もあるしで、今でもすごい辛いです。
▲27 ▼30
=+=+=+=+=
昔飼っていた捨て犬だった子(白柴系の雑種?)は家族だけにすごく懐いてくれる子で可愛かったけどコタツの中に足を入れてたら唸って噛まれるし顔見せて呼んで手を出しても思い切り噛まれてショックだったな。蝉は食べちゃうし鳩の羽はむしっちゃうし…後々に白柴は猟犬だったって知ってなんとなく納得した。女の子だったから余計に縄張り意識もあったんだろうな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人は高い社会性があったりするので「事故でした」なんて言って飼い主とも良好な関係らしいけど、犬はヒトではないので、噛みちぎるぐらい噛んだのかな。 30針も縫うぐらい。 がぶりとかそんなんじゃないでしょう。 かんでから首を左右に振ったりしてそう。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
この記事の方の話ではないけど、自分の犬やSNSで見るおだやかな犬だけを見て、犬を知った気にならないようにした方がいいよね。 犬に好かれるという謎の自信がある人も、犬との距離感を間違う人がいるので気をつけた方がいい。 犬、ほんと謎スイッチあるから…たいていその犬を知ろうとしなかった人間が悪いのだけど。理由はある。
信頼関係を一緒に作っていけるから犬って可愛いんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
犬が大好きで知人の飼ってる犬でお腹見せてくれる子もいる。町中でもこちらを見て近寄ってくる子。散歩中に駆け寄ってくる会社近くに住む子などいるが、GS勤務の時お金を預かって清算しようとお客さんの車に手を入れ引いた時指にワンコのキバがかすった事ある。指噛まれ寸前。お客さんはワンコに注意してたけど鳥肌もん。自分の飼ってるワンコ以外は怖いって認識した。死んだけどアイツはガブって噛むふりして甘噛みしかしかった。手を引くとケガするけど反対の手で撫でてやると噛んだ手をペロペロ舐める。他人のワンコは信用出来無い。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
犬は普段大人しくしていても、何かの拍子でスイッチが入り狂った様に動き回る事がある。 犬が本気で噛んでいたら、噛みちぎられていたかもしれない。 犬とはそういう生き物だと思って接する必要がある。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
義母はミニチュアダックスを飼って可愛がっていたが、孫を連れて遊びにいくといつも『犬も獣(けもの)だから』と犬を孫には近づかせないように檻に入れてくれてました。やりすぎじゃないかと犬が可哀想にも思ったけど、用心に越したことはないね、特に小さい子だと致命傷になりかねない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
映え写真が欲しいなら、もっと信頼関係が築けてから撮るべきですね。いくら飼い犬でも、動物はふとした時に本能が出るものですよね。例えば先に飼い主と犬が乗っているエレベーターに黒い服着た男性がふっと乗ってきたりすると、飼い主を守ろうとして膝に噛み付いたりする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんか涙でてきた。 こんなに怪我をしたから また裁判とかそんなのかな?と見てたら 不可抗力で 事故みたいなもので わんちゃんも悪くないしって この方ほんとに 人として尊敬しますし なんだろう ギスギスした世の中でSNSも嫌な事ばかりしか聞かない見ない中 こんなに優しい方がいるんだと 感動しました。一気にファンになりました
▲11 ▼57
=+=+=+=+=
昔から動物は苦手だったけど、小さい頃遊歩道にいた野良犬に噛まれて益々嫌いになった。 あれから30年以上経つけど傷跡は未だにあるし、触っても大丈夫ですよ〜とかって言われても苦手なのでって言って絶対触らない。 こっちがビビってるからそれ伝わるでしょ?余計なんかされるって思っちゃう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
シーザーというアメリカの有名な犬のトレーナーが 「犬と対面する時は、堂々として穏やかに。目を合わせず、まずはこぶしの匂いを嗅がせて、自分の情報を伝えなさい」みたいなことを何度も言っていたっけ。 「犬は犬。人間のように錯覚してはいけない」とも。 (多分)きゃあきゃあ騒ぎながらいきなりケージから引っ張り出し、顔を近づけるのは、最悪の接し方だったかもしれませんね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
災難でしたね。 ただ自分の犬では無いとのことですし、犬の事をあまりご存知ないようなので、そのような方は、他人の犬との写真は控えたほうがいいですよ。 犬はぬいぐるみでは無いのですから。 きちんと躾がされていたとしても、個体の性格やその時の状況により、慣れない人に怖がって攻撃的になるケースもあります。 ケージから出てこない時点で嫌がっていることを犬は示しています。 犬は喋れないので、態度で示しますので、それをちゃんと人間側が受け止めなくてはならないです。 無理強いは御法度です。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
犬は実は順位をつける習性は無いとも言われる。ただしボスは存在しており、それ以外は仲間で横並び。彼女は仲間でもなく単なる知らない人間。なんらかの行動が犬に危険と思わせたのかな。例えば正面から目を見つめ続けたとか。動物の反応は正直分からない。身を守る行動でな最終手段として噛みつい、それも2回もだから明らかに攻撃だね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方が飼い主を訴えるような人でなくて良かった。 自分からいこうとして噛まれて、これが子供なら訴えて殺処分とかあり得るから。 自分ちの犬でも噛まれたとか聞くので、むやみに近寄らないことが一番かなと。 可愛くてなぜたくなる気持ちは自分もありますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
永年生きてますが、飼い犬に顔を噛まれた話しは初めて聞きましたが、犬のしつけが悪いから、噛まれたのだろうが、70%保有している、犬にウイルスが有ると生命に関わる事が有ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飼ってる人でさえ分かっていない人がいるから嫌だ… 大きな犬を連れた人がいたので狭い道でもあり、犬が苦手なため少し広い所で避けていました 犬の飼い主は狭い所で止まったまま、大人しいから通ってくださいと言ってきました (狭いし)いえ、どうぞと先に通って貰おうと促しても「大丈夫ですよ」とにっこりされました リードを短く持ってる訳でもないのに… 「苦手なので」と言うと「大人しいから大丈夫なのに~」と言いながらやっと通り過ぎてくれました 「かわいい~触ってもいいですか」とでも言って欲しかったのか何なのか分かりませんが変な人に飼われて可哀想な犬だと思いました
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、犬を人間扱いしたのが間違い。 しかも、自身が飼育してる犬じゃないときた。 身をもって、良い勉強したと思えば良い。
犬=人間と、勘違いしてる人ばかりで飼う資格も無い。飼育したいなら、犬は犬のルールがある事を学ぶべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
犬はどんな躾をしても譲れないものがあるんだと思う 妹の所のワンコは餌やオヤツに異常に執着してました なので途中で近づくとかなり唸り声をあげて、 手を出すと迷わず噛んできます 私は手を出すことなかったので噛まれた事はないですが、母や兄は噛まれた事があり、 その時は近づかない事、手を出さない事ってはっきり注意しました それ以外はお腹出して甘えるのに、どうしても食についてはダメでした ただこれも個体によって違うし、全てのワンコにあるわけでもないので、知らないワンコには手を出さない事が大切なんだと思います
ちなみにうちのワンコはご飯でもオヤツでも途中で取り上げても唸る事も噛む事もないし されるがままのワンコで、他人に撫でられても同じです
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
女性タレントさんが命ともいえる顔を噛まれたのは気の毒だとは思いますが、ケージからなかなか出てこないような他人の家の犬となぜ写真を撮る必要があったのでしょうか。仕事だとしたら指示した人の感覚を疑います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
犬はキャバ嬢でもホストでもモノでも奴隷でもありません。写真を撮らせてもらおうと思って、というのがまず傲慢。犬にも喜怒哀楽があります。我が家で飼っていた犬にも、特に女性は犬の感情を全く慮らずに近づいてきて勝手に撫でる方が多かったし、飼い主には許可をとっても犬の感情には無頓着な人がとても多かった。そして、飼い主のほうにも犬の喜怒哀楽や性格を一切考慮しない人が日本には多いので、この両者が交わってしまうと、犬の逆鱗に触れてしまう状況は充分に起こりうる。きっと日本のあちこちで、ここまでの被害にはならずとも、日々ヒヤリハットが起きていることと思う。人間はもっと反省すべき。ペットも人間と同じで感情や性格がある。舐めた態度だと思われたら、犬も気分を害するんだよ。それを、気分でもないのに餌で無理やり引っ張り出そうだなんて。いつでもしっぽ振って愛想振りまいてくれるわけじゃないんだよ、キャバ嬢じゃないんだから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
飼い犬の訓練でプロから習いましたが、初対面の犬と人間は必ず挨拶が必要です。人間の手の匂いをかがせるのですが、それすら受け付けない犬なら近づかない方が良いです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私が飼いものをしないのは、子供のときに近所の飼い犬に追いかけられたり、危うく手を嚙まれそうになって、それがトラウマとして残ったから。YouTubeなどで、赤ん坊を飼い犬の横に寝かせたりしている動画を見かけますが、とてもじゃないけど同じようなことをする勇気はありません(それが悪いとか言う気はありませんが)。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの犬(柴犬)はケージにいる時は飼い主でも要注意です。自分のテリトリー内で過ごしている時にこちらの都合で手を出したりして、 それが今そんな気分じゃないってなったら ブチ切れくらいの勢いです。 ケージの外にいるときはそんなことはないんですが。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
知らない犬によくいきなり手を出したり 頭上から手を出したり顔を近づけたりする人が居るけど 大変危険があるのでやらないでくださいね〜 あと大声やキンキン甲高い声も禁止です。 犬には犬のルールがありますから、犬のルールを尊重してくださいね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
家族だけの時は出てくる犬が出てこないのは明らかに警戒してる証拠 多分おやつを横取りされたくないって気持ちもあったはず だから先制攻撃をしたんでしょう 犬と写真撮りたいなら誰でも人間が大好きな犬だけにしといた方がいい そう言う犬でもその時のご機嫌や反応をしっかり把握してから触らないといけないのに
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これは飼い主が悪いと思います。 自分たちには懐いてるからと油断した結果です。 小島さんは犬に罪がないとおっしゃってるし、お優しい方だと思いますが、顔の傷きれいになると良いですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人馴れしてる犬であっちから近寄ってきても「お散歩楽しんでね」といって離れるか、懐いて触れ合いたそうにしている場合は必ず飼い主に「触って良いですか?どこが一番喜びますか?嫌がるところはありますか?」と訊ねてから触るようにしている。 この方はなぜにそこまでして写真を撮りたかったのか…
▲1 ▼0
|
![]() |