( 299860 ) 2025/06/17 05:06:17 2 00 「生肉からの混入はあり得ないとの回答を得た」“ウジ虫混入ラーメン”騒動、来来亭が調査結果を公表…虫の特定には至らずNEWSポストセブン 6/16(月) 21:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e592bd6796269386fb533e3c997c85c554065ef |
( 299863 ) 2025/06/17 05:06:17 0 00 異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
6月13日、全国に200店舗を展開する大手ラーメンチェーン「来来亭」の浜松幸店が提供した商品に小さな虫が混入していた件で、株式会社来来亭が公式サイト上に文書を掲出する形で、調査結果を公表した。飲食業に詳しいライターが解説する。
「騒動の発端は、6月9日、X(旧Twitter)に投稿されたラーメンのチャーシューの上を、虫のようなものが数匹這って移動している様子が映された動画が拡散されたことでした。投稿主は〈昨日来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…お気に入りの店だったので残念です〉とのコメントを添えていました。現在、拡散のもとになった動画は削除されています」(飲食業に詳しいライター)
NEWSポストセブン取材班は、騒動を受けて無期限の臨時休業を発表した浜松幸店を訪れていた。男性店長が対応に追われているなか、取材に応じ、「店舗内の目視では、虫は確認できなかった」など、その時点で判明していた事実を記者に対して誠実に語っていた。
今回の調査結果では、時系列も含めた詳細な内容が公表された形となる。
「調査結果によると、客から『小ラーメンに異物が混入している』との指摘を受けたのは6月8日午後6時ごろで、その後、従業員が具材を別容器に取り分けたうえで複数回⽬視での確認を試みたが異物の存在を確認できず、商品を廃棄したとのことです。
本部は、6月9日にSNS上で投稿された動画で異物混入を認識し、直ちに店舗の特定と調査に着手したといいます」(同前)
混入した害虫については、所管の保健所や専⾨業者の協⼒のもと調査を行ったところ「ネギハモグリバエ」もしくは「センチニクバエ」だった可能性があるものの〈特定には⾄りませんでした〉としている。
「『ネギハモグリバエ』は、幼虫・成虫ともにラーメンのトッピングに使用されているカットネギなどに付着する害虫です。来来亭の発表によると、浜松幸店で使用されたネギの検査では付着が確認できず、また取引業者や工場でも調査を行ったようですが、付着は確認できなかったとのことです。
一方、『センチニクバエ』はチャーシューなどの動物性食材を好み、幼虫を産みつけることがある害虫です。チャーシューを炊き上げた後冷ましている間、またはチャーシューをカットした後盛り付けるまでの間、または提供から食事までの極めて短時間の間に産み付けられた可能性があります。
こちらも、保健所によって調査を行ったとのことで、チャーシューの調理から注文を受けて提供するまでの流れを確認してもらったところ、店舗で生の肉を形成してからチャーシューを炊き上げるため、生肉からの混入はあり得ないとの回答を得たとのことです」(同前)
その他の食材に付着していた可能性については、来来亭の発表によると〈完全に否定することはできません〉とのことだが、〈各仕⼊れ業者にヒアリング等によると、⽣⾁に寄⽣⾍が付着した状態での出荷はあり得ないとの回答を得ています〉といい、可能性は極めて低いとしている。
来来亭が打ち出した再発防止策は2つ。「衛生管理の徹底」と「各店舗への指導の徹底」だ。具体的には〈チャーシューを冷ます時間に必ず放冷可能なカバーをかけること、以前にも増してチャーシューの切り置きを⾏わないことの周知を実施し、短時間であっても全ての容器に蓋を付けることの指導及び監督を徹底する〉ことや、〈全店舗に衛⽣管理研修を実施〉することを挙げた。
また、6月19日には、店舗衛生および環境美化の更なる向上を目的として、全店舗一斉の臨時休業日とすることを公式サイトで発表した。
多くの人に愛されるラーメン屋である来来亭。信頼回復に期待したい。
|
( 299864 ) 2025/06/17 05:06:17 0 00 =+=+=+=+=
動画見たけど最初は全然分からんかったよ、よくあんな小さな物を一瞬で見つけれたもんだな凄いな。あと動画にしては短すぎないか?それと何故消した?消す必要無くない?何にしても腑に落ちない点が多すぎる。
▲1746 ▼131
=+=+=+=+=
目視で確認して分からなかったってところがなんとも不可解ですね。客が指さして見せますよね。動画も撮ったんだし。
奥に持って行った後確認したら何かに紛れて見つからなくなるということはあるかもしれませんが、普通は、持って行く前にその場で確認するでしょうし。
それとも、店員も動画で確認しただけだったんでしょうか。
よく分かりませんね。
▲946 ▼114
=+=+=+=+=
センチニクバエだった場合、卵ではなく、幼虫を産みつけるため、出来てから提供までの間に産みつけられた可能性はある。 ただ、これはどこでも起こり得ることで、自動ドアから入ってきたハエがラーメンに留まり産みつけたら、店側はどうしようもない。 また、同じようなことは家庭でもあり得る。
▲578 ▼41
=+=+=+=+=
この事案から。この店の動画を意図的にネットにアップした恣意的なこの客は、蝿が焼豚の上を這っていた事は真実とは推察しますが、普通はその顛末を当該店の店長やスタッフに報告し、代金の払い戻しを受け、そして、食中毒を除き被害客は店長からの謝罪を受けて大抵は済む筈です。店は自ら保健所に報告して、検査や処分を受ける。 しかし、この客が動画ネット上に意図的に上げたのは、この客の作為的な何らかの不当で恣意的な意思を感じます。 つまり、悪意や嫌味や皮肉や揶揄する意図です。店を貶めるかの様な意図的な作為です。何故わざわざネットワーク上にアップする必要がある? この客のした行為は、過剰な悪意ある作為とも思います。 例え被害客でも謹んで対応する姿勢も倫理道徳意識として問われます。この事案は、蝿が這う事は確かに不衛生で食品衛生法上もいけませんが、この事案の中では、この客の対応にはその不当性があります。
▲876 ▼75
=+=+=+=+=
動画見ましたけど、めちゃめちゃ小さい半透明の虫が元気よく這ってました。何枚かのチャーシューの上に確認できます。 でも目視しようとしても、ラーメンは熱いものですし数分後にはもうわからないでしょうね。元気に動いてなければ絶対わからないです。 生肉からの混入はありえない、ということをこの記事では強調されてますけどそりゃそうでしょうね。煮るんだから。 ニクバエだとしたら数十秒のうちにたまごでなく幼虫を産みつけるそうなので、複数のチャーシューにいたことを考えると切ってから盛りつける間に産みつけられてしまったと考えるのが妥当だと思います。 動画投稿者の自作自演を怪しむ向きもあるようですが、こんな小さい虫を捕まえてきて食品に乗せるのはちょっと難しいと思います。 これを目の当たりにしたお客さんはかわいそうですが、店長も真摯に向き合ってるようですしでも対処のしようがなくて気の毒です。
▲325 ▼84
=+=+=+=+=
私も過去に食べ物で経験はあります。 しかし、店の対応はしっかりしていたので、証拠写真は撮りましたが ネットに上げる様なことはしません。 当事者同士解決したからです。 この様にアップするのは 悪意を感じます。 新種のクレーマーだと 思われてしまいます。 話しあいがついたらな、それ以上 炎上させる様なことは 普通の感覚では、あり得ません。
▲371 ▼26
=+=+=+=+=
以前、厨房機器入れ替えの仕事手伝ってましたが、アルバイトばかりで回してる飲食店は清掃行き届いてない店が殆どでした。 作業着、靴、靴下、下着まで作業後捨てれる様にその時用に置いてました。 オーナーシェフ店舗は清掃かなりされていて、布巾で金属がこんなに削れる?って位磨き上げられてました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何百店ある店舗が365日営業している中で、たった数ミリの何かの混入。店舗側の責任とは言い難い。虫が飛んで来て、入ってしまったのと同じレベル。正直こんなことで、信頼回復などという言葉自体がおかしい。 ラーメン屋は、確かに脂のせいで、床がぬるぬるしている傾向がある。そういうイメージを持たれないように、清掃をし、頑張って欲しい。
▲124 ▼53
=+=+=+=+=
初手で動画をわざわざアップする必要は絶対になくて、対応してもらえなかったり杜撰な対応だった場合に世間に知ってもらうためにアップするのはありだと思う。
ニクバエなら20秒程あれば幼虫を産みつけられるって話だから、今回のは事実だと思う。 店側が回収して目視で見つけられなかったのは、チャーシューから熱いスープに落ちて死んだウジ虫が背脂と区別つかなくなったんじゃないかなと…。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
今後、他の飲食店でも
・虫を特定することために、当該商品を破棄せず保存する ・当該客への報告や謝罪、言いがかりの可能性も考慮して、連絡先を聞く
といった対応が必要になってきそう
チェーン展開している会社であればマニュアル化されるだろうけど、個人経営の店だと厳しいだろうな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前、学生時代ですが 地元の有名中華屋に家族で食事に行った時 食事も終盤、親父が席を立って店員のいるレジ辺りで何か話してる? 親父が戻ると『おい餃子のタレ見てみい』 と言われて小皿を見るとウネウネ動く小さいウジ虫が、、、 タレの入った瓶、周りのテーブルのタレも全てウジ虫が入っていて、その場は大騒ぎになったのを 覚えています。親父は結構店長みたいな人に 怒ってはいましたが、ずっと平謝りで 食事代が無料にはなりましたが、 トイレで皆、嘔吐して帰りました。 飲食店では醤油さしやソースなど 定期的に交換しないとウジ虫は湧きます。 ほんと小さくてよく見ないとわかりません。
▲148 ▼20
=+=+=+=+=
もう真相はわからないよね。 凄い昔だけど、料理屋で虫が入っていたと騒ぐ人がいて小さな幼虫の類いだったと思うけど、調理されて熱いものなら虫も煮えちゃっているし、冷ますために置いていた物に産み付けられてすぐ孵化する訳ない。 可能性として高いのは外から誰かの髪なり洋服なりに付いてきて落ちたんだろうと言う事になったけど、店主も客も認めないの。 どう決着がついたのかはわからない。 でも飲食業は大変だな。 私は猫を飼っているからこの時期どんなに気をつけても洋服に付いてるし動けば多少舞うしで作り手でも食べる方でも紛れ込むなんて普通にあるよ。 料理は好きだけど職業には怖くてできないと思う。
▲35 ▼30
=+=+=+=+=
これがもし悪戯だったら人として問題がある。 スープと麺は茹でるので生きているわけない。 チャーシューも細かく切るし,チャーシューは何時間も茹でる。ネギも千切りにする。 これらを合わせても入って居ても生きている事が不思議,しかも、一人だけというのも不思議 動画見ていないが、入っていて動画撮るなら 何かしらラーメンを触った後があるはず,触らなくていたならすぐに店員さんに言うはず,出ないと悪戯したと思われる。疑いたくはないが ウジ虫は長時間放置しなきゃなかなか居ないと 思うのだが、ネギにウジ虫は居ない。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
まあ残念とは言え、その後の該当店舗の対応はしっかりリスクヘッジに基づいて動けているように見える。少なくともこの手の事案にしては比較的誠実に回答対応している印象。絶対再発は避けて欲しいものの、そこまで印象も落としてないかなと言った個人的感想です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
> 『センチニクバエ』はチャーシューなどの動物性食材を好み、幼虫を産みつけることがある害虫です。チャーシューを炊き上げた後冷ましている間、またはチャーシューをカットした後盛り付けるまでの間、
このタイミングの可能性が高いでしょうね。 もっとも幼虫はスープの熱で死んだでしょうから、よほどしっかりと確認しないと見つからなかったでしょう。 お店でも家庭でも、普通に起きうる事件だと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前だけど生肉からの混入はありえないだろうね。 チャーシューになって生きているんだから。 ニクバエじゃないですか?ニクバエは肉・魚・水分を含むところに、数十秒で幼虫を産み付けますので。チャーシューになってから産み付けられたのでは? この問題に関して、投稿主を叩いている方が多いですが、諸事情が分かりません。動画を削除したのも想定よりバズったから怖くなったかもしれません。店に苦情を殆ど言わなかったというのも定かではありません。店際に反論されたという話もあります。これが投稿主のヤラセというのも定かではありません。ネズミですら気付かずに提供することだってあります。ニクバエと考えるならネズミより可能性は遥かに高いです。 これの一番の問題は店舗で捨ててしまったこと。これが何よりも問題。非があるのは店舗です。残して保健所に連絡することは飲食店として当然だと思いますよ。何も擁護出来ません。
▲26 ▼28
=+=+=+=+=
ファミレスでサラダを食べていたらレタスに3mm程の黒いかけらがついていた。よーく見るとミニGの腹部の一部。店員さんを呼ぶと店長がすっ飛んで来た。かけらをろくろく見もしないで「お客様、これは虫ではありません!」と大声で断言した。「だって真っ黒で、あー、足が見えてる」と言った瞬間、ギブ。謝らずに「すぐ、新しい物をお持ちします」。もうほとんど食べ終わっていたので少しだけ持ってきてもらった。店員も乱暴にどんと置いていった。 客に異物混入を指摘された場合は、とりあえずよく見て欲しい。
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
動画に映るような虫が店舗では確認できなかったってこと?だとしたら詰めが甘いよね。 名乗らない客の因縁だと考えているのかな。 少なくとも現場が目視で廃棄し報告を怠った事実がある様子。
食器やグラスの汚れの指摘などでも同じだと思うけどしっかり対応して納得させて帰さないとこういう事態になるよね。
不快感には謝罪したところで原因がわからないでは不信感で客は離れる。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
暑くなってきたここ数日やけど、一昨日の朝起きて寝ぼけ眼で服着てたんやけど靴下が履きふるししかなくて、臭い嗅いだらまだイケそうやったんで履こうとしたら靴下に生きたうじ虫が二匹ひっついててさすがの俺も驚いた。 と言うか、俺の足の脂栄養あるんやな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
去年、旅行で地方のホテルに宿泊したところ部屋でゴキブリに遭遇。見つけた時にたまたまスマホを手に持っていたのでホテル側に証拠として見せるために撮影したが、ゴキブリは駆除して捨てた。 チェックアウトの際に見せると「大変申し訳ありません!」と本当に申し訳なさそうに謝罪された。 「ゴキブリは部屋の掃除の際に入りやすいから清掃の際はドアを閉めてするといいですよ」と、余計なお世話かもしれないが一応アドバイスだけして正規の料金を払い立ち去った。 でも、撮影したものを店名とともにSNSで晒そうなんて思いもしなかったな。ホテル側がどんなに気をつけていてもゴキブリが入ってしまうことはあるから。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
白いウジ虫なんですよね。経験ありです。器を湯にぐぐらせて温めてる店は大丈夫だけど、普通に器を詰んでる場合、店内は暖かいから湧いちゃう。朝イチとか休みの次の日とかそういう時につきやすい
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
店長の発言から流れとしては以下の様です(全て店側の言い分ですが)。 1.客が虫を発見し店員を呼び指摘。 2.店員が確認したが目視できず。 3.厨房に持ち帰って確認したが見つからないため廃棄。 4.翌日客がXにアップ。 5.来来亭本部から店舗に連絡が入っため、保健所に連絡し翌日から営業休止。 6.問題のチャーシューは3の時点で廃棄済みであるため虫の特定には至らず。
上は全て店側の発言ですが、混入が本当にあって客側が写真撮ってなかったら何も無かった事になってますね。 店員が目視できなかったところは引っ掛かりますが、客側もスープの油が不自然に動いてたから凝視して初めて虫に気付いたそうなので、虫がいたとしても店員の目が悪ければ目視できなかった可能性は0ではないですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店は自店で調査するというのが分からない。通常は第三者に調べてもらうんだけどな。コンビニなんかも保健所に提出して徹底的に調べるよ。メーカーの商品はメーカーが回収して調べる。商品は冷凍庫で保管して腐敗しない様にしておくしね。投稿者さんには悪いが人為的な捏造も疑われるから投稿すべきではなかったな。経験上、商品クレームでの異物混入はお客さん側の意図したモノと不注意によるモノが相当数ある。病人の方は自身の味覚の異常に気づかず傷んでいると持ってくる事もあるからね。基本的には調理された料理の上に生きたままの虫が乗っている事は有り得ないから。
▲18 ▼116
=+=+=+=+=
目が良いので小さな虫がいるとよく気付くんだけど、そこに虫がいることに気付かない人は多い この虫も小さそうだし、店員が見てもわからなかったり、周りも気付かない事もあるかとは思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故実物を保管しなかったんだろう?検査して白黒はっきりつければよかったのに。捨ててしまったことで、来来亭側が不利になってしまったのでは。
▲441 ▼20
=+=+=+=+=
お気に入りの店舗なのに、その店が困ることになることするの?
動画を投稿する前にどうして欲しかったんだろう。
何かして欲しかったことがあるのに対応してもらえなかったから、ということならまだわかるんだけど、虫の確認から動画投稿までの間にどのくらい時間が空いたのだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
確かラーメンも作り変えて提供した、その後食べられないとの事で店側は金をもらっていないと思うのだけど。お金をもらっていないなら売買契約は成立していないのでその虫の入ったラーメンは客のものではなく店の物なので店に許可なく投稿して店側に損失を与えれば業務妨害の犯罪だと思うけど。
▲244 ▼57
=+=+=+=+=
完全に密封された高圧室に客は入ってもらい、入るときエアーカーテンでハエが混入しないようにして、その中で調理提供まですれば混入を完全に防ぐことが可能になるかなぁ・・・?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出張で兵庫県の加古川にある! オオニシってラーメン屋に行った時に入り口の左側カウンターに座ったんだけど壁にものすごい数のウジムシが湧いていたの見た! 食欲失せたけど、ラーメンには流石に入ってないと思って食べたけど、あれ以来出張で近くに行っても、その店に行けなくなった!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「ネギハモグリバエ」もしくは「センチニクバエ」 すごい名前のハエもいたもんだと感心だが、 早計にネットでこういう情報をアップするのって、 実は誰の得にもなっていないんだよね。 本人は正義感のつもりかもしれないが その本人もお気に入りの店だったらしいし、 てことは行きつけでしょ。ならなおの事 拡散させる前に店と対話して対応を聞いてから するかしないか判断すべきだったんじゃないのかね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
店側に非はないような?その何とかハエってのが成虫産み付けたら店舗ではどうにもならなくないか? 一方、動画投稿者が嘘を言っている可能生も無くは無いが、そんな小さな虫を産み付けるってちょっと難しそうじゃないかな? だとすると画像飲み加工した?いやいやそんな暇な人いないだろ?ということで投稿者は嘘をついてないとする。
だが、気になるのはなぜ投稿したのか?何がしたいの?指摘して済む話。それでも納得いかなければ保健所なりなんなりに話を持ち込めば良い。なぜお気に入りの店をわざわざ晒すの?嘘は言ってないとしても注目を集めたかったの? だとしたら悪意あると思うんだ。というか、要はバズらせたかっただけだろ?それは証明はできないけど否定もできないよね。そう観られてもしょうがないよね。SNS、っていうかネットでインプレション集めて何が楽しいんだろ?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これは徹底的に調べ上げれば、来来亭のほうが損害賠償請求できる事案になるのではないか? その場で店員を呼び、現物確認をし、何らかの対応を受けるだろうが、そういうことは明記せず、しかも虫が這っているというごく短い時間だけの動画で、本当い起きたことなのか、疑わしい。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
来来亭の思い出といえば、会計を終えて店の外に出たら裏の田んぼに向かって“いらっしゃいませーありがとうございましたー”と叫び続ける店員さん、なにをやらかしたのか分からないがこういう事させる店ってどうなんかなと思った。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
信頼回復? この調査結果ですごく信頼出来ると思う。 安心して利用出来ると思う。 私はチェーンだと サイ○リヤのパスタでカメムシの混入、 マク○ナルドで当時のクォーターパウンダーを持ったら容器の底から縮れた毛、 ドミノ○ザでゴキブリのような昆虫と焼かれたピザを経験しました。 動画や画像を曝す事もしませんでしたが、この大手三社は店舗で謝罪はしてくれましたが、原因の説明も無ければ、上層部へ報告もしているのか不思議です。 曝してたらこの様な大きな問題になってたんでしょうね。
▲18 ▼49
=+=+=+=+=
不可解ですね でもラーメンが廃棄されてしまい現物がないために特定できないのですよね このお店には行ったことないのですけど、系列店には何度も行ってます 美味しいんですよ ここの店長さんもいい方らしいのでこのようなことになってしまいとても残念です
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
飲食店の異物が混入してしまうのは店側だけじゃなく客へ提供した後に混入させた、つまり異物を入れた威力業務妨害にもなる そうなってくると店内に防犯カメラ設置して客の行動を録画してまで対処しないと判明出来ない
世知がないなぁ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔、ハエたたきで落としたハエから小さいウジが出てきたことある。もちろんうごめいていた。なのでハエの卵というよりはハエが直接ウジを材料に付着させた可能性もある。
今回の事件で外食がチョット怖くなった。 あの動きが超苦手。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ウジ虫の真偽は不明ですが、以前来来亭で持ち帰りの唐揚げを注文し、それに付いているキャベツの千切りから酸っぱい臭いがしていたことがありました。 熱々の唐揚げと袋に入れられたキャベツを持ち帰りの袋に同封されていたのでそれが原因かな?とも思いましたが、そんなすぐになるか?と疑問に思いました。。 お店に電話こそしませんでしたが、店員は気付かなかったのか?それとも持ち帰りだから食べるか食べないかわからないので古いものを入れられた?との不信感からそのお店には行かなくなりました。 このニュースを見て私は『グレーだな…』と感じてしまいました。 食べ物商売は衛生面を気をつけないと一気に潰れます。会社の規模関係なく。 野菜には虫がつきものだとも思いますが、スタッフの意識も大事で、食べ物商売に関わる人は『これくらい大丈夫』ではなく『自分が食べるならどうだろう(自分が食べたいか?)』で判断して頂きたいと思います。
▲34 ▼58
=+=+=+=+=
以前、大衆食堂のテーブルに置いてあった醤油差しを使おうと手に取ったら、その中にウジムシが湧いていた 醤油差しの醤油が満タンに入ってない部分に這っていたのを見たことがある
▲121 ▼28
=+=+=+=+=
この動画SNSで流れてきたので騒動前に見ました。 動画の最初から見てても分かりずらいし、何回か繰り返し見ちゃいました。 当時は再生回数を稼ぐ投稿だったと思ってスルーした人いると思う。
▲197 ▼8
=+=+=+=+=
調理したチャーシューの上にウジ虫が数匹ってありえない。いつ切ったらそんなことになるんだ?切ったまま数日か。そんなことある?ラーメン屋さんチャーシュー切り置きして放置するの?ないでしょ。しかもラーメンに乗せる時気づくでしょ。 冷静に考えたらこれ威力業務妨害を疑うよ。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
こうした飲食店の異物混入を何故、その場で店舗に言わずSNSなんかに投稿するかね…
しかも削除しなきゃならない理由があるとか怪しいと思われても仕方ない。 拡散された店の気持ちも少しは考えろよ、と。
▲379 ▼48
=+=+=+=+=
来来亭の発表は店舗側には落ち度がないと言ってるけど、かなり無理のある内容ですよ。生肉を炊き上げれば虫は死ぬでしょ。その後の管理はどうしてるの?炊き上げて、熱いまま切り分けて提供?炊き上げて冷まして切り分けて提供?冷ますのなら、どのような状態で冷ましてる?
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
普通に、盛り付けして提供されるまでの短い時間で産み付けたんでしょうね。 ニクバエは卵胎生なので、産み付けた直後には動き出します。 産み付けるのも一瞬です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どこのラーメン屋もトッピングはどんぶりにすぐ乗せられるようにむき出しで置いてわざわざ冷蔵庫から出す姿ってあまり見たことなような 回転率良くないときなどふと目を離したら虫に気づかんかもな しかしわかりにくい分、今回のはネズミよりトラウマになる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店側は 年に何回かあるだろう アニサキスだって 20人の宴会でも なっても一人 金で揉み消す そんな店ばかりだよな 客側も その場で言わないと 後からは 少し 信用できなくなるだろ 言いづらいけど その場で いうべき 俺も 他の客いたから 落ち着くまで 黙って 落ち着いたら 異物混入を 伝えたら すぐ言え 信用できない なんて言われて どんぶり投げつけてやったら 警察に捕まった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
動画で何か動いてるのは確認できるのにその場に居た店員が目視で確認できなかったのが何故なんだろう。 見えないと言い張って他の人に見つかる前に破棄したと思ってしまうんだが…。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の内容だとあたかもこの客が故意に混入させたとでも言いたいみたいだな。業者達はそりゃあり得ないっていうよ。とにかくチャーシューに食事までの極めて短時間の間に産み付けられたってこと。だから厨房内にハエが飛んでるかどうかだよ。
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
ハエって、種類にもよると思うけど、産むのがすごく早い。
子供の頃、飛んでるハエをバッと捕まえて、誰かに見せようと手を握ったままにしていたことがあったが、 しばらくして手を開いたら、ウジがウニョウニョと動いていて、ハエがどんどん産んでいた。 今はもう触るのも無理。。
▲181 ▼93
=+=+=+=+=
昔、センチニクバエは家でも普通に見かけたけど、下水道とか整ったら見かけなくなり、衛生環境が整った街なら居ないものと思っていたが。。 生ゴミの扱いが雑な店、人たち、とか、ねずみが多い街なのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代動画撮ってアップするのが通常です。良い所ばかり流す必要はないです。店を経営している人は困るかもしれませんが時代ですので諦めるしかないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生きてる虫を混入 ネギをのぞくほぼ全てを熱を通す事を知らない素人以外にはあり得ない話 もうこの手の話、いちいち騒がないでほしい すき家の件もそうだけど、たとえ家庭内だけでも自炊でも調理した事のある人間からしたらあり得ない話だから うければいいの? 騒ぎになればいいの? 自分がやってる事がどんな影響生むのか、わかってないんだね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
この前、スーパーで買ったさつまいもの冷凍グラタンにプラスチック片が入っていたので電話したら「すみません、現場に伝えておきます」だけだった。
どこで買ったとか、ロット番号とか何も聞かれなかった。 1個800円以上するのにな。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
ウジ虫は強烈でトラウマになりそうだが、僕が幼少の頃、約40年前の近所の中華屋さんは、小さいゴキブリが結構いてた。 出前を注文したら一回小さいゴキブリが入ってた。 それが決定的でもうその店に行く事は無かった。 何より5.6歳の時の僕が今でもハッキリと言い切れるくらい、あの店のラーメン程不味いラーメンをまだ食べた事がない。 わずか5.6歳でキング的な不味さのラーメンを食べてた貴重な経験です。 店のおっちゃんはええ人やったけど
▲61 ▼30
=+=+=+=+=
ニクバエなら普通に有るのでは? 少し大きめのハエですが、あっという間にうじ虫を生みます。家で焼いた魚にやられた事が有ります。あまり知らない人が大騒ぎして居るのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンどんぶりに番号を振って、提供前に5秒ほど撮影するとか、クルマの納車やレンタカーの返却の時みたいにくまなく店と客で異状がないか確認しないといけなくなるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの動画見たんだけど全然わからなかった。 油分の多い料理って、油が浮いてきたりで結構あんな感じで表面に動きあるから、それだと思ったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちっちゃ。ウジか線虫かも見分けつかん。 確かに幼虫動いててそれを口に入れるのは無理だけど、たまに小バエいるとこあるけど、ラーメンの麺に止まったくらいならティッシュで取って食べれるけど。
そんなことで大問題になってたら海外で物食えないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず最近どこのラーメン屋も厨房はステンレスがピカピカ光るぐらい掃除してる。 昭和みたいな油ぎっとりの店舗がたまにあるが厨房はこれからは掃除した方がいいだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
防犯カメラに投稿した人がなにもしていなければいいけど、店にもファンはいるから。事実を突き止めてほしいね。まず、虫いたならその場でさ、これ虫ですか?って聞く!ダブルチェックは必要。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
同じ時間に訪れて食事していた客は他にもいただろうし、同じ容器から食材をだして盛り付けてるはずなので、これ1件だけというのがどうも引っかかる。他から指摘されてもおかしくはないだろうし。 それにどうも投稿者の態度というかなんか引っかかるかな…
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
来来亭は注文システムも最新だし、普通のラーメン屋より清潔だと思うな。まあ、これからも気をつけてくれたらそれで良し。
▲137 ▼17
=+=+=+=+=
お店の異物混入に対する対応が不十分なのか不徹底なのか。とにかく、現物を従業員判断で廃棄してはいけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
その場でお店にすぐうったえず、SNSにアップするのが不思議 こういう動画ってそれこそ今のAI技術で誰でも簡単に作れそう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
だからいちいちSNSにあげるな。他の客は他の客が自分で見つければいい。そもそも虫なら店舗や肉の状況であり、全国の全ての店に該当するわけではない。 気になるなら本社に動画を送って正式な回答を待てば良い。自分が入れたか疑われるような状況を何も考えずに適当に載せるな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
チャーシューは、作って切って置いておくので、それに見るとずいぶん柔らかそうな生、ぎりぎりのチャーシュー、ハエが卵を産んだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれに気付く人もすごいし、あんな小さいのをどこかで捕まえてラーメン屋まで保存してラーメンに乗せるのもちょっと考えられないし、謎。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近この手の拡散や炎上が多いわね。 ウソとホントが入り混じってよくわかんないわ。 なんだか日本人が日本人らしくなくなってる気がして残念なのと、腹立たしいのとで情けなくなるわ。寿司職人が素手で握ってるのを「不衛生だ!!」とか「信用出来ない!!」って言い出した時点から、ん~~って感じ。 横柄な店主やバイトテロやガキんちょのおふざけテロ投稿や迷惑系やら、やんなるわ。 次は何が流行るんでしょうね? 呆れるわ。 さぁ、明日来来亭に行って来よう!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
作業場が汚くて食べ物にハエが集るなんてことは珍しくもないけど
ウジが湧くなんてのは夜からチャーシュー放置してたとかそんなレベルの話で 何にせよ不可解な事件だ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
客の嘘なら悪質すぎる。 問題のラーメンを廃棄した店員にも問題ある。 普通はそのまま保存して休みの店長なり本部なりに見せると思うけど。
▲118 ▼12
=+=+=+=+=
これあれじゃね?投稿者が自分で入れて、投稿した動画をバズらせたかったとか? まぁ、憶測なので違うかもしれませんが、動画を撮って見つけるという確率なので疑いたくなる
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
一部の人間は、気をつけるべきは物じゃなくて者だと思ってるんじゃないかな… なんで、ここんとこ異物混入は全てSNS等で発信されるのか不思議でしかたがない
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
投稿された動画もしっかり精査して頂きたいね。動画になんらかの加工がされていたら大問題だし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これねー…どうしょうもない。 私はラーメン食べる際は必ずレンゲでネギやチャーシューにスープをかけてから食います。熱々スープ消毒のつもり(多分意味ない)、正直無理だと思うんだよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
店側の対応がおかしかった様子もないのにいきなりSNSに晒すって、今時どれだけ店に損害があるかわかってやってるんだとしたら、虫が本当にいたとしてもかなり悪質ですよ
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
細かくなった脂が溶けていく過程が虫のように見えて、店員が確認した時には溶けてなくなってたってことなんだろうと思ってます。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
むかしカラチでサンドイッチ買おうとしてビニールの中に小さなGが見えてから、なんとなくサンドイッチ苦手になってしまいました。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
行った事もない店だしよく分からないけど、こういうチェーン店は人手不足もあり学生バイトで回していて、まぁそこそこ適当かも?と思ってしまうので、、、行くことはないです!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の給食でシチューにたくさんの蛆虫が入ってて、先生にいったら、なんだこんなもので大騒ぎしてという感じで鼻で笑われた。 あまり騒ぎすぎても、証拠もないんだし、と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分がよく行くお店も、チャーシューが沢山切って並べて置いてあるので、食べる前にちょっと注意せないかんですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
虫が入っているクレームでラーメンを作り直しているのだが店員さんが虫を確認せずに作り直したという事になるね。普通は虫混入を確認してから作り直すよね。なんか変
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
来来亭は根拠ある見解が得られたのであれば、然るべきステージで投稿者と争った方が良いと思います。 今週も食べに行きます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
写真からは分からなかった。 でも私だったらその場でつまんで店員さんに見せるけど。これですって。 文章から見てもそれはやっていないようです。 よく分かりません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どこかの店に雇われたバイト。と見られてもしゃーない。 投稿者の行動があまりにも不自然すぎる。 同業他社か知らんが、まともに勝負も挑めないとは情けない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
動画を見る限り チャーシューの隙間に隠れていました チャーシューを住処にしてる感じでした
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
みんな虫だの衛生面気にしすぎだよな〜 そんな気にするなら自炊だけしてればいいのに。 気にする人ほど外食するんだよね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
虫はタンパク質。 誠意ある対応や 交換してくれたんなら それで終わりにしろ。 防ぎようがない混入もある。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
動画見たがわからない。脂の塊が動いているような気もするが。あの熱いスープで生きているとは思えない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
動画見たら実際いたわけやしなぁ〜
チャーシューにいたわけやから けどあの虫ならスープに触れたら昇天やな
飲食店は大変やな〜
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
誰もがハッキリいわない 虫なんて最初からいたのか? 現場で激昂もせずに取り替えてもらったラーメン食っておとなしく帰ったヤツが、シレッと動画投稿とかするもんなのか? 胡散臭いことこのうえなし
▲4 ▼2
|
![]() |