( 299915 ) 2025/06/17 06:07:27 2 00 任天堂、人気シリーズ『スプラトゥーン』新作を自社アプリ内でサプライズ発表。メディアよりYouTubeより優先する理由東洋経済オンライン 6/16(月) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/692be6c550777c0e89692b4bf79ba558af1f6abe |
( 299916 ) 2025/06/17 06:07:27 1 00 Nintendo Switch 2専用タイトルとして発表された『スプラトゥーン レイダース』は、『スプラトゥーン』シリーズのスピンオフ作品で、主人公はウズシオ諸島を冒険するメカニックとなる。 | ( 299918 ) 2025/06/17 06:07:27 0 00 いきなり発表された『スプラトゥーン レイダース』。Nintendo Switch 2専用タイトルとして発売予定で、世界中のゲーム好きから注目を集めている(画像:YouTubeよりキャプチャー)
Nintendo Switch 2向けの新作となる『スプラトゥーン レイダース』が発表された。しかし、その発表方法が意外すぎたことで驚く声も多い。
本作は、任天堂の人気タイトル『スプラトゥーン』シリーズのスピンオフタイトルだ。このシリーズは2015年に発売された比較的若い作品だが、現在はすでに任天堂の顔のひとつといえるタイトルに育っている。
そんなシリーズの新たな挑戦なわけで、ファンは大盛り上がり。一方で、その発表のやり方はかなり意外なものだった。なんと任天堂の自社アプリ内での発表だったのだから。
■あえてNintendo Directではないところで発表
『スプラトゥーン レイダース』は、主人公のメカニックになってウズシオ諸島を冒険するゲームである。
まだティザー映像が公開されたばかりであり、発売時期や詳細は明らかにはなっていない。ただし、四足歩行のロボットと一緒に冒険できるようで、イカたちがインクを撃って戦う『スプラトゥーン』シリーズでありながらも新しい体験ができそうだ。
これでNintendo Switch 2のラインナップが充実するわけで、ゲーム好きが喜ぶのは間違いない。『スプラトゥーン』シリーズはカジュアルなファンも多く、この作品のゲームジャンルによっては多くの層が関心を持つだろう。任天堂としても、今後のタイトルがきちんと存在するとアピールしたわけだ。
ただし、前述のように発表が異例なことでかなり驚きを呼んでいる。『スプラトゥーン レイダース』は確かにスピンオフではあるものの、任天堂の重要な人気シリーズの新作だ。これまでどおりであれば、自社番組であるNintendo Directで発表するのが筋である。
確かに任天堂のゲームであったとしても、急に発表される例がないわけではない。しかし、任天堂の自社アプリ『Nintendo Today!』で新しいゲームタイトルが初公開されたのは初めてのことである。
■自社アプリで情報を「直接」配信したい任天堂
『Nintendo Today!』は2025年3月から配信されているスマートフォン向けアプリで、任天堂に関連したさまざまなニュースが配信されるほか、ゲームのイラストを活用したアニメーションカレンダーとして活用できる。
配信当初は「すでにいくつかアプリがあるのに、新しいものを出すのか」といった声もあった。これまで配信されたニュースはそこまで強烈なものはなく、あったとしても実写映画『ゼルダの伝説』の公開日に関する情報や、Nintendo Switch 2の細かな情報程度であった。
ところが、今回は『スプラトゥーン レイダース』の情報をアプリ内で先に公開したわけだ。もちろん、少し遅れて各種SNSや公式サイトなども更新されているが、自社アプリを最優先する姿勢は過去と比較すればかなり珍しい。
この行為にはいくつかの理由が考えられる。現在はNintendo SwitchからNintendo Switch 2へ切り替えが行われつつある状況だ。任天堂からすれば、まだ買っていない人が興味を失うのは避けたく、常に最新のゲーム情報に触れていてほしいのだろう。
スマホアプリであれば、多くの人が触れることができ、プッシュ通知も可能である。ましてやここで初出しの大きな情報があるとなれば、多くの人が通知を受け入れて情報を確認するようになるだろう。
また、過去に任天堂はメディアに誤った情報を伝えられたことからNintendo Directをはじめており、ユーザーに直接情報を届けることを重視している。自社アプリからニュースを配信するのは理にかなっているといえよう。
■情報のコントロールがリーク対策にもなる
しかしそうだとしても、世界中の人が注目してSNSのトレンドにも乗るNintendo Directで発表したほうが反響は大きいはずだ。ゲーム好きでもこういったアプリを入れているとは限らず、実際に筆者の『スプラトゥーン』好きの友人も発表されてから遅れて気づくこととなった。
これに関しては、YouTubeの情報漏洩問題を意識した可能性が考えられる。過去にはGoogle従業員がYouTubeの管理権限を悪用し、任天堂の未発表のゲーム映像を閲覧していたという報道があった。この件は任天堂もリスクと捉えているだろうし、リークは新情報の驚きと盛り上がりを減らしてしまう厄介な代物だ。
任天堂自身がうまく情報をコントロールするのであれば、自分でやるのは理にかなっている。『Nintendo Today!』を利用するにはニンテンドーアカウントも必要なので、より濃いファンに直接、広報が可能になるだろう。
任天堂ほどの影響力がある企業ともなると、情報を公開するだけで大きなうねりが発生する。そして、その情報公開の方法を少し変えるだけでも驚きを呼ぶのだろう。
なお、任天堂がNintendo Directをはじめて以降、ほかのゲーム会社も自分たちの番組で情報を公開するようになっていった。今回の件も、ゲーム業界の広報のあり方に影響を与えるかもしれない。
渡邉 卓也 :ゲームライター
|
( 299919 ) 2025/06/17 06:07:27 0 00 =+=+=+=+=
スプラトゥーンって実に任天堂らしいゲームで、銃や武器で対戦相手を傷付ける訳ではなく、陣地をインクでどれだけ広く塗れるかと言う所に主眼を置いたのが素晴らしい発想だと思います。 これにより年齢制限がなく小さい子供でも楽しめる。 かと言って子供向けと言う訳でもなく、大人も白熱するゲーム内容になっているのが任天堂の凄い所。
新作がどんな作品になるのか今から楽しみです。
▲2295 ▼241
=+=+=+=+=
スプラトゥーン作った人たちって本当に凄いと思う。 息子が初めてプレイしたのが、6歳くらい。スイッチでもやって1人で全クリしたときは大したもんだと思った。 マリオカートもあっという間に抜かれたなぁ。 ぼくが任天堂で育って、息子も任天堂でゲームを始めた。確かな思い出がそれぞれにある。 この新作もまたそういったモノを作り上げていくんだろうな
▲602 ▼40
=+=+=+=+=
YouTubeやGoogleの従業員からのリークも過去にあったし、 SwitchからのXへの直接シェア機能も削除(これは恐らく連携APIの有料化に伴う)など、 他のサービスに対する依存を解消したい想いはあるだろうなと。
そして新サービスを手に取ってもらう、ライフサイクルに組み込んでもらうとなると、やはりインパクトのある要素が必要。 任天堂としてはニンテンドーダイレクトに相当する新作発表ってことになるでしょうね。
▲521 ▼40
=+=+=+=+=
YouTubeを開くと、これは任天堂公式なのか?と言う動画がチラホラ散見される(SwitchでDSが遊べるようになるという嘘動画など) ファンメイドと言えば聞こえは良いが明らかなフェイク動画が蔓延しているので、自社アプリから「直接!」発信するプロセスを入れる事により、公式であるという補強が出来る。
▲261 ▼14
=+=+=+=+=
YouTubeではリークや過剰な噂、なりすまし、ツギハギで作った嘘発表動画、近年では生成AIによる巧妙なフェイクなども出回るようになり、不必要にユーザーを混乱させる世界になりつつある。
記事にあるようにGoogle社員が特権駆使して非公開情報を覗き見するとかいうコンプラ違反などへの対策も考えたら、「いや、一次情報はうちのアプリを見てください」で済ませられる仕様にするのは正しい方向性だと思う。
▲136 ▼2
=+=+=+=+=
ニンテンドーダイレクトは何が発表されるか分からないワクワクがたまらんのだけどね いきなりタイトルがわかる訳ではなくて、映像を見ていくうちに徐々にわかってくるのが良い 好きなゲームの映像は爆速で理解できるのも楽しいし ゼノブレDEの初報はBGMの最初の1,2音で「ゼノブレだああああ!」ってなったし、スマブラのベレト参戦ムービーも開始1秒で「見たことある背景!」と思って次の1音で「風花雪月!!」とテンションが上がったりもした
知らないゲームの映像も見せられるから新たに興味がわくこともある
だから個人的には個別発表よりもニンテンドーダイレクトの方が好きかな
▲124 ▼22
=+=+=+=+=
任天堂は伝統ある名作を作り続けて、素晴らしいですね。マリオ、ゼルダ、カービィ、スプラなど他にも数々の神作は子供から大人まで愛されてますね。Switch初代からSwitch2になるまでの、歴史ある伝統は凄いことだと思います。Switch2になってからの画質の綺麗さ、クオリティの高さは何時間もゲームにはまりますね。子供から大人まで楽しめてコミュニケーションもとれるゲームは凄いことだと思います。
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
任天堂 昔みたいに遊びを追求してくれる企業でとても良い。 Switch2は残念な結果もたしかにあったが、 転売対策に本気で取り組み、欲しいユーザーに定価で届けようとする意図が伝わり素晴らしいと思った。 最近の任天堂に対するイメージはとても良いです。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
今や新聞、テレビなどは恣意的な報道をする点で全く信用できないメディアになってしまったし、YouTubeは過去任天堂の情報を事前漏洩したことがあるし、それなら大手企業は自社アプリ等でやっていこうってなるのは自然。トヨタなども同じ道を歩むだろう。
▲389 ▼38
=+=+=+=+=
いずれは現在のダイレクトも無くなるかもしれない 以前、ダイレクトの内容が漏れたことがあったが、後にYouTubeスタッフによる内部リークと判明した やはりYouTubeのような外部システムを使う以上はリークは避けられないから、全ての情報を任天堂が管理するのが望ましいと思っているだろう ダイレクトの動画配信方式が続いたとしても、それはswitch本体のニュース配信やアプリのみでのことになるかもしれない
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これはスピンオフだけど次回作ではゲーム内で購入できる数多くの小物を置ける場所をロッカーではなくて部屋にしてもらえれば個人的にはそれだけでもかなり面白くなると思う。 テレビや家具とかも買える仕様から任天堂も本当は部屋にしたかったことが伺えるが容量などの関係で難しかったのだろう。 自分の部屋があるだけでお金稼いで家具揃えたりするモチベーションが爆上がりすると思う。 今までは別に小物買っても狭いロッカーに詰めるだけって思うと冷めてしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも任天堂はゲーム業界でのネームバリューが世界一と言っていいし、スプラトゥーンは目玉のタイトルのひとつ。 どこかのメディアやYouTubeの宣伝力に頼らなくても売れるビッグタイトルですから、情報漏洩を考えれば今後大きなタイトルはこういう形になっていくんじゃないかな。 恐らく任天堂のアプリで情報を追ってくれる熱心なファンだけでも稼ぎにはなるし、しっかり他にも伝播していきますからね。 任天堂はリークや転売対策にしっかり力を入れているし、すごく評価されることだと思う。 大企業が自社で企画の発案から発表まで行えるラインを持つのは自然な流れだし。 もう何でもかんでもメディアにプレスリリースしなくていいのも楽なんだろうな。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
テレビも雑誌も見ない中学生がこのニュースで騒いでました。 そりゃ既存メディアを見ない世代がターゲットなんだから、当然のことでしょう。
子供と一緒にやってますが、何気なく見たら 「キル」「デス」ではなく「たおした」「やられた」 という表現だったのに感心した。
Cod、Battlefield、Fortniteは、完全に「殺す」「死んだ」だから任天堂とは似て非なる作品だと思った。
新作も売れるでしょうね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ソロで楽しめる内容だったら良いなぁ マルチタスクできないから状況把握しながらリアルタイムで仲間や相手の動きに合わせて対応するPVP系のゲームは全くダメだった。 苦手な自覚もあるからヒーローモードで練習して、多少は操作慣れたか?って感じでナワバリバトル出たけど何もできないし何度やっても全く成長もできずで。もう性に合わないんだと諦めた。 ヒーローモードだけの世界あったらなと思ってたからレイダースには外伝としてそういうポジションを期待したい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
メイン作はインクを撃ち合うだけでなく、 エネミーを相手に協力して金の卵回収ミッションを達成するサーモンランと 1人でミッションを達成するストーリー要素もあるヒーローモード の2つのサブモードがある。これが人気
サーモンランのシステムはシンプルで画面の情報量が少ない。 しかし実際はどこに塗り場を作るか、エネミーの侵入経路と所要時間、味方のサポート、卵回収経路の確保など 豊富な選択肢を組み合わせて最適な行動を目まぐるしく行うため、単調にならない。 私は極めてる方だけど、まだ最適解に近づける気がして頭使いながら磨きをかけて遊んでる
で、次作がロビーでの交流を強化したりイベントを増やすなら 開発規模が拡大しすぎて、開発期間も長期化していく。なら作品を分けるとか、何か思い切った策を講じるのではないかとも思ってた。 それとも次作がだいぶ後になるから、間にスピンオフを入れて繋ぐ算段なのかな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔は自社でやるには大変なのでメディアを利用してたけど、メディアが情報捻じ曲げるし、漏洩してリークするしでダイレクトに。そしたらYoutubeの社員が閲覧してリークとかね。今回漏れてないので管理としては成功と。
▲243 ▼12
=+=+=+=+=
ゼルダの実写映画発表もアプリ内でしたね。
ニンテンドーダイレクトの発端が、他のメディアによる憶測や飛ばし記事に影響を受けない為の情報発信なのだと当時の岩田社長が発言していました。
今回のswitch2の予約条件であるオンライン加入しかり「自社内アプリに登録するとこんな良い事あるぜ!」というユーザー囲い込みの一環なのではないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
スプラはホント凄い。大人の嗜み的なカテゴリーだったFPS/TPSを子供でも大人でも熱中出来るものにしてみせた。私も子供が熱心にやってるから試してみたら、特有の殺伐さを感じさせない作りに感銘を受けた。勿論新作もソッコー買う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
Switch2 の「ゲームチャット」の自前実装してきた事も含めて、任天堂は自分達が提供したい「ゲーム体験」を守るため、極力他社への依存を排除する方針に切り替えたのだと思います。 自社アプリ内発表も彼らが提供したい「ゲーム体験」の一部なんでしょうね。 技術の進歩や各種ライブラリの充実が実装の敷居を下げたと思いますが、全部自前で揃えるって採算や効率考えたら並の覚悟じゃ無いんじゃないかな? たかがゲームごときに…だからスペック戦争の蚊帳の外でも、チャンと支持を得られるんでしょうね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あの日、突如アプリから通知音鳴ってなんだろと思ったらスプラのスピンオフの発表。 思わず、マジかと声が出て家族から"は?"という視線をもらってしまった(^^; アプリでの発表が最速な理由は複数あるだろうけど、その中にゲームを楽しんでいるユーザーをまずは自分達で驚かしたい、的な思惑も少しはあるんだろうなと思ったし、自分としてはより驚きを楽しめるので嬉しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
過去のリーク事件とかフェイクニュースとかを考えれば、それらに妨害等される事なく確実に自社発信出来るツールを作ってまずはそこから。ってなるのは自然な事かと NintendoToday!は過去作のアートワークとかも見られるから、任天堂好きならそういう意味でも入れて損は無いと思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
X(Twitter)の運営が不穏だった頃に「Xがダメになっても良いように、任天堂はユーザーと直接繋がるチャネルを開拓しようとしているのではないか?」という意見を見ました。もしもの時に備えて、アプリを入れておくように誘導しているのかな? 今スマホに入っている任天堂アプリが5つくらいあるので、統合して欲しい気持ちもあります。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
メディアの飛ばし記事や伝聞による言葉の変化を嫌い、ニンテンドーダイレクトを始めて、それでも他社のプラットフォームを使わざるを得なかった。 そのプラットフォームですら信用できない部分があり、 他社プラットフォームも介さずに新作を発表したことが今回大きいかと。 そうなると、ファンはアプリをインストールするだろうし、 今後ニンテンドーダイレクトもそうなる可能性があるのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自社広報で充分ならそれに越したことはないのは間違いない。自社広報だけでは足りない場合がほとんどなだけで。 販促にはまだ早い初報段階だし、今後に向けてどの程度アナウンス効果があるかの資金石ってところじゃないだろうか。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
スプラトゥーンで遊ぶ人はswitchを持っててネット環境が整っている人がほとんどだろうから、これで充分ってことだろうな 莫大な広告費を使って興味無い人にまで届くコストを考えると一番合理的かも それで商品の値段を下げれるなら尚良いし
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
あえてってか徐々にアプリに切り替えてくアナウンスはアプリリリース時にあったし。まぁ餅は餅屋以降ダイレクトは一定の役割を担って来たわけだけど昨今つべ以外にもXとか掲載側の問題もあるわけでその力があるなら徐々にオウンドに切り替えてくのは有りだと思うけどね。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
メディアもYouTubeも嘘や漏洩が多すぎて信頼が欠片も無いから。 任天堂ほどのブランド力があれば自社アプリ発表でも見てくれる母数が多いし、発表後にメディアやファンが自発的に取り上げて拡散してくれるから効果は変わらない。 今回の発表で新しくアプリ入れた人も増えただろうしアプリ主体にどんどんなっていくだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeやSNSなど他社のプラットフォームを利用するより、自社で管理できるアプリのほうが漏洩やらリークから情報を守れますからね。
今後はもしかしたらSwitch2で専用の動画アプリを提供して、その中で配信するということもあるかも?
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
楽しみはもちろん楽しみなのだけれど
スピンオフ作品を「スプラトゥーン新作」とするのはどうなのだろうと思っちゃう ナンバリングシリーズがあくまで「スプラトゥーンの新作」だと思うんだが 実際、「4が出る!」って人から聞いたしね …あまり気にしないのかな?
全然関係ないが、プッシュ通知って好きな人いるのかな 自分は電話とSMS以外は全てオフにしてるけれども
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
メディアを筆頭に未だにアップデートできてない人が多くいるけど、今の時代のゲームは子供が遊ぶものではなく主要顧客は成人であり、世界的な超巨大産業。且つ、日本企業がハード面でもソフト面でもまだまだ戦える貴重な領域。
そのトッププレイヤーの任天堂が自社メディアや自社チャンネルを通じて情報発信するようになったことをのうのうと記事化していることに筆者はもっと危機感持つべきじゃない?オールドメディアは相手にされず、Youtubeすらも忌避しつつあり、雑誌なんて広告すら載せてもらえなくなるよ?
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
そりゃリーク事件があったから当然ですよね。 youtubeはメディアではないので信頼し過ぎていた企業側も迂闊ではありましたが。 これに続いて他の企業も独自の配信アプリを出すでしょうね。 アプリが乱立して不便になりますが、企業ぐるみのリークが蔓延る中では必然の流れです。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
正直に告白すると。 スーファミ迄はソフトは別として、 殿様商売なところがあまり好きでは ありませんでした。 しかし、今は大分マシになってますし、 ソフトパワーは素直に凄いと思います。 今となっては数少なくなってしまった 世界に誇る日本企業ですので、これからも 驕る事無く頑張って頂きたい。
それにしても株価も凄い。スイッチ前に 買って高値で売れたと喜んでいたら 更に倍くらい上がっているし。 タラレバ定食が今日も美味い。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
任天堂はゲームソフトのメーカーである以前にプラットフォーマーなので自前のメディアで発表するのって別に珍しくないっていうか、十分にリーチのある方法があるなら自社メディアで出すのが普通でしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スプラトゥーンで期待する事は、分割プレイが出来る様になって欲しい。 今回のスプラは、おすそわけプレイできるのだろうか?
折角の新機能なので、できるならうれしい。 2の時も、スイッチ複数台は許容できるけど、ソフトもそれぞれ必要なのは家族でやるとなると流石に無駄感があった…。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
個人的には、ニンダイのドキドキ感も捨てがたい。 みんなで一斉に盛り上がれるのも良い。 明日、何か発表するよ!って告知してから発表してもらえば、ドキドキ感も味わえるかとは思う。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
正直レイダースというスピンオフなんら期待していない。スプラトゥーンが最も魅力的で輝くのはストーリーとか外伝とかではなく「PvP」だ インクを塗り相手をキルしてルールで勝つ。それこそがこのゲームの醍醐味であって心臓。全身のアドレナリンが掻き乱されるその熱さこそがスプラトゥーンなのでぶっちゃけスプラトゥーン4が出るまでSwitch2は必要はない マシン性能向上でラグ減とグラフィック向上で操作性の差がまあ大きいが先日の30種の新規武器とステージ追加でまだまだ遊べる。3の売りだったトリカラ笑笑だとか3始まって新武器、サブ、SPの差でバランスぐちゃぐちゃだったデータ統計をしっかり4で活かしてくれ
▲16 ▼88
=+=+=+=+=
コアなファンには自社アプリや自社配信で速報し、一般客にはタレントを起用したテレビCMを連発して広く猛アピール。任天堂の広告戦略は目を見張るモノがあります。ニンテンドースイッチ2の発売でも品薄で入手困難なのにテレビCMを大量に放映。発売の機運を高めるにはテレビが最も効果的な媒体である事を日本のトップ企業がよく判っていると言う事です。その一方で雑誌などの紙媒体は置き去りにされていますが…
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店でサッカー日本代表の試合を観戦してて、試合中か試合直後くらいに通知がきた。 一応動画を再生し始めたけど閉じて後でじっくり観た。 Xのスプラのアカウントは、TODAY公開後しばらく音信不通。 TODAYのアプリを入れてる人のみぞ知る情報にしてた。
情報漏洩があった後に、自社のアプリで発表するようになった。 スマホのカレンダーのウィジェットとしても役に立っている。 それはいい。 だけどできれば、今回でいえば、「1時間後にイカ研究所からの報告があるぞ」と告知をいただけたほうがいい。 「なんだ?なんだ?」って時間も大事。 イカ研究所はわりとサプライズが好きで、甲子園のMCも知らずに突然発表が行われたりする。
ゲームのサプライズ発表は、嬉しいけど嬉しくないこともある。 発表即発売のパターンは、こちらの心と時間と金の用意が出来てなく、「事前に知ってたらそっち優先にしてたのに」となったりする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1、2に比べて3はスタート地点を塞がれるパターンのマップが多いので、あまりやっていない。また、初心者チート機能のイカニンジャによって、元々アクション系が得意ではない私も1、2では活躍できていたが、3になって大幅に性能が落ちたので、勝てなくなってしまった。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
それにしてもスプラ新作をこの時点で発表とか。 今のスイッチ2の需要が3000%として、今回の発表で5000%に跳ね上がった感じ。 買う事がスーパー困難からアルティメット困難に格上げされてしまった。 任天堂さん、せめて抽選倍率10倍位まで落ち着いてから発表して欲しかった。
▲22 ▼60
=+=+=+=+=
マイニンは第3回まですべて落選、Amazonも招待メールが届く気配がなし、楽天も落選。ヤマダやヨドバシの量販店は申し込み条件を満たしてないので応募すらできない。
国内だけで94万台のSwitch2を販売しててマイニンの応募者が220万だったので購入希望者の半数ぐらいはもう既にswitch2で持ってる計算になりますよね。なのに僕は未だにSwitch2が当たらない。明日、マイニンの第4回抽選が行われますが、運が悪い僕はまた落選するのでしょうね。
なんか悲しくなってくるわ。
▲4 ▼28
=+=+=+=+=
リークしてるような奴らがずーっと新作出るって言ってて いざ発表された時にやっぱりね ずっと言ってたからねって思うよりも ゲーム会社が自社のアプリで突発的に発表する方がだいぶマシだと個人的に思う サプライズ感が高い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
You Tuberじゃないというところに好感を持てますね。You Tuberもいいんだけどちょっと過剰というか大げさなところがあって半信半疑になってきました。知識を動画で付けるという意味ではとてもいいんですけどエンターテインメントはうそくさく感じてます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
もち屋さんは一時、酷い偏向的な事をしてたからなぁ… まぁ結果より良い形態に発展したと にしても、状況が悪くなったり、競合相手が嫌がらせしてきたり そんな事があるたびに、より強くなるな任天堂は 日本をそのような(任天堂)国にしたい、という言葉があったが まさにそれだな、政治家の方々にはぜひ、任天堂に学んで 日本を愛される良い国にしていって欲しいもんだ
▲105 ▼9
=+=+=+=+=
Xの連携切ったりも含めてAI対策と偽情報で金稼ごうとするアカウント警戒してるんでしょ。Switch2だって散々フェイクニュース流れたし、嘘つかれて作品にダメージ入ってAI使用者にはダメージ一切与えられないからな今の法律。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ものすごく楽しいゲームらしいですが父親がこのゲームにはまりすぎると大変厄介らしいです。人格が変わって家庭不和になっている家庭の話を耳にします。私のまわりで一人てことはないから世の中結構あるんだと思う。私はゲームしないので分からないのですが。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
記事の本筋とは関係ないが…出てからもう10年になるんですね、もっと最近だと思ってました 対人が苦手でソロをよくやってた身としては新作にはかなり期待してます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂はその気になれば他社の機器や媒体を使わなくても利用者に通知だけなら自社内で配信完結出来るんですよね。 やろうと思えば独自OSのスマホすら出せそうですし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃswitch2の主ターゲットは既存ユーザーだし、良いなぁややりたいなぁなど印象付ければ買ってくれるしね。 羨ましく思わせるのは効果的だね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昔なんかはファミ通とかコロコロとかで情報を得ていたのが懐かしいな〜、思えばニンダイに限らずとも任天堂は情報を提供しようとするならいくらでも選択肢があるもんね 後回しにされたのならそれ相応の理由がありそうだけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
某記者さんが嘘の記事を書いて消費者を混乱させようと目論むからですね。
今月の頭にも嘘の記事を書いて任天堂が声明を出していました。 嫌がらせ目的で記事を書く記者に対抗するため、自分達で発信できるメディアを選んだのだと思います。
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
リークする奴が居るからでしょうね。 特に海外はその傾向が顕著だし、何なら当然の権利だと言っている輩までいるから今より更にリークする人間が増えていくでしょう。 そういう流れで任天堂が危機感を覚えて自社のアプリを作り、その中で発表するというのは当たり前。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろメリットはあるんだろうけどSwich2が買えない自分にとってアプリを開けば目に飛び込んでくるSwitch2の文字は目に毒 ちょっと心にくるものがあったから暫くはアプリ開けられない…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新作は嬉しいけど 既存ソフトのサーバー もう少し改善しません?
週末のビッグラン 重過ぎてエラーばかりでした。
ユーザーが快適に遊べるよう 善処して欲しいです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもなぜインクに潜れるのか、という世界観がよくわからないゲームフランチャイズ なんでもありの世界で、なんでもやっても、あまり楽しくないのだが、昨今の任天堂タイトルはそういうものばかり 子どもたちにホンモノのゲームを残せるのか、不安ではある
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
数日前のスプラトゥーンレイダースの発表と共に大型のアップデートがあり武器が新たに30種類増えた。また新たなステージも増えてまた環境が変わり面白くなった。皆んな強すぎてコントローラーぶん投げたくなるくらいムキになってやってます。笑
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多分対戦ゲームから一人でも遊べる探索系ゲームになるのでは?対戦ゲームが苦手で手を出してこなかった自分もちょっと興味があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂はゲームだけでなく、広報や法対策、転売対策で常に先進的な取り組みをしていて凄い
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
Switch2本体自体がまだ当選しなくて手元に無いのに、スプラトゥーン新作発表とはね。 子供がとてもスプラトゥーンが好きなのに、また落ち込む姿を見なきゃならないのね
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
まさしく『ユーザーに直接』だからでしょ。ネット視聴よりもそれぞれが持つスマートフォンアプリの方が、明らかにダイレクトな情報発信だ。 そもそもそのYouTubeだのすら運営がデータの中身を暴露するとかいう最低な事案が起きてるから、日本のゲームメディアと並んで信用できない要素という判断を下しただけのことだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
このゲーム(前作)を始めてから子供が切れやすくなってしまいました。 仲間のスキルに依存しすぎるゲームはやめて欲しいです。 この作品ではそれが改善されていることを期待しております。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
対人戦苦手だからやった事ない(観てる分には好き)けどこれはやってみたいな。スプラトゥーン初めて見た時は唸らされたなあ…殺し合いのゲームが任天堂にかかればこうなるのか…と。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>過去にはGoogle従業員がYouTubeの管理権限を悪用し、任天堂の未発表のゲーム映像を閲覧していたという報道があった
グーグルやりたい放題だな。 IT企業は締め上げるべき。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
別の驚くことなんて何にもないでしょ 任天堂専用の宣伝アプリとニンテンドーダイレクトがあるんだから、そこで発信すれば事足りる。 もうすでに任天堂は直接情報をつたえると明言してるんだから、 東洋経済オンラインさんに飛ばし記事書いてもらう必要とかないんですわ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3のアップデート後、様々なゲーム配信者のスプラの配信を見たけど、こんなに早くSwitch2のソフトの情報が出るって予想していた人いないんじゃないかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
世の中の流れに対して安易に迎合すること無く、自社にとって最善の方法を常に考えている凄い企業だとつくづく思います
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
スプラトゥーンに関しては国内のみの需要に限定されてしまって、3で海外受けも狙ったけどそれでも売り上げが伸びることはなかったので、メインストリームからは外れたんだと思うよ。
▲6 ▼34
=+=+=+=+=
スプラトゥーンはそのゲーム性も凄いけど、何より「音楽の素晴らしさ」が際立っている。滅茶苦茶楽しみ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「過去に任天堂はメディアに誤った情報を伝えられたことからNintendo Directをはじめており」 トヨタも任天堂も政治家も、マスコミを信用しない方へ動きました。誤情報拡散を繰り返すマスコミはますます要らない物になって行くでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ゲーム事業も好調。映画やアミューズメントパークなど、自社の知的財産を有効活用し始めている。 こりゃアジア版ディズニー目指してるな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
Google社員からの漏洩もそうだけど、切り取られて編集され、根も葉も無い噂だけで勝手に燃え上がるなんてまるでまとめサイトみたいな事やられちゃったら、そりゃ自社アプリでやりたくなるよねぇ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう40年以上ビデオゲームやってきたがスプラトゥーンシリーズが個人的にはNo.1タイトルだ しかしもう「3」ではキッズたちには太刀打ち出来ないことを身につまされた
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
CPU相手のゲームはどうしても飽きるけど、対戦ゲームは人間相手なので飽きるまでの期間が長いかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつてあったE3は実質リークの祭典でしたからねえ。 今はソニーのPS5・マイクロソフトのXboxのゲームタイトルも自分のところで配信していますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
漏洩があると株取引の公平性にも悪影響がありますし 過去にやらかしたYouTubeが後に回されるのも当然の事ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ゲームソフト発売もいいけどさ、とっとと、本体を行き渡るようにしてくれよ! あっちこっち抽選予約で疲れ果てたよ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
Nintendo Today使う気になれないんだよねー もっと便利なアプリにしてから発表とかに使って欲しいわ こんなアプリ毎日チェックとかするかよ、、、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeとか海外圏とかの二次創作を言い訳にしたフェイク動画ばかりだからこうなるのもしゃあないと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リーカーや低品質決めつけ駄文垂れ流しメディアに何もしてこなかった以上既存メディアを新作・新製品発表の第一優先対象にする事は無い。 なるべくしてなった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔から考えてたけど、実行力があってうらやましい。マリオカートで新車発表とか普通にありそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
目新しいソフトがマリカーだけで様子見だったけどこれでSwitch2を欲しがる子が増えそうだ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
経団連非加盟企業なのをいいことに日経に好き放題飛ばし記事書かれまくった過去があるし、リーカーに早バレで情報の鮮度落とされるのも業腹だろうしね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スプラ2は1に比べたら思ったよりヒットしなかったイメージだから、次は力入ってるだろうな。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ゼルダの任天堂アプリ連携の紹介動画みたけど、結構すごい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いちいちアプリ入れるのが嫌なんだよな。容量食うわりに、頻繁に使うわけでもないし。不要なアプリは極力削除してる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
敵ではなく、味方にイライラするゲームは珍しい でも、何度でもやりたくなってしまうから困ったものだ。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
朝日新聞だっけ? 岩田社長時代に捏造インタビューぶちあげて、任天堂がオールドメディアを見限る状況を作り出したの
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
PVEになるのかな?PVPだとどうしても民度終わって過疎になってしまうのが早い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハードは変えても、結局、売れるソフトはマリオとスプラとあつもりしかない任天堂。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この機に大型アップデートにスピンオフ 明らかにスプラ4は当分ないな
▲3 ▼0
|
![]() |