( 299930 )  2025/06/17 06:24:47  
00

「一周まわってまた無印に戻ってきた」「どんどん巨大化してる…?」最近また《無印良品》に行く人が爆増している“根拠アリ”の理由

東洋経済オンライン 6/16(月) 5:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab7b776a314ac1a41b8508d90f5baafe7bd04b2

 

( 299931 )  2025/06/17 06:24:47  
00

最近、多くの人が「無印良品」に行く機会が増えている。

無印良品は好調で、2025年には株価が上場来高値を記録した。

業績も好調で、売上高や利益が増加しており、店舗数の拡大や商品戦略が注目されている。

無印の成長は、海外店舗の拡大や国内の大型店舗が貢献しており、「ニトリ」など他の企業と比べても好調だ。

特にコスメや生活雑貨の売り上げが好調で、日常使いできる商品を重点的に強化していることが成長の要因とされている。

無印は今後も国内と中国での店舗拡大が成長のカギとなる。

(要約)

( 299933 )  2025/06/17 06:24:47  
00

最近、「無印良品」に行く機会が増えたという人も多いのではないでしょうか(写真:今井康一撮影) 

 

 最近、筆者は「無印良品」に立ち寄る機会が増えました。資料を整理するボックスはすべて無印、タオルや収納ケースなども同社の商品が多いのです。最近では髭剃り後に無印のオールインワンクリームを使っているのですが、これも、ベトつかず使い心地が良いので、出張用のミニサイズも追加購入したばかりです。 

 

 定期的に店に足を運ぶ中で、2024年あたりから店内にお客さんが増えたなあと感じていました。あらためて、女性客が増えている気がするのです。 

 

 実際に無印良品を展開する良品計画の業績は好調で、2025年5月30日には同社の株価は上場来高値をつけました。 

 

 また、2025年8月期の売上高(営業収益)は前期比16%増の7700億円を見込んでいます。これは当初計画よりも160億円の上乗せです。営業利益は19%増の670億円。そして連結純利益が前期比9%増の455億円になる見通しと発表しています。 

 

 数年前までは海外店舗の苦戦や国内での伸び悩みもあった無印が、なぜここまで好調に転じたのか。同社の好業績を支える店舗戦略と商品戦略の2点に着目して、無印好調の要因からこれからの小売・サービス業が成長するためのポイントをまとめます。 

 

【写真を見る】最近の「無印」は巨大すぎる…!  驚く店内の様子(17枚) 

 

■無印は成長軌道に入っている 

 

 無印良品の売り上げは2023年以降、特に好調です。売り上げを2ケタ以上伸ばし続けており2025年8月期はさらに伸び率が高まりそうです。 

 

 この売り上げの伸びを支えているのが、同社の出店戦略です。 

 

 特に2023年8月期からは毎年110店舗以上の純増です(出退店の合計)。この店舗数の伸びが同社成長の一大要素です。 

 

 店を出しているから売り上げが伸びている。そんなの当たり前ではないかと思われるかもしれません。しかし、注目したいのは、「店舗数の伸び以上に売り上げを伸ばしている」点。 

 

 店舗数は前年比110%弱なのに対して売り上げは110%台後半です。2019年2月期に1店舗当り4億4千万円程度だった売り上げが、2024年8月期には5億円以上に高まっているのです(国内外全店1店舗当り売上高)。 

 

 これは、売り上げを上げるための絶対的な店舗フォーマットがなければ実現できません。その点で無印の店舗戦略には、確実に売り上げを上げられる秘訣がありそうです。同社の店舗戦略に注目して分析していきます。 

 

 

■今や「ニトリ」以上の伸び率に 

 

 無印と取扱商品が近い業態の代表格が、「ニトリ」です。 

 

 大型店で家具や生活雑貨、アパレルを扱う総合小売店のニトリも長く増収増益を続けてきましたが、2025年は増収減益となりました。一方の無印は2019年比でだけでなく、2024年、2023年比でも売り上げや営業利益、経常利益、純利益が二桁の伸びです。 

 

 ニトリと比較すると営業利益率は見劣りしますが、それでも8%を超えています。無印は企業としての成長軌道に入ったと言えるかもしれません。 

 

 無印は比較的早い時期から海外出店をしてきた企業です。1991年にイギリス・ロンドンに1号店、そして香港にも出店をして以降、世界に店舗展開してきました。現時点ではトータルで1368店舗、うち海外店舗が717店舗、国内店舗が651店舗です。 

 

 海外店舗構成比が52%に対して国内店舗が48%です(2025年2月時点)。海外では東アジア(中国大陸398店舗、香港22店舗、台湾65店舗、韓国42店舗の合計527店舗)の比重が高く、特に中国大陸での展開が無印の戦略上、重要拠点となっています。 

 

 一方で、売り上げは海外店舗構成比が40.8%、国内店舗が59.2%です。 

 

 営業利益ではグローバル販管費(無印の海外店舗にかかる広告費、人件費、物流費、管理費などの販管費)を差し引くと、海外店舗の利益は国内店舗の半分程度です。店舗数、売り上げともに海外依存度が高いのですが、利益でいえばやはり国内店舗の貢献度が大きいのです。 

 

 その国内店舗の売り上げを伸ばしているのが、「郊外型600坪フォーマット」と言われる大型店の存在です。同社は「世界での成長に向けた8つの成長ドライバー」を掲げています。その筆頭にくるのが「出店拡大」です。 

 

 出店拡大のためのKFS(Key Factor for Success)が600坪(約1980平方メートル)店舗の出店拡大です。「600坪の店舗フォーマットは完成した。今後は台湾、韓国、フィリピンに完全移植を開始する」(同社)と語っています。この600坪モデルが無印良品を成長軌道に乗せているのです。 

 

 無印良品の出店戦略は、①600坪フォーマットの世界展開、②主要都市への旗艦店出店、③出店のバリエーション強化(面積、レイアウト、品揃えなどを地域に合わせる)、④小型店やアパレル強化型の出店模索。これらをベースに同社の成長を加速させようとしています。 

 

 

■既存店の客数が大幅増になった理由 

 

 2025年に入ってから、無印は既存店客数を確実に伸ばしています。 

 

 ニトリは、2025年1月から5月までの既存店客数は100%に届いていません。一方の無印は、5月まで毎月既存店客数を伸ばし、3月と5月にいたっては二桁の伸びです。いまの流通小売り業界で既存店客数をこれだけ伸ばしているのは希少です。 

 

 その要因となっているのが、生活雑貨。2025年に入ってからは生活雑貨が毎月10%以上伸びています。食品も伸びていますがそれを上回る伸びを示しています。 

 

■購買頻度の高い商品を徹底強化 

 

 この生活雑貨を牽引しているのは、同社が重点商品に設定している2つのカテゴリーです。 

 

 スキンケアなどのコスメを扱う「ヘルス&ビューティカテゴリー」と、日用消耗品などを扱う「ハウスウェアカテゴリー」です。 

 

 「ヘルス&ビューティ」は2024年9月から2025年2月の上半期で前年同期比40%増、前前年上半期比で75%の売り上げの伸びです。結果的に売上構成比が21%にまで高まったといいますから、まさに無印全体の業績を押し上げる一大カテゴリーになってきています。 

 

 「ハウスウェアカテゴリー」もこの2年で大きく伸び、売上高構成比で7%を占めています。全体の3割近くの売り上げを占める生活雑貨の2カテゴリーの強化が、品揃え面での同社の成長ドライバーになっています。 

 

 これまでは食品を強化してきた無印。池袋には食に特化した店舗も作り、全社を挙げて食品強化をして顧客の来店頻度を上げてきましたが、次はコスメとハウスウェアでリピート来店を狙い始めています。 

 

 最近、無印店舗に女性客が増えているのは、コスメとハウスウェアという、日常使いできる購買頻度(年間何回購入するかという購買回数を指数化したもの)の高い商品を強化していたことが理由でした。 

 

 ちなみにコスメやハウスウェア商品、食品は購買頻度が高い商品で、年間5〜50回以上購入するような単品も多いカテゴリーです(筆者試算では2025年上半期売れ筋のスポンジ、除湿剤、水切りネット、衣類用洗剤、トイレットペーパーなどは年間5〜10回程度の購買頻度です)。 

 

 同社は2021年に社長に就任した堂前宣夫氏(現会長)が、同年8月期の決算説明会で、2030年に実現したいこととして、「日常生活の基本を担う」「地域への土着化」という2点を掲げました。特に「生活の基本を支える基本商品を完璧に完成する」という方針を打ち出しています。 

 

 

 さらに2024年8月期には重点カテゴリー強化として、①グローバル重点商品群のテーマを「自然の力でここまでできる」と設定。化粧水、ヘアケア、アロマなどのヘルス&ビューティと天然素材の機能性インナーなどの衣服をグローバル重点商品と位置付けています。 

 

 また、食品とハウスウェアはローカライズ重点商品群として、各国各地の需要に合わせた商材開発に力を入れるとしています。 

 

■「無印コスメ」がブームになるまで 

 

 そして、無印の大躍進に大きく寄与したコスメですが、同社では2015年ごろからキャリア採用で化粧品メーカー出身の中途人材を採用するなど専門人材も新たに投入し、コスメ商品の開発やリニューアルに取り組んできました。 

 

 特に、無印コスメの主力商品である「敏感肌用シリーズ」は、2023年9月に約23年ぶりに全面リニューアルした商品です。配合成分やパッケージなどを新しくしたことで、さらに新たなファンを獲得し、無印のコスメ人気拡大につなげました。 

 

 敏感肌用シリーズの価格は化粧水の「さっぱりタイプ」「しっとりタイプ」ともに790円(300ml)と比較的買いやすい価格であるため、リピート購入するファンを多数生み出しました。「コスメはファンをつくれば確実にリピート購買につながる商材である」ことが実証されました。 

 

 同時に一時期は品切れが続いていた「発酵導入化粧液」や「ふき取り化粧水」をリニューアルしたことも、コスメの売り上げ増につながる一因となりました。 

 

 ミニサイズ商品を充実させたり、海外店舗での取り扱いを強化したり、新宿歌舞伎町タワー周辺で無印の移動販売車に出くわしたこともありました。さまざまなチャネルを活用して、コスメ販売強化に乗り出していたのです。 

 

■今後のカギを握るのは国内と中国 

 

 このように無印良品は、いま新たな成長軌道に入り始めています。2027年8月期には営業収益8800億円、営業利益790億円、営業利益率9%を達成するために国内、海外で60店舗ずつの年間120店舗を出店すると発表しています。 

 

 

( 299932 )  2025/06/17 06:24:47  
00

無印良品の人気が再び高まっている理由は、「シンプルで高品質な商品展開」と「店舗戦略の巧みな組み合わせ」が挙げられます。

商品の品質改良や新製品の発売、さらには顧客の要望を取り入れながら製品の改善を行っている点が評価されています。

特に化粧品やアパレルの分野での改良が顕著であり、顧客のニーズに合った商品展開が人気を集めています。

また、陳列やディスプレイなどの店舗環境も購買意欲を刺激する要素として重要視されています。

顧客が使いやすい環境で商品を選ぶことができ、購買動機を促進していると言えるでしょう。

(まとめ)

( 299934 )  2025/06/17 06:24:47  
00

=+=+=+=+= 

 

無印の品が良くなったと思っている。 

ちょっと前は「無印良品」という高ブランドと化して、品質が伴わないのに高い感じがしたからしばらく離れていた。 

最近、品質が戻ってきたので、また行くようになった。 

 

逆にユニクロが最近あんまり良くない。ペラペラ感が増してきた。 

 

▲1386 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しさや効果、使用感が自分に合っており 

すぐ手に入るし安心で安全なので 

多少割高でもリピートしたいと思える商品が沢山あります。 

 

学生の頃はパック入りのノートが定番だったし 

銀のシャーペン 

黒の何でもないトートがめっちゃくちゃ流行りました。 

 

一昨年の冬にメンズのトレンチコートとフリースを買って合わせて着たら 

シルエットと温かさが本当に良くて 

真冬の定番アイテムになりました。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無印の強みは千円以下の商品群が沢山あることだと思います。100均一のちょっといいやつやスリコに対抗できる商品群が沢山あることで、小さめ店舗を出店できるので、都心や駅ナカや地下街の小さな店舗でも、日用品、食品、アパレル、文房具とひと通り揃えることができる点だと思います。 

 

▲541 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ヘアケア商品をリピ買いした。一時期離れていた頃もあったが、やはり大手他社メーカーのものより安心して使うことができる点とコスパがダントツで良い点が理由だ。 

もう一点、フライパンを購入した。昔あった中華鍋タイプのものを探していたが代用できそうなものを買った。直近ではニトリのものを使っていたが、無印の方が長持ちすると判断。デザインもシンプルかつ美しいのが購入の決め手になった。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無印は快速電車が停車するような駅には必ずといって良いほどあるのが嬉しいですね。 

そしてカバーしている商品が普段の生活に一番マッチしていると思います。 

ユニクロは服だけですし、ニトリは大きめの家具がメインで訪れる頻度は少ない一方で、無印は服から雑貨や小さな家具までワンストップで一通り揃えられます。 

デザインと質感にも安心感があります。 

そして、中高年になると疲れているときは、歩き回ってショッピングするよりも、手短に済ませる回数も増えます。 

そうした中で無印は長年にわたり業績と規模を維持し、そこへ優秀な人材を惹きつける事が出来、彼らが絶えずアイデアを練っていれば自ずと業績も付いてくるということではと思います。 

 

▲384 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

無印のお客様相談室のようなところに要望等を入れると改善されるのがわかります。以前レジ待ちの時間が長いので改善してほしいと要望入れたら、袋入れが自分で入れる形になってレジ待ちの時間が改善されました。商品開発等でもお客さんの声を積極的に取り入れてるのを感じます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の無印はちょっとお高いイメージだったけど、最近の物価高で他のお店との価格差がなくなり、品質の差で無印買おうかなって人増えたんじゃないかな。 

あとは100均だと物足りないけど、かといって高級品を求めているわけでもない時には無印がちょうど良いです。収納用品とかよくお世話になってます。 

 

備蓄品の見直しで、無印の頑丈収納ボックスと浅型をこの春に購入しました。 

作りもしっかりしていたし、シンプルなデザインなので部屋の隅に置いてもそこまで違和感なかったです。台風シーズンの前に良い買い物できました。 

 

▲175 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品が再び人気を集めているのは、生活に寄り添った商品展開と店舗戦略がうまくかみ合っているからだと思います。家具や食品だけでなく、スキンケアや日用品まで幅広く揃えているので、日常的に何度も足を運びたくなります。特に女性に支持されているのが大きいと思います。大型店舗の展開で地方でも買いやすくなったのも来店者増の理由だと思うし、売上や利益がしっかり伸びているのも、無印が単なる流行りではなく、生活の中に根付いている証拠だと感じます。これからも暮らしに必要な商品を丁寧に作り続けてほしいです。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最近、Tシャツや肌着など、ユニクロで購入していたものを、無印良品のほうで買うことが増えました。最近のユニクロは流行りのデザイン優先して着心地や質が落ちてきたように感じるのに対して、無印はむしろ「ちょうどいい」ものを高品質で出しているし一度買えば長持ちするので(タグもチクチクしないし)。購入されれば終わりではなく、ちゃんと消費者の生活を意識して作られていてありがたい。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品とてもいいですよね。 

最近確かにお客さんが増えた気がします。 

お菓子とかはやはりスーパーよりも割高なんですが、なんと言っても味が美味しいんです。 

あとは、個人的にシンプルが大好きなのでよく無印にふらっと行くことが多いのですが、Tシャツは丈夫で持ちもよくさらっとしていて着心地もかなりいいです。ユニクロとかとかなり張り合えるか、なんなら無印の方がいいかもしれないです。 

小物系は、この間水が要らないアロマディフューザーを買ったのですが、すぐ壊れてしまいましたが、保証期間だったのですぐに店舗で話すと交換して貰えました。 

あと購入品で言うと保冷バックの大きいバージョンなのですが、保冷効果が高く、丈夫で型崩れしなくてとても良かったです。 

 

▲94 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフですが、ど田舎の高校生だった頃は無印は都会のファッションビルにしかない憧れの存在で、友達が大きい街に遊びに行くときくとみんなでよく買い出しを頼んでいました。雑誌を穴が開くんじゃないかってくらい読み込んで、アルミの折りたたみミラーやチョコバー、油取り紙…本当懐かしいです。 

それがイオンみたいなショッピングモールに入るようになり、最近は地方のスーパーの隣なんかに入るようになって、昔の自分が知ったら驚くだろうな…なんて思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は無印の薬用美白エイジングケアのオールインワンをここ数年愛用しています 

添加物が肌に合わない事とひとつでお手入れが済む手軽さに惹かれお試しで小さいボトルを購入 

ところが、これまでのどの基礎化粧品よりも美白に効いているのが決め手になってしまいました 

 

最近は何処に出掛けても無印のお店が 

若い男性の姿もよく見掛けます 

 

我が家はレトルトカレーもストック品として購入します 

無印の良さを熟知しているというところまでは至っていませんが、食材から日用品、寝具に被服まで取り揃えているという点が支持されている理由でもあるのかも 

コスパ・タイパの時代ですしね 

 

▲281 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

無印コスメ使ってます 

リニューアルしてから使い始めました 

 

理由としてはクオリティが上がったからです 

 

以前までの無印だとシンプルな構成でしたが、シンプルなだけで成分的によろしくないものや謎のエキスが主流でした 

 

 

今も謎のエキスが主流ですが、それと合わせて化学的なエビデンスのある物が取り入れられ始めました 

 

わかりやすいのが発酵導入液ですね 

 

こうした地道なリニューアルで客を獲得してるのもあると思います 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このブランドの立ち位置は特殊、というか上手い。国内インフレの昨今、消費者が格落ち品を選ぶ必要に迫られた時、ハイブランドとローブランドの中間点にいつもいる。100均、300均など台頭し、ローブランドの価格も上がってきた。その上に変わらず安心感のある無印がいる。デフレの時は逆にローブランドから脱却したいけど、ハイブランドには手が届かない層の受け皿になってきた。店舗デザインや接客は独自性があり高品質。繰り返すが価格帯、ブランド戦略が上手いと感じる。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新製品やリニューアル品を絶え間なく発売し、マンネリ化にならないよう工夫している感じがします。切り口がユニークですし、消耗品はかなり頑張った価格にしていると思います。 

 

ただ、あくまでも主観ですが、インナーは以前より相当質が下がった印象があります。 

同程度の価格帯のユニクロ系、スーパーのPBよりもかなり質が落ちるし機能性もなく、旅行用みたいなチープなパッケージも購買意欲を削ぎます。改善してほしいです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃から無印が好きで、当時西武が遠くて、友達同士で前もって購入商品を打合せして皆で買い物行ってましたw懐かしい! 

会員になると、毎年商品一覧の冊子が送られてきて、それを見るのも楽しかったです。昔から自分好みのデザインだったなって思います。 

今やコンビニでも消耗品が置いてあるなんて、当時は考えもしなかったです。 

 

10年ほど前に体調を崩し、添加物の多い市販の化粧水などで肌荒れを起こすようになった時困ってしまって探し回った結果無印の化粧水になりました。無印の化粧品には安いだけじゃないの?みたいに思ってしまっていて・・・とんでもない勘違いでした。スンマセンw 

これからもずっと使い続けると思います。 

品質の維持をお願いしたいです。 

 

▲154 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは、筆記用具が人気だった店という印象で、そのあとお菓子や雑貨、家具も買うようになりましたが、その後ブランド力が低下したのを感じてたまにしか行かない店になりました。 

海外店舗の方が国内店舗よりも増え、これから日本での売り上げは下がる一方ですから、海外に重点を置きそうですね。海外では化粧品の売り上げが良いようで、リピーター客獲得につながっているようです。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単発派遣で数回ほど勤務しましたが(※品出しのみ)お客からの質問が絶えることなく、正直疲れた…(笑)働く側に回ったとき、商品の知識はもちろん接客や無印の商品が本当に好きじゃないと、スタートは結構大変かも!と実感。商品の有無はスマホで検索してくれるシステムですが、わりと細かく聞いてくるお客もいるので、気力もそれなりに必要かも(笑)ただ、貴重な勤務でしたので楽しかったです! 

 

▲265 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の通り、衣食住に関わるシンプルな良品が揃っていると思う。デザインも飽きの来ないオシャレなものが多いと思うし、レトルト商品なんかも美味しい物が多い。確かに専門店や業界に関わる知り合いなんかからは、商品を模倣されたとか、近い商品を売られて売上が落ちたなんていう声も聞くが、消費者からすると、良いものが一つのお店で全て見て手に入るのだから人気が出るのは当たり前だと思う。 

逆に中国にほとんど模倣されて…とかにならないよう頑張って欲しいと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無印、結構行きます。 

個人的には品質と値段設定に違和感がない。 

100均やホームセンターでは品質やデザイン面でう〜ん、、なものは無印で買うことが多いです。 

 

たまに肌かぶれする夫用の化粧水を無印の敏感肌用、今はエイジングケアのものにしましたが、どちらもご機嫌よく使ってくれています。 

詰め替え用があるのでそこもポイント高い。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昔から無印ファンを公言しております。いわゆるムジラーです。ここ数年の間に、この狭い街で無印の店舗がどんどん増えていることで、経営面は大丈夫なのか?と心配しておりましたが、この記事を読んで安心しました。私の場合は、コスメがまったく肌に合いませんので、主にレトルトカレーと生活雑貨、家具、たまに衣類といった感じです。今年、初めてコイルマットレスを購入しましたが、非常に寝心地が良く、つくりもしっかりしてて買ってよかったと思っております。ファンが増えるには理由があるということだと思いますので、このクオリティを維持し続けていただきたい。もちろん、使い勝手の悪いひどい商品も多々ありますけど、常に改善しているようです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家具をいくつか愛用している。収納用品がぴったり合うので使いやすい。 

あと地味なアイテムだけどタオル! バスタオルが特に便利。 

 

一人暮らしの頃、無印のテーブルを愛用していて結婚してからも使っていた。 

食器も20年選手ありで、買い足せるのも魅力。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品に行くと本当に心が落ち着くってのはある。一つのオアシスであって、清潔感のあるフロアと、洗練された美しい商品に囲まれると、気持ちが癒される。私が着ているのは無印の自然素材のオーガニックコットンだったり、リネンのシャツとかパンツで、とにかく過ごしやすくて快適。色合いも優しくて余計なデザインがなくてシンプル。いつだって私らしくいたい。そんなコーディネートを私に提案してくれる。あと、無印の専門店にも毎週欠かさず訪れる。やっぱりアイテムのレパートリーが豊富で、エスカレーターに乗って次のフロアに行く瞬間からワクワクする。考えてみると、こんなに物語を感じるショップってないんだなと思う。バターチキンカレーやグリーンカレーを週末に食べるのは定番になっているけど、本当に日常を無印と共に過ごしているなと感じる。いつまでも大好きな無印が地域に根付いてくれたらと思う。 

 

▲60 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

MUJIは客層も含めてオシャレだね。シンプルイズベストのコンセプトが、その魅力の源泉と思う。品質や機能、デザインもそのコンセプトが貫かれており品質と価格のバランスが良く取れてる。お客さんも知的な雰囲気の人が多く、売り場で大声を上げる様なお客に遭った事もないし、家族連れも少ない。比較的高収入の若い独身女性が多い様にも思う。その点では客単価は意外と低いのかも知れない。レトルト食品で大好きな商品が多く、安心出来る、価格的にも良心的な、美味しいモノが多い様に思う。自分で具材を足したりしてアレンジを楽しむ事が多いかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品は当初は西友のプライベートブランドして余計なデザインや機能を省いてシンプルデザインで、安価な商品イメージがありました。 

現在は良品計画社の独立したブランドで、西友等の制約が無いので、本来のシンプルイズベストというポリシーで、使いやすい商品開発が実ったようです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に買った無印の折り畳み傘。生地に穴が空いてきたのと、錆が付いてきたので買い替える事にした。 

色々購入する中で、安物等は1年程で壊れてしまうが、無印だけはタオル、ブランケット、その他の生活用品が20年以上も使えてしまう。 

そうなるとやはりまた次も無印にしようと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印のオーガニック系の肌着に助けられてる、どうも化繊が合わなくて…無印は安心感がある。値段はそれなりにするけど なくては困る。食品はそこまで無添加という訳ではないので、もう少し無添加に特化したような安心な物をお願いしたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

布団カバーみたいな長く使いたいけど高級過ぎるのは買えないし、でもネットで探すと物凄い種類が出てくるしよくわからん中華系のもあるし探すのも疲れるし…ってやつは無印ならある程度の品質だし買えない値段じゃないし間違い無いかなって感じで買っちゃう。 

 

世の中に商品の種類が多過ぎて選び疲れたってのはある。 

 

▲243 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の無印と言えば、安かろう悪かろうの品が多かった印象です。 

それがだんだんと値上がりによって立ち位置が中途半端になって、コスパが悪いなどと言われ始めて客離れが起きていたと記憶しています。 

それが最近では品質にほぼ全振りしたおかげでユーザーの足が戻ってきた(はたまた別の客層を掘り出した)感じがします。 

 

ちょっと値段は張るけど物は良い。それが最近の無印に対する印象です。 

 

▲148 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

インドにも無印良品は進出を果たしており 

現在は価格も日本より高く販売されていました。 

今後は日本視点だけではなく 

グローバルなサプライチェーンが完成していくと 

更に店舗の大型化と共に成長していけそうな気がします。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生のころからずっと無印のボールペン使ってるけど、これが一番書きやすくてずっと買ってる 

決して安くはないけどシンプルで長持ちするものが多い印象 

カレーもおいしい 個人的には沖縄風豚角煮ご飯がめっちゃ美味かった 

沖縄県民も納得の美味さ 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50代になってから、特に夏は天然素材の服しか着れなくなりました。無印にはいつも天然素材のシンプルな服があり、少しずつ買い足していますが、涼しくて品質も良く、愛用してます。布団カバー類も天然素材で気持ちいいです。娘の机も無印で買いました。シンプルな木の机で、とても素敵です。 

リビングの家具もそのうち買いたいなあと思ってます。知らない間にムジラーになってたようです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初期の無印は、パッケージ印刷費など無駄を排してその分安くする、という方針だった。その後おしゃれ路線に転換、最近は100均もライバルの視野に入れつつコンビニや海外でも展開。方向性を少しずつ変えながらの商売がうまい。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から洋服をよく見に行ってだけど 

年々買いたい、着たい服がなくて 

買いたいものがない。 

収納グッズと少し興味のある調味料を買うぐらい。 

化粧品もかぶれるし 

レトルト食品も購入したいものがあまりないです。 

無印が入った商業施設内に勤務してるが 

学生男子とかが嬉しそうに買い物して無印の紙袋を持って歩いてるのが微笑ましいなと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に無印は正直少しお高いですが、10年前に買ったお皿が今でも同じのが置いてある、割ってしまってもまた揃えられるのが良いと思っています。 

更に新しい商品も出て店内見ているだけでも楽しいですしね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日無印でアイカラー4色タイプとリップスティックを買いました。赤い色素で肌荒れしやすく、なかなか好きな色のコスメで合うものがなく困っていたのですが、無印のアイカラー(ラベンダー)とリップスティック(ローズ)は荒れずに使えています。アレルギーテスト、スティンギングテスト実施済みとのことで、安心して使えます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印って昔からあんなに安価でしたっけっと思うほど安価な商品が多いです。 

特に100円ショップといいながら200円や300円と値上げしている旧商品にくらべ無印の方が品も良く感じます。 

 

やはり企業イメージって大切ですね 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外型600坪フォーマットはよくできている。商品群ごとの種まきも功を奏している。ただ、在庫量、回転率の問題、人件費、テナント料など高めの販管費は成長もしくは今の水準維持するための仕掛け作りができるかどうかにかかってる。感度の高い若手社員多いから、流行りに対して大胆にのっかる施策を上がどれだけ挑戦者できるかが重要。テコ入れはプロデュースからキャンペーン含めて総じて成功してる。 

まあ、他社が撤退した空きスペースに好条件で入れれば出店の敷居も低いだろう。ある意味今は追い風。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

故郷が田舎(地方都市の外れの外れ)ですが 

そこの大型スーパーにも無印がやって来ました 

スーパー部分との境目の通路には 

お値打価格の消耗品類を並べ(100均よりも上質でお洒落) 

これまた消耗品の基礎化粧品の売り場も大きく(肌に優しくてコスパが良い) 

そして充実して手に取りやすい広い冷食コーナー 

 

地方都市の女性陣の心を奪いに来ている感じの戦略に驚きました 

無印は好きなのでこれからも"良品"を期待したいです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きなショッピングセンターとか駅ビルとかのテナントに入ってるイメージがあったが、最近北海道ではコープさっぽろへの商品展開あるいは隣接出店というスタイルも出てきた。コレはかなり大きいし嬉しい。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無印フェチとして最近の良さに繋がっているところは『改良や改善』(失敗もあるけど)を細かくしてくるところ。 

新商品を含めて飽きないし、また行こうと思える。 

 

コスメもそうですけど、アパレルの改善も凄い。 

コスパで言えばユニクロやGUに及ばないかもしれないけど、トレンドもある程度取り入れる上に改良してくる。 

MUJI Laboなんてその典型。 

990円のTシャツにおいてはコスパにおいても上回っているかも。 

 

ユニクロが定番化してトレンドを追わなくなりつつあるので、面白みに欠け始めている中で、無印は面白いと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日用品など、100均で十分だったモノが、十分ではなくなったことが大きいと思います。 

 

材料費の高騰で100円ショップの商品の質がかなり落ちたと感じます。 

「必要十分」から「必要不十分」になった以上、次の選択肢は無印良品となるのは自然かなと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは西友系列のプライベートブランドとして 

百貨店やスーパーやファミリーマートに陳列されていたのが 

西武グループから独立して専用の店舗まで持つようになった 

 

今で言えばトップバリュがイオンから独立して 

専門店舗を持つようなものか・・ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長年無印は買ってきてたけど、一時期から商品の種類がどんどん淘汰されお気に入りで使い続けた型のもの廃盤になって、買い替えたものもすぐに廃盤になったりと、それだったら100均十分事足りるってなっちゃったんだよね。 

それこそ、昔はデザイン料とかを省いたりしてできるかぎりシンプルだから安く、またそのシンプルさがオリジナリティにつながってたのに、ブランド化して「お高い」イメージにもなっちゃって、会社自体もお高くとまって品もワンパターンのみで飽きられ、無印といえばカレーになっちゃってたんだよね。 

ただ、ここ近年客の「こんなのほしい」にシフトしだして、推しグッズ収納用品だとか昔みたいにアイデア商品が戻ってきたってって感じなんだよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

化粧品分野において、無印良品は資生堂やコーセー、ロレアル社などと違い、自社工場をもっておらず、OEM(相手先ブランド製造)メーカーへ外注しています。 

 

「ボタニスト」などで有名なI-neや、「N organic」「FAS」などのシロクが化粧品では有名です。 

 

無印良品の化粧品の強みとして明白なのは、 

 ●莫大なロット数量 

 ●原料メーカーのOEM 

が挙げられます。 

 

ロット数量が多ければ多いほど、1製品あたりの単価が安くなるので、無印良品のように店舗数が多く、飲料食品に比べると小さいですが、化粧品は莫大な数量になり、信じられないほど安価で製造し、安価に販売が出来るのです。 

 

さらに、化学品メーカーの日油 [4403]傘下のOEMで製造しているため、そもそもの原料が安く使えることも相まって、他社では真似できない価格なのに高品質の化粧品が売られているのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無印は近くにあるので週一は行きます。若い時からシンプルなものは無印かなと。年をとって片付けをしていき、部屋の色を減らすとごちゃごちゃ感がなくなる事に気づいてあーやっぱり無印を買い出して良い感じになりました。雑貨が主ですが、たまに食品なども買います。最近買った夏用ボディーソープが気に入りました 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無印の下着(肌着)、いいですよ。ユニクロのエアリズムとかヒートテックは化学繊維で、肌の弱い私は痒くなる。無印はオーガニックコットンで着心地良い。しかも、冬は結構温かい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ魅力の要因はあると思いますが、陳列が購買意欲をそそるように思いますね。  

温かみのある光彩、たっぷりあってスカスカでない棚、おしゃれなディスプレイ。 

そう、おしゃれ、非日常、手の届く価格。 

女性の心を掴む要素だと思います。 スーパーでは高いお菓子など買わないのに無印ならつい買っちゃった〜みたいな。  

一つ難をあげるなら、店内の音楽がピーヒャラピーヒャラ笛のインドの結婚式みたいなヘビが出てきそうな音楽があって苦手ですね笑 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品のあるカテゴリー商品のOEM供給しています。 

 

ただ、それはNB品のパッケージ違いで規格はなんら変わりはありません。 

まぁ、一部商品は内容量など変えているものがあるでしょうが、品質は同一です。 

でも、売れるんですよね。 

 

無印良品以外にも有名メーカーの商品も供給していますが、人の心理と言う物は不思議で、「○○の化粧品メーカーのとは品質が全く違う」と当社のNB品をけなす書き込みもあります。 

 

言ってあげたい「パッケージが違うだけで、中身は当社が作ってますよ」と。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無印は昔は部屋づくりのために色々買いましたが、一通り揃えたら、たまにレトルト食品を買う程度で購入頻度は下がっていました。でも、化粧品に力を入れているなら一度買ってみようかな。今までオルビスの化粧水・保湿液でしたが、たぶん価格なら無印の方が安いだろうし。一度買って終わりじゃなくて、定期的に買いに来てくれる生活コスメは強いですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて無印に出会ったのは、スーパー西友の片隅 

珍しいものばかり、それでいて格安、よく通った 

インディゴ染のシャツや未ざらしのティッシュペーパー等々、 

品揃えはユニーク、人気が出てデパート内に出店。。 

シンプルなデザインでも値段はどんどん上がり。。 

今はどこでも見かけるが、最初の頃が良かったな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100均で似たようなのに飛びついた時期があったけれど、正に安かろう悪かろうで、使い勝手・耐久性・使い心地がやっぱり違う。 

例えばシャンプー用のポンプ式容器。 

100均のは最初からスカスカし気味だし、プラがペコペコして安っぽい。 

無印のはポンプの手ごたえ?が気持ちよいし、やっぱり無印だってわかる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品は、綿100%の服を必ず複数商品で出してくれるので肌が弱い話しは大変助かっています。 

 

ついでにお菓子やバウムクーヘン等買ってしまうし、おいしいからその点も評価できます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

服なんかは◯ニクロより断然いいです。小物も文房具も普通に使えるしデザインもシンプルでいいですね。食品もカレーは必ず買います。手作りキットもよく購入します。あと意外と購入後に入れてくれる紙袋が使い道があるのが嬉しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収納用品はサイズ感が考えられて使いやすい。 

インナーウェアやカットソーは原価高騰のためか綿と化繊の混紡になってきているので特にインナーウェアは綿100%で頑張って欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無印って今では全国どこでも買えるからな。売り上げ拡大しても自然だね。 

後は、面積当たりや人件費当たり、店舗当たりでどれだけ利益率を上げれるかだろうな。 

 

大昔、無印は大赤字を出して、不良在庫を全社員の前で一斉処分した歴史がある事は、今の中高年でもは知らないだろうな。 

 

多分、無印のライバルになるのは、DAISOの「StandardProduct」じゃないかな? 

百均より品質がずいぶん良く無印より安い。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

無印のTシャツを好んで着用しているけど、値段の割に品質が良くて重宝している。個人的には派手好きでもないから、その名の通り無印で絵柄もついてない商品が良いから無印良品が良い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品の家具を愛用しています。義父は現在、介護施設に入居していますが 

部屋は無印の家具や収納道具です。日本の家のサイズに合わせて作られているだけあって、とても使いやすい。高さ44センチぐらい、幅80ちょっとのチェストは便利。あとカレーのレトルトがおいしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパの改善かな。ユニクロが最近コスパが悪くなってる。GUは少し前は安いけれど品質もそれなりだったのがユニクロに追いついてきた。ここまでくるとユニクロじゃなくてもいいと思えるぐらい。ワークマン女子は安い物はGUより安く高機能品はユニクロより高いという感じだ。ユニクロでちょっと高いし止めておいたものが無印で同等品がより安い値付けで売ってたりする。衣類に関してはユニクロとバッティングしてるものが多いし、見切値段でユニクロより安く出ている感じだ。どうせユニクロよりも高いんでしょ、が、比べてみるかになったのがデカいと思う。あくまで私見だが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうな雑貨や、気に入っていたのに即モデルチェンジとか撤退とか 

そんなあれこれにウンザリしたところでやっぱり無印だなと思います 

100均やプチプラ、ファストファッションが台頭してきた頃は高いと言われたこともありましたが、それでもお手頃価格で何より品質が安定している 

しかもモデルチェンジが激しくないから安心して長く付き合える 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとした品質の商品がそこそこの価格で無駄なパッケージなく 装飾 もなく売っていることは無印良品の強みと思います。 

 

書いている通りの品質で安くなくても非常に高いわけでもなく 普段を快適に過ごせる。 

ありがたいです。 

 

日本人は次から次に新商品を出すから 無駄だという指摘もありますが、無印の場合 定番のものが比較的置いているのが安心です。 

 

新しいもの好きの人もなじみのものを買いたい方も両方取り込めるのが良さではないでしょうか 。 

 

10年くらい前にユニクロで買った商品が欲しくて、買った翌月からずっと探してますが、さほど流行のかたちでも無いし 値上がりしてても欲しいのに、ない。 

流行ですぐ形が変わるのも考えものだなと思う次第です。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印に行くと癒される。 

特に下着類が気に入っている。 

付け心地履き心地が良いし、毎年進化している。よそではもう買いたくない。 

もう少し綺麗な色味のものがあればもっと良いかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の歩いて5分の場所に近日オープンします 

単独店舗で郊外(市街化調整区域との境界)のこんな立地に?ですが、勢いあるんですね 

 

オープン楽しみです 

近いと普段使いできますし色々買ってみます 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コスメは飛び抜けてこれが良い!効果あり!っていうのは無いけれど、ドラッグストアで同じ価格帯の物を買うよりは品質が良くて、そして何より無印に行けば同じものが置いてあるという安心感がすごい。 

あと私は転勤族なので引っ越しが多く、ユニットシェルフでほとんどの棚や家具は組み替え可能、また、そのユニットシェルフにピッタリ入る収納箱がある。というのも魅力の一つ。これをしておくととても引っ越しがしやすい。そして全国何処にでもあり、サイズや金具の規格はほとんど変わらないので、買い足しや買い替えも非常に勝手が良い。 

家具や収納は華やかさは無いものの、色や素材に統一感があるので部屋が綺麗に見える。 

また、レトルト食品も味が良く、値段もちょうど良い所をついているのは市場調査がしっかりしていると感じるし、新商品も結構出るので気になって頻繁に見に行ってしまうし、家具を見に行ったついでになにか食品を買ってしまう。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他が高くなりすぎたというのはあるかもしれないですね。 

ちなみに、近年の無印のスキンケアやヘアケアは、高品質になったと感じます。 

以前のような、悪くもないけど物足りない製品ではなく、しっかりとした内容のものになってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新所沢から無印良品がなくなってしまったので、オンラインで買うようになりました。 

 

値段の割に品質が良いし、以前買った引き出し等々とも接続できてとても良い。 

 

店舗が出来ればまた買いに行くのになぁ。 

電車では行かないし、荷物多いの嫌なので所沢駅までは行かないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルにインナーの質が良く、 

デザインがどれも悪くないので絶対数も多すぎないから選びやすい。 

化粧水などもシンプルで質が良いので失敗がない。 

最近は子どもの服も自分の服もここで買っています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に勧められて化粧水を使ってみたら、凄く良くて、 

この調子でクリームも無印にしてみるかと考え中です。 

値段的に安物ではないけど手頃な感じでいいのかもしれないですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私、最近、寝る前に無印の新商品をチェックするのが日課になってるのよね・・・もう無印中毒かもしれない。 

主に、スキンケア、台所用品、諸国良品、文房具、肌着、服、トラベル用品 

ポーチは、昔は麻や綿の素材で良かったけど、最近はナイロンやポリエステルばかりで、品質は落ちてきたなと思う 

ただ眠れない時は、無印の小屋の画像を見てると、いろいろ想像が広がって寝落ちできる・・・ 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

無印は化粧品全般がかなり良くなったと思う。 

シャンプーなどヘアケアも充実してるし。 

ヘアワックスも使いやすいチューブ。疲れた日に愛用している高濃度オールインワンセラムも使いやすいポンプ。 

スパチュラとかいらないし楽なんです。 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュートマイバックA4が野球観戦に最適。 

普段トートバックに応援グッズ入れてたけど、両横ふさがった状態で、応援バット、状況変わってLEDライト、おつまみ食べるのに手拭き、ビール買うのに小銭とあれやこれや出しにくい。 

これならマチがあって、足元に置いても探しやすいし、白色で荷物検査もわかりやすい。 

しかも安いから床に置いて汚れても平気。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無印、男性客が昔よりかなり増えてます。デートで若者が無印に行ってるし。50代ですが夫も無印でTシャツなど買いますね。今、男性に支持されてるみたいです。店舗内、客の半数ぐらい男性いるんじゃないかなと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで購入するもの「ジーンズ」、 

微妙にユニクロとラインが違って 

自分にはちょうどいい。 

元々のブランドジーンズより安価だし、 

セールだとさらに少し安くなるし、 

何を言っても、裾上げしないで済むサイズ感が一番楽。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無印良品の持ち上げ過ぎかと思います。 

コスメ関係は良いと思いますが,アパレル,インテリア関係では否定的です。 

アパレルは,モノによっては肌触りがよくありません。着用しているだけで不快になる洋服があります。 

また,ビーズクッションですが,想定以上にヘタリが早く,どんなにビーズを追加しても元には戻りません。 

飽くまでも個人的感想です。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

100均の商品の質が如実に落ちてきて、これならもうちょっと出してMUJIの方がいいや、になってきたのと、ユニクロの値段が上がってきてMUJIと大差なくなってきたこと、色んな要素が「ちょうどいいMUJI」に落ち着いてきただけ、のように思う。 

 

ただし食品については「久世福よりMUJIでいいや」にはまだまだ遠いと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は無印は高かったので買わなかったけど、最近はスーパーの商品も値上がりして価格の差が小さくなりました。 

ちょっとだけ高いなら無印にしようかなぁ…ってよく買うようになったのも好調の要因かな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスメは種類も豊富だし、あのミニサイズほんとに旅行とかに便利だと思う。詰め替えは面倒だし衛生面に不安がある。忘れても国内ならファミマで買える。 

個人的には日焼け止めが素晴らしいと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いです ジンジャードライキーマカレーを復活させて下さい。 辛いけど美味しい! 

あまりレトルトとか好きじゃないけど、これは好きでした。無印のほかのカレーも食べたけど これが大好き 気がつけば販売されなくなって、最後の一袋だいじにしてとってあったのを旦那に食べられてしまい それはそれは 怒りましたよ!もう売ってないのにー! 最後の一袋だったのにー 私好きなの知ってたょねー 

旦那メルカリかなんかで見つけた買ってくれたけどw ぜひ復活してもらって また 辛いーけど旨いーって汗かきながら食べたいです 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無印のレトルトは有名ですが、先日冷凍食品を初めて購入しました。価格も手頃で美味しくてビックリです。一人暮らしや忙しい人たちのストック用に良いと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ追求してこれなら100均にある、とか価格の割にデザイン地味、と思っていつも見るだけ。 

安物だけど100均じゃなくて無印、みたいなちょっとしたブランドの見栄で買う人が多いんだろなと思ってる。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日5000円くらいの無印良品のワンピースが気になって試着してみたらデザインも着心地もよくて即買いした。 

大雨の日、傘さしてても服が濡れて不快だったけど、このワンピースはベトっとしなくてストレスがなかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチュラルテイストの普段着衣料,日常ではないもしくはちょっと作るの手間かかる料理のレトルトものやお菓子,文具系で利用している。そんなに高い値段でもないので良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがほんとかどうかは知らないが、 

自分と知り合い家族について言うと、 

100均は質が落ちる一方だし 

セルフレジになってからたくさん買わなくなったそうだ。 

無印はそれほど行く頻度や購入額は変わっていないそうだ。 

むしろこちらも減っているようなことも言っていた。 

買う物はいつも決まっているとのこと。 

食品系は一切買わなくなったらしい。 

理由は知らん。 

ついでに、 

ユニクロの店舗客が激減しているそうだ。 

ネットショップは好調と思われるが・・・ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず入ってしまう魅力はあるが 

お菓子類に添加物が多くて買う気になれない 

衣類はよくお世話になります 

ここまで人気なんだから、もう少し無添加にも力入れてほしいし、必ず売れると思うけどな 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

品質が分かっているのがいい。 

肌着や文房具や収納家具など、Amazonなどでもすぐ買えるけど、変な中華製品ばかりになってきて、安物に飛びつくと失敗する…という経験が私の中で増えている。笑 

 

やっぱり、品質がイメージできて、そのうえでこの値段なら!というメーカーがいくつかある。無印とか、アイリスオーヤマとか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無印でパートで働いてました。立ちっぱなし動きっぱなし喋りっぱなしでかなりハードです。短期間で覚えることもめちゃくちゃ沢山。(覚えたかどうか表にして貼り出される) 

服も売り場にあるものを常に着てなくては行けないし(ほぼ自腹)時給発生しなくても最低でも15分前に出勤、お客様から声を掛けてもらって対応していてサービス残業なんてザラでした。社員が気付いても何も言ってこない。 

そして最低賃金。無印好きでお仕事してましたが嫌いになりそうで、悲しくなって辞めました。どこの店舗もそうなのかがとても気になります。人気が出るのは嬉しいけど、またお店の負担が、、と思ってしまって。これだけ人気なのでもっとスタッフを増やしてあげたら良いのにって思います。どのお店も最低限の人数で回してるイメージ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除アイテムや小物類もシンプルなデザインで部屋の和洋問わず置けるから重宝している。 

が、ポイントだけがイマイチよく分からん。 

あれは貯まってるのか? 

何かに還元されるのか? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期は『無印良品』というブランド品で、お得感よりブランドを全面に出していたのが、最近はこの価格でこの品質なら買おうと思うものが多くなった気がする。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には湯銭で食べれる食品が便利で、辛くないグリーンカレーにはまってます。それ以外にも寝具系も特段高くないからニトリ含め購入してますが、コスパがいいかと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は無印は少しお高めに感じていたが、 

全体的に物価が上がって無印と変わらなくなった。 

無印良品のコスパの良さが再評価されているのだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE