( 299950 )  2025/06/17 06:43:09  
00

ビルの一室に続々と呼ばれる関係者…「公取委は全てつかんでいるようだ」 ”日本一高い”と言われ続けた県のガソリン価格調整疑惑、進む調査に電話連絡認めたGSも

信濃毎日新聞デジタル 6/16(月) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c53caec6edad7d0325e192feff1029f03116aabf

 

( 299951 )  2025/06/17 06:43:09  
00

長野県では、ガソリン価格が高いと言われ続けてきたが、県石油商業組合を巡るカルテル疑惑が浮上し、公正取引委員会による調査が行われている。

2月に電話連絡を通じた価格調整の存在が発覚し、公取委は独占禁止法違反の疑いで調査を開始。

公取委は関係者に聴取を行い、排除措置命令や課徴金納付命令などの処分を出す可能性がある。

石商は関与を否定しており、疑惑発覚後に価格にばらつきが生じたが、電話連絡が途絶えるなど影響が出ている。

(要約)

( 299953 )  2025/06/17 06:43:09  
00

ガソリンスタンド(イメージ写真) 

 

 「日本一高い」と言われ続けた長野県のガソリン価格。海沿いの製油所から遠く輸送費がかかることや、販売量が少ない中山間地のガソリンスタンド(GS)の維持などが理由とされてきた。それだけに、県石油商業組合(長野市)を巡るカルテル疑惑の衝撃は大きく、県民は不満を募らせている。公正取引委員会による調査が水面下で続く。真相解明に向けた動きを追った。(ガソリン問題取材班) 

 

 ダークスーツの公取委関係者の女性に付き添われ、男性がうつむきがちにビルへ向かう。4月上旬の長野市街地。ビルの一室で、公取委による事情聴取が行われていた。 

 

 男性は石商北信支部に加盟するGSの経営者。聴取は幅広い経営者や担当者に及んでいるとみられ、男性以外にも数人がビルに入っていった。 

 

 関係者によると、聴取は1回4~6時間にわたり、何度か呼び出された人も。このうち複数人が公取委に対して、GS間で交わされていた電話連絡の存在を認めたという。 

 

 疑惑は信濃毎日新聞の2月5日の報道で発覚した。本紙は石商に加盟する長野市内のGS間の電話連絡の音声データを入手。「(1月)17日から全油種プラス3(円)です」と具体的な値上げ幅を指示していた。2月3日の値下げについても「月曜から全油種マイナス3(円)です」と伝えており、電話を受けた多くのGSがその通りに店頭表示価格を変更した。 

 

 電話のやりとりは、わずか数十秒。電話を受けたGS従業員は「分かりました」と当然のように応じた。こうした価格調整は20年以上前からあった―との証言もある。GS関係者の一人は取材に「昔からなので、何とも思わない」と言い切った。 

 

 最初の報道から2週間足らずの2月18日、公取委は独占禁止法違反(不当な取引制限など)の疑いで長野市の石商事務局を立ち入り検査するなど異例の速さで調査に乗り出した。事業者間のカルテルを禁じた同法3条違反の他、事業者団体が会員事業者間の競争を実質的に制限することを禁じる同法8条違反の疑いも含めて調べる―と、公取委は3月に国会で明言した。 

 

 

 複数のGS関係者は、公取委の聴取で、誰から電話を受け、ガソリンなどの店頭表示価格をいつ変更したか―などを聞かれたとする。聴取対象者間で「既に公取委は全てをつかんでいるようだ」との情報が出回り、価格調整の電話連絡に使う支部の連絡網などを持参した人もいた。別のGS関係者はガソリンの日別、月別、年別の売上高を記載した書類を提出した。「値動きを見ているんだろう」と推測した。 

 

 立ち入り検査や聴取などを経て、公取委は違反行為の差し止めなどの排除措置命令、課徴金納付命令といった処分を出すか判断する。 

 

 石商は疑惑について「青天のへきれき」(幹部)として、一貫して関与を否定している。高見沢秀茂理事長(高見沢社長)は2月下旬、疑惑の解明を求めた阿部守一知事に「事実確認はできなかった」とする内部調査の結果を報告。その際、価格調整があるとすれば「(連絡を回す)本人たちの意識の低さ」に問題があるとした。 

 

 ただ、2月の報道をきっかけに電話連絡が途絶え、北信支部の役員からは「(石商)本部から何の連絡もなく、今後どうやって価格を決めていったらいいか分からない」との声も漏れた。疑惑発覚前の本紙調査で一致率が8割超だった石商加盟の長野市内のセルフ式GSの店頭表示価格は、6割近くに急低下してばらつきが生じた。 

 

 価格調整は一部GSの問題か、それとも組織的だったのか。店頭表示価格をそろえるよう石商から圧力を受け続けてきた―と主張するGS関係者は「『支部が勝手にやった』なんて言い訳は通用しない」と憤った。 

 

 

( 299952 )  2025/06/17 06:43:09  
00

(まとめ) 

長野県や他の地域でも、ガソリン価格の談合やカルテルが疑われる状況があるようです。

独占禁止法の観点から公取委が調査を行い、価格操作が行われていた可能性が浮上しています。

一方で、地域や業界ごとに価格調整が行われることもあり、適正な競争が行われていない事例も見受けられます。

これらの問題は消費者にとって影響が大きいため、公取委などが迅速かつ適切に対処することが求められています。

( 299954 )  2025/06/17 06:43:09  
00

=+=+=+=+= 

 

公取の活動は資本主義経済社会の大事な取り組みです 

独禁法と公取が存在しなければ、強者が価格調整して弱者の国民が搾取されて苦しみます 

独禁法と公取は資本主義のなかで絶対に必要なメカニズムです 

できれば米が一時的に品薄になったことや急激に価格上昇したことも調査してもらいたい 

基本的に公取の活動を支持します 

 

▲677 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県も負けないくらい高いです。 

しっかり談合による価格調整がなされているようで、県内どの会社、給油所でガソリン入れても価格は全く同じ。 

最安の岩手・愛知・和歌山あたりと比べれば20円近く高いです。ほんと驚きます。 

 

▲434 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

製油所から輸送費が高い、人件費が高騰している、山間地で販売量が少ないなどの理由で価格を県内で統一していたことは問題です。長野県が全国で最も高い地域だと言われていましたが、同じような状況は他府県でもあるかと思います。店頭価格を他店に合わせる必要はないとかねてから思っています。自由競争だから安価にて販売しても販売量でカバーすればいいでしょう。ユーザーは1円でも安いGSを利用したいのです。公取委は長野県に限らず全県対象に調査してもらいたいものです。 

 

▲149 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

長野に限らず、日本中にはある県が周りと比べても理由もなくガソリン代の高いところがあるのは間違いない。ちょっと調べたら判ること。そこに合理的な理由があれはまあ理解できないこともないが。多くは製油所から輸送費用が高くなっているとかを理由にしているのだが。しかしそれは言い訳に過ぎないことは製油所からの距離とガソリン価格が比例していない事実も調べるとすぐ判る。 

結局ガソリンが高い地区のガソリン代は長野みたいに明らかに談合が行われているのが事実だ。 

長野の様に公取の指導が20年ほど前に入ってのは広島だ。当時の広島は周りの県より明らかに高かった。しかし指導後には他県並みになった。 

ガソリンスタンドは地元の大手資本が多くの軒数をしめている県はそこの値段に他店も横並びにしやすい傾向も見られる。現にある県では大手2社でのシェアが高く2社が高価格販売を維持しているから、他店もほぼ横並びで全国的にいつも上位だ。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道はガソリン・灯油価格とも他府県から比較すると安いですね。 

理由は灯油の需要が多いことや、独立系のGSが強いことではないかと推測しています。 

特にホクレンが地域最安値に近いほど、ガソリンが安い。 

ただ同じホクレンでも地域によってはバラツキがあって、都市部では安く、地方では高くなっていることは珍しくありません。 

地域の市場の閉鎖性と需要で、ガソリン価格が決められる(決まるのではなく)のでは。 

GSもタンク容量によって回転率が高ければ安くできるでしょうし、元売りも需要計画に基づいて供給しているはず。GS一店舗当たりの販売量が少なければ利益も上がらず、下げることもできないのでしょう。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前長野旅行に行ったときやっぱり一部は影響力強いのか高いままだった、190円くらいかな? 

 

インター近くは175円くらいとかあってまあ色々今からやっていくんだろなーという感じだった 

隣の岐阜(高山)も割と高かったけどね 

 

まあ埼玉から長野だと地元帰ってからで何とかなるから普段使わなかったけど、トイレ使わせてもらうので値段表示ないところでいれた時には地元とリッター30円くらい違っていたので、白目になったよ 

高い有料トイレになった 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県上伊那郡 

今年初め頃はほぼ(1~2円のバラツキはあった)レギュラー193円くらいがこの地域のGS全部だった、あの全国展開している安いusamiも。ところが先月ぐらいから価格にバラツキが出だしてusamiに至っては168円表示もあった。 

長野県下伊那郡 

今年4月くらいまでは190~197円くらいのところをほぼみんな足並みを揃えて変動していたものが5月くらいからバラツキはじめJA系のGSでレギュラー172円というところが出た現在は174円。 

上伊那下伊那だけ見ても談合の価格操作が無くなったと思わせる現象だと思う。 

南信で言えば岡谷地域は安いところもあった。辰野も1カ所。 

伊那の川の近くJA系5月一時期200円超え。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界でも受注調整、カルテル結成、談合などはある。そうでなければこの狭い日本で一億数千万人の人間に職と立場と食い扶持を供給できないからだ。コメの生産、流通(とくに何段階にもわたる『卸し』の存在)の国策による不自然な調整も同じこと。それを差っ引いても『石油業界』のカルテルや談合は建設業界と並んで最も闇が深い。公取委もその間の事情は知悉しているわけで、目に余るからこそ一罰百戒の意味も含めて摘発に乗り出してきたのだろう。 

 

▲46 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界にいました。うちのスタンドは面白くて、組合からの最低小売希望価格を完全無視、かなり高く売ってました(爆)。価格あわせなんか絶対にしなかった。 

 

けど、これにはちゃんとした理由がある。スタンドって、普通の商売とは違って、法的にガンジガラメで、保守点検、設備維持、定期工事、乙4資格者や整備士雇い入れとか、とにかくやっていくのに金が掛るのよ。修理やって、車検やって、洗車やって、灯油配達やっても追いつかない。だから、談合とか統制価格ではなく、自主判断でそうしてました。これは法律違反ではないと思います。 

 

不思議とお客さんは来ます。全国カードの人は価格関係ないし、掛け売りも価格は決まってるし。一般客は並ばなくていいやみたいな。 

 

談合なんか今の時代すべきじゃない。同様に、利益を考えないホームセンター等の原価以下売りは「不当廉売」で公取はしっかり取締まるべきですね。両方やらないと不公平。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に長野~群馬とドライブしてガソリン価格のあまりの落差に驚いたことがある。いつかは長野に移住したいと良く聞くけど、自然豊かでも車は必需品で国内最高額のガソリン代が付いて回る事を考えるとおよそ住みたいとは思えない。観光で満喫出来たら十分。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前からと書かれていますが、もっと前なのは確実です。 

30年以上前に都内のスタンドでバイトしてましたが、近所のスタンドと価格の打ち合わせは毎週ありました。打ち合わせと言っても雑談程度に近くのスタンドに遊びに行くくらいのニュアンス。 

 

40年以上、もしかしたらガソリンスタンドが始まった草創期から。 

 

長野県はそれを止めてなかったんでしょうね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうやって価格を決めたらいいかわからない」なんて、如何に今まで支部が決めた価格で売ってきたかって事だよな?普通は卸売価格に自店の従業員やリース料、利益を上乗せして販売する。言いなり価格で文句無く商売が回っていたという事は、かなりの利益が出ていた証明に過ぎない。 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県のGSも長野県の今回の件でビビっているのでしょうね!久しぶりに店によって違うガソリン価格を見ました。 

高知県は、ガソリン価格が日本1・2で高いのに、お隣徳島県が安さ日本10位以内って異様です。 

高知県のGSは完全に資本主義を無視して談合しまくりです。 

早く公取が高知県のGSにも調査を実施してくれることを願っています。 

高知県に観光で行かれる際には、絶対に高知県に入る前にガソリン満タンにした方がよいですよ!平均して他県と20円/ℓくらい違います。(先週は、23円/ℓ違いました) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部はいろいろな価格帯がありますよね。しかし田舎のGSは示し合わせた様に同価格か1円程度違うって感じです。価格競争がないです。ただプリカなどで安くなる等はありますけど。ガソリンだけでなく、車の部品の取り付け工賃、タイヤの持ち込み取り付け工賃もほぼ決まってるようで、極端に安くすると、グループから締め出されると行ってました。自分の馴染みの取り付け店が、愚痴を漏らしてました。安くしてるのがバレてうちには、いろいろな物が回ってこなくなったと(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日北信地区に行ってみたらガソリンは168円になってた。 

185、6円になってた頃からみたら随分下がったな、と思った。 

しかし方や新潟県に入ると158円の価格もあるが、元々原価で差があるなら適正になったのかと感じた。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民ガソリン入れていた人には返金 

異様に高いは何十年も前から指摘され放置プレー 20円の差は平均してついていたはずです しかも長野県の場合にはガソリンよりも冬場の灯油や重油でもやられていて高い買い物を長年ともなるから罪はデカいぞ 

でも、コレおかしな点として長野県の銭湯などは国からの補助金で各県の燃料費は知られていたのに 何故気づいていないのでしょう 

となりの管轄は知らねーなら 全国に補助出す権限すらいらないね 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸県から東京に国道利用で移動することがよくあるのですが、 

間違いなく長野県はガソリンが高いです。 

だから長野県内では絶対給油しないように、出発県でまず満タンにして、 

東京を出るときにまた満タンにするようにしてますよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>疑惑発覚前の本紙調査で一致率が8割超だった石商加盟の長野市内のセルフ式GSの店頭表示価格は、6割近くに急低下してばらつきが生じた 

 

これが全て、だよなぁ。 

バレちゃった結果、統制が続けられなくなり、GSの個々の判断で価格設定をするようになった。 

 

勿論、個別GSの収益維持をどう図るか、ひいては中山間地の零細GSをどう守るのかということへの議論は別途あるべきだが、そうだとしても、カルテル以外の手段を検討するべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県境に住んでいる長野県民は既に県内のGSを見限っている。 

山梨県の県境に住む私も近くのリッター186円のGSへは行かず、買い物ついでに山梨県のリッター157円のGSで給油している。 

給油の量にもよるが、30リットル給油した場合900円近くの差があるのだから県外へ客が流出するのは当然。 

長野県は隣接する県が8件もある。そのうち立ち行かなくなるのは目に見えている。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が価格の指示を出して、誰が儲けていたかを徹底的に調査して、責任者を逮捕してほしい。 

価格カルテル行為があったことは、間違いないので、必ず責任者を逮捕してほしい。この件で、誰も逮捕されない事は無いはずだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底解明をしてほしい。 

最近になって、 

ようやく各店ごとの 

まっとうな価格競争の動きがみられるようになってきた。 

 

しかし、 

まだまだ隣接各県に比べて10円以上も高い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ガソリンスタンドに勤めていましたが、定期的に所長が会合に行き価格や入札の打ち合わせをしていました。 

市内のスタンドは単価がキレイに一緒で、会合に参加しない店だけが安い。しかしその安い店は入札に参加できない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸値と販売価格の差が一番高いのは大分県です、長野県や高知は余所の県から製油されたガソリンを山を越えて運んでくるから高くなるのは当然だが、大分県は九州唯一の製油所があるのにもかかわらず隣接県より5円~10円高く全国平均でもいつもTOP5に並ぶほどです、国も県も公安も知らんぷりしてるんじゃないよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異例の速さで調査へ、ってあるけど、遅すぎでしょ 

何十年も前から県民の間ではおかしいおかしいって声が上がってた 

愛知県や新潟県と県境超えたら、いきなり15円や20円高くなるなんてどう考えても不自然 

もっと早くに解決していた問題なのでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次、大分県の調査はいつごろはいりますか。調査の際にはN石油とS石油商会の経営者らが中心となって価格操作していると仮説を立てることをおすすめします。長野のように知事が一声あげれば何とでもなることなんだけどなぁ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独占禁止法というのは不思議な法律です。 

価格は市場が決めるもの、自由競争こそ理想であるという。 

その結果、価格競争力のある企業が生き残り市場を独占する。 

すると、市場独占は許さないとばかり企業を叩き解体もする。 

独占企業が消えて自由競争が再開する。と、また独占化が始まる。 

自由競争を促すことは必然的に独占を生む。法は有益と言えるのか? 

 

▲10 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

談合がいいとは思わないけど、こうやって価格調整しないと、田舎のスタンドはすぐに廃業するよ。 

安く安く安くってなると大手しか生き残れない。小さい会社はすぐ廃業 

小さい会社しか、目が届かないところもあるんだけどね 

 

▲41 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

GSの経営って確かガソリン販売の売り上げだけじゃ成り立たないはず。 

元々は地域でGSを守る意図自体もほんとあったと思うけどね。 

観光客向けに多く販売するとかで。意図的に値引き合戦で淘汰すれば残るGSの売り上げは上がるんだろうけど、その分給油での渋滞も起きやすくなるからそういうのを避けたかったという部分もあるんじゃないかな。 

個人的には欧米でよくある業界団体の待遇改善の地域版って感じには映るんだよね。まぁ車の燃費が大きく変わって地域差とかの部分で利用者と大きく乖離した結果なのかな。公取委で販売系はよく取り締まりあるけど、それらのインフラで働く人の待遇としての保証の見守りとかそれに必要な法律の制定とかも個人的には進めていってほしいと、この手の案件はいつも思うね。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県でも明らかにおかしいところがあるんだが。 

周南地域だけ突出して高い。 

宇部や防府、岩国は安いのに、周南だけは異常に高い。 

しかも、どこも横並び。 

競争原理が働いてないことが明らか。 

調べてくれないのかなぁ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野のガソリンは本当に高い。わずかな距離しか離れてないのに新潟に入った瞬間10円以上安かったりするし。 

県境のスタンドは大変だろうなと思うね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも、組合とか名のつくとこは、同業者をまとめる為に出来た組織で、値段の折り合いだったり落札者、順番を決める仕事が生業で 

言葉悪く言えば談合するために作ってますし現在もどこでも、談合に類似したこはしてます 

嫌なら組合抜ける 

抜けると商売がやりにくい(妨害等) 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的にやってまーす。 

家族が西日本にあるGSグループの幹部でしたが、40年ほど前の幼少期に「どこもおんなじ数字だねーどーして?」って聞くと、『ホントはダメなんだけど、みんな電話で相談するんだよ』って教えてくれました。 

当時はどうしてダメなのか不思議でしたが、社会に出て何をしていたのか知りました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン販売って長期的に見れば衰退産業になるし、公共性も高いので、国営にすれば良いのでは? 

このような調整は日本中であると思います。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としてこんなの、昔からやってんだろうなって感じてましたし、みんな言ってました。 

行政や公取委だって知ってたはずです。 

今でも近くどうしのスタンドは同じ価格で、顧客獲得をしようとしてるようには見えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はどうだかわからないけど、健全な経営の為に談合等ある意味必要だ! 

会社を継続する為には営業利益も必須条件だが、どう見ても赤字覚悟でメチャクチャな金額を入れる業者がいる! 

その次元は企業努力の域を超えている! 

あまりいじめ過ぎると商売を辞めちゃうよ!!!!! 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

価格維持しないと大手しか残らないよ。 

ただでさえ給油所は赤字に喘ぎ、山間部では廃業もある。 

 

潰してから「給油所が無い」 

「税金投入」って未来が見える。 

・すでに目立たない範囲での税金投入はされてます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所(車で5分)のところに「コストコ」ができてガソリンの価格破壊が起きた、、(笑)、、近隣のスタンドは軒並み値下げして、一軒は廃業した。黒船襲来以来、外圧でしか変われないのは今も昔も同じだと思いました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと大なり小なり何処でもあるでしょう。 

ブランドが違うのに価格がほぼ一緒で店のガソリンカード買ったら差が出るくらいだった。 

近隣店舗で価格調整はしているでしょう。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は石油の元売りって何社もあったやん。でも淘汰されて減ってきた。 

何年かごとに石油タンクを安全性のために作り替えしないといけないと聞いた。財力がないとそれで廃業になっている。 

儲かっているのは税金取っている政府と補助金じゃぶじゃぶ貰っている元売りだけ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年弱前の話。GS経営してる知人が新店舗を開店した。一律価格(カルテル)に不満があり、経営できる価格(他店より安い)で販売を開始。程なくして石油業組合の支部から出頭命令。曰く、「安く売ってるから他店から苦情が来ている。一律価格にするように」。反論、「表示価格で経営できるからこのままの価格でやっていく」。組合側、「それなら卸元に話をして仕入れ出来なくなるようにするけど」。知人、「???」。これでも当の長さん「寝耳に水」と言ってたけどどうなのかな。この記事当該県の話です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時「日曜当番店」やら「道路に出て後続車を止めてのお見送り」をしているようではね。灯油もホムセンの方が安いし、燃費は伸びるし、今のやり方ではもう駄目でしょうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公取が掴むも何も 運転免許持ってる長野県民なら老若男女問わず何十年も前から誰もが知ってますよ。 

 

それを長野県・阿部知事の調査依頼に組合が白を切ったもんだから、阿部知事は本気で怒った。 

 

とぼけ過ぎなんだよ、組合が、 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のガソリン補助で一時より10円安くなっていますが、更に下がっています。 

辺境のスタンドで高い所はまぁ仕方ないけど市街地では言い訳できないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬から長野県によくそばを食しに行く定年じいさんですが、ここ10年ガソリンは群馬側で入れないと10円高いので準備していきます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のガソリン価格だけでなく、全国的な米の売り惜しみと価格高騰についても、公取委の調査を実施して欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの市では、製油所があり、おまけに県内でも製油所があるのに、同じ県内なのに安いところと高いところの差が10円もある! 

 

これって絶対何かあると思うんだけど? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>海沿いの製油所から遠く輸送費がかかること 

>販売量が少ない中山間地のガソリンスタンド(GS)の維持 

 

とかが理由とされてきたけど、長野県内のガソリンのバカ高さは昔っから有名。 

同じ中山間地にある隣の山梨や岐阜と比べりゃ、こんなのが高価格の理由なんて説得力皆無だなんてのは、馬鹿でも判る話だ。 

延々と、この県だけで高価格維持のための調整がされて来たんだろ?ってのは、誰でも一度は思ったことなんじゃねぇ~かね。。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川は比較的高くないが、談合しているのは明白。 

川崎は特にだ。 

打ち合わせした以上、合わせないといけないと従業員から20年以上前と4年位前にも聞いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油情報センターの卸価格(SS届)を見ると全国でそこまで差異がないことが分かります。マスコミはきちんと検証・報道してほしいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休日になると長野ナンバーの方々が新潟県に満タン給油に来る姿が多々見ます。ついでにか?海鮮求めて店に足を運び海辺で遊ぶ人もよく見ます。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の業界でも似た事はやっている。ただ、消費者が恩恵を受けなければ叩かれる。 

もし、価格が全国一安かったら公取も動かなかったはず。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大分県でも製油所のお膝元で県内でも一番高いくらいの価格維持です! 

少し離れた県北地域が一番安いです。 

 

ヤッテルと思います 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで今まで放置されてたんでしょうね。こんなの20、30年前(もっと前?)からありました。誰の目から見ても明らかだったし、これまでに通報もあったでしょう。なんで放置されてたのか、不思議というか、闇を感じる、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン求めて隣県のコストコへ 全国最高値の長野で浮かんだ疑惑 

 

コストコはやっぱり黒船だね 

アルバイトの時給なども商工会で上限が暗黙の了解で抑えられてるが無視するコストコが来ると急激に上がりだすし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じく、市内は同価格ですね。 

突破口みたいに2件ぐらい違う価格で売られていますが 

市内の給油所はすべて、同じ価格です。 

なんなら、ガスでも同じ様な事はありましたけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミで取り上げられ組合が釈明に追われたせいか、店頭表示価格よりもずっと安い150円台後半で給油できるようになってきたよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の様な大口需要でも談合入札の様に予め応札燃料屋が決まっている感じがします。 

 

公取は地下で仕事してたんですね。 

しっかり結果を出して下さいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知県のガソリンも申し合わせしたかのように、一律料金です、ポイントの2円変動までは容認のようです。 

ただ、他より高い金額は何も言われません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

談合ができるのは新規参入を役所がむつかしくしてるからだろう。長野や高知の消費者に迷惑をおかけしているのは役所に原因がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見としてはカルテルを結んでいた事によって暴利を貪っていた訳でもないなら一方的に批判はできないかなって思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

jリーグの意味がわからないルールとやらも 

優越的地位の濫用では? 

スタジアム基準をクリアしないと昇格できないとか 

どう考えてもアウトでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

島根県浜田市も近隣市町村よりかなり高い。 

調べてみてほしいかも。 

他にもいっぱいあると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像だけど、誰がどこに電話してたかぐらい余裕でつかんでいるだろうな。 

 

盗聴まではできないにしても、発着信履歴なんて今の時代余裕でできるでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的な証拠をつかんでいるから動いたのであって 逃れることはできないでしょう 

被害者である 県民には どうやって 還元するのでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけのスタンドは、近くのライバル店の価格を毎朝見に行って同額の表示をしてると言ってました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大分県は海近いし、福岡県にも近い割にガソリン価格が高速道路なみ。結構高いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、基本167表示で、そこから会員割引かな。ある系列店が頑なに最高値、それが崩れた瞬間から、各店バラバラ表示になった。 

どこよ、その会社? そりゃあ、悪巧みのボスに決まってんだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知もやってくれないかなー。公取委。絶対談合やってるんだよ。同じ価格帯ってあり得ないし。セルフも同じ値段有人も同じ値段。ありえないっしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府の舞鶴市もありますね。 

たまにめっちゃ安いスタンドができたと思ったらなぜかすぐ潰れるし怖いです(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野市近辺は中信に比べて高かったけど最近同じくらいになってきた。 

明らかに価格の操作があったでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドが談合してるなら、米卸業者も談合してるだろ? 

そちらは国会議員が関与してて都合が悪いからやらないとか言わないよな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格カルテルより、暫定措置が半永久的に続いている税金の方が悪質と感じるけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルテルは広島でもあった、それをテレビ司会者が堂々と言ったもんだから裁判沙汰にもなった 

と記憶してる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僻地は量が稼げないから、価格を上げないと赤字になる。価格競争させると廃業になる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ライン登録で『来週から値上がります』『○日から値下がります』といった告知があったが、これがそうなのか?? 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

GSでバイトしていた知人が周りより安いと電話掛かってくるって話をしていたのが15年程前。組織ぐるみでやってたのね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野で入れるより手間はかかるが上越で入れた方が黒字 

往復しても黒字 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの県もやってると考えるのが普通かな。軒並み価格は揃ってますしね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野でも稀に安いGSがあって助かったのだけど、カルテル不参加なところなんだろうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、公取委の聴取で早く認めて情報提供した方が処分が軽減される可能性高いからね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直にやってました、申し訳ございませんと言ったらどうなるんだろう。 

そのGSだけ補給のローリーが来なくなるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野はどこも同じ山奥のお隣山梨県より、リッター20円は高い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カルテルで上がった利益から、自民党に流れてる。 

長野県民は、自由民主党長野県石油販売業支部、調べてみるとエエで。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員の天下りをやめさせれば良いのでは? 

ぼろ儲け分がその給料に当てられるんだから必死に電話かけまくっていたんだよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメと公平な報道をしない新聞の定価押し紙にはだんまりな公取は 

中小零細企業だらけのガソスタには強気ってか。 

 

本当に小役人 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーとハイオクの価格差がどこのメーカーでも必ず11円なのは闇の力が働いてるから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルテルは大切ですよね。 

この先長野県ではガソリンスタンド激減しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金貰って利益とんでもなく上がっているJXのほうが闇が深いと思うのだが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上で蠢く、国会議員。 財務からの補助金??という名の○○金。 

国民の為には殆どならない利権絡み。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の商習慣なんてこんな感じだよね(●´ω`●) 

出る杭は打たれる、横並び大好き(●´ω`●) 

 

▲55 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE