( 300015 ) 2025/06/18 03:04:52 2 00 来年4月から自転車「青切符」反則金の金額が正式決定 “ながらスマホ”は1万2000円 警察庁日テレNEWS NNN 6/17(火) 8:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8404d9a9ffabdca22ed3aee5621bdd19f59fab54 |
( 300018 ) 2025/06/18 03:04:52 0 00 日テレNEWS NNN
自転車の交通違反に導入する「青切符」について、来年4月1日から導入されることが決まり、違反ごとの反則金の額も正式に決定しました。
警察庁は去年、道交法を改正し自転車の交通違反に対し16歳以上を対象に反則金を納めれば刑事罰を免れる「青切符」の導入を決定しました。
「青切符」は113種類の交通違反に対して来年4月1日から導入されることが決まり、さらに違反ごとの反則金の具体的な額も正式に決定しました。
たとえば携帯電話の「ながら」運転は1万2000円、信号無視や逆走・歩道通行などの通行区分違反は6000円、一時不停止は5000円となります。
また都道府県の公安委員会規則違反となる傘差し運転やイヤホンを付けて周囲の音が聞こえていない状態での運転は5000円です。
警察庁は「悪質、危険な違反行為は反則金の対象になるため自転車でも基本的な交通ルールを守ってもらいたい」としています。
|
( 300017 ) 2025/06/18 03:04:52 1 00 このテキスト群では、自転車に関する取り締まりや罰則に対する意見や提案が多く見られます。
また、道路の整備や交通ルールに関する教育、情報周知の重要性についても言及があります。
さらに、年齢や地域、道路環境による運転者の多様性からくる課題や、警察の取り締まりや対応に対する期待や疑問も一部に見られます。
(まとめ) | ( 300019 ) 2025/06/18 03:04:52 0 00 =+=+=+=+=
幹線道路で自転車は道路を走るのって危なすぎませんか?道路の端って斜めになっていて、自転車には結構危ないところ多いですよ。車が路駐している時は道路側に出ないと進めないし。車もスピード出せなくて今も混んでるのにさらに渋滞しそうですよね。罰則になったことに関しては賛成だけど、それまでにしっかりルールを徹底してほしいですね。そして、当たり前だけど、外国人にも忘れずに!日本人だけを取り締まり反則金を日本人からだけ取ることがないようにお願いしたい。レンタル自転車会社は、しっかり説明するようにそれこそ罰則してほしい。
▲14337 ▼908
=+=+=+=+=
自転車の無謀な運転はたくさん見かけます。自転車対車であっても自転車は弱者として処罰されてきた傾向もあるが、近年は自転車の運転もながらスマホ、斜め横断、逆走、傘差し運転…と数えきれない罰則がある。それこそ自転車にもナンバープレートの義務化になって欲しい。ヘルメット着用も義務化になって欲しい。 処罰を決めるのはいいが、これを周知徹底していく上での教育の場を多くしていく事が大事である。また子供達の運転においても例外は不要でどこまで警察が取り締まっていく事が大事になる。子供からの反則金徴収をどうして行うのかも大変な事だと思う。
▲96 ▼40
=+=+=+=+=
今回、処罰の対象者が16歳以上らしい。軽車両というちゃんとした区分があるのに、いわゆる年齢制限無しに乗る事が出来て、しかも幼少期から高齢者迄の常識的認知判断機能を確認する事なく、誰でも縦横無尽?に運転乗車出来る。しかしながら、いざ交通違反、事故関連となると運転免許を規範として16歳以上に限定される。従って、もし加害者が15歳以下だと刑事罰の対象から外れ民事しか訴えられない、となると?とは思ってしまう。必ずや15歳以下の自転車による交通事故は起こりうる可能性大だ。被害者が高齢者や幼児だったり或いは死亡の場合、しかも100%自転車側に過失があっても全て刑事罰は本当に問えないのだろうか。自転車対自転車の事故でも15歳以下と以上はどうなるのか。15歳同士はどうなるのか。今回は納得いかない点が多々あると思われる。
▲136 ▼14
=+=+=+=+=
ちゃんと捕まえてくれ!ってのが1番です… 傘さし運転、スマホ片手に、タバコ吸いながらは必ず取り締まってほしい!
特にお母さんの違反が多くて、携帯いじりながら子供と並走したり、子供乗せて違反を繰り返すテ あの重い自転車です歩行者に突っ込む行為は本当に危なくて、加えて傘さし、タバコ、携帯が加わる… ぜんぶやってるお母さんもいますからあり得ません! 急いでるのはわかるし、子供乗せてるのもわかるけど本当に危ないのでしっかり取り締まってください!
▲12491 ▼2142
=+=+=+=+=
切符切る前に一度ちゃんと講習をしたりしっかり学校向けにアナウンスを出してほしい。 大人も同じですが、子供もイヤホンを聴きながら走っていたり傘差し運転、逆走が本当に多い。 もはや自転車も免許制にしても良いくらい交通ルールでガチガチになってきました。 公務員の点数稼ぎとは思いたくないですが、未成年者が摘発され続け、数千円から1万円前後をコツコツと全国で集められるような状況にはなってほしくないと思います。 親御さんもぜひご自身のお子さんに正しいルールを教えてください。
▲491 ▼111
=+=+=+=+=
歩きスマホも同じように、罰金1万2千円で取り締まれば、安全に歩きやすくなると思います
今は学生や若者だけでなく、40代50代や中には60代以上だと思われるオバサンやオジサンまで、スマホを見ながら歩く人が多すぎます
たまに混んでいて前の人のスマホ画面が目に入りゲームをしながら歩いているのを見て、前から歩いてくる人なんて視界になさそうで、取り締まりが必要だと感じることがありました
▲4218 ▼489
=+=+=+=+=
通行区分違反って詳しく説明してほしい。 大きな幹線道路等で歩道に自転車通行帯がある時、自動車と同じ方向に走らないといけないのか、逆に走ってもいいのか? 自転車通行帯に書かれてる絵を見ると、参考方向と逆向きに描かれているマークも有るし、どうなの? 色々と疑問も出てくるからしっかり周知してほしいな。 いっその事、講習受けさせて免許制にしたらいいのに。
▲4142 ▼490
=+=+=+=+=
反則金の決定も必要だけど、その前にまず警察官には違反している人に対して注意をしてほしい。車で町中をパトロールしているのは良く見るが、明らかに目の前で違反をしている自転車、歩行者が居ても注意をしない。いろいろ事情があるのだとは思うが、車ばかりに注意を向けずスピーカーがついてるのだから、自転車、歩行者に声をかける事ぐらいできると思う。
▲3069 ▼184
=+=+=+=+=
車道の歩道側の端。アスファルトにできた轍に自転車の細いタイヤが取られて転びそうにったことが何度もあります。それを避けるために少し車道側に膨らむ必要があります。路駐車を避けるよりも膨らむ幅は小さいですが、車から見たら、障害物がないのに車道側に出てたと認識されるのだろうと思います。自転車、自動車双方に想像力をより働かせて運転した方がいいですね。
▲523 ▼22
=+=+=+=+=
この反則金の中にはスマホのながら運転と賛同するものが多々あるが、自転車通行エリアのないような道路での歩道をやむなく自転車で運転する場合や 本来の進行方向を運転していても T 字交差点 等で横断歩道もなく 自転車用の信号もない箇所では危なくて進行方向の逆側に渡らなければ事故に遭ってしまうような道路も多々ある 。これらを整備せずして 反則金を云々言えないし 取れないのではないだろうか。 事故が起こった場合に誰が責任を負うのかと思う。
▲3599 ▼560
=+=+=+=+=
両耳をイヤホンで塞いで、ながらスマホをしている状態で自転車を運転している人がいるけどあれは何のつもりなんだろう?視覚や聴覚を自ら遮断して、公道を運転して走るのは簡単じゃないしそんな無責任なことして他人や他の車両を巻き込む事故起こしたらとんでもない賠償を支払わないといけなくなる。
▲2285 ▼108
=+=+=+=+=
自転車の交通ルールが守れていない人が多くて、このような罰則ができることはしょうがないと思いますが、毎日自転車を利用しているものとしてはこのルールを完全に守るのは難しいと思います。 大きな幹線道路でバスが多い都市の場合は自転車専用の車線が整備せれていない場合、ものすごく危険を伴うものになること、路上駐車が多く歩道を走らないといけない区間も多いこと、自動車のながら運転を見かけることも多く、特に子どもたちに車道を走らせることは危険に感じます。 これから自転車通勤を続けるのか、子どもに自転車を1人で運転させていいか、悩んでいます。
▲2572 ▼429
=+=+=+=+=
罰則や反則金などの整備の前に道路の整備、歩行者と車と自転車の明確な通行帯を整備するべき、道路を通行するにあたり危険な場合は歩道を通行しても良いとは言っているがその判断は誰がするのか、そもそも道路には路上駐車やバス専用などがありわかりづらい道路財源に充てる税金を必要以上に徴収しているのだから無駄に同じところを掘ったり埋めたりしないでまずは道路の整備をして欲しいものです。
▲829 ▼65
=+=+=+=+=
幹線道路と歩道の間に植林されているケースが多いと思うのですが、自転車通行帯にまで枝が伸びてきていて、走りにくと思うことが多々あります。取り締まりを強化するのであれば、自転車通行帯も走りやすいように環境整備を徹底してほしいです。
▲662 ▼28
=+=+=+=+=
自転車の「ながらスマホ」や逆走、信号無視など、見ていて本当に危ないと感じていたので、青切符制度が導入されるのは良いことだと思います。 車だけでなく、自転車にもルールがあるという意識がもっと広がってほしいし、反則金があることでマナーも少しは改善されるのではと期待しています。自転車は便利だけど、一歩間違えば大きな事故につながるもの。安全第一で、しっかり交通ルールを守って走ってほしいです。
▲1235 ▼262
=+=+=+=+=
近所では高校生のほとんどがながらスマホ運転です。 中毒なのかってくらいスマホ見続けながら自転車乗ってて本当に怖い。
多分運転免許持ってないママさんの無理やり割り込み、車止めがあるのに公園の中を爆走も多く、運転者が危険を感じていない事に問題の多くがあるんだろうなって印象です。
高齢の方も自転車乗ってますが、若い方よりこういった違反取締の情報に触れる機会が少なくて知らなかったという事も出てきそうですね。
個人的には歩きスマホの方も注意して欲しい。 変なところで急に止まったり蛇行したり、気をつけてる側が更に気をつけてなんとか歩けるって問題あると思います。
▲614 ▼48
=+=+=+=+=
免許証は昔持っていて、今は自転車と歩き中心で移動しています。 自転車で車道の端を走っていて、すぐそばを車が通過していくのは、路面の状態が悪い時など特に危険を感じることはあります。 だからと言って歩道を走ってしまうと、今度は自分が車の立場になるので、歩行者に危険を感じさせる事は分かるのではないでしょうか。 自転車を押して歩道を歩くのは禁止されていないのですから、状況を見ながら危険の無いように利用していくのが良いと思います。
ながらスマホとかは論外だと思いますので、こちらは罰金どんどん取って欲しいですね。
▲586 ▼61
=+=+=+=+=
先日職場まで自転車で出社しました。 左側を意識していたら高速の入口近くにたどり着きました。 右しかないときは降りて歩き、左があれば自転車に乗り…をしていましたが、ナビアプリの予測時間の倍かかりました(体力不足もありますが)。 電柱があって車道に飛び出す形になる場所がそこかしこにあり、こんな道なのに逆走禁止で罰則まであるのはきついなぁと思いながら走っていました。
法で決まって居ることなので左側を遵守しますが、それならば安全に自転車が通れるようにしてほしいな…と思いました。
▲526 ▼48
=+=+=+=+=
先日、私の車に横からドンと電動アシスト自転車が衝突しました。こちらはほとんど動いていなかったので自転車側の前方不注意がメインです。しかし保険のルールでは9:1で車が悪いという判定になってしまいます。車のフェンダーが大きく凹むほどの爆速で走ってくるのも怖いですし、赤ん坊をおんぶ紐でおんぶした状態で走ってきてますからね。赤ちゃんが無事だったからよかったものの、ホント電動アシストお母さんは安全運転に心がけてほしいです。
▲520 ▼52
=+=+=+=+=
自分は車も自転車も乗りますけど、 最初のうち絶対自転車が車道走って、 交通事故が増えると思います。
そして、結局いつの間にかなし崩しに。 そんな展開が想像できます。
道路の整備もせずに、 ルールだけ作っても危険を増やすだけ。
自転車と歩行者の事故が減る代わりに、 自転車と自動車事故が増えるだけ。
順番としてはまず自転車の通行帯を増やすこと、 路上駐車の取り締まりを徹底すること。 そっちが先だと思います。
▲357 ▼24
=+=+=+=+=
高校生などの未成年者が違反した場合、というよりも、この世代の違反が一番多いと思うのだが、彼らは違反金を支払うだけの経済能力はあるのだろうか。支払えなければ、当然、保護者が支払うことになるのだろうが、中には、『学校での交通安全教育が悪いから子供が違反したのだ』などと、学校に責任転嫁して反則金の支払いを拒むものが現れるに違いないと思う。
▲896 ▼186
=+=+=+=+=
警察が全て等しく同じ違反には同じ判断を下せるのならいいのですが、おそらくその場の気分で判断が変わるものと思われます。 さらに車の違反でもよくありますが点数稼ぎのために故意に違反とわかりにくい部分で待機し違反を喜々としてあげる警察官もよく見聞きします。 違反が多い場所やわかりにくい場所を警察は認識しても看板などを含めほとんど注意喚起を行わず違反を故意に誘導し点数稼ぎをしているように見えてしまいます。 同様に自転車に対してもあいまいな判断による対応が横行するのではないかと心配になります。 あと警察って対応しやすい人を狙う傾向も多いように感じます、ややこしそうな人はスルーして弱そうな人ばかり狙いそうです。
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
今まで野放で危険だった自転車への厳罰は致し方ないとは思います。 そのなかでも、「逆走」の扱いが気になります。 中央分離帯がある幹線道路や6車線以上ある一方通行などで、道路の走行方向と逆に行きたい場合、場所によっては数百mから1km以上移動しないと反対側に渡る場所がないところがあります。また、自宅家前の道が一方通行で一番端にある場合など、自転車を降りて押して歩くしかないということになりますが、かなり大変ですね。 車社会を前提とした道路構造となっている場所は、自転車の逆走道が整備するか、特例区間として逆走可能としてほしいと思います。
▲271 ▼58
=+=+=+=+=
ながら運転の取り締まり強化には賛成です。これは運転者自身の意識で防げるものですし、事故につながる危険行為でもあります。
ただ、自転車の通行区分違反については少し心配です。実際には「どこを走ればいいのか」分かりづらい道が多く、歩道と車道の境界もあいまいな場所が少なくありません。整備されていない環境で、厳格な運用だけが先行するのは混乱のもとになる気がします。
利用者に優しい整備と、誰にでも分かる形での周知活動をあわせて進めてほしいと感じます。
▲136 ▼9
=+=+=+=+=
自転車を利用しています。傘さし、ながらスマホはもちろん危険。 でも、イヤホンとか取り締まれるんでしょうか?高校生とか、相当数がイヤホンしていますけど…それと、法律上は中3位の年齢から、人によっては年齢的に、車道走行年齢ですけと…大丈夫なんだか…
ヘルメットしているとはいえ、正直、車道は怖い。それでも車道走りますけど…スレスレを猛スピードで走る車とかいます。せめて、自転車道の整備もして欲しい。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
仕事の通勤時にロードバイクを使用します。 ロードに乗っている以上はこういった自転車のルールに沿って乗っていますが、車の邪魔に極力ならないように走ろうとするほど自転車にとっては道路状態が悪いところを走らなければなりません。
ですので、これからは車道がしっかりと整備されている場所を走ろうと思います。 それが車の邪魔になったとしても構いません。 車の通行を妨げようが知ったこっちゃありません。 これだけ厳しく取り締まられる以上は自転車も仕方ないですよね?
まぁ、そうはいかないのですが、もう少し自転車乗りのことを考えた法整備や道路整備をしていってほしいものですね。
▲254 ▼52
=+=+=+=+=
道路整備してほしいです! 自転車用通路があっても車は大幅に避けないとだし、追い越す車が逆側にはみ出てしてるのをよく見ます。 自転車用通路も溝があったり、バイクの人が通ってたり路上駐車だったり…道路を走るのには結構難易度高い。 逆に自転車事故かなり増えそうで怖い なるべく歩道に自転車を走らせれるようにしてほしい。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
つい先日、雨の日にカッパを着て自転車を運転してました。曲がり角でタイヤを滑らせて転倒してしまいました。子どもを乗せていて、電動自転車ということもたらおこすのに時間がかかりました。幸い車が通ってなかったので大きな事故にはなりませんでした。自転車通路はすごく狭くて、街路樹や電信柱、路肩にある車なので運転もしにくいです。 今からでも整備をしてほしいです。
▲342 ▼79
=+=+=+=+=
青切符自体には賛成なのですが、歩道通行、逆走はそもそもそれがダメということを知らないで乗ってる人が多いと思う。通行可能な歩道の見分け方とか、自転車がそもそも道路では車両扱いになるなど知らずに自転車乗ってる人ってかなりいる。 そのためにも中学生までは対象外であるのならこれからの子供に対しては小学校中学校それぞれで警察の方を招いて最低限の知識を学ぶ機会を国が主導して作らなければいけないと思う。
▲117 ▼19
=+=+=+=+=
2年半程前 バス停でバス待ちしていて中学生の運転する自転車に弾かれました。 友達と並走お喋りの脇見運転でした。
左上腕骨折でチタンプレートやボルトを 入れる手術、取り出す手術とトータル2年以上かかりました。
人目が多くて彼が逃げれなかった事(一瞬謝った後、自転車に乗ろうとした) 未成年でご両親の対応でしたが 保険にも入っていて良識のある方だった事 不幸中の幸いと思うしか有りません。
自転車の罰則は厳重に! 体験を踏まえ心から願います。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
新制度の施行がだんだん近づいてきましたが 私は毎日自転車で通勤や買い物、ちょっと隣街までと、 あちこち走り回っていますが、警察官による自転車への注意喚起や指導をほとんど見かけません。 それなりに人口の多い街で暮らしているので、見かけそうなものですが、たまにパトカーが走り去って行くだけです、 施行が迫っている中、 主要交差点はもちろん、住宅が建ち並ぶ生活道路などでも是非啓蒙活動、自転車の交通指導などを行って欲しいと思います。
▲132 ▼25
=+=+=+=+=
車道を通るのは危険です。自転車が通れる場所にバスやトラックなど止まってたらどうしたらいいのかもいまちわからず…歩行者がいたら止まれるスピードで、歩道を通行したいです。
罰金があることで気をつけやすいけど、まずは道を整備しないといけないこともある気がします。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
車道走行のみに限って書きます。全国の道路には命をとるか法律をとるかという危険な車道が数多く存在します。取り締まり警察官は施行前に私服で全国の道路を走り身をもって実体験してから取り締まりに臨んでいただきたい。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
交通量多くてスピード速い道路を、一台分の幅もないのに自転車走行って怖すぎます。先日もフラついて倒れた人が轢かれて亡くなりましたよね。子供が歩道走行(認められている)で、大人は車道の場合、子供や歩行者が危なくても分かりにくい。後ろをついていきたいけど、やはり大人は青切符になるんでしょうか? 危険走行はどんどん取締して欲しいけど、自転車走行の車道側の整備ももっと必要だと思います。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
自転車のながらスマホは本当に多い。 子供を送り迎えしてる身としてはちゃんと取り締まって欲しいと思うます。
それと同時に自転車の交通ルールをちゃんと知らない人多いんじゃないかな? 万人が分かるように説明して欲しいと思うし、信号の見方や通行区分は実際とても分かりにくいと思います。規制をするなら自転車でも分かりやすい看板や標識の改善も行っていってもらいたいです。
▲172 ▼20
=+=+=+=+=
運転免許証を持っている自分にとっては これからは原付と同じようにすれば良いのかなと思いますが
今まで運転免許を持ったことがない人には 左側通行すらわかっていないのもいるし、 近所の商店街など大抵一方通行(時間帯侵入禁止)だったりするが、 まったくお構いなし、人ごみの中の疾走、逆走し放題ですね。 この辺ちゃんと取り締まれるのだろうか。
しっかり講習などしてもらわないと。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
自転車の危険な通行は確かに取締りが必要だと感じます。反則金も取ったほうがいいし、事故の抑止につながるのであれば良い事です。
ただ、もう自転車こぎはじめて70年以上なんて高齢者に正確な通行区分を理解してもらうのはなかなか大変だと思います。若い方だってこのルールを正確に答えられる人少ないと思う。
反則金取るのも結構ですが、交通ルールを子供や高齢者にも周知できるような機会を増やして安全に対する認識をもっと高めていく事にも注力してほしい気がします。
メディアも「こういう自転車走行が危ない!」みたいな報道をもっと流してほしいですね。
▲75 ▼22
=+=+=+=+=
車通りが激しい場所や、歩道があっても道路が狭い道は、自転車は歩道OKにしてほしい。 そうでないと自転車と車の事故が増える気がします。
それに小4、中1あたりで自転車の講習会を実施してほしい。
大人も任意の講習があってもいいと思う。 運転免許がある方はわかると思いますが、ない方や年配者は講習してもいいと思います。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
電動アシスト自転車(シティサイクルタイプ)で車道の自転車専用通行帯を走行中、前を走っていたイヤホン運転の自転車(クロスバイク)が転倒し、倒れたクロスバイクのタイヤをこちら側の自転車のタイヤで踏むような形で接触してしまったことがあります。 有線イヤホンの線が見えていたのでイヤホン運転確定です。 このような自転車の交通違反を取り締まるとともに、自転車が走りやすい道路の整備(自転車専用通行帯の設置など)も行ってほしいと思っています。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
都会は厳しく取り締まるんだろうけど田舎は難しいかな…。もし自動車と自転車で事故に遭った時の過失割合にも影響してくれると嬉しいが。バイクに乗っていると中央左側を走るせいで逆走する自転車(夜間・ライト無し)とぶつかりそうになった事が何度もあったのでどういう地域であっても「自転車も取り締まられる」と意識づけるために見回りを強化してほしいところです。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
自転車専用道路でも、ただ線引きで区別しかしていない自転車道は車の路上駐車場所になっているので、自転車が安全に走行出来ない。 そこら辺もキチンと取り締まる事をしないと歩道側に入るか、自転車道をはみ出して車道側を走らないといけない。しっかりと区別をつけた自転車道を創って欲しいものです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
傘の先端を前方に向け前カゴに乗せている方がいます。危ないってこと、子供にあたったら失明や脳の障害が起きておかしくないこと、こういったことを想像できない方を頻繁に見かけます。信号のない横断歩道を渡ろうとして、自動車は停止線で停止するも、自転車は猛スピードで通過することも頻繁に見ます。罰則強化しても取り締まらなければ意味がありません。たまには警察も取り締まりを真の意味で強化し、鼠取りのように自転車乗りを一斉摘発して欲しいものです。もちろん年齢性別関係なく。小学生が乗る自転車が起こす事故が大人を殺すこともありますから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
導入されることには賛成です。 現状、一時不停止、逆走、歩行者進路妨害など普通に見かけます。 しかも大人の違反が本当に多いです。
取締に関しては、車やバイクなどと同様にネズミ捕りでもするのでしょうか? 「切符を切られたら運が悪かった」と思わず、交通ルールを守ることを再確認してほしい。 未来の子ども達もきっと守ってくれるようになると思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
罰金化は良いと思いますが、歩道の走行について、自転車走行帯のペイントもあるのに車道を走ると迷惑だと怒鳴られたり、クラクションを鳴らされたりしてどうしたらいいか分からないことがあります。あと、車と速度が違うからかなり怖いと感じることもままあります。 こちらは規制スタート前に何とかしていただけると助かります。 あんなに溢れていた違法駐輪も見かけなくなりました。 浸透すれば走行マナーがぐっと良くなると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自転車や歩行者の目線で道路が作られていないと感じる。新しい歩道ではよく自転車レーンがあるが、足腰悪い高齢者は少しでもショートカットしようと自転車レーンを歩いていることが多い。横断歩道の自転車横断帯を歩いている人も多い。歩行者目線で考え直してほしい。また狭い歩道のど真ん中に電柱が立っていたりタイルに凝りすぎて凹凸が酷いなど、小さいことだけどこれが車道にあれば大問題だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ルールは大事だけど、実際には守りづらい場面も多い。 例えば逆走。たった30mでも柵があって反対側に渡れず、仕方なく走ることもある。 傘も本降りならレインコートだけど、小雨なら傘のほうが楽だし、レインコートは蒸れて不便。 イヤホンも「片耳ならOK?骨伝導は?」と線引きがあいまい。 罰則を強化するだけじゃなく、ルールを守りやすい道路環境や現実に合った運用も必要だと思う。
子どもが違反して罰金ばかり取られないよう しっかり教えていかないといけないし それは子どもだけじゃなく、大人も高齢者も 同じ。 でも実際、逆走で罰金なんて取れるの? たまたま見つかってとかになるの?
スーパーの行き帰りで逆走してる高齢者なんて、日常茶飯事ですよね(笑)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自転車乗る人、まるで歩行者と同じ行動する人がほとんどです。自転車は軽車両なのでバイクや車と同じルールです。横断歩道を自転車に乗ったまま行く人、歩道を「当然と言わんばかりに歩行者にぶつかりそうでも飛ばす人」車両は横断歩道は歩行者信号が青でも走行できません、歩道も当然走れません(例外ありますが)。ルールを周知させ自転車が安心して走れる環境づくりもやるべきではないでしょうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
イヤホンとか、スマホ見ながら運転等は取り締まり賛成です。ただ横浜に住んでますが、歩行者用の広めの道を走らないと本当に怖い道路も多くあり、自転車が走って良い部分を色分けするとか、今まで車向けの標識だった所を子供でも分かるような自転車向けの注意を促す標識も立てるなど、ルールを無理なく守れる工夫も国や自治体にはお願いしたいです。東京のお台場あたりは、広い歩道を、自転車と歩行者で分けてあったりとても優しい環境だなと思ったので、道を変えるのはとても大変でしょうが、ルール強化しつつ環境整備も必要だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車による重大事故が起こるから罰則、反則金などはやむを得ないと思う。ただながら運転とか分かりやすければ良いけど通行区分って難しいし田舎は一車線に片側歩道そんな道が沢山あって余計に危ない気もする。そんな所は車もスピード出すし。杓子定規も良いけどまずは誰にでも分かりやすく注意からしてくれると助かる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
自分は自転車に乗ることは殆どないのでまだ良いけど、日常的に自転車に頼ってる人にとってはなかなか大変でしょうね。ながら運転とか一時停止違反等の青切符を導入すること自体は120%賛成だし良いことだと思うんですが、自転車=軽車両っていうのが非常に中途半端な立ち位置で、自転車が走行出来るだけの道幅が確保されてれば良いのですが実際には整備されてない道の方が多い気がします。で、歩道を走れば歩行者妨害、車道を走れば車両との接触等の危険もあり。歩道が片側しかない狭い道路だとその歩道を逆走する人もいますしね。 ただ、車以上に取締は限定的なものになりそうです、元々自転車が多い街中くらいで。自転車は免許もナンバーも無いし、逃げる人も多そうだし検挙するのも難しそう。車を運転する側としては自転車も軽車両という自覚をもって交通規則を守ってもらえるなら嬉しいんですけどね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これ色々と余地を残しているよね。
例えば逆走は駄目でも、2段階右折をしなくてはいけない等のルールは無い。あっても罰金を定めてない時点で迂回するのではなく、道路を無理に突っ切って、最短で無理矢理左側走行を継続する。
あくまで周囲が聞こえない状態のイヤホンであって骨伝導もセーフ?音無しイヤホンは周囲の音が聞こえますよね?
とかなりそう。
自動車だと結構細かくルールあるのに、まだまだやる気を感じられないなと、自転車にも乗る私は思う。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
自動車と違って免許制度のない自転車の基本的な交通ルールの指導を「誰が、どこで、いつ」やるかが問題ではないかと思います。昔は小学校に警察官等が来て、安全教育をしたり、交通公園というのがあって、そこで指導をしたりしていましたが、今はどのように道路交通法を教えているのでしょうか。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
自転車の規制はこれから自動車への規制、罰則を厳しくする前触ではないかと思う。外免切替や飲酒運転、逆走運転等もっと厳しくして良い違反事例が多々発生する現在、法律や規制はバランスが取れていないと不公平感が出てしまう。逃げ得、抜け道の無い規制強化にして欲しい。車道も歩道も関係なく自由に走り回る自転車利用者が人を優先して止まるなどしているのを見たことが無い。交通量の多い幹線道路はこれまで通り、歩道運転を可にしても良いと思うがそのためには標識による注意が必要になるので徹底できるかが日本の課題だね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
悪質な運転をしている人は捕まえて欲しいが、例えば、通路の右側にある店に行きたい場合でも、全部左側を通って3段階に右折して行かなければならないのか。 せめて歩行者に注意を払いながらゆっくり走行する場合は逆走も許して欲しい。 まぁ、ゆっくりと早いの境い目の区別が難しく、それなら全ての逆走を罰するということなんだろうけど、自転車には乗らない、議員様がお決めになったことなので仕方がないんですかね。 「事故があった時に過失があれば罰則を適用する」とするだけでも抑止力になると思うので、先ずはそこからではないでしょうか?
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
車道の整備してほしい。 車が自転車に後ろから突っ込んだとか引っかけたとかよくあるし怖いよね。 青切符もいいけど、どう自転車を走らせればいいのか公に説明してほしいかな、車道走ってて信号を渡るときとか反対側を走る時は歩道を走っていいのかとかよくわかんないし。 ニュースやワイドショーなんかでもっと取り上げて欲しい。 芸能界のスキャンダルとかどうでもいいものよりこういうのを取り上げるのもメディアの仕事だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は、現在当然のごとくに歩道を通行している。この現状で、自転車の歩道通行を、通行区分違反として6,000円の罰金とするのは無理があるのではないか。また自転車が車道通行すると、車道がかなり混雑して事故が多くなるのではないか懸念される。道路における自転車の通行帯の整備を進める必要がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所に毎年のように舗道の整備をしている道路があります。昨年度末に自転車レーンを設置、街路樹の植え替え等やりましたが、自転車レーンかあるのは、あくまでそのエリアだけ。一定区間が終わったら、危険なので舗道を走りたいのですが、車道走らないと違反になるんでしょうか?通勤で自転車を使っていますが、実際のところ車との接触が怖くて縁石内の舗道を通っています。車道と自転車道の境には縁石等設けて欲しいのが正直無ところです。 そしてヘルメット無着用にも罰金を課すべきでは?通学中の高校生で被ってる子ほとんど見ないです。
▲37 ▼24
=+=+=+=+=
これ基本的には賛成ですが、自転車で車道を走るのは自転車乗るときにかなりの恐怖を感じてます。 地方の車道って端の方は砂利が滅茶苦茶有ったり凸凹過ぎたり危険きわまりないのにそこを走れと言うのは酷ですし車にとっても危険です。 先ずは自転車が安全に走れるように道路の整備も必要と感じますし、ルールの徹底と横断歩道(自転車横断帯や歩行者用信号に自転車専用が一緒になったもの)も統一化してほしいところですね! 反則金は良いですが、自転車通行帯の整備とルールの徹底を周知させることが最重要かと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まりを強化するなら取り締まる警察側の人員が重要だと思います。 今まで通りなら法改正されても取り締まる警察官がいないのでは意味がない。
今までのように期間限定ではなく、ちゃんと一年を通して警察が取り締まり体制を整えれば、自転車だけでなくバイクも車も今以上に厳しく取り締まれる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも自転車乗る人が、113種のルールを知ってるんですかね。私もたまに自転車乗りますが、いくつかのルールはなんとなくわかりますが、コレが施行されると困惑しますね。車なら運転免許取るのに法律を勉強して、試験に受かって免許証もらってといったプロセスがありますが、子供から年配の方、外国人まで手軽に乗れる自転車なので、ルールの周知徹底をしてほしいですね。とにかく施行されるまでにルールブックの配布なりをしっかりやってほしいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自転車用の専用道路が整備されていない道路がたくさんある今の現状では、歩道を走ったら反則金とかなると、車がバンバン走る国道を、ヨロヨロと自転車で走られたら、車を運転する身としたら、怖すぎです。歩道も、 歩行者がいない時は、走行可能で、いる時は自転車を押して、とか細かいルールが必要で、しっかり徹底させて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ながら運転への罰則は大賛成。 だけど、どこを走るかについては、自転車専用道路を整備してから罰則を決めるべきなのに。 車と同じ道路を自転車が走るって、なかなか命の危険があるよ。 そもそも、自転車が走るであろう道路の端の方って、段差が激しかったり斜めになっていたり、良い状態ではないし。 事故が増えそうな気がしますがね。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
反則金をとることそのことに大賛成というわけではないのですが、このような制度を導入することにより、自転車の危険運転の減少に多大な効果があることを期待します。私は、今までに歩道の上で2度自転車にぶつけられました。その2度ともが傘さし運転で、私も傘をさしていたために逃げようがありませんでした。胸と腕の打撲で出血はなかったのですが、事故当時よりも後になってから痛み感じるようになりました。もしそれが、私のような成人でなく小さな子どもさんであったなら、顔か頭に怪我をする可能性があったと思います。 ただ問題は、この制度(青切符)が実施される前に様々な手段を使って啓発する必要があると思います。そもそも、自転車に乗るためのルールを知らずに乗っていて、自転車が車の仲間(軽車両)であると認識していない人が多くいると思います。これも、啓発不足が一因かと思います。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
ながらスマホの取り締まりは賛成ですが、自転車は車道!とキッパリ決められると大変です。 居住地域の道には、幹線道路につながる細い道があるんですが、往復1車線、バスが通ると車道の幅いっぱいです。そこを自転車で走るとなると命懸け…。歩道も人がすれ違うの精一杯、といった具合です。 そもそも道幅が狭くて、十分にスペース確保できないような場所は他にも多数あると思います。 実際の状況に当てはめられるルール作りーして欲しいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最近何度も危なくぶつかりかけたのが、車道側を走る自転車が赤信号になって止まるべき場所で止まらず、歩道に乗り上げそのまま歩道を走行する事です。 歩行者側として、青になったから横断歩道を渡ろうとするときに歩道に突っ込んでこられるので本当に何度も衝突される!!と思った事か。 これも十分、自転車の信号無視の危険運転だと思うんですけどお巡りさんは注意しないんですよね…。 小学生の通学路でもあるので厳重に取り締まって欲しい。 それにしても自転車に乗ってる人って「自転車は赤信号でも進んでOK」とか本気で思ってますか? 自分が歩行者の際には赤信号で止まるのに自転車に乗ると信号無視する神経が判りませんわ。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
青切符導入の背景、ちょっと誤解されてる方もいるようですね。
実は赤切符だと「違反を見つけても取り締まれない」という矛盾があったんです。
赤切符は刑事罰なので、警察は検察に送致しなきゃいけない。その手続きがかなり面倒で、検察や裁判所の負担も増える。だから軽微な違反は「見なかったこと」にされがちでした。
でも青切符なら行政処分で済むので、手続きがグッと簡略化されます。これまで見逃されていた違反にも、ようやくきちんと対応できるようになるわけです。
気になるのは、今後は交通課だけじゃなく地域課も取り締まるのかどうか。自転車の違反って、地域課の警察官が目撃するケースが圧倒的に多いと思うので。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
田舎だと、道路上の自転車スペースが十分に無かったり、「路上の交通量が混み合ってるけど、広い歩道はガラガラ」みたいなケースが多々あります。なので車のドライバーとしては『自転車は巻き込みそうで危ないから、歩道運転してくれ』と思うことが多々あります。 こういう法整備は交通環境整ってからやってくれと思います
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
車道を走る場合、車道側の信号に従うのだと思うが、歩行者用信号に歩行者自転車専用と書かれている場合もある。どちらに従えばいいのか? また、左折専用レーンがある道を自転車で直進したい場合、どこを走ればいいのか?左側を走ると左折車に轢かれそうだし、直進レーンに並ぶのも危なそう。 左側に並走するように分岐していく道を直進する場合(高速の入口のような分岐路)もいつ轢かれるか怖い。 また、移動している歩行者や自転車を避ける場合、車は1.5m以上離れることと教本に書いてあるが全然守られておらず、スレスレを通っていく車も多く非常に怖い思いをする。 いずれにしても自転車は道路上では中途半端な存在で、法的にも道の整備的にも追いついていないと感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
就学年齢を超えた親子の2人乗りが とても目立ちます 当たり前のように学校やクラブのお迎えに 来て当たり前の様に違反状態で 運転しています 万が一の事故に遭った時も 違反状態だと過失割合が大分変わってきます 学校等も保護者に注意喚起をすべきですが 全くその様な指導は成されていません 所轄の警察に掛け合った所 上からの指示がないと動けないとの事 ならば違反の時も上からの指示が無ければ 切符を切るのを止めてもらいたいものです
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
幹線道路を自転車で走行すると路上駐車、タクシー乗り場のタクシーの行列、運行中のバスなど障害物が多くて危険な思いをする。 そういう道路には「歩道通行可」の道路標識を設けてもらわないと、自転車での走行は厳しいと感じる。 来年4月以降、事故が多発しないよう対策を考えて欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まりの前に、ルールの周知徹底をお願いしたい。 逆走、右折時の右寄り(本来は二段階右折が理想)、スピード出しすぎ、一時不停止… 中には、こっちが安全にと思って見通しの悪い交差点の手前で確認しながらゆっくり走ってるところ、 横をすごいスピードで追い抜いていく人がいる。 何のために私がゆっくり走ってるのか、 万が一車が突っ込んできたらどうなるのか、 道に出た時に歩行者がいたらどうなるのか、 想像力ないんでしょうね…
車の免許更新のとき見せられるビデオのように、 実際ぶつかるとこんな衝撃、みたいな映像を作って、 たくさんの人の目に付くところで流してほしい。 怖くてつい安全運転したくなるような。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
在住地は幅の広い歩道が確保されています。道路端には、路面に自転車通行帯の矢印もしっかり塗装されていますが、多くの高齢者は歩道を逆走している方が多いです。酷いと歩道なのにベルを鳴らされ、歩行者が邪魔だと思わせるような方もいます。行きたいお店がある場合、歩道を逆走せず、降りて押して歩くということも周知してもらいたいです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
反射板着用は罰金になったのかな? あれも徹底して欲しい 目のいい人は見えるのかもしれないけど乱視と近視と老眼持ってたら0.7の視力があっても正直見えない 怖いからゆっくり運転してるけど気付くのはいつも違和感でだけ ちゃんと認識して気付けたことの方が圧倒的に少ないです そもそもドライバーでもながら運転してる人は必ずいるので自転車の方も車から見えてるなんて勘違いをせずお互いに安全確認をして事故を減らしていきましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自転車は皆さん子供の頃から乗っていますがそれが軽車両に当たるものであると言うことは知りません。歩道通行などの通行区分違反などは自転車の通行区分があるところもなくあったとしてもそれが狭く、また車が駐車していたりして安全に走行できないところが随所(殆ど)にあります。自分の命の方が大切ですから罰金覚悟で通行します。国は自転車先進国を参考に環境を早急に整備し、国民を教育しそれから罰金制度適用する必要があると思う。今のままだと警察官の恣意的な運用により、また我々の無知により安心して乗ることができないでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まずは自転車道を整備してから言ってほしいな。 自動車はちゃんとした道路があるけど、自転車は歩道を走らないと危険な場所も山ほどある。歩道も半分を自転車が走って良いようにしてある場合、逆走でも乗って走って良いのか、降りて押してでないと通れないのかとか、ルールがよくわからないケースがよくある。そういうことの広報なり講習会もやってほしい。 傘をさすとかスマホながら運転みたいな一目でわかる違反ならまだいざ知らず、左側通行して来たら、交差点で横断歩道が右側にしかないとか、そこは信号のない交差点なんだが車両扱いってことは直進していいのか?とか、田舎なのでしばしば疑問に思いながらも自己判断で、事故に遭わないようにと走っている。 いきなり「青切符」やら「罰金」やら言い出す前に、現実を見てくれって言いたい。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
他の違反はともかく逆走に罰金というのはかなり無茶な話で、道路が十分に整備されている地域では問題ないだろうが、そうではない変則的な路面のある地域では実質的に自転車を有効に使えないレベルになってしまう。道路の引き直しも転居もその地域住民には高コストであり、安全性を考慮するなら逆走も可能とする区間をきちんと定義して運用した方が自動車、自転車、歩行者ともに幸せになれる。その辺りをグレーにして今までそこそこ上手くやってきたはず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
都心で自転車に乗っています。なるべく車道を走っていますが、自転車用と表示ある場所には多々駐車があったりタクシーが突然左に入ってきて前を塞ぐ、駐車を避けようと少し右側を走っていると後ろからクラクションを鳴らされるなど、自動車との兼ね合いの法や道路整備も考えて欲しいです。自転車が歩行者からも自動車からも邪魔者扱いされており、困ります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
シティバイクを乗るようになってから思うのですが、自転車で歩道を走る方が意外と段差があったり、がたがたしていたりして危ないように思います。 スムーズに走るように作られた車道の方が交通ルールを守る限り安全かもしれないという視点もあっていいかと思います。 もちろんながら運転や逆走はありえませんが、車観点からの邪魔といった意見は気をつけるのはお互い様なのかなと。 新しいルールが徹底されれば新しい見方になっていくのかと思います。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
自転車事故が減る効果が期待できるので歓迎すべき一方で、歩行者の「延長」と捉えられきた歴史的背景を考えると、交通教育を広く実施しなければならないと思う。 また取締方法の具体も曖昧である。免許や身分証を所持していない違反者の本人確認はどのように行うのだろうか?またナンバーも付いていない自転車なので、検挙されそうになったら、逃げることも可能ではないかと。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
自転車は免許も無いので、乗れるなら誰でも乗れる 自転車での走行を安全に出来る為に舗装したり 自転車用の標識も必要な場所には設置が必要で それらは警察がするのですよね?
交通違反の反則金は、国庫に納められた後、「交通安全対策特別交付金」として都道府県や市町村に交付され、主に交通安全施設の整備に使われます。具体的には、信号機、道路標識、横断歩道橋、歩道、ガードレール、道路照明などの設置や管理に充てられます だそうですので、取り締まるなら早急にすることはして 取締りをして下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違反には罰金は賛成ですが、そもそもなぜ違反なのかわかっていない人が多いような気がします(ながらスマホなんかは例外ですが) それはきちんと自転車のルールを教えてもらっていないからなのではないでしょうか? 車やバイクのようにきちんと教習を受けたうえでの違反に対する罰則は賛成ですが、今のように自転車に対するルールがなんとなく知っているではなかなか 違反がなくならないような... 50代の富山県育ちですが、小学生は自転車免許制でした。 学校に警察官が来て教習してもらい、筆記と自動二輪並みの実技試験がありましたね。 点数によって3段階あり乗れるエリアも制限されていました。 免許まではいかない物のこれからはそれぐらい必要かと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
取り締まりは大変でしょうね。先日テレビで自転車取り締まりを観ていたら母親が急いでるから!とかキレていましたがヘルメットせず猛スピード、危険だなっと思ってましたが本人は言い訳三昧。怪我でもしたら家族が悲しむ、反対に怪我でもさせても悲しむと決して良い事は無い。言い訳する前に冷静になって走行して欲しいかも?歩行者は勿論視聴覚者障害の方やベビーカー高齢者の等々いますからね、キップ切って止めてくれたら皆さんが安全安心して移動出来るんでしょうけどどうか自転車走行の方も自分も含め運転には細心の注意が必須と思いました。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
車道は危ない、駐車車両がーって意見は確かに正論です。なので、
・13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているとき。 ・道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合や、著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき。 については歩道走行が認められています。
歩道の普通自転車通行指定部分を通行中に歩行者がいない場合は、すぐに徐行に移ることができるような速度で、歩行者がいる場合は徐行で進行できます。
(徐行とは、直ちに停止することができるような速度(8キロメートルないし10キロメートル毎時程度)となります。で進行することです。)
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
幹線道路脇では左右にフラつき、不規則に車道中央にはみ出してくるので抜くのも危険。 信号待ちでは50cmでも隙間があれば割り込んでくる。時にドアミラーに接触しても無視。 歩道では歩行者のすぐ脇を高速ですり抜け、軽い接触は気にしない。そもそも歩道幅に関わらず降りない。
とにかくマナー以前に、法律もルールも罰則も、そもそも道交法上の車両であることすら知らないまま運転している人の方が多い印象です。 厳しく取り締まらないことには、ルールがあることすら気づかないんじゃないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ながらスマホはわかるが、逆走に関しては、道路事情によって、異なるので判断難しいと思いますね 自転車は、軽車両なので、道路を走れというルール化みたいですけど、車の運転手にもこんなところを自転車走行させるのは危ないと思うところもしばしばあると思う
歩道を自転車が走っても違反となるらしいから、高齢者含めて自転車を運転してる人が、車道を走ることになるって、危険な気しますけどね
▲159 ▼27
=+=+=+=+=
特に通行区分違反が原則例外が多くてわかりにくいので、新制度を施行するならきちんと説明がほしいです。今なら動画でいくらでもできる。特に都市部ではやむを得ず歩道を走らざるを得ないケースが多いですから。最近は、何でも違反違反と自警団的に攻撃してくる人がいて怖い。道路が狭い中で規制ばかりかけられても困る。それなら海外のように自転車専用道路作れと言いたい。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
私は、サイクリングをしますが、地方の幹線道路は自転車道が整備されていない所がまだ多数あるのが現状です。
逆走についても乗車する人たちにもっと認識を深めさせて周知徹底した方が良いと思います。
ながらスマホは当然厳禁ですし、電動自転車などの危険運転に対しての罰金は抑止に繋がると思いますが、それを警察の点数稼ぎになるようなら本末転倒です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察にはこのルールがもたらす事故減少効果を把握するための正確なデータ取得をして欲しいですね。逆効果にならなければいいのですが。さらに、自転車の利用者数の変化もモニタリングして下さい。このルールは自転車利用者数を減らすのではないかと思います。事故率は必ずその利用者数を分母として計算してくださいね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車に乗っていても歩道を歩いていても自転車は怖い存在。
反則金をとるようになれば少しは抑止力になるかも。
学校の授業として自転車の乗り方、ルールを必須科目にして欲しいと思います。
昔と違い電動やスマホを見ながら乗る人が増えています。
車は運転する、といいますが自転車を運転するという感覚で乗っている人はどのくらいいるでしょう。 自転車の精度は上がりスピードも出る。 運転する側は子供の頃から乗り慣れた日常のアシの1つという感覚。
反則金決定で死亡事故も起こす乗り物として改めて認識を持つ機会としたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰則罰金させるのであれば、それ以前にきちんと自転車専用道路や、路側帯を完璧に修正した上で始めてほしい。できてるのって都内だけでしょ?地方に住んでるといつも思う。日本は東京だけぢゃない。それにこれまで何度も路肩を走行したくても道が悪く通れないことが度々。車も停車していて車道に出ないと通れない。歩道に自転車枠を作ってくれても歩行者が邪魔をする。どんなにルールを守りたくても妨害因子が多すぎる。 自転車だけではなく、もっと準備を整えてから始めてほしい。
▲17 ▼2
|
![]() |