( 300030 )  2025/06/18 03:21:00  
00

東横インで空室「転売」トラブル...部屋確保されないことも 異例の予約サイト「名指し」で注意喚起

J-CASTニュース 6/17(火) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27323d14061bb8b230efbd0d99b9bb4263632e3b

 

( 300031 )  2025/06/18 03:21:00  
00

東横インが提携サイトに提供しているホテル空室枠が海外予約サイトで転売されていることにより、お客様が予約した部屋が確保されないなどのトラブルが生じているため、注意を呼びかけた。

一部の海外予約サイトでの予約に関しては、客自身で問い合わせるよう案内しており、ホテルに直接連絡しても手続きができない状況にある。

東横インは客室料金を頻繁に変動させない「原則ワンプライス」のポリシーを掲げており、公式サイト予約が最安値としている。

(要約)

( 300033 )  2025/06/18 03:21:00  
00

東横イン(写真:西村尚己/アフロ) 

 

 ホテルチェーン大手の東横インが2025年6月16日、提携サイトに提供しているホテル空室枠が一部、海外予約サイトで「転売」され、トラブルが生じているとして公式サイトで注意を呼びかけた。 

 

■「正しい部屋タイプや日程のお部屋」確保されないケースなど 

 

 同社は「【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項」と題したお知らせを掲出した。「昨今、弊社が提携サイトに提供している空室枠が、一部のエージェントによって、海外予約サイト(Agoda等)で転売されており、以下のようなトラブルが発生しています」とし、下記のように説明している。 

 

・お客さまがご予約した情報がホテルに通知されず、お部屋の確保がされていない。 

  ・お客さまの予約されたお部屋や日付とは異なった情報がホテルへ通知され、正しい部屋タイプや日程のお部屋が確保されない。 

  ・お客さまの予約完了からホテルへの予約通知に数日のタイムラグがあるため、ホテルでご予約の確認ができない。 

  ・ホテルで設定した宿泊料金よりも大幅に高い料金で販売されていることがある。 

  ・キャンセル不可で販売されることがある。 

 

 そのうえで「一部の海外予約サイト(Agoda等)」からの予約については、客自身で予約サイトに問い合わせるよう案内した。ホテルに連絡をしても、手続きの関係上、予約の確認・変更・キャンセル(クレジットカードでの事前決済を含む)が出来ないという。 

 

 「お客さまにはご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます」と伝えている。 

 

 発表はXでも拡散され、「東横インも激おこじゃん...『Agoda等』と名指しがジワる」「自分自身も1回予約できてなかったことがあった」「ホテルも転売か。。。」といった声が上がっている。 

 

 なお、東横インは公式サイトで、客室料金を頻繁に変動させない「原則ワンプライス」のポリシーを掲げ、「いつでも公式サイト予約が最安値」としている。 

 

 

( 300032 )  2025/06/18 03:21:00  
00

このトーンは、ホテル従事者や利用者の方々がホテル予約サイトのトラブルや転売に対する苦情や懸念を率直に語っている内容でした。

多くの投稿で、特にAgodaに対する不満や問題点が目立ちました。

ホテル側としては予約サイトからの予約に関するトラブルが増えており、顧客側からのクレームに直面することで憔悴している様子が伝わってきました。

また、海外の予約サイトには信頼性に関する疑問やリスクが指摘されており、日本の予約サイトやホテル公式サイトへの直接予約を推奨する声も多かったです。

 

 

まとめ

( 300034 )  2025/06/18 03:21:00  
00

=+=+=+=+= 

 

東横INNではないですが、ホテル従事者です。 

ここのところ、転売問題はかなり頻発していて、対応に苦労しています。 

 

例えば、Aタイプの客室にBタイプの写真が掲載されており、お客様が「予約した部屋と違う!」とクレームになるパターン。 

 

お客様はAgodaで予約したと言って予約確認番号を伝えてくるが、ホテル側では違うサイトから予約が入ってきており、予約確認番号も異なるため、予約確認が取れないパターン。 

 

お客様は、Aタイプの客室で2泊予約しているが、ホテル側にはBタイプ1泊+Aタイプ1泊で予約が入ってきており、トラブルになるパターン。 

 

お客様の目の前にいるのは私達ホテルスタッフなので、怒りの矛先が向かうのは私達です。 

本当に憔悴します。 

 

▲16590 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

海外OTAはやりたい放題です。二重価格の割引も本来は実際に同条件で販売されているものとの比較が必要ですが 海外OTAはそんなの守っていません。法律も日本国の法律が適用できないので守らない状況です。楽天トラベルはじゃらんなどは嫌になるほど二重価格の表示が厳しいです。なんかあっても日本人が対応なので日本レベルの対応になるのでその点安心です。この機会にちゃんとお行儀よくしてほしいですね 

 

▲1421 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaのトラブルが一番多いですね。 

・予約成立してから当日行ってみたら、知らないうちにキャンセルになっていた。 

・予約したにもかかわらず、ホテル側に問い合わせすると、ホテル側に予約データが届いておらずに、お部屋は現在満室との回答。ホテル側も確認できないため、Agodaの予約サポートセンターに電話するが、全くつながらない。しまいには海外のシンガポールにつながり外国人が英語対応。何行っているかさっぱり分からない。 

・予約した部屋タイプとプランが全く違う。 

・ホテル側もそう言われましても、届いた予約データをもとに部屋を提供するしかできないという。まあそのとおりだと思うし、怒りの矛先をホテルに向けるのもおかしな話だ。 

 

Agodaの担当者にどうしてそんなことになるのか尋ねたが、Agodaを使うということはそういうことだと、強気なコメント。 

 

ようは、じゃ使わなきゃいいだろと。 

笑うしかない。 

 

▲8195 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の予約サイトの場合、空室で安値表示はされていても実際に予約しようとすると予約できない場合が多く、確認しようとして他の国内予約サイトやそのホテルの公式のサイトから確認すると満室だったことが多々ある。 

そんな釣り情報も平気で出している時点で信頼にかけるのでそう言うサイトは一切表示しない設定にしている。 

中には本当に安く予約できる場合もあるかもしれないが、国内でホテルの予約する分には全然問題ないし、情報流出のリスクも避けられ、なによりも釣りページをみないで済む分、時間も節約できると思っている。 

 

▲423 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売サイトではこうした詐欺まがいのものはよく見かける。やはり自衛しないと結局自分が損する。なんでホテルに関してはみんな簡単に信じるのかな。最近知名度が上がってきている日本国内の、マイナーサイトも信用できないな、と思った事は何度かある。値段に引き寄せられるのもあるけど、同じ場所で値段の違うものがいくつか出てくるから。単純に、ホテル本体のシステムとリンクしていないのではないかと、疑った。つまり、ダブルブッキングは簡単に起きる。いや、それ以前に予約されない可能性も想像出来る。ま、現場で現金支払いならまだいいだろうけどね。試しようはあるから、早い時期に試してみるといい。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダでホテルを予約し、家族でオーストラリア旅行をした時、高くはなるがベランダからホテルのプールが見える部屋を選んで予約したにも関わらず、通されたのは道路側の一番端の部屋でそれも隣が工事中という、最悪の部屋に2泊させられた。 

ホテルの受付に言っても無理だと分かったため、アゴダに連絡するも、泊まっている部屋の写真を送ってほしいとか、送ってものらりくらりとされ、そのまま連絡が来なくなった。 

この記事を見て、思い出しました… 

 

▲4846 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

時々、格安予約サイトで海外のホテルを予約して、ネットで前払いしてから、そのホテルにチェックインしようとしたら、「予約がありません」とか「支払いがされてません」と言われるトラブルがあるようですが・・・きっと転売ヤー関係のトラブルなのでしょうね。 

 

宿泊客は、格安予約サイトに支払い済みなのに、その格安予約サイトが、肝心のホテルに支払ってなかったり、宿泊者情報を伝え忘れているのでしょう。 

 

やはり、ホテルの公式サイトで予約するのが一番確実だと思います。 

 

▲523 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前はagodaを使っていたけど、数年前から安くなくなったので使わなくなった。 

利用中は概ね問題なかったが、1度だけ予約が取れていない時があった。まだ、コロナ禍だったため空室もあり予約した料金で泊めてもらった。その後、割引率が高い表示があっても、元の値段が高く、結局、公式や一休等の方が安いことに気がつき使うのを止めた。 

食事の有無はとても分かりにくいし、風呂の洗い場の有無など特殊な条件も探せない。 

慣れてない高齢者は使わない方が良いと思う。 

CMにバナナマンを使っているが正直、バナナマンのイメージダウンになると思うし、実際私はバナナマンの番組を見るのを止めた。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はバイクで長距離ツーリングする時は、常宿として「東横イン」のホテルを使ってますが、前は当日でも東横インの公式サイトで予約が出来たけど、コロナ禍以降は数カ月前には予約がいっぱいで取れない事も有ったのは、こういう予約サイトが予め部屋を押さえていたからだったのか。 

どのビジネスホテルも公式の予約サイトは有るので、手数料を払う予約サイトを使わずに、公式サイトの方が宿泊代は安いんじゃない。 

 

▲4363 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インはよく使うけど公式から予約するのが一番いい。 

アゴダは安いとかCMで言ってるけど実際は相場より高く表示しといて割引して安いですよってやってるから別に安くない。 

今年台湾行った時に複数のサイト使って調べたけど値段一緒か若干高いくらいだったからね。 

 

▲3595 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インって、日本国内のビジネスマン直結の、唯一安心して利用出来るホテルです。コロナの時も全室感染者さんに解放し、社会貢献しているホテルなんです。そういった漢気を感じで、側で見ていた国内ビジネスマンは安心して利用しているのが実際なんです。インバウンドで、出張先のホテル確保が難しくなっているのが実際なのに、転売なんて許され無いです。 

 

▲1563 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みや年末年始の旅行では、半年前から予約しないと取れない日がある。公式より割高でも、インバウンドで予約が取りにくいので外部経由で部屋が取れれば手数料を払ってもメリットがある。対策としては会員の顔写真登録を復活させ、非会員が利用する場合も会員による予約とチェックイン時の同伴を義務付ければよい。最近は浴衣やアメニティの大量持ち帰りや朝食バイキングの非宿泊者の利用など外国人宿泊者の弊害が目につく。そういう客の引き受けは他チェーンに任せ東横INNには高い品質を保って欲しい。 

 

▲1503 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダは一度利用すると暇なしメールが来る。去年日光のホテルを予約したが、料金が安かったのは、素泊まりだったからだった。夕食と朝食付けたら別に安くなはない。現地で追加の夕食と朝食付けてもらえて良かった。海外サイトは危険だと思う。 

 

▲976 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

以前アゴダでキャッシュバックのトラブルを長々とやり取りした。わざと手続きを煩雑にして、カスタマーセンターとコンタクトを取れないようにされたり。自分は英語で気合い入れて挑んだけれど、こんなに頑張れる人は少ないんじゃないかと思った。泣き寝入りする人も大勢いると思う。 

 

▲521 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだったのですね…ビックリしました。 

京都に泊まる時、東横インのオフィシャルサイトでは完売でも割高でAgodaでは空室アリになっていて、部屋を抑えたことがあります。 

結局のところ、他のホテルに泊まりましたが、東横インは基本ワンプライスで、他のサイトは転売だったのですね… 

Agodaは海外でトラブルなった時に向こうから携帯に電話してきて、実はbooking .comから買った部屋みたいな話をしてきたことがあり、驚きました。 

Agodaは結構使っていました、最安値のことが多かったので。最近だと、Trip .comに負けてることも多いですね 

 

▲556 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インではありませんがホテルのフロントで働いています。 

昨年から頻繁に起きるAgodaや海外サイトでのトラブル。 

お客様に怒鳴られるのはこちらなのでもう勘弁してほしい。Agodaで予約してもこちらには別サイトから予約が落ちてきてるから予約を辿る事もできないし問い合わせにも時間がかかる。 

以前は日本人のお客様で見せてもらった予約履歴には確かに載っているがこちらには名前や予約番号で検索しても出て来ず問い合わせた所結局Agodaが勝手に空売りしていた事が判明。連休で連日満室だったのでお断りしたら確かに予約したはずなのにとお客様は大激怒。 

怒りは分かるがこちら側は既に販売を止めていて全く非が無かったのでキレられても困るし正直予約に関するトラブルは99%予約サイトが悪いのでそちらにキレてほしい。 

 

▲500 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaに関するトラブルが多々報告されているのは事実のようです。それでもAgodaを利用される場合は、相当に慎重な確認が必要となります。トラブル回避のためには、楽天トラベルやじゃらんなど日本の予約サイトや、ホテルへの直接予約を検討されるほうがよろしいかと思います。 

 

▲279 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、実際に問題のサイトから予約して、いざ東横インでチェックインしようとしたら、予約がない!と言われました。 

青森のねぶた祭の日です!本当にありえないトラブルでした。 

当然、ホテルはどこも一杯な日です。 

幸い東横インの方々の温かい対応で救われ、野宿せずに済みましたが。。 

あの時の東横インさんの神対応は、一生忘れません。 

このニュースをみて、東横インさんにまた、感銘をうけました。素晴らしい! 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、年配の知り合いから予約サイトでの宿の予約について相談された。 

予約サイトは色々手数料が間に入ったり、人が介在するから間違いも起こり易いから、泊まりたい宿のホームページから直接予約するのが一番確実では?と答えたけど、正解だった様だ。 

 

▲349 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで販売業務をしてるものですが、海外の予約サイトは本社のある海外の法律で販売や料金割引表示をしていることがあるみたいなので注意が必要だと思います。 

また、トラブルが多いのはBtoBの販売です。これは転売ではなく、ホテルや企業間で契約が交わされている販売手法です。A社のプランをB社のサイトで販売する手法で、国内の大手旅行会社のプランも海外予約サイトで販売がされてます。 

企業間の情報連携にミスがあると、予約者の不利益になり、チェックインの時にクレームになります。この連携ミスはよく起きており、お客様に予約サイト側からの説明や場合によっては保証をしてもらおうにもホテル→A社→B社と間に他社が入る分、連絡も遅れ、せっかくの旅行が台無しなったお客様を何人も見てきてます。 

今回名指しのサイトはホテル業界でも煙たがられており、私自身、家族・親戚にも予約しないようにアドバイスしてます。 

 

▲90 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違いますが飛行機のチケットを海外の予約サイトを通じて購入したことがあります。 

 

幸い問題無く乗れて安く済んだのですが、トラブルが起きた場合は英語で問い合わせないといけないし、手続きも正規ルートとは少し違って戸惑ったりもして乗るまではヒヤヒヤしました。 

 

安い以上はトラブルが起きた時は自己責任になりますし、当たり前に感じている日本の会社のサポートは世界では超一流です。 

次は普通に買おうと思いました。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AGODAは販売力が高まっているOTAですが、AGODAが別のエージェントに部屋を売り、エージェントがその部屋を売るケースが以前からあります。 

 

禁煙・喫煙が合っていない事もあるし、部屋のタイプが間違えている事もある。 

 

もしこのトラブルを回避したいのであれば、AGODAを売り止めたらよい話です。 

 

AGODAの日本法人の営業に伝えたり、カスタマーサポートに苦情を言っても、正直暖簾に腕押しの状態。 

 

AGODAに部屋を出す以上、残念ながら、回避出来ません。 

 

▲290 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaって品質保証しないタイプの会社なのかな。日本国は企業側でコストを掛けて徹底的に品質検査するけど、それに対しアメリカ的な例えばAmazonでは検査にコストを掛けず価格が安い代わりに最終検査は顧客側に任せ不良品が有れば簡単に返品に応じる体制をとっていると感じます。検査基準が顧客基準となるのでそれなりに満足感は高いし、理不尽な返品が有っても検査コストに比べたら返品許容する方が安上がりで上手な戦略だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インではないけれど、アゴダから直接予約するよりトリバゴ経由でアゴダのページでジャンプしたりするとなぜか安かったりするんですよね。これはサイト同士で部屋を売り買いしてるんだなと、ずっと思ってました。東横インもすごい高い金額で販売されていたので、アゴダがある程度部屋を先に買い上げている解釈でした。ちなみに東横インは公式サイトが最安値です。東横会員であれば当日の12時までキャンセル可能なのもいいですね!入会金のみ1500円ですが、年会費無料、常に5%割引。10泊で1泊無料。さらに東横インvizaカードを作って支払えば20%分が宿泊券で返ってきます。上限50000円/年バックは10000円 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaなどのホテルの転売だけど部屋が予約されていたらいい方で、最近では適当な理由をつけて一方的に予約を取り消してくることもある。 

つまりはこういうこと。 

空室はあろうとなかろうと、高い目に設定して部屋を販売する。 

予約が入ってからそのホテルの予約を試みて、ギリギリまで予約中のままにする。 

もし予約を取れれば差額が儲けになるし、もし客の方から急用等でキャンセルしてくれれば丸儲け。 

そして日時が近づいて部屋も確保できないし、客もキャンセルをして来なければ、その予約を一方的に取り消してそのまま返金。 

つまりどっちに転んでも損することがない。 

agodaのこの詐欺じみたやり方は日本だけではなく世界中で問題になっている。 

agodaで部屋を販売してることになってるのに、agodaからの予約は全てキャンセルするなんて注意書きをしてる場合もある。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル関係者です。うちはAgodaは契約さえしていないのに勝手にページを作られ、ありもしない料金や条件で販売されています。何度訴えても無視され同じようにでたらめな予約の入り方をしてお客様に不利益な事態が多発しています。またAgodaはありもしない高額な価格を定価として設定し、そこから50%オフ!あと1室!お急ぎください!と煽るような販売をしていますが、販売価格の不当な釣り上げ、表示価格はすべて偽りなのでご注意を。トラブルになるとまず返金はされないですし、Agodaに連絡を取るのもチャットでタライ回しにされて大変そうです。それでいてホテル側では何も助けることが出来ず、クレームになるのも理不尽すぎます。日本の旅行業資格を持っているかも怪しい海外業者がやりたい放題です。ご注意ください。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、agodaは本当ダメ。 

東横INNではないけど酷い目に遭った。 

 

他の方も仰ってますが公式から予約するべき。 

東横INNは日本が誇る最高のホテルチェーンだと思います。粗悪な旅行サイトのせいでその価値が下がったり、スタッフに不要なストレスがかからない事を願うばかりです。 

 

▲556 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私もホテルで働いてるんですが、Agodaさんは本当にその通りでトラブルが多いです。 色んなパターンのトラブルがあるんですが東横さんが2番目に挙げていた事例が多いです。 

お客さんにはお金を請求して、「予約できたよ」って言ってるけど、実際は取れておらず、色んなサイトの枠をアゴダさんが取っていくっていう感じです。 

例えば、お客様が3泊ツインの部屋を予約をしたとしますよね。でも実際ホテルには1泊目と3泊目だけ予約が流れてきたり,ダブルの部屋タイプで流れてきたりします。ホテルは板挟みでたまりません。 

なので、アゴダで予約された場合は必ず少し時間が経ってからホテルに直接電話して予約確認をした方がいいと思います。(ホテルに流れてくるまでラグがあるので。) 

ホテル側としても当日予約が見当たらないってなるほうが大変なんです。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住です。20年以上AGODAを利用しています。今回日本への旅行のため6箇所ほどホテル予約をしました。いつものごとくまずAGODAで予約その後ホテル直接及びその他の海外予約サイトで同じホテルの空き室情報を調べました。今まではAGODAが一番安く特典も確かだったんですが今回はホテル直が一番良かったものが一軒を除いて全てでした。もちろんちょくに切り替えました。昔はホテル直は条件とか価格が良くなかったのですが。航空券もエアライン直が安心できて価格も同じか高くても数ドルということが多くなってきています。まず検索サイトで調べてその後直で調べるのがいいと思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3年くらい前まではAgodaはホテル料金を比較すると日にちによってはかなり安くなっていたりしてよく使っていたけど、エクスペディアの架空旅館の事件など海外の予約サイトはかなりいい加減みたいなニュースが増えてきて使わなくなった。 

今のAgodaを見てみると金額もコロコロ変わるしあとから上乗せされる手数料もかなり高くなった印象。 

何かあっても海外サイトの問い合わせ窓口はあって無いようなものなのであえて利用しようとは思わないです。 

最近では比較するとYahooトラベルや一休がお値打ちなことが多い気がします。 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダで予約したあとにヤフートラベルで自分にとって利便性の高い別のホテルが予約出来たのでアゴダ予約分を即キャンセル手続きしました。ところがヤフートラベルで予約したホテルに宿泊した際にアゴダ予約分がキャンセルされていないと伝えられて驚いた。偶然系列が同じホテルだったので無断キャンセルとならずに代金請求をされずに済みましたが予約の管理が適当な事が分かりアゴダは怖いと思いました。二度とアゴダは使わないと心に誓った。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前泊まった北海道の温泉のあるホテルは電話のみの予約だったけど、予約の対応がとても丁寧で、泊まってみたら部屋も静かでいいところだった。 

電話なら海外の人が予約しづらいだろうし、転売のリスクも低いんだろうね。今後もこのシステムで続けてほしい。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安さも大事だけど、こういうトラブルがあると結局は時間もお金も無駄になってしまうし、予定も狂って本当に困る。せっかくの旅行や出張が台無しにならないためにも、多少高くても公式サイトなど信頼できるところで予約したほうが安心かも。あとから「予約が入っていません」なんて言われたら、焦るし余計なストレスになるから、やっぱり確実さを優先した方がいいと思った。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ日本だから丁寧な対応をしてくれているけれど、海外なら自己責任になってしまうと思います。 

ホテルのサイトか、日本のサイトが安全だと。 

航空券も多少の差は保険だと思って、航空会社か日本の旅行会社のサイトでの予約が安全だと思います。 

 

▲149 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州によく出張行きますが東横INNよく利用しています。 

いつもアプリで予約しているので全く問題なく泊まれてます。 

しいて言えば以前、指定された鍵を渡されて部屋に入ったら先客のカバンが置いてあり、たまたま先客は外出していて良かったですが慌ててフロント行って説明したら間違えたキーを渡された様で、しかも『同じ価格でグレードアップしますので!』とか言われて一人なのにツインの部屋に通されて、別に寝るだけだから普通にシングルでいいんだけど…とか一回だけ有りました。 

あと、朝食が混みすぎ! 

しかも座る所少なすぎ! 

どこの東横INNもそうだけど、是非改善して欲しいです。 

 

▲37 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インの超良心的な価格、ダイナミックプライシングなどの最近の風潮には流され無い姿勢は素晴らしい。 

当日12時まで(以前は16時まで)キャンセル可能なところなどユーザーに寄り添った姿勢がこう言うわけのわからんことに巻き込まれるのは大変残念ですね。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、こういう海外企業がやっている格安値が出るサイトは使いません。 

 

すごく安い価格で出ていて予約しても、実際には予約されていなかったりする話は前から有名だし。 

日本の法律も適用されないらしいから使わない。 

 

私は素泊まり宿泊が多いので、 

楽天トラベルか、Yahooトラベル、 

一休、じゃらん、 

この四つしか使わない。 

高級宿探すなら、他にもあるけど。 

 

毎回それぞれを見て価格を比較する。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インは当日までキャンセル料がいらないから海外の予約サイトがガッポリ抑えるんでしょうね。その上1年前から予約できるようにルールが変わってから、連休などは既に1年先まで埋まっています。年末年始に東京に行きたいから先日見てみたらツインは全く空き室無し。今日見たら10室空いてる。おかしすぎるだろ。東横インは当日でもキャンセル料不要(逆に言うと当日でも空き室が出る)なのが双方のメリットなのにルールが変わらないことを祈りたい。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで設定した宿泊料金よりも大幅に高い料金で販売されていることがある。 

↑ 

直接予約でない限り、通常はホテルが設定した料金に10〜20%の手数料が発生しています。 

そこに転売者は料金を上乗せしてしている事から非常に悪質なやり方だと思います。 

ちなみに、クレジットや電子マネーなどのキャッシュレス決済についても手数料が発生している事にはユーザーはあまり関心がない様です。 

提携販売サイトで予約してキャッシュレス決済が販売者側にとっては一番最悪な利用方法だという事を知って欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Agoda利用して、実際にトラブりかけたことがあった。 

同じホテルで、同じ部屋と思われるんだけど、一方は日本語と英語のプランが並んでいて、日本語の方は喫煙しかのこっていなんだけど、英語では同じルームタイプで禁煙があって、ラッキーと思って予約したら、当日現地で、予約が喫煙になっていた、という。 

ホテル側が禁煙を用意してくれることになって事なきを得たが、このときホテルスタッフに聞いた話では、海外業者で部屋の予約が転売されているので、ホテル側では予約時にどういう案内になっていたかわからないという話だった。 

 

それ以来、海外系のホテル予約サイトでちょこちょこ同じ部屋で違う説明のある部屋が掲載されているのはリスクがあると認識したので選ばないようにしている。 

それでもAgodaを使うのかというと、ホテル代高騰している中ではそこはある程度吟味しながら他比較しながらですかね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空室の転売は酷い。こんな事が広まったら、プロの転売屋にあっという間に部屋を押さえられてしまい一般客は予約が取れなくなる。東横インは公式サイト以外からの予約については1ヶ月前からキャンセル料を請求できる様にすべきで、利用者には会員登録をしてからの予約を促すべきだ。 

 

▲179 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より東横インの空室が少なくなったのはその影響もあるかと思っていた。 

キャンセル料が直前まで無料は安心できたが、それも転載ヤーのメリットになっていると思う。 

ホテル料金が高騰しているので、東横インには頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はagodaやいろいろ使ってましたが最近はホテル直営のサイトが増えたのでホテル直接のサイトを使うようになりました。グーグルマップでホテル探してダイレクトにホテルを予約が安全かなと 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前、海外に頻繁に行っていた時があり、よくAgoda予約サイトをみてましたが、その時から予約がされていなかったり、写真と違う部屋になったというようなトラブルは起こっていたそうです。 

特に残り1室などの言葉や他のサイトには載ってないのにAgodaでは予約できる部屋とかは、怪しいた思った方がいいですね。Agodaだけに限らず海外サイトはそう思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Agoda安いですよ~ なんでかわからないが公式サイトよりも安いホテルがワンサカ でもカラクリがあって宿泊後にキャッシュバック申請をしないといけない ならやったらいいやんって思うけど申請開始がが確かチェックアウトの2か月後くらい おそらくキャッシュバックの申請メールが来ていたのかもしれないですが毎日のようにAgodaの広告メールが届きスルーしていました 

申請期限もあるのでこないだは約5000円ほど失効してしまいました 今のところトラブルはないのですがアゴダを使うときは宿に直接予約が入っているかを確かめるのがよいかと  

キャッシュバック申請と予約確認の手間を惜しまなかったらいいのですが何事も「信用第一」です 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他のビジホチェーンよりも宿泊代がかなり安く、それを悪用しているケースだと思います。もとが安いので多少上乗せしても買う人は買うでしょうし。以前の会員カードが顔写真で照合できるシステムだったように思うのですが、それを復活させて欲しいくらい。、 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久々の海外旅行。アフターコロナ以降、世の中の仕組がすっかり変わったのか、某有名旅行代理店の店頭でエアチケットとホテルの予約をしようとしたら、『エアチケットとと一緒にホテルを予約しても、ホテル代安くならないです。定価にうちの手数料オンするだけなので。Agodaが安くていいですよ。ホテル直も高いからだめですわ』と言われた。テレビCMでもホテルとセットでお得とか言ってたのに、あれは誇大広告か? 旅行サイトを通じて予約すると、情報が漏れるリスクと予約が入っていないリスクがある気がしてとうしても嫌で、ホテル直のサイトで予約した。 結果的に、それほど高くもなくしかも最上階のいい部屋を用意してくれていた。飛行機が朝着で早くホテルに着いたにもかかわらず、すぐにチェックインさせてくれたし、予約するならホテル直が絶対いい。特に海外で路頭に迷うなんて最悪だから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪のホテルで働いていますがここ最近 

同様のトラブルが多発しています。 

安さに釣られて海外サイトを利用するのは 

大変危険です。トラブルに遭っても 

ホテル側ではどうすることもできません。 

なるべく国内旅行サイトや旅行会社、 

ホテル公式サイトを使っての予約をお勧めします。 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界20年以上の経験者です。 

 

アゴダがいい加減であくどい手法をしていることは業界内では当たり前に知られていることです。 

 

アゴダには予約のトラブルだけでなく色々泣かされてますね。 

コロナの時に補助金で各OTAから返金がありましたけど、アゴダだけは返金してくれませんでした。 

10万未満でしたしGOtoトラベルやらなんやらで死ぬほど忙しかったのであきらめました。 

国内OTAはきっちり1円単位で間違わずに対応してくれましたね。さすがです。 

 

バナナマンがCM始めたとき、コンプライアンス違反ばかりの会社ということを精査しないまま受けてしまっていてるなぁと、残念に思いました、 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うが以前から予約して転売、上乗せは主に中国のグループなどで発生する事は有ったが形を変えたり仲介先を変えたり日本国内からの予約も有るだろう。なかなか難しい面もあるし国内需要だけではない現実からは起こりうるだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うが以前から予約して転売、上乗せは主に中国のグループなどで発生する事は有ったが形を変えたり仲介先を変えたり日本国内からの予約も有るだろう。なかなか難しい面もあるし国内需要だけではない現実からは起こりうるだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや航空券を激安販売する業者のCMが多いけど、安ければ安いほどお得感よりも不安と不信を感じてしまうタイプの自分は怖くて利用する気がおきません。 

昭和後期から平成初期は海外へ行くのに激安航空券販売業者が大小あって信用できる業者もありましたが、それらを利用したい人達に向けて詐称業者がいくつもあることも注意喚起がされていました。 

多少高く金額を払うといっても、それは正規の値段です。 

少しでも安くしようと冒険をするのなら、それなりの代償があることも踏まえたうえで覚悟を持って自責するのが当然だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの予約プラットフォーマーは戦略的に観光国の収益構造を利益最大型にしているそうだ。圧倒的顧客数を武器にホテル業界の予約業務を支配、優位な立場を築いたところでダイナミックプライシングなどの利益最大化策を提案してくるそう。繁忙期や雨、コンサートや万博などのイベント需要を利用して空室率が上がらないぎりぎりの高値をAIに設定させているらしい。ホテルが不足すると見るや否や通常の2倍3倍に値を釣り上げるようなホテルは通常淘汰されるはずだがプラットフォーマーが主導すると全ホテルがそういう価格戦略をするようになり地域横並びの割り増し価格になる。東横インは比較的そういう事がないと聞くがそれと今回の現象につながりがある気がしてならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張、旅行等でもよく利用してます、とにかく安心して泊まれる宿として各地でお世話になってます。 

いつも公式サイトから予約するのですが、ここ数年は数週間前からの予約が取りにくい状況ですね。インバウンドで仕方ないのかなと思いつつ、いつも数日前に急に空きが出る事が多いですね。 

宿でもグッズでもチケットでも…他人のフンドシで利益を稼ぐ転売ヤーは何とかならないものかと思いますね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル予約は複数のOTAで検索して一番安いサイトから予約するのですが、 

海外行くときには結局Agodaになることが多いです。 

そして、今まで特にトラブったことはありませんでした。 

 

コメント欄含めてこういうのを読むと怖くなります。 

英語得意でもないので、海外行ったらホテルが予約されてないとしたら・・・ 

でもAgodaだけじゃなくて他のところも同じなんだろうなあ。 

高くても公式サイトから予約するのが一番なんですかね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都で2回程利用。 

1回目は京都繁華街から少し入ったところだが、レストランが無く(朝食も)出入り口が2つあり、ラブホを改造したようなホテル。風呂がピンクで異様に大きかった。 

2回目は京都駅隣接のホテル、インバウンドが多くなる前だったので3万円程度で申し込んだが、ダブルブッキングのためか、ルームキーが無いとエレベーターホールから出られない最上階の部屋だった。風呂と洗面所は内廊下に出た隣室で40平米くらい、内廊下の先には10人以上入れる会議室もありびっくり。 

公式サイトに掲載されていなかったのでVIP専用だったのかも。 

その後は利用していないので、最近の評価見ると何となく納得してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からトラブルがあった予約サイトだけに、海外の予約サイトでの利用には注意した方が良いですので、東横インなどは直接に公式サイト利用でトラブルを避けた方が良く、転売トラブルがある事を予想して、公式サイトでトラブルを避けて、気持ち良く宿泊したいですね。 

海外での宿泊にも注意で、現地ホテルの公式サイト利用が良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横INNは公式サイトからしか予約した事がないけど結構前から事前予約してるのに予約出来る部屋数が少ないと思うのは、インバウンドのせいだけじゃなく実はこういう予約サイトが原因なのかな・・・と思ったり。 

 

トリバゴも前にトラブルに遭ってから絶対に使わない!ってなったしな・・・公式とか、じゃらんとかが安心なのかも。 

 

ちなみに東横INNは公式サイトで会員登録が一番安いと思う。そんなにトラブルが多いなら問題の予約サイトとの提携を解除すればいいと思うんだけど、そういう簡単な話でもないのかな・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インの公式も徐々に値段が上がり1万円越えの宿もちらほら見える。 

国内はもちろん海外でもフロントで日本語対応してもらえるから重宝しています。 

agodaは予約できていないトラブルやアクセス元がポイントサイトか価格比較サイト、検索からによって値段が変動したり、予約の最後の支払い画面で20分は価格を維持しているはずが、何故か急激に上がっていたり、使い難いところがある。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところアゴダで予約が取れてなかったなどトラブルはないが、 

検索指定した内容と合っていないプランが掲載されるので、 

かなり気を付けて予約をするようにしている。 

東横インは郊外どこでも点在しポイントを貯めて無料宿泊 

できたりするメリットはありますね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番必要なのは、非倫理的な行為を行うサイトは我々が利用しないことだけではなく、海外を含めた利用者に広く問題点を知らしめることです。宿泊施設への入金遅延事件が世の中を騒がせてからしばらくたちますが、オンラインサイトの無責任な行為は後を絶ちません。利用者が海外に多く、日本国内での評判を気にする必要がないこともあってか、事後対応も非常に悪いです。割引クーポンや魅力的な広告に騙されないようにしなければなりません。ニュースのタイトルも「東横イン」と書いていますが、海外サイトの具体名は入れていないのも報道として無責任です。 

被害を一番こうむるのは現場のホテル従業員です。無人チェックインも一般的となりフロント人員もかなり減っている中でイレギュラー対応、ましてや日本語も理解されない旅行者との対応であれば現場は疲弊します。悪徳サイトを利用していない一般利用者にも巡り巡って迷惑がかかることになります 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の事だが、他のホテルをアゴダで予約を入れた。後で追加変更をしたいとホテルに問い合わせしたら、アゴダは変更の手続きが難しいのでそのままにして、追加の分だけ他のサイトから予約されても良いですよと言われた。ホテル側でこのサイトの取り扱いに苦慮している事を聞いて、それからは国内のサイトのみを利用している。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国チェーンのビジネスホテルで4年間支配人をして2年前に転職しました。ひとつお伝えします。 

アゴタ等の海外系予約サイトは絶対におすすめしません。詳細は話せませんがトラブル多数です。 

やはりホテル自社サイトからの直予約が一番です。部屋のアップグレードの優先度も高くなります。 

参考までに。 

 

▲221 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インは東横インサイトで情報登録して同サイトで申し込むようにしています。ポイントもつきますし。 

部屋自体は普通のビジネスホテルで、中国人観光客が多いときもありますし、鍵もスマートキーでないところも多いですが、軽食付きで値段が安定しているのは助かります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近東横インにお世話になることが増え、先日会員登録しました。 

当日接客してくださったフロントの方がかなり感じのいい方で、丁寧に説明してください、助かりました。 

また前日にいきなり駐車場の予約(連れが松葉杖使用のため)をしましたが、すぐ確認してくださり、1台だけ空いていますので押さえます!と処理してくださいました。 

電話を切る時に、再度、◯◯です、と名前まで伝えてくれたのは好印象でした。 

それが当たり前の職種についているのですが、安心できました。 

また月末お世話になります。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に営業窓口が無いところがエージェント(一次代理店)を使ってAgoda等の販売店に卸すって普通の商流のように思うが.. で、販売店の取扱量とかに応じて卸価格が変わって販売店毎の価格に差が出てくる。 間に入る会社が増えれば連絡ミスとかトラブル時の対応とかのリスクが増えるから国内のホテル使うのにわざわざ海外の販売店使うなってことだね。 代理店契約で販売できるテリトリーを決めるとかもできると思うけどネット予約が普通になっちゃうと難しいかな。 

 

▲38 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

バスタブ有りのタイプの部屋で予約したのに、ワンランク下のシャワーのみの部屋に案内された事はありました。 

幸い空室があったので、フロントで差額払って元のランクの部屋に泊まれましたが、サイトにクレーム入れて差額の返金を求めたら『結果的に予約通りの部屋に宿泊出来ているので、返金対応は出来ない』って意味不明な回答が来ました。最終的に返金は勝ち取りましたが、労力に照らし合わせたら割に合わなかったです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インはリピーターが多いし、公式での予約だと当日キャンセルもできたりと便利だから、予約サイトに載せなくても予約取れそうですけどね。 

公式サイトのみにしたほうが、会員はより使いやすいし、ホテル側もストレス減るような気がする。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで営業の責任者をしています。 

転売問題は最近アゴダで特にひどい。 

どのサイトもあるけど、アゴダは対応もひどい。 

 

なのでこちらも、アゴダ客は低層階、眺望なし、隣が外人団体、わからない程度の汚損部屋、自殺履歴部屋など、通常アサインしない、ていうか売り止めしている部屋に通すような、特別なコード設定にしています。 

最近奏功してアゴダ減りつつあります。 

ありがたい限り。 

 

ホテルでちゃんとしたもてなしを受けるなら、他サイトから予約しましょう。 

 

ホテルの方もそうした方がいいよ、もう来ないように。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル側が、自社サイトが最安値、と主張するのも理解はするが、これはお客のサイドに立っていない発想。 

 

お客からしたら、この地域で条件と予算に合うホテルを探したいのであって、仕様の全く違う各ホテル固有の予約サイトを、10も20も探すのは大変な作業。 

自分がそれをするかと考えてみたら、分かるはず。 

 

自社を名指し指名する固定客だけを大事にしたいのなら、個社でサイトを勝手に作ればいいが、幅広く顧客を集めたいのなら、それではダメだ。 

 

その点、アゴタ等は最大限に、お客の使いやすさが追求されている。 

 

せめて、海外企業があてにならないのなら、”国内業界で連携しあって、共同サイトを作る”とか、”地域で、予約サイトの入り口サイトだけでも共同で作る”とか、最悪でも”サイトの仕様や見え方を、業界で統一する”とか、そういう相手に寄り添った工夫くらいは出来るはず。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のホテル予約はじゃらんですが、海外のホテル予約は何年もagodaを利用してきましたので大変驚いています。これまで、カナダ・スイス・ニュージーランド等のホテルを何度もagodaで予約してきましたがトラブルは一度もありませんでした。今後もこれらの国は定期的に通うので、その際に利用するつもりでいましたが、不安を感じざるを得ません。トラブルを経験された方がいたら共有していただけませんか?避けることが賢明かもしれませんが… 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ本当にトラブルが嫌なら予約サイトとの契約を打ち切ることだね。暇なときに埋めてくれるので便利なわけで 価格を釣り上げられたら転売扱いはどうかと。自分で集客する自信があるなら直サイト限定でやればいい。 

 

それはそうとして予約サイトはほんとにひどい。ブッキング.comで海外ホテルを予約してコロナのせいでホテルが泊まれなくなって返金されるはずだったのに連絡しても人間が日本オフィスがどこなのかAIチャットみたいなのばかりで人間に繋がる番号もメールも見つからない。いくら連絡しても定型のメールしか返ってこない。凄まじい労力をかけてあれこれ予約時のクレジット明細からスクショから送って また別のところに送って わずかな金額が戻ってきた記憶があるけど もう二度と外資の予約サイトは使うまいと決めた。直サイトや日本のメジャーな代理店のメリットは人間が対応して話を聞いてくれることです。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でホテル取る時はいつも公式か日本のサイトで予約するけど一応トリバゴで値段見たりすることがあって、アゴダはよく最安値に上がってるけど詳細の記載もあまりなくて胡散臭いので利用するのが怖くて手をつけなかった。日本のサイトより一部屋2000〜3000円安かったりするけど絶対に安心をとった方がいいね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaはシンガポール、トリバゴはドイツ、Klookは香港の会社だったかな? 

海外サイトはホントに信用にならない。宿泊予約されていなかった・・・というのが頻繁すぎる。 

東横インは1泊が7~8000円台位であるが、そこをAgodaでは5000円台で予約ができちゃうこともある。 

これを怪しい・・・と思わない自分が悪いってことか。 

Agodaサイトから予約確認のメールを送信しても届かないし、この注意喚起があったので本サイトから来月出張の予約を取り直しました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、4泊5日で北京五輪に行った時、北京の宿は高かったので、2泊は北京、2泊は天津にして、前者はAgoda、後者はホテル公式サイトで予約した。 

それで、北京で競技を見てから北京のホテルに着いて名前を伝えたら予約が入っていないと言う。Agodaで取ったのでAgodaに聞いてくれと言っても埒が開かない。 

中国語は話せないし、ホテルの担当者の英語も怪しかったので、持っていたクレジットカードのトラベルデスクに連絡して、ホテルの担当者と電話で直接やりとりをしてもらってやっと泊まれた、そんなことを思い出した。 

Agodaって今も昔も怪しいんだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番良いのは直接の問い合わせ。そうするとほとんどサイトより安い金額が提示される。飛行機なんか本当にそう思う。自分は空きみる為にサイト使うだけ。土日や祝日なんかはJTBの方がオプション強いし、安いこと多い。後は福利厚生の方が安いし使いやすい。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のホテルサイトは日本のITベンダーが勝手に海外IPをブロックしていたり、海外クレカを使えなくしていたりするので、そこに商機を見いだしているサービスがあることは考慮にいれる必要がある。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も海外でagodaで朝食付きプランにして、いざチェックインすると朝食が付いてるのは1名のみで残りの家族分は代金に含まれていないと言われました。 

確認不足の自分もいけないのかもしれませんが、ファミリールームを予約してどこのどいつが1人だけ朝食食べると思う?しかも予約する際に全員朝食付きプランは無いから悪質だなぁと思いましたし、本件でチェックインする時にホテルの人と当たり前ですがもめましたが、ホテルの方もagodaでもめるお客様が多いです。と苦言を仰っていました。 

そもそも、クレームや確認の連絡をagodaにしようとしても連絡が全然付かないんですよね。 

だから、それ以降は安くてもagodaは使わないようにしました。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

agodaで予約したらなぜか二重に予約がとれていて、「2部屋取れている」とホテルで言われたことがあった。現場でキャンセルしようとしても、仲介がagodaではなく、3社くらい聞いたことのない海外の会社を経由し(その中にはエクスペディアもなぜか入ってた)結局どこをキャンセルすればいいのかわからない状態で、ホテルスタッフが一生懸命対応してくれたがなしのつぶてだったというケースを経験した。 

もちろんその仲介会社全社にも連絡したが、「あなたが予約者である証明ができない」など、直訳の日本語の雑で機械的なメールが返ってくるだけで辟易。結局2万円くらいをドブに捨てたことがある。安く予約できるケースもあるが、こういうトラブル発生時の対応は本当にダメダメだと感じたものだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前某ホテル予約サイトから東横を予約しましたが東横サイドとしても直で予約されないお客様には駐車場使用料を自己負担にさせるなど対策をされてました。トラブルのリスクも含めて考えるとこういう費用もあるのでやはり公式が安心です。ちなみにアパホテルも日によっては公式予約の方が安くなります。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インは、価格はきちんと管理されている。きちんとしているから、会員は安心です。 

どこかのホテルチェーンは、組合にもはいってないのか、連休はめちゃくちゃたかいし、暇な時期は安くして、集客調整をして荒稼ぎしている。コロナの時にも一棟貸しして儲けたホテルだ! 

普通の大手ホテルは料金を組合に呈示しているので、あまり値段差がないようにしている。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Agodaで予約したんですけど、ちゃんと予約できてますか?といちいち電話で確認される方が増えました。この記事を見て不安になって電話してくる方がさらに増えるでしょう…とてもめんどくさいです… 

 

そして海外サイト(Agoda等)の予約だと、領収書にインボイス番号が載らないので、そういうトラブルも多いです。 

オンライン決済してしまったらホテルでは領収書の発行はできませんので。。。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張、ライブ遠征などでは東横イン重宝しております。 

公式HPでの予約なら10泊で1泊無料になりますが、Agotaとかでは付かない? 

こういった予約サイトで予約しても、ホテルで会員証提示したらポイント付くんですかね。 

まぁ今後も直接公式HPで予約するのでどっちでもいいですがw 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業ですが昨日今日で同じ案件が多数あり本当に疲れました。お客様対応で業務が滞り、2日間ブラック並みの残業です。 

残り1室!でもないし、公式HPの方が安いです。中国人のゲストは電話で大声で怒ってました。終いにはOTAから、そのゲストの宿泊費を全額免除にしてくれませんかというわけのわからないメールが来てます。 

もちろん通常通り全額請求させていただきます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インなら、Agodaなんて使わずに公式サイト予約でいいと思うが。 

記事の事前予約っていうのとは違うが、勤めていた会社では、当日いきなり業務宿泊命令が出ることがあったので、よく東横インを利用していた。 

東横イン公式サイトだと、当日満室でも予約ページ開いて粘っていると午後にポロッと予約可能になる事があった。 

今はどうか分からないが、それで何度救われたことか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東横インはリーズナブルなホテルで高騰ながら比較的安くてありがたい。 

それでもコロナ前の1.5〜2倍くらいする。 

人気の駅は先の予約もなかなか取れない 

昔は前日の夕方にサイト何度か開く大抵取れたのが今は取れない。。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の予約サイトは正直不安なことがある。とは言え私は幸いまだトラブルの経験が無い。ただ香港の安いホテルを予約した時、ホテル側の管理が悪く、予約が確認できなかったが、結局支配人らしき人が出てきて予約が確認でき、特にお金も必要なく終わったことがあった。 

 

▲154 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為を、「最終消費者が入手可能な数量単位で販売もしくは配布されている物品・権利を、その単位以上の数量で買い集めて再販する行為」とでも定義して規制したらいいんじゃないか、と思う。 

余剰品の再販については、販売者との間の「転売同意」がある場合に限って許可すればよろしい。 

 

▲172 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

アゴダって予約したお客さんの情報が名前しかも苗字だけとかしか表示されなくて、これがイタズラなのか本当に来るのか、その他の情報が一切宿側に知らされないから、宿としてはその為に部屋を確保しなくちゃいけない。 

それなのに、連絡なしで来なくてもキャンセル料は取れない(情報がない)からただ損をする。 

それと、決済方法や宿側の情報もあやふやに表示するので、現地でカード決済対応していないとか、食事付きじゃ無いとか、トラブルもアゴダ。 

アゴダの親玉はブッキング。この2つのインチキ予約に悩まされている宿は結構あると思う。 

日本人も苗字だけで簡単に予約出来るから平気で連絡なしキャンセルとかするのかも。 

 

▲140 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「昨今、弊社が提携サイトに提供している空室枠が、一部のエージェントによって、海外予約サイト(Agoda等)で転売されており、以下のようなトラブルが発生しています」 

 

海外のホテルならまだしも、国内のホテルならこういうトラブルがあるというなら 

そもそも某海外の予約サイトからの予約そのものを禁止したらいいのでは? 

あと代理店で予約したあとにホテルに予約が入ってるのか確認すれば済むだけ 

東横インはわからないけど、某代理店サイトは直予約より安かったりする 

トラブルに巻き込まれたくないなら多少高くても大手代理店で予約すればいいけど 

少しでも安くしたくてトラブルに対処できるなら海外の代理店も悪くないと思う 

 

▲5 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE