( 300065 )  2025/06/18 03:59:47  
00

「歩道通行禁止」はおかしい? 自転車反則金額が決定、来春スタート

朝日新聞 6/17(火) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d140e4e450d5041cce587a8cb5725ee2ff312d1

 

( 300066 )  2025/06/18 03:59:47  
00

警察庁は、来年4月1日から導入される自転車の交通違反に対する罰金(青切符)の金額を発表しました。

16歳以上の自転車利用者が対象で、3,000円から12,000円の間の金額になります。

意見公募では歩道通行に関する意見が多く、警察庁は「危険な違反を対象にする」と述べています。

反則金の額については、原案通りの金額が採択されました。

青切符は軽微な違反を対象にしており、重大な違反には赤切符で対応します。

(要約)

( 300068 )  2025/06/18 03:59:47  
00

警視庁の警察官が自転車の利用者に安全走行を呼びかけた=2022年10月19日午前8時36分、東京都港区高輪3丁目、御船紗子撮影 

 

 来年4月1日から導入される自転車の交通違反に関する反則切符(青切符)の反則金額が正式に決まった。反則金は3千~1万2千円で、対象は16歳以上。警察庁が実施したパブリックコメント(意見公募)には歩道通行に関する意見が多くを占め、車道は安全ではなく「歩道通行禁止はおかしい」との意見が目立ったという。警察庁は「危険な違反などを青切符の対象にする」としている。 

 

 道路交通法施行令の改正案などについて5月24日までの1カ月間意見を募り、警察庁が17日発表した。反則金の額が原付きバイクと同じことに「高すぎる」「安すぎて抑止につながらない」との意見がほぼ同数あった。意見公募を経て警察庁は、スマートフォンなどを手に持って使用する「ながら運転」1万2千円、逆走や歩道通行6千円、横に並んで走る「並進」や2人乗り3千円など、原案通りの額とした。 

 

 青切符は、比較的軽微な違反を対象に、違反者が反則金を納めれば刑事罰を科さない制度。酒気帯び運転や酒酔い運転、あおりなどの妨害運転など悪質な違反は従来通り、刑事罰の対象となる交通切符(赤切符)で対応する。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 300067 )  2025/06/18 03:59:47  
00

このテキストでは、自転車に関する様々な意見が述べられています。

一部では自転車専用道路の整備や、自転車の運用ルールに関する議論が行われています。

また、講習や教育の必要性、道路環境の整備、取り締まりの適切な対応など、安全な自転車利用を促進するための提案もありました。

 

 

総じて、自転車と車の共存に関する課題意識が高いとともに、道路環境やルールの整備が重要であるとの声が多く見られました。

さらなる安全改善や問題解決に向けて、教育や環境整備など幅広い取り組みが求められていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 300069 )  2025/06/18 03:59:47  
00

=+=+=+=+= 

 

自転車の反則金をとるなら、まず車道をちゃんと自転車で通れるようにキチンと自転車専用道路を設置してほしい。 

 

自転車側としては車の通行が怖くて路側帯では心もとない上、路駐してある車がいると迂回も気を使います。 

車側からしても狭い路側帯をフラフラ走る自転車ほど追い越しに気を使います。 

 

▲5494 ▼637 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の通る位置という意味の青い印が道路の両端に結構な幅で描かれました。追い越し禁止の道路で片側一車線の狭い県道。歩道はなし。自転車がそこを走ると車はずっと自転車の後をついていくのが正しいのかな。原付も30キロで走るので結構渋滞しますが、自転車のスピードに合わせてだとノロノロの大渋滞になると思うんだけど、どうするのが違反にならないのか知りたいです。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通勤です。 

車も運転するので車の運転手側の気持ちもわかります。自転車を追い越す時はかなり気を使います。 

自転車に乗っていて車の邪魔にならないように…と端に寄っていたら境界ブロックにペダルが当たって車道側に転倒したこともあります。 

歩道を歩行者無視で走る自転車はどうかと思いますが、両方運転する身としては歩道通行は許して欲しい。 

それよりもナンバー無しで歩道を走って歩行者を轢きそうな原付自転車や車道を逆走する自転車、傘差し運転、喋りながらグループで並行運転する外国人などをしっかり取り締まってから施行してほしいです。 

 

▲2939 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を返納して自転車生活に移行する高齢者の自転車が車道を走り始めると、現在の日本の市街地の車道の狭さでは、ふらついて車と接触したり、急な転倒で車が避けきれず轢いてしまったりする事故が激増するのは目に見えて明らかですよね。おそらく数年後に、従来の何となく曖昧な自転車の通行区分のままの方が事故は少なかった、という結果が出ると思います。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は『軽車両』に分類されているので、道交法上も車としての交通ルールを遵守する義務が有ります。 

よって、重大な違反をした場合は自動車や自動二輪などの他の免許にも影響し、免許停止や取消しなどの重い処罰を下せばもっとルールを守るようになると思う。 

 

▲25 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード出したいなら車道通るように。 

車道に危険感じるならスピード控えめにして安全運転で歩道を通るように。 

というのがニュアンスとして近い。 

 

自転車と車どっちも乗るし、自転車専用の道路をもっと整備という声もわかる。 

でも現状は自転車のルール無視が目立つと思う。逆走、イヤホン、信号無視、横広がり…。 

まずそこらへんルール守るという意識が先に来ないと、いくら専用レーン作っても別の違反増えるだけだと思う。 

 

▲1076 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

罰金を取るのなら、それに基づく法律はきちんと警察と行政側も解釈すべきに思います。 

法定義上、幅員3.5メートル〜2メートルの最低基準を満たさないと歩道と呼べる条件の一つを満たさないはずですが、幅員2メートル未満のガードレール等で車道と区切られた道の法定義が非常に曖昧で、 狭隘歩道又は小幅歩道と俗称は在りますが特に法律で定められた名称ではありません。 

法規定を満たしていない以上、歩道を名乗れない歩道っぽい道は世に多く存在し、その区間で法律に基づいた取締は行えないはずですが、取締を行う側にきちんとその区別は付いているのか疑問です。 

 

お金を取る以上は、「歩道」という言葉の法定義を徹底的に洗う必要があるはずですが、「ルールを護る事が大事」とよく言われる割に、そのルールの最たる根源である法律をしっかりと解釈しようとしない方達が日本社会に余りにも多く居るように見えます。滑稽で恥ずかしい事に覚えます。 

 

▲713 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の電動自転車は下手したら原付の最高速度30キロより速く走れる。自転車には速度規制がないからね 

歩道は走るなとは言わないが、せめて歩行者とすれ違う時などは速度を落として欲しいと思う。 

速度すらも落とさず、我がもの顔で歩道を颯爽と走り抜けて行くのはどうかと思う所かな。 

 

まぁ実際の所、歩行者と自転車が衝突しても自転車側はそのまま逃げるでしょうね 

 

▲662 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

地元岡山の歩道は広く車道側の路側帯は狭く凸凹しています。去年路側帯を自転車に乗ってたら後ろから勢いよく車がスレスレを通り、接触してにげていきました。警察に届け出しましたが、犯人は捕まっていません。命を取るか反則金を取られるか問われたら命を取ります。道も整備されていないのに法律を守ることで命を落とす人が増えるかもしれません。法律を作る前に整備されていない狭い路側帯を自転車で走ることがどれほど危険か体験して欲しいです。 

 

▲304 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が通行しても良い歩道の標示をもっと分かりやすくしてほしい。 

歩道通行可の標識はすべての交差点に有るわけではないから、脇道から広い道に出た時も、その道の歩道が通行可か分からない。 

現地で全て標示するのは無理なので、自転車通行可な歩道は青い線を引くとか、せめてグーグルマップ等で表示できるようにしてほしい 

 

▲478 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くに高校があり、朝晩の登下校時には凄まじい数の自転車が歩道を通行しています。そしてほとんどが並進走行しており中にはスピードを出している自転車もあり、歩行するのに身の危険を感じます。どこかで彼らに交通ルール、交通マナーを教育していただかないといつか悲惨な事故が起こると思います。もし歩道通行を取り締まり通行できなくした場合、歩行者の立場としては危険はなくなり良かったと思うかもしれませんが、これだけの台数の自転車が車道を通ることもまた現実的でないように思います。 

 

▲440 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のルール化では、パブリックコメントと言う事よりも、実際の状況を数値化する事から始めてもよかったのではないかと思う。 

交差点のカメラ画像や、交通量が多く今回の規制対応が求められる地域では通りの監視カメラも多い、とするならばAIなどを使って現状把握を先ず行う事をやってもよいのでは? 

人間の意見など、主観が入りすぎるので、声の大きい人の意見に流されがちだから、客観的に見ることが必要だと思う 

 

▲273 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許資格を持っている方は道路交通法について理解をして運転していますが、自転車においては明確な理解を得ぬまま法律が先走っている感じです。切符を切るよりも知識を拡散して理解を得るのが先じゃないですかね。16歳以下の利用者も多い中で罰金は置いといても16歳以上の方だけがルールを守っても効果が中途半端だと思います。 

 

▲561 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のことをもっと考えた道路にして欲しいです。 

ちょうどこの前の日曜日に、環七を往復10キロ少し自転車で走行したのですが、ちゃんと自転車の幅があるところ、狭いのに無理やり自転車マークを路上に設けているところ、車の運転する方も、場所によってはイライラされているので、急加速して追い越していく車もありとても怖いときもありました。 

事故が起こっても、道路の整備が悪くて罰せられる人は誰もいないのに、危険な運転をしているのなら罰金も問題ないですが、インフラが、まともに整備されていないのにルールを守らないと罰金はおかしいと思います。 

 

▲161 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンとか、スマホ見ながら運転等は取り締まり賛成です。ただ横浜に住んでますが、歩行者用の広めの道を走らないと本当に怖い道路も多くあり、自転車が走って良い部分を色分けするとか、今まで車向けの標識だった所を子供でも分かるような自転車向けの注意を促す標識も立てるなど、ルールを無理なく守れる工夫も国や自治体にはお願いしたいです。東京のお台場あたりは、広い歩道を、自転車と歩行者で分けてあったりとても優しい環境だなと思ったので、道を変えるのはとても大変でしょうが、ルール強化しつつ環境整備も必要だと思います。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の法規では自転車は車両ですので原則車道を走るというのが決まりですね。とはいえ、自転車道の整備されていない狭い車道を混雑時に走るのは事故と隣り合わせというくらい怖いことです。立場を変えてスマホを見ながら高速で自転車を漕ぐ人が歩道上を走ると、歩行者の立場から見ると最悪死亡事故につながるほどの危険性があります。現状で必要なことは自転車の運転者が交通法規をしっかり守って車道を走行することと自動車の運転手は自転車を巻き込まないように細心の注意と思いやりを持って運転することが必要だと思います。行政は自転車を厳しく取り締まる前に車、自転車、歩行者がそれぞれ安全に通行できる環境づくり・街づくりを進めていくことが必要だと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎なので工場周りは車一台は余裕で通れるような(侵入はできません)広めの歩道が整備されています。しかし車道側の本来自転車が走行する場所は人1人が歩く幅もないぐらいで白線が引いてあります。 

正直そんなところを自転車で通るのは車にも邪魔になるし、自転車を運転していても怖いしで歩道を走行していました。(学生当時) 

歩道は本来歩行者の通る道であること、自転車がそんなところを走っていては歩行者を巻き込む事故の危険がある等理解はできますが、利用者の少ない歩道、あるいはスピードを出しすぎないなど、自転車が通れるだけのスペースもないところも多いのに(車も自転車も互いに怖いしむしろ危険)その地域に合わせて臨機応変にできないものかとも思います。 

せめて自転車が通れるだけの道を整備してからがいいのでは 

 

▲165 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校のときに1度だけ自転車講習受けましたが…やはり定期的にやらないとルール知らない守らない人は増えるばかりだと思います。 

ファミリー層が多い地域に住んでますが、赤ちゃん抱っこ紐、前に1歳くらい?後ろにも子供乗せて4人乗りもママもよく見かけます。 

まあいいじゃんが事故に繋がる可能性もあるので、電動自転車や子供乗せ付けている自転車も数年おきとか運転免許のように定期的の講習はあったほうがよいかと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人力と電動の違いはあれど、現状自転車に一番近い存在って電動キックボードなんだよね 

原則車道の左端を走行する、無免許でも運転できる、時速15~20㎞くらいは楽に出せる、徐行時のみ歩道走行が許されてる、歩行者を危険にさらす違反運転がめちゃくちゃ多い等 

なので、違反電動キックボードの取り締まり強化を望む声が大きくなれば、違反自転車の取り締まりも強化されるのも必然なのではないかと思う 

同じようなルールが適用されてる2つの乗り物に対して、片方だけ取り締まって、片方は見逃すというのはおかしい話だし 

 

▲121 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

車道て専用道路のない自転車の走行で逆走が最も危険です。歩道を走る自転車も逆走はやめたほうがいい。 

車を運転する人ならわかると思いますが、丁字路の右左折時歩道の歩行者又は車道を走る車に注意が向きがちです。 

逆走した自転車が目の前を通行する時ほどひゃっとすることはありません。 

電動自転車やロードバイクのようにスピードがてるといきなり前に飛び出来るように感じます。 

車に注意義務があるのは当然ですが、ルールを守らず怪我をするのは、結局自転車側です。ルールを守って安全に過ごしたいものです。 

 

▲401 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反則金の決定もいいんだけど 車の免許と違って講習も実技も何も無い訳でしょ。先ずは 

道交法を知ってもらう為に 講習会を広めた方がいいんじゃないですか?小中高と安全教育 自転車講習会などを開催した方がいい。取り締まるのはいいんだけど 根本的に講習会などで周知して行かないと いつまでたっても 自転車乗りの状況は変わらないと思いますよ。何なら免許制度を導入してもいいかも。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車にはナビがついていないので、一方通行の道を逆走しないように次の道へ行くとまた一方通行で逆走になってしまい、どうやったら目的地に着けるのかわからないといったときがあります。 

車道を走っていてしばらく行くと、歩道に自転車OKの標識があって、なんだ、歩道を走れたのかということも多いです。自転車道を示す歩道の片側の自転車マークが消えて、知らずに歩行者が歩いているときも多いです。 

違反金を取るなら、もうちょっと自転車の人にわかりやすい標識を増やしてほしい。 

 

▲103 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

交通量の多い道路などでは、自転車専用の、車道とは縁石などで完全に分けられた道路を整備すべきと思う。大型車が道幅いっぱいに走ってる車道の端を自転車で通るのは怖すぎます。この前、ほんとにスレスレ横をかすめるように大型トラックがスピードもゆるめず通っていって怖かったです。逆の立場で運転する身としても車道を走っている自転車はいつふらついてくるか、倒れないか、心配で怖い。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行禁止ではなく、自転車通行可というのをわかりやすくして欲しいね。 

 

歩道の始まりに標識があるのはいいんですが、継続的にその歩道は自転車通行可というのがわからないとね。 

 

車道の逆走はとにかく取り締まって、ただでさえ危ない自転車の車道走行を少しでも安全が確保されるようになるといいと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行に関しては通行をする際に安全が担保されていない箇所や整備が追いついていない車道が多く見受けられ、無理に車道を通行すると車に跳ねられる恐れがあるため非常に危険を感じます。ルールを決める前に自転車が安全に走行できるよう整備をしてからでも良かったのではないでしょうか、、、 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都内にいるけど、自転車のマナーはほんとに悪いと思う。 

狭い歩道で逆走爆走してきて、自転車が止まる気配がないので事故るから避けるけど、なんで歩行者がよけなくちゃいけないのかと思う。 

 

警察がどう取り締まるかは運用次第だけど、そういう危険運転してる人を罰金つきで取り締まることができるようになったのはありと思う。 

 

でも、みんな車道走るのも現実的ではないので、歩道走ってもいいけど、歩行者に配慮などマナーは守ってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国道20号などは、とくに前後に子供を乗せた自転車やゆっくり走る自転車は歩道を走った方が明らかに安全だと思う。ただしスポーツタイプの自転車で時速15km以上のスピードで走る自転車は、車道を走った方が安全かもしれない。70歳という年齢で線引きをするのではなく、自転車のタイプと乗り方、スピードで線引きをする方が安全だと思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者から見た自転車より、自転車から見た車のほうが 

はるかに巨大で命の危険を感じるから、自分は自転車でも歩道を走らせてもらう。 

ただ、自分が歩行者の時、接触しそうなギリギリを平気で爆走していく 

無謀な自転車がいて、ラリアット食らわせてやろうかと思うことがあるのも事実。 

だから自分が自転車の時は、歩行者に危険を感じさせないくらいの配慮はする。 

罰金よりまず自転車で車道を走りやすい整備をしてくれと思うね。 

 

▲111 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩道を走行して欲しくないのであれば、警察は積極的に路上駐車(緊急車・宅配・郵便除く)への対応(スピーカーで呼び掛けてもドライバーが表れない場合は、即レッカー移動して欲しい)、ドライバーに対しても駐車場が目的地から遠かったとしても、路駐はしないと誓って欲しいですね。 

 

▲177 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

警察庁が実施したパブリックコメント(意見公募)には歩道通行に関する意見が多くを占め、車道は安全ではなく「歩道通行禁止はおかしい」との意見が目立ったという。意見公募しても変わらないのはおかしい。公安委員会の決定をした人々の氏名、職業含めた議論の内容も報道してほしいです。偏った意見ではないでしょうか。罰金を覚悟で歩道を走り命を守るか。罰金を恐れて車道を走り命を失うか。今後の報道を期待してます。 

 

▲305 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見はありますが、現状では「歩道を横柄な振る舞いで走行している自転車が多い」、「自転車専用レーンを作るなら、車道を削るしかなく狭い道路は交互通行に切り替えることになる」、「歩道を含めた道路全体を拡張するためには建物自体を移設するなどしないと難しい」、「条件を満たしても道路工事に従事する人員が足りない」、「自転車の道交法遵守を提案してから数年経っても危険運転を辞めない人が多数いる」など問題を挙げればキリがない状態かと。 

 

道路を拡げるべきとか、理想であっても残念ながら実現は無理でしょう。歩行での移動も、自転車・自動車での移動も日常的に行っていますが、現行ルールに適応しようとしていないのは、見ていると自転車が一番多いように見えます。厳罰化って言われてから数年経っているので、急過ぎるとかいう言い分は通用しないでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用道路が整備されきってないのに「歩道通行禁止」は無いだろ。 

 

専用道路が整備され、自転車が生活に浸透している欧州は、歩行者が自転車専用道路を歩こうものなら逆に自転車から怒鳴られる環境。 

 

現在の中途半端な道路整備状況では、ケースバイケースが多すぎて使い物にならない決め事になりそうだけどな。 

 

まずは、ちゃんと捕まえる!というところは実践して見せてもらいたいな。 

面倒くさいから黙認、捕まえやすい人だけ狙う、とか差別的な対応されたら、真面目に守ろうとする気も失せる。 

 

▲117 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

逆走されるとは順走側が停止しても距離が縮まって、すれ違いのリスク(衝突など)が生じます。 

順走なら後続は間隔をコントロール出来ても、逆走車とはそれが出来ません。 

事故回避機会が減り、危険が増します。 

 

歩道走行は例え歩道走行可の標識が無くても、危険回避目的で徐行と歩行者保護を心得ていれば、直ちに違反として検挙されてしまう事は無いと考えます。 

警察官の指示に反して歩道走行を継続すれば、検挙です。 

 

信号無視や指定場所一時不停止は論外で、一発検挙ですね… 

丁字路や押し釦信号での信号無視が多いですね… 

 

自転車は歩行者じゃない、車両を運転している事を自覚するべきで、今までの甘えは通用しないって事です。 

けど、響かない人には馬耳東風ですけど。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

安全のためと言うより反則金回収の為の法改正としか見えない。 

相変わらずの曖昧でスタート。 

 

これだけ公共交通機関が人為不足で崩壊し、更には自転車まで取締の対象。 

 

隠れて取り締まりせずにキチンと理解させる方に力を入れてほしい。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普段自転車を使ってます 

罰金取るならしっかり自転車専用レーンを整備してほしい 

ちゃんと縁石などで整備されてれば良いが、路側帯の後付けブルーのあの丸出しのラインじゃ、すぐ右隣をトラックやバスが通過するとなると自転車側は危ないし、通過する車側も気を遣って渋滞になりやすい 

いくらヘルメットしていても接触事故とか多くなりそう 

整備が完了してから法の順だと思うのだが? 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「歩道の通行禁止」は絶対におかしいと思います。それは車道が危険だから自転車が歩道を通行している訳で、何も近道をするとかそう言う理由ではないからです。 

どうしても自転車は車道の左端を通行しなさいと言う事ならば、その車道は完璧に駐停車禁止にして下さい。 

駐車が車両があってそこを避けるためには、センターラインに近いところを通る事になり非常に危険です。 

 

▲94 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道の通行を規制するなら、歩道の植え込みで車道側にはみ出してる部分をキレイさっぱり伐採して欲しい。車道を走る時にあの枝を避けて膨らんで走るけど結構車に近くて怖い。車側も怖いと思う。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこう色々な意見が出ていますが、常識で考えれば済みますよ。 

危ないと思ったら歩道通ればいいのは前から変わらないし。 

 

徐行して、歩行者にぶつからないように気を付けるということだけでしょ。多分、世の中の99%の人は今まで通りで問題ないと思います。 

 

それと、例えば手信号なんて警察官すらやってないので、そういうのも私は無視ですね。片手運転の方が危ないから、やらない方がいい。 

 

逆に、信号無視や一時不停止やながら運転なんていうのは厳しく取り締まってほしいものです。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道で、すぐ脇を車がビュンビュン走っていたら歩道を走行しても良いと思う。車側だって自転車いると走りずらいしね。歩道を走る場合はゆっくり走行すればよい。 

車道に自転車が溢れたらかえって危険だと思います。歩道がら確認もなしに車道に降りる自転車は、ほんとなんとかして欲しい。 

 

▲126 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは無灯火、逆走、一時停止無視からにしたらどうですかね? 

歩道走行一切禁止は正直道路事情によっては難しいと思います 

幼児の自転車を60km/hの車道を走らせますか? 

取り締まる側としては一斉にルール化するほうが効果的だとは思いますし 

線引が難しいところではありますが… 

無灯火や逆走の取締で意識付けをした上で、歩道は10km/h未満厳守と 

順番に施行していけば乗り手も混乱が少ない気がします 

 

▲51 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車民で歩道通行で走ってる人の中に凄いここまで飛ばすリーマンや学生とかいるからね 

かといえ 

川越街道見たくめちゃ狭い歩行者の歩道通行の方が安全だからそこに行く自転車民もいるし 

(あの旧角上魚類あった所から昔あったネット漫画喫茶の手前まで道幅狭いからそんな所で車道で走ったら車の運転手も自転車民もヒヤヒヤするよ) 

まあ歩行者の所は速度上げず乗れば良いのではとかなるけど 

地域やその車の交通量でも安全なら歩行者の歩道に行きたくなる心理も知って欲しい 

自分は元からスピード教でもないので 

めちゃ遅い走り方して後ろの自転車に追い越されるので別良いかなとなる 

(お前中年のおっさんおばあちゃんにすら本当に抜かれるよね) 

自転車はゆっくりと走りたいだけなので 

だからよく追い越す人々は 

自転車であんなに飛ばして生きて大丈夫なのとなる少し心配になる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前あたりの自転車ブームから、急に自転車専用レーンが急速につくられましたが、即席的なものが多いため、片側一車線で、路側帯も 歩行者 1人分の幅しかないところに自転車専用レーンを作ったり、途中から「 歩道に上がってください」 という旨の標識が立っていたりと、めちゃくちゃで、むしろ危険ですし、また、自転車レーン含む路側帯には自動車が出入りするための板や石が置かれていたりと非常に危険な状態にありますので、どうしていきなり歩道通行に関して厳しくなるのかが理解できません。 

 

無論、勘違いされている方が多いですが、歩道通行が全面禁止になるわけではないので、危険と感じれば 歩道を徐行すればいいだけなのですが、このような状況下なので判断が難しいですよね 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐに、歩行者も自転車も自動車も満足できる道路を、全国に整備するのは無理だろう。 

 

歩道での自転車による歩行者への加害事故が多いので、自転車を車道に追い出したのだ。 

本来歩行者優先のルールがあっても、守らない自転車利用者が多いから「歩道通行禁止」は仕方がない。 

 

車道では自転車が弱者になるが、自転車の勝手な行動が改まるとは思えない。 

自動車による自転車への加害事故が増えるだろう。 

 

事故が嫌なら自動車が、車道の自転車に配慮するしかない。 

少なくとも自動車運転は、厳しい法令で縛られているから、自転車利用者の非常識よりはましということだ。 

車両通行量の減少も仕方がない。 

 

もちろん道路事情が今のままで良いとは言えない。 

道路交通法の厳罰化、道路拡幅の法令整備や、生活道路の外来自動車制限、外国人免許見直しなど、抜本的な対策を検討すべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原付と自転車のどちらも使用します。原付運転中は、車道を走る自転車がいると左折時が怖い。路駐の車があると自転車が膨らんでくるので怖い。そして車はスレスレを追い越してきて、間で行き場に困る。 

自転車の時は、バイクや車が近くスレスレ、追い越されたら怖い。 

どちらにしても走りにくい。自転車、安全に走るレーンを増やすか、歩道を徐行するか、が安全かと。原付に乗ってると、自転車と車に挟まれて行き場が無いんです… 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者がマンションなど建物から出てきた時やタクシーから降りて歩道にでてくる時にも自転車はほぼ止まらないどころか、睨みつけて通り過ぎているのも見る。歩行者優先を徹底するのが先ではないかと思う。歩道は歩行者のためのものなので、車道の如く猛スピードを出したいなら車道を、歩行者優先で歩行者が多い場所では押して歩く事ができるなら歩道を、自転車の運転手が選択できるのなら不満は言えないのでは。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の道路状況では、 

歩道で歩行者が自転車に轢かれるか、車道で自転車がクルマに轢かれるか? 

の違いってことでは…。 

クルマで轢かれる方が重大事故につながると思うので、自転車専用道路は無理でも車道の端の側溝(斜めになっているので走りづらい)などを整備しないと危険だと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通行可の歩道は一応の基準としては3m幅、交通量が多い所は4m幅 

田舎のバイパスの一部のように歩行者が殆ど歩いてない所は2m幅ぐらいまで縮めても良いと思う。 

 

ただ、自分が幼少期住んでた家の周辺に有る 

50cm程度の幅の歩道は自転車で通って貰いたくない。 

歩行者を車道に追い出して自転車が歩道って状況になるのは流石におかしな話しだと思います。 

 

自分の幼少期はそんな事が多くて歩道でも冷や冷やしてた覚えも有りますし、車が来ているのに「どけっ」と自転車乗ってる人から言われた事も有ります。 

歩道歩行中 自転車の車輪に足を巻き込まれたのに自転車乗ってる人から怒られたことも、 

 

多くの自転車乗りの皆さんはそんな事は無いと思いますが、一部の不届き者が歩行者を歩道から追い出すような走行をしている事も多くの理由の1つになって反則金制度にされたように思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードバイクに乗るものです。 

もちろん車道を走りますが車が左側車道をギリギリで止まる車がいて通れなくて信号2回待ちになってしまいます。 

これだと歩道でいいじゃないかとなってしまうので車のドライバーにも自転車が車道を走る意味をアナウンスしてもらいたい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、そもそも都内市街地での自転車の交通法違反や、迷惑運転がきっかけなのだと思うが、まずはその明らかな違反者を警察が取り締まるってほしい。それなのに、なぜか地方の幹線道路で子どもの自転車を車道で走らせなければいけなくなった。まったく優先順序を間違えていると思うし、実生活にそぐわないルール作りが、さらに国民の安全性を損なうことになる。これは国民の声を無視した一方的で悪いルールの典型だと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在、自転車の台数やマナーに問題があるなら、ルール違反を厳しく取り締まるのも手だと思いますよ。実際、全ての違反を取り締まれるわけもなく、ただ自転車ユーザーの頭の中に、例えば歩道を走行する時に、何に注意して、どっちが優先で走らなきゃいけないのか? っていうのがハッキリするだけでも良いことかと思います。 

 

実際、タクシーやトラック、乗用車など自動車が平気で道路に駐停車をしているのが現状。そうして自動車が道路に駐車されていれば、自転車走行は危険なわけで、そうした道路は歩道を走っても違反じゃない。で、自動車が道脇に駐停車していない道なんて、都心では高速以外はほとんどない。 

 

だから、歩道走行は全面禁止じゃないけど、歩道の走り方を改めろって話。 

 

事故よりも、自転車の車道走行によって、自転車渋滞が起こらないとも限りません。そんな事態になるほど、警察が取り締まるとも思えないし、無理ですしね。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながちゃんと真面目に車道の左側を走行して、事故が大幅に増えれば改善すればいい。 

私もちゃんと車道の左端を走ってるが、追い越す車にヒヤッとすることは何度もある。 

本当にギリギリを追い抜く車もいる。トラックなどの大型車はある程度距離を持って追い抜いてくれても風圧が怖い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行は、歩行者のためのものであり、自転車が通行する場合、自転車を降りて、歩行者を追い抜くことをしていた。自転車に乗りながら、歩行者を追い抜くことは危険。ベルなどを鳴らす人もいるが歩道は歩行者のためのものである。 

自動車の往来が多く、自転車が車道を走るのが危険な場合は、歩道通行も例外的に認めてあげるべきではないか?但し、その場合の自転車走行は歩行者に配慮して走行しないといけないが。 

 

▲62 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

あんま自転車乗らないから、歩行者として危ない自転車に怖い思いすることも多いし、自転車を取り締まりの対象とすることは賛成。けど、少子化で警察官のなり手も減るから、全体として交通課の仕事を増やすより治安悪い地域や外国人対応に人員割いて欲しいとも思う。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

青切符でも歩道通行一律不可とはしないはずだけど、主な取締りの中心は歩道の徐行義務になると思う。歩道では歩行者がいない場合も常に徐行が義務だけど、徐行を守ってる自転車はほとんどいない。徐行は直ちに停止できる速度で警察の目安は時速8キロ程度だけど、普通のママチャリでも時速15キロ前後出てるから徐行速度を超えてる。 

 

歩道の自転車はドライバーが意識しない傾向があるから、歩道手前で停止する事もほとんどないし右左折の際も歩道の確認なしで曲がって来て自転車を巻き込む事が多い。歩道では横断歩道、歩道の切れ目、駐車場や車庫の出入り口等無数に自転車とクルマが交差する場所があるから、自転車も徐行してないと咄嗟に停止できず巻き込まれやすい。歩道は段差や障害物も多いから徐行でないと転倒しやすいし、狭い歩道だと車道に転倒して轢かれるリスクもある。歩道走行の規制は歩道の自転車の事故のリスクの大きさも背景にある。 

 

▲69 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通網の整備と維持という国家側が提供すべきパブリックサービスを怠り、車道にも歩道にも行き場のない自転車のみを罰金の対象とする日本の行政には驚く。 

 もともと日本の道路が細かったところに自動車を通すため、歩道も車道も一緒くただった日本。住民を立ち退かせて道路拡充するにも反対が多くて仕方がなかったという昭和時代の事情はあるにせよ、ここにきて自転車に反則切符を適用するというのはいかがなものか? 西欧では世界遺産の都市のほとんどが中世のままの道路を一方通行とすることで人車共存を図っているし、一方郊外にでれば自転車道を整備して歩行者との事接触事故が起きないようにしている。 

 日本の場合は人口が減る中でそのような対応も取らず、血税で米国の時代遅れの兵器を買うばかり。 

自民党政権は一度退場して反省してもらう必要がある。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走るなら追い越し禁止とかその他ルールもしっかり行わなければ本当に危ないんだがそこはどうするの?車道は遅い自転車を追い越こすものと、その自転車を追い越そうとするバイクでめちゃくちゃになるけど。日本の道なんて基本的に狭いから車から見ればバイクだけでも危ないのに。 

そういうところまでできずに中途半端にやるなら車道が自転車だらけになって余計危ない。歩道に関しては臨機応変に使っていいことにするのが妥当だと感じるますがね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は自転車で、16歳で原付の免許を取るまでは、道路標識など理解していなく、平気で一時停止の交差点をそのまま突っ切っていた。今考えるとおそろしい。学校教育でも自転車買う時にでも、自転車乗る人はyoutubeでもいいから、最低限の交通ルール・マナーを教わるべき。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに歩道通行はこわい 

大きな道路だと自転車通路があるんだけど 

その自転車通路にトラックだとかいろんな車が止まっていて 

仕方なく車道を走るんだけど怖い 

歩道を走れないんだったら自転車通路に止まっている車を取り締まって欲しい 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行について、 

片側3車線とかの幹線道路の反対車線側の目的地に行きたいときに、手前の信号を渡って歩道を走ると数100mくらいなのに、1km以上先の信号を渡ってから車道を走って戻ってくるってこと? 

車やバイクなら次の信号でUターンは分かるけど、自転車はそういう場合に車道を逆走するわけにはいかないので歩道走行は徐行を前提に許して欲しいですけどね 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「罰金より自転車道の整備等が先だろう」みたいな意見も多いが、根本的に運転が悪い。だから罰則が生まれたのだ。「携帯運転」や「一時停止無視」や「最も危険な交差点逆走右折(これが結構多い)」などのおかげで「自転車事故」が全国的に増加している。事故報道が増加しているということは「報道されていない案件」が相当数起こっているという現実だ。だいたい最近の人間の多くは「思い通りにいかない」ことに不満ばかり述べる。「安全に運転する」という義務も果たさず「思いのまま自由に運転する」権利ばかり主張している。そもそも自転車は「ゆっくり走っても歩くより早い」。周りに気を配りゆっくり走れば、結局誰も罰金の世話にはならないで済む。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行とは別に通行区分違反が常態化している場所があるのでそれを取り締まって欲しい。 

近くに四差路で自転車は直接は進入禁止の横道というのがあります、それを右に渡って信号も無視して進入進行してしまうというのが常態化しています。 

違反者は交通違反の認識が無い、とはいえ危険なのでやめさせるべきなのです。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道で学校があるようなところは車道より一段高くなった歩道が設けられており、夏は自転車、冬は徒歩で学生が通っています、学生がいない時間帯は無人、こんな中で自転車通学の16歳以上だけ取り締まるのでしょう警察は楽な取締が好きですから、でも、車道を自転車に走らせると事故が増えそうです、考えつかないのかな。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電動付き自転車は、速度が高速化しているので、歩道を歩いている歩行者からすると凄く怖く感じます。特に自転車通行を認められていない狭い歩道を走行されると歩行者に対して危険しかない。自転車が歩道を通行禁止にするのは、歩行者からすると妥当である。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より指定速度を上げている主要国道を自転車で走れっていう方がどうかしていないか?轢き殺されるのではないかとドキドキしなら車道を走るより歩道を通らせてもらうことはこれからも続く。 

どこかの記事にあったが左路側帯から75㎝開けて駐停車(自転車・歩行者が通行できる間隔)している車なんてないのだからそこを取り締まってもらいたい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に、厳密には歩道走行はダメだけど、日本は道路が狭いので、自転車も身を守る事が大事です。と言われた。青とか緑とかの自転車レーンがきちんと整備されている所はダメだけど、整備状況は自治体によるので、自治体の判断にもよるんだそうです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が交通課の警察官です。以前の話ですが「安全のためには、あまり自転車に車道を走って欲しくない」と言っていました。取締りの対象はあくまで悪質な歩道通行であって、交通量の多い場所で歩道を走っていて即検挙ということはないと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車走行では、なるべく車道の路肩の白線内を走っていますが、路肩側は道の排水のフタに少しの段差がある場合が多く、自転車のタイヤが取られます。 

ズズッとなってハンドル操作がフラフラする時があります。 

路肩側は路駐の車が多く、後ろから車が来ていないか振り返りながら右手で車道に入る合図をしています。 

 

自転車で路肩を走るのって車より神経使います。 

 

車を運転している人だって自転車を引っ掛けないかヒヤヒヤしながら追い抜くんです。  

お互いの為に狭い車道は歩道を走らせて下さい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の車道はスピードをバンバン出して走るタクシーやトラック、車が多くて怖すぎて、大人が自転車で通る事が無理。お巡りさんも歩道を走ってます。最近ちょっとだけ青く自転車専用と書いた道路があってもそこに路駐してる車が邪魔だし、広い車道は少なく狭い車道が多いのが実情。たとえその狭い車道に青く自転車専用と書いても(恐らく来年春までに改善されないはず)車が近すぎて危ない、事故が多発する予感。車道の整備や看板設置もしないで無謀な罰則だけ決めるとは甚だ遺憾、論外。しかし、歩道をスピード出して走ったりスマホ見ながら走る危ない自転車乗りもいる、それらを来春とはいわず早く取り締まればいい。とにかく都心は歩道を使わないと自転車には乗れない、これが現実。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通勤していますが道交法守りマナーある運転を心掛けています。 

ただ、車道走行だけに関しては大型トラックや路線バスが多く走行し路駐車が多く、事故が多発しているような幹線道路を車道走行しなさいと言われても流石にそれは無理です。 

 

歩道が狭い道路を走行する時は車道や場合によっては自転車を押して歩く事もありますが、幹線道路のような交通量が多い場合は違反と承知で自転車が歩道走行する際の道交法に従い歩道を走行しています。 

 

今までこれでお巡りさんに声をかけられた事はありませんが、もし今後切符を切られるならもう致し方ないですね、払いますよ。 

駄々こねたところでどうにもならないし違反しているのは自分ですから。 

 

けれども、車道走行してくれと言うなら自転車専用レーンを設けてほしいし、その自転車専用レーンに路駐車が無いようにもしてもらいたいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に改正してややこしする。安全配慮に偏りがありすぎる。どう考えてもムダに広い歩道や道路自体が狭すぎたり、舗装されずに無理矢理に自転車はここを走れみたいなペイントをして、傾斜や段差を解消していない道路などを自転車が走るためフラつきが見られる事が多い。 

最近はほぼ真ん中に近い位置を高齢者がフラフラ自転車で走ったり、ロードバイクが原付を追い越す場面などもよく見る。 

制限速度がないのもおかしい。どう考えても最近の原付はブレーキもしっかりしており、自転車よりもタイヤが太い事もあり安定している。 

自転車なんてブレーキ掛けも止まりきれないものや、重心が安定していないものが殆ど。 

整備がしっかりと出来ていないなかで無理矢理すぎる。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パブコメ入れたけど結局は何も変わることが無かったのは残念。 

 

歩道走らないようにこの数ヶ月意識してるけど、本当に面倒くさいし、今まで通っていた道が通れなくなる(進行方向次第) 

帰り道も遠回りせざるを得ないルートになったが、バイクのようにスピードは出ないため、時間がかかるようになった。 

 

歩道でのスピードは徐行するのを徹底し、スピードを上げられるなら車道へ、が良いと思う。 

間違いなく自転車の横転事故は増えるし、大通りを回避した自転車が路地裏に回り、路地裏での事故も増える。良いことない。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行と逆走の違反金が同じなのはおかしい。 

歩道はやむを得ず通るケースもある。一度ロードバイクで車道を走っているとバカの私服警官が歩道を走るよう要求してきた。 

 

逆走者は危険の意識が極めて低く、子供を乗せても平然と正面から向かってくる。 

正面は意識できるけど、見通しがきかない交差点の出会い頭は恐怖でしかない。 

自動車の逆走は重大事故のニュースが報じられるけど、自転車でも極めて危険です。 

違反金がどうこうではなく逆走はなくしてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通行帯はないが、車が飛ばしまくる道路のところの歩道でゆっくり走ってもというのはいかがなもんだろうか? 

都営バスですらわざと方向指示器の音を出すわ、煽ってくる。 

そんなところでも歩道はダメですか? 

 

それだけでなく、意識高い系がわざと封鎖するような当たり屋みたいな連中もいるけど、もう少しゆとりもてないもんかな?とみんなが平和になればと思ってます。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車道の自転車走行路が100%確保出来ていないのだから、歩道の走行を罰するのはおかしいと思うよ。 

しかも車の交通量多い時や夜中の見えにくい時に車道走られると、はっきり言って危ないし邪魔。 

それなら歩行者の危険にならない程度の速度で歩道を走ってもらった方がドライバーとしては助かりますが。 

 

▲281 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の走る 自転車道を整備するのが先だと思うけど 自転車を乗るための教習も必要だと思う 車やバイクの免許を持っている人でさえ免許を取っても 法規を守れない人が居るんだから 道路交通法を全く習って無い人が自転車に乗って道路を走るのは、無理が有ると思う 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行禁止って話だけ大きく取り上げられてるけど現在有る自転車通行可の標識付いた歩道無くなるの?最近自転車乗ってないからよく分からんけど 

自転車ってなんだかんだ自分ルールとか地域ルールみたいなの有るっぽいから罰金とかの話の前にきちんとした自転車のルールってやつを周知させるべき。 

学校の授業でヒップホップみたいなしょうもないの教えるより交通とかを教科して取り入れるとかが必要だと思うな〜。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも車道が狭いのに、無理があるだろう。って道路、日本中にいっぱいあるし、自転車と歩行者の事故よりも、自転車と自動車の方が遥かに事故した場合の被害も大きいのに何考えてるんだろうか。 

普通に考えれば日本の限られた狭い道路では、人力か、人力ではない という道の区分けが正常で適当だろうと思うんだが如何だろうか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県に住んでます。 

自転車で通勤をしてますが、車道の自転車通行帯を走っていると交差点近くで消滅します。右折レーンが発生するので自転車通行帯は作れないと言う理由で。 

交差点を過ぎるとまた自転車通行帯が発生します。 

交差点に来るたびに車道から歩道、歩道から車道を繰り返します。 

現在の日本の狭い道路には自転車の車道通行義務化は無理です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やりますよ。車道をキッチリ通行します。 

その代わり、場所によっては自動車の通行を妨げて渋滞が発生しますが、ご了承願います。 

 

しかし、これほど実態とかけ離れたルールを平気で制定するとは、そこまでしてお金が欲しいかね?通勤時等、道路が大変な事になりそうな気もするが。 

自動車運転する時が一番怖いな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道の自転車は、当面は、スピードの出しすぎをきちんと取り締まる程度でよいと思うね。 

 

自転車の信号無視、カサ、スマホ使用や、逆走、一時停止違反などを厳しく取り締まるとともに、車の駐車違反を徹底的に取り締まってほしいね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道を走る!となれば、当然横断歩道も禁止にしなければならない!横断歩道が青の場合車道に対面する信号は大抵赤である。それまで車道を走っていた自転車がそのまま横断歩道を渡って右折するケースをよく見るが、車道を義務化するのであれば、自転車も2段階右折にしなければならない!右折の自転車が多い場合、右折待ちの自転車は何処に待機するのか? 

横断歩道を塞いでしまったり、交通を妨げてしまったりしないか? 

はたして免許を取得していない人達がどこまで交通ルールを理解しているか。また警察はこのケースをどこまで厳しく取締るのか? 

自転車が多い地域ではこれまで以上に事故やトラブルが多発しそうですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行の禁止は愚策。 

恣意的な取り締まりが可能になるだけでなく、 

堂々と車道に侵入する自転車と、速度差によりこれをかわすことが難しい自動車の双方の危険が高まるだけ。 

 

歩道での取り締まりは、外国人がよくやる並走自転車と爆走自転車のみにすれば良い。 

今後車道を走る自転車が増えるとなると、逆走もきっちりと取り締まっていただきたい。 

この狭い日本で愚かなルールだけ作って取り締まりが追いつかない未来が見えるようです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年3月17日、自転車への青切符交付が閣議決定された。「何ですぐにやらないんだ!」という声もあったが、相対的には好意的な人々が多いようだった。公道を傍若無人に乗り回す自転車の危険運転を止めてくれるのではないか、という期待がそこにはあったのだろう。 

 

他方で、「自転車は車道をというが、自転車インフラがまだ整備されていない」という意見も切実なものとしてあった。現在の私の立場もおおむねこれにあたる。しかし、どうすれば「自転車インフラ」が整うのだろう。自転車レーンとは名ばかりの幅10数cm~30cmていどの「レーン」が自転車レーンの役割を果たすとは思えないし、片側二車線の左側車線を潰して自転車レーンにしたり対面通行だった一方を潰して片側を自転車レーンに使うなどは、車のドライバーから猛反発が予想される。 

 

車の自転車追い抜きルールも含め、車と自転車の共存を図るには現実を見る必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な違反が対象ってことは要するに一時停止でも完全停止しなくても徐行ならOKだったり歩道走行もある程度減速してれば問題ないってことでしょ? 

ながら運転だの傘差しだのイヤホンだのはともかく走行関係はどうも基準がまちまちだな 

恐らく個人確認は防犯登録辺りでやるんだろうけどレンタサイクルだったりのときはどうするんだろう 

現場のお巡りさんが大変そう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行の罰則はやり過ぎ。カラーや線で分けられた自転車道に路駐してる車の罰金を10倍にして分離型自転車道整備の財源にしてほしい。自転車道路駐車はいきなりドア開けてくるし道路状況によっては追い越しすら出来ないし施設があるからそこだけ歩車進入できるように柵も段差もない横に車停めるし何とかしてくれ。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道通行禁止は大賛成だ。いろいろいう人がいるが、歩行者が歩道を安心して歩けるようになることが、一番の優先事項だと思う。現在は後ろからスピードを上げて走ってくる自転車を常に気にしながら、びくびくして歩いている。 

是非、歩行者のための歩道を実現してほしい。 

 

▲28 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

道路を並走している自転車がいて、ともに高校一年生だが一人は16才でもう一人は15才、この場合16才の高校生にだけ切符を切るんですか?免許を持たない高校生を処罰の対象にすることには現場で相当混乱が生じそうな気がします。 

 

▲109 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自転車を使用する人達全員に交通法規を理解してもらう活動を実施すること、道路の整備を完了させることが必要なのではと思います。 

 

ところで…70歳以上は歩道走行可能なんですよね? 

田舎に住んでいますが、高齢者の自転車はなかなか横暴ですよ。ベル鳴らしながら歩行者をどかして走行する姿を見て欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この法律は自転車を歩行者の事故加害者から、自動車との事故被害者に変えているだけで、むしろ後者の方が危ない。誰もいない歩道を通らせないで、車道を走らせることが本当に正しいのか? 

昔に設置した一方通行の侵入禁止看板だって自転車を除くの除外看板をつけていないところが多くある。この状態で本当に取り締まるのか? 

 

自動車の違反金収入の減収のため、次は自転車から取ろうというのが本当の目的だろう。 

これは増税と同じである。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか青切符が導入されることは避けられません。「道が未整備」と言っても、自転車は車輌ですから歩道は走れません。車道を走れない人は、自転車に乗らない選択をせざるを得ない時代が来ましたかね。車道をちゃんと走る人も少なくないですから。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE