( 300140 ) 2025/06/18 05:26:33 2 00 日本郵便、許可取り消し処分の受け入れを公表 社長は減給処分、謝罪朝日新聞 6/17(火) 13:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/659ead4b11d91bf1daecc51ebc67d87de345a75d |
( 300143 ) 2025/06/18 05:26:33 0 00 記者会見で謝罪する日本郵便の千田哲也社長=2025年6月17日午後1時2分、東京・大手町、黒田健朗撮影
運転手への不適切な点呼の横行が判明した日本郵便は17日、国土交通省から示された一般貨物自動車運送事業の許可取り消し処分について、弁明せずに受け入れると発表した。千田哲也社長は東京都内で記者会見を開き、「郵便、ゆうパックご利用の皆様に多大なるご心配とご不安をおかけし、心よりおわび申し上げます」と謝罪した。
同社によると、千田社長と美並義人副社長は、月額報酬40%を3カ月間減額の処分とする。千田社長、安全統括管理者の浅見加奈子常務は6月内の株主総会を経て退任する。トラックなどの一般貨物車を扱う95郵便局で不適切な点呼があり、各局長ら管理者も懲戒処分とする。
取り消し処分で、集配の拠点間の輸送や都市部の大規模局での荷物収集を担う約2500台のトラックやバンが5年間、使えなくなる。同社はこのうち約58%分の輸送を子会社の日本郵便輸送のほか、ヤマト運輸や佐川急便、西濃運輸などに委託する方向で調整している。残りの42%は自社の軽貨物で代用するという。
委託による配送コストの増加が見込まれるが、千田社長は「ゆうパックの値上げは今の時点で一切考えていない。配送についても代替措置として影響がでないことを実現したい」と話した。
ヤマト運輸に対しては協業を巡るトラブルで120億円の損害賠償請求訴訟を起こしているが、千田社長は「裁判は裁判でしっかりとした主張をしていくが、お客様へサービスを確保していく上でご協力して頂けるのであればしっかりとお願いしていかないといけない」と話した。
点呼問題をめぐり、同社は4月に全国調査結果を公表。点呼が必要とされる57万8千件のうち、記録簿に事実と異なる記載をした「不実記載」は約10万2千件だった。
■今後、軽トラの処分も
日本郵便は軽トラック約3万2千台も保有する。軽貨物は許可制ではなく届け出制のため、今回の許可取り消し処分の対象外だが、軽トラの点呼についても国交省は現在、監査を続けている。不実記載は初違反の場合、貨物自動車運送事業法で1件につき車両使用停止日数が60日と処分が重く、同法に基づく処分で軽トラにも一定の影響が出るとみられる。同社は軽トラの処分が出た場合、さらに委託を増やす方向で検討している。
同社はバイクなど二輪も約8万3千台保有する。二輪の点呼の状況についても社内調査を続け、7月に公表する方針という。
2022年以降に点呼未実施などの内部通報を受けながら事実認定せず、対策を取っていなかったことが朝日新聞の報道で発覚した点について、千田社長は「順法精神の中で内部通報をして頂いた社員に申し訳ない」と謝罪した。(増山祐史)
朝日新聞社
|
( 300144 ) 2025/06/18 05:26:33 0 00 =+=+=+=+=
民営化して利益追求した元国営企業はこうなるってはじめから分かってたでしょ。郵政事業の赤字をかんぽ生命とゆうちょ銀行が補助金出して支えてる構図に、自ら赤字を減らす努力となればドンドン無理して頑張ってるところから削られるんだから。水道もフランス企業に売ってる地方都市もあり、日本航空も株主に損させるリセットボタン押してるし国鉄も地域によっては赤字なのにやめられない路線もある。政治のあるべき姿とは自国民が安心して生活が出来る様に国を運営する事なのに今話題の四代目進次郎の父親、三代目純一郎のやったのは自民党ではなく日本をブッ壊したって分かってる?
▲1986 ▼359
=+=+=+=+=
日本郵政、日本郵便それぞれの社長は、今月末の株主総会で退任します 後任の社長は2人とも、旧郵政省の官僚出身です かんぽ問題から、次から次へと色んな不祥事が発生している会社を生まれ変わらせる事が、官僚出身の経営陣に出来るのか 民間出身の、思い切った改革が出来る本当の経営者でないと、この会社は変わらないよ
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
民営化の不徹底や配送業務の過酷さなどを鑑みると、遠からずいつか破綻すると思ってました。処分が痛手となるのは当然のことですが、日本郵便の体制を抜本的に変えていく機会と捉えることもできるはずです。今の世の中のニーズや労働環境に対応できるようになれば日本郵便再興の道も開けるはず。とても困難でしょうが頑張ってください。
▲1198 ▼183
=+=+=+=+=
バイクや軽自動車も同じ運行管理者が点呼してたから、当然やってる振り点呼ですよ、点呼時刻の辻褄合わせすらしてない記録簿がぞくぞく出てきますよ。
数年前まで各郵便局に必ず1人は「毎朝酒臭くて有名な〜さん」がいました、毎日見逃していたのでしょう。
さらに20年間は、大晦日に年賀はがきの積み込みを終えたら、引き出しに隠してたウイスキーで作業場で乾杯して、元旦の朝に酒の匂いプンプンで出発するのが普通でした「へーきへーき、元旦早朝の道路で事故なんか起きないから〜」とか言って。
トラック以外もただでは済みません、いったん全車両乗車停止になる可能性まであります。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
処分による業務の他社委託で今後5年間の業績に与える影響からすると、たった数ヶ月の減給処分で済ませられるような話ではないと思うけどな。
そして2500台の停止に対して約4000人の従業員が別業務に従事する形になると語られていたが、四輪の正社員率ってかなり低いからアソシエイト以外は雇止めもありそう。
会見はきれいなことばかり語ってたけど、現場では上から順に「なんとかしろ」を押し付けられる構造を変える気はなさそうってことは理解した。
▲342 ▼18
=+=+=+=+=
郵政民営化反対意見も依然残る中、日本郵便はよくやっていると思います。 しかし今回のように点呼の不備や「不実記載」が常態化していたことは、信頼を大きく揺るがす問題であり、公共性の高いサービスを担う企業としては残念です。 深く反省して、抜本的な改善と再発防止に取り組み、これからも頑張ってほしいと思います。
▲372 ▼96
=+=+=+=+=
日々の生活を支える郵便やゆうパックの裏で、こんな深刻な問題が起きていたことに驚きました。点呼は安全のためにとても大切なことなのに、形だけになってしまっていた現状は本当に残念です。 それでも今回の処分を受け入れて真摯に向き合おうとしている姿勢は少し安心しました。これからは同じことが繰り返されないよう、現場の安全と信頼がしっかり守られてほしいと願ってます。
▲290 ▼83
=+=+=+=+=
そもそも日本郵便の民営化の方策が失敗かも。 NTTやJRは民営化した結果、活性化されたが 日本郵便は、郵便事業と貯金、保険等の金融事業が分割された事から、郵便事業だけでは経営が成り立たなくなっている。その結果、局員達のモチベーションも下がり、管理も行き届かない状況となった。 郵便事業自体は儲からない。しかし、国民の郵便(局)に対する信頼は大きかった。日本全国どこでも配達される、この事は明治以来の郵便事業として国家の基本であった。 国民皆保険、年金制度、郵便事業 全て政府、国会が必要な改革を行わなかった結果、破綻した。 また、国民がそのツケを払わされる。 政治家の皆さん、裏金作りではなく、国家、国民の為に働いてください。
▲228 ▼30
=+=+=+=+=
日本郵便も事業自体が転換点に来ていると思います。
デンマークの郵便事業は、近年大きな転換をしています。 ユニバーサルサービス義務の廃止と市場原理への移行: ・手紙の配達廃止 ・郵便ポストの撤去 ・デジタルポストの普及 ・現在のサービス(国際郵便など) 小包などのサービスは継続されているようです。
デンマークの郵便事業は、手紙の配達廃止とデジタル化の推進により、大きな変化を遂げています。特に個人間の手紙のやり取りは大幅に減少し、デジタルポストが主要な情報伝達手段となっています。今後は、小包の配達が郵便事業の主なサービスとなるでしょう。
日本も人手不足ですからデンマークと同じ方向で良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局にも、当然車両運行管理者がいるはすだし、点検の執行者もいると思うが、全く責任感がない。局長も大きく責任感が欠如しているのではないか。 部下に任せきりになっていたとしか考えられない。 当然、局長、車両運行管理者等への処分も出るのだろうと思うが、これぐらいの処分で終了とならないぐらいのペナルティが必要。この処分の軽重は、今後の郵便局がやり直せるバロメーターになるのではないか。アルコールチェック等は命に直接繋がるということを徹底的に研修しないといけない。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
辞職ではなく私はびっくりしています。減給処分?その程度ですむ問題ではないと感じます。 運送業界で言えばトラック運転手たちが検査をせずに乗車し飲酒運転していたようなものです。そう考えると怖すぎます。今まで事故が起こっていないのはたまたま運が良かっただけとしか思えません。 最低でも社長の退任&辞職、そして取り消された郵便局の局長の降格&左遷or辞職の両方が必要最低限の処分だと感じます。 甘すぎると思います。5年後してまた登録してそのすぐあとぐらいにまた問題起こすと感じます。 何も変わってないんですもの。
▲494 ▼104
=+=+=+=+=
元々日本郵便は民営化前は「郵政省」だったので他省庁管轄のルールや報告等については、何処か軽んじていたのでは無いか。 今回も、各郵便局の「安全運転管理者」は名ばかりで機能していなかったのだろう。 更に所管の違う他の「衛生管理者」や「防火管理者」等の業務も届出をしてでも業務内容を知らないのではと心配に思う。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
逆に佐川やヤマトはどうしてるのか知りたい。アルコールチェックしてはい終わりしゃない。運転手の健康面、その日の守るべき行動の確認もする。大規模集配センターなら200名以上のドライバーがいて、皆ほとんど同じ時間帯にスタートする。日本郵便ダメもいいが、民間企業の佐川やヤマトがどんなやり方しているか放送して欲しい。
▲165 ▼15
=+=+=+=+=
民営化していずれはこうなるって薄々分かっていたはずです。
日本郵便にばかり責任を押し付けるのではなく、何故そうなってしまったのかしっかり原因究明をして再発防止をする事です。
日本郵便だけではありません。 JRや大手電力会社なと、国民の生活を担っている企業には問題が起きた際に企業責任を追求するだけでなく、そこで働く人の事を考えて労働環境を改善していかなくてはなりません。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
社長や役員の減給は責任として良いのですが、管理職の責任や本当に能力があるのかリストラと優秀な管理職の採用も同時にしてほしいですね。上は上で問題ありですが、現場の管理職もまぁまぁヤバイ方多い気がするので、一所懸命やっている人が可哀そうとも言えるので、表面だけでなくしっかりとした改革を打ち出せる人をトップにしないと、生まれ変わるのは無理か時間がかかりすぎる気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便の不祥事に対する行政処分は当然だが今に始まったことではありません 個人情報の流用、年賀状の旧態依然とした 旧郵政省の不適切な 販売等々ガバナンスの聞いてない様々な事件を有しています。このようなことは旧態依然とした 旧郵政省の幹部が多い中現場を知らない 幹部 役員の絶大なる責任だと考えます。東芝、 シャープ 、日産自動車色々ありますが実務を知ろうとしない実行力のない 幹部のおかげで今回のように 末端の社員が迷惑に多大な迷惑がかかるわけです。法人として 絶対にやらなければいけないようなことができなければ幹部役員の総入れ替えは当然のことだと思いますがいかがでしょうか。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
去年1年に自分が経験したのは、普通郵便が2度送り先に届かなかった事、レターパックプラスの形状が窓口によってNGだったりOKだったりした事、ゆうパック配達員がイラついていて不快な対応をされた事で、どれも今までなかった事だった。郵便局に腹が立つより大丈夫なのか?と不安になった。郵便は国にとって無くてはならない事業なので、何とか立ち直ってほしい。
▲63 ▼37
=+=+=+=+=
民営化したとはいえ、総務省は郵政事業そのものを考えての判断が必要である。点呼など過去ルール化されていない時期も長い。点呼は国が指示してやるべきことなのか?もっと技術が発展しているのだから別のやり方でもでき、各会社で判断してやればいい。海外ではこんな事を指示するのか?本当に規制が多く困った国になってしまった。海外と競争して負けて衰退するばかり。生産性のない無駄な罰を与えておきながら補助金で支援する、呆れてしまう対応。何をどう改善させていくのかを議論させて改善させる方向にして頂きたいと思う。本当に国は役に立つことをしてもらいたい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
随分と簡単に受け入れるんだな。
これだから、郵政本社は郵便局で今何が起きているか、理解しようとしない体質だということがわかる。 運行管理業務を軽んじていた本社と郵便局ができていないことをわかっていながら、放置していた支社に重大な責任があると思うが。 郵便局の課長や部長は、運行管理業務を行いたくてもたくさんの別な業務があり、できない日もあったと聞く。
今後、トラックを売っぱらうという話も聞いたが、社員やお客様が不安に感じてはいないだろうか。
この記事を読んだだけでも、いろいろな不安が頭をよぎる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
同級生や知人が郵便局に勤めているのですが、年賀状販売ノルマがものすごいエグいです。スマホが無かった時代は私もかなりの枚数を書いていたので両親や兄弟の分も合わせてそれぞれのノルマを考えて均等に購入してましたが、スマホが主流となった今では年賀状を書くことがもう少なくなくなってきたにもかかわらずいまだにキツイノルマが課せられてるそうです。全国ではないかもしれませんが、少なくとも私の地元の郵便局3カ所でやってるので、もはやイジメ、パワハラです。告発したらどうかと言ったけど上から何をされるか分からないので出来ないとのこと。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
一般の民間企業でしっかりやっていることが出来ていなかった、ということは、他にも同種レベルの違法行為が放置されているとみなされてもいたしかたあるまい。ここは、石破総理から総務大臣以外の大臣に特命を追加発令してもらい、具体的には小泉農相のもとで、日本郵便に対する特別監査を短期にディープに実施するのが一番なのではないか。多数国民も納得し、また歓迎するのではないか。また、その過程で、車の廃棄処分という愚策についても軌道修正が入ることを期待したいよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
経営陣や上層部は下に「やれ!」 って命令するだけだから簡単だけど、業務量と配置されている要員と時間によって物理的にできるかどうかは自明なんだよな もし物理的に困難な命令が下されていたとすると、次に何が起きるかというと 「やったことにする」 ということだ この中で一番悪いのは不可能な命令を下した者のはずだが、実際に処分されて罰を受けるのは現場で不適切事案を起こした奴だけ 形式的に社長が減給しているが、本質的な意味で処分が必要なのは、無理な経営方針を企画立案して実行させようとした上層部から現場管理者までだろう
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
似たような企業体質にJR北海道が有ると思います。民間企業は「やれない理由を述べるのでは無く、やれる方法を考えて行動して!」ってのが積み重なって現在の日本企業が有ると思うんですけど、元国営のこの2社にはソレを感じませんね。経営陣の総入れ替えが必要なのでは?なんかそんな話、自動車メーカーでも聞いた様な?共通するのは妙なプライドの様な気がしますね〜 本来の企業の責任をもう一度考え直して欲しいですね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
運送事業法において点呼の問題は運行管理者の責任で経営者が責任を 問われる問題ではないと思う。(許可取り消しは別問題として) 今までの全日本トラック協会の政治献金の賜です。 経営者が罰を受ける法律にはなっていませんから。 死者や負傷者が数人出た重大事故は別としてね。 それはそれで警察も世論は見ますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の企業であればこうしたコンプライアンス問題に対しては過敏なほどの対応をするものだが、そうした点が大きくかけていたということだろう。 起こるべくして起きた経営問題。これにより従来の郵便の在り方も大きくかわるべきタイミングに来たとも思えます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なぜできないのかわからない。
点検をするよう号令をかけるだけなのに。 点検のマニュアルも調べればできるだろうし上のこの社長ともども現場の仕事をしたことがあるのか。
上になるからにはできて当たり前だし、それなのに点検ひとつできないでゆうちょなどの金庫もあやしいものだ。
くすねている可能性が高い。 それを隠すためにこういうのをすんなり受け入れてるんじゃないか。 ラクな選択をしているだけだな。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
日本郵便を変えたいなら局長から中間管理職まで総入れ替えしないと変わらないよ。 労組も強いから効果の薄い無意味な仕事が大好き。 3年前、深刻な人手不足で始まった土日休配。その日の午後には明日の郵便がスタンバってるから、空いた時間で効率的に明日の準備に回れるようになるのかと思いきや、それをすると明日の業務量が把握できなくなるので触ってはいけない事になった。 現場に効率化なんて言葉は存在しない。ミスが起きると確認の確認。ミスが繰り返されると確認の確認の確認。人間がミスしないわけがない、業務が増えて手が足りなくなる。そりゃ現場はパンクするよ。 準備を効率化して出発が早まれば好循環が生まれるのに。自分は心折れて転職してます。 真面目な人が多かったけど点呼問題等、手抜きせざるを得ない状況も想像できる。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ配達遅いし再配達の時間や電話受付の時間も短縮されて時間かかるのが更に遅くなりますね。人員不足と嘆いてますがなぜ人員不足になるのか冷静に考えれば分かること、仕事と給料が見合ってないだけ。これは郵便だけではなく配送業、運送業みんなそう。ただ荷物を配るだけ、届けるだけ、言葉にすると簡単そうに聞こえるが暑い日も寒い日もずっと外で働く辛さを分かってない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
配送の委託と言ってもヤマトは難しいでしょうね。 最近揉めたばかりだし。 日本郵便のトップも被害者と言えば被害者。 現場の責任者がちゃんとやるべきことをやっていなかったのだから。 点呼は何故必要なのか。 出発前の体調の確認や、正常な運転や配送業務が出来るかどうかの確認の意味。 アルコールチェックは点呼とは別項目での実施。 正直言うと、点呼はやらないよりもやった方が良いと言う程度だと思う。 まぁ、ルールとして定められているからやらないのは駄目ですけどね。 ルールとして定められている事、皆さんもちゃんと全てをやっていますか? 例えば自動車を走らせる前、毎日の安全点検。 これもルールとして定められている。 でも、毎日安全点検をしてから走らせている人はどれくらいいるのだろう。 自分は良くて他人は駄目? 国土交通省も何故急に大騒ぎしているのかも疑問。 何か後ろで始まっていると思われる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
如何にも民営化が悪かったというけど関係ないと思います。 単に法律違反なだけ、その違反の温床が民営化に結び付けるのはおかしいです。 民営化されても官営のときの考えが抜けていなかったとか、民営だろうが官営だろうがダメなものはダメというだけだと思います。 確かになんだかんだ優遇されたり国に守られている部分があるので、危機感自体は低いのかもしれませんが。 今回も公的資金投入が。こんなことやっているうちは変わらない、変われないのでは あと、社長と副社長の減給?それだけですか?民営化云々でいうならば、民間企業がこのようなことが起こったら社員も減給されます
▲34 ▼30
=+=+=+=+=
まだ国営時代の「緩さ」が抜けきっていないように思います。 日本郵便は民営化しているようでできていません。 天下り役人を完全に排除し立て直しを図るべきと思います。 でも、こういう輩は簡単に利権は手放さないでしょうね。 国益を損ねるとは、こういう事なのだと思います。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
親方日の丸時代を経験している人たちが点呼の責任者だったりするのかな 委託するにしても経費は爆増ですよね
普通の会社ならリストラ、社員の給与賞与のカットや昇給据え置きで持ち堪えるのだろうが公務員気質の日本郵便は何で補塡するのかといえば郵便料金などへの転嫁で凌ぎそう
この際点呼を無視していた社員たちを整理してスッキリしたほうが5年後の立て直しが上手くいくのではないかと思う
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本郵便が日通のペリカン便事業を統合した時、旧日通側の社員の給与体系が日本郵便より良いのに全く働かない・使い物にならない社員だらけだったため、日本郵便側の社員の士気が急降下し日本郵便側社員が大量に退職した、とその時それが理由で退職した管理職の友人から聞いた。
それを記憶しているので今回の話はさほど驚かない。恐らく日通も社内で使えないか評価の低い社員を一旦ペリカン便事業に集めてから放り出したんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
点呼が実施されなかった原因を把握し、解決手段を見つけないといけないと思う。点呼対象者数が多くて現存の手段で無理ならば、点呼方法をシステム化して時短を図るなど工夫も必要なのかも。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
現役ですが全て上層部と局長会が悪いです。怠慢ではなく極限の人員不足から点呼未実施が始まっているのは間違いない。点呼している時間すら勿体なく感じるほど毎日時間に追われています。そして現場に必要人員が揃えられないのは局長会による天下り利権で利益を吸われ続けているからです。バイクの後ろに乗せている荷箱は1つ10万円で、横風で簡単に開き修理もできません。他にも書留鞄などは持ち込み禁止で高額で購入する革製品の鞄しか認められていません。革製品なので水に弱く、雨が降っていると内側をビニール袋でしっかり保護しないと書留などの重要な郵便もぐしゃぐしゃになり化学繊維のものよりも圧倒的に劣化が早いです。他にも輪ゴムなどのほんの小さなものでもジジ共の天下り先から買わなければいけません。これで利益がないと人員を増やせないとか...笑 天下り禁止になれば必ず利益は出ます。それをわかった上で何もしない本社も同罪。解散!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郵便事業単独では利益がでなくなってる?形で縮小部門として売渡たいくらいの長期戦略ではないかと疑ってしまいます。車両処分は自社配送経費より他社委託の方がメリットがあると踏んでるのではないか。利益のでる部門だけのこして配送がらみは他社に委託もしくは吸収合併させるのではないか。
▲95 ▼39
=+=+=+=+=
日本郵便はいつかこのような問題が起こるだろうと思っていました。とにかく仕事が雑。殿様商売というか、自分たちは何があろうが倒産しないんだという過信とヤマト運輸や佐川急便などと比べるとお客さんへのリスペクトが全く無いと昔から感じていました。何度も何度も注意しましたが、一向に改善しませんでした。このニュースを見て、「そういうことね」と納得しました。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
飲酒運転や夜行バス等で痛ましい事故があっての、今の点呼制度だと思います。社長や役員、統括運行管理者の責任はとっっても重いです。また日本郵政の筆頭株主は日本政府で約38%。国の金で動かしてるのだから、もっと国会で大きく取り上げて欲しい
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
意識の上でも完全に民営化になりきれてなくて、体質が温い公務員体質だからこれほどまでに規則に従わない人数が増えて、それを正そうという内部の声もずっと無かったように思える。この組織の在り方から抜本的に見直す必要がありますね。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
日本郵便で不正が発覚するたびに郵政民営化が間違いと言う意見があって、私もそう思っていましたが、最近は元々腐敗していた日本郵便が民営化によって駄目な部分が表に出るようになっただけではと感じていてます。寂しいですが、その意味では郵政民営化は正解だったのかと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
軽トラやバイクにも影響が及ぶかもしれないみたいな事が書いてありますが、そんな事が本当に起これば他社も引き受けられないはず。
法律を守る事も大切ですが国民の生活を守ることも大切なはず。
政府はある程度のところで日本郵便と折り合いを付けてほしいです。
▲103 ▼66
=+=+=+=+=
今まで、路線便は外部委託 高速を郵便マーク付けさせて リミッターの外れたトラックで運ばせてきた 東名で120キロで走るトラック 郵便マークが付いてるからな 大損失だろ、持ち株会社の大株主は日本政府 即ち国民が株主、株主として対応しなければいけない 役員の解任手続きを行うべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民営化されてなかったらここまで厳しい対応はされなかっただろうな。このような大きな組織だと一定数のダメな社員もいるだろうし、不適合が発生した時に会社全体を止めるようなことをするのはどうかと思う。きっちりルール通りやっていた営業所も多くあると思う。その出来ていない営業所を停止して改善させるべきであり、共同責任のようなことをしていては、会社、従業員、その家族にとって、また顧客にとっても影響が甚大すぎる。野球部で誰かが遅刻したら全員髪を五分刈りにして腕立てスクワット500回やれみたいな感じだ。日本特有の戒め的対応であり、またこれがアメリカや中国企業なら遠慮してこのような対応できないだろう。
▲44 ▼42
=+=+=+=+=
郵政民営化が必ずしも正しかったとは今でも思わないが民営化されても『親方、日の丸』体質が今回の不祥事の根幹にあったのではないか? 今回のことで民間企業である以上、『親方、日の丸』体質を改めて民間企業には甘えは許されないことを肝に命じて再生してもらいたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本郵政のHPでは今年の3月に、「日本郵政は、経済産業省および日本健康会議が実施する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)ホワイト500」に認定されましたので、お知らせいたします。」 と誇らしげに発表しました。実際には法令遵守していなかったにもかかわらずです。何か変ですよね。これって取り消される?
日本郵政株式会社の持ち株会社のあり方も含めて、根本的な企業構造改革は何もせずですか?雇われ社長の報酬減額なんかで済まない、巨大な欠陥会社に見えるのですが。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
普段仕事で商品の発送でゆうパックや国際EMSをよく利用しています。 本来ならば使いたくないのですが一部の商品で使わざるを得ないからやむなくです。 輸送中のトラブルが少なからず発生します。 他の配送業者であれば誠実に対応してくれて補償もきちんとしてくれます。 しかし、日本郵便の不誠実さは極まりないです。挙句の果てに「当社の規定通りにしか対応できません。」といつも言われます。その規定がおかしいと考えたことがないのかと言ってきましたが何ら変わりません。 今回の事案とは大きく異なりますが、日本郵便は客や取引先の事は何も考えていない体質の事業者です。 解体されなければ何も変わりません。今回の運送事業法違反で許可取り消しされても何の反省もしないのは見えています。 元をただせば、表向きの民営化で実質大株主は財務大臣だからです。
▲24 ▼76
=+=+=+=+=
まあ、他の運輸会社も過去全く何もないかと言われればわかないけど、これほどの処分は受けていないはず。つまり、民営化したからだという人たちが、いるけど、それは民間でずっとやってる運輸会社に失礼ではないか? 利益を出すというのは、一生懸命にやって金を稼ぐこと。経営者はその環境や整えたり、会社のビジョンを見出し、進めていくこと。利益追求=悪ではない。 ただし民営化したときには心配されたことであるのは、事実。中途半端な民営化ならやらないほうがましだったかもしれないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は安定して人気も有ったのですが、何でも民営化で失った物は大きかったですね。 現在はご子息がお米に関わっておられるが、今後の不安感は拭えない。 同じ轍を踏む結果とならなければ良いが。 劇場型は浸透は早いが、後々結局衰退の道を辿る。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
社長の責任ではあるが、、、。 随分前から郵便局に業務委託してて思いますが、郵政民営化に伴い民間になった現在も公務員気質を忘れられない方が多いのではないだろうか? また、幹部筋によると、内部告発されるぐらい不満があったのだろうとのこと。 これを機に、社内コンプライアンスを改めて見直してほしい。が、まだまだ、表ざっていないが課題は多いだろな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局の方って、窓口も配達もとても丁寧で優しく、きちんとしていて一生懸命働かれています。お仕事に対してプライドを持っている印象を受けます。 今の時代のタイパとかには見合わないのかもしれないけど、こういう方々に報われてほしいなって思うので、不祥事みたいな事があると残念というか、現場の方を不憫に思ってしまいます。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
郵便を、通信とみるか、物流とみるか。 いまや、物流なんでしょうね。 親書も手紙もモノあつかい。 取り消し処分は物流の基準でやむえないとおもいますが、通信の機能を担保する形で処分をおこなって、国民生活に混乱と不利益をもたらさないようにお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ高い報酬を4割減らしても意味は薄いと思う 点呼以外にも数々の隠匿事案やらパワハラ自︎やら、数々の投資失敗など数えきれないし、役員総入れ替えくらいやらないと変われないと思う。 で、現場に損失のツケを払わせるんだろ?これから退職ラッシュになりそう
▲118 ▼9
=+=+=+=+=
日本郵便でこの有様じゃ、他の運送会社やタクシー会社その他諸々車を運転する業務の所はどれほどいい加減にしてるのか考えると恐ろしいですね。
日本人のモラルは明らかに低下していると思う。 誰かに迷惑を掛けたらどうしようとか考えず、利己的な人が本当に増えてきた。
今回の日本郵便の件は日本の末期を象徴する出来事と言っても過言では無いと思う。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
他社に委託したり、子会社を使って、維持すると言いますが、他社ももう手一杯だろうし、2024年問題もあり、ドライバーに無理はさせられないはずですよね。 これから今までのような「翌日配送」とかが難しくなり、運賃も値上がりするんだろうな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
運送会社管理者です。 弊社は運転員45名・トラック52台保有の中小です。 もちろん出庫・帰庫点呼は100%実施しております。平日夜10時~翌朝7時まで点呼者を在籍させております。 土日祝日の点呼は残業制限のある事務職員を出勤させられない為、管理職が交代で出勤し対応しております。 安全にはお金と労力が伴います。利益至上主義に走ると安かろう悪かろうになります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ意見出てますが、今回は安全運転管理上のアルコールチェック体制が悪いのと職員ひとりひとりも進んで検知をやってない質が問題であり、民営化云々とは別次元じゃないのかと感じます。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
官営の時代のいいかげんさ、緩さについては、民営化以後も目についていましたし、簡単に民間事業には成りきれないだろうと思ってましたが、案の定でしたね
問題点はたぶん非常に多くあるでしょうが、まだ官僚支配が続いているので、一朝一夕では無理なことでしょう
ただ今回の件は、『内部通報』を長い間無視してたことが原因となっています それを(役員の報酬カット)で済ますのはとんでもないことです フジグループと比べても、種類は若干違いますが、責任の大きさは同程度です 最低でも役員全員解任は避けられないし、被害金額の賠償まで考えられます 純民間企業と異なるのは、郵政の紐付きだと言うことです しかし既存メディアは、フジや兵庫県の時と比べて、格段に緩い対応ですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の採算が合わない局を整理させてくれ。都市部の異常に多い局を整理させてくれ。 ユニバーサルサービスとか言うくらいならもう郵便だけ国有に戻してくれ。 もうめちゃくちゃですよこの会社。悪いですがとても自分の荷物を預けようとは思わない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
規模としてはヤマト運輸佐川急便と肩を並べるくらい全国でもトップオブザトップなのに管理がずさんだったのは衝撃的だった。 むしろ街の小さな小ぢんまりとした運送会社の方が 監督不行き届きではなく規律は保たれたりするかもね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これって、組合潰しにつながるのかも。真夏の焼けつくような日差しの中、真冬の吹雪く中、バイクで配達する局員の苦労をないがしろにしたら、我々も立ち上がって行動する時期が近いかも。安くこき使う事しか頭にない経営者から郵便局を守れ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
信書の発送は郵便法で郵政のみと守られてるし、結局ゆうぱっくをどこかに委託するだけで利権は絶対に手放さない。
切手の利権も年間数百億の記念切手を作って使われるの4割程度で使われない差益数百億を前払い金と称して運用、次は販売した切手を使いずらくして今まで作るだけ作って使わせないようにする対応で今回の分を補填すると予想。
国が650億支援の表明出てるし利権は手放さず変わる気はないんじゃないかな
▲36 ▼45
=+=+=+=+=
関係者です。
早々に正真正銘の完全民営化を行っていれば、一企業の不祥事として、ここまで多くの国民の批判を受けずに、自社の経営問題として、経営者及びその社員の責任であり、自らが不利益を被むる話だと思っています。
ですので、すでに遅きに逸している面がありますが、民営化後も国の影響力を及ぼそうなど考えずに、郵政を完全民営化してしまい、ある意味、切り捨ててしまえばいいと思う。それでも今回のような不祥事を繰り返すようであれば、先は見えている企業だったというだけのことかと。
何よりも今回の件は、まさに身から出た錆であり、きちんと反省しながら、粛々と業務改善を進めていくしかないですが。
▲90 ▼124
=+=+=+=+=
結局のところ郵政民営化とは一体何を齎したのだろうか。正直言って民営化によって良くなった点は全く見当たらず、むしろデメリットばかりじゃないか。今回の処分の発端となった点呼の問題も、ドライバー不足という現実に目を背け、営利優先に走った結果だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かんぽの時も大ごとでしたが、国民すべてに関わる意味で、郵便や荷物のストップは本当に痛手。 再認までの期間を考えると、企業として立ち直れなくなるのではと思ってしまいます。 その間に挽回できる策が浮かべばいいのですが、現状は厳しいでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社長が3ヶ月の給与減額だけで責任を取る事で終わるなら日本郵便は何も変わらないのではないか?2500台ものトラックを廃車又は払下げにしなければならない損失はどうするのか。その運転手も含めたルールを守っていなかった社員の解雇も同時に行わないと会社が持ちません。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
案件を考えると謝罪はして当たり前だし全面的に受け入れるしかないことを今更?遅っという感じしかない
そもそも郵政民営化を中途半端にやったものだから現場の人間は少なく管理職はどの組織と比べても馬鹿みたいに多い、天下りや縁故人事、不透明な査定が横行するから現場の士気は上がらない、中小企業で当たり前のようにやっている効率化をやると雇用が失われるからという理由で業務改善がなされない、労組は昭和時代から変わらず本来の目的、意味を成さない
どうするんですか?この組織?普通に経営すればなんとかなるのにいくら郵便料金をあげようと、国が補助金という名の税金をぶち込もうと何も変わらないですよ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当にとても良いニュースです。
でたらめをやっていたくせに料金は値上げして配達は一日余計にかかるようになって本当に迷惑を被っていた。
大変にはなるだろうけど、個人的にはヤマト運輸に代わってもらえると本当に助かる。 間違いなくどこよりも最短の日数で届く、届けられるからねえ。
▲39 ▼73
=+=+=+=+=
社長、副社長の給料を3ヶ月40%減らしても全く困る事はないでしょう。 今回はそんな事で済まされるような小さな問題ではないです。 社長、副社長をはじめ、担当役員も解任。 また、アルコールチェックを多く怠っていたところの代表者も退職が最低限ではないでしょうか。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
物流宅配企業は社会インフラ貢献のエッセンシャル企業である。 また歴史ある郵政事業は民営化になった現在でも必須の企業体である。 エッセンシャル企業である誇りを取り戻して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誤ったところで現場は変わらないですよ 少し暫くは、各支局がバタバタするかもですがまあまあ主義ですから配達業務を零細企業の軽配に振り返れば点呼いらないですから 業務委託先は、コンプライアンスなんて知らない会社が殆どかと、、笑 それで良いんですかね 郵便事業だけは、大事な物なので国がしっかり支えないとだめですよ。 配達が乱雑になるのが目に見えてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運転手は必ず前の日は飲酒するという前提の法律。世の中にはアルコールが飲めないタイプの人間もいることなんか考えていない。 法律制定する方に一言述べたい。一定数居るこういう者のことを気に留めて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣だけ処分するのではなく、点呼を行っていなかった全ての郵便局の局長の減給処分を行うべきではないか。 問題を起こした当事者が処分されなければ、同じことが繰り返されるでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
点呼とは全く無関係な業務に就いてますが、形だけの謝罪で本気で根本から変えようなんて思ってないですよ 少なくとも現場ではそう感じてます とにかく人を減らせ、そればかり 今現在でも足りてないのにまだ減らせるから減らす努力をしろとチクチク言ってきます それで仕方なく現場が効率的に動けるように必要な作業を省いたら全て現場の責任 とにかく社員のやる気を削ぐような方針しか感じない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
社長はもうすぐ退任の予定ですが退職金は満額でるのでしょうか?また”改ざん”した職員は処分全くしないのでしょうか?法令違反だけでなく会社に与えた損害は大きいと思います。この会社に国民の血税650億円を入れるのに疑問を抱きます。かんぽ問題の時から5年近く何をやってきたのでしょうか?
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
今までの社長さんに比べて現場の話をよく聞いてくださる印象でした 今回の件も個人情報の件も千田さんだったからこそ出てきた膿だと思っています まだまだ膿はありそうなので千田さんに続けていただきたいのですが、次の社長は問題があった支社の支社長です やっぱりこの会社は変わりそうにありません
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
郵便は何気にかなりの値上げしたり 窓口で長時間待たせたり 昼休み中受付しない とか自分達は特別なんだと言う風土がいまだに取れてない その結果だと思う 民営化と言いながら 国の保護のもとでぬくぬく経営してるからこうなるのは当たり前な気がする
▲37 ▼62
=+=+=+=+=
ウーバーですら、配達のスマホにセンサーを付けてアルコールチェックしている。大企業の郵便がなぜやらなかったのか。元公社の驕りがあったのでは?配達員は可哀想だが、これを機に組織は大規模に改変する必要がある
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
なんかなあ、ルールが決まっているのに徹底できない管理職、守ろうとしないのか、できない一部社員の劣化、局長会という時代遅れの自己保身ブラック組織、内部通報に対するおざなりな対応、不祥事発生のケーススタディ最適例ですね。郵便事業はヤマトか佐川に売ってはどうでしょうかねえ。赤字地域は補填でいいのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
またゆうパックの負担を郵便配達のバイクに持たせるんだな。 巻き取りと称して薄物ゆうパックも郵便配達に配達させてた。最近は全然薄物じゃないのまで平気で交付してお中元になればデパート小包まで押し付けてくる。 これから35℃を超える日が続くのに夜まで酷使して対面誤配や交通事故で処分は人間味無いだろ。 部長や計画は建前や体裁だけでハンコ主義。後は書類上問題無ければ配達員の責任にする形式的な殺伐とした職場だ。 点呼や唱和も体操もやるだけが目的化して本質の問題は見ないようにしてるだけ。事故が起きたら管理者は体操をちゃんとやって無いとか唱和で指を伸ばして無いとかで事故が起きるんだとか本気で言ってるのが悲しい。 この不正は起こるべくして起きたものだ。それで影響は無いなんて現場は思ってはいない。 地獄へ全力疾走してる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外部30代40代を経営陣に入れてみたら?がっぽり稼いで全国津々浦々の拠点が維持できそうなのにもったいな。みんなお金出すのは普通の特産品ではなくジャンプ作品や2.5次元やゲームとかとのコラボものです。拠点が全国にあるし配達網もあるのに活用できてないんだよな。まじで経営陣変えるだけでドル箱だと思う。テレビCMに数千万出す金あったら市民に向けてイベントとかやったらいいのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この点呼の仕組みは是正が必要。 結局自社の人間同士でやってる事だから甘くなるよ。実際前の会社ではアルコール呼気チェックは吹くが対面点呼は行ってなかった。 IT点呼も増えてきたので点呼管理する第三者の機関を作るべき。 社長の減給処分は甘すぎる。 交代は必須でしょ。 飲酒運転で仕事させたんだから当然。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便は次から次へと問題ばかり。
1度この問題だけではなく他の部署もコンプライアンスがキチンと守られているのか第三者機関に検証してもらわないといけないと思います。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
これで行政のほうを叩く輩を多く見かけたけど、大多数の運送に関わる会社が律儀に守ってやっていることを日本郵便が怠っていてそれを見逃す、甘い処分になんかしたらその大多数の会社から顰蹙を買うに決まってる ある程度の違反ならまだ理解が得られるかもしれないが、日本郵便は放ったらかしにし過ぎた 郵便事業が滞るのはまずいかもしれないが、その滞る原因を作ったのは日本郵便そのもの、擁護なんてしようとも思わない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
酒気帯びの影響なんだろうけど、 飲まない人間や企業からすれば煩わしいし、すげーめんどくさい。 出張先からだと、運転する前に会社に電話して、アルコール残留濃度、車のナンバー、健康状態を報告して、運転が終わったらまた同じ報告。それを会社のほうでも記録して提出。
出勤時間がばらばらで台数が多くなったりすると本当に手間しかかからない。 日本郵政の気持ちもわかる。申し訳ないんだけど、法律を変えていただけないですか?もっと合理的な方法とかってないですか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣や現場で上の立場にいある人々、飲酒運転等問題行動をした人たちへの罪を重くし、車取り上げるのはやめにしたほうがよいのでは?このままだと割を食うのはユーザーや罪のないドライバーではないだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
該当車の事業免許取消しで、他社への委託でなんとか凌ぐ状態。本来なら、その部門の事業継続できない事柄です。 しかも、安全に関する問題。 これで減給?これで責任取り辞めないのは、株主が政府だからですか。 遅かれ早かれこの会社は潰れるね。郵政改革を貫徹できなかった過ちの結果でしょう。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
他の大手の運送会社。 ヤマト、佐川も委託のほうが多いくらいで、 1個160〜200円の配送料だから、 と運転も荒々しいことが多い。
これからも、実ショップは無くなっていくが、 その分、配送は増える。 労働条件(残業時間上限など)などからみても、 配送業者のなり手は少ないけど、業務は増える。
タクシーするよりは、運転手は安全だけど、 介護とはまた違う、この職の難しさあるよね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
近所の郵便局は土日の荷物受け取りが出来なくなったから不便で仕方なかった クロネコや佐川への振り替えなら土日に営業所に取りに行けるので大変ありがたいですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
現場から言わせてもらうと午後仕事終わりの点呼は記録だけ適当につけてやってなかったよ 国は現場の人に聞き取り調査や内部通報出来る手段を提供したほうが実態解明につながると思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゆうぱっくももうめちゃくちゃ。 特約の成約数を局で競い合ってるから もとからだしてるところに特約運賃で契約してる。
例えば都内から都内の60サイズ普通に出したら820円だけど 契約すれば500円前後。 持ち込みだったら確実に400円台。 北海道も1000円以下になるな。
ネットショップやってるから契約したいと言えば喜んで かけつけますよ。やってなくても個人で50個ぐらいだしれてば 確実に承認おりる。 自分の局の前年度実績実差出し年間10個とかざらにあるからね。 去年から実差出しか成約にならなくなったのはそのため。 不正契約がやまほどある。 一方的に契約してしまうといって勝手に契約したのもあるはず。 まぁお客側にはメリットしかないけど。
▲5 ▼1
|
![]() |