( 300150 ) 2025/06/18 05:39:33 2 00 【速報】”ホンダロケット”が離着陸成功 国内の民間で初テレ東BIZ 6/17(火) 20:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30e01467147acbde810d881b63b39c735f74ae40 |
( 300153 ) 2025/06/18 05:39:33 0 00 ホンダ提供
ホンダは、再使用型ロケットの離着陸実験に国内の民間企業として初めて成功した。北海道・大樹町の打ち上げ施設からロケットを午後4時15分に垂直に打ち上げ、およそ1分後に着陸させた。 通常のロケットは打ち上げた後に廃棄される”使い捨て型”だが、「再使用型ロケット」は打ち上げた後に着陸させて再び打ち上げることができる。それにより打ち上げコストの大幅な削減と打ち上げの高頻度化が期待されている。
実験に成功したのは、ホンダの技術開発を担う子会社「本田技術研究所」。自動車のガソリンエンジンの開発で培った燃焼技術や制御技術などを応用した。ホンダは2030年までに試験機を宇宙に打ち上げ、人工衛星などを運ぶ小型ロケットの商用化を視野に入れている。「再使用型ロケット」の開発は、米・スペースX社が先行しているが、ホンダも宇宙輸送システムの事業化に向けて一歩踏み出した形だ。
|
( 300154 ) 2025/06/18 05:39:33 0 00 =+=+=+=+=
ホンダが“空飛ぶクルマ”ではなく“空に帰ってくるロケット”を成功させた。これは日本の民間宇宙開発における画期的な一歩だ。スペースXが描いた未来を、ホンダが北海道の空で追いかける。しかも自動車開発で培った技術を転用するという「日本流の宇宙開発」は、コスト削減や環境配慮にも直結する。再使用型ロケットは「使い捨ての時代」に終止符を打ち、「持続可能な宇宙」の扉を開く。日本の町工場魂と大企業の技術力が宇宙という新しい市場に挑む姿は、多くの若者に夢と誇りを与えるに違いない。「ホンダジェット」に続き、「ホンダロケット」も世界に名を轟かせる日が近いかもしれない。
▲1917 ▼74
=+=+=+=+=
この制御技術は凄いの一言です スペースXはロケット着地は技術的に難しいので諦めてチョップスティック(箸)で挟む形式を採用していたはずなので スペースXを超えたのかもしれません まだ乗り越えるハードルはたくさんあるかもしれないですが頑張って日本を盛り上げてください
▲226 ▼69
=+=+=+=+=
2021年にロケット事業の開始を発表してから4年でここまで来るとは、めちゃくちゃ早いと思います。それまでの技術の蓄積があったとはいえ、そんな簡単なものではない。
ここから先、壁にぶつかることもあるでしょうが、間違いなく期待できる成果です。
▲1120 ▼17
=+=+=+=+=
クルマに関しては早々EV化に振り切ったことで気になっていましたが、さすがはホンダ。 二輪は世界首位なのはもちろんですが エンジンに出来ることはまだまだあるという未来を示してくれて安心しました。 耕運機やホンダジェットまでまだまだエンジンを必要とする分野にはエンジン屋として投資を惜しまない姿勢に嬉しくなりました!
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
私は元々ホンダフアン。N3に始まり1300、シビック、アコード…特にシビックは、アメリカでオートマチックに初めて乗り、帰国後すぐ乗り換えた。そしてCVCCと次々と日本のクルマに変革をもたらした「ホンダイズム」はホンダジエット、そして今回のロケットに受け継がれ嬉しい限り… 同じ時期に乗った、Beetle、カルマンギアAudi、CITROËNも面白かったが、これからも独自性を発揮してほしいと切に願う85歳老人である。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダがロケット開発してることは恥ずかしながら全く知りませんでした。しかも再利用できる離着陸ロケット。スペースXの技術はすごいと思っていましたがさすがホンダ、まだ滞空時間は長くないですが成功したことは驚きと共に期待大です。スペースXは多くの失敗動画がありますがホンダはどれくらい失敗して成功したか知りたいですね。
▲151 ▼5
=+=+=+=+=
最近改めて思うのが、国家と人類の未来を担うのがテクノロジーだと言うことです。 米国のSP500も、時価総額100兆円単位の化け物はテック企業が多くを占めています。 この領域を立て直さないことには、我が国の明るい未来など描けるはずがありません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダがこんな事業していたことも知らなかったし、スペースXのようにスペースポートにロケットを戻せるような技術を確立してることに驚きました。もちろん、ペイロードを宇宙に放出した上で戻ってくるスペースXの後塵を拝す状況だとは理解しているけど期待せざるを得ない。ホンダジェットの時もそうだけど堅実、着実に物作りしてるんだなーという印象を持った。
▲612 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダはF1 レッドブルのパワーユニットで苦悩した時、ホンダジェットなど社内の部門の垣根を超えた繋がりでついに無敵のクルマ、無敵のドライバーを生み出しましたよね。F1にジェット機の技術が生かされるなんてと当時は驚きましたし、今も考えるだけでワクワクします。そのチームホンダに宇宙開発の部門が加わっていたなんて、F1に限らずまた面白い大逆転が起こるんじゃないかとワクワクします。Power of dreamsのフレーズがとてもしっくりきます。本田宗一郎もきっと今頃喜んでいるんだろうなと想像。ホンダと何の関係もない私ですがあらゆるモビリティに情熱を燃やすところがとても好きです。
▲293 ▼8
=+=+=+=+=
素晴らしい。HONDAは小型航空機分野で実績を積み重ねていた事は知っていましたが、よもやロケットの商業分野に取組んでいたとは恥ずかしながら初めて知りました。いや、なかなか夢の広がる話しで嬉しくなりました。心より応援しています。
▲377 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダが二足歩行ロボットを公開した時も度肝を抜かされたもんだ 結局あれは技術開発のみで商業面では上手く展開できなかったのか、現在はボストン・ダイナミクスなど海外の企業が台頭している そして今回のロケット事業だが、果たしてこちらはどう転ぶのか? ビジネスジェットが軌道に乗っているので、そちらと同じように上手く行ってほしいと願う
▲253 ▼7
=+=+=+=+=
すごいですね! 何と見事な…結構高いところまで上がって降りてきて、しかも極めて安定した飛行ぶりではないですか。さすがはホンダだと感動しました。イーロン・マスクが大金はたいてロケットをボンボン爆発させている間に、密かに開発を進めてここまで来たのですね。今後に期待します。 それで思い出しましたが、ホリエモンのロケットはどうなったのでしょう。彼の場合は、100年近く前の打ち上げ実験をおさらいしているだけで、ほとんど新しいアイディアが見えない試みでした。もちろん、うらやましい趣味だとは思いますが…。
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
さすがモビリティを開発する企業なだけある。ホンダジェットも大型化を進めて、国産ジェットまで成長させて欲しいね。
残念なのは、自動車エンジンをEVに切替えようとしていること。 これはトヨタ同様に全方位で開発して欲しい。 基幹事業の自動車ではホンダはやっぱりエンジンがいいと思います。
▲339 ▼37
=+=+=+=+=
かつて固体ロケットの開発を手がけていた日産は、その技術をIHIに譲渡し、宇宙分野から静かに退いていった。もちろん、当時の経営環境や判断の背景には、さまざまな事情があったのだろう。
固体と液体では分野が異なるかもしれないが、誘導制御やシステム設計、推進技術といった知見の多くは、十分に応用が効いたはずだ。ロケットのような総合技術は、一度手放してしまえば、設備や特許だけでなく、そこに関わる“人と知恵”までもが失われてしまう。
ホンダの取り組みを見ていると、やはり挑戦を続けてきた企業には、それだけの積み重ねがあるんだなと、あらためて感じた。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
全然こういう事に疎くてスペースXのロケットが発射台に自分で戻ってくるのを動画で見たときに信じられないって言うか本当にとんでもなく驚いたんだけどホンダも成功ってこれはすごい! まだまだ差は大きいとは思うけど頑張って続けてほしい F1と同じで最初はうまくいかないかもだけどいつかぶち抜く事を期待してます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダジェットに引き続き、ホンダロケットとは凄いですね。 ホンダと言う会社は、日本が高度成長を迎えた頃の新しい事にチャレンジする開発者魂が今も脈々と息づいている企業風土なのかも知れません。 これからの日本を救うのは、ホンダの様な会社かも知れないと思います。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
HONDAらしい『夢』のある成功。自動車の開発で培った燃焼技術や制御技術など、これまでの技術と知財が活かされている点もさすがです。このご時世、予算も限られた中での開発と思います。どうか頑張ってください!
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
さすが、本田宗一郎氏が作った本田技研工業。技研の文字が輝いています。本田のマークは空を突き抜けて宇宙までの意味だったのですね。 日本には他にも、スズキ、ダイハツ、三菱、トヨタ、NISSAN、IHI、川重、スバル、新明和等々、活動領域を限定しない名だたる企業がそろっています。今後が楽しみです。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
自分は少しだけホンダの株持ってる。トヨタじゃなくてホンダの株を買ったのは、ホンダが「自動車メーカー」ではなくて、「総合輸送機器メーカー」ではないかと思ったからなんだけど、本当にそんなふうになってきたな。素直にうれしい!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダがロケット開発に挑んでいたとは露知らず、秋山文野さんのXでこのニュースを知りました(秋山さんの記事もYahoo!に掲載されていて非常に分かりやすいです)
マジで頑張ってほしいと思いつつ、スペースXのファルコン9だけでなく、Blue Originのニューシェパードや中国企業のロケットなど、すでにブースターの再利用は一般化しつつあります。そして、スターシップ、ニューグレンなどさらに大型ロケットの実用化を目指し開発が進んでいるのをみると、日本の再使用型ロケットの開発は相当遅れているのが現状だと思います。
では、やらなくていいのか…という話でもなく、どんな形であれキャッチアップは続けていくべきだと感じます。ニッチだろうがなんだろうが需要を見つけ技術を伸ばしていかない限り、どんどん後退していくだけですし、何より「日本でもできる」という夢を子供から大人まで持てるのは本当に貴重だと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は抜本的な発明のアイデアを出すのは苦手だが、人のアイデアを学んで、それを改良するのは得意。ホンダが、帰還型のロケットをビジネスとして成功させる可能性は高い。頑張れ。
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
これから、ホンダは航空宇宙分野を 制覇するつもりだろう。
創設者の本田宗一郎が、モビリティを 追求に全ての乗り物を考えていたと 思うからだ。
だから、航空機の成功したら、宇宙が 次の目標となるのは、必然だ。 今後の活動に注目すると良いかも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
垂直離着陸成功おめでとうございます。ホンダ車オーナーとして誇らしいです。
とはいえまだ高度300mとのこと。これからも成功を積み重ねて、大気圏外に行って戻って来たら本物だと思います。頑張ってください。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
かつてジャパンテクノロジーが席巻して世界をリードしてたけど、最近ではそういう夢のある話はとんと聞かなくなってきた。 でもこの話は夢が久しぶりに見れた感がある。 頑張って日本の技術力を高めて世界をリードしてほしい。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
ひえ〜HONDAすげー。F1、飛行機…車以外のエッジの立て方が凄い。 問題はクルマの方だな。NBoxの成功にいつまでしがみついているのか、と社内で言われていると思われるが、町中でホントにHONDA車を見かけなくなった。トヨタならXXXX、スバルならXXXXと名前が普通に出てくるけど、HONDAはFitとか言われていたらそりゃ寂しい。クルマでもっと存在感をもう一度出すような復活も期待したい。
▲96 ▼55
=+=+=+=+=
飛行機の次はロケット、夢があって良いと思う。エンジン屋の意地を見せてもらいたい。 トヨタとは違った方向でロケット事業を成長軌道に載せてもらいたい。結果的にこういう分野を開発しているなら日産はいずれ邪魔になったかも知れないのだから、破談になって良かったと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ジェット機開発だけでもかっこいいのに、再利用可能ロケットも、ですか。さすがホンダ。やっぱ優秀な人材がそろってるんだなぁ。世界をワクワクさせる日本企業はまだ健在や。ワイはホンダのスーパーカブ90に20年ほど乗ってるが10万キロ走ってもまだまだ乗れる。凄い丈夫。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
さすが技術屋ホンダ!2輪から4輪そしてF1にジェット更にロケットですか?常に目指す所は他が敬遠する難しい技術、裏を返せば腕の見せ所に目標を定める実に活発な組織ですね。つまずいても転んでも最後は間違いなく成功させる本田宗一郎サンの魂は時代が変わろうとも確実に受け継がれているのですね!見事な会社で日本人として誇らしいです。この度は誠におめでとう御座いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小型の再利用型ロケットと並行して、ビジネスジェット機のノウハウを伸ばして、60席程度の次世代リージョナルジェット旅客機を是非ホンダに開発して欲しい。日本だけでやろうとしたMRJの失敗を教訓にアメリカで作って移転させる方式なら実現できるのでは?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
スペースXに対して、予算が2桁も足りない中..頑張っているよね。 でも、本当の勝負は成層圏を越えた辺りにあることは...わかっているはずと思っています。 イーロン・マスクのような天才は100回やって1回成功する世界...ホンダがどこまで粘れるのか...見届けたいと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あまり車両が売れている印象はないし、アシモもなんだかなあ‥という感じだったが、ロケットの離着陸を成功させるとは。 アメリカ資本があれだけの資金投入と失敗を積み重ねた結果だというのに。 素直に驚きと称賛。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
飛行機といい 挑戦する姿勢はさすが。日本の他の大企業も見習って欲しい。何も会社が傾くほど大規模投資をしろと言っている訳では無いのだから、許容の範囲内でもっと社員を信じて任せても良いと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい。 こういう先進技術にこそ、補助をあて、国として盛り立てていける土壌を作って欲しい。 一位じゃないとダメなんですか?なんて寂しいことは言わず、一位になりつづけるために国として一致団結して取り組んでいって欲しい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダジェットに続いてホンダロケットですか。確実ですね。いずれも大幅な進化を遂げようとしているところが凄いです。目標設定が明確でぶれないところが成功への秘訣なのでしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
小型ビジネスジェット機も開発して商業ベースにのせて凄いと思っていたらロケット開発までやっていたとは驚き。凄いよHonda。
比較すると日産や三菱は落ち目もいいところ。こういう違いが出来てしまった要因はどのあたりにあるのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔は日産も航空宇宙分野の事業を手掛けていたが、自社の強みを昇華して次々と新しい分野で花開かせるホンダにここでも見せつけられてしまった格好だな。養分を吸い取るしか能のない経営層がしてきたこと(してこなかったこと)は本当に罪深い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
頑張れホンダ! ホンダジェットのような挑戦する姿に勇気を貰える会社。設計も製造も外に丸投げする空っぽの会社や製品が増える中で、他社がやっていない独自技術を引っさげた製品を出してくるところなんかが好き。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダこんなことが出来るんですか。ビックリです。基本的な技術はすでに習得しているんですね。民間旅客機はダメだったけど宇宙は成功してほしいですね。jaxaも協力してあげて欲しいです。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
1分後だと高度は大した事無いので今後高高度からの速度を殺して上手く着地出来るかが鍵だと思います。とは言え民間でこれをやってのけるホンダの底力は凄いと思いました。 ホリエモンロケットはどうなったのでしょうか?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの航空機は知っていたが、 ロケット開発をしているとは知らなかった! ホンダは脱エンジンでちょっとがっかりしていたが、 すごいことを始めていたのか! 車はトヨタにまかせて ホンダは日本の宇宙事業を引っ張って欲しいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
すごい事だと思うがあくまで国内の話。民間の競争力の足枷になってるのは行政の規制。日本人が日本人の足引っ張ってる状況。航空分野に限らず規制でがんじがらめの内は国際競争力は無きに等しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
たったこれだけ?と思う人もいると思うが普通の民間企業がロケットを作り飛ばして、そのまま垂直の着陸させる。これをやれる技術力を持ったことは凄いこと。ホンダイズムを感じます。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
ちんたらやっていた三菱をぶっちぎり商用ジェット飛ばしたかと思えば、今度はロケットですか!
本業はいろいろ大変そうだけど、開発力にかけては恐るべきパワーを秘めた技術者集団。 ソニーはソフトプロバイダになってしまったし、技術立国を標榜しづらくなってきた昨今、HONDAは期待の星。
F1開会セレモニーでジェットの勇姿を拝むことはできたけど、さすがに鈴鹿の空をロケットが...なんて光景はムリだろうね笑
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
三菱は国から支援を受けながらMRJを開発していたのに、火だるまになり結局は断念・・。
ホンダは自力で小型ながらホンダジェットを開発しコツコツと販売を拡大中・・。
そのホンダが今度はロケットですか・・。凄い会社だな。だいたいホンダのバイクは二輪のくせに翼のマークだからな。飛行機だろうがロケットだろうが、飛ばせるはずだよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本の税金の使い方を再検討すべきでしょう 今まで便宜を図ってきた三菱重工だけでなくもっと公平に使うべきでしょう 三菱の飛行機はいくら税金が投入されたのか分かりませんが結局飛ぶことなく ホンダジェットはそれほど便宜を受けることなく飛んでます 米の流通でも農協では問題山積 天下り、政治献金の高で税金投入される事は避けましょう
▲98 ▼17
=+=+=+=+=
うーん めちゃくちゃフィーバーしてるが、、 そもそも打ち上げの時、『立ってる』んだよな、、
イメージ、分かるかな、、分からないかな ロケットっていう棒が倒れない様に指に乗せてバランスを取っている状態、、 数Gが掛かるので簡単では無いが、そう難しくもない。
発射から1分だとロケットにも拠るが、20kmとかぐらい。 100%普通の大気の中です。 (H2A)
スペースXは大気圏外から帰還させていたので、遥かに課題が多いじゃないか?
▲13 ▼95
=+=+=+=+=
さすがホンダですね。基本的な技術力がしっかりしているのでしょう。そして、一歩ずつ、確実に技術を検証して積み上げてゆく。ホンダジェットもあり、ホンダの精神はまだまだと感じました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
宇宙事業は日産もやっていたと思うが、ホンダは一気に抜いたね、凄い。 ジェットも三菱抜いてミドルサイズのジェット機開発しちゃって下さい……なんて無責任かあ、無理せずEV含めて自動車バイクメインで宜しく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ペースが思ってたより早くて驚いた。RV-X、CALLISTOのH3ロケットやベンチャーの将来宇宙輸送システムより遥かに早いやん。JAXAの技術移管も受けずに。トヨタはISTと組んだし、H3を除くとISTとホンダの2強になるんか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
すごい! 離着陸できるなんていつの間にって感じです。 日本はやっぱり邪魔さえ入らなきゃ何でもできるんですね。 全然飛ばない某えもんの補助金打ち切って全額こちらに当てて欲しいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
マスクさんのスぺースXは米政府の豊富な援助やNASAからの技術供与を得ていると聞く。日本も有望技術を積極的に支援し、ホンダも独自開発にこだわらずJAXAとも技術交換を進め我が国の早期の宇宙機開発に寄与してほしい。儲けはあとから どうにでもなろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高度が300mだから単純にはくらべられないんだろうけど、開発の最初で綺麗に着地したの凄いな HONDAは商売がヘタなので、その辺が気になるところ。 超絶技術だすけど商売にならず撤退して10~20年過ぎたころに他の会社がビジネスはじめる。。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダのチャレンジ精神、着想、実行力、ホンダ関連の会社に30年余り勤めてるがやはり親会社のホンダは元気があって羨ましい。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダってやっぱり凄いんだな。アメリカでホンダジェットを成功させてるしね。このまま技術の塊のような企業であってほしいですね。
▲219 ▼6
=+=+=+=+=
日本の民間企業は欧米・中国企業に太刀打ちできない。宇宙ロケット開発やその後の商業運用を考えたら、宇宙開発の貧乏国日本では無理だ。宇宙開発からは撤退した方が賢明だ。ホンダはロボット開発はコケたし、自動車開発生産でも失敗しそうだ。今回のロケット開発も、ASIMO同様、資金不足だけでなく、中国や米国企業に押され、途中で挫折するしかない。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
凄い⋯⋯!アメリカのスペースXだけでなく中国でも似たようなロケットの開発が進んでて日本でも離着陸に成功、となると数十年後の世界ではロケットは再利用するのが当たり前になっているのかもしれない。
こういうワクワクする未来の為にこそ人類の英知とリソースを結集させるべきであり、偏狭なナショナリズムやそれを満たすための侵略戦争に浪費するのは愚かの極み。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
着陸させる技術はすごいね 再利用できるだけでアピール度はすごいと思う もう時代が車の開発ではなくなってきてるんだろうね 自分が生きているうちにロケット乗りたいですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 国内のハイテク分野はやはりホンダが強いですね。 AIもやればホンダが一番良いかもしれません。 トヨタは車だけだからね。
飛行機も成功してるから、これからも大谷翔平投手同様に応援しています。
創業者・本田宗一郎の魂が残っていてよかったと思います。
欲を言えば、できれば、アメリカ企業の後追いではなく、先行してほしいですね。
素人妄想。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
綺麗に着地されてますね。 それでも気になるのは、4本足だと1本でも足が出せなかった場合は100%着陸失敗になるのでしょうか。 フェールセーフが欲しくなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局ホンダって米国でパートナーを見つけて自前の技術も磨いて航空機製造を軌道に乗せたから、ロケットだってやれそうな気がする。 むしろ経産省と三菱なんかのプロジェクトよりもホンダのプロジェクトのほうが信頼できる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
垂直姿勢のまま着陸する様子は未来的ですが、着陸用の推進剤を積む分無駄が多くてあまりコストダウンにはならないみたいですね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダロケットは 知りませんでした
本田宗一郎氏の空への夢が エンブレムの翼 飛行機は実現したので 次は宇宙とは
楽しみです!
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
これは ほんとうに 驚いた イーロンのテスラがスペースX ならばホンダの宇宙船はホンダロケット? もっといいネーミング してよ まあホンダジェットがあるから 本田様は外せないか な すげえな いつも実現しちゃうよ 所詮織物系軍用御用達のトヨタ系や維新以来の親方日の丸企業の三菱系にゃ 無理なんだよねこういう斜め上を行く町工場根性のやる気とイノベーションは
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが凄過ぎてびっくり。まさかロケットまで研究していたとは全然知らなかった。しかも再使用ロケット。トランプがこれほどの偉業をアメリカ以外のどこができるという大言壮語の鼻をあかして見せた。もう感動を超えてありがとうとさえ言いたい。政府も三菱なんぞに税金を投入するくらいなら、全額ホンダに渡せよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
鉛筆を縦に立てるのと同じ難しさ。自分の脚で立つよりも、マスクの様に大きな腕でキャッチする方が安全確実かも知れない。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
開発開始して4年で1発成功でグリッドフィン、エンジンスロットル、展開式の着陸脚まであるのはすごいな!
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「通常のロケットは打ち上げた後に廃棄される”使い捨て型”だが」
Space Xの躍進ぶりを見ると、再利用型のほうが「通常」になる日も遠くないと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
本田の技術者は対価としてきちんと報われてほしいね。国も助成してるだろうけど、支援してあげて
▲127 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい。 ホンダはイーロン・マスクの会社よりもずっとまともな会社。真面目な会社に頑張って貰って日本や世界に貢献して貰いたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
何でもですが、ホンダは凄い。この企業が公表する全ての技術は夢があるし、期待が持てます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
エンジンのホンダだからね でもロケットとはビックり・・
クルマは好みがしれないが いろんな車種を乗ったけど ホンダ車のエンジンは一番好き
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔ベンリーCD125を買いましたが、その金が巡り巡ってロケット開発にたどり着いて良かったです。 頑張ってください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アイスペースの株はどうなる?! ホンダの株爆上がりやんか! もう川崎重工と三菱や石川播磨よりホンダでは無いのか? ホンダの弾道も戦闘機も夢では無い 日産は一度全てをリセットするべき
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
カーボンニュートラルの実現に取り組んでいる会社が、危険物質を含んだ燃料を燃焼排出するのは、どうかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダジェット、eVTOLに続きロケットまで開発していたとは。 宗一郎さんの夢だもんね。空、宇宙は。 開発が順調に進みますように
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
三菱もできなかった世界を飛ぶジェット旅客機といい今回のロケットといい、もうホンダが有れば日本は安泰じゃないかな。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
あまり詳しくないので知りたいのですが、ロケットの製造開発において三菱重工やIHIよりもすごい技術なのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
垂直に打ち上げられたロケットが垂直に降りてきて着陸するって事ですかね。だとしたら凄い技術だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
F1、インディカー、スーパーフォーミュラー、GT500と応援してきましたが、ロケットですか? 素晴らしい企業ですね。 まあいろいろな夢を見せてください!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の誇れる企業の一つ。技術研究所を本体と統合して数年経つ。ホンダには各方面で頑張ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの技術者って優秀ですね 中国とかに技術を盗まれないようしっかり技術を防御してほしいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
生き物みたいだ 高度上がれば上がるほど難易度上がるんだろうけど、実用化されたらすごい技術
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ好きの私 感激涙物でした、凄い 車を買って応援してますよ、早くプレリュードを販売よろしくお願いします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
車業界、航空機業界など設計者として回ってきて、やっぱり車メーカーのホンダとトヨタには力があるとつくづく思いました それに比べて元々専門でやっていたあの会社は、、、
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは二輪車メーカーから自動車メーカー、ビジネスジェットメーカーとなり、次はロケットメーカーに! 【乗り物】つながりで発展していくね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの色んな分野での挑戦には感動を得ます。ずっと生き残って欲しい会社です
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
ロケットって着陸できるんですか!! 本当にびっくりしました。。。 日本の技術力(ホンダの技術力)すごいですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
何年もアシモに力入れとったのに「アトラス」みてあまりの次元の違いに事実上プロジェクトは頓挫。 今度はいけるのか。当然ライバルも進化しょるぞ
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダってもう車やバイクの会社じゃなくなって行くのかね^^; まぁ別にそれに文句はないけどね。 車は車で1点集中の良い車は作り続けて欲しいな♪
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい HONDAは技術国日本の宝。色々な分野で外国に抜かれてきている中、希望の光
▲14 ▼0
|
![]() |