( 300155 )  2025/06/18 05:44:59  
00

日本郵便、外部委託で物流網や経営に打撃 係争中のヤマトにも依頼 点呼記録改竄問題

産経新聞 6/17(火) 20:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db1648efba1995b60a7748009ac9efb2cbda0f43

 

( 300156 )  2025/06/18 05:44:59  
00

日本郵便の千田哲也社長は、配達員の酒気帯びを確認する点呼を適切に行っていなかったことで行政処分を受け入れた。

外部委託を通じて輸送業務を継続し、顧客への影響を最小限に抑える考えを示したが、業界全体での人手不足や物流網の逼迫などによる課題が残っている。

外部委託による費用は経営を圧迫する可能性があり、信頼回復には時間がかかるとされている。

(要約)

( 300158 )  2025/06/18 05:44:59  
00

記者会見する日本郵便の千田哲也社長=17日、東京都千代田区(松井英幸撮影) 

 

日本郵便の千田哲也社長は17日、配達員の酒気帯びを確認する法定点呼を適切に実施していなかった問題で、国土交通省の行政処分を受け入れるとともに、外部委託などを通じ、顧客への影響を最小限に抑えたい考えを示した。だが、お中元などの輸送需要が増える繁忙期の大量委託は、人手不足で逼迫する物流網に追い打ちをかけかねない。経営への打撃も大きく、企業風土の抜本的な見直しが急務になる。 

 

「ドライバー不足に対して物流業界全体で血のにじむような努力をする中で、こんな事態を起こし、業界の一員として恥ずかしい」 

 

千田氏は17日の記者会見で陳謝した。 

 

処分が科されれば日本郵便は、大口客からの集荷や集配局間の輸送を担うトラックなど約2500台が5年間使えなくなる。 

 

月間の輸送便数は11万8200便に及んでおり、このうち約3割は佐川急便やヤマト運輸などの同業他社に委託する方向で協議を進めている。料金や送達速度などのサービスも維持する考えだ。残りは自社の軽トラック3万2000台などで対応する。 

 

日本郵便はヤマト運輸に対し、協業を巡るトラブルで損害賠償請求訴訟を起こし係争中だ。千田氏は「裁判は裁判として主張を展開する」としつつ、「(ヤマト運輸が外部委託に)協力いただけるのであればお願いしなくては」と語った。ヤマト運輸も「物流に混乱をきたさないようできる限り対応したい」とコメントしており、前向きな姿勢を示す。 

 

もっとも、外部委託にかかる費用は日本郵便の経営を圧迫する。千田氏は「現時点では影響は見通せない」として、今年度を最終年度とする中期経営計画は見直さない考えを示した。 

 

今回、行政処分の原因となった不適切点呼に関しては、かなり前から行われていた可能性が指摘されている。千田氏は2007年の郵政民営化後の時期を挙げ、「あまりちゃんとした形でなされていなかった可能性が否定できない」と推測した。今後、配達員らの意識改革や点呼状態を一元管理できるデジタル化などを進めるとしているが、信頼回復は容易ではない。(織田淳嗣) 

 

 

( 300157 )  2025/06/18 05:44:59  
00

日本郵便に対する批判的な意見が多く見られます。

点呼の管理不備や違法行為に対する不満や疑問、運送業の外部委託に関する提案などが挙がっています。

一方で、経営者や上層部の責任を問う声も多く、組織全体の体質や公務員出身者が抱える意識の問題に関する意見もあります。

日本郵便が民営化したことによる課題や失敗に関する指摘も見られ、業務の改善や民間企業との連携についての提案もあります。

全体的に、日本郵便に対する厳しい意見や改善要望が多く見られる状況と言えます。

(まとめ)

( 300159 )  2025/06/18 05:44:59  
00

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は論外だが、通常トラ協や支局の運送会社には定期監査が行われているはず。 

こんなに長い期間、あまりにも多くの拠点で杜撰な管理が放置されていたことを見ても、他の物流会社と同じように監査が行われていたとは考えにくい。 

忖度や特例などあったのではないだろうか。 

そこも追求して欲しい。 

 

▲103 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はヤマト運輸に対し、協業を巡るトラブルで損害賠償請求訴訟を起こし係争中だ。千田氏は「裁判は裁判として主張を展開する」としつつ、「(ヤマト運輸が外部委託に)協力いただけるのであればお願いしなくては」と語った。ヤマト運輸も「物流に混乱をきたさないようできる限り対応したい」とコメントしており、前向きな姿勢を示す。 

 

コレはコレ、ソレはソレというわけね 

ヤマト側も物流に混乱をきたさないようにと言ってるけどすでに混乱をきたしてるからクロネコ便を日本郵便に委託したワケで。 

もう現場は混乱を超えて混沌になるよ。 

 

▲142 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は1t以上の車ですが、本丸は軽でしょうね。 

1tよりいい加減な点呼をしているのは軽の方ですから、1tよりも軽の方が大問題だと思います。 

軽まで処分となれば日本郵便解体となるでしょう。 

まともな点呼が出来ない運行管理者、書類上に問題が無ければ点呼なんてどうでもいい役職者、この連中がいる限りは日本郵便がまともな会社になる事は無いと思う。 

今回の処分で半分以上を外に投げて切り抜け様としてますが、この短期間で何をどうするとかの精査は出来てないだろうから大きな混乱は必ず起こるだろう。 

それをどう乗り切るか、そして誰が責任取るのか見ものですね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体質の問題が露呈した結果だね、しかし運送会社以外の営業車や役員車をかかえた大手企業の運行管理担当者は、残業コストから、時間外の目視確認はほとんどやっていない、できないから電話対応とか、規制するにしても国がアプリなりシステムを構築するのが先では?抜け穴だらけで飲酒事故も減らず、報道しない外免切替の飲酒事故も多い。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の荷物を引き受けるところは吹っ掛けてほしいね。やってあげる、んだから。 

下請けの軽貨物の会社もここは値上げチャンスよ 

いい人ぶらずにキッチリ郵政の足下見た金額で受注してほしいね 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

突き詰めて言えば一にも二にも人手不足ですね。 

 

報酬に対して仕事がきつければ人は辞めていくし、そうした人が元の職場をよく言う訳もないから先細りになって良質な人材はさらに減っていく。 

 

その上残った人間の中から自分の担当部分の居心地だけは良くしようとする「主」が生まれてきてマウントを取ろうとするから、気のいい人間程居辛くなる。 

 

運送・搬送・仕分け・配送・集配までそういう人間が増加したら、厳しくチェックしたらもはや当座の働き手すら賄えなくなるから、危なっかしくても緩いチェックで使い回す。 

 

こうした悪循環が限度を超えてしまったのかもしれませんね。 

同情は出来ませんけど。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政関連のネット記事に書かれていた、郵政社員と思われるコメントをまとめると 

民営化以前は点呼をしていなかった 

民営化以降は貨物運送事業者になったが、営業ナンバーになっただけと思い込んでいた 

貨物運送事業法や運行管理りついてほぼ無知識なまま民営化以降も業務をしていた 

郵便バイクには点呼義務がないので郵政は点呼をしなくても良いという思い込みがあった 

運行管理者が少ない為、点呼に並ぶと30分かかってしまう 

まともにアルコールチェックをしたら酒気帯び運転で出勤している社員がいた 

 

改善策やらなんやら立てるだけ無駄だと思う 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの物流会社に吸収されるか、国営化が良いのでは?いまだに職員は国家公務員共済組合に属しているのもおかしな話し。郵便の赤字を銀行と保険で穴埋めしてる日本郵政のビジネスモデルは明らかにいびつ。その銀行ですら業務が著しく制約されているのは、民営化自体に無理があったと言うことだろう。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の全ての問題の根本はいつまでも捨てきれない公務員体質。 

元公務員は上から下まで未だに公務員だと思っているのだろう。 

言葉では違うと言えても行動、思考が公務員そのまま。 

いわゆる監督官庁として存在した郵政省職員が民間企業社員となり、監督官庁である郵政省と国土交通省に監督される立場となったのに、その自覚の無さが今回の点呼問題の根幹。 

同じ様な事はかんぽ問題の時にも監督官庁である金融庁から監督される立場という自覚の無さから見てもわかる。 

監督される一民間企業として分をわきまえて行動すべき。 

 

▲33 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的で大規模な法令違反を起こした企業に対し、荷主は今まで通り荷物の輸送を依頼するのか? 

日頃コンプライアンスが重要と言っている企業も、今まで通りに荷物を預けるのか?取引先が飲酒運転でも我関せずか?どのような企業が取引を継続するのか、興味津々。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

係争中のクロネコさんにまで依頼するとは、ネコの手も借りたい状態でしょうか。 

旧郵政は民営化しても定期的に問題を起こし、報道されているが、まず処分が甘々であり、いつまで公務員気分を引っ張っているのか。次に、これも公務員気質で、やれやれとは言うが、冷静に考えたらむちゃくちゃな業務であり、パワハラ気質丸出しである。 

郵政民営化になり、30年近く経つが、天下るし、癒着するし、パワハラ気質のまま、無駄に民営化するくらいなら、郵便業務くらいは国営で良かったとは思う。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は社員の意識改革などすると言う社長さんよ、こんな状況までにしたのは、あんたらだろうが。無駄な朝の全体ミーティングやヒヤリはっと体験とか、小学生レベルの朝の無駄時間。許容範囲を越える配達量の為に局内作業時間を確保したいのに、管理者が足引っ張るようじゃあかんやろ。報道発表するなら、もっと現場視察して、どんだけ局内作業や配達作業で無駄な部分があるか確認しろよ。机上計算や営業数字しか頭にないんか!現場はこの処分受け入れで、さらに混乱するよ。もっと現場視察しろよ!アホな管理者沢山居るから、職員の意識改革と言うなら管理者や支社から意識改革しろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回郵便局で点呼とか、改ざんと騒ぎを起こしていますが、今までしっかりとやって来た郵便局は恥ずかしいですね、点呼は当たり前の事です、でも前の仕事の運送会社は改ざんは当たり前のようにしていましたよ、点呼は自己申告制、点呼票はお偉いさんが適当に書く、色々な運送業会も適当だと聞いていました、だからトラックの事故が絶えない️これからは郵便局も頑張って欲しい️でも️郵便局の天下り️や、社長️も、辞任すべき️許されない️誤った所でどうなんですか️ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はヤマト運輸に対し、協業を巡るトラブルで損害賠償請求訴訟を起こし係争中、とあるが、 

こんな事態になって控訴の取り下げもしないで物流委託を依頼するとか、ビジネス的にも紳士協定的にもどうなのかね、と思うよ… 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便って逆ギレしてんのかな?本音では点呼なんてくだらない理由で処分するなと思っていると思う。その通りだと思いますけどね。日本の物流が滞りますよ、経済にも株価にも影響出そう。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運送事業取消しはいいけど、物流に支障が出たら国が保障するのか? 米と同じで格安では物流はなんともならない。 労働時間の規制も入ったばかりで物流業界はどうなるの? これからも寝ずに走るかぁ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の千田社長やグループを束ねる日本郵政の増田社長はどんな責任を取るんですか? 

役員報酬の返納なり○割カットなり、世間に見える形で責任を取るべきと思うんですが、そういうのが聞こえてこないのは何なんでしょう。 

上が他人事で現場にだけ責任なすりつけてるからこの組織はちっとも良くならないんだよ。まともな経営者が社長になれば、局長会なんかいの一番にぶっ壊して改革進めるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の意識改革も必要だが、最重要なのは役職者や支社、本社にいる奴らの意識改革だろ。 

配達員だけやっても、傷口を広げるだけ。 

なぜ長年それがわからないのかな。 

配達局で業務が崩壊寸前のところ多いですよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状を見てこれほど厳しい処分は、経営厳しい日本郵便を切り捨てる口実かと考えてしまいます。我が地区の郵便配達員なども人手不足を実感するような人々です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか色々と雑な話だよなぁ〜ってのがワシが受けた印象ですわね。 

ヤマトとしても、コレで日本郵便なり日本政府なりに何かしらの「借り」が作れたので、今後の大きな交渉事の「駒」として活用出来るのかも知れませんが…。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

係争中の件は「ヤマトがすべてのメール便を渡してくれない」というものだったはず。プラットフォームを外部委託しないといけない今後の郵政に本当に任せられるのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼資料の改ざんが新たに10万件以上見つかったとのこと… 

今後、さらに処罰が広がる可能性が出て来ているようです 

もう、ゆうパックは終わりですね 

郵便事業は天の助けでかろうじて残るだろうけどね 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中期けいえいけいかくは見直さないっと・・・ 

3割の幹線輸送を外部委託すると、かなりの損失が出るが、計算してるのか? 物流関係の仕事してるからわかるが、かなりの金額になるぞ。経常利益の見通しが甘いんでないの。天下りの元役人だから、最後には国に泣きついて、なんとか今の役職の体裁は壊さないことが見え見えだけどなぁ〜。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

千田というこの人はまるで他人事のように語っている。 

不正を知りながらその重要性も知らないで社長が務まるか。 

かんぽ問題やゆうちょの問題もまだ解決してない中でだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず荷物の受け付けストップするか受け付けの数大幅に減らした方がいいんじゃない?(もしくはその予告) 

繁忙期直前で赤い配達の軽ワゴンも停止処分くらったら詰むでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古い体質が残っている。こんな状態で中期計画も見直さない。本当に公務員体質がぬけない企業風土。問題先送りで逃げ切るつもりか? 

コメ問題のJAにも同じことが言えるが、天下り企業を無くさないとこの国は亡びる。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの社員は荷物を委託になげるので、実質全ての配達は委託がやる事になります。 

単価も据え置き。 

個人配達は委託によって支えられています。 

 

▲18 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、係争中のヤマトに頭を下げたな。というよりも下げざるを得ないよね。提訴取り下げはしないのかな。ヤマトも大変だね、ドライバー不足はないのかなヤマトは。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは 

この会見した連中が現場を経験させるべきなんだよな。 

 

なぜ、やったのか。 

一応会見で謝罪したけど 

理由がわかってないんだろww 

 

現場はいつでも待ってるぞ 

レッツトライ♪ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸は2024年問題で社員を優先して委託の出勤時間を8時にずらしたが、荷物は委託に全振りでこねこ便なんかやり出したが配っているのは委託、当然出勤時間が遅くなって荷量は一緒だからAM指定なんか間に合うわけもなく、EC部門の委託は拠点が遠いから荷物を積んでこれることもなく、お客さんには8時からAM指定を受けて不在になる。 

やってることパンクしてAmazonにオーバーサイズばかり送りつけられて振り回されてるのに受け入れるとかどこ見て言ってるの︎ 

阿波! 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2500台の取り消し分を他社に依頼したとする。1日1台あたりの業務料1万円とすると2500万円かかる。1ヶ月換算すると7億5000万円、1年だと90億円となる。 

現実的に考えて、本当にやばい会社だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社に集荷に来た車が、トラックからボロボロの凹んだ赤い軽自動車なってました、大きい荷物だと、4つしかつめないらしい、大企業として恥ずかしくないのかな。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化してサービス悪くなってるもんな。 

土日祝配達なし、昼休み導入、24時間窓口の時間短縮、営業は変わらず17時まで…何もいいことないぞ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状で受けられるのか? 

下請け孫受け企業へ投げるとは思うが、全国規模の範囲をカバー出来るかな・・・ 

 

まぁ受けられたら困るのは、いつも現場の人々なのだが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政もヤマトも大量退職の危機が迫ってますね。誰もとめられない。早く外資の自動運転を導入しないと日本の物流は破綻しますね。 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な送料っていくらなんですかね? 

それによってはオンラインショッピングより身近な販売店を選ぶことになる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員らの意識改革じゃなくて、まずは、現場軽視で高給取りの経営陣や幹部連中の意識改革が先だろ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常のゆうパックは良いけどクール便はどうするの 

既存の陸運会社じゃ無理だと思うけど 

コストを度外視して頼むの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の繁忙期(繁盛期)前に 

 

はっきり言って知らんがな笑って 

思いますよね 

どうすんの? 

今年の夏繁忙期 

皆さん配送の品質に警戒を 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

前澤さんに2500台買ってもらい、日本のインフラを守るために、5年間日本郵便のために運送業やってもらいましょう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトに急に仕事が舞い込んできても、経営人変わらなきゃ長い目でみたら活かせないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの日本郵便の怠慢としか言いようがないよ。もっと厳しい制裁をかけて、企業ガバナンスを計らせないと。 

日本郵便は、不祥事ばかり!!! 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤車(軽四)使用不能になったら、阿鼻叫喚だな。 

ポストイン不可能な大きさの定形外(郵便物)も一緒にはこんでいるはずだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと廃業して解散でいいんじゃない、やりたい人がいれば郵便会社を作ってやればいい。たぶん無理だろうけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで違法行為をしている会社(日本郵政)にヤマト運輸は協力するの? 

もしかして自分のところも明日は我が身だから!? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おう!クロネコさんがっぽり運賃取るんやで。これから繁忙期迎えるのに倍の運賃は出してもらわないとね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社と言っても、公務員体質ばりばりじゃない。解体解体。郵便局なんて解体でいい。カンポも郵貯も郵便も、で介護事業で出直し! 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックという商品名だけ残して、他社が運送するのもダメだという決まりは無いが、やってるうちに入るのかなコレ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の郵便を民営化することが間違い。今、さまざまな責任放棄が起きているように思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコメール便関係で提訴したとたんこの問題。そしてヤマトに依頼するってなんかできすぎてるように思うのは自分だけ? 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに「お役所体質」が抜けない昭和の経営してるからね。 

そろそろ 古臭~い上層部の高齢者を一掃した方が良いんじゃないの? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社名出すのもアレだけど、佐川なんか宅配が1番いい加減なイメージある。 

佐川とか、ちゃんとやってるのかね? 

? 

そう思いませんか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は国の対応に対して、「わかったユニバーサルサービスやめるわ」っていえないのかな笑 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理の有資格者を配置していない局は 一体何局あるのでしょう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックでの受付も、辞めたら? 

コンビニや各ゆうパック受付を、又、ヤマトか、佐川に任せたら 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、民営化してなかったら、この問題は明るみに出てたかな? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局親方日の丸の意識が抜けていない。幹部が天下りばかりだから仕方ないか? 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

警察・消防・自衛隊はアルコール検査やっているのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもなぜ日本郵便は潰れない。 

政治家のチカラ? 

不思議でしょうがない? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部勘弁してください。 

真面目にやってるのがアホくさいです。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は、完全に失敗と言うか 

小泉パパにまんまとやられたわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックとドライバーが必要 

そう簡単に応じてもらえないでしょ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、郵政民営化は大失敗だったということですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全責任は日常の業務点検すら怠った前の増田社長 ! 

全財産を賠償請求しろ ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトに訴訟起こして、輸送の依頼? 

凄い商売。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猫の手も借りたい!とはこの事。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから、ヤマトの子会社になれば良い。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お中元は郵便局使わないようにしないと。 

延着間違いなしだろうからね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、最もかっこ悪い会社、日本郵便。 

嗚呼恥ずかしや、恥ずかしや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物配ってやるから訴え取り下げてね♡ 

→ヤマトで同じような事案発生 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも既に限界なのに受けるのか、ドライバー更に辞めていくぞ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワゴンは運転していいんだ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は誰に対して陳謝しているんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場のことは何も知らない上層部 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな顔してヤマトに依頼したんだろう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が、人に物わ頼むなら、訴訟は取り下げるけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の不慣れが原因かと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「敵」に泣き付かざるを得ない間抜けな状況 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困った時はお互い様だろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元親方日の丸なんてこんなもの。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

千田さん辞めないの 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番悪いのは国だよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取り消しなんだから 

撤退しなさい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら文句ばっか言わずに俺の為に郵便局応援しろや 

 

俺がいつも注文する楽天の荷物が遅れるような事があれば俺が困るだろ 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

現職です。わが職場も点呼してませんでした。いや正直言いますと、やりたくないというバイトが怖くて怖くて畏怖の惨状でできませんでした。ワタシは真面目にやりたかったんですが…。しかも専門役という部長のOBの前ですらバイトは言うことを無視。つまり何が言いたいかというとそんな言うことも聞かないレベルのバイトしかこない酷い職場なんです。これがなれの果てなんです。しかもこうやって意見を言うことを特定されたら処分の対象にされます。つまり公然と内部告発をすると処分されます。私は処分覚悟で今モノ申してます。 

来やがれ処分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>残りは自社の軽トラック3万2000台などで対応する 

 

マジでいい加減にしろよ 

こっちの軽バンも処分検討中なんだから使えなくなる可能性大だろうが 

何でこっちの処分は免れた感を出してんだよ 

こんな奴らが経営計画立ててるんだからマトモに運営なんか出来るわけねえだろうが 

 

そしてマスゴミも一緒になって誤魔化しに加担してんじゃねえよ 

 

>配達員らの意識改革 

点呼を実施しなかったのも書類を偽造したのも上の役職者だろうが 

結局、末端に責任押し付ける気満々じゃねえかよ 

 

マジでどいつもこいつもいい加減にしろ 

こっちは真面目に汗だくで死にかかりながら働いてんだぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は恥を 知れ! 

係争中のヤマトに依頼?ふざけるな! 

下請けの宅配委託に単価を上げたうえで仕事振れ! 

協力会社に委託せずになぜライバル会社に仕事を振る? 

正気の沙汰とは思えん! 

 

総辞職せよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で争ってるヤマトに頭下げるとか恥ずかしいことするなよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

滅びの呪文 

「ユニバーサルサービス」 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社なら倒産でしょ。 

調子にのりなさんなよ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE