( 300160 )  2025/06/18 05:50:44  
00

空調大手ダイキンを襲った“誤算”→カリスマ経営者が去って1年後・・・有望だった海外市場が急失速、業績停滞で株価は3年ぶり安値圏で正念場

東洋経済オンライン 6/17(火) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/964fa9efa49ea08620b07dddb742e941686e2f77

 

( 300161 )  2025/06/18 05:50:44  
00

ダイキン工業の株価が5年ぶりの安値水準に沈んでおり、業績の停滞が主な要因として挙げられています。

会社の中期経営計画で掲げた目標には大幅な未達が見込まれ、アナリストも会社計画の達成は難しいと予想しています。

ダイキンは海外市場での成功が成長を支えてきたが、現在は成長率の低下が懸念されています。

現社長は前任者が残した課題に取り組んでおり、株価の回復や市場からの信頼を取り戻すことが課題となっています。

(要約)

( 300163 )  2025/06/18 05:50:44  
00

国内のエアコン製造拠点であるダイキンの滋賀製作所(記者撮影) 

 

 「もっと収益性を重視して、ROE(自己資本利益率)やROIC(投下資本利益率)の注目度を上げなければ、海外投資家の『ダイキン離れ』が起きるでしょう」 

 

 5月の決算説明会で外資系証券のアナリストから飛び出した不吉な予言が現実になりつつある。 

 

 ダイキン工業の株価が5年ぶりの安値水準に沈んでいる。6月12日の終値は1万6485円。2023年7月に3万1330円の上場来高値を付けてから株価は下落基調に転じ、今年4月には一時1万5000円の節目を割り込む場面もあった。最高値から見れば、ほぼ半値の水準で推移している。 

 

 主な要因は、業績の停滞にある。前2024年度の営業利益は前年同期比2.4%増の4016億円となり、会社計画の4280億円を下回って着地。前期実績には為替によるプラスの影響が約130億円含まれており、これを除けば実質的には営業減益となる。 

 

■中計目標に大幅未達 

 

 会社側は今2025年度の営業利益を同8.3%増の4350億円と見込む。2023年にダイキンが公表した中期経営計画で掲げた、2025年度の営業利益目標5000億円には大幅な未達となる見通しだ。 

 

 一部のアナリストは、2025年度の会社計画も達成は難しいと見ている。ゴールドマンサックス証券の諌山裕一郎アナリストは「どうにかして増益を保つ1年になる」との見方を示した上で、営業利益予想を4100億円としたリポートを発表している。 

 

 ダイキンの竹中直文社長は中計目標について「定量目標には到達できなかったが、当初の需要前提からの変化をのぞけば実質的に達成する」と弁明している。しかし市場の反応を見れば、社長の説明を額面どおりに受け取った株主が少なかったのは明らかだ。 

 

 国内の大手メーカーが業績不振に沈む中で、ダイキンの成長を支えてきたのは海外市場での成功だった。近年ではアメリカも大きな市場に育っている。2012年に現地同業のグッドマンを約3000億円で買収。住宅用のエアコンでトップシェアのグッドマンをテコに、「北米空調ナンバーワン」という目標を掲げた。 

 

 毎年10%を超える高い成長率を誇ってきた海外市場だが、足元では異常を来している。2025年度見通しでは、売上高の成長率で10%を超える市場がない。為替の影響を除いたベースでは米州がプラス13%、アジアがプラス10%となるが、過去と比べると物足りない水準だ。 

 

 

■竹中社長が引き継いだ“宿題” 

 

 これまでダイキンは日本経済の「失われた30年」と言われた1990年代から2020年代にかけて、売上高を大幅に伸ばしてきた。 

 

 2代前の社長で、現在は名誉会長兼グローバルグループ代表の井上礼之氏が決断した中国市場への本格進出で、先行していたほかの日本メーカーをも押しのけて成功。外国人を含めた投資家から高く評価されてきた。 

 

 15年近く前から、ダイキンはエアコンを作って売るという「もの売り」のビジネスだけではなく、継続的な収益につながる「ソリューション」を中心としたビジネスを強化する方針を打ち出している。当時のCEOは井上名誉会長だった。 

 

 その井上氏は2024年6月の定時株主総会をもって取締役を退任。役員在任期間にして40年超の長期政権に区切りを付けた。カリスマが第一線から退くのと同時に、社長に就任したのが竹中直文現社長である。 

 

 カリスマが去ったダイキンはアメリカで失地回復を成し遂げ、市場からの信頼を回復できるのか。就任から1年が経過した竹中社長は、井上名誉会長の残した“宿題”に向き合っている。 

 

海外市場での成長率変化や、アメリカ市場でシェアが低下した背景事情などについて触れた本記事の詳報版は、東洋経済オンライン有料版記事「ダイキン「カリスマ退任」から1年で迎えた正念場、有望アメリカ市場で大誤算→株価は5年ぶり安値圏で新社長が向き合う“15年来の宿題”」でご覧いただけます。 

 

梅垣 勇人 :東洋経済 記者 

 

 

( 300162 )  2025/06/18 05:50:44  
00

ダイキンの空調製品に対する評判は、高い性能や耐久性、サービス対応などが注目されています。

一方で、価格が高い、一部の機能に不満がある、他社製品との比較など、改善すべき点も指摘されています。

また、ダイキンが環境問題や経営課題に直面していることや、品質管理に関する指摘もみられます。

さらに、製品の特徴や使い勝手、価格などを考えて、ユーザーが満足感を持てる製品を提供することが重要であるとの意見もあります。

(まとめ)

( 300164 )  2025/06/18 05:50:44  
00

=+=+=+=+= 

 

ダイキンの空調産業は、中国にほとんど食われて何も残っていない家電産業の中で数少ない対抗できるメーカーであり分野 

 

何としても踏ん張っていかないとに飲んの家電メーカーは本当に終わる 

 

中東やアフリカ等まだ進める市場はあるので頑張って欲しい 

 

▲4489 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは機能が多すぎないほうが良いんだよな 

お掃除機能付きなんてものはフィルターのホコリを取るくらいのもので、だったらフィルターくらい洗えば良いだけ 

そしてそんな機能がついていると業者にエアコンクリーニングを頼むと割高になる 

信頼できるメーカーがシンプル機能・お手頃価格で出してくれるのが一番ありがたいんだけど 

 

▲1958 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンのエアコンは5万円台という安価だったにも関わらず15年以上使っても壊れません。さすがに最近は高くなっていますが安いうちに他のエアコンもダイキンにしました。空気清浄機もダイキン。日本の家電企業のなかでダイキンは貴重な存在。ぜひとも今までの企業理念のもと何とか踏ん張ってもらいたい。イメージキャラクターのぴちょんくんも大好きだから。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空調設備工事の大手施工会社技術者に聞いたところ、家庭用エアコンの性能ではダイキンが圧倒的とのこと。他のメーカーはいずれも家電メーカーの一部門が空調機械つまりエアコンを開発製造しているのに対し、ダイキンは完全な空調機専業メーカー。ノウハウや技術力が全く違うと言ってました。それ以来、我が家の家電はダイキンに徐々に切り替えてます。 

 

▲2475 ▼473 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の業者様から聞いた話ですと、ダイキンの営業の仕方が自分良ければいい仕事の流れを会社の方針としてやっている流れがあり、例えば修理や点検を生業としてる会社に対して「お客様を紹介してください。ダイキンで対応します。」というので「当社のメリットは?」と聞くと「え?意味が解りません。必要なんですか?」と答えたそう・・・ 

教育機関で受講すると講師が上からものをいわれる感情的な定年退職者が行っているなど耳を疑うものでした。 

全メーカーで一番高値らしいので物のクォリティは高くあって欲しいものです。 

 

▲85 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅売買が盛んなときは問題ないけど家が売れ残り供給過多で値下げされても売れない状況。賃金が大幅に上昇は期待できないから必要なものを買うにも割引き率の高いものになってしまう。良いものとわかっていても現実をとってしまう。今後は社内で社員たちが会社を持っていないかを調査すれば利益回復できるはずです。いつ着手するかになります。 

 

▲36 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

別に経営者うんぬんより この手のメーカーはまずは品質でしょ 

圧倒的に強いよ 

エアコン4メーカー同時に試してみました 会社でほぼ同じ条件下 

だと思いますが結局ダイキンさんと三菱さんが現役バリバリで他2メーカーは 

室内機の異常で8年でした 稼働しっぱなしだったから持った方だけど 

いずれもエアコンはまだ日本メーカーさんの強みです 頑張ってください! 

 

▲1376 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは元々第第2次世界大戦時、海軍潜水艦の空調(気圧調整)機器の製造を担って居た際からの現在で、それ故に十分なノウハウを持っている様です。 

(現在も砲弾とか作って居るみたいですし)  

先日仕事関連の知人に聞いて初めて知りました。 

世界に誇る日本企業なだけに、頑張って頂きたい所です。 

 

▲404 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

中国市場から早く脱却しないと他の家電メーカー同様飲み込まれてしまう。中国でいくら利益を上げても、国外にお金を移動できないのだから、見せかけの利益でしかない。残念なことにすべて連結決算されるので一見業績よく見えるが、結局現金を移動できなければ、そのお金は株主、社員へ還元出来ない、結果会社自体は衰退していくのだろう。株式市場も企業利益の見方を変えるべきではないかと思う。 

 

▲1188 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

古いビルのリノベーション市場が有望です。特に、昔の機械は、省エネ思想や、空調機は何のためにあるのかという考えが希薄です。40年前に高度成長期に建築されたビルの基幹設備が更新期を迎えているからです。家庭用だけでなく、業務用の空調機では、皆大声では言わないけれど、圧倒的にダイキンの製品はすごい。エネルギー問題なども、ここの製品でかなり解決するのではないかと思うくらいです。株式市場でもそういう観点で再評価されるとよいなと思います。市場は無限にあると思います。空調が不可欠な気候になっていく日本で、ビルを新築するコストも高くなり、当面、開発が低速になっている。まだまだ大きな成長余地があるのだけれど、系列ではないので営業力が弱いともいえる。 

 

▲74 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年ぶりに家のエアコンを総替え。 

ダイキンからダイキンへの乗り換え。 

性能には絶対的な信頼わやしてます。 

最新機種はネット接続など便利機能は充実。 

でもこれまでの機種にあった「除湿冷房」というメニューが無くなった。これ、一番使っていたのにショック。 

そしてうるさらの冷媒と吸排気の管と室外機が前より太く、巨大化。マンションでの設置は業者が嫌がってました。 

他の機種も湿度コントロールが微妙。 

省エネは進歩してるのでしょうが、ユーザーフレンドリーさはなんとも言えない 

 

▲1545 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンさん、エアコンのメンテナンスで大変丁寧な対応をしていただきました。他社メーカーも一緒にメンテナンスの必要があったのですが、雲泥の差。あれから、もうエアコンなどは絶対にダイキンさんにしようって決めました。エアコン自体もとってもいいし、ただ売りつけたらいいっていう会社じゃないです。その後の空調管理のアフターケアもしっかりしてくれます。 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上での評判は非常に高いですね。 

特に廉価版のお掃除のない機能のものは人気が高いです。 

ただし、実際使用したところ、飛び抜けて優れていると言うよりも、そうでないところも目に付きました。 

特に暖房性能。他のメーカーと比べて熱風が少し弱いような気がします。 

逆に冷房はかなり優れているので、この夏も暑そうだし、今日もかなり暑いので相当売れるんではないでしょうかね。 

 

▲308 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日エアコンを取り付けて貰った時に、取り付け業者さんに各社良いところそうではない所があって随分悩んだと話したところ、 

 

性能も大切だけれども、1番に手入れの容易さで選ばれる 

事をお勧めしますと言われました。 

 

どんなに良い商品でもメンテナンスをせず稼働し続けていたらカビやほこりの温床になる。 

 

我々から言わせて貰うと、それを使う度に撒き散らして 

いるだけなので、兎に角手入れのしやすさ、 

その後にパワーで選ぶと良いと思いますよ、と。 

 

自分でやったり、プロに毎年頼める家庭であれば、 

お掃除機能も不要でその分圧倒的に安い。 

その方が結果的にエアコン寿命も伸びますとのことでした。 

 

▲157 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用のダイキンのエアコン使ってますが、他社と比べて段違いに冷えます。ちょっと高かったですが良かったと思ってます。それに、センサーの故障とかあっても、サービス網が広くすぐ来てくれました。業務用も多いのでアフターサービスは万全です。おそらく室外機の放熱ヒィンの数とかが違うので、少し大きくなりますが、熱交換能力の差だと思います。うるるとさららは他を圧倒してるので、こんな技術力を継承していって欲しいです。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンに関わらず、日本のメーカーのエアコンは、シンプルな機能のエアコンは、海外に負けてしまったから機能を多くして付加価値を上げるしかないんだと思います 

また、日本製は耐久性が優れているので海外メーカーより買い替えも少ない 

ダイキンはコロナ禍では、換気機能と換気機能が注目されましたが、今後の戦略にも注目したいです 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いですが、家のエアコンは買い替えで全てダイキンに変わりました 

他のメーカーが数年で不具合が出てくる中 

ダイキンは10年超えても不具合が出ない 

昔なら他のメーカーも大丈夫だったけど 

最近はダイキンが一番優秀だと思う 

 

ちなみにダイキンは今インドでシェアを伸ばしています 

インド企業独占だった市場で3割くらいになってる 

最近はアフリカに進出しようとしている企業 

頑張ってほしいです 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンに故障の気配が出始めて買い替えた。 

我が家にはもう一台、ダイキンのエアコンがあるけれど、 

同じころに買い求めたものでも、効きがいい。どちらも15年ほど前の製品。 

 

量販店に見に行った。店にもよるのだろうが 

ダイキンは 

ほかのエアコンの価格の150%くらいの値段がついている。 

以前はこれほどの価格差はなかったのに 

世界のトップランナーの地位を確固としたからだろうか、と思った。 

 

海外市場で好調が続き、それなりの値段で売っているのなら 

日本でだけほかのメーカに合わせてしまうと 

 

「日本で買うダイキンは驚くほど安い」 

と海外市場で悪影響を及ぼすのかな、とも思う。 

 

信頼できるメーカであり続けてくれるのなら 

少し高い、くらいのことは目をつぶりやすい。 

 

そのぶん長持ちしてくれればいいのだ。 

パソコンの値段がダイナブックだけが少し高かったので 

店の人に理由を聞いたら 

「頑丈だからですよ」 

 

▲295 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用エヤコンをダイキン、三菱電機、日立、東芝と使ってますが特別ダイキンが優秀だとは思いません。悪くもないです。どれも家電量販店ではなく専門の空調設備屋に施工してもらってるので一番古いのは16年経過してますが、ガス漏れもなく良く冷えます。ダイキンは業務用ではサービス体制も良く機器も丈夫だと思いますが、家庭用はどこの製品も似たり寄ったりだと思います。4.0kwの三菱電機の機種は圧縮機がツインロータリーを使ってるので暖房の立ち上がりのフル出力の時も明らかにスイングコンプレッサーより振動が少なく静かに感じます。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

偉大なカリスマ経営者が去った後に売り上げが急落することはよくある。ダイキンと言えば井上さんと言うくらい有名だった。20年前にパリで泊まったプチホテルにダイキンエアコンが設置されていて感心した記憶があります。中国に吸い取られて終わりにならないように日本企業として頑張って欲しい。 

 

▲318 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エコキュートの市場ではシェアが急落しており、前年比7割くらいの減と代理店が言っていました。明らかに他社と比べて価格が高いのが原因と思われます。販売側は数年のうちにエコキュート市場から撤退するのではないか?と見ています。 

エアコンに関しては、2026年はエアコンの省エネ基準が改定されますので海外ブランドとアイリスオーヤマはどうするのかを注視しています。とにかく、廉価モデルは省エネ基準をクリアできませんから高価格帯モデルが残ることになりますが、これが市場にどう影響するか?まあどちらにしてもメーカーを苦しめる状況になるであろうことは予想できます。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはエアコン空調類、各部屋の空気清浄機は全てダイキンで揃えています。 

他のメーカーを使いましたが、手入れや構造が面倒だったり使い勝手が悪く、結局今年もダイキン製品名を買いました。 

 

ただ欲を言えば、斬新さやデザイン性はどうなのかと思うところはある。 

CMでやっているように、日本でも一般家庭向けにリースの需要は高いと思うから実施すればいいのにと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンの元々のイメージは店舗やオフィス、倉庫向けの大型エアコンというのがあり、よって多機能というよりは基本性能の高さと頑丈さが売りというもので、家庭用に力を入れだしてからもそこに共感している購買層は一定数いると思います。 

そこに力点を置いて販促すれば、むしろ海外のほうが需要はあるはずです。 

自分も使いこなすのも面倒な多機能製品より、基本性能が高く頑丈な製品を購入する派なのでエアコンはダイキンです。 

そんな自分は掃除機はダイソン、その他の白家電は日立と三菱で、まあ、イメージだけで決めつけちゃってますけど、それでも予想外に早く壊れたことはないかな。 

10万円以上の家電は価格を使用年月で割って月1500円を切れば合格、1200円を切れば優秀とみなしてます。つまり18万円の洗濯機であれば10年使えれば合格、12年半以上なら優秀ですね。 

まあ、参考までに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性能は悪くないと思うが他社と比べて風を左右に振るルーバーの材質が悪く、3年程度でプラスチック疲労で折れた。そんなに安い機種でもない。本来ルーバーは柔軟性ある材質で作るべきだし、SHARPの10年使ってるエアコンは柔軟性ある材質だから未だ問題なく左右に動いている。ダイキン≒品質が良いイメージは今は無いね。上級機種は細かい部分まで拘ってるかもしれないが、それ以外は細かい部分でコストカットしてる気がする。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

15年前新築の際は、エアコンにまでお金がかけられず安価なものを各部屋に付けましたが、昨年、補助金も相まって全てダイキン製に変えました。 

他メーカーの同レベルの機種と比較したわけではないのですが、冷房、暖房ともにとても優秀で、電気代も高くないと感じています。 

何とか持ちこたえていただきたいと思います。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空調関連は業者さんの話を聞いても、自分が使用してきた経験からもダイキンが圧倒的。 

空調関連といっても、エアコンと空気清浄機くらいだけど、パナソニック、シャープ、日立、三菱電機、東芝、ダイキンを使ってきて、10年以上故障も不具合もなく元気に稼働してたのはダイキンだけ。 

他メーカーのエアコンは冷媒ガスが漏れて冷房が効かなくなったり、空気清浄機は故障や2~3年でプラズマユニットの交換が必要になったりで10年持たないものが多かったです。 

ダイキンはエアコンのクリーニングと空気清浄機のフィルター交換以外で不具合が起きたことがありません。 

さすがにエアコンは使用して15年以上経過しましたので、故障はしていませんが、今年は新しく買い換えました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンのエアコン使っているけど、トラブル対応が他のメーカーより早い。 

すぐ見に来てくれるし、予想して部品も発注してる素晴らしい対応。 

15年で3回サービスマン呼んだけど、毎回当日に来てくれて、翌日には部品交換が済んでいる。 

うさぎ飼ってるから本当に助かる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際金融資本に狙われてますか。 

日本で何とか頑張ってほしい。 

取り合えず7月迄何とか頑張ってください、7月20日で日本が大きく変わることに期待して。 

ただ海外市場はあきらめましょう。消費税がなくなり輸出補助金がなくなり法人税は上がり設備投資が増え内需が大きく上昇傾向になることを見越して。 

売国からの脱却ですよ。会社守りましょう。 

頑張ってください。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチはダイキンのさららのAI機種搭載のを4台設置しているが、ダイキン一択である。 

エアコンの中枢と言われるガスは他メーカーもダイキン製だし、なんといっても寿命が長いし壊れにくい。 

設定温度と湿度がピタッと保ってくれるのもダイキンならでは。 

高級機種なので一台20万円台だが長い目で見たら安いし何より快適である。 

暖房機能も使って見たら優れているが、暖房は基本的に他の暖房機器を使っていて暑い時期数ヶ月限定にしている。 

ただ昨年もそうだがもう4月から梅雨のような高湿なので室温との兼ね合いで除湿や除湿冷房をぼちぼち使い出している。 

あと今の時期は除湿にして寝ると快適に7時間くらい一度も起きずに爆睡できる。 

 

まさにダイキンのおかげである。 

 

▲143 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

権力の維持と継承を息子の代にも続けようと判官びいきでは、経営は成り立たない。ダイキンのエアコンは品質面での良さがある。長所を伸ばし、他社が追随できないほどの物づくりをするだけで、消費者を引き付ける。買い替え時に、次もダイキンのイメージづくりが大切だと思う。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用はダイキン というのが常識でした。 

でも実際施工見積をしてもらうとかなり高額でビックリ。結局2年落ちの中古のダイキンにしました。自宅もダイキンですが2年でリモコンがイカレました。もうそんな良いメーカーではないですね。因みに壊れてサービス頼むと経費削減で自社のサービスマンはとっくに無くなり下請けさんが来るそうです。そしてその修理代と出張代がまた高額だと聞きました…悪循環ですね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの省エネ化もだいぶ限界に近づいてきている。 

30〜40年前のエアコンと比べると効率2倍、 

電気代10000円が5000円になるのは大きいが、 

最近発表されたエアコンの2027年度目標値を見ると2割弱の向上。 

電気代5000円が4200円になっても価格差の元とれるのいつ?というレベル。 

 

他の方もコメントしているように 

お掃除ロボットとか余計な機能は付けなくていいから、 

10〜15年間壊れずに動いてくれるエアコンが1番。 

その点ダイキンは元々耐久性が高いから期待している。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは空調機・加湿器・空気清浄機などで高性能な製品を販売。 

問題は専任の整備士が居ないと清掃出来ない構造の機械が増えて来たこと。 

他社との差を出す為に複雑になるのは仕方ないが、通常の清掃や整備も 

間違えるとプラスチック製の爪が折れたりする構造が増えてしまった。 

海外だと各家庭である程度の清掃や整備を行う為、構造が簡単な品が 

好まれる場合が多い。専任の整備士を頼んでも良いと思われるくらい 

性能や耐久性に差が無いと販売を伸ばすのは難しいかもしれない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションで住んでるのですが、はじめから取り付いてたのはリビング「三菱重工製のエアコンでして 

寝室に新たにダイキン工業のエアコンを入れました。 

 

リモコンから諸々トータルスペックで考えると、やはりダイキンは使いやすいなーと思います。値段は高いが、長い目で見たらお得だと感じてます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー販売員がいないを売りにしてる3流家電量販店でやたらとススメてくるけど このメーカーの不要な機能満載のお高い機種ばかり勧めるなら 結果的にメーカー販売員の方が商品知識豊富だから 店舗にメーカー販売員がいるとかいないとかはお客にはどーでもいいこと。エアコンは基本機能だけで十分。店とメーカーを儲けさせるトップエンドの機種は要りませんね。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人向け市場は、総販売台数の半数以上を占めるだろうけど、基本的に売切りの関係性であり、「継続的な利益」を生む関係性は作り出しにくい。利益率も高くないだろうし、高額な保守料金を期待出来るわけでもない。注力するべきは、こちらではないだろう。 

となると、ソリューションベース、継続的に売上げを生み続ける関係性を構築出来るかどうかだが、どういう市場にどういうものを投入すればいいのか、掴めているのだろうか。空調機器による高度な環境管理をどういうところが求めるか、市場があるのか、いまいちよそ者にはわからんね。 

それにしても、製造業は、作ってるだけではもう生き延びられないね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、仕事場のダイキンのエアコンを買い替えしました。昨今の物価高からかエアコン本体と室外機の値段が高くて補助金を入れてなんとか買えるような感じです。性能としては優しい風が部屋全体を覆うような感じなので性能は満足です。記事を見て経営で苦しんでいるのを見てどこの業界も大変なんだと自覚しました。 

 

▲156 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からダイキンは夏になると株価が上がり、それ以外では下落するの繰り返しだったでしょ。 

うるるとさららで除湿や加湿機能が認められたが、一般家庭向けの知名度は低かった。欧州で一般的だったセントラル方式ではない、一部屋ごとの冷暖房が受けて業績を伸ばしたが、ある程度普及したらそれも頭打ちか。 

今後地球温暖化で、エアコンなど元々なくても涼しかった欧州が頻繁に熱波に襲われたら、また事業に明るい兆しが見えるかもしれない。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは地味なので全く話題に上ることがないが、実は今急成長している分野。テスラのマスクも「将来的にはヒートポンプ産業に参入したい」と考えているほど。BEVはヒートポンプによりバッテリーを温めたり冷却したりするので、どこの熱をどこに移動させるかが極めて重要な技術課題になる。中国ビッテックも参入しているから、技術も急速に発展している。ダイキンに必要なのは米国や中国ビッグテックに対抗できる超高度人材を何人獲得できるかにかかっている。人に金をかけないと生き残れなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1ヶ月のうちに会社の事務所と家のダイキンエアコンの温度調節に必要なサーミスタユニットが続けて壊れた。(リモコンの[取消]を5秒ほど押してから操作)これが壊れると室温判断ができないので冷媒のポンプダウン時の強制運転みたいにフル稼働し寒くていられない。パナと三菱はダイキンより古いがトラブルはない。ネット情報でもダイキンはその辺が弱いらしい情報も散見され、次はダイキン以外と考えています。 

私の個人的なダイキンへの思いは質実剛健、圧倒的な耐久性と思っていましたが・・最近コストダウンしすぎなのかな。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

70代後半の叔母夫婦が定年まで働いていました。 

なので親戚ほぼDAIKINです。 

 

エアコン付きのアパートや新築の時エアコン数台買うのにDAIKINだと予算が難しいので他メーカーのをつけていましたが、やはりDAIKINが最強。 

 

建て替える前の実家は昭和40年のDAIKINのクーラーがあり、平成初期まで使っていました。 

最後までよく冷えていた。 

 

今のリビングのエアコンを買い換えるならDAIKINと決めています。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でエアコン設置する時にダイキンにしたら東芝よりも故障やトラブルが減ったので、家のリビングのエアコンも高買ったけど、ダイキンのうるさらXに更新しました。結果とても性能が良くてAI快適冷房で助かってます!これで猛暑日でもリビングは快適!頑張れダイキン! 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

夏でも窓を開けていれば何とかなっていた欧州が温暖化でエアコン必要になったけど建物が古過ぎて簡単に弄れないから、欧州に早期進出したダイキンのコンパクトな日本式エアコンや空調が売れてると聞いたことある。 

 

物価上昇に値上げが追いついていなかったり、予想以上に欧州の景気が下がって新規受注が減ってるのか、中国などの他社にシェア奪われているのか、経営者が変わって判断誤ったのか。 

 

何にせよ頑張って持ち直して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンもEVと同じように変わるべき時にきていると思いますよ。 

普段はエアコンのAI自動運転しか使わないけれど、たまに冷房と除湿の切り替え制御に無駄がある時がある。 

 

それとリモコンがいらないですね。一人暮らしや使用者が限られている環境なら不要だと思います。まず置場所に困るのと、電池を入れ換える度に日時設定をやり直したり、それなら中国製ロボット掃除機のようにスマホのアプリ操作で十分かと。同じ中国メーカーの加湿器は、加湿フィルターの掃除タイミングを通知してくれて便利ですし、エアコンのフィルターも容易に通知出来るはず。 

 

この辺り、頭の古い日本人ユーザーを想定してしまうと自動車メーカーの二の舞になると思いますし、あとは日本家屋に似合う木目調や濃色の室内に似合う室内・室外機が必須かな。 

 

▲2 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

リビングをダイキンのエアコンにしてからとても快適に過ごせるようになり、引越しの際、すべての部屋をダイキンに替えました。 

他メーカー色々使ってましたが、全然違います。特に冷房が良く効いて、37℃に設定しても部屋全体がよく冷えて快適です。 

今後もダイキン製を使っていきたいです。応援してます! 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

40年間も会社の代表に居たという事に驚きました。他の方が指摘しているように、コーポレートガバナンスがおかしくなっているのであれば、組織として深刻な問題ではないでしょうか。いい技術があることと、組織の形がどうあるのかは会社としては別の話なので、これからが正念場ですね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、米軍基地からの汚染が明らかになって注目されているPFOAですが、関西ではダイキンによる汚染があります。 

ダイキン工場で働く人や周辺住民の血液から高濃度のPFOAが検出されています。 

 

しかし、ダイキンが多額の納税をしていることから、行政はほとんど動こうとしません。 

美しい日本の日常です。 

 

▲236 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは断然ダイキン製が一番です。 

エコなのに本当によく効きます。 

そして掃除がとても楽です。 

勝手に掃除してくれるのでカビが発生しません。 

毎月数万かかるって言ってた同僚に比べて我が家は1万以下の電気代ですんでます。 

エアコンも高いのでなるべく安いのを買いがちですが、高いけどダイキン製をオススメします。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった父がダイキンで定年まで勤め上げました。『我が社の製品はオススメできる。』と、老兵社員が誇りを持って家族にオススメしてくれていました。 

ネットの口コミも大事ですが、品質管理をしていた父の言葉が、その信頼の厚さを物語っていると思っています。 

少しお高いですがわが家はダイキンのエアコンを使っています。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマダ電機におろしてないのは、立派だと思う。理由は諸説あるので割愛。ただ信念を貫いて、いるという点では好感が持てる。 

ただ皆さんがカカkれているように、排気ホースやらなにやらで従来のエアコン開け口が少し小さい、無理をすればなんとか行けるが、それは無理すればのはなし。室内室外の重さも半端でなく、かなりぎょうささんにとっては面倒だと思う。 

 

▲63 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソリューションもいいけど、民生用で存在感を出さないと日立になるぞ 

 

高機能化ではなく、高能力化や小型化 

加えて新製品の発明が必要だよ 

 

マルチエアコンがどれか1台壊れると室外機含めて全交換とか 

換気機能が加わるとサイズが巨大になるとか 

高機能化するほど室外機が巨大になるとか配管が太くなるとか 

専業メーカーなのに進化がほとんど止まってるところに根本的問題があるよ 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

四年前に我が家のエアコンをダイキンに変えた途端、不具合が発生し、未だ、変な音がしたり突然スイッチが切れてしまう。不良品だった。購入した電気店に来てもらって修理を依頼したが、直りましたと報告を受けたが、一週間後にまた同じ不具合が復活した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンはダイキンをずっと使い続けていて この春先に各部屋のエアコンを買い換える時もわざわざ高いけどダイキンを買った 

でも基本音がうるさくて寝る時は困ってる 

それに除湿などで細かい設定が出来ないし…昔のは-1度とか2度とか設定できた…昔の機種より性能は良いのだろうけど思ったのと違う感で満足度は低い  

パナのエアコンを1台だけリビングに付けてるがそっちの方が今のところ使い勝手も良い気がする やはり売れてないのは価格も高い感が否めないのと性能がが良いとは思うけどどこか求めてる機能とか消費者とズレてて微妙なのではとか思ってしまう 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

販売施工修理を15年程してました 

各メーカーの性能差はそこまでないと思います 

 

壊れなくてよく冷えて暖まると言われてるメーカーのエアコンが基盤故障で発火しかけたりもするので 

 

日本のメーカーであればどこでも変わらないと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりダイキンの除湿しながら冷房をしてくれるさららはとても良いので、今年の買い替えもダイキンのさららにしました。 

本当はうるるの加湿付きが良かったのですが、25年前に建てた一軒家の壁では、重さに耐えられるかどうかわからないということで、さららにしました。 

実家では他のメーカーのエアコンで、冷房を入れても湿気が残りじとっとしている感じがして冷える感じがしないので、もっと温度を下げると、今度は寒くなる感じでちょうどいい感じにならないです。 

なので、ドライにしたり冷房にしたりと結構大変なので、私はいつもダイキンのエアコン1択です。 

 

それにダイキンは真っ白だけではなく、薄い木目調とかあってとてもおしゃれなので気に入っています。 

ただ、店頭には並んでいなくてカタログにしか載っていません。 

ダイキンはもっとそういったセンスのある機種を売りに出せばいいのにと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内部事情は分かりませんが"今のところ"はエアコン買うならダイキン一択なんですよね。他メーカーより高いけどやっぱりその分良いんですよ。 

とにかくタフでそれなりの負荷をかけてもピンピンしてるし、メーカーのアフターもめちゃくちゃ手厚い。 

以前、水漏れが発生した時に修理依頼したら、メーカーの人が次の日には来て直してくれてビックリしました。 

この対応は空調専門メーカーとして生きていく覚悟と信念があるからできる対応で、普通の家電メーカーの空調機部門では出来ないのではないかと思っています。(実際、某国内家電メーカーは忙しいから来月と言われたことがあり、そんなに待てないから全てダイキンに変えた) 

設置してくれた電気屋さんもダイキンは頭一つ抜けてると言っていました。 

 

だから"今のところ"はダイキンしか買う気ないです。 

ただ経営がおかしくなって製品やアフターにまで影響し始めたらそうとは言えなくなりますね。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の単機能な霧ヶ峰は14年目。 

北海道だから冬は使わない。 

春先はたまに使うらしい。 

 

取り付け料込み10万円で買ってとてもいい買い物だった…と言っている。 

専用配線の決まりがなかった頃だからだろう。 

8畳用らしいが、14畳+6畳を余裕で冷やしてくれる。 

 

後で2階に追加したダイキンはどこまで頑張れるかなぁ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットなインド市場のシェアを中国勢に総なめされる前になんとかしないとね。数週間前のThe Economistにインドの空調事情と大気汚染についての記事が載ってたと思うが、なんでも今は大気汚染により地表に届く太陽光が幾分か減衰してるから他の地域に比べ気温の上昇幅が抑えめらしい。しかしそれは排ガス等の対策の推進によって大気汚染状況が良くなると逆に気温が上がるというジレンマも孕んでいる。ただ、記事ではインド人の購買力がエアコン普及に不十分とも言及していて、安さで中国勢が攻めてきたらたまらんだろうな。まあインドと中国はあまり関係がよろしく無いのが救いか。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

修理代が変に高かった。室内機と室外機を繋ぐパイプ一式交換が必要になり見積もり依頼したところ17万円。新品買えるやん!と言って修理を断り、知り合いの電気屋さんに頼んで3万円でやってもらいました。銅が高騰しているとか理由を付けてましたがあり得ない金額です。この一件で時期買い替え時のメーカーは絞られました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では触れられていないが、この会社で問題なのは周辺住民の血液検査結果からPFASが高濃度で検出されているところ、動きの遅い自治体と足並みを揃えるように「過去PFOAを作っていたが、今は作っていないので関係ない」で何ら動きがないこと。京都大学の専門家などが以前から指摘している。このことが海外の投資家に広く知られることになれば一気に手を引かれる可能性がある。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのエアコンって日本の主流と違って窓はめ込み式だからね。 

ダイキンがアメリカ一位の会社を買収した目的は、単純にアメリカ 

市場の売上を足したいのか、窓はめ込み式を少しずつ変えたいのか。 

後者ならば時間がかかるし(工事不要でホームセンターで買って窓に 

はめ込んでコンセントさせば動くから、業者の工事が要らない手軽さは 

あるけど、電気代高いし、トータルコストを訴求できないといつまで 

経っても市場は変わらないでしょう)。 

まあ中国の景気に左右される状況が続くんじゃないの。 

それだけ中国は無視できない存在になっているよ。購買の市場規模も、 

メーカの競合の意味でも。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

15年以上前に買ったダイキンのエアコン、思い切って高いものを選んだのですがいまだに健在です。 

古いと機能が低下するとか電気代がかからとか言われたのですが、今のところ我が家で問題なく1番に活躍してます。 

逆にそのあと買ったお手頃価格はパワーも弱いし、一台は修理代が結構したので買い替えました。 

なので私の中でダイキンさんはエアコン業界の中で1番なのですが...この10数年の間に色々あったのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソリューションビジネスといってもものづくりと技術革新があってのソリューションですから。 

中国に多大な投資を行っている企業は日本企業は中国ビジネスを縮小あるいは撤退しないと企業そのものの存続危機の憂き目にあうと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは今でこそ空調の会社として認知されていますが、特殊な会社です。正式には大阪金属の名で、元々は旧日本陸軍からのゆかりもあり、日本で唯一ピストル製造をしており、陸上自衛隊の砲弾を製造している会社です。安全保障上、かなり重要な会社のためつぶれることはないとは思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国格力との協業、グッドマンの買収による3度目の米国市場挑戦と、苦難の決断の中でヨーロッパ市場を開拓し、この30年で時価総額数百億円から4兆円以上へ伸ばしてきた。井上会長は関経連会長の就任を断り、自社の事業に集中した。 

国内市場が飽和しきっており、有力競合企業も多い業界で、これだけの突出した実績を残したのは経営者として充分すぎるだろう。毎年4000億円の営業利益をあげる企業にしながら、僅か43億円の退職金。こちらのほうがサラリーマンに夢を与えないと言えるのではないだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャープ、富士通ゼネラルと来て、今はダイキンのエアコンを同社の空気清浄機とセットで愛用中。 

 

安売り第一主義のヤマダ電機で扱わせないという変なプライドと自信が良いじゃないですか。 

言うほど優位性があるかどうかは???だけど、安心して使えるし品質も良いと感じています。 

 

株価がホント右肩下がりなのはビックリですが、業績そのものはさほど悪いわけでもなく不思議。 

株式分割して個人投資家に門戸を広げたら如何でしょう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは住宅用じゃ無いですよね 

業務用エアコンはダイキン工業! 

家庭用と違い故障したら大変だからと! 

パナソニックや東芝や三菱などが家庭用で母数が桁違いに多いから、故障も多いが修理サービスも充実してました 

そもそもダイキンは故障しない、シンプルイズベストなんです! 

近年住宅用にも進出し力を入れていた 

近年→20年前頃かなぁ 

海外で売れたダイキンと国内専業の家電メーカーの結末がダイキンの1社勝ちとなりました 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寝室のエアコンを一昨年ダイキンのエアコンに買い替えた。戸建ての屋根に載せる室外機は巨大で台の交換も必要だし言うほどウルサラでも無いような。性能はいいんだろうけど上手く使いこなせてないのでコスパは微妙です。同じ時期に買った他の日本メーカーのエアコンの方が使い勝手がいいかな。 

 

▲81 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うるさら、冬場湿度のない乾燥空気から水を取り出して加湿するとありますけど、室内の湿度はほぼ変わらないです。 

若干湿度があるかもしれない空気が出てくるだけかと。 

うるさらは正直不要機能多すぎて高いので下位モデルで十分です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設備屋を生業としてます。数ある空調機類の中で、アフターサービスのやり易さ、特に家庭用エアコンの掃除のし易さ。そして迅速な対応力はダイキンが一番と思ってます。勿論、自宅と事務所はダイキン使ってます。 

日本のブランドは、日本政府の愚策と怠慢によってどんどん外資に買われて(特に郵政)、気付いたら看板は日本企業で経営者が外人。 

ですので、多少高くても日本企業を守る為に、他業界も含めて「メイドインジャパン」を買っていこうと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろエアコンの買い替え時期 

何処のメーカーが本当に良いのか 

長期テストしてくれたらよいのに 

受信料で成り立っているというNHKならメーカーに忖度無く 

評価できるはず 

賞も無いバラエティやドラマするなら製品比較番組をやって欲しい 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目線とユーザー目線は全く違うからなぁ。 

元々業務用機器でやってきた会社。民生用にその耐久性は生きていて 

エアコンもエコキュートなども評価は高いと思う。 

国内海外ともそこに抜かりさえなければ生き残れるメーカーだと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは工場から廃棄しているPFAS問題がアキレスです。 

ダイキン工場で働く人もですけど、工場周辺の地下水にも垂れ流しをして周辺住民の血液から高濃度のPFASが検出される事態になってます。 

 

また、ダイキン製と思われるPFOS、PFOAが広島の山奥に投棄されて水源が汚染されて水道水経由で摂取して、住民の血中濃度が異常値にもなってます。 

 

なぜダイキン製かと言うと、ダイキンは自社で 

PFOS、PFOAを開発して特許を持ってますけど、その成分と全く同じPFOS、PFOAになっている様です。 

 

本件はNHKでPFASのNHK特集をしたり、各地元の新聞には掲載されている様です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA枠で株式購入を検討したことがありましたが、NHKが大々的にPFAS汚染を報じたので買うのやめました。 

ここまで株価下落してしまったので結果的に買わなくてよかったと思いました。 

その後、PFAS汚染の問題はどうなったんでしょうか。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場はまだ伸ばす余地はある、ヤマダと取り引きを開始すれば家庭用については台数は伸びるだろう、今の家電はどのメーカーも似たり寄ったりでどこを買っても失敗する事は無い、結局店舗での決定要因は販売員の説明に依る所が多い。 

そもそも国内の家庭用は工業の子会社が担ってるので何とも言えないが。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンの壊れない!長期交換不要のフィルターは喘息持ちの子供達がいる我が家ではなくてはならない機器です。 

もう医療機器といってもいいくらい信用信頼しています。 

この素晴らしい性能をなくさないでほしい。 

性能と価格は釣り合うべきものです。高いけど買います。これからもずっと買い続けます。 

 

中国などの外資が入らないで欲しい。 

安かろう悪かろうでは、ダメなのですよ。頑張って欲しいです… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井上氏が長年牽引して来た下で、40年以上の歳月を中国常勤で支え大きく中国大金、ダイキンを成長させた田谷野氏も引退、その下は金子氏か。サラリーマン年収上位を賑わしたダイキンのトップ諸氏も年齢を重ねご卒業の季節到来 

 

今までの海外戦略で盤石に伸ばした礎を引き継ぎ、世界のDAIKINが更に発展して行く事を祈る 

 

そして、カリスマ無き後も、技術革新・改善を積み重ねてその地位を維持向上発展させて行く事をも祈念 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何の問題もない 今年は関税の影響があるけど、売上も利益も過去最高を出してくると思うぞ 株価は下落トレンドだけど、日足だと下げ止まった感じに見える この辺りから買い下がっていっても面白そうだけどな 長期的で見れば上がる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にダイキンエアコンが買って2年で壊れた。 

修理を依頼したら買った金額に近い修理代が掛かると。 

原因は設置場所で、何やら部品が錆びやすい場所だと。 

当然修理せず、シャープ製に買い替え何年も経つが、故障せずちゃんと動いてる。 

 

2年で壊れる製品を作る企業のこのニュースをみて、当然だと感じてしまう。 

 

▲78 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今となってはどこのサポセンも酷いものだけど、ダイキンはきちんと対応して頂いた 

数少ない会社の1つだったんだけど、こういう状況だけにそちらもコストカットの 

影響を受けるとなると非常に残念…と思ってしまう。 

エアコンもダイキンを使ってきたけど。。。 

 

買収される会社はそうなる状況があるから、というのも理由だろうけど、製品にしても 

サポセンなどの対応も一気にグレードダウンと思ってる。 

 

変なプライドを持ったあの会社も迷走というか混迷状態のすえ、分社化だったっけ? 

社名を変えて以降何をしたかったのかわからない。 

製品の質が落ちて他社製品を買うようになった位…かな?w 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日エアコンが壊れました 

H社のエアコンですが修理部門からの連絡を待っている状況です 

H社も来年度には自社生産は止めるようですね 

次回はダイキンを検討予定です 

強いメーカーに成長されたと思う 

家電ではTVのSONYと同様空調とケミカルなダイキンに期待してます 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安さでは勝てないだろうから、ブランディングにかかってるよね。 

それか対抗できるめっちゃシンプルなやつを出して普及させる手も良いと思うが、スズキが軽でちまちま稼ぐみたいなのは大変か? 

でもアフリカとかは、1に耐久性2にコスパな気がするから、シンプルなやつは作らないといけないよね。盗難されるイメージしか湧かないけど。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オール電化が進んだこともあり、ダイキンは国民の生活に大きく関わっていることもあるのでしっかりしてほしい。何かにあぐらをかいたり、経営層がおかしな構造になっていたりするわけではないことを祈ります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは除湿で温度設定が現在の室内気温±2度くらいしか選べないのが難点。 

あと冬季の暖房性能は家電メーカー製品は外気温0度付近まで頑張ってくれるがダイキンは7〜8度で音を上げてしまい全然暖まらない。 

1階仏間12畳+続き間10畳に天井エアコン2基入れたがどちらも10年で故障し2代目に入れ替え。 

我家の環境では性能が良いとは到底言えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思うこと、営業妨害などではなく、空気清浄機の耐久性が悪すぎる。3年もしないのに加湿フィルターは回らなくなるし、水受け皿のパーツは折れるしで良いところなしです。経営に問題ありです。 

 

▲33 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

明日のことはわからないが何だかんだ言ってもダイキンブランド力は未だ圧倒的。 

わが家もダイキンエアコンです。 

母宅は故あってダイキンから買い替えて某有名メーカーのエアコンになりましたがダイキンがよかった、ダイキンがよかったて今でもうわ言のように言ってます。 

株価安いから買い時かも。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の電気部品が10年で壊れるためか、ダイキン製品も昔に比べ壊れやすくなった。 

信頼度は国内も国外も下がっている。 

「丸ごと入れ替えた方が安い」と絶対に言わない会社であるべきと思う。 

 

資源不足の未来が見えているのたがら、対応は変えていかなければ。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

有望だった海外市場というより、有望だった欧州市場が例のロシアからの供給が止まって電気代が高止まりで需要低迷、電気代対策のA2Wは始めは支援金により一気に需要が増したが、支援金が止まると一気に需要低迷。引き時を間違えると翌年にさらに増販する計画作ってしまうからそこから一気に落ち込む。ダイキンだけでなく他のエアコンメーカーも同じくやらかしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大手企業ではカリスマ高齢トップが長年に渡り経営を牛耳っているのはよくあること。ダイキン、信越化学(故金川会長)、岩谷産業などを始め、数え切れないほどある。これは企業理念を貫き通す優良企業に多い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンは大阪の工場周辺のPFAS汚染問題、どう対応するのでしょうか。 

エアコンはダイキンがいちばんと思っていたし、空気清浄機もダイキンのものを使っているので、自分は直接被害はなくても気になっています。 

 

▲26 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE