( 300180 ) 2025/06/18 06:12:59 2 00 アクセル・ブレーキ踏み間違い防止装置、28年9月から義務付け…国交省が省令改正読売新聞オンライン 6/17(火) 19:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62f0c6fa55c334bd823cd61719066b36aff5fb7d |
( 300183 ) 2025/06/18 06:12:59 0 00 国土交通省
国土交通省は17日、2028年9月以降に発売する乗用車のオートマチック(AT)車にアクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置の搭載を義務づけると発表した。高齢者の事故が多いためで、道路運送車両法に基づく省令を改正する。
新しい省令は、1~1・5メートル先に障害物がある場合、アクセルを踏み込んでも急発進せず、速度を時速8キロ未満に抑えることを求める。マニュアル車は踏み間違いが少なく対象外とする。
国交省によると、23年以降に生産された国産車の9割超は、自動車メーカーが自主的に踏み間違い防止の装置を導入している。
|
( 300184 ) 2025/06/18 06:12:59 0 00 =+=+=+=+=
踏み間違いが多い世代を調べて何歳以上は間違い防止機能がついた車以外乗れない、くらいしてほしい。本当は高齢になり周囲に運転技術を指摘される前に免許返納してほしい。イオンなど広めのスーパーの駐車場で、明らかに線を跨いで停めていたり、駐車スペースでない場所に停めている車に乗り降りしてる人が高齢で近くに車を停めたらいけない気持ちになります。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
ついでと言ってはなんだが、アルコールチェッカー装置の義務化もしたほうがいいのではないか?現状、アルコールチェックの義務化は社用車だけに限られているが、飲酒運転による事故の危険性は言うまでもなく自家用車も同じなわけで、本気で飲酒運転を減らすつもりがあるなら全ての車を対象にするのが妥当。アルコール検出装置の設置を義務付け、呼気から基準以上のアルコールが検出された場合はエンジンがかからないようにする。そうするだけでも飲酒運転による悲劇は格段に減ると思うのだが。自動検出装置を標準搭載することによって、これまでマンパワーに頼りきっていたチェック作業の負担も軽減されるわけだしね。技術的な課題はクリアしているらしいので、あとはコスト・採算性の問題か。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自動ブレーキが既に義務化されているため、検知装置を共用できる踏み間違え事故防止装置も義務化に踏み切ったということですね。障害物検知式の装置は後付が難しいことや法の不遡及の原則から新型車のみを対象にしたと思われますが、MT車を対象外にしたのは懸命な判断といえます。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
障害物検知はバンパーに取り付けた超音波センサーなのか? 仮に超音波センサーなら誤検知しやすく、デメリットが大きそう。踏み切りで閉じ込められた時の脱出は? バンパーを少し擦ってセンサーが内部に脱落しても自走できる?
個人的な意見として、例えば基本制御ではアクセルの75%以上は誤操作と判断し、そのアクセル操作を無効とする。そして運転者の意思でスイッチ操作等で、無効となる機能をオフに出来れば通常の使用ができるように出来れば、スイッチの追加とソフトウエアですぐにでも対応可能と思うし、効果もあるかと思います。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
義務付けには賛成だが、高齢者による踏み間違いが増えていることが問題だと挙げているのなら、一定年齢以上はMT車に限定させるくらいに踏み切った対応をしても良かったのではないか。 高齢者層のほとんどは、現役時代にMT免許で取得しているし、運転操作については問題無いはず。
全国民へ2万円(4万円)の給付をするより、MT車へ下取りに出して買い替えに充てる補助金を出す方が、全国的に高齢者の事故も減りそうだし私個人的には歓迎する。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
踏み間違い防止に加えて、センサーも義務化するのか 本来なら各人の技量で判断して、MT限定とかにするべきとは思うが 高齢者の免許返納が思うように進まない 認知機能のテストや技量の審査にも手間がかかり実行性が確保できないことから 仕方がない ただし、対象は今後販売される新車だけなので、引き続き高齢者の運転するプリウスを見たら注意な!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ATでもある程度の勢いでぶつかったら、 エンストする仕組みにすれば良いのに。
再度エンジンを掛けようとしても、 今の車は確実にブレーキを踏まないと掛からないから、 ブレーキのつもりでアクセルを踏んでいたら、 エンジンは再始動出来ない。
たまに動画で出るけど、ATだとエンジン止まらないから パニックになって勢いよく行ったり来たりする車がある。 エンジンさえ止まってしまえば、2次被害を無くすことが出来る。
マニュアル車だと普通にエンストするから、 ATだってエンストさせても問題ないと思うんだけどねなぁ。
メーカーだったらこれ位の装置後付けで作れそうなんだけどな~。 駄目かなぁ・・・・
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
余計な機能の追加で車両価格は上昇。さらにセンサーが故障していると車検に通らず、交換するにも部品価格も上昇。個人経営の整備工場だと、そもそも対応できなくなる恐れもある。 不適合運転手のせいで一般運転手まで負担が増える。
▲111 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも何を基準に踏み間違いと判定させるのか、っていうところから研究しないといけないのでは・・・(普通AT自動車は思いっきりアクセルを踏み込むとギア意図的に下げて坂道での発進サポート等するように作られている[※教習所でも習います]) もし判定を間違えれば走行中に急ブレーキが掛かって事故に繋がるし、いまから研究して間に合うんか? スクラッチで自動運転の仕組みを作るくらい手間も時間もコストも掛かるのでは?
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
踏み間違いを防止するより、踏み間違えるような人に免許与えて運転させるのを何とかした方が良いんじゃないかと思う。 最近は何でも自動化で自己判断の部分が機械任せとなり、全体の運転技術そのものが低下していると思う
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
ディーラー勤務ですが、裕福なのに頑なに古い車に乗り続ける高齢者が多いです。倹約家である場合もありますが、多いのは ️老い先短いから新車は要らない。 ️他人が乗った中古車は嫌だ。 ️スイッチなど操作方法が変わると覚えるのが面倒だ。 という理由です。なので「これから発売する車に限定」では・・しばらく事故は続くかなと。
▲171 ▼21
=+=+=+=+=
これは1〜1.5m先に障害物がある場合の時 踏み間違えると作動するようですが、 何も無い時に踏み間違いをすると暴走してしまう、一定の効果はあると思うけど、万全では ない、設定で数キロからのフルスロを検知したら止まるようにしたら効果ありそう、高齢者は運転していてベタ踏みする場面まずないと思 うので、特に不便は感じないはず。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
「これは踏み間違い防止装置」ではなく「踏んだ時の事故防止装置」ですね。
仕事柄、一日に何種類ものクルマを運転するのですが、クルマによってペダル位置が少しずつ違い、特にキャブオーバーの商用車や軽自動車では踏み間違ったりブレーキとアクセルを一緒に踏んだりすることがあります。 年寄りだけの問題ではありませんよ。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
年齢一律線引きには、すごく難しい問題だと思う。 プロドライバーとほぼペーパードライバーでは、技量そのものが違いすぎるし。 それよりも、6か月枚の健康診断の義務付けと認知テストは必須と思う。 その結果次第で反射テストのレベル判断評価とかミッション種別制限を設けては、如何なものか? 突然死とか突発性脳障害が事故の原因にもなってると思う。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
国交省によると、23年以降に生産したされた国産車の9割超は、自動車メーカーが自主的に踏み間違い防止の装置を導入している。
とあるけど、どのくらい効果あるのかな。 踏み間違い防止装置があるのに事故になる割合はどれくらいなんだろ。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
新車にばっか義務付けするのでは無く中古車、もしくは現在乗っている車両にもやらないとこれは意味がない。 新車にだけ付ければ新車の値段だけが高くなり高齢者は年金生活で新車なんて買えるわけがない。そうなると安い中古車などを買い替えて結局現役世代が安全性能が付いてる高い新車に手を出して高齢者など踏み間違いしやすい世代は中古車で安全性能が整ってない車に乗るから義務付けてから15年くらい経たないと全世代がこの手の車に乗るとは思わない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現行のアウトランダーこれ付いてるけど後に刈払機や噴霧器のせて農作業に使ってる。畑に行くと畦の伸びた雑草に反応して急停止する。その弾みで運転席の横に刈払機の歯が飛び出してきた時はびっくりした。意図せぬ急ブレーキは危険かも。
▲75 ▼69
=+=+=+=+=
根本的な解決になってないですよね? 踏み間違えても事故にならない装置を取り入れること自体に反対しませんが、 踏み間違えを起こしてしまう人が運転している事そのものに対して、なぜ対策を取らないのか?
高齢者の免許更新のやり方に問題があるのは、連日のニュースを見れば明らかです。 あえて根本原因は放置して、免許の更新費用や余計対応にコストをかけさせて、国が利益を得ようとしているように私は見えます。ほんとに酷い政治になりましたね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
踏み間違い防止機能付と言ったらMT車。 間違えたら車止まるし。 ある程度の年齢になったらMT限定にしましょう。乗れなければ運転を諦めてもらうか、自動運転が普及するまで待ちましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
現在70以上の人が、新しく買い換えようとは、あまり考えないだろうから、この法改正が効果を表すのは10年先くらいになるんじゃないかな。 踏み間違い事故は30年前からあるんだし、もっと早くに動けたんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対象となる高齢者が果たして踏み間違い防止機能のついた車に乗り換えるのだろうか? 記事によればすでに9割の車に設置となっているが、踏み間違いを起こす高齢者の車には当たり前だが付いていない。 今後も防止機能が付いていない車を運転する高齢者が事故を起こし続ける気がしてならない…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オートマチック車限定は50歳代までしか乗れなくして、60歳代以上はマニュアルミッションの車の運転免許証にしたらどうですか。年をとっても運転できる能力の人に運転免許証を交付してください。そして自動車が運転できなくても生活できる日本にして下さい。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
運転免許があるからってどんな状況でも無制限に車の運転をしていいワケじゃない 今の自分に今の状況で充分な安全運転ができるのかその判断には強い覚悟と重い責任が求められる
某マンガの警察官のセリフだけど免許の性質を上手く表現してるなぁと思った そういう目線で見ると安全装備を義務化するよりやらなきゃならない事は別にある気がする… まぁ色んな国がルール作りの実績を作りたがる現代では日本が黙ってても装備義務は色々増えていくんだろうけど…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違い防止など物理的な対策以前に65才で免許センターでの実技再試験義務化 以後5年ごとに実技試験が必要 免許更新時標識や交通ルールを理解してるのかを問うテストを義務化し ひっかけ問題や変な言い回しの運転免許の学科試験とは違い標識がなにかなど 知っておかなければいけない運転時に必ず理解しておかないといけない出題にして95問の択一式または正誤式の問題90%以上の成績で合格 合格しないと更新できない これで道路を走っていい人間を今よりはるかに高精度で選別できる
標識など理解していることが当然だが80歳以上の老人は標識どころか交通ルールすら忘れてると思えるような挙動をしている
通過速度をみれば一目瞭然だけど 菱型のマークがなにか9割の老人がわかっていないんじゃないかと思う そもそも一時停止がなにかすらわからず飛び出してくる老人が免許を維持できてる事の方が問題
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
後期高齢者はぶつけて傷が入ってもいいように 古い中古車に乗っているケースがほとんど。 街なかを見ても80歳以上で新車に乗る人はほぼゼロ。
なので中古車に設置を義務付けるようにしなければ 踏み間違いの事故は減りません。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
ベタ踏みして一度戻し もう一度ベタ踏みすると解除されるんでないの? 高齢者の暴走事故で、最新のアクアやノートが暴走してるよね センサーの誤作動でブレーキかかる事があるから そういう仕組みになってるんじゃなかった?
パニック状態だとまともな操作できないだろうからなあ 高齢者はマニュアル車乗りましょう マニュアル運転できないなら運転あきらめましょう の方が良いと思うけどなあ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コレを間違う人が自動車運転して良いのか?今の人間は機械に制御してもらわないと何もできないほど劣化したのか?こんな事も間違う人に運転する資格はないと思います。できなくなったら、運転をやめるべきだと思います。今の世の中の流れは、機械に頼りすぎておかしくなっていませんか?
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国土交通省でも運輸の方は色々働いているように見えるが、建設の方は…。 実際に欠陥手抜き、違法工事被害にあって市、県庁から国土交通省に業者の問題行動を告発してもらったが、国土交通省は建築基準法違反も建設業法違反も取り締まる権限は無いと言い切って違法行為をもみ消しました。それも告発後半年問題を放置しただけでなく行政監察局に代理で問い合わせてもらったところこちらにも食ってかかるような回答をしたらしい。誰の忖度なのかな? 北陸地方整備局管内では建築基準法違反、建設業法違反は全て合法扱いです。請負契約書もこの管内ではDXが進んでいてペーパーレスが合法だと断言してますよ。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
新しい省令は、1~1・5メートル先に障害物がある場合、アクセルを踏み込んでも急発進せず、
国交省の乗用車に「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」搭載義務化方式を現在各メーカー搭載して販売しているが、1~1・5メートル先に障害物を検出した場合のみで、効果が薄く暴走事故は発生している。 この手の事故は、暴走時のペダルの踏み変え失敗です。暴走時に右足が上がらずブレーキペダルへの移動に失敗して、ブレーキペダルを踏み外し、アクセルペダルを強く踏んでしまいパニックによる、ブレーキ操作できない暴走事故です。 足で踏まないアクセル操作方法にしないと、ペダル踏み間違い事故は防げません。 ブレーキペダルに右足を添えたまま、既存のアクセルペダルを膝で操作でき、後付けもできる踏み間違いが起きない、膝で操作する「踏まないアクセル」はどうですか。特許登録済 10年間取付使用中トラブルなし
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
現在実装されているのは「踏み間違い“防止”装置」ではない。 「踏み間違い“による被害軽減”装置」である。 そして、義務付けるとしている装置も後者である。
この点は、報道機関の責務として、正しく報じて貰いたいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより免許更新時の厳格化を指示することが今の政府には必要だと思う。 運転免許は技能免許で資格免許と事情が異なると思う。 誰もが甘い更新を経験している。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
有効な免許証を差し込まないとエンジンが始動出来ない装置を義務化したら? あと、後期高齢者が運転する場合、アクセル開度の制限と遠隔停止装置付きでお願いします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自動車メーカーに矛先向ける前に、警察庁に老人の免許更新をもっと厳しくしろと申し入れる方が先でしょう。それに踏み間違えない現役世代は、これで車の値段が上がったらブーイングしますよ。オプション設定にして、かつ老人は装置がついた車の購入義務づけです。今乗ってる車についてないなら、毎年自動車税を1割増に。
▲40 ▼33
=+=+=+=+=
大半の車がアクセルバイワイヤなのでECUのみで対応出来る話ですね 8キロ未満抑えるならそれ未満の速度の時一定以上のアクセルの開度を無効にすればいいだけなので 普段から雑なアクセル操作ばかりしてる人はまともに運転出来なくなるでしょうけどそれは単純に運転する能力がないだけなので大人しく免許返納しましょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>速度を時速8キロ未満に抑えることを求める。 結局のところ踏み間違いはOKという事ですね?これでは高齢者がよけい免許証返納に躊躇する。たとえ時速8キロでも突っ込む事には変わりなく店舗や人に迷惑を掛ける事には変わりないし、一気に突っ込むのではなくじわじわ突っ込む形になる。プリウスロケットも今度は防止装置付きに乗り換えればいいという事。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
いかにも都会で電車通勤してる連中が考えた施策だな アクセルとブレーキを踏み間違える奴は停まってる状態でアクセルを踏むんじゃないんだよな アクセルペダルを踏んで動いてる状態から停まるのになぜかブレーキペダルに足を変えずにそのままアクセルペダルを踏むんだよ つまり、こんな無駄な物を付けても意味はない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
かなり前から言われていたし言ってたので遅すぎると思う。70歳以上が中古車を買う時も踏み間違い防止装置のついてない車は販売出来ないと今乗ってる車もついてないなら乗れないようにしないと駄目だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許で高速走れない、夜間走れない、近所以外走れない 等の制限も頼む GPS必須でエリア外に出たらアラーム 格安SIMの超低速SIMでも位置情報飛ばすだけならいけるでしょ 年5000円以下でも簡単な通信は可能
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
どうせそんなこと義務付けていずれ補助金出すことになるんなら、ある一定の年齢決めて高齢者はマニュアル限定にしなよ 半クラできなきゃエンストして誤発進も出来ないし両足や手を使えばボケ防止にもなるよ
今みたいにオートマばっかじゃ無かったころもこんなに高齢者の誤発進事故って多かったのだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
義務化は賛成だが、世界的に広めていかないと日本だけのガラパゴスになって国内ユーザーにコストがかかるよ。 国産メーカーがコスト高に苦労する中韓国メーカーに出し抜かれたBcasカードの二の舞にならない事を祈る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自動車メーカーに対応させるのではなく、免許証の発行や更新で対応はできないものですかねぇ。何のために免許証の更新はあるんだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって自動車がどんどん高くなる。 免許制の意味がないじゃん。 誰にでも免許を発行するのではなく ちゃんと運転する能力のある人に免許を発行するようにするべきだと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そこぢゃない 年齢制限で免許返納を強制 これを最優先で改正するべき
高齢者の事故は 踏み間違いだけではない 速度オーバーによる 対向車線へのはみだしによる 正面衝突も少なくない 逆走も少なくない
マスコミも悪い 商店へ 突っ込む事故は ド派手なので 人身事故でなくても 大きく報道する 巻き込まれたら 死亡事故になるような事故 かもしれないが 物損事故と 人身事故は違う
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキを間違えるほど衰えた人をサポートする機能を義務化して事故減らす気あるのか?つーか70歳以上はマニュアルしか運転出来ないようにすれば半クラ下手になれば衰え自覚できるし、クラッチすぐダメにして金銭的な面で車の維持諦めるだろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ゼロスタートからの突っ込みは減るでしょうけど、脳の判断能力と運動神経の衰えに対しては効果無いでしょう。 普通の道路で暴走する高齢者は足が固まってアクセルから足を外せないんですから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
後付けできるものを車検時に全車に取り付けるようにすればよいと思います。 補助金を出して全ての自動車に義務付けした方がよい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本当にお役所仕事で対応遅すぎ、メーカーに忖度しすぎだろ、現時点の新車で踏み間違い防止装置ついてない車ってあるのか?軽自動車だってついてるだろ。 政治家や警察がやれないといけないことは高齢者に踏み間違い防止装置が付いていない車の運転禁止するか運転免許に75歳の定年で取り上げるかだ、18歳の下限があるのだから上限もあって当たり前。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自動車メーカーばかりに対策を強要しているだけなんですよね。 取得時や更新時の審査をもっと厳格にやればかなりの部分で防ぐ事は出来る筈ですよ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
余計なもの付く前に車買っとこう…って思ったら運転支援システムとかいうウルサイだけの役立たずがもう標準装備されていた…。飛び石でガラス替える時地獄を見るそうだ。せめて軽トラだけでも素の仕様残してくれないものか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
マニュアル車に踏み間違いが少ないのがわかっているなら、後期高齢者はマニュアル車のみ…にすりゃいい。 もしくは、ヘリコプターや飛行機並みの身体検査も義務化すりゃいい。 乗ったらアカン言うてる訳やないんやから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新車でこれだけ普及してるのに今更義務付けなんて遅いよ。 それより今乗ってる車で付いてないのに後付けでもいいから取付けに補助金出したりとかそっちの方をなんとかしてくれ。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
1~1・5メートル先に障害物がある場合・・・
縁石は障害物として反応してくれるのかな? そしてその距離しかないのなら小さい規模のミサイルは防げても大規模ミサイルは防げないんだろうね 人の退化は常に技術の先を行くからなぁ
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
免許の返納の年齢条件も必要です。 高齢者は、今乗ってる車を暫く乗り続けるだろうから、効果が出るのは10年先ですよ。 これでは、多数の死者がまだまだ出ますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前 東京都か?どこかの自治体で… 踏み間違い防止装置のオートバックスなどでの取り付けに助成金を出してたが追い付かないのか?自己責任で装置を付けろ!なのか 最近は聞かない店頭には装置は並んでるのか? 高齢者の事故は助成など触れてはいけない殺す為の利権とかあるの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
クラッチペダルを付けるだけで良い。頭を使わずに運転できるオートマは、認知機能の落ちた高齢者との相性が悪すぎる。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
難しいのは理解しているが、今付いていない車に車検のタイミング等で装着する事を義務化しないと即効性が無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許証制度を見直す方が先では?更新時の諸々のチェックが甘すぎる。 また本来なら要らない装置に金払わないと車買えなくなるのか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや これをすんなり受け入れて大丈夫ですか? 海外ではギャングが道に障害物を置いて多人数で襲って来る事があります。
これらの車はそんな時にピクリとも動かなくなりますよ?
外国人をどんどん受け入れる現政権下では日本も他人事ではありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに ①免許証の差し込みロ ②車内空気のアルコール検知機能 も作り、無免許や飲酒だとエンジンかからないか、外から見える検知ランプが光る(→それを見かけた警官がチェック)ようにしてほしい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
何でもかんでも義務化して、本来は運転不適格者の烙印押されるはずの落第者を救済する方向性ってどうにかならんの? 自動ブレーキとかオートライトの辺りから確実にそういう方向になってるけどさ、こういう余計な機能が車両価格を押し上げる要因になってるんだよ。せめて、年齢・性別・事故歴などを統計的に調べて、一定以上に該当したら義務とかにしてくれんと、要らん機能に払うカネなんてねぇよ。 全部、マニュアルに戻せよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱ衝撃感知と同時にエンジンストールする機構欲しいです。 踏み間違い後の暴走を食い止めるにはそれしかありません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
障害物が無い場所から爆走したら防ぎようが無いわけだ。 逆走も何らかの信号を受信してブレーキが掛かるとかエンジン切れるとか出来ないものか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あとは、運転者のみ飲酒検知器を搭載して欲しい。息を吹きかけて基準値超えたらエンジンがかからない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルは踏み間違えが少ないから対象外にする割には教習所でマニュアル教習のカリキュラムが実車が少なく杜撰な内容なのはなんでなんや?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違えるのは、明日死ぬかもしれない高齢者。 踏み間違え装置より、70歳以上は免許返納の法整備すれば事故は100%減る。 国交省の存在意義は無いね
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
また無駄に価格が跳ね上がる。ほんとやめて欲しい。 購入時に、免許で年齢確かめて、年齢的義務化にしてほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何この踏み間違い前提の法律。踏み間違いするようなヤツは公道でクルマ運転しちゃいけないのよ。踏み間違いしても大丈夫!じゃないんだよ。運転支援装置を働かせるようなヤツと同じ。免許剥奪案件。 何かおかしいって思わないのか?思わないからこんなバカげた事を義務付けるのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル車は踏み間違いが少なく対象外とする。
高齢者はMTのみにすれば良いだけじゃん。 こんな要らない装置を無駄につけさせるなって。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、またこれで新車価格が上がるわけだ。 待ってましたとコメしてる人… 昭和はこんな装着無くても、踏み間違えての事故なんて聞いた事ないぞ。 てか、踏み間違える時点で免許返せって感じだわ。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
こんな機能いらない。 かえってあぶない。 加速したのに、急にアクセルオフ。 本当危ない!なんなの?こんなのに頼らないと運転できないの? 下手くそかって。免許返したら良いわ
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
新車なら当たり前についてる。それより高齢者免許の更新に、この機能必須としたほうが先決
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そんな装備を付けた車を購入するご老体いるのだろうか? 車検が残ってる安い中古車しか買っていないようなイメージだが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな要らない装備をどんどん義務化し続けて、新車価格がどんどん上がっていく、、、(泣) 標準装備にさせてレスオプション出来る様にして欲しい!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今頃か! あと3年あるけど、それまでに何百人何千人も被害者出そう。 どこにいても警戒は引き続き必要ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
プリウスだけでいいですよ。年寄りのおかげで余分付けて値段を上げてたら、若い人は買えないです、悪循環。義務を付けるなら議員ですよ、なんとか総理大臣。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新車じゃなく既存車両にも適用すべき 装着していなければ車検が通せない等も必須
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより 踏み間違いをする高齢者は免許取り消しで
一般道トロトロ走れば安全じゃない 本気で邪魔で後ろが大渋滞してるのもわからない 黄色から赤に変わってるのにトロトロと止まらずに走り去る
ヤバすぎふのがの多すぎ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ踏み間違える恐れのある人に免許を渡してるのもどうかと思うんだけどな…。そこまでして車の税金ほしいんだろうか…?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
分かったわかった。 そんなことより、同行法を無視した運転ばかり繰り返したら、動かなくなる車を基本装備に義務付けたらどうよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者対策するなら MT車乗せればいいじゃん
余計な機能付けると車の値段が上がるでしょ……
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
単純にこの装置付いた車以外乗ってはダメにしたら? 年齢制限してさ。 後付けも出来ると言うし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
踏み間違え帽子装置より、無免許運転防止装置を義務付けの方を先に実施してほい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこうなるのも仕方無いけど、オートライトにしろ何で運転不適合者に合わせなきゃならんのかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、70歳以上は…とかにしないとさ、全てにつけるってもな。 ってか中古車買うと、無くていいんですよね? あんま意味ないよね、これ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキを踏み間違える人に免許を交付するのが間違っているのではないでしょうか!?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
防止装置が付いてる車に乗ってる人達でも事故るんだから運転手の問題解決から始めたら?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
「一定に年齢を超えたら、装置の付いた車以外運転してはならない」を追加して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
更新の3回に1回は実技の講習も義務付けて欲しい。 横着な運転手が多すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル車は踏み間違いが少なく対象外とする。 全車両マニュアル車にしたらいいじゃん
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
半ドアのときはアクセル踏んでも加速できないようにする必要もあると思いますけど・・・
▲1 ▼1
|
![]() |