( 300205 )  2025/06/18 06:38:06  
00

小泉農水相がコメ流通実態把握へ約7万の事業者に報告求める方針「農政に対する信頼勝ちうる上で極めて重要なこと」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/17(火) 23:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2becdbee53ed48faaf70b2281f47d25e1ee8fc66

 

( 300206 )  2025/06/18 06:38:06  
00

小泉農林水産相は約7万の事業者に在庫などの報告を求めることを発表しました。

コメの価格高騰の原因を解明するため、流通状況を把握する必要があると述べています。

これまでの調査対象を約1300の事業者から大幅に拡大し、訪問調査も行う予定です。

また、外食やスーパーなどからも報告を求める考えも示されています。

(要約)

( 300208 )  2025/06/18 06:38:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

小泉農林水産相はコメの流通を把握するため、約7万の事業者に対して在庫などの報告を求めます。 

 

小泉農水相: 

コメの価格の高騰はなぜ起きたのか、解明を進めることはわれわれ農水省にとっても、農政に対する信頼を勝ちうる上で、私は極めて重要なことだと思っています。 

 

小泉農林水産相はコメの流通を把握するため、出荷や販売を行う約7万の事業者に対して2025年6月末時点の在庫などの報告を求める考えを明らかにしました。 

 

これまで約1300の事業者を対象にしていた調査を大幅に拡大したかたちです。 

 

こうした従来の事業者については、報告内容を精査するため訪問調査を行うことにしています。 

 

また、小泉農林水産相は外食やスーパーなどからも報告を求める仕組みを検討する考えも示しました。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 300207 )  2025/06/18 06:38:06  
00

この文章群は、業界内での意見や懸念を反映したものであり、高値で買わされている卸業者、利益を確保するための手法、国内外でのコメの流通についての疑念、小泉農水相の行動に対する様々な意見が含まれています。

一部では政府やメディアの対応に対する疑念や批判が見られますが、一方で調査の重要性や透明性を求める声もあります。

中には小泉農水相を支持する意見もありますが、一連の流れに対する疑念や不信感を感じる声も多くみられます。

 

 

(まとめ)

( 300209 )  2025/06/18 06:38:06  
00

=+=+=+=+= 

 

今、在庫を抱えている卸業者は高値でコメを買わされたところでしょう。仕入れ値を見ればわかります。途中に何段階も業者が入っていると、ウチは20%ほどの粗利は確保したいといっても、4段階通せば2倍になります。今までよほど利益のない商売をしてきたということも逆におかしい。 

利益が対前年500%といっても前年の利益がほとんどないところが多いです。 

薄利でも既得権でリスクなく続けられるというのがこの業界の存続理由でしょう。コメをベースに他の商品や不動産で利益を確保しているという報告もあります。 

現状を把握し、むしろ、もうすぐでてくる新米をどうするか、そちらの方向付けをしっかりやって欲しい。量販企業やコンビニは、新米を集荷し販売するのだろうか。 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

調査するなら地域銘柄別で玄米から精米したコメがどれだけ作れたかも調べるべきだと思う。最終的に食用のコメがどれだけ生産されたのかを知る必要が有る。ところで今年の輸入米はどの程度の量が流通する予定なのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決算資料を見る限り、大手卸売のビジネスモデルは「米の輸出拡大→国内在庫減→「安定供給」の名のもと値上げ」と読み解ける。 

巧妙に表現を調整しているが、例えば木徳神糧の決算報告を見ると、彼らは事実上「国民生活を犠牲にして利益を上げている」。 

— 

(2024年12月期の決算説明資料に記載されている事実) 

①安定供給のためにコメを高値で売っています 

②成長戦略として日本のコメを海外輸出しています。今後も拡大します。 

— 

本当に安定供給を第一に考えているなら、海外輸出拡大なんてしないし、それを"戦略"に掲げるわけがない。 

つまり、彼らは安定供給なんて考えていない。まず輸出で米を減らし、次に「安定供給だから値上げ」と国民を騙す.それが彼らの戦略である。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

調査は徹底的に隈なく行い、たった1年前から倍以上に価格高騰した事実がどのような理由に依ったのか、そしてその中に罰せられなければならない行為を働いた者(組織)があったのかを明らかにして欲しい。それまで何年も安定的に、そして当たり前のように全国どこのスーパーでも小売価格が銘柄米でも2千円前後、場合によっては千円台で販売されていたこと自体は事実で、ある時点から急激に価格高騰したのは、小泉農水相が疑問に思っておられる通りの理由なのでしょうし、多くの国民もそれを疑っています。完全に元通りにすることが難しいにしても、1年前の状況に限りなく近づけることは可能でしょう。一度値上げの味を覚えた者が、下げられる状況になっても下げずに不当な利益を上げ続けているならば、それは着実に是正されるべきものですので、是非徹底的な調査と今後二度と同じようなことが引き起こされないようにお願いします。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一年で異常な米不足と高騰。 

ではたった一年で変わった所は?  

外国在住の日本人の方が投稿してくれた「過去に無い異常な量の日本のブランド米の山積み」 普通に考えたらコレでしょ。  

もちろんこのお米には政府が補助金付けて輸出しているのだから知らないはずがない。 

政府の発表は微増の6万トンですが、この投稿主の「過去に無い異常な量」とはあまりにも乖離が有ります。  

政府がアメリカの米の関税撤廃の要求に応えるために国民を苦しめる事をいとわず、米不足にして高騰させて物価の高いアメリカで作られた美味しくない米を輸入して食べさせるためでしょうね。 

そしてダブついてしまった日本の美味しいお米は作況指数も廃止すれば国民に知られる事もなく、WTO違反の可能性の高い補助金を付けて外国へ輸出する為と考えると全てのパズルのピースがピタリとはまるから不思議ですね。  

偶然が重なっただけとはとても思えないです。 

 

▲26 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質中間卸による米の移動の無い書類だけの売買を繰り返す 

悪質スポット取引による米転がしを 

談合として立件できるかが焦点 

米事業者だけではなく、定温倉庫業者も調査を 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思いついたこと考え無しにやってる感じ!備蓄米も流通に乗り切れてないのに輸入米前倒ししたり、大規模農家、大手スーパーしか頭にないのだろうな。庶民派だと思ったけどガッカリ!税金を使うなら町のお米屋さん、中小スーパー、農家さんを守れ! 

 

▲19 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

興味深い調査だが、懐疑的な面もあるな。 

 

まず小泉は先に 

作況指数がおかしくコメが少ない、 

と結論だけは先に出してる。 

 

この7万件の調査のあと、結果に基づいてコメがない 

と言うならわかるが先に結論を出したあとの調査はやや不自然。 

 

調査にしても、業者側がコメ価格吊り上げを目的にしていたら 

正直に流通量や在庫量を申告するはずもない。 

 

とするとコメがない、作況指数が悪い、 

と先に結論を出し、 

この調査はどのような結果でも「やっぱりコメはありませんでした」という 

結論を後押しするための、形だけの調査ではないのか? 

 

という疑問も生じる。 

 

本当にコメがないなら時間をかけてる場合ではなく 

緊急輸入をしなければならないはずだから。 

 

小泉の備蓄米放出までは良かったが 

その後の筋書きが結果ありきで進められて 

結局利権を守る方向に進んでいるのではないのか、懐疑的に見ている。 

 

▲16 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

> 小泉農林水産相はコメの流通を把握するため、約7万の事業者に対して在庫などの報告を求めます。 

> 小泉農水相: 

コメの価格の高騰はなぜ起きたのか、解明を進めることはわれわれ農水省にとっても、農政に対する信頼を勝ちうる上で、私は極めて重要なことだと思っています。 

> 小泉農林水産相はコメの流通を把握するため、出荷や販売を行う約7万の事業者に対して2025年6月末時点の在庫などの報告を求める考えを明らかにしました。 

> これまで約1300の事業者を対象にしていた調査を大幅に拡大したかたちです。 

> こうした従来の事業者については、報告内容を精査するため訪問調査を行うことにしています。 

> また、小泉農林水産相は外食やスーパーなどからも報告を求める仕組みを検討する考えも示しました。 

 

 

行き当たりばったりな、泥縄な対応です。 

後手に回ることなく、流通が問題としたときに計画すべきでした。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国が保護する産業や事業は腐敗する 

 

公金、助成金目当てで、会社を作ったり、談合したりする。 

国は、自由競争に勝って、生き残る産業を作っていかないと。 

 

例えば、トランプは関税をかけて、ぬるま湯で、アメリカ国内産業を 

育てるとは、ますます企業はさぼりアメリカの産業は停滞するだろう 

 

JAは、JA族議員に献金して、自民党の資金になる。 

JA改革とは自民党を壊すようなことかもしれない 

 

▲11 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々JAや卸業者を悪者扱いしていながら、今になって米の高騰の原因を徹底調査なんてどの口が言う。 

それなら悪者扱いしたJAや卸業者に謝罪が先でしょう。 

明確な根拠も無く、儲けすぎだ。卸業者が5次まであるのはおかしい。 

など散々批判したのだから。 

今でもSNSやコメント欄は、JAや卸業者の根拠なき批判が溢れていますし、直接電話などで苦情や、罵詈雑言を浴びせる輩もいるらしい。 

その原因は小泉さんにもあると思う。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんを持ち上げるSNSって、変なんだよね。 

意図的に計算して、SNSを動かしているように見える。 

 

兵庫県知事戦と同じ、さすがにシンプルすぎるんだよね。統制の取れた動きに見えるね。 

 

PR会社社長みたいな背後がSNSに一般人のフリをして操作する。 

年代的にも兵庫県知事戦の時の人数かな。 

18歳や、社会人としてまだそこまで長くない20歳台がモノを考えないからやりそう。 

 

齋藤さんに反対するのは高齢者だ!、パターン。 

綺麗すぎるピースの繰り返し。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は流通の問題ではない。 

堂島先物市場を使って人為的に価格をつり上げた疑いがあるのに、そこを調査せず、的外れな流通業者に責任転嫁するのは、真相を分かっていて隠蔽するのが目的。 

国民は騙されない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ流通実態把握へ 約7万の事業者に報告を求めると有るが、 

選挙までに回答が得て分析結果が出せるのか?  

米不足価格高騰の原因をそこから特定できるのか? 

調査は一番先にするべき事で、何故後回しになったのか? 

選挙前に実態報告及び上記原因が特定できない場合は、 

理不尽な報告となりそうで、その程度のアピールは信用置けない。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

自分たちで起こした農政の失敗を 

自分たちで火消ししている訳ですから 

国民に報告義務を課すよりも 

自分たちの失態を謝罪する事が先では?? 

 

それに 

また レジ袋有料化と同じように 

その政策に対する 検証と評価もやること無く 

 

また やりっ放しで 

責任は取らない のでしょうから 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

6月末時点の調査。性善説で嘘がなければ消えた21万トンの所在が分かる。しかし実際は既に現物は廃棄、記録は改ざんしている。または小分けにし誤差で数字の丸め込み。悪いことをした売り惜しみ在庫の業者には痛い目を 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣についてのことなら、とりあえずやること全てを否定して、バカにしておけばいいと思ってる人だらけ。違うというだろうが、前の大臣の方が良かったと言っているのに等しい。あれもこれも良くしろ、で何にもできない。それでは米の高騰を招いた状況を維持するしかないからだ。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農林部会長時代に農協ぶっ壊しておいて、 

今度は消費者目線で報告を求める…って。 

 

自由競争・市場原理の急先鋒だったじゃん。 

 

己が非は無視で常に弱者の味方っぽく、 

敵を巨悪の既得権と叩きのめすんか? 

 

安定供給ぶち壊し地域格差を生み出したの 

だから、せめてお願いにしなよ。 

なに、正義漢ぶってるの? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

調査実務は部下の農水省職員にやらせるんだろうけど、くれぐれも捏造資料を作らせないようにね。 

なにせ収穫量や作況指数のデータは今までデタラメでしたからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが次期総裁候補w 

メディアが持ち上げて、次の総理にさせようとしてますね。 

そして親父が郵政民営化にしたように、今度は農業民営化させる手はずですね 

 

▲22 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報告求めるだけでなく600%で転売卸をした会社は独占禁止法違反で解散命令を出すべきなのでは? 

報告だけさせても何の意味もない。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの話題はもう飽きました。 

 

参議院選挙まであと3週間。 

 

ネタ切れで興味無し。 

 

3週連続値下げと勝ち誇ったかのように会見してましたが… 

 

実は銘柄米だけは値上げしているの皆さん知ってました~!? 

 

マスコミも報道しない。摩訶不思議。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の問題はこれだよね。 

政策が後手後手だったのも、量を把握しきれてなかったせい。 

コメは余ってるものだと思い込んでいただけかも。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

七万の事業者、集計は大変そう。外部に委託したりするのかな!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告を求めないで、国税庁に調べさせれば良い。 

取り引きと在庫を追うのは得意だろう。。。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得と給料を上げるのが 

大臣の仕事だ。 

今まで散々デフレにさせといて。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知りたかった事をやってくれる。進次郎は推せる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり農林中央金庫の巨額赤字の補填でしょ 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

血税を使って無駄な事はしない様にして下さいね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が社に在庫ありますよ〜ってキチンと報告するわけないだろ? 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

塩 酒 今は 米!スーパーで 買える時代 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が直接売れば良い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しい時に書類送りつけ回答せよとな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレてるのは いつものこと 彼だもの 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが正念場ですよね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴いて下さいね、流通の「闇」を。 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE