( 300220 ) 2025/06/18 06:47:49 2 00 小泉農水相、支援に意欲“水をはらないコメ作り”日テレNEWS NNN 6/17(火) 17:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd409562e03ba073539a5ef380fd9b7668d83075 |
( 300223 ) 2025/06/18 06:47:49 0 00 日テレNEWS NNN
小泉農林水産相は17日、埼玉県の大規模農業法人「ヤマザキライス」の代表と面会し、“水をはらないコメ作り”=「節水型乾田直播」について意見交換を行いました。
「節水型乾田直播」は、水をはらない状態の田んぼに種をまき、芽が出た後も水をはらず、最低限の水やりで稲を育てる方法です。小泉農水相と面会したヤマザキライスの山﨑代表取締役によると、長期にわたっての水の管理が必要ないため、従来の水田と比べて大幅に労力を削減できるとしています。
小泉農水相も面会で「こういった新しい米づくりに対しての後押しが(農水省は)弱かったのではないかという指摘もいただいていますので、私はそういったところを変えていきたい」と述べ、生産効率を上げる新しい取り組みに対して後押ししたい考えを示しました。
また山﨑代表取締役は、関東の生産者から見るコメの最適な価格について、生産者が60キロあたり2万4000円で販売し、店頭での税込み価格が「5キロで3500円」となる水準だとの見解を伝えました。
この価格であれば、安定して生産を続けることができ、雇用の促進だけでなく、従業員の福利厚生を考えた経営や異業種の参入も可能だと訴えました。
|
( 300222 ) 2025/06/18 06:47:49 1 00 この掲示板では、日本の米作りに関する様々な意見や論点が取り上げられています。
一部の投稿では、乾田直播という栽培方法や節水型農法に対するメリットやデメリットについて言及されており、その可能性や課題について検討されています。
さらに、農業の進化や挑戦の重要性、日本の独自の米作りの長所や課題についても触れられています。
総じて、日本の農業における伝統と革新、課題と可能性について、さまざまな視点から意見が交わされている様子がうかがえます。
(まとめ) | ( 300224 ) 2025/06/18 06:47:49 0 00 =+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
日本って、世界の陸地のわずか0.25%の小さな島国です。 そのわずか、0.25%の国土の75%が山地です。 さらに、世界の火山の10%が日本にあります。
どう考えたって、日本って大規模農業には向かない国なんです。
こんな国で、大自然相手にギャンブルしてるのが、日本の農業です。
アメリカのカリフォルニア米は陸稲(おかぼ)ですし、セスナで種を空中散布しますから、大量に安く出来るわけです。ただ、先の山火事もあったことからわかるように、カリフォルニアは慢性的な水不足の地であり、収穫が安定してるわけでもありません。
日本は水田稲作で、日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、手間暇はかかりますが、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、水もとても大事なんです。
ぜひ、日本人は農業比較論も学んで下さい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
戦後コメ不足のときは陸稲(おかぼ)といって畑でコメ作りをやっていたけどね。だが連作障害などがあり毎年植えられない。記事にある乾田直播はいわゆるスマート農業といいドローンを使って種まきは畑、それから水を入れて畑と水田のメリットを栽培方法。非常に魅力的だが何しろ大面積がなければせっかくいれた高額の農業機械の償却もできない。 今の日本の水田でこのスマート農業を導入できる地域があるか。 多数の兼業小規模農家の面積は全体の30%。今の高額な機械代の借金返済に兼業先の所得から支払っているようなこれらの高齢農家は無理。 どこかのテレビのコメンテーターとかこの大臣。夢みたいなことばかり語る前に中山間地域の農業の現場に行ったらどうですか。イノシシやシカばかり。ばあいによってはクマも。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
水を張らない米作りなんで、アメリカ西海岸で雨の降らない水のない土地で、地下水を汲み上げて最小限の水で作ろうとするから生まれた栽培方法で、肥料が雨に当たって流れないから肥料に含まれる塩類が集積して作れなくなっている。 日本には大量の水資源が有るのに、なんでわざわざそんな土を痩せさせる稲作をする必要が有る。 水を張るから塩類集積が起こらず、千年以上も稲作が出来たのに、そんな水が要らない農業なんてやったら、二十年もしないうちに米が作れなくなる。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
水稲だから雑草が少ないのです。陸稲では雑草がすごいので除草剤をたくさん使いことになるでしょう。 当然、残留農薬はたくさんあると思います。農薬を食べることになるでしょうね。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
乾田直播は実は鳥取県で実際に取り組んでいる農業会社があり年々収量も伸びており、今後は輸出もする予定だそうだ。 コストは水田よりもかからないし、連作障害も克服しているとのこと。
ただ、日本の原風景の中で水田は大きなウエイト占めたんだよなあ…。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
水を張らない稲作が良いか悪いかは専門外なのでわからないが、農業もいろいろな試みを行うのは良いことだろう。農業支援は農家にバラマキを行うのではなく新しい農業のための支援にして欲しい。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
水張りや水番は大きな労力はかかりません。 30キロ12000円程度の農家収入では決して 儲かっているとは言えず、むしろ機械の原価償却などを考えると赤字。 30キロ12000円程度で大丈夫です!と 言われても小規模農家は困ります!
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
乾田直播というやつがそんなにメリットだらけだったら今頃もっとそれが普及していることだろう。デメリットもあるけど可能性もあるということで、コストを抑える事ができるかもしれない一つの方法として取り組む分には良いのだろうが小泉農水相はよく考えずに「利益前年比500%」と槍玉にあげてしまったりするところがあるので心配である。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
水を張る必要が無くても、雨は降るし、気温も上がるからな。 雨で水浸しに成ったり、高温が続いても大丈夫な農法だったら、今頃もっと普及していると思うがね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メリット、デメリットはあるんだろうけどね。 5キロ3,500円ね。 農家さんの気持ちはわかるけど、その価格は世界の米価格の倍以上。 主食である米が世界ぶっち切りの高い価格でしか買えない日本って何なんだろうね?
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
素人大臣大丈夫か 直播き節水は土地が痩せて連作も難しくなる 収量も水田より減る メリットだらけなら今頃直播きしかないのにそれがないのはデメリットが大きいから
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎劇場に騙されないほうがいいのではないか?
7月の参院選投開票日まで、毎日、記者会見や会合、視察を繰り返し、テレビや新聞に報道させて、内閣や自民党の支持率を上げる魂胆ではないか?
しかし、最近のコメ不足や価格高騰は、進次郎大臣はじめ自民党が、 4年前のコメ価格上昇を放置してきたために発生したものである。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
頻繁に掛け流しに行くから却って手間は増えますが、スクミリンゴガイ対策にわずかながらなる ただ今みたいに暑い日が続くと毎日掛け流しに行くから却って水を使用する
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本は狭い農地で収量を得る為に手間暇をかけてきた!この様な栽培方法が米騒動を引き起こしている事にまだ気づかないのか? 小泉君の勉強不足は米騒動以上に問題かも〜
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
やる気のある法人の意大事。 ニトリ社長も、 5年くらい同じ部署にいると化石に、10年いるとゾンビになって取り返しがつかなくなっちゃう。と言います。 農業も進化してますけど、常に進化目指しましょう!
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
乾田直播の場合、適正価格はそんなに高くないでしょ。もっと安く作れるからやってるんでしょうに。そんな高い価格だったら、この先も日本人のコメ離れは止まらないぞ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
それよりもう二度と5年水張り ルールみたいななぞルール 持ち出してくるな。話が出た当初からどうせちゃんと制度運用できないと思ってた。誰に忖度してあんなルールができたのか。会計検査院のせいとは聞いているが。突然やってきて内情もわからないくせに上面だけ見て適当な指摘してるだけの 会計検査院の言うことなんて聞く必要なし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
節水型が全国的になると田んぼのダム機能はでどうなるのかな?低地での水害が多くならなければいいが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米作りは狭い面積で収量ををあげる農法だったからこれまでの収量を維持出来きた 乾田稲作なんて収量が3割は減る 正気かww
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
しょーもない、共産系の小さい農がぁ世界をすくぅ〜なんて言ってる連中はほっといて、こうした事に税金を投入すべきですよ。 直接支払いなんて愚策中の愚策。イッキなんてやってる連中には一銭も支払う必要はないです。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
温故知新 いままで、 試さなかったわけねえだろ よくなかったから 慣行栽培というスタンダードが 生まれたんだよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あれって収穫量減るし雑草も多いらしいから 土地が余っているような大規模向けとか聞いたけど
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
乾田直播に対応したおいしい多収穫品種の開発が急がれます
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ水稲というのか 知らない分からないからの小泉農相大臣発言 ブレーンがいない裸の王様小泉議員 お父様の郵政民営化と同じ轍
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
水田農業の選択肢の一つとしてはアリですが、 国主導の「エコヒイキ」はいただけないですな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本のお米作りを根本から崩壊させる気か! また、同時にJAも解体させる魂胆が見え見えだろう! グローバリストの小泉農水相!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>こういった新しい米づくり
本当に農水大臣のコメントか? 陸稲がいつからあると思ってんだ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
雑草対策はどうしてるんだろ?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
稲作が連作出来るのは、 水のおかげ、 水無し連作出来ないから 農薬大量投入 発癌物質モリモリ 国民殺すのに、真剣
▲3 ▼1
|
![]() |