( 300230 )  2025/06/18 06:57:55  
00

「現場の実態を見て」 石破首相表明の現金給付案につくば市長が苦言

朝日新聞 6/17(火) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0efe1c5a0b01ff7ed72ae0a3d0ffb2cf13a6ecc9

 

( 300231 )  2025/06/18 06:57:55  
00

茨城県つくば市の五十嵐立青市長は、石破茂首相が自民党総裁として公約に盛り込む現金給付案について、自治体の業務負担増を懸念しているとして発言した。

五十嵐市長は、現金給付が実現した場合、自治体が大変な思いをする可能性があると指摘し、国が給付を一元的に行う仕組みが必要だと述べた。

(要約)

( 300233 )  2025/06/18 06:57:55  
00

茨城県つくば市の五十嵐立青市長=2025年6月17日午前11時31分、市役所、鹿野幹男撮影 

 

 石破茂首相(自民党総裁)が自民、公明両党の公約に盛り込むと表明した現金給付案について、茨城県つくば市の五十嵐立青市長は17日の定例記者会見で、「政党の選挙公約に異議を申し立てるつもりはないが、(実現したら)現場の自治体が大変な思いをする。きちんと対応をしてほしい」と、自治体の業務負担増への懸念を口にした。 

 

 石破首相が13日に表明した現金給付案は、物価高対策として国民1人あたり現金2万円を給付し、住民税非課税世帯の大人とすべての子ども向けに1人あたり2万円を上乗せする、というもの。 

 

 これについて五十嵐市長は過去の給付金業務の経験を踏まえ、「(業務負担は)間違いなく増える。外部委託できる予算があっても、職員が監督する必要があり、市民からの問い合わせも増える。現場で実態を見ていただきたい」と課題を指摘した。 

 

 その上で、「これまで何度も同じ問題を繰り返している。国が給付を一括で直接的、一元的にできる仕組みを作ることが大事だ」と述べた。(鹿野幹男) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 300232 )  2025/06/18 06:57:55  
00

このコメントの中で、自民党に対する批判や給付金の現場への影響についての懸念が多く見られます。

地方自治体や地方公務員への負担、給付金の効率的な配布方法、石破氏や政府、自民党に対する不信感などが顕著です。

一部のコメントでは、地方自治体や職員の使命感や責務についての指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 300234 )  2025/06/18 06:57:55  
00

=+=+=+=+= 

 

普段から現場を見ていないからこういう事が出来るんですよ、優秀なトップって普段から暇を見つけたら全体を隅から隅まで見回って改善できるところは改善して働きやすい環境を整えてくれる人だと思うな。昔、働いていた会社の親方は厳しくもあったけどちゃんと弟子たちにも気を使ってくれていたよ。 

 

▲143 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう住基ネットもマイナンバーも全国規模であるはずなんだから、今後も給付金などあるならば区市町村を一切絡めずに総務省または国の機関だけで全部完結するシステムを構築する時期だと思います。問い合わせも全国共通のコールセンターなど作るべきだし、公金受取口座のシステムがこんな時にこそ役に立って欲しいものですが。 

区市町村単位だと転出入が避けられないけど国全体なら、どこの都道府県区市町村に住所があったって国民であることには変わらない。出生死亡と国外転出入の異動はあるかもしれませんが。 

全国の自治体がそれぞれこの業務を行うなんてどう考えても非効率。国単位のスケールメリット考えたらどうですかって思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現況での物価値上げに乗じて、我々国民は困窮生活を強いられていますが、政府は“見て見ぬふり”である事には懸念が生じます。自民が参院選の公約で国民1人に2万円の給付とは、余りにも我々国民を軽視しているのではないでしょうか。政府は経済対策として少なくとも、国民一律に5万円くらいに増額給付する事が望ましいのではないかと思います。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人一人にだとちょっとね、福祉課とか保健センターから会計年度が依頼されることになるかと思う。膨大な量の封筒、住所と氏名のシール貼り、切手貼り、またはピツニーボウズ印字、返送用封筒と書類の封入、結局会計年度が大変なんだけどさ。 

1世帯ごと5万円とかだったらまだ救われたかも。 

俺は障害者雇用の会計年度で以前やってたからわかる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、ミスも発生するでしょう。一番簡単なのは基礎控除引き上げによる所得減税。年末調整や確定申告で控除額を変えるだけ。上振れた税金を還元するなら多く払った人に多く還元するのは当たり前。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方分権なんて建前だわね 

国のほうが強いんだから 

補助金や助成金の配分権も国が握ってるから 

地方は下手なことはいえんしやレンのが実態だけど体裁は分権という形だから非常にスッキリしないモヤモヤした関係性になつているのだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のバラマキ約束で「非課税世帯」の票がほしい自公政権に、地方の実態など見るつもりはない。 

正確に言えば「見て見ぬふり」。 

減税をしないとなると、バラマキしなくては、という発想だから、「給付金は何がなんでもやる」で決まっているとしか思えない。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予算も事務作業も自治体まかせなのか。するのは、派遣会社の派遣社員かあ。監督責任はありますよね。この給付やお米や、何が目的でなんだろう。なんか本質からずれてますよね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各首長がどんどん政府、首相に対し発言するべき。国民とのズレや間違いを指摘しなければ暴走するだけ。今回のつくば市長の苦言は国民にとって有り難い。自民党だから言えない、自民党から推薦もらっているから逆らえない、自民党に逆らうと予算がもらえないからと逃げるのは違う。首相、政府、自民党にどんどん意見を、苦言を、間違えをぶつけるべき。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな方面の知事や市町から苦言が出るほどの政策。 

 

他に手が無いなら同じ給付金を繰り返さず、押してダメなら引くくらいの政治をしてほしい。 

無駄な政策を繰り返すよりダメもとで減税やガソリンの暫定税率廃止をやって、結果を見てから次の政策を考えれば良いと思う。 

 

愚策を繰り返す程、滑稽なものはない。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所が給付業務を拒否放棄して行なわなければ良いのでは?。 

「欲しい人は国に直接請求して下さい。」と言って逃げたら良い。 

つくば市民26万人がつくば市から受給出来なくなるだけで、住民票データは国に投げれば良い。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「考えねばならない」「考えねばならない」 

…のネバネバ思考の決断は,実効性や実働といったいろんな側面で納得のいくものではないということです。 

 

仮に,自公が選挙で勝ったとしても今度は, 

 

「では,当選をさせていただきました,そこにおいて掲げました政策が、私は当選をしたのだからこのとおりにやるということにはなりません。いや、なりません。いや,ええっと言う方が問題で,失礼,私はそう思う。」 

 

「当選をしたら,自分が掲げたこと,全て我が党はこれでやるというようなことを私どもの党はやったことがございません。」 

 

「私が当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞということは,それは私は一度も存じません。」 

 

という「公約を守らなくても問題ない」論法が待ち構えています。 

 

結果,自治体の負担は増えないかもしれません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金チラつかせれば、選挙を有利に出来るなんて今の時代通らないです。お金は貰うけど、票にはならない。正直、20000円程度でなびく訳が無い。そんなの経費のムダなのは、国民は分かっています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体からの苦言を呈するのは良いとして。 

同時に負担が増えるというのならばどの程度増えるのかの見積もりも提示すれば良いのに。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を上げたくてしょうがない財務省の手下の自民党では、 

現場の状況を聞く耳なんてないよね。 

 これだけ国民の生活を考えていなくて、私利私欲のことしか 

考えていない自民党が7月の参議院議員選挙で過半数を獲得したら 

世も末です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん、現場から言ってください。政府は大変さがわかってないですから。自分ではやらないからですね。なぜ、このような何もわかってない方を選んでいるのか不思議でなりません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村は全部派遣会社に委託して 

派遣会社は丸儲けなんですよね。 

事務経費考えたら自分達の選挙対策にりようするのは本当にやめて欲しい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

突然です。1人2万配るのに9000円の手数料ですか?又博報堂を中心とした中抜きですか?中抜きしたお金は自民党へキックバックですか?もうこんな政治を終わりにしませんか?益々日本人は貧困になります。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも税金使って外部委託はどうなの?無理なのはわかるけど。その費用を減らす方法を考えるのも市長の仕事では。県と合同で委託するとか 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう意見を見てると最初から取らなきゃいいのにね、と思いますよね。 消費税を下げるのが嫌なら社保料とかにすればいいのにね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現場なんて考えずにやるのはいつものこと!世の中簡単に考えてるくせに減税には1年掛かるから出来ないんだって…いかに世の中を知らないかじゃない?そんな奴が総理大臣やってるんだから30年ちょいで日本が衰退するわけだよ… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだと思う。皆がそう思っているが、自民党だけは、いまだに、昭和から抜け出せない、当たり前だ、ご高齢がいるからね。もっと今の時代にあったことをしてほしいかな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの時から何度同じ事を繰り返すのだろうか?また、給付金を出すのなら市町村に負担のかからず、スムーズに振り込む仕組みを考えるべきでは?なぜやらないのかな?もうデジタル省は店じまいしたのでしょうか? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに忙しいの?物価高対策を国民、地域住民に届ける為なのにその為の仕事増は最低限必要じゃないの。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治の長が結束して国民のプラスになる行動をしてくれてもいいんだけどね。 

自民系の首長と議員ばかりじゃないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交付事務費は税金から支払う事になる。結果として幾らなのかを考えて下さい。石破さん!政権交代で頓挫するのが良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、地方自治体を監督する総務省から、「つべこべ言わず年内に配れ」という趣旨の通知が来て従わざるを得なくなります。ひどい話です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体は自治体で、一部の有力者向けのイベントとかを毎年、上乗せで開催するから現場は疲弊してる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口で指示出すだけで自分達は一切苦労することはない。 

それが自民党であり石破なんだな。 

外部委託費ってのも税金でしょ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回こそマイナンバー口座を活用して迅速にやれれば、登録したかいがあったんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーの口座の紐付けしている人は半分ぐらい マイナンバーを持っていない人も2割ぐらいいるかなぁ 何もかも中途半端! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破にとっては選挙対策で二万出すのであって現場なんてどうでもいいのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また電通、パソナあたりの仲間うちに金流すのか。過去、最大で8次9次下受けしてたっけ。ジコウの支持者ってなに考えてるの? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の首長が給付事務ボイコットすればいい。 

それくらいしないと自民は変わらない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしてこれが台本? 

ソーリ「2万円配ります!」 

自治体「人件費かかります」 

2万が効いて参院選乗り切る。 

ソーリ「自治体が反対するのでやめます」笑 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の公約関係無しにやれよって感じ。 

票を2万円で買っているのと同じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市長のおっしゃるとおりです。税金を取って配るなら、最初から取るな、という話。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず国は命令と号令だけで、現場の苦労を知らなすぎる! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の選挙のために振り回される自治体もたまったものではありませんね!l 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よし! 

いい発言だ! 

一緒に自民党を下野させよう!! 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ地方は拒否できないと鷹を括ってるからやるんだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事会で集まって全員で直接言いにいけば良いやん 

自民党一回潰さんとあかんよ 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各自治体が大きな声を上げるのだ!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の立場で言っても、今更2万円貰っても・・・? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の会場で現金給付。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がやればいいやん 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず早く給付して? 

 

現場の都合なんか知らない。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたくない公務員? 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に逆らう気か 

 

▲2 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体のために現金給付するのでは有りません。 

 

一般市民のためにするのです。 

それは地方自治体の職員も対象です。 

 

地方自治体の職員が現金給付されずに市民の為に給付作業をするのであったとしてもそれが地方自治体の職務なのです。 

 

民間でも地方自治体よりもはるかに昼夜を問わず使命感だけで動くことが有るのです。 

 

ハッキリ申し上げます。 

 

お前ら甘えるな。 

しっかりと地方公務員としての職務を全うしてから文句を言え。 

 

私は民間の社員で有りますが不眠不休の仕事ってえのは数限りなく有るってえ事を知らないのでしょうねえ。 

 

これは儲けで動いてるんじゃないのですよ。 

使命感てえのが有るのですよ。 

 

公務員に使命感は無いのですか。 

もしそうだとしたら笑わせるんじゃねえよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給付するのに無駄な金と人の苦労をかけるなら、減税しろって。本当に自民党は無能だな。 

政府の人間と、自民党の人間が現場で仕事したらどうだ?人事だと思って、勝手に決めてるからな。 

人にやらせて、自分らは票をもらう気なんだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>現場 

 

消費税やガソリン税には地方ぶんがあって 

単純な減税だとだから地方の税収減になるから給付金でやる建前なのに 

地方公務員の現場が何だって? 

 

そんなに仕事がしたくないなら辞めちまえばいいだろ。 

こっちは一向に構わねーし。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーに公金受取口座まで紐付けているのに 

何でそんなに手間がかかるの? 

何もシステム構築してないなら 

マジで無能過ぎじゃない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破とはこの程度の男。他人の苦労なんぞ何とも思わない苦労知らずで只総理に成りたかっただけの男。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE