( 300255 ) 2025/06/18 07:21:59 2 00 「謎の集団セリーグ」セ首位の阪神7連敗でも2位とのゲーム差ほぼ不動の珍現象 ネット話題「どないしてん」「負けすぎやで」デイリースポーツ 6/17(火) 22:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6fd88373c2e5a9b3f1149266b1739069da68ac |
( 300258 ) 2025/06/18 07:21:59 0 00 ロッテに敗れて7連敗。ファンにあいさつする藤川監督(中央右)ら(撮影・立川洋一郎)
「阪神1-3ロッテ」(17日、甲子園球場)
阪神がロッテに逆転負けを喫し、今季ワーストの7連敗となった。
ただ、この期間、2位DeNAが1勝6敗、3位広島も2勝5敗、4位巨人も1勝5敗1分けと大きく負け越し。10日から始まった7連敗の期間中、2位とのゲーム差は「1」しか縮まらない珍現象となっている。この日はDeNAも5連敗となり、ゲーム差2・5は変わらなかった。
当然、パの順位変動もない状況。SNSでは「セリーグ」がトレンド入りし、「一向にゲーム差が縮まらない謎の集団セリーグ」、「セリーグどないしてん」、「セリーグの皆負けすぎやで」、「情けないわ」などの声が上がっている。
交流戦は2010年から10年連続でパが勝ち越し。ただ、21、22年はセが勝ち越した。ここ2年はパが勝ち越していたが、23年は2勝差、24年は1勝差。今季も実力はきっ抗しているかと思われたが、ここまでパが圧倒している。
|
( 300257 ) 2025/06/18 07:21:59 1 00 - タイガースは日ハムやオリックスに3連勝して自信過剰になった結果、西武戦での継投が楽観的だったことや焦るほどにドツボにはまっている様子が見られる(まとめ) - セ・リーグの諸チームは交流戦での成績が芳しくなく、特に阪神の勢いが急降下している(まとめ) - ペナントレースにおいて、交流戦の結果が重要だが、7連敗したことでリリーフを温存できたという光明もある(まとめ) - 石井選手の離脱後、阪神のリリーフ陣が崩れてきており、中継ぎも攻略されている状況が続いている(まとめ) - ファンの中にはセ・リーグの弱さやDH制導入に関する声もあり、チーム間の力の差やリーグ全体の構造について疑問が持たれている(まとめ) - 野手の守備位置の変更が打席での迷いを引き起こしたり、チーム全体の混乱を招いているとの指摘がある(まとめ) - ペナントへの影響が薄いため、連敗してもあまり気にしない意見や、必死さが足りないとの声が挙がっている(まとめ) | ( 300259 ) 2025/06/18 07:21:59 0 00 =+=+=+=+=
タイガースは日ハムに勝ち越して、オリックスに3連勝した後に西武、楽天だからどこかなめてかかった部分があったと思う。 西武戦のサヨナラ負けしたときでも、西武打線に2点差あれば湯浅でも大丈夫だろうと、楽観的な継投をした結果がこの流れを呼び、焦れば焦るほどドツボにはまっている。 4月末に中日に3タテされたときもそうだった。 藤川監督は選手に凡事徹底とかいつも通りにというが、自分自身がそれを出来ているのか考えて欲しい。説得力がない。
▲3084 ▼474
=+=+=+=+=
まぁ阪神が絶不調なのは紛れもない事実なんやけど、これに付き合うようにしてセ・リーグのチームが軒並み連敗で交流戦開始前とゲーム差がほとんど変わらずきてることを考えるとまだ阪神にツキはあるんかなもな〜。 優勝を目指す長いシーズンの中では決して良い時ばっかりじゃないからこういう期間も大切なんやと思う。
▲1797 ▼159
=+=+=+=+=
交流戦の成績がリーグ優勝への1つの関門と言われていたが、結果的には7連敗が交流戦でよかった。まだ運があると監督が真底思えるかどうかが大事。今日の負けは、及川、岩崎もつぎこんで無いので、逆転負けではありますが、明日の試合にリリーフを温存できた。そこだけが唯一の光明。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
阪神がなぜ負け出したのか、やはり石井の離脱かだ。あの試合が分岐点だった。あれからリリーフ陣が崩れだした。少ない点数で逃げ切るパターンが、全て逆転されている。いつ帰ってくるのか、変わりの選手は。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
交流戦の順位が、1位から6位までパリーグチームで、あとは最下位12位までセリーグチーム 勝ち越しているのは、1位から5位までのパリーグチームだけ、セリーグのチームから貯金していると言う情けない状態で、そのため7連敗している阪神には幸いしているが、情けない話しである 阪神の最初の日ハム、オリックスとの2カードまでは勝ち越しで調子良かったが、それ以降勝て無い 主要打者は抑えられ中継ぎは攻略されている 3カード目からセリーグのチームの負けが多いが、もしかしてパリーグの先乗りスコアラーはセリーグのスコアラーより、分析力が優秀なのではないかと考えてしまう
▲695 ▼51
=+=+=+=+=
これだけ負けても、首位なのか。明らかにセ・リーグ弱いということなります。メジャー同様セ・リーグもDHを導入すればいいのに、何で変更しないのか?
DH制でないと、投手が9番打者となる。当然ではあるが、打率が低い。好投していたら、代打が送られず、8回でも打者で出場し続ける。投手としては楽にアウトを取りやすく、緊張感が足りない。本当なら、直ぐにでもDH制にすべきです。
長年の歴史があるから、変更しないのも分かるが、各監督の方がきちっと説明して欲しいです。
▲998 ▼320
=+=+=+=+=
西武戦で桐敷投手が崩されてからチームが連敗始まりました。確かに中継ぎ抑えが崩されて逆転負けが続いてるけど、敗因はそれだけではないと思います。序盤に1点か2点くらい先制するけど、中盤終盤以降にヒットが出ても機能しない打線に問題があると思います。中盤に1点でも援護出来てれば、先発投手や中継ぎ投手の心理もかなり違うと思いますね。なぜか交流戦ここまで完封負けがないけど、序盤の日ハムオリックス戦以降は、打線の援護が中途半端な感じです。明日か明後日どちらかで連敗止めないと、ラストは交流戦の鬼ソフトバンクが待ち構えてるので恐怖ですね…
▲330 ▼15
=+=+=+=+=
7連敗しても2位とのゲーム差が殆ど変わらない。まさに交流戦の醍醐味でもある。逆に一つ勝つと下位チームとの差が大きく開くこともある。しかし、セリーグのチームが停滞した状態で同一リーグの戦いになったときの心理状態も面白い。パリーグもまたしかり。。。
▲475 ▼47
=+=+=+=+=
守備位置ころころ変えられた野手の打席での迷いが見えます。調子が今一つで変えるなら分かるのですが、調子がいいところを変えて崩すのは...。 今日上げた前川にしても森下近本佐藤で埋めた外野のどこに置くんだ?となりますし、チーム内で競争させるというにはただ混乱を引き起こしているだけに見えます。一度調子を崩すと修正に時間がかかるのは矢野政権を見て分かっているはず。 投手出身ですので野手に関しては大目に見たとしても投手陣も2軍から上げられる投手が少なく整備が進んでいない。今日も才木がピッチャー返し食らった後に代わりが使えず続投させる羽目になった。 先発が踏ん張っている中、点が取れず後続が打たれるでは勝ち試合を落としていくだけです。 これらはチームを藤川色に染めようとする焦りから出ているような気がします。まだその時ではない。 焦らず引き継いだものをドンと構えた野球をして欲しいものです。
▲169 ▼68
=+=+=+=+=
毎年セリーグが弱いってことが分かったことだし、辞めるなり改善してほしい。マンネリ感がある。
選手もゲーム差が変わらないことだからモチベーションも上がらないことだろうし。
ナベツネもいなくなったことだし、球団増やすなり、リーグチームをシャッフルするなり、新陳代謝を促したほうがいいのでは?
せっかく野球が強い国なんだから。対してJリーグは試合日程を変えたり、柔軟にしていて流石だなって思える。
▲378 ▼417
=+=+=+=+=
オリファンですけど、タイガースに3連敗した時は今年のタイガースは何て強いチームなんやと思いました。投手は誰がきても点をとるのが難しく打撃の方は勝負強いし、森下選手なんてうちのエース級投手宮城、曽谷から逆転、先制ホームラン打つんもんやから怪物かと思いました。交流戦はタイガースが優勝するなとおもっていました。ところが、野球て怖いですね。
▲356 ▼16
=+=+=+=+=
長いシーズンでは、どのチームも必ず 連敗が続く時期があるものなので その時に順位が入れ替わりがちですが、
全チーム皆んな仲良く 敗けて、そして勝って、 なのでチーム状態ももちろん心配なのですが
順位を大きく落とさなくてホッとしている自分もいる。とても複雑な気持ち。
敗けが混むと監督が叩かれがちだけど 何とか頑張って乗り切って欲しい。
▲181 ▼26
=+=+=+=+=
ロッテファンです。 ダントツ最下位の中、戦略コーチが罷免されたので交流戦で少しでも巻き返しを!
と、希望していたのにパが全勝となると勝っても追いつけない(笑) パの他球団が負ける事が前提だったのですが、やはり他力本願はイカンですね。
これも交流戦の面白いところ。負けられないプレッシャーが良い方向に働く様に期待したいです。
コツコツ借金を返済していきましょう。
▲149 ▼10
=+=+=+=+=
ここ数年拮抗していたのはセのチームの方がスラッガーが多く、中軸が強力だったのが大きいと思ったが、今年は岡本、村上、オースティンとか離脱者が多いのが利いているのかな。阪神だけは日ハム、オリックス戦みる限り、上位が強力で投手も安定していたので13勝5敗位で行く感じだったし、広島も今井、伊藤を攻略したりと普通に強いと思ったんだがね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
タイガースファンとしてあえてハッキリ言っておきます。 これじゃ優勝なんて絶対無理。 オリックス三連勝後の誰かのインタビューで交流戦優勝します。とほざいた事、過去近鉄のピッチャーが日本シリーズで3連勝後のインタビューを思い出した。むかしから実力のパリーグなんだからそんな簡単な事じゃない。 その後の連敗街道。怠慢守備、攻撃は状況をわからずチグハグプレーで真剣さが見て取れない。 藤川の采配も延長を全く想定してない起用方法。貪欲に1点、次の塁、を狙う気持ちを観る側に伝わるよう頑張らなければダメだろう。 幸いな事にこの状況でまだ首位なんてついてる。 必死さを前面に頑張れ。 頼むから…
▲205 ▼33
=+=+=+=+=
阪神は助かってるというかもったくなくてほんと残念……先発から中継ぎへのタイミング、人選、スタメンすべて悪い方へ行ってる気がします。サードヘルナンデス、レフトサトテルからほんとに流れおかしくなった。勝ってるのにスタメン変えるのはほんとよくないですね。とは言ってももう終わったことなので明日絶対勝ちましょう!!!
▲496 ▼95
=+=+=+=+=
言うてもこれが交流戦。どれだけ負けようがペナントへの影響がなければそれで良い。去年交流戦優勝した楽天は、ペナントで結果が出なかったので監督が就任一年目で解任された。所詮はそういうもんだよ。 ぶっちゃけ大型連敗の負け惜しみだが、それでも事実だとは思う。
それより渡辺謙さんがぼやいてた通り、いい加減元の守備に戻さないのかね。テルのサード復帰に森下ライトに前川レフト。基本に立ち返る意味でもありだと思うよ。
▲458 ▼115
=+=+=+=+=
パ・リーグのほうが選手のレベルが上とかパワーあるとかうんぬんよりも、気を抜かない野球をしているなっていう印象はあります。それはDH制なのもあるかもしれないけれど、なんとなく勝ってるからって思考停止してはいけないってことを見せつけられている気がしました。
セもパも好きなので交流戦自体は楽しんでいます。選手同士の交流もほっこりします。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
打順や守備位置の変更は、選手にはかなりの負担になる。森下ライト、佐藤サードのままなら、外野の守備の乱れで失点することもなかったはず。 開幕のオーダーに戻して、レフトだけ前川を豊田にして他の選手には影響がないようにして欲しい。いろいろ変え過ぎて自ら調子を崩してる。 矢野と岡田さんの采配で、岡田さんが正解とわかったのに矢野采配をやるのが理解出来ない。
▲183 ▼25
=+=+=+=+=
もう、セリーグとパリーグ交流戦でなくて、シーズン通して、全部の球団と対戦したらいいと思う。セリーグもパリーグも差がつまらない。パリーグの野球も見ていて楽しいし、全国的にファンもつけれるようにすれば人気も出るかと思う。移動が大変だと思うので、多少試合数を減らしてもいいかと思う。
▲132 ▼41
=+=+=+=+=
レギュラークラスにケガ人や調整中の人間がいるチームとほぼ離脱者がいないチームとでは、セリーグ内で差がつかない今の状況を喜べるか変わってくる。
特に阪神は後者。差が縮まらないからいいやではなく、今のうちに広げないと交流戦勝てなかったことが後半どんどん重たくなってくる気がする。
交流戦、残り数試合だが少しでも勝って終わろう。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
ルール面での有利不利を考えれば、普段DHのないセリーグがDH制で3カード戦うことより、DH制で打席に立つ必要のないパリーグの投手が打席に入らなければならないという方が何かと大変なんじゃないかと思うけどなぁ。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
セリーグの6球団はどうかしたのでしょうか、今日もヤクルトが引き分けの他は、すべて敗れる結果となってしまいました。 今年の交流戦は6月8日はセリーグ球団がすべて勝利しています。明日こそはセリーグ球団が優勢になるような勝利をお願いします。
▲93 ▼43
=+=+=+=+=
これだけ、セ・リーグの球団全てが、負けが込んでいるのを見ると、パ高セ低であると言う事。 はじめは、球児監督の采配の問題だと思っていたが、ここまで来ると、普通に弱い。 投手はともかく、打撃陣に繋ぐ意識がない。 確かに、球児監督がサインを出さない時は、お任せ何だろうけど、何でもかんでも、引っ張り込もうとして、ポイントを 前にしてスイング。 追い込まれたら、ポイントを遅らせて、カットや打ちに行って見送れる様にするでしょう。 7連敗中6敗が逆転負け。 先制してから、俺が俺がに主軸がなっていると思います。 アウトにならずに、後ろへ繋ぐ意識をみんなが持つべき時期。 今日は、将司なんだろうけど、前回の復活星を消してしまったんだから、みんなで勝たせてやって欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スワローズファンとしての勝手な妄想はリーグのレベル低下に貢献してしまっているとかんじている。 このチームだけあまりに野球のレベルがアマチュアで強豪校レベルだったら本当に負ける気がする。あと個人的にはパ・リーグとの力の差が開いた方がDH導入派としては機運が高まるのは嬉しい。投手との駆け引き云々より野手を1人多く出せて投手陣の負担を減らすメリットの方が高い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
やはり藤川では阪神の監督は厳しいと思う。プライドばかり高くて監督としての厳しさが足りない。人聞きとしては、サトテルの怠慢走塁にしても自分の責任とか言うが、これでサトテルを指導しないのは監督怠慢になる。選手任せの野球はやめるべきであり、ヘッドを置いて戦略戦術を立てるべきと思う。それがプライドが邪魔して出来ないのであれば、途中休養してもらいたい。監督には向いてませんし、投手での割に投手起用がダメですね。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
去年からの「投高打低」の傾向がさらに顕著になってきたのか? セリーグのチームは思うように点が取れてませんよね。阪神も巨人も横浜もあまり点が取れていません。リードしている試合を逃げ切ろうとして継投しても失敗したりしています。先週はパリーグの本拠地でDH制でしたから、パリーグのチームが有利だと思いましたが、今夜の試合からはセリーグの本拠地でやるのに、思うような試合運びが出来ていない。やはりパリーグのチームが強いんじゃないですかね。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
ここまでリーグで実力差が出れば 間違いなくDH制の可否ですね。 9人の内1人がほぼアウトにできるんだから、ピッチャーが育たないし、パリーグは当然戦略が重要になる。 こんなに差が出るならセリーグでも一度採用して検証してみたら。差があり過ぎて楽しくないし盛り上がらない。 あとピッチクロックは是非採用して下さい。 試合に時間が掛かり過ぎる。貧打線の試合なのに3時間オーバーが毎回とは。 野球界の皆さんしっかり考えて下さい。 子供達の野球離れが著し過ぎる
▲62 ▼58
=+=+=+=+=
7連敗しても「安心タイガース」とは 特にこの1週間のセ・リーグ6球団の戦績が情けなく思えてくる。 概ね後5試合セ・リーグ格球団がこのままではの戦いを続け 仮に後半戦リーグ内で団子レースは繰り広げられたら 史上初の5割以下の優勝チームが現れかねない。 交流戦自体の価値だけでなくプロ野球自体の危機と捉え セ・リーグ各球団は残り5試合は「Z旗」を掲げ奮起して貰いたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ヤクルトが踏ん張って2日連続のセ全敗は免れたけど、一体どうなっちゃってるんだ 打てないわ完封されるわが繰り返されてる 流石に、こんな時もあります、なんて言ってられないね 接戦は結構だけどそれだとまず勝てない この現状を打破するには序盤に大量点を挙げて逃げ切るしか作戦がないな どこがやってくれるかな
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
今チームで一番しんどいのが大山のバッティングだと思う、5番打者としてランナーを返す仕事が全くと言っていい程出来てない。かといってヒットや四球で塁に出ても足が遅いから後続がヒット2本以上打たないとまず帰ってこれないのが何よりキツイ
▲123 ▼9
=+=+=+=+=
メンタル面でもパリーグのがチーム内での競争も激しく、タフ。 特に、DHのあるパリーグでは打てないと試合になかなかでれない。試合に出るために、まず各選手が打撃の練習に励む。そこの差がでている。 セリーグの選手にはそのハングリーさは皆無。 例えば、ドラゴンズの開幕4番の石川選手も交流戦であたらめてスイングの弱さ、気持ちの弱さを感じられた。自分のスイングが試合に出きない中途半端なスイング。 パリーグの1番から下位打線まで、しっかりと気持ちの入った豪快なスイングをみてどう感じたのだろうか。 悔しいという気持ちがあるのだろうか。 死に物狂いで打撃練習あるのみ!応援してます!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
例え7連敗でもいまだ首位独走なのが交流戦の特筆すべき点。みんな負ければ怖くないの精神。ただ調子を落とすとか嫌な流れを引き摺るとかあるのが怖そうね。交流戦自体で波乱は無くても終了後に動きが起こるかもしれない。というかそれに期待。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
中継ぎ抑えの投手陣とサトテル森下の打点で前半勝ち越せたけど、そのあたりの良いところが悪くなってきたことで、連敗中。采配も後手や裏目。もう一回最初に戻ってやるべきことを慌てずどっしりやるだけよ。そうすれば必ず相手が先に動きます。
▲80 ▼20
=+=+=+=+=
パ・リーグには勝てないから交流戦自体をやめろは流石に情けないやろ。 順位は変わらんが、パ・リーグチームのファンは勝試合見れて楽しいだろうし、今年のように極端だと一人負けしたら置いていかれるという緊張感ある。 こういう交流戦特有の現象をボヤいたりするのも案外楽しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パリーグファンだけど、2021年からの日本シリーズでは、セリーグ3勝パリーグ1勝で負け越してるんだよね。スラッガーも今はセリーグの方が看板選手が多い。 交流戦の勝利数よりも日本シリーズ優勝の方が価値が高い。今年こそパリーグ覇者には日本シリーズを勝ってもらいたい。
▲72 ▼59
=+=+=+=+=
前半戦終わって、バッテリーは完全に配球を狙い打ちされてる。 追い込んで空振り狙いのキメ球は投げた後の体制が崩れ、ピッチャー返しで取れないプロ野球投手。 打者はパ打者と違い追い込んでからの粘り、技術が足りないと分析されてる。 でも、交流戦でパに手の内さらけ出さない方がいいのかもな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セリーグのチームは北海道や福岡の移動がキツくて疲労すると言われているけど、千葉や埼玉も相当キツイと思う。ファンとしての野球観戦ですら、東京ドーム、神宮に比べて千葉の風と埼玉の息苦しさにより試合後の疲労度は全然違う。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
佐藤輝をライトにコンバートしてからおかしくなってきた感じがするのと、所沢で勝てる試合を2つ続けて落としてからおかしくなってきた感じがするのと。それでも首位にいる不思議。サード佐藤輝、ライト森下、2人は元のポジションに戻した方が良いと思うよ
▲95 ▼14
=+=+=+=+=
パリーグは、北海道から九州まで移動距離が長い。 交流戦の前は地方での試合もあり、東京から広島までの移動距離しかないセリーグのチームは、慣れない移動距離と温度差の変化で疲れの差があるのではないかと勝手に思ってます。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分の応援しているチームは連敗中で借金もありますが阪神タイガースさんが連敗をしてくれるおかげでまだまだ希望が持てそうです 正直何連敗でもしてほしいですが人任せにしていても仕方がありません とりあえず連敗を止めて少しでも借金を減らしてほしいです
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
セリーグもDH制にすれば数年後からは互角の戦いするでしょ。 打てるけど守れない選手をセリーグは獲得出来ないのが現状です。ピッチャーに打たせるより強打者が打つ方が絶対に盛り上がります
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
阪神タイガースの藤川監督、そして選手の皆様、お願いですから、今日からプロ野球をして下さい。プロ野球選手という職業を貴方がたは選択し、それでお金を稼いでいるのだから、勝ちにこだわった野球をして阪神タイガースファンを楽しませて下さい。お願い致します。心から願っております。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
楽天イーグルスは、最初2カード連続負け越しでどうなることかと思いましたが…止まない雨はないですよ。 そんな事よりも、始まった経緯を知らない人もいるとは言え、DH論や廃止論は、本当にかっこ悪くてみっともないですよね。 セ・リーグ側も勝ち越して来たのに、チーム側の慢心があったのか、球団のリサーチ不足もあるのか。 仲良く負けるより、同じリーグのチームが勝つ方が良いに決まってますし、2、3チーム勝ったら順位も入れ替わるし、「緊張感が無い」は言い訳にしかならない…と個人的には嘆くのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ほどヤクルト―楽天が引き分けましたが、今夜もパ・リーグの5勝0敗1分け。 特に阪神タイガースどうなってしまったのでしょう。 ファイターズファンですが、1勝2敗 と負け越しました。 やはり虎は強いと思ったのですが。 意外な展開です。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
今日は別にベンチワークが悪いとは思いませんけどね。前川あげたのになんで糸原がサードスタメンなのか意味不明な以外では。 7回のあの場面は才木が抑えなきゃいけない場面だと思う…角中普通に打ち取れてたはずなのにって思うと才木があそこで踏ん張って欲しかったですね。当てるのが上手い選手にはインハイで押せばいいのにって思ってたら岡田さんも同じこと言ってて結局コントロールミスのたまをピッチャー返しですしね…
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
思い上がっているからこう言った事態になる。 有働さんもさぞかし怒っていらっしゃるだろう。 西武、楽天、ロッテさん相手だからとかじゃないんです。 最初はイケイケで、負けるはずない→あれ、こんなはずじゃないのに…→ヤバイ、今日も勝てないかも涙 がファンの手に取るようにわかっちゃうから、自信のなさと、経験値の無さ、特に野手陣。 村上、才木、大竹、新人の井原さん達は頑張ってる。 試合を作ってるのに後手後手、ファンも辟易としてる。負犬感半端ないです。 自分達はもう少し全国区だと自覚した方が宜しい。日本自体の停滞に繋がります。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
完全な油断から良い流れを手放した。オリックス3連勝でチームもファンも浮かれすぎた。 攻撃ではバントミス、ボール球に手を出す、進塁打も打てない凡打、怠慢走塁。守備では余計な四球に送球ミス、山なり返球。 勝ってた時はこんなんじゃなかった!焦りから負の連鎖であれよあれよの7連敗よ。 でもセ・リーグ全体の体たらくでまだ首位にいる!日本シリーズでパにリベンジするためにも絶対優勝!CS突破や!
▲104 ▼36
=+=+=+=+=
DHのないリーグは圧倒的に弱いのは日米数十年で証明されている。ナショナルリーグもDHのアメリカンリーグに14年連続負け越し。日本もセリーグ勝ち越しは2回だけ。それも補強しまくった巨人が強い時だけ。これだけ弱いんだからさっさとDHに変えるべき。もう今の投手のレベルじゃ投手が打席入ってもたまにバントするくらいしかやる事ないですよ。野手ですら全然打てないというのに。あとは毎回毎回貧打すぎるのでボールの反発係数変えて広すぎる球場はテラス入れてピッチクロック入れてベース大きくしてやらないと貧打戦ばかり今後見る事になる。特にセリーグはこの数年は点の入らない送りバント合戦ばっかりですわ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
やはりパの打者のレベルアップが大きい。西武なんて強くなった要因とも言える渡部すら出ていない。点の取り方も相手にダメージ与える取り方やし、離脱者いない阪神もあの有様なんだから明らかにパは力をつけてるよ
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
セ・リーグが動かんてことはパ・リーグも動かんのよ。勝っても勝ってもゲーム差変わらないのは何とも言えない感じ。逆に観てて絶対負けられないって変な緊張感ずっとあるわ。 こうなると交流戦の意味あるんかなって思ってしまう笑 ホーム・ビジターで6試合やらない不公平感もあるし。観てて楽しいんだけど結果がこうなるとね…。 クライマックスとか日本シリーズも不公平感は否めないが、興行面でも盛り上げるためにも必要やからな。でも、今更やけど1位独走のソフトバンクと3位のDeNAが対戦してDeNAが日本一って言われてもなーとかまだ思ってしまう笑 まぁどちらのリーグも交流戦明けから激戦になることは間違いない。両リーグの実力差が明白になったけど、リーグ内で拮抗するのもまた明白になった訳やし。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
普通にやればというけど、 藤川監督こそ、 普通に選手の守備配置や采配を してればここまで負けなかったんと 違うかなぁ? 今年は中野が調子いいんで、 近本にも送りバントさせることも 考えるべきやと思う。 今日も送りバントさせてたら 中野でタイムリーが出たかもしれない。 たらればやけど、 近本にも臨機応変にバントさせるべき! あと、クリーンナップ、 しっかりせんかい!!!
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで負けると逆に誰が連敗を止めるのか気になってきた。
森下、佐藤、大山の誰かがホームランを打つのか、イトマサが完全復活投球をするのか、
才木で止まると思っていたから、ここまできたら予想つかない。
意外とモイネロに勝って止まるんじゃないかと思ってる。 交流戦も勝てるだろ...ってマッチアップをことごとく落として、宮城を粉砕したりね。
リーグでも上位に勝ち越して中日ヤクにほぼタイだし。
勝てそうな試合を落として、試合前から絶望を感じるような相手に不思議と勝ったりするのがタイガースクオリティ。
▲130 ▼57
=+=+=+=+=
パ・リーグファンからするとセ・リーグ各球団ほとんどパ・リーグの研究してないんじゃないか、ってくらいノーマーク。外国人の中継ぎ出てきたら大体クイック出来ないから仕掛けられて苦しくなる、ってところで何もしてこない。代走の切り札いても動かない。 これ点取られるパターンってところで大体点取られないで終わる。 球界全体で貧打過ぎるのはどうかしないといけない。結局今年もほとんどホームラン出てないし。 プロ経験のない、大した実績のないバッティングコーディネーターとかYoutubeなんかで昔の打ち方を否定してるところに師事しに言ってる選手も多いがあまりにも結果を残してる選手が少ない。確かに球は速くなったけどその分練習環境も良くなった。メジャーリーガーは普通に100マイルの球を打ち返してる。別に軟投派の投手が打てるようになってるわけでもない。 野手は一回考えた方がいい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
代打の切り札ではなく、打撃の職人を置かないセリーグは交流戦を舐めてるよね。18試合もあるのに対策しないなんて、マネージャーとしてどうなん? 日本シリーズに行った時にどうすんの? 交流戦、リーグ優勝、日本一を目指してチーム編成をして欲しいな。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
セカンドリーグとか笑ってられない。 プロ野球の上のレベルは確かに上がってるのかもしれないが下のレベルは確実に昔よりも下がってる。 少子高齢化の中で競技人口も減ってる今本当はプロ野球もレベルを維持するためにも4球団を強制解散して1リーグ8球団制で戦うべき。
どうしても12球団に拘るなら野球も二部リーグにするべき。
今回の交流戦の下位4チームをセカンドリーグ 上位8球団をパーフェクトリーグとして来年からでもやるべき。
野球は万年Bクラスでも何のペナルティもないからつまらなくなった。
各球団の野手の打率の酷さは目も当てられない。
今年のセ・リーグはセカンドリーグどころかセミプロリーグ。
ホームランと勘違いして確信歩きするような選手がいるチームが首位にいる時点でお察し、
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
10年前なんて交流戦明けにセリーグ全チームが貯金無し、借金持ちなんてことあったからな。 おまけに当時の横浜なんて交流戦前は首位だったのに、一気に貯金を吐き出して12連敗するくらいになっちゃったからな。 その当時に比べればまだマシかもしれないけど、10年前の再来なんてことあるかもしれない。 と言うよりこれでは、どのチームが日本シリーズに出ても日ハムにスイープされそう。
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
サッカーでいうところの、J1がパリーグ、J2がセリーグぐらい、同じプロ野球でもレベルに差が出てきているのでしょう。 ふだんずっとDH制で抜け目ない打線を相手にしていたら、ピッチャーもレベルは上がるだろうし、バッターもそれに打ち勝つ力がついてくる。 交流戦なんて、早く終わらないかな。差がありすぎて面白くない。 今度、パリーグとセリーグの入れ替え戦すれば?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
全てとは言わないがDH制のあるなしが選手の育成やチーム力に影響してると感じる。 守らなくても打てればDHで使えるし、若手も経験を積ますことができる。 投手はビハインドでも続投できるから経験値も上がるのが早い。 セリーグではリードされてて投手の打席にチャンスが回ってきたら4、5回なら代打とかあるしね。 選手の育成にDHというのはかなり影響を及ぼすと思うわ。 高校野球でもDHとかいう話が出てるくらいなんだから、もういい加減セリーグも来季から導入しろよと。 今年の交流戦がDH制導入への引き金になるならこの大負け状態も無駄ではないと感じる。 とりあえず、情けないセリーグをなんとかしないとね。NPBとセリーグ各球団は。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
チームの雰囲気や流れもあるでしょうし、セとパの野球の違いが如実に現れているのが今年の交流戦。 ピッチャーの質、特にパワーピッチャーのレベルが違うので、攻撃にも守備にも影響していると思います。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
阪神がパ・リーグを舐めてかかったというコメントがあるが、阪神は中継ぎ陣に負傷者が出たあと複数の投手がイニング跨ぎしたり…疲労が蓄積している上に野手も森下、佐藤輝の当たっていた主軸が明らかな打撃の下降線。守備にも綻びから大事な場面でのエラーが続出し、それが敗戦に直結している。だが、阪神だけでなくセ・リーグ全球団にそれが言えるのではないか?どこか1チームでもパ・リーグに勝ち越していれば交流戦優勝や、セ・リーグでもあっという間に首位に立っていた可能性もあるからだ。逆に言えばパ・リーグはパ・リーグでセ・リーグに勝ち越しているがためにセ・リーグとは逆に勝ち星を増やしても順位の変動はなし。非常に不可解な今年のセパ交流戦…これならもう交流戦は要らないのではないか?そう思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
阪神がここまで連敗をするとは思わなかった。 ヤクルト以外のセリーグのチームは負けたけど、これも交流戦あるあるの1つだと思う。 確か2017年だったと記憶しているけど、セリーグが負け続けたという年もあったね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも交流戦は観客動員できないパ・リーグに巨人戦の放映権料を分配することが目的で始まったものだけど、肝心の日テレが巨人の試合を地上波で放送しなくなってる今となっては初期の目的は無意味になっている。これだけセ・リーグファンにとって面白くない試合ばかりになるんなら、セ・リーグのみならずプロ野球全体の人気低下を招くだけなので交流戦は止めたらどうか?パ・リーグの球団も観客動員できるようになったんだし。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
昔もあった、パが上位独占、セはリーグ内5割以下の大混戦。 今日もパが5勝1分け。セが得意とする9人制なのに。 とにかく、これを機にセは9人制をやめてほしい。2軍戦ではセ同士でもDH制、全く意味不明だよ。その一貫性のない、意思不明瞭が昨今の大敗の原因。技術的なものより、思考性の問題。選手がどうして9人制に反対しないのか、馬鹿げている。投手は打撃を楽しんでいるのか。二刀流大谷でも目指しているのか。 このままでは、セ(カンド)リーグ(つまり2部)、あるいはガラパゴスリーグ(世界標準からかけ離れた独自の9人制で進化しようとしている。現状では進化は全くなし、退化しかない。)と名称変更すべき。 パリーグと同じ土俵で対戦するのはどうなのでしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
何年か前、交流戦が終わった時にパ・リーグの全球団が勝率5割を超えるという事がありましたね。
セ・リーグの各球団は頑張って欲しいです。 せっかくホークスの調子が戻って来て、連勝街道に入ったのに、順位が上がれません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
虎党です。阪神はいわずもがな石井の離脱、そして中継ぎ以降の投手陣の踏ん張りが効かなくなったのが連敗の要因。西武戦の1戦目で歯車が狂った。けど、運良くセの他チームも軒並み負けまくり。今のうちに膿を出し切れ。なんなら交流戦残り全敗でいい。今は藤川監督が言うように、普通にやればいい。何かを変えようとする方がドツボにはまる。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
阪神は7連敗の最初の二試合の逆転負けがすべて。あれは完全な継投ミス。あそこからブルペンがガタガタになり、結果、撃つ方ももっと点を取らないという焦りが生じて悪循環にはまっている。昨日の大竹は持っ突破るべきだったし、今日の才木は二回打球が当たった時点で交代。これは結果論ではない。どう考えれもピッチャー出身の監督としてはあまりにお粗末。佐藤の怠慢プレーを擁護してるようでは、まあ、10連敗はいくやろうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日ハム、オリックスと勝ち越して「交流戦勝ち越しだけでなく優勝もいけるかも」と思ってたらコレ。いきなり野手、投手(リリーフ)が不調になるなんて思わなかった。ロッテにすら勝てなかったらソフトバンクなんて尚更勝てないだろ。12連敗もあり得る。
▲262 ▼34
=+=+=+=+=
セ・リーグが弱いと言えばそうなんだけど、阪神の場合はやっぱ西武に食らった逆転負けが尾を引いてる感じで 長いシーズンこんな事もあるわな、がまさか7連敗に繋がるとはね あれさえなければとはどうしても思ってしまうけど、今日こそは勝って悪い流れを断ち切りましょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年のセパ交流戦。 終わってみればセ・リーグ6球団全て「借金生活」の中での首位争いが繰り広げられているかも知れません。 しっかし「もったいない」ことです。 《凡事徹底》。 当たり前の事を当たり前のように実行する。 セットアッパーをピンチが拡大した「イニング途中」から投入したり「回跨ぎ」で起用したり。 「全力プレー」を怠る選手を中軸で起用したり。 藤川球児監督が掲げるチームの基本方針《凡事徹底》が只の「お題目」になっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後セリーグを二部リーグにして日本シリーズはパリーグの一位と二位ですればいい。 そしてパリーグの六位とセリーグの一位をチェンジ、パリーグの五位とセリーグの二位が入れ替え戦でいいのでは。
▲250 ▼97
=+=+=+=+=
交流戦の意味がわからなくなった。 阪神は負けるべく負けているし今の実力差が交流戦の位置。でもここで普通はスルッと抜けるチームがいるのに全部こてんぱん。昔は人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグと言われたが人気もさてどうかと。阪神から見てもメディアにあまり取り上げられない若手選手の躍動が凄いと感じましたから。
もうね、ファンのブーイングなど構わず名前で使うのやめてほしい。近本、中野は何とか役割はたすも以下クリーンアップから6番が目も開けられない。とにかくホームランに取りつかれて狙うばかりの森下と佐藤は外しても構わないと思う。打たないのだから誰でも同じ。
リリーフ陣だけでなく先発まて潰れる。このローテーションで一回り以上負けはあり得ない。試合を観ては落胆した1週間かえしてくれー!!
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ラスト6試合はセ本拠地でDH制なしなので、今日から潮目が変わるかと思ってました。 パ5球団ファンにしたら「ハムに勝てよ!差が縮まらないじゃないか!」です。 このままだと···セ3位が勝率5割以下になって、CSの前に一悶着ありそうですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
阪神がというより、セ・リーグ全体が不調で、全体とした弱さが出てしまっていますね。交流戦最初の2カード終了時には、セ・リーグがこんな状態に陥るなんて思いもしなかったです。阪神としては、ある意味ラッキー。不調を早く脱するのはどのチームか、という見方になってきました。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
いい選手がドラフトでも、FAでもパリーグに行ってしまうし、セリーグには、来ないので、どんどん力の差がついてしまう。パリーグに行けば、メジャーにも行けるしね。あとDHも要因だと思います。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
オリックスに3連勝した時は、こりゃ交流戦の優勝もあるかなと思っていました。ですが、まさかこんなに負けるとは・・・。リーグは違えど、同じプロチーム同士ですから、勝率は大体釣り合うはずなのですが、パリーグがやはり強いのでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
セ・リーグは投手の9番打者(ほぼ自動三振)がいるにも関わらず、最多奪三振がバウアーの76 DHで強打者が増えるパ・リーグは 89三振を筆頭に何人も80三振超えがいる。 この時点で差が凄いよね。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
んー、今年は例年と違って交流戦もまずまずと思ってたけど、やっぱり失速しました。 夏の死のロードも考えると2位とは10ゲーム差位にはしておきたかった。 せっかく2位以下がこれだけモタモタしてるからせめて五分五分ぐらいでいってれば微妙に差を付けれてたのに… 優勝するチームには投打ともにまだまだ足りない点が山積してる感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選手が不振な時ほど監督の腕が必要になるんだが、全然期待できなさそうです。普通にやるってんなら独自色を出してアピールしようと思わないで、せめてセオリーに沿って采配してもらいたいものです。打った選手を使う。それだけでもだいぶ違います。打った直後に代える、打った次の日に使ってもらえない、そんなのやる気なくすに決まってるじゃない。投手代えるタイミングだって自分がリリーフだったらこんな使い方されたら怒るだろって使い方してると思わないかい?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、そんな年もあるでしょう。確かに珍しいと思うけどね。セリーグが弱いとかレベルが低いとかは違うと思うね。ずっと日本シリーズまでパリーグが何年も圧勝してるのなら話は別。指名打者論争もここ数年セリーグが日本一になってる年もあるからだいぶトーンダウンしたよね。日程とか当たった順番とか、流れとか相性とか色々あるし。
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
パリーグの選手のフィジカルが圧倒的に強い。 技術力はほぼ同じ。だけどフィジカル面での差がここまでの成績に出てる。
パリーグの選手は現代式、NFLに近い筋力トレーニングしてる選手が多い。
たぶんセリーグの選手は筋トレ=怪我するみたいな認識の人が選手もファンも多そう。
フィジカルが全てではないけどフィジカルがベースにないと技術力は無力化する。 フィジカル=肉ダルマみたい認識のうちはセリーグはパリーグにこのままやられていくと思う。
▲30 ▼78
=+=+=+=+=
プロ野球も、Jリーグみたいに上位6球団は1部、下位は2部にして入れ替え制にした方がいい。プロなんだから実力を反映して緊張感のあるプロリーグにした方がいい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
セ・リーグ全部負けたらこうなる
しかし今日の試合で一番痛くないのはヨコハマ 試合前から勝てる可能性が3%くらいだったから 巨人や広島でも30%以上は勝てる可能性あったはず 阪神に至ってはエース才木だから60%超の可能性だったと思う
▲148 ▼27
=+=+=+=+=
交流戦は確かに面白いけどセ・パでこれだけ明暗が別れるとペナントレース的には意味ないですね。 交流戦はペナントレースに組入れず日本シリーズはリーグ優勝チームと交流戦の優勝チームの三つ巴でやってほしいかな。
▲58 ▼53
=+=+=+=+=
ここまで来ると、もはや藤川監督が豪運の持ち主であるとしか言いようがない。
連敗の内容も最悪。 チーム状態も最悪。
そして何より自慢のクリーンアップが状態最悪。
攻撃陣も投手陣も調子を落としてしまってるわけで、勝てるわけがない。
これで横浜も広島も巨人も中日も負けてる。 え?ヤクルト?さぁ???
結果として何も変わらない。
今がどん底だから、これで首位キープできてるのは、後々大きな意味を持つぞ。
寧ろバウアー使って勝てなかった横浜のほうがダメージでかい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
セ・リーグとパ・リーグの差が出てるんでしょうね。 人気はセ・リーグ、実力はパ・リーグって昔から言うし実際の交流戦での結果を見れば一目瞭然。 阪神ファンにしたらあんな無様な負け方してもまだ首位であられたことには感謝。 やけど阪神どないなってんねん。 毎回逆転負けやんか。 西武戦での継投ミスから負けよるなと思ってたけど思ったとおりになってもうてる。 藤川は一変岡田監督と平田二軍監督と話し合って戦術を教えてもうた方が良いと思う。 それかゲームに一切口出しせえへんとか。 とにかく監督を平田勝男監督に変えて欲しい。 日ハムのように新庄監督に引き連れられてみんな監督のためにってやってるけど。平田勝男にはその魅力がある。 若手をみんな這い上がらせて、そらみんな尊敬と感謝しかないがな。 そらやってくれるよ。 球団も人選頼むで。 平田勝男監督を1軍で! ほんま頼むわ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
近本が不調だからだと思う。 クリンナップの不調もあるけど今の阪神は近本のチーム。近本が打たないと勝てない。今日もチャンスで打てなかった。 今はとにかく点が取れないから、近本が出塁したら中野は無条件でバントでいいと思う。初回のヒット&盗塁からの無得点はもったいなかった。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
結局、楽天は勝ち越しできずに引き分けか負けのどちらかが確定。 しかし、これでパリーグが4つか5つの貯金追加となり、 パリーグの16か17の勝利先行が確定に…。 でも、こういう空気ってここ5年間は堪能できなかったから久しぶりだ。 原因で言うと、セは試合での接戦を多く落としまくってる事です。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
先週は、パ・リーグのホームゲームなので、パ・リーグが優勢です。今週は、セ・リーグのホームゲームなので、セ・リーグが巻き返すでしょう。それとセが何勝とか、パが何勝とか関係ありません。要は交流戦なんて、自分の応援しているチームが勝って、後の5チームが負けるのがベストです。現に、私の友人のソフトバンクのファンが、「いくら勝っても、後の5球団が負けないから、ゲーム差が広がらない」とボヤいてました。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
セ・リーグのほうが弱い。これは事実ですね。
日本シリーズのような短期決戦では、一昨年のタイガース、昨年のベイスターズのような事が起こると思いますが、長丁場で戦ったときに今のセ・リーグ球団がパ・リーグで優勝するとは思えない。
同じプロとして恥ずかしいと思ったほうが良い。
▲11 ▼1
|
![]() |