( 300420 ) 2025/06/19 04:51:19 2 00 自転車青切符、意見5千件超 歩道通行取り締まりに批判共同通信 6/18(水) 16:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c28fb33d85f6d94ee8e72d389b8cb19288365d24 |
( 300423 ) 2025/06/19 04:51:19 0 00 青切符対象となる自転車の主な違反と反則金額
16歳以上が自転車で交通違反をした際、反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度が来年4月に始まることとなった。道交法上、自転車は原則車道通行で、歩道通行の反則金は6千円となる。身近な乗り物だけに関心が高く、パブリックコメント(意見公募)では5千件を超える意見が寄せられ、歩道通行の取り締まりに批判が集まった。警察庁は規制対象について、事故につながるような危険な場合だと重ねて強調している。
意見公募は5月24日までの1カ月間実施。警察庁によると、5926件の意見が寄せられ、このうち約4千件が自転車の歩道通行に関するものだった。歩道を通行できるのは道路標識で認められている場所や、13歳未満と70歳以上、身体障害のある人などに限られる。「まずは自転車専用道を整備すべきだ」などの意見が相次いだという。
警察庁は車道の幅が狭いなど、交通状況によりやむを得ない場合は歩道を通行できるとしている。単に歩道を通行している場合は従来通り指導や警告にとどめる。
|
( 300424 ) 2025/06/19 04:51:19 0 00 =+=+=+=+=
にしても、これらを声高に言い出した時と時期をほぼ同じくして電動ボードには逆に緩めたのはどうしても解せません。 それに歩道車道を問わずに高速で通行してるモペットを本当にたくさん見かけますが所持の時点で規制の対象くらいにしないと台数こそ自転車に比べてまだ少数ですが実際に走行してるのを見れば、規定を守ってるのは殆ど見た事がないほどで、危険度は比較にならないくらいにしか見えません。 スマホのながら運転もこれは自転車もバイクも車も共通するのはホルダーの設置から禁止にすべきではないかと思える事も見ててすごく多いと思います。 他方、自転車の歩行通行も批判が多かったから少し緩めたようにも見えますが、上記のを差し置いて酷い自転車を取り締まるのはいいとしても世論の後押しも含めて取りやすい所を狙った感は拭えないものがあります。 特にこれを事実上決めた前政権は全てのジャンルにおいてその傾向が著しく強かったので。
▲498 ▼42
=+=+=+=+=
幅6m以下の黄色実線の道路けっこう渋滞気味ですが、たしか自転車もはみ出ての追い越し禁止のはずです、厳密に取り締まったら大変な事になりますよ よくテレビで踏切に突っ込んでいく自転車は検挙しますが一時停止していない自転車はスルーです このような感じで取り締まればいいと思います
▲75 ▼46
=+=+=+=+=
幅1メートルも無い歩道を、歩行者無視で突っ込んでくる自転車乗ったやつの気が知れない。 跳ねられたらたまらないので、子供まで歩道から車道に降りて避けなければならない。 危険自転車は全て摘発して自転車に乗れないようにして欲しい。 あと市民が撮った動画でも摘発して欲しいね。
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
自転車の車道通行自体はかなり前から行われていますが守られていないのが現状。歩道を歩いてる時にスマホ見ながら運転している自転車にぶつかりそうになることは頻繁にあります。反則金等厳しくしなければ自転車を運転する方の意識は変わらないものと思います。
▲537 ▼146
=+=+=+=+=
渋滞した狭い車道の中に行き場を失った自転車があふれる。車は自転車に囲まれる。朝の駅前道路では面白いものが見られるね。 道路を整備しないでルールばかり強化するとどうなるのか興味深い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
逆走を取り締まって欲しい。 それと、電気自転車になってから、軽く30キロ以上のスピードが出るようになってる。 この間は制限速度で走ってるのに、チャリに抜かれた。自転車のスピード制限はないようだが、この間は50キロぐらい出てるチャリもあった。バイクの免許と保安レベルを適用してもらわないと危なくてしょうがないよ。 金とる前に教育。道路走るなら免許制。歩道走るなら20キロ以下など、もう少ししっかりしたルール作りと周知に努めて欲しいです。周知はACジャパンで何回でも流せば良い。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
自転車が車道を走るようになったのであれば、当然信号も車道の信号が優先されるんですよね。
更に車が左折するときは左側をすり抜けないように歩道側に幅寄せして待機しますが、自転車は右側を抜けたり左側を抜けたりとお構い無しです。
当然逆走が違反なら前から来ることも無くなるはずだが、それも現状難しく普通に来ます。
交通ルールを知らない状態で車道を走行するのは余計危ないわけで、事故を減らすためとは到底思えません。
▲134 ▼29
=+=+=+=+=
法律は、施行されれば遵法するのが基本。だからこそ曖昧な法律は作ってはいけない。曖昧な法律だから取り締まる側も担当者の匙加減というような顛末になりかねない。曖昧だから守る側にも迷いが生まれる。最近は電動自転車(アシストではない)や電動スケーターをはじめとして守る側も監視する側も曖昧な判りづらい法規が罷り通っているように感じる。そもそも自転車の通行帯など視野に入れて作っていない国道や産業用道路などで自転車に車道を走らせたら危ないに決まってる。自転車の運転手の生命にも関わるし自動車の運転手側も大変迷惑する法律だと感じる。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
自転車が車道を走る時に車用信号機を確認します。車用信号機には色々な種類があり、セパレート矢印式と歩車分離式が特に難しいです。この難しい信号機を間違えると青切符を切られます。13歳から65歳までの自転車利用者で正確に理解している人は何割いますか?信号機1つ取り上げても実施不可能な法律です。せめて全ての車道に自転車通行帯を設けてから考え始めて欲しいです。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
携帯や飲酒などは賛成だが、地方の歩道なんて駅前や学校近くの登下校時間帯以外ほとんど歩行者いないので都会基準で統一されるのはどうかと思う。道路が狭く車での出退勤が必須になる地方で自転車が皆車道に出るとなると余計な事故が増えるとしか思えないし、少しだけならと車道を逆走する自転車が増えそうで怖い。 法と実情が噛み合っていない規制強化よりも制限速度制定や車道でやりたい放題のロードバイクの規制を行って欲しい。
▲43 ▼47
=+=+=+=+=
スポーツ車やモペットならいざ知らず車道を自転車走行するのは本当に怖い。 特に幹線道路に路駐でもされてたら歩道を走りたくなる。その辺は是非、情状酌量して欲しい。それと相変わらずナンバー無しのモペット多い。ガンガン飛ばしてたり、二人乗りしている若者多し。上り坂を漕ぎもせずにグングン登ってくんだからすぐわかりそうなもの。厳重な取り締まり願う。
▲265 ▼61
=+=+=+=+=
特にアシスト付等で実質的に動力だけでこがなくとも走行出来る物は最早バイクと同様扱いにするべき。 誰でも購入し乗りやすく、リスクが示され難くが後からリスクが付いてくる様な社会構造。 違反を違反と知らずにいる方さえいる。 常識は常に更改されるので基軸となる明らかな物が必要。 自転車の社会的な運用が曖昧すぎることも有るのかと。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
車を運転する立場からすると、来年の4月以降、自転車と車の交通事故が激増するのではないかと心配です。普通に走行する自転車を30キロ以上で走行する自転車が、追い越す際に大きくはみ出し車と接触または轢かれるという心配です。車の方も歩行者や自転車の脇を数十センチ の間隔だけで、すれ違うところをよく見ます。 日常的にこういった状況がある中で、来年4月以降の自転車の取り締まりがどこまでできるか。 警察官も足らないのではないでしょうか。 交通事故が本当に心配です。
▲153 ▼56
=+=+=+=+=
多くの方が、誤解を招いております。自転車の区分として、軽車両の枠組みの中に、自転車があり、その更に枠組みの中に、普通自転車と言うのあります。市販されている一般的な自転車は、普通自転車となります。 つまり、普通自転車は、歩行者自転車専用通行帯(ぞくに歩道と言ってる)を走行する事は何ら違反にはなりません。 違反になるのは、特殊な形状をした、普通自転車以外の自転車の通行不可と言う事です。 また、信号機も、歩行者自転車専用信号機を守ります。歩行者は横断歩道、普通自転車は自転車横断帯を渡ります。 普通自転車が乗車したまま、横断歩道を渡るのは、原則違反になります。 警察官も細かい自転車の種類まで、認識出来ていない方もいるので注意が必要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自転車専用レーンが有るにもかかわらず、歩道を走る学生や60歳未満と思われる大人が目につきます。しかも逆走である。 自転車専用レーンが車道にペイントされている道では当然取締り対象で有るべきと思いますが、車道の幅が狭い道路での歩道走行に対する取締りは少々厳しいのではないかと思いますね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
自転車に限らず、今までの歴史で法が厳しくなる時は大抵、その 項目の部分のモラルがあまりにも欠損していたり、事故が絶えない とか、重大事故が続いた時です。 かつて日本はバイクもノーヘルだったし、シートベルトも強制では なかったし、飲酒に関しても今ほどべらぼうな罰則ではなかった。 全ては我々がモラルを忘れ、他人を傷付けたり亡くなるような 重大事故を起こしたりしてきたから、積み上げで法が厳しくなって 行っているだけです。 スピード違反や飲酒運転、自転車のモラルの欠損に対しての 法改正ですので、受け入れなければなりません。
来年から高校生や自転車オバチャンが捕まったら「知らなかった」が 横行するでしょうが、それこそ、それで済むなら警察要りません。 決まった以上、違反をしなければいいだけです。 今までが緩すぎたんですよ。
▲62 ▼32
=+=+=+=+=
私は自動車にも乗る自転車乗りですが、自転車が車道を走行して最も危険なのは駐車車両の回避のために右に出ることで、何が危ないって、普通の自転車はウィンカーもバックミラーも無いのに自動車側に膨らむことになりからです。私は右ハンドル端にバックミラー仕込んで後方確認していますが、それでもわざと顔を真横まで向けて、後方車に認識している合図を送ります。免許も持っていない車線変更のルールを知らない人が、後方も見ないで、もしくはふらつきながら後ろを振り返り右に出るのは相当危ない。また逆に駐車車両を避けて歩道に上がるにしても、日本は歩道との段差がキツイことが多く、角度付けて歩道に乗り上げないと、タイヤ取られて転倒します。電動自転車や子供を乗せた女性等転倒したら大変なことです。スマホ等の危険運転や逆走は厳しくすべきだが、歩道走行禁止は、今のインフラや法整備では返って、怪我人を増やす愚行としか思えない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自転車の歩道通行取り締まりに批判が集まるって何か心得違いをしているとしか思えない。歩道で危険な走行をする自転車を取り締まりますと言っているのに、他に原因を見つけて「XXが悪いのであって、自転車は悪くない」とか「納得できない」と主張しています。
これは完全に論点がズレてます。自転車で歩道を通行する場合は徐行(時速6-8km程度)となっていて、安全が確保できない場合は止まる必要があります。それを守らない人が多く危険なので、そういった人を取り締まりますと言っているだけです。
実際、結構なスピードで歩行者の間を走り抜ける自転車は多いです。そういう危険走行をする人を取り締まるのであって、交通ルールを守っている人を取り締まるものではありません。
正直、この青切符規制に反対という人は、今まで通り歩行者を危険に晒す運転を続けますと言っている人なのではないかと思ってしまいます。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
運用をあいまいにすると今までと何も変わらずに歩行者が危険にさらされます。なので、歩道の走行を禁ずるのではなく、歩道を走行するときの制限を設ければいい。 歩道では時速10キロ未満、自動車の進行方向と同一方向のみ許可(逆走不可)、歩行者を妨げるような行為の禁止(ベルを鳴らすことなど)。 これを徹底すれば自転車が歩道を走ってもいいと思う。
▲46 ▼60
=+=+=+=+=
「ながら運転」の取り締まりは理解できる。でも歩道通行は環境を整えるのが先。自転車の妨げになる駐車、駐禁切られないように自動車に乗ってる状態での停車、大幅にはみ出して停まってる観光バス。自転車が歩道を走るよりもよほど危険な状態。そもそも自転車が安全に走れるようにしてからにしないと自動車運転手側からしてもたまったもんじゃない。 自転車が車道を走る事によって2車線道路でも自動車側は1車線になっている。とてもじゃないけど事故が怖くて自転車と同じ車線なんか通れない。いきなり前で転倒して事故起こしたらほぼ自動車側が降り出し免責も前方不注意やら車間距離やら言われて不利なだけ。おかげで通勤時間も増えましたわ。
▲124 ▼46
=+=+=+=+=
歩道を走って貰っても構わないんだよ。ちゃんと道交法守って走ってくれればね。ほとんどの自転車が守っていないから規制されることになる。歩道の車道側を歩行者の邪魔になら無い様に徐行で走るのが基本なんだよ。勿論ベルやスマホ、並列走行は論外。後、小学生以上は2人乗り禁止だから。道交法守ってくれれば良いんだよ。守ってくれればね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
単に歩道を自転車で走っただけならそんなに問題は無いと思います。 スピードを出して歩行者縫うように走る自転車や、歩道と車道を都合のいいようにいったり来たりして、信号もルールもお構いなしな自転車はどんどん取り締まってほしいです。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
警察も悪質なものからと言ってるのだから、歩道走行で捕まりたくなかったら、徐行10km以下など極力スピード落として走行すれば大丈夫なのでは?子供乗せたママさんなどは、電動で明らかにスピード出すぎな人が多いから、不安なら簡易なサイクルメーターでもつけて気を付けるといいと思います。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも自転車のマナーが悪すぎる。 と、いうことをよく理解すべき。 歩道を走るにも、歩行者優先、歩行者の安全確保が一番大事なこと。 それが出来ていないから違反制度になる。 そこの根底を理解し自転車マナーの改善につながってほしい。
▲138 ▼33
=+=+=+=+=
都市部では路上駐車をする車を避ける為、仕方なく歩道を通行する場合もあるかと?海外では歩道、自転車道を街路樹等で規制して車道が設置されているかと。まともに道路整備されてないのに法だけ先行してるような気がしてならないですね。これも道路特定財源を一般財源化して国交省の予算削減して道路整備がままならないまま見過ごされて来たツケかと。都市部は歩道を整備されてても地方では歩道すら無く車道を速度差の大きい車両が混在して走ってるのだから死亡事故が多いのも事実かと
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
警察官の皆さん本当にご苦労様です。マナーを守りましょうなんてNHKで言ってるけど交通法規ですよね。日本語使って正しく報道してほしい。交通法規です。警察官の皆さん事故防止のためによろしくお願いします。 また、報道が一部の批判を大きく取り上げて書く、止めるべき報道のあり方を考えてほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今まで数十年黙認しているどころか、警察官だって歩道走行しているのに急に取り締まるってのはどうかと。 まずは逆走禁止と、義務である徐行を守る為に歩行者を追い抜くような速度は禁止からスタートしてはどうだろうか? 他の違反は今すぐにでも遅いくらいだと思う。 来年からは自転車マナーが改善される事を切に願います。
▲115 ▼88
=+=+=+=+=
現実的な問題としては、青キップを切れるのは、ほとんど外勤・警備している姿が見られない極微数の警察官しか認められていないということで、ほぼ100%近い割合で スマホ操作や歩行者に危険なスピード走行やルールを守らない等の危険運転自転車を現行犯で摘発しえないということでしょう。民生委員や地域の町内会長や役員、優良無事故無違反のSJD証明10年以上の民間人を募って、相当に多数なる「権限委譲」して それによって日常 警官がいない場所で 野放図に行われている違反走行に摘発対応可能となるパーセンテージが格段に上がって 実効性も飛躍的に担保されるかと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自転車の取り締まりをする前に、交通法規を知らない人に簡単な試験をさせて免許制にすべきだと思う。中国人や他国の人が増えているので交通法規自体を知らない人が多い。多民族国家になってきてるのでシンガポール並みの規制をして欲しい。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
ロードに乗るときは意識をして歩道は押して歩くか徐行するようにしているけど、意識している人は相当少ないですよね。ロード乗りでも普通な人もそれ相当数いるし。取り締まるって言ったって、その数が多すぎるから不公平感も出るでしょうね。それよりモペットは日本で乗るなら原付扱いにして、ヘルメットして車道を走れってやらないと、そっちの方が先だと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを守ってる人には申し訳ないけど、やはり守ってない人が多数いるわけでしょうがないと思う。
普通に歩道を歩いていて前からきた自転車が避けもせずぶつかってこられた事何回もあります。
やはりそうゆうのが目立つと取り締まりが強化されるのは必然なんですよね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今まで黙認してきたが違反なので2026年4月から徹底的に取り締まります!って事と理解していますが··· 自転車への青切符導入まで1年を切ったのにも関わらず今更方針を変えたりせず徹底的に取り締まりをするべきだし ルール周知の徹底に努めるべきだと思いますよ。 その弊害として自転車と自動車の接触事故が急増するとは思いますがそれも致し方なしと言う事でしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
車道を二輪で走ることが、若いバイクの勢いで走るのは分かりますが、相手はスピードと四輪の車で安定がありますが自転車の二輪は、角のゴミのつまぞきそうな二輪10キロ未満でフラフラして四輪に轢かれたなら、命が幾らあっても堪りませんですね、自転車の重大事故が沢山あるかもですね、警視庁官自転車通勤して。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少子高齢化、若者の車離れ、これからますます違反罰金が減っていくと思うけど、警察は違反金も予算に入っているから収入を維持するためにこれからもっと細かい規則を作ってくると思うよ。 違反を無くそうと本当に思っているのなら街角に立って注意喚起を徹底すればいい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
道交法改正後の「自転車は歩道通行禁止」により、自転車と車(や自転車同士)による事故がそれまでとは比較にならないほど、相当に増加するでしょう。(お年寄りの自転車運転者や子連れお母さんの3人乗り電動自転車なども一律にルールに従うわけですから...)
なんの為の 「道交法の改正」なのかわからなくならぬよう、今後の車道上の「自転車専用走行帯」の整備(完備)は必須。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生時代にでも自転車通学をしたことがある人にはすぐわかるはず
今の日本全国の大半の道路の構造で自転車で車道を走り続けるなどまず不可能 そういう様にできていない、あまりに危険すぎる むしろ歩道を通ることを暗黙の前提にできていると言ってもいい
余程の極端な例でない限りは取り締まりなど現実的ではない
▲159 ▼68
=+=+=+=+=
車線から路側帯?が何センチ以上離れている場合は車道を走行、短い場合は歩道を走行にしましょうよ。車、チャリどちらの立場でも神経すり減らすので過度に取り締まりをして悲惨な事故が生まれないことを祈ります。てか悲惨な事故を防ぐための法律なはずなのに何かズレている気がします。自転車乗ってるときに腹立つのは我が物顔で逆走してくる者たち。これはルール徹底させてもいいと思う。でもひったくり対策であえて逆走してるって人もいるし、線引きが難しいとこですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
道路事情的に車道走行には困難が生じる → わかる 危険性も高いので道路整備を求める → わかる だから法律を無視します → 意味不明
道路事情的に自転車走行が困難/危険であると判断したのなら「危険だから自転車に乗らない」とするのが当たり前であって、自転車乗り側に無茶苦茶なことを言ってる自覚すらないのが根本的な問題なのだとは思う
違法なんだからせめて歩道で歩行者を優先する、歩行者に危険が無いように走行する、とかそういう最低限の配慮が出来ていれば厳罰化って流れにはならんかったのよ 今更道路事情がどうのと騒いでも遅過ぎるとしか言えない
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
数年前にマンションから歩道に出たら猛スピードの自転車に衝突された。 相手は若い女性でガードレールのある一人しか歩けないような狭い歩道でノーブレーキでぶつかったがこちらは体重が重いのでぶつかった自転車の女性の方が吹き飛んでしまいガードレールに倒れてしまった。 幸いにもガードレールが自転車を支えてくれたので女性も車道に投げ出されたりはしなかったがガードレールが無かったら車道に倒れて車に轢かれてしまってたかも知れない。 何の疑いもなく歩道を爆走してるがこれが子供を轢いてしまったら取り返しがつかない事になっただろう。 自転車でも信号無視や一時停止不停止、逆走は特に多い。命知らずで自ら命を捨てに行ってるとしか思えない。自転車の取締りが厳しくなるのも因果応報だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら自転車の歩道走行禁止と言ったって、日本の道路環境じゃ狭い車道を自動車と並行して走ることの恐ろしさと言ったら・・・ どちらかがちょっとでもよれたら単なる接触事故ですまなくなる、その辺りをよく考えてほしい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
もし「自転車は車道しか走れない」となったら、今度は自転車が被害者となる事故が激増しますよ。何よりもその原因となるのが違法駐車、それと(適法ではあったとしても)停車中の配送用のトラック等。自転車専用レーンにも平気で中停車している車がどれほど多いことか。それを避けるためには車道の中央寄りに膨らんで走行しないといけない。老人や子供を乗せたママさんの自転車がふらふらと真ん中に出てくるのを後続の自動車が避けられないという事態は容易に想像できます。 歩道を走行しているだけで違反とするのではなく、「事故につながるような危険な場合に限る」という条件を必ず守ってほしいと思います。ただ、その判断についてはあくまでも主観の問題となるので、トラブルは多発するでしょうね。
▲33 ▼37
=+=+=+=+=
普段自転車で走り回っているが、自転車の不法運転は目に余る。右側通行、狭い道や歩道上での並列走行、スマホ運転。そして、無ヘルメット走行。 以前オートバイに乗っていたので、そして二輪車の事故は何度も目撃していたので、ヘルメットが無ければ恐ろしくて車道に出る気がしない。自転車の車道通行とヘルメット着用は表裏一体のものだ。 とにかく、安全のためと迷惑をかけないためだ。自転車の違反と迷惑行為は厳しく取り締ってほしいものだ。それが本人のためだ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
確かにインフラ整備も中途半端。 が、車道も満足に確保できてない場所で自転車専用道路なんぞ作れるはずもない。
そして、自転車マナーは本当に無法地帯。 文句言う前に襟をただせよと思わずにはいられない。 が、ルールがないと何やってもいいと思ってる人達が多いからな。 我が道をゆくでも結構だが、人に避けてもらおうなんて甘い考えの人はそもそも乗らなきゃいいんよね。
ルール施行前に文句言うんじゃなくて、施行されてからの状況を見極めながら改善を声高に求めるべきだと考える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10代に教習所に通って、自転車が軽車両と知りました。 その上で道交法に照らすと便利と思っていた自転車が色々違反していることを知り、公道で乗ることが怖くなりそれ以来自転車を乗らなくなりました。
車の運転をしてて、一番怖いのが一歩通行の逆走ですね。 本人に逆走の意識がなくかなりのスピードで飛び出してくる
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
まず警察は、所管内のすべての道路について、切符を切る可能性のある区間を発表すべき。この区間は、歩道OK、この区間は見つけたら絶対に摘発する!など。 その上で、各種意見を反映させて徐々に変えるやり方から始めるべき。いきなり罰則は流石におかしすぎる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自転車、モペッドの危険運転、無謀運転が多いので規制、取り締まりを強化するのは大賛成。ただ、ルール作りが下手くそ。自転車、モペッドの事を分かってない役人が机上で作っているとしか思えない。結局中途半端な法律で、ダメダメ奴らを取り締まれなくて無法化が続きそう。今からでも遅くないので、シッカリしたルールに作り直してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昨日車の横を自転車通り抜けで傷、謝ってみたいな記事出てたけど、確かに謝らないといけないけどさ、これからは自転車が通行するスペース確保しながら運転してねってなりますよね。 もしくは自転車のスピードに合わせてゆっくり走行するか。 じゃないと自転車目線で見ると、自転車の横を猛スピードで車がすり抜けになってしまいますから、びっくりして転けたりなんかしたら命に関わる。 車に傷程度じゃ済まないし、謝ってもらってもって話になる。 やっぱり自転車歩道通行禁止は無理がありすぎる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
別の記事でも書いたが、車道通行は何かわかりずらい。例えば、右側の店に入りたい場合はバイクのように中央線によって右折してもいいのか。それとも、その店を一度通り過ぎて次の信号で止まって歩行者と一緒に横断歩道を渡って、その店に戻るのか、それとも原付みたいに2段階右折をするのか。あと、他の人も書いているが自転車と車の接触事故も心配です。自転車のほうが遅いから、道路も広くない場合、車はギリギリを通って追い越そうとするだろう。特に平日で仕事で移動しているドライバーは自転車の後ろととろとろと走ってられないだろう。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
自転車の車道走行規制で、車にはねれて亡くなった方が大勢いるのに、なんで車道を走らせるのか。歩道を速いスピードで走る自転車を取り締まるなら分かるけど。 死亡事故を増やす規制はやってはいけないと思う。 100歩譲って、自転車も右側通行にすれば、車の接近が分かるので少しは安全かもしれない。
▲24 ▼64
=+=+=+=+=
スマホ、信号無視、逆走、飛び出しなんかはどんどん取り締まって欲しい。 でも歩道通行は仕方ない部分もあると思う。 小学生とか、子供の自転車が車道走ってたらハラハラしちゃう。 安全に走れる道がないなら歩道を走行していて欲しい。 (歩行者に気を付けながら) 自転車用道路があるのに歩道を走る、とかは取り締まっても良いんじゃない?
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
まずは、バックミラー、ウインカー、ブレーキランブ、速度計を標準装備化して、原動付き自転車が最高30キロだから人力車は、ブレーキ性能等を考慮して半分の15キロ以下、そして、自賠責保険の加入これが最低の条件かな?それでやっと、自動車の仲間入りでよいのでわ?免停がない分罰金は1.5倍から2倍くらいかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
法律が現実に合ってないことはある、というか都会と田舎じゃ道路事情が違うから仕方ない。なので現状では立法が決めた道路交通法という法律を行政である警察が上手く運用するのが合理的。40キロ制限で41キロは捕まえないのと同じ。つまりこの取り締まりは「それは仕方ないよね」とか「さすがにここはいいんじゃない?」というのは警察の勝手な判断で見逃すけど、スマホ見てたり信号無視とか電動の乗り物の違法は普通に取り締まるからねーっていうメディアを使ったアピールですね。「警察が犯罪行為を見逃すなんてけしからん!!」という声を消すためもあるかな。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
自転車の交通違反に青切符とかよりも、対人はもちろん、対自動車事故時の過失をしっかりとしてほしい。 ありがちなのが、信号の無い交差点を直、左折する自動車と、左側から右側通行してきた自転車との事故とか。 警官曰く、 優先道路を走行してたのは自動車側で、自転車は一時停止してない言わば飛び出しに近いけど、自転車はケガしてるし自動車に切符切るし人身なら自動車側検察送りだよな。とりあえず自転車側に謝ったほうが良い。 とか。
そんなこと納得出来ないし許せないんじゃないかと。
そういうのホントなんとかしないと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
罰金取るなら車と同じ教習所義務付にしないと急な道交法に対応など出来るわけがないし、そもそも車ありきの道交法があっても人身事故が減らないのは法規ではなく人間の勘違いや気が付かないとか車両と歩行者の人間の注意力の問題では?第一自転車乗ってる殆どの人は道交法を知らないのだから車と法規の共存認識など無理に決まってるでしょう。通りの路肩に駐車している車がどれだけいるのか?駐禁も警官が見てなきゃお咎め無しの法律の中で何の効果があるのか?おつむ悪すぎなのか形式だけ決めており現場の混乱を全く考慮していない。ながらスマホや信号無視とかの取締りは良いけれど通行帯とかもっと現状を考えて決めるのが当たりまえだと思うが?子供と年寄りに規制を甘くしたらもっと事故が増えるのではないだろうか? とにかくもっと時間を掛けて道交法を教えてからですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今日子供を小さな乗せたお母さんが僅かしかない道路の脇を危険にさらされながらこわごわと走っていて後ろの車も抜くに抜けず渋滞になってた 自転車 車双方に悪影響がある悪法はさっさと撤廃すべき 道路は国民の物のはずだがな警察利権の為に(交通安全は詭弁 本音は金が欲しいだけ)我が物顔で支配されなきゃならないのだろう バイクの高速走行80km/h規制があった時代 200台近いバイクが高速を法定速度で2車線で走り 後ろが大行列していたデモがあった 自転車も数千人規模の自転車が”法令順守”で走り街の機能をマヒさせてしまうデモをするべきだろう 法を守ると機能がマヒするというのを見せつける必要がある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車側に罰則を与えるならば、自転車が通行すべき道路左側に止まっている自動車はどうなるのかな、「自動車にぶつけて傷をつけても良い」「同自動車を避けて右側を通行して事故に逢った場合は自転車側の後遺障害を含め全責任を該当車両が持つ」などど、通行の妨げになっている車両の加害責任をきっちり取ってもらわなければ、自転車側が罰則されるだけになるのは理にかなっていません、不法自動車を見て見ぬふりしている当局の人達はどの様に考えているのかな
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
車道、路側帯オンリーではとてもじゃないが危なくて自転車なんか乗れないでしょ みんな自転車が車道側出てきたら自動車だって自転車との安全な車間距離考えたら今までどおりすいすい走れるとは思えないです。新しい幅の広いきれいな道路以外は四六時中徐行ですね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
歩道をリンリンとベルを鳴らしながら暴走しているチャリは取り締まり対象だと思うけど、普通に運転する分には取り締まる必要はないと思う。 それより信号無視やながら運転、逆走を徹底的に取り締まって欲しい。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
まぁそうなったのもマナー違反なんてキレイな言葉じゃ済まないような乱暴な運転をする人が増えたからで、おそらくマナーを守って安全に乗ってる人は文句を言わないと思う この歩道に関しても、横断 歩道 を歩行者のように乗ったままでノンストップで渡るなど危険な場合があっての事と記載があるべきだけど……こんな事を取り締まれるほど警察官って居るの? 犯罪も取り締まれない、外国人も捕まえられない、煽り運転は取り締まれない、電動スケーターは我が物顔、性犯罪やら強盗やら自動車窃盗、ほとんど捕まってないのに、こんなに自転車違反なんて捕まえられるの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
歩道通行に関しては私も疑問に思う。 道路走行はかなり危ない。安全確保できてるエリアがどれほどあるのか。
歩道通行は認めるけど、歩行者に対して危険な行為に関しては厳重に処罰するって方向の方が現実的ではないかな。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
電動アシスト自転車でもモーターだけで走行できるものはこれを機に原付1種に移行させるべきだと思います。ペダルを漕がなくても指先だけで走行が制御できるならもう自転車ではないので… あとナンバー登録が必要なのに登録せずに乗っているモペットはどんどん摘発しましょう。 それも問題になっていたはず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
四輪、二輪、ロードバイク(自転車)に乗っています。
現行の道路交通法では、自転車は車道走行が基本です。例外として、13歳未満、70歳以上、身体に障害のある人が挙げられていますが、それ以外の人でも、車道側を徐行(時速4km程度と言われている)すれば歩道を走行することが可能であり、かつ、自転車同士による相互通行が可能です。つまり、自転車の歩道走行が、即検挙対象にはなりません。
ヤフコメを見ていると、このことを知らない人が意外に多いことに驚いています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
歩道通行取り締まりに多数の批判か…歩道をわがもの顔で突っ走る電動アシスト付き自転車は恐怖でしかない。保育所への送り迎えなのか子どもを乗せて凄い形相でぶっ飛ばす女性が多く、自分が通れないと睨んでくることさえある。 自転車の通行と歩行者の安全確保、果たして何が正解なのか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そこを無理やり今まで走っていただけで、嫌なら乗るなってのが本来の考えなんじゃないの?
バイクだって事故れば危険だけど、みんなそれを受け入れた上で乗ってるわけよね?自転車が気軽に普及したせいで、道が危ないのなんの言われているけど分類上は車両になる以上、道が整備されていないなら、そもそもその道を自転車で通ることは控えるのがスジじゃないのかな。
▲49 ▼41
=+=+=+=+=
幹線道路沿いに実家がある 駅の反対側に行くには駅間に横断歩道などがなく1駅どちらか駅前までいかないと渡れない 正直、幹線道路を自転車で走るとなったら命がけレベルの交通量の場所 本来は禁止なのだと思うが歩道を逆走する形でないとかなり先の1駅分家の反対側を通り戻ってくる形になる 実家の前が歩道通行禁止になった場合今までの倍移動時間がかかるのと、今までの数十倍交通事故に巻き込まれる危険と隣り合わせになる 自宅前が幹線道路、一通などの人の場合どこまで違反になるのだろう
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
教習所に通ったり試験を受けたりして自動車や原付の運転免許を取った事がない方は、道路交通法そのものをよく分かってないんじゃないかな。 それをいきなり取り締まりして、反則金とか罰金ですって言われてもなぁ。
▲17 ▼40
=+=+=+=+=
原チャリもやらないような、路側帯の高速すり抜けからの交差点信号無視とか、左折車の巻き込みを微塵も予測していない、ならず者自転車は怖いよね 警察からしてみれば、高齢化で自動車、自動二輪車の運転者が減ると、反則金収入も減る 減った分の収入は確保せにゃいかんが、反則金を上昇させるのも難しい だったら、自転車から厳しく徴収して帳尻を合わせるのだろうな、と妄想してる いずれにせよ、全員が安全運転すれば、社会的損失は減るからよいんだけどね
▲31 ▼44
=+=+=+=+=
車道の端は排水のために傾斜がついていて、かつアスファルトと排水溝のコンクリとの段差があったりする。 さらに自転車通行帯があったとしても、そこに駐車するクルマの多いこと。
自転車の取締りを強化すればいいという問題ではない!
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
またやむを得ないとかいう、人によって変わる曖昧な基準を設けるやろ、、、、 警察が、今のは危険だといえば罰金。 別件逮捕が簡単にできるようになるで? 自転車で普通に安全に歩道を走ってたら、警察が危ない!止まれ!身分証明書出して!はい、罰金!というようなことが頻繁に起こる。 んでその時に、持ち物見せなさい!とか絶対にいうからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
小学校の頃に交通安全指導で横断歩道は自転車から降りて渡る…って言われた気がしたけど、最近は斜め横断やら爆走やらと横断歩道を渡る歩行者に自転車か突っ込んできたりしていて、腕や脇腹にハンドルをぶつけられた事があるけど自転車は走り去るし、強く取り締まってくれるならガッツリやってほしい。 一時停止無視も逆走もながら運転も、子育てで忙しいママチャリだって、忙しいからって爆走していい訳じゃないし、ベル鳴らして歩行者に怒鳴りながら商店街を駆け抜けるなんて非常識な人もいるから、自転車に対して厳しくなるのは正直うれしい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自動車免許を少しでも学習して合格のち一般道を通行している者と本当に何も知らないで自転車で一般道に行けと言われているもの、そりゃ無茶だ。死人が出るのは当たり前だ。車道に入るならそれなりの学習が必要だ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自転車も通行できるように歩道を広げたり自転車用のレーンを歩道側に付けたりして、その外(車道側)にさらに自転車用レーン描いたりと場所によってめちゃくちゃなんだよ。 それでこの曖昧な取り締まり基準なんだから警察官も困るよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自転車が危険な 歩道通行することを取り締まることに対する批判が相次ぐ って一体どういうこと? 実際には歩道通行に関するルールは 何も変化していないのにメディアの報道もやたら 歩道が通れなくなるみたいになっていて凄い違和感 だったけれども、要するに 批判してる 連中はこれまで歩道を早いスピードで走る 危険 通行していてそれが出来なくなるのが不満だって言ってるだけなんじゃないの? こんな公序良俗に反する、犯罪を助長するような意見をまるで真っ当な批判みたいに報道するなんてどうかしてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車両だから車道で当たり前。例外的に歩道通行が認められているだけでもありがたいと思う。車道だと車とスレスレで危ないという理由が通るなら原チャも車とスレスレで危ないんだから歩道走らせろよってことにもなる。自転車だって歩道を歩行者スレスレで怖い思いさせているくせに。自転車はあくまで車両。歩行者の延長的なものではない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そんなことよりも 事故の時の 「交通弱者」という考え方を廃止してもらいたい。 自転車だろうが、歩行者だろうが 法律を無視したものは ちゃんと責任とるべきだ。法律を守った範囲内ならば責任の割合は全ての人が同等に負うべきものであるはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分らが今まで傍若無人の限りを尽くしルール上等でやってきたことに報いる時が来ただけです クルマ側は今日まで弱者とされた自転車に幾度となく煮え湯を飲まされてきた そして今、自分たちがその立場になると文句を言うなどとは、、、。 今後はしっかりと反則金を納め社会に貢献頂きたい いや、ルールを守ってさえいれば何の不利益もなのです、車と同等というだけ。 携帯、逆走、イヤホン、、、、ぜひともご注意あれ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
みんな歩道が走りたいのではなく、現状では車道が危険過ぎるからですね 歩道は歩行者に配慮するなら車道では自転車に配慮すべきなのに現実は車からも邪魔扱いされている 安心して走れるスペースは確保されていないですね
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
>警察庁は車道の幅が狭いなど、交通状況によりやむを得ない場合は歩道を通行できるとしている。
結局 曖昧なのよ 何をもって車道が幅が狭いのか? その人が車道幅が狭いと思ったら それまでだし それを見た警察官が違反だ。となれば 取り締まり対象になってしまう。
歩道すらない生活道路も有るぐらいで、そもそもの道路事情が その場で違うのだから判断は難し過ぎる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
チャリの前に電チャリと電動キックボードを取り締まりとルール設定の方が先 そっちの方が危なすぎ 自転車はまずは注意喚起で浸透してからで良いと思う。あからさまのは捕まえて そもそも、歩行用や自転車専用整備終わってないのに厳罰が先はおかしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一気にやらず段階的な実施でも良いのでは?先ずはスマホのながら運転と車道の逆走は本当に危ないし、運転者の意識で改善できるので取り締まって欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>警察庁は車道の幅が狭いなど、交通状況によりやむを得ない場合は歩道を通行できるとしている。
「やむを得ない」かどうかというあやふやな条件で6千円の罰金を課すっておかしいですよ。
車道の幅が広くても強風だったり交通量多かったりトラック等の大型車が多い道だと普通に危ないですし、 一方で歩行者が殆どいない様な過疎エリアの歩道でも通行したら厳密には「法律違反」なんでしょう?
勿論、歩行者の間を縫うように高速で走行する自転車は問題ですが それを理由に歩道通行自体に大きな制限を掛けるのはやりすぎに感じます。 車で違反者が続出したら車の使用に制限を掛けるんですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「まずは自転車道を整備すべきだ」という意見があるようですが、そもそもほとんどの自転車ライダーは道交法を守っていない。歩道を走ることを当然と思っている。自分は車道を走ることに危険と怖さを訴えるくせに、歩道では自分が歩行者に与える危険と怖さは全く考えない。 車道を走るのは怖いと言いつつ、歩道を走れば歩行者を邪魔者扱いし、ひどい奴はベルを鳴らす・・・
反則金の導入以前に、現在でも歩道通行は道交法違反で「3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」。実際なかなか検挙されないけど、検挙されないからと調子に乗らないでほしい。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
自転車は車道を走るのは良い事ですが、バスが停留所に止まってるいる時は追い越さないで歩道を走ってもらいたいと思います! それを警察官もバスを追い越して行ったの見た時はもう、呆れましたね!あんな危ない乗り方をしていいのかなと思いましたね!あやうく弾くところでした。 いちがいに車道と決めつけなくてもいいのではないでしょうか!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
まずは、ながらスマホと逆送、信号無視、酩酊状態の酔っ払い運転あたりからスタートするんでいいんじゃない?誰が見ても明らかな違反状態だし。歩道云々はまだ時が早い気がする。 それよりも無謀に道路を走り回る迷惑電動キックボードを厳重取締すべきだよ。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
どうなのかな。原則として自転車は車道走行。 その取り締まりを強化するならば、道路整備する必要があるね。カネがかかる(笑) 車道の端が未整備で自転車で走ると転びそうになったことがある。車道の電柱や路駐車を避けて膨らむとクルマと接触しそうになりコワイ思いをしたこともある。そんな現状だよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自転車道を堂々と、歩きスマホやイヤホンの歩行者。 平然と路駐している輩。 こいつらも同様に反則切符で対応してもらいたい。 自転車道の整備が追い付かないのなら、幅2m以上の歩道通行可や車道走行の場合も、片側2車線以下、路肩を含めて安全が確保出来ない場合は歩道通行もやむ無しにしてほしい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
100*(自転車の歩道通行が歩行者に与えうる危険度)=自転車の車道通行で車が自転車に与えうる危険度
案: ︎自転車は歩道を通行することができるが、歩行者を追い越す、または歩行者とすれ違う場合は、自転車から下車して自転車を押して歩行しなければならない。 ︎歩行者との距離を2メートル以上確保できる場合は、徐行して通行できる。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
自転車はどんな歩道でも走行してもいいと思ってる人はたくさんいるはず。 しかし基本的には車道を走行することになっている。 通行してはいけない歩道をチンチンとベルを鳴らしながら我が物顔で走るおばちゃんが多いけど、それはすべて違反だ。 歩道を走行してもいいのは「普通自転車歩道通行可」の標識がある歩道のみ!!(13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人は除く) 通行のできる歩道でも、車道寄りをゆっくり走り歩行者の邪魔をしてはならないことになっている。 こうしたルールを守れない人間は反則金は勿論のこと、何度か同じ違反をすれば自転車を没収するくらいの法律にすべきだと思う。 別のコメントにもあるように、歩道を走行可にさせる場合は基準以上の幅を確保し、境界線を引くなどの基準を作った上で制限速度も定めるべきだ。 車道を走行するロードバイクは制限速度を守っていないものが多い。 取締強化を望む。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
通勤は自転車で片道1時間ほどかかってていろんな人を見かけるけど歩道でチリンチリンベル鳴らすのはおじいさんおばあさん。手信号って言うんでしたっけ?してるから良いと思ってるのかノールックで曲がるのはおじいさんおばあさん。今日も通勤時逆走してるおじいさんいてこのまま直進か???と思ったらそのままノールックで反対側にゆっくりゆっくり漕いでるおじいさん見かけたよ。もちろん渡る時は車も普通に走ってる中渡ってた。危ないと思った車もめっちゃ徐行。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「(事故になった場合か)警察官の注意/指導に従わなかった場合」なんだよな。車のように一発アウトな摘発ではなく、素直に従えば済む話。 そもそも、日頃から基本は車道/歩道は徐行を励行してる人なら「歩道を走らせろ!」とは言わない。 法/安全を守る気のない輩の批判なので、それ相応の対応でいいのでは?
▲20 ▼7
|
![]() |