( 300450 ) 2025/06/19 05:24:04 2 00 豊田章男会長の役員報酬、過去最高の19億円超 前年比2割アップ【トヨタ自動車】メ〜テレ(名古屋テレビ) 6/18(水) 15:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99dfd3ea43d8794170e11443d45ad016ae536b77 |
( 300453 ) 2025/06/19 05:24:04 0 00 メ~テレ(名古屋テレビ)
トヨタ自動車の豊田章男会長の2024年度の役員報酬は19億4900万円となり、歴代役員で過去最高だった前年より2割、約3億円多くなりました。
18日に公開された有価証券報告書でわかりました。
豊田会長の役員報酬は、固定報酬の3億9500万円に加え、業績連動のボーナスが6億100万円、株式報酬が9億5300万円でした。
豊田会長の役員報酬は社長だった2022年度は9億9900万円、会長になった2023年度は16億2200万円となっていました。
このほか、開示義務のある1億円以上の取締役の役員報酬も明らかになり、佐藤恒治社長は8億2600万円でした。
去年の6億2300万円と比べ、3割増えました。
トヨタ自動車は豊田会長の報酬額が増加した主な要因について、「報酬水準の見直しを行ったため」と説明し、「役割・職責の大きさ等に応じた適切な報酬水準がどうあるべきかを、報酬案策定会議にて議論した結果、グローバル企業、なかでも自動車メーカーのトップをベンチマーク先とした水準にした」としています。
・豊田章男 19億4900万円 ・早川茂 3億6500万円 ・佐藤恒治 8億2600万円 ・中嶋裕樹 4億1800万円 ・宮崎洋一 4億2200万円 ・サイモン・ハンフリーズ 2億5900万円 ・ジェームス・カフナー 2億4400万円
※開示義務のある報酬が総額1億円以上の役員のみ
|
( 300454 ) 2025/06/19 05:24:04 0 00 =+=+=+=+=
会社に貢献して大金受け取るのは全く問題ない。 先日辞めた日産経営陣なんか多額の負債残して数億円の役員報酬 受け取って辞職したのは報酬ルールで決まってたとは言え解せない。
▲26075 ▼1684
=+=+=+=+=
クルマの技術的なチャレンジはずっとやってきたけど、クルマそのものの魅力に取り組んでファンを集めてきたのが豊田会長。 日本の企業には珍しい、スティーブ・ジョブズのようなリーダーで、もともと強かったトヨタに別の魅力を付け加えることができた。技術でも営業でもない、まさしく創業者のような方ですね。
いろいろ批判はあるかもしれないけど、日本としてとても貴重な経営者だと思います。
▲54 ▼41
=+=+=+=+=
これだけ貰えて尚働く意欲が衰えないと言うのは、本当に経営や社会貢献に本気で没入しているからだと思い、尊敬します。自分からそのお金を手にした瞬間、遊んで暮らす選択肢を足りそうです。だからそこまで稼げないんだと思います。ここまで稼ぐためには、能力だけではなく使命感の様な何かも必要なのだと改めて思いました。
▲32 ▼32
=+=+=+=+=
ええやん。別に。 外国の大企業のCEOなんてストックオプションとはいえ 数百億円単位でもらってるよ。 これでも少ないくらいだ。
この方がどれだけ日本の経済や財政に貢献してくれているか考えたら控えめだよ。
私自身を含めて仕事もできない人がお金持ちを妬んでも仕方ないでしょ。
日産の元社長なんて会社を倒産寸前にまでしてて6億円も貰ってるんだから。
▲15455 ▼1703
=+=+=+=+=
しっかり儲けて、株主にも高配当を支払い、見合った報酬を得るのは問題無いと思いますが、何分にも自動車価格が高すぎて段々と手が出なくなって来たのは残念です。 もう少し利益を価格抑制で還元して貰えればありがたい。このままだと軽自動車の割合だけが増える一方になりそう。
▲225 ▼148
=+=+=+=+=
正直、これだけのグローバル企業を率いるトップの報酬としては、むしろ安いくらいだと思いますよ。豊田章男会長がこの十数年でトヨタをどれだけの規模と利益体質に変えたかを見れば、報酬が19億円になったからといって目くじらを立てる話ではありません。
今の純利益や企業価値への貢献度を考えれば、ゼロがもう一つついてもおかしくない。結局、企業はトップで決まる。戦略、投資、人材育成―そのすべての最終判断を下す責任の重さを考えれば、単なる金額の大小だけでは語れません。報酬水準の見直しも当然の流れで、世界の同業他社と肩を並べるなら、むしろまだ控えめ。
これからも日本企業がグローバル市場で戦っていくには、こういう判断をもっと冷静に評価できる土壌が必要ですね。
▲9001 ▼1584
=+=+=+=+=
世界のトヨタのトップであれば、19億は高くはないんじゃないかと思う。 それに、企業としての業績だって申し分ない。
日産なんか業績最悪なのに役員報酬何億円とかだからね。
業績が落ちれば報酬はゼロ、もしくは退任という可能性もある。 報酬に補償はない分、業績が高ければしっかりとした報酬が出るのは当たり前。
ただ、業績が上がるイコール、現場の社員の頑張りもあるわけなので、役員の報酬だけでなく社員にもしっかりと対価は支払うべきかと。
▲3426 ▼563
=+=+=+=+=
株式報酬というのはストック・オプションだと思いますが、実際に大きいのは配当金と保有株式式の評価額の増加で、それらを加えるとケタ違いの収入になると思います。
株価もそう簡単には下がらないでしょうから、ずっと安泰ですね。
▲329 ▼85
=+=+=+=+=
トヨタ自動車さんの従業員の皆さんの事務系・技能系の賃金体系も日本の製造業務の中では上位であるから必然的にその会社の経営陣は日本での指折りの報酬を得られるのもごく自然の経営で得られたお金の自然の流れであると考える。問題なのはそのお金をどのように自らと人々の為にどのように消費及び慈善寄付・社会に還元出来るかが大事ではないかと思う。いずれにしてもトヨタ自動車さんは従業員及び関連企業の皆さんにたくさんのお金を支払い能力があると云う優れた経営能力はあると思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
民間企業の経営者が幾ら貰おうとそれは業績や貢献度、株主の承認等頑張った結果なのでこれが安いのか高いのかは関係ない国民がどうこう批判する立場にはない。 それよりも、ロクな仕事もせずに法で給与が上がる政治家と官僚の給与の方が問題だと思います。 特に財務省。 増税ではなく、自身らの緊縮と、天下りを廃止、阻止した官僚の給与をあげて、増税案を通した官僚は、閑職、減俸にすればいい。
▲490 ▼102
=+=+=+=+=
この額が多いとは思いません。 同じ自動車業界のイーロンマスクは桁がまったく違う報酬を受け取っています。 グローバル基準なら桁が2つ以上違うこともあると思います。 そのような報酬でトヨタのみならず日本の自動車業界を引っ張ってくれていることに感謝です。 後は若い世代にも同じような志と能力を持った人が現れてくれることに期待したいです。 日本の未来に自動車、ものづくりが続くことを切に願います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは春闘でも組合の要求額を満額回答している、関連企業も過去最高の利益をあげているのだから総本山のトップが得る報酬としては安いくらいだ、しかし不思議なのはトヨタ会長は世界の富豪のTOP10に名を連ねていない、日本の富豪でも入ってないというのが不思議、豊田自動織機の株を買い付けた時に自分の資産を使うというからどれだけ資産があるんだ?と思ったがこの人は金に固執する性格ではないなと思う、新しいモノやコトに興味を抱いて挑戦するのが好きなんだろうな。
▲107 ▼29
=+=+=+=+=
国として自動車産業を支えている背景もあることは 豊田会長も十分承知しているとは思うので、 これからも世界に向けて社会貢献を継続してくれることを 信じています。 不祥事もあったが、処理は万全だと思う。 これからも安全な車を世に送り出してほしい。 願わくは、衝突事故など起こせない車を! トヨタなら出来ると信じてます。
▲34 ▼22
=+=+=+=+=
当然だと思います。日本のリーディングカンパニーの代表として期待しています。政治がこれだけグダグダ且つ信用ができない中でこれからも引っ張っていってほしいと共います。この記事をアップした人の意図はわからんが、受け取り方としては悪意を感じます。外野の声はどうでもよいので日本をさらに良くしてほしいと思います。個人的にはモリゾーさんにはいろんな意味で面白い車作ってほしいですね。
▲202 ▼85
=+=+=+=+=
調べたら豊田章男会長が社長に就任した2009年6月からいままでトヨタの株価は3.36倍ほどに値上がりしているみたいです。 しかしその間に日経平均株価は4倍まで上昇しています。 トヨタが販売台数で世界一になったのは2008年からです、プリウスなど今のトヨタの成功の土台になったハイブリッド技術も章男会長前には確立されていました。 章男会長の力でトヨタを世界トップメーカーに押し上げたというよりはトップの位置を守ったというのが正確だと思います。
▲195 ▼72
=+=+=+=+=
この人は公聴会で矢面に立った。社員に責任を擦り付け逃げたりしなかった。 あの時があったから今のトヨタもあるし、モリゾーとして良いクルマを作るんだという意思で、デザインもクルマの基本性能も環境エネルギー(水素エンジン・燃料電池車・ウーブンシティ)もやるんだと引っ張ってきた。 もちろん、社員のおかげでもあるけど、この人に付いていくんだと思わせる人柄業績あってこそ。 これだけの報酬を貰うだけの事はしてきた。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
創業家ならもう少し貰っても良いかもしれませんね。株式報酬も他のIT企業の役員やユニ◯ロの創業者よりもだいぶ少ないし、売り上げや純利益を考えると100億円でも良さそう。ただ、末端の地方ディーラーの整備士や営業の給料の事も地方オーナーに一言いって欲しいですね。せめてメーカーの半分以上の年収は欲しいですね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
金額だけで比較するのは何だけどMLBの大谷君が10年契約で1000億だろう。年割でも100億。その他個人的なスポンサー収入、広告収入など莫大な金額の副収入がある事を考えると世界のトヨタを牽引してきて今も会長としてトヨタグループを率いてグループ内の全社員は勿論ですがその家族の生活を支えている事を考えたら安すぎると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
役員報酬は別になんとも思わないし、むしろいいと思う。ただそれだけじゃなく従業員の給与も2割アップってことかな豊田くん。 トヨタは日本の屋台骨だし、みんなで得た利益を従業員や関連会社にもしっかりギャランティしてきたのだと思うけど、これからも叡智を結集して従業員と経営者と関連会社下請け会社がが一体となって真の国力に繋げて欲しい。しっかり社会に貢献して欲しい。
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
役員の高額収入は否定はしないが、責任の重さから高額収入受け取るという考えには疑問がある。 役員は失敗すれば解任されるだけで、政治家の辞任と一緒でそれが責任の果たし方とは思えない。 役員の高額収入を更に増額するなら、会社を支えている社員全体のベースアップも一緒にしてほしい。(既に実施していれば問題ないが)
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
この方の車業界はおろか日本に対する貢献度はそれはそれは計り知れない。海外の大手に比べたら少ない位だろう。皆さま納得だろう。だがしかしやはり目に見えない下請けや協力会社に対する接し方は是正されて欲しい。社長会長の耳に入らない事なのだろうけど、オールジャパンでとおっしゃった言葉に嘘偽りなくまだまだ爪痕を残して欲しい。面白い車造りをこれからもお願いします。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
下請け問題考えると悩ましいところ。 とはいえ、ここを少し下げてもどうにかなる問題ちゃうしなぁ。 テスラやBYDをトヨタがどうにかしてくれないと日本の車産業全滅してしまうので、是非頑張って欲しいところ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
豊田章男さんの様に自社だけでなく難しい時代に突入した自動車産業全体を考えてる経営者としては当然の成果として寧ろ安いかも知れません体たらくな日産の役員は恥を知れと言われますよ。これからの自動車産業は社名はそれぞれ残りますがトヨタを柱に固めていかないと生き残れないかも知れませんホンダを除き、ホンダは自動車以外にプライベートジェットや宇宙産業でも成果を上げてますからこれからも期待が持てます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ業績好調で、利益を上げているのなら、報酬が多くてもよいのかもしれませんが、以下のような事実を考慮するとまたこの数字の意味が違ってくるように思います。 還付金貰わずに商売したらどうですが、トヨタさん!
トヨタなど輸出大企業20社に消費税を2.2兆円還付
2023年度のトヨタ自動車が受け取った消費税還付金は
6102億円になります
▲73 ▼29
=+=+=+=+=
上場株の配当は分離課税で税率は所得税と住民税を合わせて20.315%です。ただし。株保有比率が3%を超える大口株主については配当収入は総合課税になります。公表データでは会長の保有株数は約2346万株で発行済み株数の0.14%、直近の年間配当は一株95円ですから受け取り配当金は訳22億3千万ですか。この分の税額は4.5億円程度ですね。それとは別に役員報酬が19億円ですが、これは所得税の累進税率が適用される総合課税の対象です。よく言われる、富裕層ほど税率が軽減されるカラクリがこの配当金の「分離課税率」ですね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
決して高すぎると思わないし半分は株式の配当だろう? 社長を退任するまでの10年間でやってきたことは日本の自動車メーカーの経営者として特筆に値する。この間に発表された車には「もっといい車作ろうよ」「車は道が造る」という言葉の通り、いい加減な妥協のない魅力的なラインナップばかりで最高益を更新するだけでなく何よりもトヨタという会社の体質を変えた。他の日本車メーカーの経営陣のグタグタぶりと余りにも対照的だった。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタグループ全体では、部品メーカーや販売会社なども含め、約550万人が自動車関連の仕事に携わっている。とのこと。 会長報酬19億4900万円÷550万人=約354円 つまり、トヨタ車の関係者一人あたり1年間で354円を会長に献上している。 これだけでトヨタ関係者になれるなら高くはないと思うが、会長以外も含めるとどうだろうか。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
稼ぐのは稼いでもらって結構なんだけど、稼いだ金はできれば贅沢に使って欲しいよね。 米国や中国の金持ち・高額所得者は、稼いだ金で贅沢に消費したり寄付したり、ベンチャー企業に投資したりして社会に還元している。だから景気が良くなるし貧乏人にも「トリクルダウン」が回ってくるし経済成長にもつながる。 日本の金持ちは「質素倹約」に努めて、貯蓄に回して銀行や証券会社の金庫に塩漬けにするのが一般的。だから世の中に金が出回らず、景気はずっと悪いままで経済も長いこと成長しなかった。 日本人の個人金融資産は合計で2200兆円もあって、一人平均で2000万円だが、上位2割の資産家が8割を独占していて、中央値は300万円程度に過ぎない。富裕層がもっと消費しないと日本経済は成長しない。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
海外の経営者がもっともらっている。 トヨタと言う大企業からして 役員応酬は少ない。
私も、そう思います。
ただ同じ人間、そんなに格差付けて どうすんのって、一方でも思っています。 海外の役員の応酬が異常と言う見かたもある。
大谷翔平なんかは スポンサーと年棒で、年間200億円とも言われている。 努力して結果を出したから当然と言う。 私もそう思います。
けど、200億も格差つける必要あります!? って一方で思っています。
こう言うのを見ると、 ラクダが針の穴を通る方が、もっと優しい。 を思い浮かべる。
生まれる前に悪魔と契約して生まれてきたんかね!?って思ってしまう。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
豊田会長は社長就任前も含めた功労的な側面も大きいように感じるけど、やはり日産のゴーン元会長の37億のインパクトがあるからだろうか?それでも多いとは感じないんですよね。 しかも創業者一族ですからね。 少なくとも自動車においては全方位的な方策が当たっているし、ダイハツや日野の不正騒動もどうにか落ち着いたから、当面は大丈夫だと思う。
▲496 ▼176
=+=+=+=+=
それだけもらっていても良いかなとはおもいますが、それはこの方だからです。 赤字でヤバい状態の会社でも大金をもらってる役員がいることを思えば全然納得のいく内容かと思います。 しかし、貧富の差が生まれると国は滅びます。 非正規雇用で浮かせたお金をその人たちに還元することも大切かと思います。 中国のクルマのエンジンの熱効率はトヨタを上回ってきました。 研究開発にもお金を使ってもらいたい。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
40年以上前の話ですが、大学を卒業して就職した会社は大手と言われる上場企業でした。大手ですが実態は同族企業で、一族の面々は株をしっかり握っている一方会長社長の給料は滅茶低く抑えられていました。当然、ピラミッドトップの給料を最上位にして下々の給料は決まっていくので社員の給料は本当に安かった。社員の給料を低く抑えている反面、株の配当を高めにしているので一族には配当収入で大きな金が流れて行く構造。私は幸いに非同族企業に転職できたので生涯収入は2倍になりましたが、トップの給料を低く抑えている企業が良いとは思えません。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
貢献度も日本の自動車をトップにさした功績大き私は小話3年日産入社鍛造品の型彫りやっていたその頃はトヨタなど足元にも及ばなかった然し昭和44年頃から日産の地元神奈川県を攻めて凄い勢いをつけたカローラが物凄く売れた日産は1200ccのチェリを発売丁度午年で一般車名募集で一位のチェリににそれは前輪駆動です私は買った
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私は四年前に台湾を拠点にベンチャーを起こし、今年の報酬がちょうど章男会長とほぼ同額でした。日本で比肩するものがないほどに利益を生む世界のトヨタの実質トップが年俸19億円というのは、正直、かなり少ないと感じます。しかも有名な話ですが、豊田一族はトヨタ株の保有率が非常に低く、企業規模に対して個人資産は控えめ。これでは夢がありません。米国のように、企業を牽引したCEOが資本家としての地位を築いてこそ、若者の憧れや目標が育つ。日本で「本物の金持ち」として世界に名を刻んでいるのは孫正義氏ただ一人という現状は、むしろ異常ではないでしょうか。清貧や質素は美徳である一方で、巨大な成果に見合う報酬と資産形成がなければ、挑戦の先にある希望が見えません。成功に夢を見せる人材が、もっと必要です。
▲64 ▼77
=+=+=+=+=
もっと貰ってもいいと思うけど、トヨタ自動車からの報酬だから、他の役員になってる会社からの報酬も加えると適正と思われる金額になるのかな? 何年か前のトヨタイムズの、イチローさん、小谷真生子さんとの対談で、章男社長の役員報酬が少ない事をイチローさんに指摘された時、 「たくさん貰っても使わないからなぁ」とか言ってたけど、今は織機の株取得に使うのだろうなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ここ30年の間、実質賃金が上がっていない事を考えると、役員報酬よりも現場で汗や油にまみれて働いている社員(いわゆる職工)の方々の賃金を大幅に上げていただいて、尚且つ下請けや孫受けの企業が潤うようなお金の回し方をしていただきたいです。 一部の役員だけでなく、社員さんや非正規、これらのご家族の方々のためにね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
昔からの国策企業なだけで、特段経営者が優れているとは思わない。
国から支援を受けハイブリッドを開発し、その技術に固執し、トランプショックでは国に泣きついて自動車関税を下げようとしている企業の経営者が高額報酬を受け取る資格があるだろうか。
自動車関税引き下げを強行すれば、他の産業が犠牲になる。自分達が儲ければそれで良いのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この方の今までの功績を考えれば安いくらいかもですね。ここまでトヨタを世界的企業に押し上げ関連企業を含めれば約40万人近くが世界で働いています。昨今大手企業でも早期退職やリストラも多い中これだけの雇用を生んでるのは素晴らしいですよね。
▲82 ▼64
=+=+=+=+=
まぁ確かにどんなに優秀で社会や会社、ステークホルダーに貢献していても、何億も報酬もらっても、豊田さんも皆同じ人間なでこの偏りはどうなの?って疑問に思います。絶対、贅沢三昧しても使い切れるような額でもないし、より社員や日本社会に還元出来るように役員報酬に上限額を設けても良いのでは?と思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
彼はグローバル企業の会長であり広告塔でもあるから(イベントやレースで章男氏が来ると人だかりがでるくらい人気)、高いとは思わないかな。
かってトヨタの副社長だったルロワ氏が、当時の社長である章男氏を超える役員報酬をもらっており、その額が10億くらいだったと思う。 数年前で副社長が10億の役員報酬をもらっていたのだから、今のトヨタの会長である章男氏が19億の役員報酬でもおかしくはないと思う。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
トヨタ自動車の会長さんが19億円は驚いた! 年功序列で貢献度が低いのに役員報酬が一流な会社はいくらでもある。 無駄な贅肉を削り取り発展した企業、トップの独善的な考えだけで ここまでの発展はあり得ない! トヨタ・ナショナル(パナソニック)・ソニー・ホンダ 創始者の物づくりに対する純粋な気持ちが脈々と受け継がれている企業! 創始者の世界を目指したスピリット・ファイトを忘れないでほしい!
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
トヨタの営業利益48兆からみて、0.004%だからね。 実質的にトヨタの看板であること、関連や取引する企業からみてこのくらい貰ってもおかしくないでしょう。 未完成なEVへの注力をセーブしたことによる世界的な貢献度も高い。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
役員って会社の成績が大きいと報酬も大きい。でも成績がマイナスでも貰えるのは解せない。これって株主が決めていいと思います。数億円も貰えてる役員はそれなりに仕事してると思うがおんなじ人間で格差あるから羨ましい。上をみれば限りなく下を見ればご飯も食べれない。これって上は政治家、会計士、弁護士、僧侶と会社経営者。下のほうは売れない芸能人、米づくりの農家、日雇い労働者。なんか嘘をついたり脱税するのが富裕層と政治家で真面目に納税してる人がサラリーマンと地場産業者。これ世の中の決まり。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
役員報酬はそうなんでしょう。 ただ、資産で見ると豊田章男会長は日本人の資産ランキング10位以内にも入っていない。Forbesによると1位はファーストリテイリングの柳井正氏(約7兆円)、2位はソフトバンクグループの孫正義氏(約4兆930億円)、3位はキーエンスの滝崎武光氏(約3兆円)だそうです。 一般人からすると19億円はとてつもなく大きい額ですが、世界で活躍するスポーツ選手ならその額を稼ぐ人は沢山いるから逆に低く見えてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この規模の会社、それもオーナーとしては安すぎる。会社オーナーなので直接の役員報酬が少なくても、配当、子会社を含めたグループからオーナー一族へ入る実質収入は大きいだろうとおもいます。それでいいです。 上場企業なのである程度このような開示をせねばならないですが、非上場の企業オーナーの実質報酬はもっともっと大きいですから。。 社会に約立つ製品を提供し、どんどん儲けて社会に還元してください。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
創業系のボンボンでも楽勝で生きて行けるのに章男会長はトヨタの為だけでも無く自動車業界全体の事も考えているのが伝わってくるし立派な経営者だと思います。驚くのはこれだけの規模の会社で億以上納税者がたった7名しかいない事。何処かの会社とのエライ違いに又感心。 これからも世界のリーディングカンパニーでいて下さい。日本の誇りです
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
世界的な基準と照らし合わせれば、一桁足りないくらいだ。まあ、欧米のサラリーは高すぎると思うけど。あくまでも「日本企業」という縛りの中で、それでも優秀な経営人材を獲得する意味合いでも必要最低限の金額設定だと思う。これからも日本企業を牽引していって頂きたい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
海外では、株主代表訴訟が頻繁にあり、経営責任を問われるが、 日本の経営者は訴訟リスクが少ないのに、役員報酬を海外水準にしている。 東日本大震災の津波の責任 株価下落の責任など 最近では、フジテレビの報道を観ていても、経営責任が問われていない。
また、会社の規模や売上高を報酬の基準とするだけでなく、 役員の人数や役員報酬の総額を株主総会で決定されるべきものである。 経営リスクは、連帯保証の中小の経営者の方が高い。 昔、ソニーが役員が多く、役員を大幅に削減をしたことがある。 日本の経営者が優秀なら、トリクルダウンは起こったけどな。
私見ではあるが、 日本は「経営者」や「責任ある地位の役職者」が責任を取らず、 非正規労働者や現場が責任を取らされる風土の印象だ。 報酬に見合った責任を法制度を整備しなければならないな。
責任が曖昧な環境は、 正社員が非正規社員に責任を擦り付ける様に類似するな。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
実績を残しているトヨタの経営陣の役員報酬なので、世界レベルに合わせることは良いのではと思う しかし、アップさせたことによって、従業員の士気の低下につながり、業績が悪化したら下げる必要がある 業績連動で良いのではと思う!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
豊田氏が社長就任する前のトヨタは、プリウスを除き革新技術搭載の製品は周知されず、今の日産やホンダの様にパッとしない、長期低迷期に突入した没落、淘汰一直線の過去の栄光に縋る老いたメーカーと言う印象すら感じられた。
その状況下での社長就任。 社内の強い風当たりに対し、大胆な改革を期待する声も大きかった。 が、社長就任当時2009年から、全世界不景気突入のリーマンショックが襲い 翌年2010年、アメリカで大問題に発展した大規模リコール問題 翌年2011年追い打ちの東日本大震災と過酷事故の福一原発事故 歴史に残る災害が連続に発生する後が無い状況下で それらの大問題に真摯に社長として会見する姿が印象的で 今までの社長とは一味も二味も違い、問題を逃げも隠れもせず愚直に 正面から取り汲む姿勢を示した。 更にLFAをはじめレーシングカー開発とブランド化に取り組みトヨタ再興の主で報酬はむしろ安すぎる。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
創業家の社長だし、とんでもない利益の会社の社長だから別に何億貰ってもいいと思うけど一体何に使うんだろ?貰ってる報酬より1か月のお金の使い方に興味ある。 あと、相続税対策とかにも興味ある。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
グローバル企業だから仕方がないでしょ
90年代をピークに国内は右肩下がり 00年代を端緒に海外は右肩上がり
20世紀と違い、海外販売分のほとんどが現地生産 小泉政権時に50%50%であった国内・海外生産比率も、安倍政権時には25%75% トランプ関税で「自動車がー」と言うが、もう以前ほど出していない 家電とか、鉄鋼とか、造船とか軒並みなくなったから輸出の上位を自動車が占めている、否、残っているだけ
現地調達→現地生産→現地販売→現地再投資のグローバル企業のサイクルが定着した結果
グローバルで経営の指揮をとる経営陣と、売上を伸ばしている海外現地従業員の報酬・給与はあがり、売上が落ちてっている国内従業員は下がってこそいないのだからがんばっていると思うよ
金利をあげ、潰すべきは潰して国内を再編成せず、ゾンビで生きながらえさせ、内需を軽視した結果
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
世界のトヨタ会長が19億円の報酬を受け取ることは別に違和感はありません、日産のゴーン会長に比べれば微々たるものです。 ただトヨタの営業利益が何兆円と大きく膨らんでいることは政府による円安政策に拠ったものでそのおかげで我々ドライバー達のガソリン価格が大幅に値上がりしました”なんだかなー”という思いはあります。
▲70 ▼48
=+=+=+=+=
アメリカンドリームではなくジャパニーズドリームとして、目標になるぐらいの意味もあると思うのでいいと思う。 これからは次世代に繋ぐためにますます活躍して欲しいと思う一方で、ジャパネットたかたの創業者である高田氏のように立つ鳥跡を濁さずの精神でスパッと退任してもらいたい。 そんなかっこいい経営者であって欲しいと願う。
▲31 ▼52
=+=+=+=+=
世界のトヨタを目指して成果を上げている。 それだけの仕事をしているのなら貰って当然なこと。 世の状況は厳しくはあるが日本を代表する企業として頑張ってもらいたい! でも若い世代にも手厚い恩恵を忘れずに潤わしてほしいものである
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
業績も基本右肩上がりなのだからいいと思う。 従業員にも還元されてるし。 下請けも一次は大きな会社が多いから、それなりに還元されているとは思う。 問題なのはそこから町工場レベルに広がる二次三次下請けよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界的な企業、日本一の企業なので少な過ぎるでしょう。 もっと知らない名の企業が、莫大な報酬をもらってので、少な過ぎると思います。 この会社が国会議員も含めて、日本に無くてはならないという理由が分かってない。 この会社が無くなれば、何百万人の失業者は溢れる。 代わりはありますか。 叩くだけの報道ではなく本質をお願いします。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
消費税が還流している問題とか 輸出全体でGDPの20%以下なのに関税や為替で国が躍起になってトヨタを含む輸出大企業を支援する姿勢とか
なんかモヤモヤするんだよね
トヨタの車は良い車だと思うけど 純粋に会社の実力だけで儲けているわけではないという自覚はもって頂きたいですね
これだけ儲けているのだから、もう円安誘導はやめにして 物価高で苦しんでいる国民のために為替は正常に戻しましょうよ
それとトヨタさん こんだけ儲けているのに、車の価格が上がり続けているのはなんでかな? 少しはユーザーに還元してくれてもよくないかい?
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
やはり株式配当は総合課税化しないとダメだ。9億余の税率が20%では、130万の壁がお為ごかしに見える。 誤解の無いように言うが報酬部分は日本的感覚なら多いが、それには文句は差し控える。あくまでも株式配当の方が問題だと思う。
▲27 ▼23
=+=+=+=+=
日本の産業、とくに自動車産業を守るために必死にアメリカと交渉し、エネルギー、農産物等の輸入も条件に。 今、自民党政権がやっている。 選挙になれば人数で圧倒する組合は立憲や国民民主を無条件で応援する。 自民党を応援してくれているであろう会長は票は一票、報酬は何億も。 トヨタは自民党の味方か敵か。 敵だろうな。立憲等が政権取ったらそのまま応援するだろうし。 この際、自動車産業を守るのやめたらどうだろうと自民の私は思います。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
日本一の会社の会長ですら19億ですか。豊田会長は創業家なので他にも株を持っていると思いますが、サラリーマンの経営層って日本は少ない気がします。まあ、給料でもらうと税金で半分持っていかれるので孫さんとかは配当で貰ってるんでしょうが。やっぱり海外と比べると株価も安いし報酬も安い気がしますね。役員以外にも社員の給料もですが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政府が円安を容認しているから、これだけの報酬が受け取れるのであって、 1ドル120円だったら、トヨタさんといえども利益はそんなには出ないと思う。 円安のために日本国内が物価が上がり国民が大変な思いをして、海外で事業を展開しているところが、為替の差益で利益を出しているだけです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタの株価は過去12ヶ月で−13%と低迷し、TOPIX(+5%)を大きく下回る。3年でもTOPIXが+18%上昇する中、同社は+11%にとどまる。ROEは10%前後、PER12倍、PBR0.9倍と簿価割れ。市場が織り込む成長率は年2%程度にすぎず、こうした状況下での会長・社長の賞与引き上げは説得力に欠ける。トヨタはガバナンス対応をしているように見せるのが巧みだが、実態としては創業家支配が強く、取締役会の独立性も限定的。後継人事も形式だけで実質は身内継承。多数の上場子会社を抱え、取締役会の多様性・社外取締役の実効性にも課題が残る。ESGやSDGsを掲げるが改革の意志は乏しく、投資家との対話も希薄。世界一の自動車会社のこの体たらくは極めて遺憾である。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
役員報酬の金額が多過ぎると思う。トヨタは、まず政府からの色んな面での支援をうけている。例えば、日本は、他国の農畜産物を輸入し外国の輸入品との価格競争に日本の農業を晒しながら、車は外国車に高い関税を掛け国産車販売に支援をし、輸出の際も税金から支援している。農家は大変な思いをしながら、時給10円の利益で日本国民へ奉仕しているのに、トヨタは政府に支援を受け、日本でも輸出の際でも守られて利益を得、それが多額の役員報酬になるのなら、おかしな話。それに、役員より、社員や傘下の下請け会社に還元すべきでは?社員や下請け会社の働きがあってこその会社利益では?役員だけで会社利益を上げている訳でない。日産同様、誰の為の会社か分からないし、守られる意義を感じない。社員や下請けの方々は苦い思いで、この記事を見ているのではと思いますし、農家や多事業者の方も腹立たしい思いで見ていると思います。
▲34 ▼44
=+=+=+=+=
国内企業ではなくグローバル企業だもんね。 ただトヨタ自動車は社内スターが幅を利かせるのではなく、従業員に差別なく皆で一歩づつ歩むというスローガンでやってきた日本企業、国営や財閥系や殿様営業ではないトヨタ式が世界一の価値を創った。バブルが弾け不況でもトヨタはすごい事になるんじゃないかと思ってたが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ここの皆さんおっしゃる通り、トヨタの会長ではこれくらい貰っても不思議ではないです。しかし、米国では百億単位の人もいますね。そうなるとさすがに、従業員も黙ってはいないので時給3000円が普通になりますよ。 客と対面してるのは従業員ですから、それをCEOが一々できませんので 必然的にストライキがおきますね。いくらアメリカンドリームなんて言っても 度が過ぎればああなって高物価にもなりますよ。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
プリウスでブレーキ問題があった時も当時社長だった章男氏は先頭に立って会社や従業員を守るために動いてたし、これだけ大きな企業の舵取りをしてて業績を伸ばしてるから高額な報酬は妥当だと思います。
▲399 ▼110
=+=+=+=+=
安いかどうかは別として、トヨタは型式認定試験における数値の改ざん、排ガス数値も改ざん、車検をしていないのに通すなどの沢山の不正が発覚しているが責任は誰が取ったんだ? 日本郵便は点呼の不正だけで一部とはいえ5年も業務停止になるのになぜトヨタは正しい報道すらされない? それが現実か。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
豊田会長はトヨタの大株主であり、創業者一族であることからすれば、報酬は妥当なのだと思うが、個人的見解を言わせてもらえば、会長に19億の役員報酬を払うよりも、トヨタの社員の平均年収を一千万台にすべきだと思う。 日本で一番純利益を叩き出している会社の社員の平均年収が一千万円に満たないという事実が、この国の歪な現実を示している。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
他の国産自動車メーカーがちょっと元気が無い中、トヨタは頑張ってると思う。欧州の電動化ゴリ推しの風潮だった時も「〇〇年全車EV化」とか、出来もしない事は言わなかったし、何より章男さん自身、自動車が好きでモータースポーツ含めいろいろトヨタの活動に参加して貢献しているから、それを考えれば妥当な報酬だと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで会社を大きくした会長としては安すぎる報酬だと思いました。
豊田会長の成果は大きく、日本のものづくりのこだわりの良い部分をToyota New Global Architectureとして世界で売れる車の技術に昇華させたこと、組織の挑戦文化を守りながら調整文化を進め、若い人の活躍や新社長に現役で引き継いだこと等、経営者としてロールモデルにされている方も多いのではないのでしょうか?
現実をみながらも「大きい音がする、油臭い車が好き」と言ってしまうような親しみやすさにも個人的には非常に好感を持てます。
本音と建前を分けながらも、楽しみながら仕事をする豊田会長。 このような経営者の方がより評価される社会であってほしいと思います。
▲552 ▼265
=+=+=+=+=
これでも、グローバルで考えたら少ないと思う。 会長になっても、しっかり仕事されてると思います。一部の株主はGRを会長の車道楽と言うが、キッチリGRを育てて、AMGやMみたいにブランドを立ち上げたから凄いと思う。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
このクラスの役員は責任(役員賠償、株主訴訟等)も伴うのでトヨタの役員報酬としてはまだ少ないような気がします。
グローバルな事業展開を行っている企業グループでは日本の役員報酬を例に取っていると、それに当てはまらない企業も出てくると思います。
比べるならばアメリカと比べるべきです。
▲182 ▼66
=+=+=+=+=
大企業の役員報酬が当然のように受け入れられ、政治家や役人はとことん非難される。日本は大企業が支配する国だということだね。高度成長時代はそれで良かったが、その後30年以上日本は衰退し続けている。今の支配体制に限界があるんじゃないかね。
▲26 ▼31
=+=+=+=+=
織機だった小さな会社から現在のトヨタをここまでの企業に成長させた歴代の社長や従業員のおかげだと思う。 しかし、毎年19億円貰って一体何に使うのかと感じる。使い切れないようだったら、従業員に還元してもいいのではないでしょうか。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日本企業の幹部の給料上昇は止まらない
ZHDの慎ジュンホ取締役の48億6,700万円(前年度43億3,500万円)
孫氏の配当含む収入の総額は188億7300万円となった。役員報酬は1億円だが、配当収入が187億7300万円あった。
2位は、ユニクロやジーユーを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長だ。柳井氏も役員報酬は4億円だったが、配当収入が136億6200万円となり、総額は140億6200万円となった。
こういう経営者が日本の最上位にいる
▲216 ▼91
=+=+=+=+=
非常に良い事と思います。 起業家でなくても有名企業のトップや役員に成ればこんなに貰えるんだ、と若い人達が思えばモチベーションになるし。役員辺りは世界的に見ればもっと高くても良いくらいですね。だって世界一の自動車メーカーだよ。
▲299 ▼152
=+=+=+=+=
利益を上げているグローバルカンパニーとして日本代表企業のトヨタ会長の報酬として全く異論はないでしょう。一方で赤字に陥っている日本のメガカンパニー役員など素人が経営しているに等しく解任ないし役員報酬など考えられないと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私も経営者です。
会社がマイナスになった時は社員を守る為に自己資金を投入します。 社員を守る・国を守る、その覚悟がある役員は、資金を会社と個人に分散します。 困ったことに、今だけ金だけ自分だけという役員達(相談役など)と現状やっている事が変わらない。
だが少しこの記事にはDSの思惑が垣間見えます。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
末端で働いている社員にしてみれば、なんで会長の報酬がこんなに高いのか、疑問を持ってもおかしくない。基本報酬だけでも約4億円とは驚きだ。豊田会長が指し示す経営方針が順調に業績に結びついているからの結果でしか無い。ただこれほどの報酬を個人がもらっても、多くの税金が取られるだけなので、会社の内部にとどめて社会事業に使った方が良いのではないだろうか。
▲40 ▼54
=+=+=+=+=
一見して業績からは妥当な額にも見えるけれど、その多くが章男会長によるものでは無かったと理解している。偏に取り巻き連中の功績であって、章男氏自身は単に排ガスと騒音をまき散らすガソリン・エンジン車のレースに現を抜かしていただけだった。トヨタが一時は売りにしていた燃料電池車に対しても、重大衝突事故時の燃料タンクからの水素漏れに対する安全性の向上、ガス・ステイションの設置推進、更には水素燃料製造時のCO2削減と低コスト化と言った、シェアの拡大に必要な施策には全く無関心かつ無策でしか無かった。1株主の観点としては一刻も早くトヨタ・グループから創業家を一掃して貰いたいのだけれど、保有株の量から見て当面はあり得ないのだろう。
▲40 ▼50
=+=+=+=+=
彼の功績は素晴らしいので良いんじゃないでしょうか。
かつてトヨタは80点主義で車好きからするとつまらない車、垢抜けないデザインばかりでした。 章男氏がトップになってから走りが良い車が増え、デザインもチャレンジングで良い、もちろん燃費も良い、ホンダや日産と比べると割安な価格と高いリセールで車好きも車興味ない人もトヨタ買っとけば間違いない状態。 経営面では全方位戦略が当たって経営順調。
社会貢献の観点では車業界一丸でCASE対応する為に日本自動車工業会の会長職をトヨタホンダ日産の持ち回りの慣習を辞め、商用車メーカーや二輪メーカーの存在感を高め、価値のある組織に変えた。
車に興味を持ってもらう為の活動も凄い。 章男氏自身がマスコットとなってレースに参戦したり、モーターショーで他社の車に乗ったり、スポーツカー販売したり、テレビでレース番組を放送したり。
彼は本当のカーガイ。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
日本一の会社のトップがこの程度の安い金額なのは逆に驚きですね。役員報酬のゼロが一つ足りないのではないでしょうか? トヨタ車に乗っていますが、どのメーカーより丈夫で壊れにくく、燃費がよく、素晴らしい車です。世界で最も売れている車メーカーはやはりすごいですね。
▲36 ▼40
=+=+=+=+=
一見すると高そうな報酬だと思う人は多いだろうけど、実際はめっちゃ安い、安すぎる。 また、記事の書き方にも悪意的な問題が含まれているように感じる。 株式配当等の収入まで個人所得として合算したものを役員報酬と偽ってひとくくりにしてはいけない。
実際の役員報酬は3億でボーナス分が6億なのだから役員報酬は計9億と報じるべきでしょう。
まぁ、トヨタのような莫大な売り上げと利益を叩きだしているような会社の役員なら、固定報酬の3億は20倍~100倍程度の中で各役員ら共にそれぞれにもっと海外並の高額を設定しても違和感も無いしバチも当たらんと思いますよ。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
車とか、機械の会社って下請けに格安で仕事させて儲けを出している。 そして今の物価高で利益率は下がっているのに、単価が高いと注文つけてくるんやで。
下請けじゃなくて、個人一人でみれば大企業に就職すればいいじゃないかと思うんだけど社会全体ほとんどが下請け。 いやぁ、嫉妬に思われておしまいなんだろうけど、作り上げるための部品の一つ一つを安い単価でなるべく不良を出さないようにする作業って金銭的にそんな価値がないものなのかな?っとたまに悲しくなる。 それで不良出すと大騒ぎで、確認手順増やしたりより時間をかけて作業する必要がある。 作業工賃、材料費、人件費でプラスにならないような作業もある。 利益がそんなにあるなら、下請けに無茶な注文しないでほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アンチテーゼとして敢えて意見を言わせて頂くと、この高額報酬は高くはないという意見が多数ですが、欧米の強欲な資本主義の経営者を対象として見ているからそう見えるだけかもしれないようにも思います。むしろ欧米の考え方がおかしいようにも思いますが。また、トヨタ自動車としてみれば収益が上がったかもしれませんが、それば下請けや孫受けの涙ぐましい努力の結果とも思います。しかも今後トランプリスクもあり、減収や先行きの不透明さを発信している割にはなんだかなあも感じます。株価は思った以上に上がっていませんし。
▲125 ▼115
=+=+=+=+=
もはやとうの昔に日本のトヨタから世界のトヨタになってるからね。しかもその報酬に見合う実績も沢山あるし、新しい事にもガンガンお金かけてる。アメリカの有名企業のCEOなんてのはもっと貰ってる人が沢山いる。世界を相手にしてる企業のトップが質素だ節約だってのは日本人の美学みたいな部分もあるが海外では変わり者と捉われる場合もある。だから今回の報酬額も当然だと思うよ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
皆さんも書かれているように、豊田会長の実績を踏まえればもっと役員報酬を取るべきかなとは思います。まぁ、対前年比で急に役員報酬を上げすぎると株主からウジャウジャ言われるので、激変緩和的にジワジワ上げていくでしょうし、そうあるべきだと思います。(好業績が続く限りは。)
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
業績の対価として大金を手にするのは問題ない、という意見もあるがどうだろうか。世界を代表する企業のトップが、日本の多くの苦しい労働者の状況と反比例して多額の報酬を手にすることが美しいことだと言えるか。トヨタの下請け中小企業は充分な対価を得ているか。誰かの犠牲の上に成り立っている成功ではないか。松下幸之助ならどうするだろうか。仕事とは、報酬を得るために行うものではなく、社会に尽くすものだ。困っている人のため、社会が抱える問題のために汗をかく行為だ。仕事の本質が失われれば、この世界に残るのは空虚な虚構だけだ。
▲53 ▼71
=+=+=+=+=
重大な役割を果たしているので、大谷選手と同様、高額な報酬を受け取るのは当然であるが、その財産の大半は相続出来ないよう法律改正すべきである。子供は独自で努力すべきで、ひとり当たり1億円を超える相続は出来ないようにして、政府が没収すれば、国の赤字も減るであろう。
▲2 ▼1
|
![]() |