( 300480 )  2025/06/19 06:02:02  
00

「天下一品」6月末大量閉店へ ドロドロこってりラーメン「これからどこで食べれば…」 惜しむ声続出も“心配する必要はない”理由

AERA DIGITAL 6/18(水) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51b7b9a8fef31a9ec0ef5982efc15999f5ecfa13

 

( 300481 )  2025/06/19 06:02:02  
00

首都圏内の人気ラーメンチェーン「天下一品」が大量閉店することがSNSで話題になり、愛好者たちはショックを受けた。

1971年創業で全国に209店舗展開しているが、首都圏では34店舗から10店舗が閉店する。

閉店理由は企業側からの情報がなく、ファンらは困惑している。

天下一品は鶏がらベースのこってりスープが特徴で、閉店する店舗には多くのファンが集まっている。

あるラーメン評論家によると、同じフランチャイズが運営する店舗が閉店傾向にあり、業態や戦略の変更によって再び展開する可能性もあるという。

大量閉店はあるものの、都内にはまだ16店舗が残り、新規出店も予定されている。

ファンは今一度、天下一品のありがたさを感じるべきだと述べられている。

(要約)

( 300483 )  2025/06/19 06:02:02  
00

あっさり、屋台の味、それに塩ラーメンと味噌ラーメンもあるが、結局こってりを頼んでしまう。(撮影・古寺雄大、以下同じ) 

 

首都圏内の天下一品が大量閉店する――。5月、SNSで衝撃的な情報が拡散された。その後、実際に店舗に貼られた閉店告知のポスターを投稿する人も現れ、愛好家たちはショックに打ちひしがれた。 

 

* * * 

 

 天下一品とは、鶏がらベースのドロドロとしたこってりスープで人気のラーメンチェーン。1971年に京都で創業し、2025年6月16日時点で全国に209店舗を展開している。そのうち東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏では34店舗が営業する。 

 

 しかし、6月30日には渋谷店、新宿西口店、池袋西口店、田町店、目黒店、吉祥寺店、蒲田店、川崎店、大船店、大宮東口店の10店舗が閉店する。首都圏に展開する店舗の3割近くが閉店するということだ。 

 

■そこも閉店するんですよね? 

 

 ラーメン評論家の山本剛志さんはこう語る。 

 

「東京を含め、川崎や大宮といった人が多く集まる街の好立地の店舗が中心であることから、注目を集めています。その一方で、実は昨年6月30日にも6店舗が閉店しています。当時は歌舞伎町店や池袋東口店といった店舗が対象でした。ただ、新宿西口店や池袋西口店など、同じエリアに別の店舗が残っていたため、比較的大きな話題にはならなかった印象です。ところが今回、残っていた新宿西口店なども閉店対象に含まれていることから、大きな話題を呼んだのです」 

 

 15年来の天下一品ファンの東京都在住の30代男性は、肩を落としながらこう話す。 

 

「私はラーメンよりもうどん・そば派なのですが、天下一品だけは別格です。『アメトーーク』(テレビ朝日系)の『天下一品芸人』を見たのをきっかけに、たまらず通うようになりました。あの唯一無二の、どろりとした濃厚なスープがしっかり麺に絡むので、ほかの麺類のようにすすって食べることはできません。だから、麺をハムハムと歯で噛み切りながら食べるのですが、ポタージュのようなスープと、それに合う麺の組み合わせは本当に最高です。これまでは歌舞伎町店に通っていたのですが、昨年急に閉店してしまい、その後は新宿西口店に通っていました。でも、そこも閉店するんですよね? これから一体どこで天下一品を食べればいいのか、本当に困っています」 

 

 

 この突然の大量閉店の理由を聞くため、天一食品商事(滋賀県)に問い合わせたものの、同社の広報担当者は「この件に関する取材はすべてお断りしています」と回答を差し控えた。 

 

 筆者の最寄り店舗である吉祥寺店も、今回の閉店対象に含まれていた。普段は10月1日の「天一の日」(翌日以降使える1杯無料券がもらえる)にしか訪れない……というより、頻繁に食べられる胃ではなくなっているのだが、「あと1カ月で閉店」と聞き、慌てて足を運んだ。 

 

 平日の夕方にもかかわらず店内は盛況。コの字形のカウンターには、サラリーマン、高校生、カップルなど。10代の頃は「2杯はいける」と思っていたが、30歳を過ぎた今ではすっかり胃もたれを気にするようになった。この日はラーメンとチャーハンの「チャーハン定食」を注文。スープをすべて飲み干すには、米の力が必要なのだ。さらに味変用にキムチを単品で追加。吉祥寺店には唐揚げと餃子がないため、肉感を求めて豚キムチも注文した。 

 

 「こってりか、あっさりか?」は天下一品の定番の問い。筆者も以前、2日連続で来店した際に初めて「あっさり」を頼んだことがあるが、やはり「男はこってり一択」。この日も迷わず「こってり」を選んだ。 

 

■「塩ラーメン」や「味噌ラーメン」も 

 

 いざ、ラーメンが到着。レンゲでスープをすくえば、ドロドロと濃厚そのもの。麺に集中するのもいいが、筆者の楽しみ方は、レンゲでチャーハンをすくい、スープにひと浸しして食べるスタイル。味変のキムチとの相性も抜群で、あっという間に完食。気づけば、どんぶりに「明日もお待ちしてます。」の文字が現れていた。 

 

 ふと周囲の注文に耳を傾けてみると、女子高生が「塩ラーメン」を注文していた。なんだそれは……? 実は天下一品のメニューには「こってり」「あっさり」「屋台の味」のほか、「塩ラーメン」や「味噌ラーメン」も存在するのだ。 

 

 メニューの豊富さもあり、店は賑わっている。それだけに「なぜ閉店してしまうのか?」という疑問は、ますます深まるばかりだ。前出の山本さんが言う。 

 

「昨年閉店した6店舗は、確認できる範囲ではすべて同一のフランチャイジーが運営していました。今回の10店舗も、つけ麺専門店を直営する、同じ企業が運営しているとみられます」 

 

 その企業に取材を申し込んだが、広報担当者は「本件のメディアの取材は全てお断りしています」と回答を差し控えた。 

 

■「もうこれで終わりだ!」 

 

 SNSでは天下一品の大量閉店の理由として、「値段が高くなった」「味が落ちた」「キャッシュレスに対応していない店が多い」といった意見も出ている。しかし、「チェーン店」という枠組みで見ると、一気に閉店するケースはそこまで珍しくないと山本さんは言う。 

 

「これまでもチェーン店が大量閉店するたびに、『もうこれで終わりだ!』などと言われがちですが、実際にはそうでもありません。例えば、ラーメンチェーンの『幸楽苑』や、長崎ちゃんぽんの『リンガーハット』も、一時期に急激な店舗縮小を行っています。リンガーハットは、特にコロナ禍の影響でフードコートなどから一部撤退しましたが、その後はドライブスルーを併設した“ピックアップ店”を拡大する戦略に転じました。また、幸楽苑は2019年に台風19号によって工場が被災してしまいました。豪雨による被災をきっかけに、西日本からの撤退を発表。そこからは東日本に特化した展開にシフトしています。このように、業態や戦略を変えながら今も、営業しています」 

 

 そもそも、大量閉店とはいうが、都内に16店舗も残るというのは、決して少ない数字ではない。それに、昨年12月には神田店がオープンしており、今月下旬には五反田店のオープンも予定されている。のべつまくなしに、大量閉店しているわけではない。ラーメン店のフランチャイズ経営が一区切りつき始めたという見方もできる。 

 

「それだけではなく、池袋西口店がなくなっても江古田店はあり、新宿西口店がなくなっても、中央線の快速に乗れば中野店があり、渋谷店がなくなっても、五反田店、駒沢店、池尻店があります。特に江古田店と池尻店は30年以上の歴史を重ねています。今回の大量閉店で立地の良い店舗が閉店することになりましたが、錦糸町店や水道橋店など、既存の店舗に足を延ばすのもいいかもしれません」 

 

 「いつまでもあると思うな、親と天下一品」ではないが、我々は今一度、最寄りに天下一品があるありがたみを噛み締めないといけない。 

 

(AERA編集部・古寺雄大) 

 

古寺雄大 

 

 

( 300482 )  2025/06/19 06:02:02  
00

天下一品は閉店することになった背景には、フランチャイズ契約企業であるエムピーキッチンHDの撤退や経営状況の見直しがあるようです。

一部の店舗では売上不振や経費の高騰などが影響して閉店に至ったとの見方もあります。

また、価格が高くなってきたことや個人の味覚による好みの違いなどもお客様の反応に影響しているようです。

特に首都圏の店舗が中心に閉店が進んでいることから、地域的な需要や競合他社との位置づけも要因として考えられます。

一方で、天下一品が提供する冷凍食品はお店の味に近いという声もあり、新しい店舗の出店や再ブランド化など、将来の展開に期待する声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 300484 )  2025/06/19 06:02:02  
00

=+=+=+=+= 

 

今回閉店する「天下一品」店舗は同一のFC契約企業で、「三田製麺所」の経営母体の競合他社でもある。 

要は自社ブランドに集約するためにロイヤリティの出費がかかるフランチャイズ店舗を閉店しただけなんじゃなかと。閉店するのが駅前とかの利便性の高い集客の見込める店舗が多いから跡地に居抜きで三田製麺所でもオープンするんじゃないですかね? 

 

というか素人でもちょっと調べりゃ出てくる情報も書いてない、ろくに取材もせずお気持ちだけで記事書いて金貰ってるの楽そうでいいなあAERA。 

 

▲1403 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、天下一品の「こってりラーメン」が冷凍食品として売られていたので試しに買ってみました。お店で食べるのとほとんど変わらない味で、かなり再現度が高くて驚きました。この味が家で手軽に食べられるのは本当にありがたいです。もっといろんなスーパーなどで気軽に買えるようになると嬉しいです。 

 

▲529 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても天下一品ラーメンを格下に見てしまうから値段が、高く感じてしまう。昔なら手軽な値段だったから 良く食べてたけど。最近は、スープも具材も麺も冷凍されてる天下一品ラーメンも発売されてますね。味は、お店と似てるような感じ。冷凍よりも炊く天下一品の方が、トロミも増して似てるかも。手軽な感じなのが、販売されてるから店で食べるよりも手軽感が、有って良いかと思ったりしますね。 

 

▲69 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば分かると思うけどね、これだけ人気ある天下一品が業績不振店を大量に閉店するなんて起こるわけない 

定期的に通っていれば、赤字になっていないであろうことは想像できる 

明らかにフランチャイズ契約の問題でしょ 

あのマクドナルドも、一時期FC契約を見直して直営店や特定FC店舗の拡大をした時がある 

フランチャイズビジネスで良くあることでしょ 

 

▲219 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

歌舞伎町と川崎で食べることが多かったが、飽きたというより夜はいつも混んでるから行く回数が減った感じだった。身勝手だが、少しくらい業績が落ちたからって閉店しないで継続してほしかった。自分みたいなライトな固定ファンは多いはずだから続けていれば何とかなったんじゃないか。たまには赤字でもいいじゃないか。 

 

▲58 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

関西人なら天一はあちこちにあるしいつでも食べれるから有り難みが少ないけど関東では貴重なんだな 店舗により味やメニューが違うけど最近は昔と違いドロドロ感やコッテリ具合が物足りなく化学調味料の味が濃くなったので行く事はなくなった 無鉄砲、極鶏など関西には天一以上のコッテリ系はたくさんあるけど関東には少ないのかな? 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

京都在住です、天一の閉店気になりますね、直営なのか、フランチャイズか分かりませんが、関東の方々にとっては痛いですね。 

かと言って、京都、北白川の本店でお待ちしてますとも、言えませんが京都に来られたら是非、お待ちしてます。 

 

▲79 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

天一に足繁く通うとアラフォーで脳梗塞になれます。健康志向が増す昨今、超こってりは厳しいでしょう。こっさりや塩ラーメン出すあたり迷走ぶりが伺えます。それを食べるくらいなら他の店に行きます。 

逆に全世代に受けが良い丸源なんかは店舗拡大してますね。客層が限定される全国チェーンの店舗拡大には限界があるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江古田の天下一品は高校の時、友達にすごいラーメン屋が出来たと聞いて一緒に食べに行ったっけ。その時醤油ラーメンくらいしか食べた事なかった自分には正直美味しい!って感じられなかったけど、その後徐々に好きに変わっていったなー。恵比寿の天下一品は職場が近かったので時々利用してたんだけど、いつのまにか三田製麺所に変わってて寂しくなりました。 

江古田店久々に行ってみようかな。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正直最近の天下一品は味が落ちたというか美味しくない。 

物価の高騰もあるが、あの値段出さなくても他に美味しいラーメンは他にもあるし天一でないといけない理由は無くなった気がします。 

特にチャーハンは醤油混ぜご飯みたいな感じで昔のような本格的なチャーハンじゃないと感じます。 

当たり前ですが落ちた商品を提供する店は淘汰されてしまうので天一が更に味を研究して昔の活気を取り戻してくれることを祈ります。 

 

▲33 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよいいよ、大人の事情なら仕方ない。残った店舗に行くことにします。でもしばらくしたら是非また新店オープンお願いします! 

 

初めて池尻店で食べたあの日から31年。冷凍食品のラーメンも食べますが、やっぱりこれからもお店で食べ続けたいです。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の都内のエリアにはあまり馴染まないのでは?というのが単純な感想。都内ではこってりと言っても、更にこってりのラーメンも普通にあるし、多種多様で激戦だと思いますね。 

そもそも、京都とは人口も異なり、東京の方が圧倒的に多い中で売上が厳しいとなると、受け入れられていない都内のエリアがあるという証拠。大勝軒が京都にほぼないのと同じことじゃないでしょうか。地域柄もあると思います。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと天下一品が無い地域なので馴染みはないのですが、ローソンで売っている冷凍食品はどうなのかと思いながら決して安くはないので購入には至っていませんでした。あまり遜色ないとの事で書かれている方もいるので一度食べてみたいと思います。 

 

▲109 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

都内住み。天一はごくたまに食べる程度に好きなんだけど、先日久しぶりに行ったらラーメンが940円もしてびっくり。「こんなにしたっけ?」と思って調べてみると、3年前は890円、5年前は850円、12年前は750円。天一のFC店減少とはあまり関係ないけど、ラーメンも千円時代なんですよね。 

 

またこれも関係ないけど、大阪出張時は北新地店に行くのが楽しみでした。言葉では言い表せないけど、関東圏の店にはない何か違う旨さを感じるんですよね。 

 

▲50 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の近所の店舗では 

会計は現金のみとなってました。 

正直今の価格ではキャッシュの手数料負担が大きくなり閉店を決める店が多いのでしょう。 

 

大手でこの状況なので 

小さい所は余計無理という事です。 

 

生き残るなら値段を上げたりしないと維持が困難になると思われます。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は好きだが今のクオリティにこの値段を払いたいと思わなくなり足が遠退いた。FCでは採算が合わなかったのだろう。ラーメン業界は特に激戦区。1000円の壁とずいぶん前から言われているが、勝負に出る店はとうの昔にやっている。だがリアルな感想としてはそれをやって生き残れる店は多くないだろう 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人は好き、嫌いな人は嫌いというタイプのラーメン。コアなファンも多い。家族で食べにいくというより、一人もしくは好きな人同士で食べに行くところ。なので天一はなくならないと思うし、出店エリアも関西だけにしておけば味のコントロールもしやすいし希少価値も高まったのにと思います。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

このような個性の強いラーメンて根強いファンがいる一方、アンチも多いと思う。万人受けしないゆえに客のパイが限られることや、原材料や光熱費といった経費の高騰による価格の値上げで客足が離れたことなど、様々な要因が重なってのことだと思う。もちろん利益が出ないまま商売を続けることは出来ないと思うので閉店やむなしだと思うができればこれからも存続してほしい。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品はこないだ岩槻店に久々に行って、こってりMAXという新メニューがあったので食べてみた。味は今までのこってりを最近多い鶏白湯ベジポタに寄せた感じで、今までのこってりより鶏の旨味が強いのと、ジャガイモのベジポタの味を感じた。でもやたら味が濃すぎて自分は好みではなく、これなら通常のこってりの方が程々のこってり感でバランスが良く美味しいと感じた。鶏白湯ベジポタが食べたければそちらの店に行く。そこから車で5分走れば浦和の一瑳と同じ経営の春日部ブラウンがあるので。ここのお店はやっぱりこってりが美味しいのでそれで勝負した方が良い。都内の閉店は全て三田製麺所のFCで、去年閉店した所も三田製麺所に転換されたお店もあるという事なので、おそらくその目的なんでしょうね。都内にラーメンを食べに行かないので、私は埼玉に店舗が残っててたまに食べに行ければ良いかなと思っています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品については味があまり好みではないことからほとんど利用していなかった 

リンガーハットについては子供時代から親に連れられ利用していた経緯もあり現在のリンガーハットは店舗により味が違う気がする 

昔はリンガーハットをワンオペでサービス提供をする光景など見たことなかったが今はそうでもしないと利益があげられないのだろう 

80さいはこえているであろう高齢男性のワンオペを見たことがあるがあれは客のほうが気を遣う 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品の冷凍はハッキリ言うとまったくの別物で不味いです。天下一品がこの様に経営不振なのは味の問題ではなく価格の問題です 

明らかに高いです。みんな物価高でしんどい今、こんな価格でランチにともなりません 

天下一品の市販のシリーズは全て食べましたが全てが店舗とはまったく違う物で食べれた物でもない不味さでした 

つまり天下一品のラーメンじたいはとても美味しくて真似出来ないレベルなわけです 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「いつまでもあると思うな親と金」という時代は終わり、「いつまでもあると思うなありとあらゆるもの」の時代だね。 

天一どころか飲食店なんか減価償却が終わった生活費は商売じゃなくて年金という家族経営店を除き、無くなって当たり前、お気に入りの服の店もあらゆる店も、行きつけの店のお気に入りのスタッフも、彼氏彼女も家族も子供も。もちろん親も金も。アプリやサービスも。ありとあらゆるものがそんなに長くないスパンで無くなっていく可能性のある時代。あらゆるものがフリックされるか指が止まるかの違いしかないマッチングアプリみたいなもんなのかね。 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前から話題になって居たけれど報じ方に悪意がある。全国展開して209店舗、今回の閉店が10店舗なのだから全体の約5%が閉店する。首都圏に展開している店舗が34店舗でその内の10店舗が閉店する。確かに首都圏に限り閉店する割合は約30%だろうけど全体で見ればごく僅か。これを平気で『大量閉店』と銘打って見出しにするのは如何なのだろうか?『大量閉店』と言われるとどうしても消費者目線で見れば業績悪化やイメージ低下で資金繰りが上手く行かず…のイメージを持ってしまう。それこそ天下一品のイメージを損なう可能性が無いだろうか?文字数に限りがあるのは理解出来るがもう少し慎重に言葉を選んで報じなければいけないような気がする。 

因みに私は一風堂信者だが天下一品も好きだ。一蘭だけはごめん。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県内に2店舗あったのが、家から近い方がなくなって、車で30分かかる1店舗だけが残った。 

その店はいつもいっぱいらしい。 

もはや天一のこってりは贅沢な食べ物になってしまった。 

キンレイの冷凍天一でしばらくは我慢します! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新店舗の五反田店は旧五反田店の向かい側みたいですな。 

開店してみたら行ってみますわ。 

私の生息地域がモロに閉鎖店舗エリアに合致していたため「どこで食えるねん?」って思ってたけども。 

記事内にあるように目黒店・旧五反田店などは決済方法含めて新規投資はしていなかった感じ。 

フランチャイジーが閉店を計画していたのであれば腑に落ちる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都に下宿してる奴に半世紀前連れていかれた驚きの味だったな…昔からFCの味やバラツキ有りヌルい店員の質とか有りましたがさすがに歳で食えません、京都発祥なので学割とかネギニラ等沢山入れて安く食べれましたね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も関西なので、天下一品は有って当たり前なので。京都のラーメン文化のリーダー的なお店ですもんね天下一品。20年くらい前なら地方のラーメン屋、中華屋なんかで、あっさり系の塩やしょう油ラーメンを京風ラーメンってメニューに載せてるお店は結構有りました。見るたびにいっぺん京都来てみぃ、ドロっとしてるんが京都ラーメンやって、いつも思ってました。天下一品、横綱、第一旭、新福菜館、金ちゃん。京都はラーメン王国だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関西行ったら懐かしみながら食べる 

チェーン店やらコンビニ、大手にロードサイドから駅前まで同じ様な光景ですが 

その場所でしか食べられないものがあっていいと思いますよ 

 

大手に進出されれば、辞めるお店もあることでしょう 

やめるなら最初から出るな 

とは思ってしまいます 

天一は好きですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SPA!の記事では大量閉店は自社ブランドで三田製麺所を持っているエムピーキッチンHDの離脱が原因だろうとの事なので、 

集客が見込める地域の場合は空き店舗さえあれば比較的短期間で再出店してくる可能性もあるのではないかと 

 

AERAはもう少し事情を取材してから記事にした方が良かったのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも新宿西口店でいえば、夜はいつも満員で盛況だったってことは、毎週前を通っていたから間違いない。 

ふつうに「はやってた」んだよね。 

なので、味が落ちたからとか閑古鳥が鳴いたから閉店みたいな推測は、正直的外れだと思う。ふつうに「本部とフランチャイズが関係修復できないくらい揉めた」んだろう。 

 

なんか昔、JRの品川と池袋に入ってて毎日満員で行列が出来てたCampのカレーが何かで喧嘩してJRに契約切られて、代わりにJRの入れたカレー屋はそれこそ閑古鳥で、Campのほうも本店までつぶれて、店長はいま代々木の駅前でハンバーガー屋をやってるのを思い出す。いまの天下一品をつけ麺/油めん系に換えてもそこまで流行るとはとても思えないんだけどねえ。 

 

▲95 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

五反田は新規店舗ができるので募集中。 

6月で閉店の店から来るなら時給そのまま採用と書いてありましたが横の繋がり何にもないんだろうね。 

あれば張り紙出さず直接声掛けがあるはず。 

フランチャイズかどうかもあるだろうけどもっとうまくやれば違う結果もあるだろうに。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニンニク薬味とかをいちいち店員に聞かなきゃいけなくなってから行かなくなったな。 

大多数の人にとって「たまに食べる美味しいもの」扱いだったのが、値段が上がって「別に食べなくても良いもの」になったんだろう。 

あとはコッテリ系の本格的なラーメン屋が増えたのも一因かと。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前は一番安かった餃子定食800円でした。スープ増量、ネギ増量サービス付きで。今は、餃子定食及びチャーハン定食は1200円を超えて、しかもスープやネギの増量はプラス110円になってます。昔は週に1回行ってたけど、今は1ヶ月に1回行くかな、という流れになりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要は必ず増減するので 

店舗が需要より多すぎれば減らすのが普通 

別にこれをして、天一が苦境とは限らない 

むしろ不採算店舗を無くす事で経営は健全になるパターンも多いですよ 

逆に需要が増えれば店舗は増える訳で 

残念と思う人は今までより食べに行けば良い 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏のフランチャイジーがつけ麺に絞っただけ。要するに自社ブランドに経営集約するために、ロイヤリティの発生しているフランチャイズの業態を整理しただけ。それと天一の実質経営者が息子さんに移ったことも関係しているのかもしれない。もともとフランチャイズ店の管理が厳しくなかったし、経営方針も転換したように見える。関西でも、推していた滋賀の温泉施設のCMをはじめ、CM自体を見なくなった。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前は週に2~3回行っていた。それが週1になり月1になり今では年に1~2回行くかいかないかになりました。年取ったのもありますがさすがに高くなりましたね。今では何かのご褒美的にいただくようになりました。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スープのコストが高いので、つけ麺に転換して減らすというのは周囲では結構前にあった動きてすよね(さらに進めた油そばもあり)。 

 

昨年頃から、チューハイを低度数にされたり果汁抜きにされたのも同様でしょう。若者の間で水ブームは極端だと思いますが。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタクシもアラフォーになりコッテリがキツくなってきましたが、攻略法を考えました。まず家からレモン水を持って行き、キャベツの千切り等野菜を食べておきます。そしてドカ食いせずにゆっくりとよく噛んで食べます。そして店を出たらレモン水を飲むとスッキリして胃もたれしません。 

 

▲13 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品のラーメン好きなのにいつのまにか閉店に追い込まれてる悲しいですよ。 

ラーメンもコストかかる時代ですから、光熱費、材料費、輸送費、人件費、家賃、をどうにかしないとお手頃のラーメンを作れなくなってる現状。 

ラーメンの値段上がると、自分のお財布事情も考えてあまり気軽に行けなくなってる辛い、働き方改革で給料も下がって辛い。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にびっくりしたのが200店舗以上あって34店舗しか首都圏にないことでした。 

ラーメンは基本ランチ需要が高く客単価も1000円前後。 

家賃や人件費考えたらやはり首都圏よりは地方のほうが展開しやすいのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに食べたくなりますが、 

首都圏が全滅するわけではないので 

食べたくなったらどこかのお店へ行こうと思えば行けるので、そこまでショックではないですね。 

むしろ、私はFC店よりも、より京都の味に近い直営店が好きなので尚更です。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代はかなり行ったお店です。 

でもここ5年くらい行ってませんね。 

ある日急に「これ割高じゃね?」って強く感じたんですよね。 

それ以来普通に足が遠のいて今にいたる。 

このまま店舗数も減っていけば、今後も行く機会はまずないでしょうね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食いたいとは思うが、あの値段じゃ他のもの食うわと思ってしまってから足が遠のいた。 

ただ、それでもたまには行ってたんだけど、最近の人手不足なのか従業員教育ができないのか、バイトのやつらの態度が悪くてねー。 

それで行かなくてなっちゃったな。 

なんで高い金出して愛想の悪い従業員の店で食う必要があるのか。 

いらっしゃいませーって迎えてくれる他のラーメン屋に行くようになりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズ加盟店だったエムピーキッチン(三田製麺所等運営) 

が辞めただけで天一の本部の意思で締めた訳では無い 

ひょっとしたらエムピーキッチンは元々あった天一の店舗を 

全部自社ブランドの三田製麺所や渋谷餃子に鞍替えして 

利益を増やそうとしているのかも知れない 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江古田はすっごく昔からある。 

その裏の中学高校に通っていたし、店があるのは知ってたけど、入ったことなかった。 

 

危険な香りがしたので。 

いまは、関西に住んでて大好きです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天一は検索でうまく新規来客につなげるジャンルがない。 

こってり目当ての人の多くは「とんこつ」で検索するので天一に来ない。 

ジャンルがないのは唯一無二の存在だった証明で、元々店名はクチコミで強かったが、情報過多の時代にジャンルで繋がらないのは新規が細るので厳しい。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏で天一食品商事とフランチャイズ契約していたエムピーキッチンHDがFC事業を見直し閉店しているだけで全国な話ではない。そこをきちんと記事にして欲しい。エムピーに代わる事業者が出てこれば店舗増えるでしょうね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事でもありましたけど、フランチャイズ展開をしていた中で三田製麺所を運営している会社が一斉に閉店したというだけのこと。 

恐らくは利益率の良いつけ麺の三田製麺所か違う業態にしようということでしょう。 

都内の有名どころって結構コロコロ店舗展開変えますからねえ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都人です。美味しいラーメン店が多い京都市で天一は価格が高く麺やスープが少ない。年々その傾向が気になる。あと店員の接客の質が悪すぎる。まぁこんな感じなんで行こうとは思わないし、どんどん閉店しても気にならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大量閉店ということは客数が減っているということでしょう。或いはコスト高を価格転嫁すると客足減るから止めたか。 

他の系列や繁盛してきた個人店ではあまり聞かない。 

ちなみに自分は30年くらい行っていない。家系のこってりは好きだが。 

天下一はなんとなく工業的な味に感じた。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品に28年くらい通ってるものです。 

スーパーのチルドコーナーに売ってる天下一品の生麺(税込600円くらい)の完成度が90%(個人比)くらいあるので、おれは生麺があれば店舗が縮小しても耐えられる! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があるないだけではない大人の事情による閉店なのだろう。飲食店はラーメン屋に限らず大きな節目を迎えている。既に国道沿いの店でも全国で見慣れた店しかやってないような状況。つまらない時代になったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店する時よく惜しまれてって言うけど結局行かないから閉店する訳で、需要がないなら仕方ないですよね。私は関西なので何時でも天一行けるので幸せです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FCの三田製麺所が撤退です。 

ロイヤリティーが10%だそうで、高くてやりきれないと。跡地は三田製麺かな? 

田町店は直営の三田製麺所の近隣にできるけど。 

逆にフランチャイザー出る天一は、コッテリの度合いをセントラルキッチンから来た冷凍スープを規定の水の量で薄めるんだけど、規定よりも薄くして、儲けようとしてることに納得してなく、、、 

お互いのメリットじゃ無いかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、京都から離れれば離れるほど不味くなる天下一品です。今はなき札幌すすきの店もなんぼほど不味かったことか。関東でも十数件行ったけど、閉店した方がええくらい不味かった。今回閉店の事情が何にせよ、兎に角、閉店して良かった。あんな不味いもんが天下一品のラーメンやと思われたら残念やから。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でもここ3年での値上がりはあり得ない… 

好きだったけど、2年近く行ってないけどまだ並920円ですか? 

20年前だとランチでライス付きで600円代で食べられたのが、今やライスつけてもサービスがなくて千円超える… 

横綱がいまだにあの値段ということ考えるとちょっとキツイかな? 

お金に余裕ある好きな人だけ行ってください! 

 

▲18 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、バイトの閉店後(深夜)に車で1時間くらいかけて食べに行っていたのが懐かしい。 

就職してからも食べ行くことはあったけど、なんか味が違う気がして徐々に行く回数は減ってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉店は当たり前。あんな不味いラーメンはない。 

比べたらとら失礼だが、とら食堂で食べた後は特に食えたものでは無い。 

昔、友達に美味しいからと言われて奢って貰ったが、非常に不味いラーメンでそれ以降は食べようとは思えなかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天一おいしいよ! 

なぜかコメ欄でまずいまずい言ってる天邪鬼多いけど、天一とかCoCo壱とか高めのチェーン店は高いだけの理由あっておいしい。 

薄利なものだから、利益追求に伴う閉店なんだろうね。寂しいね。 

個人的には現金しか払えない方の方がめんどくさいので、店舗閉店するなら他の決済方法も検討してほしい! 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

直営かフランチャイズか知らんけど、単に美味くないのが理由でしょ? 

天一が好きって言う人とはお付き合いしたくない… 

味覚音痴は感覚音痴… 

リズム感の悪い人が仕事できないのと同じで、味覚音痴は歌も音痴な人が多い… 

と言うことは倫理観も、人との付き合いも、トーク力も全て駄目な人が多いということ… 

これはあくまで私ルール。 

うちのコもみんな初めて友達と食ったけど滅茶苦茶不味いと言います。 

私が刷り込んだわけではありません。 

色んな経験をしたら良いと思ってますが、何も言わずとも不味いものは不味いと言える人間になってくれたのは嬉しい事です。 

 

▲11 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ繁殖してるチェーン店が閉店するのは素人考えでもフランチャイズ契約の更新が理由か他の店名店に改装するかのどちらか 

天下一品は都内の繁華街の一等地にある店がほとんどだし土地を手放すとは考えにくいけどね 

他の方からも指摘あるように電話一本しただけで記事にしないで少しは調べてからにしようよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高い割に麺の量が少な過ぎる。 

久しぶりに来店したものの、麺の量が少ない上にあのこってりスープが塩っ辛くて完飲出来なかった。インバウンド仕様になってしまったのかな。。。悲しいね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンの弁当コーナーに売ってたからたまたま買って食べてみたけど、スープはドロドロ系、美味いんかなと思い飲んだら、ほぼ味がなかった。 

なんなんだろうあれは? 

あれを最初に食べたら店があっても行く気にはならない。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のラーメンのレベル高騰に天下一品が追いつけなかったということ 

十数年前に何度か物珍しく食べましたが味は普通 

よほど個人店の900円ラーメンの方が洗練されていて美味しい 

チェーン店でありながら家族でいくにも特典は無いしいく意味がありませんね 

 

▲16 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前の学生の頃、先輩の車で遠出して初めて天一こってり食べたとき、あまりの旨さに衝撃を覚えた。また食べに行きたいと思ったが距離が遠かったので、そう簡単には行けなかった。 

それから何年かして、社会人になり車の免許を取り、満を持して天一のこってりを食べたところ、しょっぱい? 

なんでだろう? 

美味しくない。 

 

それから一度も行ってないね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べてかなり高くなって、冷凍の似たような鶏白湯スープのラーメンで良いや、ってなっちゃったからねぇ。天一自身もコラボで冷凍食品作って再現度高かったら、そりゃ店に行かなくなるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころ、父に連れられ初めて食べて全身に衝撃が走ったのを今でも覚えている。本当になくなってほしくないし、店舗数を減らしてでもいいからずっと続けてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場は私の様な関東人、また関西出身、東北、九州出身色々います。天下一品さんは何故か関西出身の方に受けがいいです。ただ、その話になると関東・東北は萱の外です。きっぷの良い関東・東北の方には味の方向性が違うのかな。好奇心のある方は行きますがドロドロ油とは?といった感じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し頑張って欲しい。世の中、たくさんのラーメン屋があるけど、店主のこだわりばかりが強くて大しておいしくないお店も少なくないし、また食べたいと思えるお店も正直少ないと感じてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味については特に不満はないし、普通に今でも美味いと思う(みなさんかなり厳しいですね) 

 

とにかくキャッシュレスに対応してくれ… 

ランチに財布持ち歩かないからふらっと今日は天一にするか〜ってのができない 

食べたくても食べられないのが現状 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天一って地方に行くほど味の格差がすごいんですよね。 

都心の天一、競争が激しいのか、美味しくない店に出会ったことがありません。 

 

地方の不味い天一を片っ端から潰せば良いのに。まあ色々と事情があるんでしょうけど。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、無くなってから騒ぎ過ぎだって。 

本当に支持があるのなら、撤退なんて絶対にしない。むしろ拡大するはず。撤退する以上、そこにメリットが存在しないから、やめる方法を取ったまで。ボランティアじゃなくビジネスなんだから、そんなのは当たり前のこと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もTVKのsakusakuで増田ジゴロウがめっちゃオススメしてたので行くようになりました。 

あれから20年… 

時代の流れですかね。 

万人受けする味ではないので永久的に存続するのは難しいのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズで全国各所に拡販されたがレシピはあれど調理法は各店、調理人でかなり違う。私は京都の人間だが地方で天一は食べない。 

一度、似て非なる物を食わされたからだ。撤退なら致し方無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に一回 午後休とって八王子店に食べに行く 

そこが無くなっても中央線で高円寺店に行く! 

天一好きなら2千円出そうがキャシュレスだろうとも食べに行く 

大阪在住中より37年食べてたこの味 関東圏撤退ならない様に頑張る 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと理由はあるみたいてすが、 

天一は、30年前は唯一無二のどろどろ系 

ラーメンだった。 

それが今や、鶏白湯のドロ系など、似たようなラーメンがでできて、天一の鶏白湯でもない、もたれないドロドロ系の良さがわからない時代になってきた。 

好きな人には本当に唯一無二 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の田舎の店舗が閉店したら困るんです。 

地元には店舗がなく毎回隣りの市まで食べに行ってたが、春先に閉店したので更に30分車を走らせる事になりました。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

星人病予防の為にラーメンを食わなくなったのでよくは分からないが、ラーメン屋なぞどこにでもあるし、それでも悲しむ人がいるというのは、天下一品じゃなきゃいけない理由がなんかあるんだろうね。90年代初期、東京に沢山とんこつラーメンができてよく行った頃を思い出すが...別に食べなくてもいいと思うよ。 

 

▲5 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿を歩けば歌舞伎町から新宿西口は現実的だけど新宿西口から中野はちょっと現実的じゃないんだよね〜 

新宿西口店には本当にお世話になった遅くまで営業してくれて本当にありがとう! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FCだと本部と運営方針や味の均一化等で揉めて撤退というケースなのかな?でもこうも閉店が多くなると頻繁に食べれなくなってしまうので残念です。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪寝屋川で生まれ育ったワイはこってりは天一やなくて一作派。 

いうても京阪北摂あたり以外の人間にはわからんやろけど近くにいったら是非食ってみて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳を過ぎた今ではすっかり胃もたれを気にするようになった。この日はラーメンとチャーハンの「チャーハン定食」を注文。スープをすべて飲み干すには、米の力が必要なのだ。さらに味変用にキムチを単品で追加。吉祥寺店には唐揚げと餃子がないため、肉感を求めて豚キムチも注文した。 

 

 

いや、結構普通に食ってんじゃんかよ。 

年寄りぶるな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな事情があるだろうが、最近ラーメンのジャンルと店舗が増えた事で天一を珍しい味に感じなくなったのも原因の一つだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下一品は仕事先でたまたま見かけて、入ったくらいしかないから、それほどあって困るほどではないが、それだけ多くの店があって一斉に閉店になるって事は、他の競合店に今一歩届いてないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよくわからないエッセイだけどさあ 

新聞社発ネットメディアに新聞記者が書くエッセイって必要? 

君、誰? 

君のお心内を開陳したければ個人SNSやNoteに書けばよくない? 

 

各種特権や税的優遇を受けて経営する新聞社の人的リソースは純粋な1営利企業の所有物じゃないんだよ 

その人的エネルギーは国民の知る権利のために使ってくれよ 

 

フランチャイズ撤退後の直営店の出店計画や経営判断について聞いてくるとか、フランチャイズ撤退の直接的きっかけを調べるとか、やれることはいくらでもあるでしょ 

 

普段から想像と妄想とリークと噂話とお心内ポエムで新聞作ってるから、何をどう調べることでどんな意味があるのかわかんなくなってるんだよ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりステーキと同じように 

一時期社長がメディアに良く出てたね 

わけのわからないコラボラーメンの宣伝してて、ワンマンなんだろうなって思ってた 

まわりに止められる人材がいないんだろうね 

 

今回のフランチャイズの大量離脱もワンマンの弊害が出たんじゃないの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東での客足は芳しくなかったということですかね。 

美味い天一を食べたければ西日本まで脚を伸ばすことですね。カール同様、東京にすべてがある、すべてが来る、すべてが残るわというわけではないのですよ。 

 

▲15 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

天一のウェブサイトで販売している「家麺」を買えば良い。 

 

他にも天一が監修しているカップ麺・冷凍麺・チルド麺があるけど、いちばんこってりに近いのは日清で出しているチルド麺かな?火にかけるだけの冷凍麺は600円overで高い。チルド麺は2食で600円以下。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年ぶりに行って、セットとトッピングで2000円近くで驚いた。味も接客も普通なら選択肢から外れるのは仕方がないが、セルフレジで横で店員がじっと見てるのは何だかな〜 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃は「2杯はいける」と思っていたが、30歳を過ぎた今ではすっかり胃もたれを気にするようになった。この日はラーメンとチャーハンの「チャーハン定食」を注文。スープをすべて飲み干すには、米の力が必要なのだ。さらに味変用にキムチを単品で追加。吉祥寺店には唐揚げと餃子がないため、肉感を求めて豚キムチも注文した 

 

↑ 

そのわりに食べすぎでは? 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE