( 300490 ) 2025/06/19 06:12:34 2 00 夏のボーナス 平均支給額45.7万円 企業の3割で去年より増加、使い道は「貯金・預金」が最多【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/18(水) 21:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/598761b6d2a483f09cfcd55249bfba6bfe0a6349 |
( 300493 ) 2025/06/19 06:12:34 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
夏のボーナスの時期が近づいてきました。物価高の中、皆さんどう使うのでしょうか。街で「ボーナス事情」を取材しました。
■ボーナス平均支給額45.7万円 その使い道は?
山形純菜キャスター: 多くの企業で6月下旬から7月上旬に支給されるという夏のボーナスについて見ていきます。
夏のボーナスの支給状況は、帝国データバンク(全国1227社を調査)によると次のようになっています。
【今年 夏のボーナス どうなる?】 ●賞与あり・増加する企業 33.7%(前年比5.8ポイント減) ●賞与あり・変化なし企業 37.0%(前年比2.8ポイント増) ●賞与あり・減少する企業 12.0%(前年比0.7ポイント増) ●賞与なし企業 13.9%(前年比2.7ポイント増)
続いて「賞与あり・増加する」という企業の内訳を見ていきます。
【「増加する」企業の割合】 ・大企業 38.4% ・中小企業 33.0%(うち小規模企業 27.0%)
また、正社員1人あたりの平均支給額は45.7万円で、前年比で1.8万円増加しているということです。
情報サービス企業からは「トランプ関税などで先行きが不透明なため、夏は控えめに…。関税の影響がなければ、夏の不足分を冬で支払う」という声もありました。
Nスタの街頭インタビューでは12万円のソファーを買ったという方もいましたが、皆さんの夏のボーナスの使い道はどうなっているのでしょうか。
【夏のボーナス 使い道は?】 ・貯金・預金 65% ・資産形成(NISA・不動産投資など) 49.3% ・旅行・外食 28.1% ・日常的な生活費 28.1% など(複数回答) (夏のボーナスに関する調査 家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ)
夏のボーナス支給に合わせて、東京スター銀行では6月末までの期間限定で、1年預けた場合に年利が0.91%になります(インターネット限定、最低預入金額50万円)。
また、SBI新生銀行は6月13日から金利を改定し、5年で年利が1.10%になります(インターネット限定、1口30万円以上)。
井上さんは、ほぼ投資に回すということですが…。
井上貴博キャスター: 私は8割が資産形成です。2割は残していますが、別に使うものがないです。芸人さんにとって、ボーナスに近い感覚のものはあるのでしょうか?
令和ロマン 松井ケムリさん: ボーナスというものはないのですが、強いて言うなら、たとえば賞レースなどの賞金になるでしょうか。ご褒美というか、そういう感じです。
僕は2023年・2024年のM-1グランプリで2連覇しましたが、2023年の賞金の1000万円は、全部相方(髙比良くるまさん)にあげてしまいました。
2024年に優勝した分の賞金1000万円は何か月か前に入ってきましたが、後輩に使っているだけです。旅行に連れて行ったり、飲み代に消えたり。使い道のジャンルでいうと、僕は後輩という資産形成だと思って使うようにしています。
■直接感謝を伝えるために、ボーナス手渡し支給の企業も?
山形キャスター: 多くの方は口座にボーナスが振り込まれていると思いますが、都内のとある企業ではなんと創業以来、代表が社員に手渡しし、直接感謝を伝えているそうです。
ただ、過去には1円が足りなくなってしまい、消えた1円を探すために約200人の封筒を数え直したこともあったといいます。
会社規模の拡大に伴い、現在は冬のボーナスのみ手渡しですが、2018年までは給与も手渡ししていたということです。
井上キャスター: 大変でしょうが、結束感が生まれそうな気もします。
松井さん: たまに芸人さんの事務所でも、まだ手渡しのところがあると聞きます。今はわかりませんが、太田プロダクションなどは結構最近まで手渡しだったと思います。
出水麻衣キャスター: 確かに封筒が厚くなっていったら、自分が頑張ったんだなという実感にもなりますものね。
松井さん: 結構稼がれている人は、帰りがめっちゃ怖いなどあるらしいです。
井上キャスター: ケムリさんはいくらぐらい稼いでいますか。
松井さん: 言うか。危ない。ニュースにかこつけて…。やめてください。
========== <プロフィール> 松井ケムリさん 令和ロマン お笑い芸人 1993年生まれ 慶應義塾大学法学部卒業 M-1グランプリ2023・2024史上初連覇達成
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 300492 ) 2025/06/19 06:12:34 1 00 このコメント欄では、ボーナスに関するさまざまな意見が寄せられています。
一部のコメントでは、ボーナスが増えても税金や社会保険料が増えることに不満を示す声や、ボーナスが少ないと不満を言う声が見られます。
一方で、高いボーナスをもらった喜びや将来不安からの貯金の重要性について述べるポジティブなコメントもあります。
ボーナスに関する感情や思いは多様であり、経済や雇用に関する問題に対する懸念や不満が反映されているようです。
(まとめ) | ( 300494 ) 2025/06/19 06:12:34 0 00 =+=+=+=+=
将来不安から貯金する心理は理解できるけど、 そのせいで日本経済が回らないから、悪循環。
節約して安いものを買い、その安いものを販売するお店の従業員は安い賃金。 その安い賃金の従業員は、安いものしか買わない。
経済の仕組みを理解すると、経済学的には節約とか貯金は迷惑行為。 借金してまで消費しろとは、もちろん言わない。 ある程度の備えは必要ですが、不必要に節約や貯金するとみんなが不幸になる。
テレビのニュースでも節約、コスパ最強とか、間違ったことを教えない欲しい。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
ボーナス。いいですねぇ。しかも増え方々、おめでとうございます。 使い道、家電の買い替えGOODです。ついでにちょっと良いお店でお食事なんてのもできれば幸せ者ですよ~ 貯蓄も経済の循環という点から見ればNOT GOODなのでしょうが、それは貰った方々の自由です。批判的な意見は無粋というものです。 こうやって、どんどんボーナスが増えて国民全体が幸せになれば良いと思いますが、103万の壁とか、累進課税の加重増とか…変なこと言う政党が出てきましたねぇ。国会議員はじめ、議員のボーナスを亡くすとい政党出てきませんかねぇ。国民全体の幸せのために。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
平均支給額でそんなに低いの。中央値だともっと低いんだろうけど。だけど来年からは退職金課税強化及び廃止やボーナスも廃止して社会保険もたくさん徴収できるから初任給35万や40万に上乗せ変更する企業も続出してくるんだろうな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ボーナス増えても税金も増えてる。貰えるだけありがたいが税金は取り過ぎに思う。 しかも税金の使い道は不透明なうえ、一律国民に2万円。それなら最初から2万減税してほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースを読み上げるキャスターとかって、新卒で年収900万円って言うけど本当だろうか。夏のボーナス120〜150万円も貰えるとか。 平均支給額を、遥かに超えていて羨ましい。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
在籍20数年。会社では名目だけそれなりの役職。 しかしボーナスもらっても引かれる額がデカ過ぎて大卒2年目のボーナスと4万くらいしか変わらない。 それを大卒2年目の子に話したら半年後未来はないと言って辞めていきました。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自分は税引き前の賞与は中堅くらいと思う。 まんまもらえれば、まぁ自身のキャリア的に納得。 税金が20万引かれて…ぐったり…頑張る気力もなくなれば生きる気力もなくなる。 変なことは考えないが、ボーナス過去最高!税金も過去最高!とかやめてね。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
昔はボーナスから税金取られなかったのに。 人口減少なんて何十年も前から分かり切って 居た事なのに後手後手な対応で結局馬鹿を 見るのは税金取られる国民なんだよね。 2万円なんかもらったって焼け石だよ。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
零細企業は寸志レベルのボーナス。 非正規の方々はボーナス無し。 大企業の方々が中央値を引き上げてるだけ。 仕方ないよね。 大企業に勤めている方々は選挙毎にキチンと企業票を投じているから恩恵は受けるよね。
にも関わらず文句だけ言って選挙に 行かない有権者。
▲81 ▼34
=+=+=+=+=
先にアプリで見たりするから、振込の額はこんなもんか〜って思うんだよね。 それよりも、給料明細を見て、年金や所得税などなどで約2割ちょっと取られた額に驚愕。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
学生の2年間の24ヶ月分扶養外れるくらいバイトしていて年金払ってなくて、その分将来減りますよと案内来たことあったけど、年2回のボーナスで年金引かれてるんやけどな 差し引いても満額受け取れる権利あるやん
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
うちは2、3年で上限でそこからいっさい変わりません 入った年で違いますが私は手取り20万ではや何年でしょう 貰えるだけありがたいのかもしれませんが
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
ボーナス関連の記事によって平均支給額がバラバラだから何が正しいのかよくわからんね。
中小の一般職でも入社5年ぐらいの社員なら夏の賞与50万以上出てるぞ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
夏のボーナス 平均支給額45.7万円?アルバイトや契約社員の額なんてどうでもよい。正社員の平均支給額はいくらなんだ?
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
低すぎだろ。大企業じゃなくてもまともな会社の正社員なら2年目でもこれよりは貰うぞ… 総支給額45万で豊かな生活は中々難しいだろうね。生きていくには十分だろうけど
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
平均値は一部の層が吊り上げるから中央値のほうが実態を示す とか言う声もきこえてきそうだが、吊り上げても45万なんだな
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
平均ってそんなに安いんですね まあ これだけのお金もらったところで何か生活が変わるわけでもないし 日本の発展 って本当に先がないですね
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
キー局アナウンサーは原稿読みながら、世間はこんだけしか貰ってないの? と、間違いなく優越感感じてるわな 良いですね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
平均額46万円弱って少ない気がするけど本当かな。20年ほど前に、新卒2年目でもらったボーナスですら上回ってるけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この国は国民から取る物はとことん取ります。 ボーナスから社会保険料を強制的に徴収されます。 それで選挙対策の貧困な金額のバラマキ それでもこんな自民党に投票するのですか?
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず健康保険と厚生年金でごっそり持っていかれてる… そこそこ立派なタブレット買えるくらいは引かれてる。半分諦めてるけど、なんかなぁ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
印象操作なのか、少し前までは大企業の平均をニュースで伝えていた記憶があります。 100万近い数字でしたよね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナス出るのはいいんだけれど、天引き額が驚くほど高すぎる。ボーナスの恩恵が薄くなりつつある
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国立院卒3年目にして夏ボーナス100万超えました!!! 秋に両親連れて海外旅行にでも行ってきますー!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
去年よりも10万位増えたけど、去年は所得税減税されてたから手取りはほぼ変わらず
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
つーかね ボーナスからも色々引くのがムカつくんだよ 毎月給料からアホみたいに引きやがって更にボーナスからも取るとか鬼畜だろ ふざけるな
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
帝国データバンクのアンケートに回答できる余裕のある会社の情報です。数多の中小企業にそんな余裕はありません
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
N産の役員慰労退職金が6億/3人だというのに、平均でこれっぽっちはヤバくないですか? プライム企業は100超だと思うので、(自分も含め)他は悲惨。。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
能力に見合った対価として給与や賞与を貰ってるわけだから、少ないってことは能力が低いだけだろ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
これが大企業と中小企業零細の違い。
大企業に入社しとけば良かった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総額でこの額じゃやってられないですね。手取りでもかなり厳しいけど。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ボーナス増加が3割の企業で、全企業税金増加。。だれが得するのでしょう。。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
固定資産税と自動車税の支払いで半分以上消えます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
3割で増加ってことは、7割は以下(同額含む)ってことだよね〜? それっていいの?悪いの? わからんがな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賞与なし企業 (前年比2.7ポイント増)←これが現実なんですよ!石破さん!!!!!今の日本の経済の!!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均はそうかもだが、ボーナス0円が最頻値ではないだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
え?使い道ちゃんと調べた? 「税金・社会保険料」が最多だと思うけど。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
大手のボーナス支給額を発表してどうなるんよ。零細企業の発表せなアカンて。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
増えた分すべて税金と社会保険で消えてりゃ意味がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の中小は変わらずボーナスもないし月給もふえないもう本当いや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全国420万社中サンプルは1227社
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
私は100000000000000000000000000000000000円でした(笑) 国の借金肩代わりしますよ!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
どうせあほみたいに税金取られて、がっかりするの分かってる。自民党の像税ジゴクで。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
例年通り0円です。泣けます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
少ないな。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
平均よりひく
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これじゃあ景気良くならんのよ、与党さん
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
税金引かれなければその分使うよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
平均のボーナス額ってこんなに少ないんですね…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうせガス抜きに公務員のボーナスバッシングがはじまる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
45万て…
そりゃ年収も400万円台だわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
150万円、フル投資。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そんな低い訳がない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
大企業の3割でしょ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ワシはカーナビ買い替えようかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
越えました(^^)v
▲4 ▼10
|
![]() |