( 300520 ) 2025/06/19 06:50:36 2 00 見て覚えろ、は無理。マニュアルがないのはあり得ない。「普通こうでしょ」Z世代から上の世代への強烈な違和感東洋経済オンライン 6/18(水) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0faac97e2f6b44e4920eaa06469bb3b521b895 |
( 300521 ) 2025/06/19 06:50:36 1 00 Z世代と上の世代のコミュニケーションのすれ違いを取り上げた記事で、「世代による常識の違いを消費者アンケート結果をもとにフィクションストーリーで示しました。 | ( 300523 ) 2025/06/19 06:50:36 0 00 「お互いに悪意はないのに、すれ違うコミュニケーション」を「見える化」し、解決方法をお伝えします(写真:tabiphoto/PIXTA)
「Z世代は何を考えているかわからない」――。そんな迷いを抱えるマネジメント世代も多いのではないだろうか。 何を考えているかわからない、となると、どう接していいかわからないものだが、実際のリアルな姿を知れば、なんだそうだったのか、と拍子抜けすることも多く、なによりお互い深刻にならずにすむ。 『Z世代コミュニケーション大全』を上梓した野村総合研究所でコンサルタントとして消費者マーケティングに携わる松下東子氏が、アンケートやヒアリングなどの豊富なデータに基づき、「お互いに悪意はないのに、すれ違うコミュニケーション」を「見える化」し、どうすればすれ違いが解決するか? について具体的にお伝えする。
■いまどき見て覚えろって、引く
Aさんは今年大学を卒業し、IT関連企業に入社した社会人1年生。学生時代はコロナ禍でさんざんだったが、社会人になってからでなくて助かったとも思っている。少し上の先輩たちは仕事を教わるのも苦労したみたいだが、今はちゃんとインストラクターやチームリーダーが対面で、仕事を手取り足取り教えてくれる。
「ここはこういうふうになっていて、ここはこうつまずくことも多くて」ってやってみせながら丁寧に指導してくれるのはありがたいけど、「マニュアルないんですか」って聞いてしまったら、少し嫌な顔をされた。
でも、全体像がわからないまま口頭で伝授するのって非効率的だし、コロナ禍のときみたいに対面で伝えられないときだってある。人によって伝えられる情報量も違うから公平でもない。いまどき「見て覚えろ」って、ちょっと引く……。
これは、日頃仕事をしている中で、「世代による常識の違いを感じたエピソード」について、消費者アンケートで自由回答として記入してもらった結果をフィクションストーリーにしてみたものです。具体的には、以下のような回答がありました。
「(上の世代は)マニュアルがあるのにもかかわらず、自分が一番効率が良いと思った方法を教えてくること。マニュアルに従って作業していると怒られる。」(22歳)
「いまどき見て覚えろ的な対応をされることってそうそうないと思うけれど、未だに昔の仕事体制を持ち出してくる人がいると『うわ〜昔の人だなぁ』って引く。」(25歳)
■マニュアル主義と言いたくもなる
そんなことをZ世代に言われているのは40〜50代の団塊ジュニア世代、まさに私自身の世代です。
私たちにしてみれば、コロナ禍で対面指導ができなかったときには、正直どこまで伝わっていて、どこまで理解してもらえたのかわからない、歯がゆい思いがありました。ようやく顔を見て指導できるようになり、丁寧にやってみせながら反応を見ているのですが、結局今も、何がどこまで伝わっているのかわかりません。
「わからないことがあったら聞いて」と言っても質問も出ないし、メモも取らず、代わりにするのは録音・録画にカメラで撮影。そんなふうに散漫に記録していても、どこがポイントなのか、しっかりわからないのではないかと心配になっているところへ「マニュアルないんですか」と言われてがっかりしてしまいます。
実際、上の世代からZ世代への違和感としては「マニュアル主義。言われたことしかやらない」などのコメントも多かったのです。
この背景には、「効率」の考え方が異なるということがありそうです。
上の世代にしてみれば、仕事の手順というのはゼロから身に付けていくもので、実際につまずいて、創意工夫して、自分なりのやり方を見つけていくものだという思いがあります。
そこで、つまずきがちなポイントや、自分自身がやってきた工夫を丁寧に伝えることで、若手が効率よく、自分なりの解決方法にたどり着いてくれるのでは、と考えるのです。
一方、Z世代はデジタルネイティブ。インターネットという集合知を活用して、効率よく「正解」にたどり着くことに長けた世代です。何度も前の人がつまずいたようなポイントに、なぜ自分がさらにつまずかなければならないのか、解決策があるなら共有してくれたほうが、無駄な苦労が省ける分、そこからさらに先に進むことができて効率的だと考えます。
経験から自分なりの解決方法を見つけてきた上の世代と、既存の解決策を参照・応用して無駄を省きたいZ世代では、ここがすれ違っているのです。
また、Z世代がマニュアルを求めるのも、ネガティブな意味ばかりではありません。
実際に話を聞いてみると、「明文化されたマニュアルがあれば、いちいち先輩の手をわずらわせずに済む」「マニュアルで全体像がわかっていれば、自分が理解できない箇所が特定できて、効率よく指導が受けられる」など、忙しい上司や先輩を思いやる気持ちもうかがえるのです。
■「言わなくててもわかる」は通じない
日本社会は世界で最もハイコンテクストな社会といわれています。ハイコンテクストというのは、常識や価値観、知識、言語、背景理解などが共通認識となっていて、言葉で詳細に説明しなくてもわかり合えることを指します。簡単に言ってしまうと、「言わなくてもわかるよね、普通こうだよね」でわかり合える社会ということです。
上の世代が自分の「普通」に従って、「まずはあなたの思う通りにやってみて」と指示を出してもZ世代には伝わりません。上の世代が「マニュアル主義」と思おうが、Z世代にとっては指示とは手順や達成すべきステータスが明文化された状態で与えられるのが「普通」だからです。
いったん自分の「普通」を忘れて、どんな思いで指示を出しているのか、言葉にしてみてはどうでしょうか。
「自分で実際につまずいてみて、自分なりの解を考えることで、能力の幅を広げてほしい」「マニュアルに書いてあることだけにとどまらず、若い視点で自分なりの工夫をどんどん見つけてほしい」、そんなふうに、指示の背景にある期待をきちんと言語化することで、Z世代は安心して取り組むことができますし、異論があるときにも「でも、自分はこんなふうに考えます」と、口に出しやすくなります。
言葉にしなければすれ違ってしまうお互いの「普通」を、しっかりと伝え合い、理解しようとすることが重要です。世代間ギャップは拡大し、「言わなくてもわかる」は通じない時代になったということでしょう。
松下 東子 :株式会社野村総合研究所シニアプリンシパル
|
( 300522 ) 2025/06/19 06:50:36 1 00 マニュアル作成に関する意見や考え方が多岐にわたりましたが、主な傾向として次のような点が挙げられます:
- マニュアル作成の重要性には賛成の声が多く、特に定型化・体系化が可能な仕事においてはマニュアルの存在が重要視されています。 - マニュアル作成者の仕事観や表現力がマニュアルの質に影響を与えることが指摘されており、コミュニケーション能力の重要性も強調されています。 - マニュアルはあくまで基本を示すものであり、実際の業務では臨機応変な対応や創意工夫が求められるとの意見もあります。 - 若い世代(特にZ世代)や新人に対しては、過度なマニュアル依存を懸念する声もあり、自らのスキルや知識を身につける努力が必要であるとの指摘がなされています。 - マニュアルが更新や変化に追いつかないケースも挙がっており、現実の状況に合わせた柔軟な管理が求められているとの意見もあります。
これらの意見から、マニュアル作成には様々な視点が存在し、適切なマニュアルの作成と活用には、業務内容や状況に応じた柔軟なアプローチが必要であることが示唆されています。
(まとめ) | ( 300524 ) 2025/06/19 06:50:36 0 00 =+=+=+=+=
事務員として働いている者です。 私もマニュアルも何も無いところに就職したので、後々の人が困らないように少しずつマニュアル化して残しておこうと思ったのですが、現実問題としてまずマニュアルを作っている暇が無いというのが大きいですね。 また、ようやくマニュアルを作っても、そのやり方が変化します。短いもので三ヶ月ほど、長くても三年ほどで変わってしまうので、その度にまたマニュアルを作成しなければならず、とても手が回りません。
▲689 ▼21
=+=+=+=+=
自分の業務はマニュアル作って共有ドライブに保存してます。ある日突然自分が交通事故で入院なりしたとしてもそれを見て貰えれば大変かもしれないけど他の担当者でも何とかは出来る様に細かく書いてます。変化した部分は手の空いた時間でまめに更新しています。他のメンバーもマニュアルを作って保存してくれていて、時々交互作業を行い問題なくできるかのテストもしています。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
出来る管理職がいる部署は属人化防止、誰もが同じレベルで業務を引き受けられる状況を作る、誰かに負担が偏らないようにマニュアル・業務フロー図・社内外の問い合わせ窓口一覧を作成してあるよな。 それでもわからないことがあったらまずは自分で最適解を考えてみる、先輩に聞いて真似をする、自分の案を先に伝えてから上司から意見を求めるのをやっていけばいいと思う。 あとはマニュアル作成してくれた人をちゃんと人事評価して欲しいね。
▲330 ▼16
=+=+=+=+=
40代だけど、マニュアルがまずあることが大前提だよ。まず全体像から把握してもらいポジションと役割を明確にしてから教える。そっちの方が絶対、頭に入るしやることが見える。 勝手に一括りせんで欲しいな。 マニュアルがあった方がはるかに効率的。 その上で自分なりの工夫をしてもらい良いことなら共有もして欲しい。
▲94 ▼17
=+=+=+=+=
マニュアルって、作成者の仕事観や表現能力(国語力やPCスキル)にかなり左右される。だから読んだ側からのフィードバック、つまりコミュニケーションが不可欠なんだけど、これができない人が多い。ケチをつけられたと解釈しちゃう人や、SNSでグチるだけの人とか。 一番いいのはマニュアルが無いなら自分で作ること。これが仕事を覚える一番の早道だし自分のスキルも向上する。
▲366 ▼17
=+=+=+=+=
基本もおぼつかない人に臨機応変を押し付けるよりは、まずはマニュアル通りの基本を教える、そのあとで応用や自己流の効率アップを図ったり新しいアイデアを出させる、というやり方が私はいい。
ただ「マニュアルないんですか?」は、ちょっと聞き方よくないなと思う。マニュアルを要求するのは先輩の手を煩わさないように慮ってのことって記述があったけど、慮るポイントはそこじゃない。 なんのためにそういう(自分にとっては非効率と思う)教え方をするのか慮った方がきっとうまくいくと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人は育った時代や環境が違うと、まるで違う生き物に育つのだ。なので自分以外の世代に違和感を持つことは当たり前だ。その違和感は前提として、共に現在を生きていかねばならない運命なのだから、お互いに創意工夫し、面倒がらずに歩み寄りたいものだ。それぞれの世代の知恵を結集して社会の難局は乗り越えたいものだ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
重要な業務については明文化された業務マニュアルがあって然るべきである。
ただマニュアルを作ってあったとしても、やれ「その手順は無駄である」とか、マニュアルを読んだら読んだで「マニュアルに書いてないからやらない」とか、内容に対して文句を言ってくる人間がやたらと多い。 文句があるなら、文句がある人間が次の改訂作業者である。
マニュアルも万能ではなく、ノウハウの機微をすべて文章に整理して伝文するというのは不可能である。マニュアルは読んだだけでマスターできるものではなく、実際に見聞きして、自分で体験して知識や技術として落とし込み、それをマニュアルの改訂に反映するということが必要である。
▲233 ▼11
=+=+=+=+=
業務の基本はマニュアルがあって然るべきですが、仕事の大部分はマニュアルにないものです。マニュアルで定型化可能な仕事であれば、高いお金を払って仕事を与える必要がないのですから。バイトや、最近であればAIでも十分。 会社生活で月日が経てば、非効率で創意工夫を必要とする仕事が増えていきます。マニュアルで動く人は社内外問わず「使えない人」として評価されがちです。 ぜひ早い段階で非定型な事柄に慣れてほしいですね。
▲348 ▼68
=+=+=+=+=
マニュアルは大事だよね。運用するのはちょっと手間だけど、基本かと思う。
ただ、Z世代の「マニュアルに頼る動き方」は程々にした方がいいと思うよ。正直、マニュアルじゃ語り切れない部分もあるし、イレギュラーが起きた時にどうするのかという判断ができなくなるよね。応用力が育たないというかね。
Z世代、まだまだ若いはずなのに融通きかなくて頭かたいと思うような人がたまにいるのが気になっている。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
事務仕事してます。 マニュアルが必要とは思いますが、機械的に単純作業で終わらない物が多く、途中まで同じものでも、枝分かれして何パターンも出てきます。 それを全てマニュアル化するとなると、ページ数は莫大な量になりますよね。 それを読みたいですか?ってことです(笑) しかも、最近は本を読まないとかで読む力も低下している。で、何でも動画ありき。 ある程度の基本マニュアルは必要ですが、そこからは、やはり、実際作業していって身につけるしかないと思います。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
50代ですが、マニュアル化できる仕事ならば、それはマニュアルを作るべきでしょ?と思います。 よく躓く箇所があるならば、それもマニュアルをブラッシュアップしていくのが良いかと。 とは言え、文字にするのが難しいところはあるだろうから、そこは補足しつつ「マニュアル化が難しいのだけど、君の感性で書けそうなら追記も検討してみて」と声を掛ければよい。
と言うのは前提で、そんなマニュアル云々でグチグチ言ってるような人は大して成長もしないから、人材を見極める機会と思うのもあり。 優秀な人は、こちらの期待を超えてくる。 説明に感謝しつつ不明点をその場で質問して解消する、自分でマニュアルを作り始める、更には見て覚えたことまでマニュアルに盛り込んでくる等。優秀すぎると、こんなマニュアル化も出来ない会社には見切りをつけて、もっと良い会社で能力を活かそうと転職活動始めちゃうけど。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
マニュアルは重要 基本となる事を詰め込まないと応用が効かないから私が配属された部署は基本的にマニュアル化して誰が抜けても効率よく作業ができるようにサイクル化してました アラフィフだけど見て覚えろは個人の能力差によることが大きく効率的とは言えないので若い世代が言う事はある程度正しいと思う ただそこから出来るか否かの評価はさせてもらうけどね
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代と団塊ジュニア世代に挟まれた世代の私としては、確かにどちらの言い分も理解できるんですよね。
他の方が仰るように、マニュアルにできる仕事とできない仕事があるのも事実。また、マニュアルに残す時には正しい文言しか残す訳にはいかないので、グレーな部分(それこそ効率良く行っている慣習など)は口頭や見て覚えてもらうしかない。
私自身も転職したりもしましたが、まずは先輩方がどうやってるのか知って(トラブル時のレスキューもやりやすいです)、ある程度自分のモノにしてからアップデートする、というのが1番確実で効率も良い気がしています。
間に挟まれた世代としての本音は、それこそ多様性といいますか…それぞれの良い所も悪い所も全て認め合わないと、お互いに前に進めないよ…
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
マニュアルを作るとマニュアルを見ない人からの質問攻めと最悪解決まで丸投げされるから作ってない職場環境なのではないでしょうか。もしくはマニュアルをしっかり作ってくれるホスピタリティに満ちた人が去った後の職場か。 もし思っても口には出さずに片手間でマニュアルを作れるようになって、もっと良いところに転職すると良いと思います。
まぁ、「マニュアルがないのはあり得ない」と言ってる若手もバイト感覚でホスピタリティがあるとは思えず、同じことを次の世代に繰り返すだけかなって思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
マニュアル主義は賛成だが、たいていこの手の層はマニュアルを読み込んでくれない。正直教えててマニュアルに書いてあるよと言いたくなるような事象が多い。 Z世代含め若年になればなるほど学業社会において優秀な人材も増えてくるので、基本ミスらないことを大前提とした育成方法を好む傾向にあるなと感じました。
▲162 ▼14
=+=+=+=+=
例えば電話対応の仕方はマニュアルがあったほうがいい 大体の受け答えは決まってるし、最初のビジネスマナーを学ぶのに良い機会だし、営業のスマホに転送とかボタンにそのまま書いてない操作は電話機のマニュアル全部読んでたら非効率なのでよく使う機能に特化したものとマナーを織り交ぜたマニュアルがあると新人は助かる(元々ある会社もあるかな)
でも内容が多岐に渡るとかマニュアルにしにくいものは仕事により色々あるから一概になんでもマニュアルがないのはありえないとは言えない
どうしてもマニュアルにこだわるなら自分で覚えて作るしかない 作った時には別の方法で仕事を進めることになったとかもあるけどね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
仕事についてはマニュアルはあって然るべきだとは思う。 ただ、現実問題として仕事の全てをマニュアル化はできない。
だから、マニュアルと見て(やって)覚えるを併用する事が重要。 まずはマニュアルで基本的な流れやルールを押さえて、マニュアルにはないノウハウなどを見て(やって)覚える。
こうすることで、効率的に素早く仕事を上手く回せるようになります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルは、ないよりはあった方が良い。全員同じ業務が出来る状態にマニュアル1つで効率化出来る。ただしそれは優れたマニュアルに限るし、作成に時間がかかりすぎる。変更も多いし更新も必要。そうなると結局効率は下がる。じゃあマニュアルなしで口頭説明のみだった場合「1度言ったことを全て記憶出来る人」じゃない限りは必ず抜けるし忘れる。教えたのに質問されたり、理解が浅かったり、日が経つとすぐに忘れてまた一から教えたり。これも非効率。ただ上司とのコミュニケーションが取れるから、結局大事なのは環境に馴染むことなのかも。マニュアルに頼り過ぎると臨機応変に対応出来なかったり考える力が弱くなるのも事実。「マニュアル作成」をAIが出来たとしてもAIに教える人物が必要だし、研修で口頭説明中に録音したデータ読ませて作らせられると思うけど精度はまだまだ低そう。何か良い方法ないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル化が適している業務とそうでない業務がある。 頻繁にプロセスが更新される業務はいちいちマニュアル化していたらすぐに陳腐化するし効率が悪い。 そしてマニュアルを作成するのも実はコスト。 実は元が取れないコストである場合が多い。 ハイコンテクストの方が効率的。 会社はハイコンテクスト社員を高評価する。 効率的且つ臨機応変に行動できるから。 時代が変わってもそこは変わってないはずだ。 マニュアルがないと、あるいはマニュアル通りにしかできない社員はそこ止まり。 契約社員がこれに近い。 会社も処理マシーンとしてしか認識していないし、クリエイティブな仕事も任せないから給料も上がらない。 マニュアルガーってすぐ言う若者はそれがわかってないんだろうな。 そういうスタンスの若者が、将来今自分があざけてる働かないおじさんになる。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
マニュアルは初級編と中堅編・ベテラン編はそれぞれ異なる内容になるのが当たり前な訳ですが、根本的にまず、マニュアルに書かれた内容が会社の基本ルール!と企業風土を作らねば意味がない。 良く見かけるのが「マニュアルにはこう書いてあるけど…」と、マニュアルの内容を建前論にしてしまい、マイルールこそ正しいってしちゃう人達とか、臨機応変って言葉を都合良く使って業務の主旨を曖昧にしてしまう人達!…こんな人達が上司や先輩になると、マニュアルの存在自体が無意味になってしまう。 そしてマニュアル作成者も、様々なシーンを想定して、それに対応可能なマニュアル作成を心がけないといけない。 時に初級編で上司や先輩に確認や相談を必須とした項目について、中堅編で回答の仕方なんかを提示する必要もある。 根本的にマニュアル作成って、優秀な人よりあらゆるミスや失敗を繰り返して上がった、どんくさい奴ほど向いてます(笑)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
板書どころか口頭だけで授業をする教授が学生時代にいたけど、それだって科目の教科書自体は存在してて「読んできてるよね?キミたち?」というスタンスでの事。一切マニュアルが無いなんてのは氷河期末期世代の俺ですら経験した事ない。
例外として一定の管理職以上になると職務分掌と職務権限表に目を通しとけ、で済まされる事もあるけど末端のワーカーレベルの職務がマニュアルに落とし込まれてないとか、むしろよくそれで統制が保てるな?とむしろ感心する。
多分だけどマニュアルはあると思うぞ?踏襲できてない、自己流に変えた、そんな先輩上司が「マニュアルは無い」と適当な事言ってるだけというオチな気がする。 仕事が腹落ちしてるまともな先輩上司がマニュアルを軽視するなんて、個人的にはちょっとあり得ないと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
Webツールにマニュアルをみんなで編集加筆して運用してる。マニュアルと言うより知恵袋だね。紙じゃないから検索できるし、AIにくわせて、曖昧な質問でも手順を回答したりさせてる。更新が面倒だったら、操作動画をとりあえず張り付けておいたりもする。ヒントがあるのとないのじゃ、かかる工数が全然違う。同じ間違えを毎回新人にさせるのはめっちゃ無駄だと思う。
マニュアルって、完成された手順を紙とかpdfに起こすって形を想定しがちだが、それは使われないだろうなって思う。WebかつAIチャットボットですね。ただ環境構築が大変なので、情シスの人がいないと無理。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
指示はあくまで指示なのだから、明確に言語化できないなら、それは教える方に問題があるかと。 ただし「ちゃんと」仕事を教えるって、かなり高い言語化能力を必要とするし、誰にでも必要な水準でできることではない。 それが分かっている所はマニュアル化もするし、分かってない所は「見ておぼえろ」になる。 結局は業務を運営する側の知性と能力、運営される組織の規模に依存する問題なのかと思います。 小規模組織で担当者が限られ、一子相伝的に行われる業務ならマニュアルを作る時間がもったいない。 そこの見極めをちゃんとできて、言語化して説明できるかどうかではないでしょうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
定型化・体系化できる作業についてはマニュアル作成・メンテのコストや工数がボトルネックでしょうね また、ビジネスプロセス自体を変えたり新規事業でゼロイチだとフレームワークをカスタマイズして状況に応じて構築・ブラッシュアップさせる能力とか、ルールに従うのではなく作る側のスキルセットとか必要になるんで、そういう仕事は考え方や情報収集や整理技術とセットにならと思うので、マニュアル化は難しそうです
前者だと手っ取り早く浮かぶのは、トレーナーのマイクやスマートグラスを連携させて、文字起こしテキストファイルと動画ファイルから、生成AIを利用してマニュアルを作成するフローにするのと、後者はさらにそういった事例集を学習させてベストプラクティスの知識体系・学習行動規範を作るですとか
MCPサーバと動画生成ソフトやドキュメントライティングソフトとの連携とか必要そうですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今ちょうど誰でも分かるようにというコンセプトでチーム内でマニュアル作成しているけど、総ページ数は300ページ超、誰でも分かるようにと言いつつ多少の前提知識がないとマニュアルを読み進めることすら無理。
制度改定、新基準や新制度導入は頻繁でそれに伴う作業ツールメンテも伴うので、マニュアルはすぐ陳腐化するだろうし、自発的にキャッチアップしていく姿勢がないとすぐ役立たずだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30代後半、昭和最後の年の生まれです。 私の世代は、昭和とZ…どちら寄りに分類されているのかわかりませんが、仕事をしていると「はざま世代」のようだと思うことが多々あります。
若い頃、会社や上司の教え方は「根性論すぎて現実的じゃない」と感じていました。同じ業務についても人によって言うことが違うので、「正式なマニュアルとしてはどうなっているのですか」と聞いたら「正論を言うな」と怒られてびっくりしたり。
下の世代に対しては…「ドライすぎるし、打たれ弱すぎる」とこれはこれでギョッとするときがあります(笑)結局、自分基準ですね。
上記の経験の結果、「業務のマニュアル化」が得意になり、部署を超えて自作マニュアルが使われていたりなどします。 マニュアルが必要だと思ったら、必要だと思う人が作るしかない。 「上の人が作らないから、やらない。知らない。自分は関係ない」では、社会人として問題だと思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代からとこの記事は括っているが、見て覚えろは少なくない業種にとって一番非効率な運用形態だと思う。職人的な技を伝承するならまだしも、オフィスワークがメインの業種なら、その組織なり部署の業務一式を標準化、型紙化する、またはしようとする努力を軽視している。 見て覚えろなら動画化してオンライン予備校のようにすればまだしも、1対1でみて覚えるのは非効率の温床だ。型紙化できれば今やAIなりがあるのでその組織なり部署がいらなくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど当時から「マニュアル無いのかなぁ」とは思ってましたよ 家電すら取り扱い説明書があるのに工場や会社にある機械は使い方のマニュアルは無く見て聞いて覚えろ、分からなかったら聞け→聞いたらウザがられる 先輩の説明下手も新人の理解不足が原因とされる Z世代は古臭く非効率な精神論から新しく効率的な社会に変えてって欲しいですね
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
そもそもマニュアル作るのに手間がかかるのに、状況によって色々と変更が起きるからマニュアルの内容がすぐに古くなってしまい、その都度作り直さないといけない。 そこでまた手間がかかる。 しかもマニュアル通りにいかない場合、人によって工夫の仕方が違い、どれが正解とも言いきれない。 マニュアル作る側の立場になってみれば分かるよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上の世代の者です。
指導してるのに理解してない。 マニュアルがないから出来ない。 結局、やれる方向に双方が向かってない。
やり方じゃなく、やりたいことや目的のすり合わせが不十分なのが問題。 そこで、やりたいことや目的を伝えても「で、何をやればいいんですか?」といわれる。
効率が良いことが全てではないこと、作業の先にある事業利益を見据える力をつけてほしい。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
むしろ教わる人の為よりも、教える人、指導する側にこそマニュアルが必要な気もする。教える人によってちょっと違うとかあるあるなので、マニュアルがあればマニュアルに沿って教えれば良いので、余程のことがない限り、そんなに変わらないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアル作成は投資。 それで後々多くの社員がそれ見てスキル高めてくれれば会社の利益になるが、 マニュアル作ってる間は利益が出ず人件費消費するばかり。 どっちがいいかはその会社が置かれてる状況によって異なる。 梅沢富美男さんが先般テレビ番組で、入ってきた女優の為にフルオーダー百万円のカツラを作ったのに、その人すぐ辞めてった、みたいな話をしてたが、それに通じるものがある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
30代前半です。 自分が社会人になった約10年前、 「仕事は盗むものだ」 という風潮はまだ、ありました (なお、ブルーカラーではない)。
当時、それは違うのでは?と思いつつ 新人の立場で何も言えませんでした。 この違和感、見つめ直してみると ①確かに、言語化できない仕事は多い ②盗むくらいの心がけを持て これは、理解できます。 でもそれ、 ③教えないよ、盗め、ではない。
①②と③の違い、わかります? ①②は、仕事上の真理と言ってもいい。 ③はそれが行き過ぎたもの。 もうほとんど、 「大和魂で玉砕して来い」 と同じような論理ですよ。
仕事は盗むくらいの心がけがほしい。 それは本当にそう。 でも、「教える事で自分が再認識できる」、 これもまた、いろんな人が言います。 ただ、「盗め」では、 上司先輩に、その再認識の機会がなくなる、 最大限丁寧に教え、 その上で、盗む事も伝えるべきです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
同じ人物とは言わないけど、マニュアルマニュアルっていう割にはメモ取らないのも多い。 仕事内容にもよると思うけど、マニュアル見て教えたからって、実際にすぐできるかといったらできない。どっちにしろやって見て、やらせてみないことには分からない。 昔、バイトで散々思った。マニュアルしっかりある某大手チェーンだが、マニュアル見せて、仕事覚えたかっていったら、大半のやつは半分も覚えられない。 漢字とか書き取り練習した方がよく覚えるってのは身に沁みたよ。身体動かしてやった方が覚えられるってね。 ただ、マニュアルと違うやり方とかで覚えるのがいいとは思わないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルの有無など難癖の一つ。実のところ、他責思考が板についてるだけ。 出来ない理由を他所に探す。 マニュアルがあればあるで、きっと他の部分のせいにするだろうから、若者の声を真に受けて対応してあげることは、本質的な解決にならないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
困ってる新人さんがいる時は、何気なく「こうすれば、物事は動くよ」と、無言で行動で見せる。
理解力のある新人は、すんなり理解する。 理解出来ないなら、聞いてきてね。答えるから。 そのコミュニケーションすら取れないなら、それは酷いので、自分で仕事を立ち上げるしかないかな?
昔の馬・鹿より、他人依存性は高いと思う。 少しは自分で考えて、頭の中で分解整理は試みようよ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
それをマニュアルと言っているのが根本的におかしい。本来はチュートリアル。
車で言えばオートマが今の子で、その前はアニュアル。自動化したものを利用して出来た感に浸っているだけ。
正解のようで失敗を知らない答えでしかないから理解も心理もわかりもしない。 例えるなら数式は分かるけど何故そうなるのかわからない。
ネットにしても、それが誤答よりも正答としか載ってなければ、悩みはしないけど時と場合によって答えが変わることも、認知できないのではないでしょうか。
答えが変わるものを判断するのが人の思考回路。最近よく見かけるクラクションを鳴らす若輩者は、そういう理屈なんでしょうか?
それはそれで危険。クラクションを鳴らすと相手を逆なでする(不快にさせる)なんて書いてないでしょう。
この論から若輩者にクラクション鳴らしても何?になるわけでしょ。危険を知らせているのに突っ込む?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも日本のビジネスシーンにはくだらない習慣や慣例、マナーが多すぎるんじゃないの? かなりどうでもいいことなんてそれこそマニュアルでいいし、何なら無くすことも考えた方がいいと思う。 でもどんなことでもマニュアルや明文化し辛いニュアンス的なことがあるだろうけど、 そういうものってそれこそ才能的なことというかセンスになってしまって、 できるできないの個人差が大きいと思う。 でもマニュアル人間てプライドが高いところあるから自分の非は認めたがらない。 できないことを無理にやらせようとするとパワハラになるし、適材適所に配置転換すればパワハラになるし、簡単に離職してしまうし。 結局、Z世代の印象は辛抱も知らない我儘な連中に映ってしまうんだよな。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
マニュアル化は賛否が有っても仕方が無い。過去の日本において『技は盗んで覚えろ』とか、長い下積みを称し『石の上にも3年』と言って後進を育てない業界は全て衰退して行った。 学ぶ側の考え方が変化した以上は、教える側も変わって行くべきだと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
何かを教えるときは、マニュアルがあった方が良いのは確か。 でも、教える事柄に対して、全てマニュアルを用意した方が良いかと言うとそうでもない。 作るか作らないかは、作成と維持にかけるコストがペイできるかどうか。 マニュアルが無いなら無いで、なぜ用意をしていないかの理由を説明してあげれば、大抵のZ世代は分かってくれるでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教える側があらかじめマニュアルを作れば良いのは当たり前だがやる気がなくほとんど作る人はいない であれば教えられる側が教えてもらったことを マニュアルに起こせば良いがこれもまたやる気がなくほとんど作る人がいない 卵が先か鶏が先か 解決策は上司が工数を確保しどちらかに仕事として明確にアサインするだけで済むのだがこれもまたやる気がなくほとんどやる人がいない 負債は次世代に! 良き日本文化に逆らわずなぁなぁでやっていきましょうと言う事を新人にちゃんと教えましょう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代は「雇って貰えるだけ有難く思え」でマニュアルなんか用意して貰えなかったし仮にあってもその通りに仕事していたら「マニュアル頼るな応用効かせろ」と叱責されて来たからね それだけに応用力や忍耐力ついて新しい仕事にも早く馴染める様になったけど今の「貴重な新卒様」にそんな事は出来ないよなあ...
とは言え流石に加齢からくる理解力応用力共感力の低下は避けられないから今更若い人の価値観に寄り添った指導も難しいのも現実なんだろな
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
今後、ますます少子化が進み外国人労働者が増えることが予想されます。その時に、マニュアルが無いのは致命的で上の世代はメモ取ってとか見て覚えてとかいう人もいますが今後、そのやり方では立ち行かない時がくると思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
職種にもよりけりで、マニュアルは基本にあるとしても数回躓いて、失敗して、自分なりの進め方を覚えて一人前。 今のZ世代はマニュアル通りにはやるけど、応用が出来ない。イレギュラーな事が起きると、まずネット検索。答えがあれば良いけど、専門職になればなるほど正確な答えはない。 そこで初めて焦り始め助けを求める。まだ助けてください!ならマシで、自分なりに弄り始めて大混乱を招くのが大半。 だから年輩者の面倒臭いワンツーマンの指導も我慢して聞くべきだし、何でもかんでもネットネットではなく、先人達の知恵が何かの時に必ず役に立つのだから謙虚になるべき。 貴方達の「違和感」は、単なる面倒臭いだけの我儘なお子ちゃまです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアル自体はある、 教えるときすら使っていない、 そもそも記載の情報がかなり古く更新されていないため役に立たない、
ただ多くの人がメモやファイルに自分専用のマニュアルみたいのは持っている。 それってその人のレベルに合わせて作られてるから初心者用にはならない、
誰かがたまに頑張ってマニュアルの更新を試みるが抜けてる情報、いらない情報の取り捨てが難しく中途半端なものしか出来上がらず誰も使わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「(上の世代は)マニュアルがあるのにもかかわらず、自分が一番効率が良いと思った方法を教えてくること。マニュアルに従って作業していると怒られる。」(22歳) 一方、Z世代はデジタルネイティブ。インターネットという集合知を活用して、効率よく「正解」にたどり着くことに長けた世代です。何度も前の人がつまずいたようなポイントに、なぜ自分がさらにつまずかなければならないのか、解決策があるなら共有してくれたほうが、無駄な苦労が省ける分、そこからさらに先に進むことができて効率的だと考えます。
一つの記事の中に相反する事実があるんだから、無理に世代ごとで語るの辞めればいいのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上の世代ばかりがいろいろ考えて頑張って、下の世代は何をしてくれるのだろう マニュアルなけりゃ自分が作れば? マニュアルと違う説明されたなら自分が直したら? 自分で考えて行動するってことはできないのか? なんかもうAIに取って代わった方がいいんじゃない? それでいて給料は良いんだから、超売り手市場で羨ましいねって氷河期世代は大多数思ってんじゃないかな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マニュアル(手順書/指南書)はガイドラインの意味合いもある 全員が全員とも好き勝手なやり方で失敗なく成果を出せるなら良いが、絶対にそんなことは無い マニュアルが基本 新人は先ずはマニュアル通りやれ 時間がかかっても効率が悪くても愚直にやれ マニュアル通りの失敗は会社の責任 オリジナリティは徐々に経験を積みつつ出していけば良い オリジナルで躓いたらまた基本のマニュアルに戻れば良い
大企業や成長企業はマニュアルがある 属人に頼ってるからいつまでも小零細企業のままなんだよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
仕事の属人化が多いから休まれたり妊娠されたりすると困るのでは? マニュアル化しておけば、急に具合が悪くて仕事に行けない日があっても他の人に頼める。自分のメリットにもなります。 私は三十路だけど、見て覚えるのも大事だけどマニュアル化しておくことも必要だと感じています。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
うちの職場はマニュアルが全部あるのよ 「マニュアルの場所や必要な箇所は教えるから、仕事前に読み込んでから説明聞いて」って言われるんだけど 本当に読み込んでから質問しないと「マニュアル読んだの?全部書いてあるんだけど」って言われるんだ
まあ、それは仕事のことだから仕方ないしそうあるべきだから良いんだけど
マニュアルがないのがあり得ないって言う人、マニュアルがあるからって楽ではないよ
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
自分も一人で仕事やっていたのもあってある程度の作業マニュアルというか取説に近いものを作って紙ファイルにしている 見て覚えるといいのは大工や料理人のようなレシピ以上の作業場の感覚のマニュアル化できない作業に対して言う言葉であって事務作業で言う言葉じゃないっすよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AIがちらほら見かけるようになってきた今、定型の仕事は取ってかわられる可能性が出てきています。 マニュアルがないと仕事ができないという柔軟性のない考え方だと厳しくなると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代は物と情報があふれてるからマニュアルがあれば何でも出来ると思ってるんじゃない? 自分で考える事しないし、定時まで与えられた事をダラダラこなしてアフターの事しか頭にないからね〜。 スマホとPC無くなったら何にも出来ない、人との繋がりを気薄にしか考えてないし不便になったら楽しみだね、Z世代に何が出来るやら。 車の免許もマニュアルあれば運転出来ると思ってるのかね?
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
同じ会社にいても、競争相手という意識はまったくないんだろうな。すべて最適化されて自分がやりやすいやり方を手取り足取り教えてもらえると思っているのだろう。業務を教えるという業務を背負っていてそれも評価されるからやってるだけであって、別にそいつがどうなろうと知ったこっちゃないという人だって多いだろう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
新しい職場に移った時、常にマニュアルが有るとは限らない。人生アルアルですよ。 最近は、業務の引き継ぎでも、マニュアルレスが多いですからね。
特に個人が自身の効率化の為に作られたツールとか、散々たる有様で、ブラックボックスで使うか、ゴミ同然として捨てて作り直すかですよ。
立場が変わり、前人未到の分野ならば、己で道(手順)を切り開いて、マニュアルを作る立場になるのだから、手本がない。
基本的に準備時間が足りず、ぶっつけ本番で、現地で合わせる必要に迫られたり、マニュアルレスで、仕事現場に飛び込む事も多いよね。
まあ、マニュアルが無いので動けません、と宣言して呆然と立ち尽くすのも、有りですよ。もう来なくて良いと、打ち捨てられるけどね。
当然世の中には、決して失敗してはならない仕事もあり、それらは、事前の準備と試行と結果確認が行われ、使い捨てのマニュアルが都度用意されるけどね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも生産性のない単純作業以外はマニュアルなんてありません。単純作業だからこそマニュアルが作れるとも言えます。何が言いたいかというと、マニュアル通りで済むような仕事に正社員の給与を支払って雇おうとは企業は考えないということです。パート、アルバイトで十分です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
Z世代とかの問題ではない気がする。 絶賛40代ですが、マニュアルないの? といつも思ってます。自分は作業しながらどんどんマニュアルを作って自分がいなくなってもできるようにどんどんしていきます。 20代でもマニュアル作らないし、私はZ世代と言われる人よりの考え方。 世代よりも個体のさなのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルあるけど、なぜこのようにするのかと質問しても答えられる奴はあまりいない。 ほんとに理解してる人はなぜそうするのかって聞かれても答えられる。答えられる人は作業理解してるから、予定外のこと起こって先輩が対処してることも吸収してくれるから成長早いね。 マニュアルも大事だけど、読む側がしっかり考えながら読んでるかどうかが一番大事。 ただ、読むだけならマニュアルあっても意味がない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
わからなかったり知らなかったりするのは別に悪いことじゃない。ただ、人の話しもろくに聞かずに「わからない」「マニュアルは?」はどうなのか。大体マニュアルは基本的な仕事の進め方しか書かれていない。そして仕事する上で想定外や応用を求められる事態は必ず起きるもの。それを解決するには常識だったり能動的な行動は必須だ。マニュアルだけで仕事が進められるなら誰も苦労しない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マニュアルはあくまで基本的なことしか書かない。 全部書くと膨大な量になるから。 見て覚えることは先代が今まで経験則で培ったノウハウを自分のものにするため、無駄なことも効率的なことも自身で精査して身に付けるため。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルがあればだいじょうぶって。 どんだけ単純作業なのかね。 ありがちな営業電話のような単純作業ですらマニュアル通りの対応しかできないと散々言われてるのに。 マニュアルでどうにかなる事なんて、業務のほんの入口、触りだけだと思うけどね。 そこで満足してそれでいいと思うならマニュアルにしがみついて仕事してればいいんじゃないかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時代の流れで正しいモノも移り変わります。 だからコレもやむなし。 と、思う反面気になる事は、今の若い世代は未来においてより若い世代が「見て覚えます」と言われたら果たして合わせられるか否か。 いずれにしてもその時に感じ思った事は過去に先輩達が感じ思った事である事を忘れないようにしてください。 もっともその時に譲る器量があるならばの話ではありますが。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
私は氷河期世代だけど新卒で働き始めた頃に 『みて覚えろ』 『とりあえずやってみろ』 て会社でまぁ当然出来なくて 『頭悪い会社』 と思ったよ
しばらくして転職したんだけど転職先の会社は細かい所まで教えた その理由も説明された 『「知恵の輪」ってあるだろ アレなんで外せないのかってやり方知らないからなだけで やり方教えてやればすぐ出来る 何時間も悩ませるより2〜3分教える方がよっぽど効率的 教えれば出来るなら教えない意味がない だからわからない事があったらすぐに聞け 悩んでいる時間がもったいない』 みたいな感じだった
私は納得しかなかったよ
私にとって『見て覚えて』って言う人は 『教育を放棄してる』 『教える能力のない人』 としか思えない
社員は少しでも早く戦力になってもらわないと利益にならないのだから上司先輩はその労力を惜しんではいけないはず
『放置する』が最適解の訳ないからね
▲21 ▼20
=+=+=+=+=
業務にマニュアルがない会社って多いよね。 だから退職だけでなく、突発で休んだときもだれもフォローできない 誰がいつ辞めても、休んでも良いようにするためにもマニュアル作成は必須 最初から完璧でなくてもいいし、箇条書きレベルで十分
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
そもそもマニュアル作れない人は説明も下手なので、見て覚えろも何もないと思います。 職人的な仕事なら動画に撮った方が良いですし。 Z世代にかこつけるまでもなく、マニュアルが必要な業務はマニュアルが必要なのに、作れないだけだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
シニアだが某コンビニでバイトをしています。始めた頃おどろいたのはマニュアルらしきものが全く無いこと。先輩バイトに手取り足取りでようやく一通りの仕事を覚えた。大手なのになぜ無いのかな?と思うが、バイトだと入れ替りが多いのに対してレジ打ちのマニュアルを渡すと情報流出とか防犯上の問題なのかな、と個人的に思っていた。いまは自分も外人さんの新人にあーだこーだと教えています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事はミスリードだ。日本の社会や仕事は確かにハイコンテクストだが、それは「マニュアルはいらない」「言わなくてもわかる」という表現は誤解が大きい。より正確には「マニュアルにできない」「言語化されるより先に空気を読む必要がある」のだ。 私が知る限り、このハイコンテクストを徹底的に標準化してマニュアル化した先駆者はすき家だ。現在どれだけの企業が追従できたのか知らないが、若者ごときが「今どき〜」なんて軽々しく口にする前に、すき家の膨大なマニュアル群を見てみると良い。いつの時代だろうが、あんなモノを実現できる会社はごく僅かだ。今どき全てはマニュアル化されてるはずと思うのは、単に世間知らずの若輩者だから簡単にはマニュアル化できない複雑で重層的な空気の処理が仕事としてマネタイズされている日本社会の特殊性を理解していないだけだ。 尤も、この「特殊性」の非効率さは、また別の問題としてあるのだがね。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
第二次大戦時でもアメリカは誰でも出来るよう図解入りの整備マニュアルが存在し効率的に戦争を遂行しました それに引き換え旧軍は手引はあれど難解な言葉で最小限のことしか書いておらず部隊によって方法が異なる あれから何も成長してないですね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアルはあってもそれが完璧じゃなかったりするから結局自分で落とし込むしかないんだけどね。で結局詰まるとヒアリングになるからだったら最初からポイント叩き込んでおこうと。まぁ結局引き継ぎ側が手間省く為の打算だったりするんだけどね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
やって見せながら丁寧に説明してるのはどう考えても「見て覚えろ」では無いし、Z世代とかではなくこの人個人の感覚がバグってるだけやろ…
ただ、マニュアルは普通の企業ならあって当たり前のもの。それが無いってだけでお察しの会社だと思うんだけど… とはいえマニュアルってあくまで概要だからそれを見たら全て解決するわけじゃないってのを理解できていない人はZ世代に限らず結構多い そういう勘違いしている人ほど「マニュアルは?」って聞いてくるイメージがあるなぁ
ついでに、わからないことがあったら聞いてって言うのは指導者としてはどうなん? 新人ってのはわからないことがわからないのが普通だし、実際にやってみないことには躓く場所がわからないのも普通のことだぞ… 〇〇世代がとか世代ギャップがってより、指導者としての能力が無い人が困ってるだけに感じる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアルは製造業で言うところの組立要領書 基本だけど実際に゙やってみないとわからない事が結構多いし、作業者が自分で工夫するしか無いんだよね 特に経験の浅い者は手数を重ね、気が付いた点は即質問、工夫改善を重ねるしか無い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの職場は、マニュアルもあるし作業手順とか動画にされてて共有されてるけど、 動画見て覚えただけじゃ案外その通り動けなくて、結局先輩が一緒について教えなきゃいけなくて二度手間感がすごいw
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マニュアルが無い職場でマニュアルをつくるのは自分のためではないので元々無い場合改めて作るかと言われると業務として割り振られないと時間が無いかな。 先達はマニュアルがない状態で業務を覚えてしまったので、今の新人にも同様にするのでしょうけどそれでマニュアルが無いのかと言われても無いですとなるわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「Z世代は何を考えているかわからない」と思うのに、なぜ自分たちはZ世代に理解してもらえると思ってしまうのでしょうか?
言葉や数字などは意思疎通のための手段であり、マニュアルもその延長線上のはずです。 それを否定するのは「自分は伝える気がない、でもお前は理解しろ」と言うのと同じことで、教える気がないと取られても仕方ないと思います。
確かにマニュアルや手順書が無くても、長くやっていると出来るようにはなります。 でもそれをうまく説明できないということは、本質的なところが理解できていないか、プロセスが無駄に複雑になりすぎているかもしれませんが、誰もそれに気付けていない可能性があります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
生まれた頃からデジタル時代、ゆとり世代ぐらいならまだ小さい頃はアナログもあったろうけど、アナログは物事の道理が目で見えるし理屈がわかるからね。マニュアルにしたって理屈の部分が分かっていなければ読んでも理解出来ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
板前の世界が、まさに『見て覚えろ』
いま板前さんの世界はどうですか? 料亭のような働く場所がありません。 自分が店を出しても5年以内に閉店です。
板前さんは、腹を立てて辞める人が凄く多くて。 「見て覚えろ」じゃあ心の教育が出来ません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「現行の」マニュアルは絶対遵守です。そういう意味では新人の言い分が全面的に正しい。 しかし、どんなマニュアルにも不具合はあるもので、改善提案などを通じて改善していくもの。金輪際変えちゃいけないわけではない。ただ変える前に独断で違反するな、ということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マニュアルがあっても読むZ世代ばかりじゃない。偏ったものの見方な記事。 Z世代で会社を学校と勘違いしてる人も多々いる。教えてもらって当たり前、やってもらって当たり前、給料もらってるっていう自覚を持って欲しい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
マニュアルは正当性確保のための御守りになる。
マニュアルから外れて行動した結果のミスなら責められるが、マニュアル通りに動いていれば労働者の責は問われない事は大きい。
思惑通りに働いてほしいなら手順書やマニュアルは必須。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアルを作ったり使ったりしてない人ほど、マニュアルを作れって言うよね。 マニュアルって、言うほど便利じゃないよ。 動画だと見るにも時間かかるし、紙だと分かりにくい。 むしろ、マニュアル渡されて、あとよろしくの方が大変そうだけどな
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
会社を学校の延長だと思ってるんじゃないですか。金払って学びに行ってるのと、金貰いながら一から仕事を習い覚えていくのは立場がまるっきり違うという事を。ただこれを自覚するのはかなり難しく、親切に時には厳しく言われたところで結局右から左だし、やっぱり自己萌芽しかないんですよね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足で現場に余裕が無さすぎるんだよね。私も転職したての頃に、この会社マニュアルなしにやって覚えろで、最終的にお客様に迷惑かかる事だってあるのに、とんでもない会社だと思ったけど、今自分が中堅になって思うけど、理解するまで教える暇もなければ、マニュアル作る時間なんて皆無。世代とか精神論とかじゃないよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
仕事はそれで回るとして、人生やコミュニケーションもそんな感じなのかね。 なるほど、そりゃ遠回しな自殺や騙される人が若者に増えるのも納得だ。 そして、そんな人材ならマジでAIに任せたほうが良いかもしれないね。 伸び代ならAIのが青天井であるし。
全て明文化や答えがないとダメシステムならAIで良いのよ。
私たちは人間よ。頭があるでしょ。 そのうち「私が生きる意味を教えない社会や国が悪い」と言い出しそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そのZ世代はなんで全てにマニュアルがあると思ってるんだろう? 会社は学校や養護施設じゃなし、上の世代はオトンオカンじゃないんだよね そう言う輩に限ってマニュアルがあっても読まないし、教えてもメモもせずに何度も同じミスを繰り返すんだよ それにマニュアルだけで出来る様になるなら誰も苦労はしないんだから、見て覚えるのも必要なんだよ もし本当に何の説明も無しに「見て覚えろ」なんて言う職場ならさっさと転職すればいい
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
言わなくてもわかれとか、 対面の方がいいとか、 録画録音よりメモがいいとか。 ありえない。自己顕示欲を満たしたいだけですよね。
マニュアルがあって当然。 それが組織の1ページ目です。 最初の段階で人によって異なるなど論外。 一人でずっと同じことをやっているならいいですよ。 他人とやりとりしながら、そしてその他人もいつも同じ人とは限らない。 そして社内のシステムも都度変わっていく。 そんな中で、言わなくてもわかってほしい? おかしいでしょう。 マニュアルは常に更新しながら該当の人達にきちんと伝わるべきです。
ちなみに自分の上司は、 マニュアルなしで仕事を放り込み、 当然こちらからあれこれ質問が出てくる中、 「そんなことは自分で調べろ」と言うので、 まるで「他人の押し入れの中w」のような社内のあちこちのフォルダ内を探し回り、試しまくりやっていたら、 「時間がかかりすぎる」と言ってきた。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そもそものマニュアルが 最適な手段を表して作られていない だからマニュアルは信用できない どうしても独自のやり方が混ざる。 説明しようがないから見て覚えろになる。
使いにくいマニュアルが欲しければ使えばいい わざわざこっちの飯の種まで教えない
それでもマニュアルがいいというなら マニュアルを作れば良い
誰かが作ってくれるなんて言うのは 甘えだと思う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
IT業界ですが属人化防止のためにマニュアルを作ろうは幻想だと思う
・いちいち作ってられない 判断や文脈はマニュアルに書けない ・初回は一応作るが誰も更新したがらない ・前提となる知識が膨大で要員の技能に差がありすぎるのでできない人に合わせて書くと百科事典級になる
→結局できる人に聞くことになる
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
40代管理職です。 マニュアル通りにしかできない人は困るんだけど、新入社員がマニュアル欲しいというのは、まぁ、理解できる。 でも、Z世代がマニュアル至上主義だと言うなら、2年目や3年目になって仕事を覚えてきたら、後輩のためにマニュアル作ってやれよと思う。できたマニュアルは、管理職である自分がチェックするからさ。マニュアル作れるくらいに仕事を覚えたにも関わらず作らないというのは、結局面倒なんだろ?と思っちゃうね。何でもかんでも昭和世代の管理職のせいにしてんじゃねーよって思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
Z世代ではありませんが、効率論に関しては確実にZ世代側の意見が正しいですね。
部門員が毎回同じところで躓いているような組織では、いつまで経っても業務が進歩しません。
これを理解できない叩き上げの方が本当に多く、 中には 「俺たちが苦労して積み重ねた知見をなぜ共有しなければいけないんだ」 などと言い出す管理職までいるので、手に負えません。
「自分達が苦労したのだから他人も苦労するべきだ」という日本人の悪しき価値観でしかありません。
▲4 ▼1
|
![]() |