( 300525 ) 2025/06/19 06:52:47 2 00 備蓄米の売り渡し、中食・外食や給食事業者にも対象拡大へ…小泉農相「隅々まで流れるよう対応」読売新聞オンライン 6/19(木) 0:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f16ca0d4d514f0153f217aebf877a3fd7cb70e0 |
( 300528 ) 2025/06/19 06:52:47 0 00 店頭に並んだ備蓄米(高松市で)
小泉農相は18日、随意契約による政府備蓄米の売り渡しについて、従来の大手・中小の小売業者、米穀店に加えて中食・外食業者や給食事業者も対象とすると表明した。20日午前10時から受け付けを開始する。
18日、報道陣の取材に応じ、「できる限り隅々まで随意契約の備蓄米が世の中にしっかりと流れていくように対応したい」と述べた。
随意契約による備蓄米の売り渡しは、今月10日に2021年産と20年産を10万トンずつ追加放出することを決め、まず11日にこれまで買い手がついていなかった2万トンと21年産10万トンの受け付けを開始した。だが、まだ上限に達しておらず、小泉氏は「いきなり何万トンと増える状況にはなっていない。中食・外食・給食の事業者のニーズがあるので、対応するのが一つの案ではないか」と語った。
小泉氏は、精米事業者に対して22年から現在までの精米の実績と余力の実態を把握する調査を行う考えも明らかにした。備蓄米を売り渡された事業者が精米できずに流通が滞っているとの指摘を踏まえた。対象は精米能力が500トン以上の事業者で、25日までの回答を求める。
|
( 300529 ) 2025/06/19 06:52:47 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米放出はコメ不足の一時的な対策としては良いんですが価格に関しては根本解決にならないんですよね。 物価高騰でコメ作りの費用自体が上がっていてこの1年でようやく農家からの買取価格が上がったのに、市場価格を下げるという事はその買取価格がまた戻るって事でもある。だから簡単に下がる訳もない。
農家の事を考えれば今の金額はむしろ妥当に感じるし、この位で落ち着く方向に舵取りした方が良いと思いますよ。
▲24 ▼37
=+=+=+=+=
中食、外食産業が完全に置いて行かれてたので、不公平感をなくすためにもいいと思います 今の販売方法だと基本的に暇な人しか買えないし、そういう人が備蓄米を家庭にストックし始めると放出効果が薄れるのでそういう意味で経路を増やすのもいいと思います
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を外食産業や給食に廻すよりも、今、問題になっているのは、米の店頭での価格が高過ぎると言う事ですから、店頭販売に限った方がいいと思います。店頭販売では備蓄米の販売には長蛇の列が出来、直ぐに売り切れる有り様ですから店頭販売に備蓄米は不足しているのでしょう。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
複雑な問屋の体制を最初に手を加えないと、値段は下がらないと思います。農家の手取りが増えてるならいいんですけどね。あと税金で貯めた米を有料で出すのか、とありますが、備蓄米はそもそも災害時に使用されるもの。お米を備蓄するのは場所も温度管理も必要です。倉庫代を考えたら現在の備蓄米卸値はほぼタダです。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
コメの流通は家庭内食の消費や需要を中心に考えてはダメだということ。これを言うと国民は「ふざけるな!」となるが、実際のコメ市場はいわゆる中食や外食産業に向けて数ヶ月先までのコメが取り引きされている。しかしその恩恵を受けるのは間違いなく我々消費者である。
今回随意契約の対象を中食や外食にも拡げるのは、そこに需要があるからに他ならない。「市場をじゃぶじゃぶにする」という市場介入も、本来は市場原理が働く場所に投下しなければ意味がないし、それが中食や外食の企業であることは明らか。
結局スーパーに並ぶコメの問題は、日本のコメ消費が中食・外食に移行していることの裏返しでもある。それはコスパ・タイパ・ライフスタイルを含めた社会の変容によるものだし、「コメが家庭で食べられないのはおかしい!」という感覚も既に現実の市場にそぐわなくなってきている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米のニーズは81万トンもないんだろう。最終消費段階でもかなり在庫してきた方々がいるはず。 我が家も7月末までは大丈夫だ。というより、もっと保ちそうだよ。急に暑くなったのもあるが、さらに米消費は減少傾向です。 ひやむぎ、そうめん、うどん、蕎麦、パンケーキ、餅、スパゲッティの在庫がある。パンにいたっては常に食卓に。 小泉くん、笛吹けども踊らずになってないかい。笑笑 古古古古古米は、鳥の餌に回していいよ。いつものように企業団体に儲けさせてください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タイミングなのか中々備蓄米を売ってる場面に出会わない ブランド米も特に値下がりしてない 地域によるのかな?
もう少しすれば備蓄米が簡単に買える様になるのだろうか? ブランド米4500円、買えない値段と言う訳じゃないですが以前の倍の値段ではやはり躊躇してしまいます
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
目的が見失われてる…高値で仕入れた米の横に2千円米が並んでも、2千円の米が売れるだけ。 当初言ってた米の市場価格の低下には意味が無い事が明らかになってる。
もはや小売りへの嫌がらせ効果だ。小売りや最終の卸が潰れても値下げしろ?ですか。 この先どこで小売りするんですかね?コンビニと大手のみですか?
備蓄米を放出する事が目的にすり替わってる、米をじゃぶじゃぶに?とか言ってたが…歴代政権の失策は認めても、自分の政策の無意味や問題は認めないつもりの様だ。
ますます信用も信頼もできなくなっていく。 9月に新米が出る頃にどうなって、備蓄米放出の結果がどうなって、どんな自画自賛をするのか?不安しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あたしが経営側なら、混ぜて出して粗利を得る。ご飯大盛無料とか、お代わりサービスとかやってしょっぱいおかずをもう一品売る。サービスで他店の顧客を奪う等を考えるかな。ところで、もともと税金で買って税金で保管している米なのに、それを有料で我々が買い戻すのは矛盾と感じて良いのか。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
> 18日、報道陣の取材に応じ、「できる限り隅々まで随意契約の備蓄米が世の中にしっかりと流れていくように対応したい」 > 随意契約による備蓄米の売り渡しは、今月10日に2021年産と20年産を10万トンずつ追加放出することを決め、まず11日にこれまで買い手がついていなかった2万トンと21年産10万トンの受け付けを開始した。だが、まだ上限に達しておらず、小泉氏は「いきなり何万トンと増える状況にはなっていない。中食・外食・給食の事業者のニーズがあるので、対応するのが一つの案ではないか」 > 小泉氏は、精米事業者に対して22年から現在までの精米の実績と余力の実態を把握する調査を行う考えも明らかにした。
随意契約の備蓄米放出が目的化していませんか。 間口を広げ過ぎて、効率を疎かにしていませんか。 給食は保管能力と精米能力がネックになるのでは。 あと、「メッシュチェック」は何方が行うのですか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
給食? 古古古古米を子供に食べさせるのか? 古米、古古米、古古古米は国民消費者向けの販売で、 古古古古米は、利益を出そうとしてる外食産業企業だけにしてほしかった。 外食産業企業は物価、人件費の高騰という名目で値上げ出来る。 国民は何も値上げ出来ない。 まずは、国民全員が誰でも安く買える政策にしてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうにも日本国民は『米問屋』の存在が頭から消えている人達が多い。 米問屋はヤマタネは営業利益が2年で31.7倍、木徳神糧は450%増、神明HDは1024.2%増と軒並み好決算です。
ココに米の滞留が起きている。5次問屋など『米転がし』やってまあああす、って言って様なもんでしょう。 その昔『日米貿易摩擦』なんて事が、言われた時代が有った。日本側の言い分は『日本の流通は複雑なんだ。そんなに簡単に値段は下がらん』だった。だがその後日本の景気が直滑降で坂を下り始めると『値段を下げないと売れない』ので流通の無駄は極限まで削ぎ落とされた。食料品スーパーは流通と一体化している。
米問屋は最後に残った『日本の流通は複雑なんだ!』でしょう。ザックリ、メスを入れて頂きたい。極論を言えば小売りが、JAから直接買えば米問屋は要らない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
ぜんぜん近所のどこも備蓄米など売っておりませんけどね、コンビニも半径500メートルで10件ぐらい有りますが、どこも備蓄米など置いてませんし、 どこが隅々まで流れてるのか不思議ですよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの随時契約にも違和感がありましたが今回の中食や外食への販売は「備蓄米放出の趣旨」から大きく乖離し、一部の大手外食産業への税金を使った「利益供与」になりませんか
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
隅々までって言うけど、並ばないと買えない備蓄米は、普通働いてる家は、なかなか買えない。給食はまだわかるが、外食の前に一般家庭が先じゃないかな。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ずいぶん気前よく放出しているが 政府備蓄米の用途本質を逸脱してはいないか?
そんなもんいくら出しても通常米価は下がらんし 天災は嫌なタイミングでやってくるものだが 愚民相手の選挙対策ならバッチリかもな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自分達自民党で長年に渡り行き過ぎた減反政策と財務省による予算削減で米不足を招いたのは間違いなく与党と財務省。 さらには国内が米不足なのに外国へ補助金付けて輸出して激安で流通させて、国民には税金で備蓄されてる古古古古米を外国で流通している24年産の米より高い値段で売りつける。 こんな自作自演のマッチポンプで正義のヒーロー扱いはあり得ないでしょ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも隅々まで流れてないんだけどね 手に入れれてる層は無職の爺婆であって有職者の大半は未だに買う事どころか店頭に並んでるのさえ見ること出来ない状態なのに
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
事業者から仕入れさせて金取ってさらにその客から消費税10%取るわけですか。阿漕な商売してますね。
個人的に4年も前のコメが外食に流通するのなら外食自体控えるかな。 食べたくない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は国民の税金で買って備蓄した米を再び課税して売っている
おかしくないですか?
備蓄米販売というさらなる税金取立てじゃあないか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小泉大臣 自分で毎日食べてみろ 国民がそれを食べてて何も感じないのか 自民党は、解散した方が良いと思う こんな日本にしたのは自民党 最近YouTubeで浜田幸一さん 未来の子ども達の為に自民党があると言っていた。 今の自民党は、自分達だけの政治
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
騙されてはいけない。給付金と同じく選挙前のばら撒きでしかない事を。 迅速な対応と見せかけてるが対応が遅かったから今の状態になってしまっただけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この備蓄米を買えるクーポンを在庫以上にばら撒いて集客に使ってる全国大手販売店がある。 人の弱みにつけ込んで汚い商売してる。 マジカ?って言うくらい酷い会社だ!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大手飲食は卸からの安定供給が必要だから、絶対に買わないでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県民です。小泉さんの近くですが今だ神奈川県で並ばず買える場所はございません
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当初の目的から違う方向に行ってないかい? 価格高騰の抑制になってないし⋯
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
古い米は食感に劣るんでしょうね。 最近の出回り方は異常です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米買いました。 でも自民党には投票しません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
隅々まで? 未だに我が家は恩恵受けてません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
即販売の人気の備蓄米なのに
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
万博でも出すのけ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無能にも程がある。 銘柄米価格に変化なしどころか上がっている。 結局、税金使って高騰の原因だった大企業小売がボロ儲け+貴重な家畜飼料が無くなっただけ。 おまけに買い戻す頃には倉庫は廃業している。 次は輸入米とか言ってるけど何でそこまで日本の農家減収させて潰したいの?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新米輸出して、古古米を国民に 高値で売り付け、食わせる自民党! 自民党は日本から追い出そう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自由バラマキ党 立憲ニワトリ党 国民不倫党 全部「民主」なんて真っ赤なウソ 「上級国民主」だから
▲3 ▼0
|
![]() |