( 300615 ) 2025/06/20 03:09:50 2 00 参院比例投票先、国民民主が急落 自民、24%へアップ 時事世論調査時事通信 6/19(木) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5abb64b28e59646a84656930f56119a069937a84 |
( 300618 ) 2025/06/20 03:09:50 0 00 記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表=10日、国会内
時事通信の6月の世論調査で来月実施見込みの参院選比例代表の投票先を尋ねたところ、自民党が最多の24.5%で、5月の調査から4.8ポイント増加した。
一方、立憲民主党は1.1ポイント減の8.3%。前回は野党でトップだった国民民主党は5.2ポイントの大幅減で6.0%にとどまった。
4番手以下は日本維新の会4.4%(前月比0.3ポイント増)、公明党4.0%(同0.4ポイント減)、参政党3.5%(同1.5ポイント増)、れいわ新選組3.1%(同0.6ポイント減)、共産党2.2%(同0.5ポイント増)、日本保守党0.7%(同0.2ポイント減)、社民党0.5%(同0.2ポイント減)の順だった。
年代別では、30代を除く全世代で自民がトップ。30代は国民民主が10.8%で首位だった。
政党支持率は、自民が前月比1.7ポイント増の18.9%、立民が前月と同じ4.4%、国民民主は同2.3ポイント減の3.4%。以下、公明2.8%、参政2.5%、維新1.6%、れいわ1.5%、共産1.4%、保守0.7%、社民0.4%。支持政党なしは58.2%だった。
調査は13~16日、全国の18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は58.1%。
|
( 300619 ) 2025/06/20 03:09:50 0 00 =+=+=+=+=
国民民主の衆議院選挙後の役割は大きかった。それは自公政権では国民の為の政治が行われない事が分かったからだ。国民民主党に期待する、というより現与党の自公に期待できないというのが分かった事が大きい。参議院選挙では自公候補に勝てそうな候補者に投票し、1人でも多くの自公議員を国会から追い出すのが有権者としては良い行動かと思う。
▲17687 ▼2748
=+=+=+=+=
次の参院選の投票率はせめて60%は超えてほしい ちゃんと皆投票に行って決まったことならどんな結果でもしょうがないって思うけど、もし、半分も行かない選挙とかになったら納得出来ない 皆さんの行動に期待しています
▲9701 ▼414
=+=+=+=+=
SNSでの発信が大きく世論を動かしている。テレビは言論統制が敷かれているため、流される情報をあてにはしてはならない。もちろんSNSの情報が正しいとも限らない。有権者は自分の暮らしを守るために正しい情報を見極め、自分の価値観を持って投票する必要がある。参議院選まであと1ヶ月、選挙を日常会話に取り入れて7月20日、有権者は必ず選挙に行きましょう。
▲594 ▼75
=+=+=+=+=
いくら賃上げを叫んでも、原材料高や経費増を無視した一方的な要請では、応じられる企業は限られます。仮に賃金を上げても、社会保険料が跳ね上がり、企業も労働者も負担が増すばかり。額面が増えても手取りは減る、これが今の現実です。いま必要なのは、税収ありきではなく、暮らしに寄り添う減税政策。基礎控除の引き上げや住民税の負担軽減、所得制限なしの基礎控除178万円の引き上げが実現すれば、手取りが増え、家計にゆとりが生まれ、消費も回復します。税に報われる実感を持てる社会へ。経済の好循環を生む政策転換こそ、真の成長戦略です。
▲1473 ▼190
=+=+=+=+=
30代ですが、あまり政治に詳しくない自分でも少しでも理解しようと最近はYouTubeなどで流れてくる各党の動画を見るようにしています。
鬼が出るか蛇が出るか分かりませんが、昨今の世の中を大きく変えて欲しいという気持ちを込めて自分は自民党には入れないつもりです。
余談ですがYouTubeを見ていると流れてくる国民民主党の榛葉さんや参政党の神谷さんのような血の通っているような熱い演説がとても好きです。
▲1661 ▼448
=+=+=+=+=
自民から国民民主に流れたネット右翼層が、山尾氏公認騒動で半分自民に戻り、半分参政に再移動したと言う事でしょうね
今国会の成り行きを見ても分かる通り、少数与党だろうが自公与党である限り、減税法案と政治献金禁止法案だけは手段を選ばずボイコットしようとするでしょう。自公が与党である限りこの国の衰退は加速する一方です。しかし今回の衆院委員長解任で、与党でなくても減税法案を通せる可能性は見えた気がします
▲6694 ▼1086
=+=+=+=+=
急落は仕方ないと思います。山尾氏の問題もありますが、他にも色々問題がありましたので、去年の衆院選の時のように103万円の壁を破ると言って178万円にする事を律儀に言い続けていれば良かったと思っています。支持率急落は国民の期待とは違う事を言った罰でしょうね。国民民主には国民の期待に応えるべく去年の衆院選の時のような気持ちを、思い返して欲しいと思います。
▲2003 ▼144
=+=+=+=+=
都議選の各人の公約やアンケートを見ましたが、みんな投票率などを気にしてか、高齢者や低所得者支援を打ち出しているなか、国民民主党の若手候補者は現役世代の支援を前面に出していて、心から救われる思いでした。 本当に苦しい思いを知っている人は、現金給付や備蓄米ではなくて、その先を見てます。 世論調査も良いですが、操作された情報に惑わされることなく、候補者の公約や話を実際に自分で見聞きして、現役世代のみなさんには投票を決めて欲しいと思います。
▲4716 ▼1034
=+=+=+=+=
国民民主は「対決より解決」のスローガンで一貫だが、 金権利権の腐敗政治と対決しその勢力と戦って、主権者国民の為の政治に変えて欲しかった。 しかし、権力側の政権と協議し、103万の壁やガソリン暫定の廃止で国民生活の視点で、日本・国民を豊かにする解決を示して国民人気が急上昇。しかし、山尾氏の公認問題で国民を裏切った。
自民党はコメ問題で小泉新次郎氏が活躍して伸びてきた。しかし、いずれ馬脚を現してその人気は長くは続かないだろう。
問題は、立憲民主が対決も解決もせずに曖昧な存在で野党第一党。 選択的夫婦別姓などイデオロギーでどうでも良い事で対決し、国民生活や経済政策で自公政権と同じで消費増税が透けて見える。 ネットでは大連立の噂が流れている。こんな不条理な政界が長く続いてはいけない。
▲3306 ▼494
=+=+=+=+=
期待が大きいほど裏切られた時の反動も大きいですよね ここはもう玉木氏が自ら責任をとるしかないかもしれませんね 潔く一旦党首を辞任し仕切り直すとかして有権者に対して真摯な態度で謝罪しないとダメかもしれませんね まだチャンスはあると思いますよ 国民民主が有権者の信頼を取り戻せるかは玉木氏の覚悟と判断如何にかかっていますよね
▲1364 ▼236
=+=+=+=+=
時事通信の世論調査、自民が比例で24.5%と急回復。一方、立憲や国民民主は大きく後退。特に国民民主は5.2ポイントも下げた。だがこの発表、立憲・野田代表が不信任案提出を見送った直後で、あまりにもタイミングが良すぎる。世論が自民に傾いてると見せかけて、不信任案の見送りを正当化するような印象すらある。30代だけ国民民主がトップというのも異常な偏り。支持政党なしが58%もいる中で「自民一強」と言い切るのは、都合よく誘導された調査結果では?
▲1364 ▼209
=+=+=+=+=
今回の世論調査では、前回よりも1ポイント以上支持を伸ばしたのが自民党と参政党でした。特に参政党は独自の発信力を背景に支持を広げており、注目度が高まっています。一方で、国民民主党の支持が大きく下がったことで、その支持層が今後どちらへ向かうのか関心が集まっています。特に浮動票が選挙の結果に大きな影響を与えるとされる中、有権者の動向を見極めながら、各党は戦略の立て直しを迫られる可能性もあります。次の選挙に向けて、支持の流れがどう変化していくかが大きな焦点となっています。
▲972 ▼176
=+=+=+=+=
私は103万の壁問題を積極的に支持しました。なのでここしばらくは国民民を応援してました。ただ連合ベッタリだったり玉木さんの軽さを不安視をしてました。 そこに山尾さんの擁立です。不倫問題はどうでもいいですが、彼女の政治思想は完全にリベラルから左派だと思います。そこで完全に支持をやめました。また最近公表された公約も夫婦別姓だの外国人解放だの、完全に本性が見えました。
結局、自民を離れた票が欲しくて中道保守っぽく見せてましたが、結局立憲と大差な政党だとよくわかりました。それに都議選でも小池さんにすり寄るさまも気持悪いです。
参院選まえで本当に良かったと思います。
▲1117 ▼293
=+=+=+=+=
今の物価高や上がらない給料、どんどん少なくなっていく人口。結局これらは政治が何もしてこなかったからなんだけど、日本の有権者はそれを政治家が悪いと他人事のままにずっとしている。 国会議員は選挙で選ばれた人しかなれないのだから、結局今の日本の衰退は投票をした、或いはしていない国民すべての責任なんだよ。そこを国民が理解していないことが日本の一番の問題だと思う。上辺の言葉だけにコロコロ踊らされたり、単に名前が知れている人とか周りが支持しているからみたいな理由だけで投票してしまう。少しでも多くの人が真剣に考えて日本の未来を考えてくれる政治家を国会に送り出すことが日本をよくしていくことに繋がると思う。 ただ、そういう熱意のある信用できる人が少ないというのも事実なんですけどね。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
どの政党を支持するか以前に選挙権を与える年齢前の親、学校で政治教育が義務教育の中で交わせれてない。 本来であれば幼いから親と学校、子の国民の権利たる選挙に関する意見のやりとりすら子に伝えてきちんと子と意見交換して自我を育てるか、伝承と分からないなら子と同 じく学び意見を交わす事が出来る親が少なくなっている事が根本的な課題だよ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
若手とか老齢世代を主張する党が多いけど現役世代を焦点に当ててもらいたい。 今度さらに現役世代が少なくなる中で継続できる制度調整と氷河期支援に期待します。 老齢世代は医療費負担率上げて、保険適用の内容まで踏み込まなければ維持は難しいであろう。 どこが最初に踏み切るか観察していたいと思う。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
選挙は年配の方が多く行く傾向にある。当然年配者よりの政策になってくる。現役世代によりそった政治を望むなら若い人ほど選挙に行くべき。同時に自分事としてこの国の行く末、自分たちの生活はどうありたいか少し思いをはせてみてほしい。
▲335 ▼17
=+=+=+=+=
党の政策や立案が重要である事と何を目指してどの様に国民の生活を豊かに導いてくれるかが大事でどんな候補者かなど表面的にいい事言ったって 結局は国会や政治活動でしか分からない。石破がいい例だ。多くの人は彼なら何かきっと良いことしてくれると信じた人も居ただろうが、結局は何もしていない。石破が総理だった時間は政治空白だ。候補者で判断するなら実績のみ。だとするならどれだけの候補者が落選するだろ?人柄は街頭演説だけでは分からない。
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
自公政権に投票するとPB黒字化の閣議決定が活きたままになるから、消費税減税や赤字国債発行などデフレマインド脱却に時間が掛かることになる。 今回は国民民主の期待値が落ちてしまったが、せめて自公は一時退場してもらう投票行動しないと、手取り増えないし年金も増えないことを自覚すべき。自公は既存政策の延長線上の改良でしか対応できないから。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
どの政治家、政党に投票するかをテレビの報道番組、朝昼のワイドショー、SNSだけに頼って自分で情報を集めない事が間違った判断に繋がると思います。政党のホームページを見れば短期的、中長期的にどんな政策を考え、今どんな活動をしているか分かります。政治家のホームページを見ればその人の考えている政治が分かります。そして過去に過ちを犯した政治家と同じ考えを持つ人達に投票しなければまず間違えないでしょう。但し、世の中は変化します。過去に間違った考えが今は正しいという事もあります。そこまで判断してはじめて政治に国民が政治に参加していると言えるのではないでしょうか。良くない政治を政治家のせいにするのは簡単ですが、選んだ自分の判断が間違っていたと考える方が国民主権なのではないでしょうか。 正しい情報が正しい判断をさせる。これは全ての当たり前の前提ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現国政政党で入れようと思えるところはありません。 参議院選挙は比例でも政治家個人名を書けるので、政策や議論などがしっかりしている人に入れます。 政党では入れるところがないという人は、各党の政治家を調べ、国政で実現してほしいことを述べている人を探し、投票するといいです。 そうすれば入れる先がない状況はある程度避けられます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
SNSの威力を借りて昨年の衆院選は大躍進。 半年余り経ち、その威力は「脅威」となり 崖下を転がり落ちる如くの感。 その要因としてはいわずもがなの 不〇とか問題多い人物の擁立とか SNS外の個人的失策がとにかく痛かった。 現在どれほど取り繕っても挽回は不可能だ。 時流に乗って投票した若年層は大部分が 愛想をつかして離れてしまうようだ。 そんな中でもまだ見捨てずに支持を続けている 人もいるはずなので一から出直すつもりで 頑張っていくしかない。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米の事を確かな情報リソースもないのに家畜の餌と呼び…… それを放出して米価格を安定させようとしている与党の努力を揶揄する…… 現在、小泉農相のスピード感はとても国民感情に寄り添った対応と思えます。まずは米の安定供給を図り、その後に米価格の安定化および米農家への改革促進とJAに対して厳しい処置検討。ならば、野党は何をもって米価格の安定化を図るのかJAや農業改革の道すじを議論すべきであったはず……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政党を大きくするなら、望まないところと手を組む必要もあるだろう。 それをコントロールできなかった国民民主は、この先どのように対応するかで、再び返り咲ける可能性は十分にある。 そして、次の選挙で参院の勢力が、国民の望み通り入れ替わったところで、ねじれ国会になるだけで、事態はあまり変化しないだろう。本格的な変化は次の衆院選まで持ち越されると思う。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
この調査結果は正直信用できない。 対象者の年層、職業、居住地、性別等いろんな要因が絡んでくるのでこれだけでは情報が少なすぎると思う。 この記事が世論を誘導しようとしているようにもみえる。 こういう数字は無視して自分が入れたい投票先に一票を投じるのが正解。 たとえ少数の支持先でもそれはそれで意味のある一票になるのだから。
▲216 ▼26
=+=+=+=+=
山尾氏擁立公認での対応に、せっかく国民民主の支持者が増えつつあったものを、玉木代表が自ら信用信頼を、失墜させてしまったのに他ならない。山尾氏をこのような事をしたら、不倫問題での世間の風当たりが強いと察知して、何故止めなかったのか?理解に苦しむ。また幹事長も幹事長で公認の話しが出た時点で玉木代表に公認するのを止めるように強く求めるべきだった。結局、山尾氏も玉木氏も同じような不倫案件での騒動を招いただけに国民民主に、たなびいていた風がなくなり、支持者が離れて行っているのだろうな。来月の参院選も上手く行けば党勢力で第2政党になりうる光も見え始めていただけに、代表そのものが墓穴を掘ってしまったと言う事だ。一番大事な時に非常に勿体ない事をしたものだ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
各政党の支持率の推移を見れば、国民民主党の支持が急騰した理由は石破総裁によって離れた保守層が行き場を求めて国民民主党に避難していたかっこう。それが結果的に国民民主党は選択的夫婦別姓で言を左右にし続け、さらに山尾志桜里公認問題でそれら保守層の離反を招いた。まだすべてが剥がれた感じもしないが、かなりの数が自民党支持に舞い戻ってしまった印象がある。こうなると参院選までの短い期間でその保守層が再スイングする可能性は低いと思う。自民党は想像以上に負け幅が圧縮されるんじゃないだろうか。比例で数議席乗せて、1人区も考えられていたよりやはり3つ4つ増えたら50議席弱くらいまで届くかもしれない。そうすると一気に自民党は息を吹き返す。もしそうなれば自民党を救ったのは玉木と山尾ということになる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この様に出た芽を摘むような記事が選挙の少し前から出て来るけど、これ自体が本当に公正な記事なのか、それとも与党を始めとした政治的圧力の動きなのか、結局は国民一人一人で判断しないといけません 自分的には、今の政党はどこも注視すればボロボロと浮いた話や闇の話はいくらでも出てくるような政界だと思う そしてもちろん国民民主は政策の中身がまだ伴っていないのも事実 でも、それでも現与党で良いとはならない 自民でもどうせ期待できないなら、瞬間的に勢いででも生活を良くしてくれる事を期待して党を選びます 自民はこれだけ長い間与党してて右肩下がりなんだから、もうお試し期間は一回終わらせて少し地慣らししてから出直して欲しい
▲82 ▼22
=+=+=+=+=
玉木氏の判断ミスと党の方向性に疑問を抱いた一定の 自民支持から流れた層と無党派層、特に若い世代が 離れていったことは間違いなし。
玉木氏の責任の重さと失望感はとても大きいと思う。 そしてその玉木氏がまだ党首でいることがマイナスでしか ないことに気づいていないことが絶望的であることと、 彼には危機感すら感じられない甘さがあると凄く感じる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本気で日本を変えたい、こんな社会何か間違ってる、と行動を起こさないと、皆さんの納めた税金、保険料はどこか違った所に使われて、皆さんに全然還元されないです。 実際、多くの年収を頂いてる自分が言うから多分間違いないです。 富裕層の一票も、そうでない層の一票も民主選挙では同じ価値があります。 日本は豊かで安全な国を、まだ保ってます。 それで満足なら、自公政権に投票するか、選挙に行かない、でいいでしょう。何も変わりませんから。 嫌なら、私たちのような金がある層を本気で潰しに来てください。 そうでないと、日本はホントに変わらないまま、皆さんも苦しくだけで、格差は広がるばかりですから。
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
候補者問題こそありましたが、それでもふざけた年金改革を強行した自民、立憲、高等教育を税金化した維新より断然良い。 ここ数年は評価できる政策が全くありません。 皆さんは現役世代を蔑ろにする裏金政権や悪夢の民主党政権の方が良いですか? 私は国民民主党、参政党、日本保守党のような納税者を思ってくれる政党に日本の舵取りを任せたいです。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
自民党を支持する高齢者が居なくならない限り、固定票の減少は実現しにくいと思われます ただこういう世論操作をメディアが必死に行っているということは、ネットにおける参政党や日本保守党などの支持率上昇にかなりの危機感を覚えているのは間違いないでしょう 日本を取り戻す為の選択を間違ってはいけません 少なくとも自公立維では何も変わらないばかりか、より状況が悪化していくのはこれまでの状況を見ていれば明らかです 日本を日本人の手に取り戻すことこそが有権者に課せられた重大な使命です
▲295 ▼78
=+=+=+=+=
自分は予算案通した自公維新は完全にアウトとして、それに対抗してくれるところに入れます。
その中で政策見て精査していくつもりです。もちろんSNSなどのデマには騙されないように、細心の注意を払ってエビデンスの有無を見ていきたいです。
安易に作られた民意に流されないように、真摯に我々の方を見て、税金を預けられる、命を預けられる人に投票したいと思います。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
税金は納税者のもの、納税者のために使うと言われると、若い世代でも非課税世帯や、所得の低い人は、物価高対策の恩恵を受ける権利がないとまで言われているようなもの。氷河期世代、若者支援と言われてしまうと、少し前まで現役世代だった人や、高齢者はもう生きている価値もないと言われているように感じる。票につながるような餌は撒くけど、旧民主党のように、選挙が終わったら、あの話は何だったのってくらい何もしないようにも思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
変化をもたらすために国民民主かと思った時期もありましたが、特定の数名の候補者選定がどうしても理解できなかったので、支持できなくなりました。
アレがなければ、党の首脳部がああいう選択をするのだという事に気が付かなかった可能性がありますので、ある意味感謝すべきかもしれません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
玉木本人は頭はいいし、人あたりもいいのだろう。だが、軽佻浮薄なのと客観的に己を見れないのが致命的なのかもしれない
衆院選で躍進したが、政界経験不足の新人が多いこともあり党勢拡大を焦ったのだろう。だから、山尾さんを担いでかえって支持率を下げてしまった。おそらく野党では、立民、維新、下手すればれいわ、参政党に後塵を拝するかもしれない。
自民公明維新の妨害に負けず、手取り増のワンイシューで地道にやってればよかったのに。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
いくら耳障りのいい事言ったって結局自民がトップという事実を野党は見て欲しい。 自民だって結局棚ぼたで支持率上がったけど、選挙で勝とうと思ったら消費減税とかの耳障りいい事を言うべきであろうところそれが出来ずにせいぜい2万円給付にとどまっている。 野党ももちろん自民も責任もって問題解決に向けて仕事して欲しい。
▲248 ▼57
=+=+=+=+=
政権をとれない政党は先行き不透明な無責任な公約ばかり。政権を担う政党は現実的な公約を掲げるもインパクトが無いので公約は何となくうやむやにして現金給付で票の獲得を狙う。 選挙では新人は聞こえはいいができもしない公約を訴える。前職は任期期間中の実績を訴えるものだが、主張できるような実績は皆無。まともな国民はどちらにも積極的な投票はできない。結果、組織として恩恵を受ける組織と、もっと現金が欲しい国民だけが積極的に投票する。 国民民主は公約は期待ハズレで、現状の実績では先も期待できない。こちらの減少は当然だが、なぜ自民がアップするのか。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
2万円給付の話をしてるのは、今は自民と立憲だけだったと思うし、他の党はどうかは分からないけど、投票率を上げるために、投票所でハガキと名簿の照らし合わせをして本人確認してるんだし、投票に行ったら2万渡すとかじゃダメなんだろか?
もちろん制度上とか現金を投票所で扱うのはどうなのかとか色々とあるだろうし、未成年の選挙権無い人は貰えないけど、それでも、物価高騰で困ってる人のために迅速にって言っておいて、選挙後に色々と委託作業して年末には給付が間に合うようにってのは遅いと思う…。
今のところ、自民党が政権与党なんだし選挙の自民党への投票対策じゃないなら、自民党の判断で選挙前に打ち出しても良いんじゃとか思うんよなぁ。
▲58 ▼72
=+=+=+=+=
せっかく幹事長がSNS等で支持者を増やしたのに代表が、ぶち壊したように感じる。 自公の支持者が流れたり、無党派層を取り込んだり。 国民民主のHPを改めてみましたが、衆院、参院ともに小選挙区の議員は数えるほどです。ほとんどが比例当選。 つまり政党としては期待されたけど候補者各個人は当選ラインに届かなかった。 政党そのものの支持率が、そのまま議員数に反映される。 そんなことは選対だって百も承知だから少しでも小選挙区で戦える有名人を担ぎたくて山尾氏を公認したのではないでしょうか?結果は皆さんご存じの通りですが。 SNS等で頑張ってらっしゃる榛葉幹事長は参院の小選挙区当選です。
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
単純に選挙プランナーの藤川晋之助氏の「魔法」が切れただけだと感じる。彼によって有権者はストーリー性のある選挙戦に魅了され、多くのサポーターを増殖させていたが、彼が鬼籍に入ったためその庇護にあった政治家は方向性を持てなくなった。彼はどうもブローカー的なまとめ役をしていたらしく、互いがぶつかることがなかったが今はそうは見えない。
▲142 ▼54
=+=+=+=+=
自民党に投票がアップしているが、良くも悪くも石破氏は何もしていない、汚点と言ったら商品券ぐらいだろう。 他には何も成果も出してはいないが、これと言った目立つ傷もない。何もしていないのに得票率が上がる。 間違いなく小泉効果のおかげだ。
支持政党別にみても自民はほぼ横ばい状態から少しずつ上がってきている。 ここはすごく重要な所で、石破内閣は支持はしないが、自民党自体は支持する。 ここだけは一貫している世論は。
国民民主党が本来なら前衆院選と同じく、参院選では大きく飛躍する筈だったが、承知の通りで失速。これは世論調査の通りだろう。
参院選で苦戦するかと思われた自民がトップに立つ。選挙に絶対は無いが、小沢氏が小泉氏批判をするのはここなのかもしれない。
▲508 ▼136
=+=+=+=+=
ここに来て財務省に寄り添った自公、マスコミの印象操作、情報操作が酷いですね。この30年間税金、社会保険料の名の元に搾取され続けることが当たり前となった日本がやっと変われるチャンスです。私は消費税、ガソリン暫定税率を無くせるかもしれない政党に投票して、自分の大切なお金が手元に残るよう、これ以上財務省、自公政権に無駄に財産が搾取されないよう投票に行きます。消費税は全額社会保障になんか使われていないし、ガソリン税を払っているのに道路は陥没して尊い命が奪われています。果たせるかわからない5年後の公約なんて掲げる政党の思い通りにはさせないよう、これからの将来を変えるためにみんなで投票にいきましょう。
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
どうして自民党がトップなのか分からない。統一教会、裏金問題何も解決してないのに。野党も問題あるが、長期独裁政権は政治腐敗を招き問題だと思う。米問題もそもそも自民党の国策ミスが原因で、備蓄米も我々の税金で万が一に備え備蓄米を作るのに、5キロ100円以下の米を2000円で売り再度国民にお金を払わせるとか良く考えたらおかしい、どうしてそうなったのか米の備蓄は行うが万が一の基準も無いし、手順も決まってなかった、つまり無策だったからですよ。減税の方が給付より効果的と教科書に書いてあり、実際何度か給付したけど景気は変わらない。自民党はとうかと思う。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
国民が減税を求めている(財務省への疑問)なら、その減税が全く期待できない自民党よりも、 国民民主へ入れる方が、合理的な気がしますけどね。
山尾さんの件は確かにガッカリしたが、 それひとつで、じゃあ、国民民主の政策全てを否定するか?というのもおかしいのかなと。
冷静に素行や感覚より、 政策を見て、自分たちの生活を豊かにすることや、安全保障を高める選択をする方が良いとは思います。
自民党の『2040年までにGDPを1000兆を目指す』とか、方針を掲げるようですが、 吹き出すくらい笑いましたから。
15年先のことを掲げた政府や内閣がいつまで続くんですか??笑 15年後達成できなかったら、責任取れるの?笑
国民の皆さんは怒った方が良いですね、 かなりバカにされています。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
これからも今の与党が政権を取り続けるなら、本気で遠くない内に日本は終わると思う。国民民主の株が以前より落ちたとしても、前回より自民が幅を効かせるようならこれからの数年間日本は国民にとって今以上の地獄と化す。与党の位置が変わらないとしても、頼むから一人でも多くの国民に投票に行って欲しい。この国が終わる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自民の印象操作凄いね。自民なんかに票入れたら本当に日本終わりますよ。移民政策を推し進め子供は増えないし景気がずっと悪いのに減税はしないし30年間所得が増えてないのは日本くらいです。日本の子供達や日本の未来を守る為には自民公明を野党に落とさなければなりません。
投票率最低60%は超えて欲しい。50%以下だったら日本終わりだなと思います。
若い方も選挙必ず行って下さい。行かないと自分達の暮らしを放棄する事になります。若い方達は自分達の未来を決める為に選挙に行きましょう!
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
山尾さんの件もありますが、米問題で庶民の味方をせずに農家の味方をしたのがよくなかったと思います。国民民主は庶民の声を聞いてくれる政党だと思っていましたからね。 玉木さん個人が縁故米の恩恵を受けている人なので、個人的に価格高騰はどうでもよかったのでしょうが、それを政策出してしまうのは小物感が出ていて残念でした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
例え減税が実現できなくとも、増税は阻止しなくてはいけない。 自公は退職金増税、交通費増税を可決しようとしていたことを皆が忘れている、年金受給者はどちらも関係ないし、年金が減るリスクを恐れて自公に投票する可能性が高い。 進次郎を総理候補とマスコミもうたっているが、トランプ、習近平、プーチン、EU幹部と対抗できると本当に思っているのか、日本は本当に終わる予感がします。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
改めて久しぶりに国民民主党のyoutubeを見て、政策や知識に一本筋が通っているから「応援しよう」と思いました。 玉木氏の出演した虎ノ門ニュースというトーク番組と、17日に国会であった文部科学委員会での伊藤たかえ議員とあべ文部科学大臣の激しい答弁を見て、経済成長や防衛などのブレない重要政策と知識は政治家と有権者を結ぶ強みだなと思います。
▲69 ▼97
=+=+=+=+=
いかに多数の有権者に自分の信念や希望が無く、その日のニュースだけで投票先が変わる様な日常を送っているのかが数値で表れています。そんないい加減な投票しているから日本も自分も良くならないんだと気付くべきです。 誰かの意見に流された汚れた票ではなく、唯一自分に許された権利で自分の思いだけで入れる一票を。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主は今一度国民が何を求めてるのか考えて欲しいな。耳障りのいいことだけじゃなく今の日本を正常に戻すのに絶対に切らなきゃいけないところもあると思う。裏で暗躍してそうな人達の噂もあるからどこまでできるか分からないけど国民民主という大旗を振って一本槍で国民を味方につければ手が出せなくなると思う。 玉木さん1度代表から降りて榛葉さん中心に芯の通った政治を突き通して日本を変えて欲しい
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府が賃金アップを要請しても、何故賃金アップができないか?景気が悪いから売上げが伸びないから。では何故消費が落ち込んでいるのか?労働者の賃金が上がらないから買い控える。では労働者に渡るべき資本はどこで滞っているのか?毎年報道されているよね「高額所得者の過去最高の貯蓄残高。大企業の過去最高の内部留保」自公政権は高額の政治献金を受け取っているので、ここにメスを入れることができない。ここまで税制が改悪されてきたのに日本国民は怒らないのだよね。自公政権は安泰です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
支持政党なしが58%もいる。 この層が選挙に行くのか、どこに投票するか次第。 国民民主党は、ここから下がる要素が少なく、コア層の数値が出て、野党第2党の位置にいるということ。 今まで通り、国民生活・日本経済・日本社会にとって、より良い中道の政策を提言し続けられれば、支持率は、上がると思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
自公国民の連立政権になる可能性が高い。だから国民の候補者が学会員。それでも少数与党にできるかは、保守派の見識にかかっている。今度の衆議院の委員長になった人は、元は石原慎太郎さんの公設秘書だ。とは言え、野田さんと石破首相の区別がつかないと言う人たちはどうかしていると思う。発言も全く区別がつかないらしい。政策も同じに見えるらしいし、同じに見えるのに、自民党に投票するというのが不思議だ。よく間違って立憲民主党に投票しないものだと思う。増税で同じ路線だと言うのなら、あえてなぜ自民党選ぶんですか?
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
山尾氏のこと、確かに国民民主の執行部に問題があるとは思うけど、政治的政策的には正しい方向には向いていると思う。残念だけど投票に躊躇する人も出てくるとは思う。私も都議選については素直に国民民主には投票できないが、だからといって岩盤保守の私は自公や維新、立憲、保守、参政、共産には投票しない。緑か石丸か迷ってる。参議院選挙では政策的に国民民主を考えている。国政には国民民主に代わる政党がない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
元々が手取りを増やすの一点突破で支持を増やした政党 なのに支持が集まってた中間層を切り捨て、何故か就職氷河期のみに特化した支援を表明するなど迷走を開始 加えて近頃は党勢拡大に備え色々なことに口出しするようになったせいで、党の方針にもブレが見え始めてきた 結局は他の野党同様に批判とパフォーマンスだけになってる印象が否めない そこに山尾のゴタゴタが加わり最悪なタイミングで選挙となる 玉木はモチベーターとしては優秀かもしれないが如何せん全く空気が読めていない 表舞台は榛葉に任せてもう裏方に回った方がいいよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民が、自滅しつつ「夫婦別姓法案」を進めたことで、参政党(吉川氏)や保守党(島田氏)が活躍する機会を与えたことで、保守層が一気に流れたと言えそうです。日本を進めた事にも繋がる一手でした。お見事です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の急落は、自業自得としか言いようが無い。一般国民の立場に立った政策を実直に訴えた結果、衆議院選であれだけ躍進したので有って、連合の支援の結果では無いとの分析ができていなかったのでは無いか。また、連合が一般国民の声を代弁している組織では無いと、気づけて無かったのだと思う。 だから、夫婦別姓などと言う賛否が十分に議論しくされてない事象を、連合幹部に言われるまま、緊急課題のように取り扱った。 更には、山尾氏に代表される様な、人間性に極めて難有りとされる人達を、一般世論や党内の反対意見に配慮する事無く、玉木氏が強引に公認した。玉木氏が代表と言うのには、元々若干の不安を感じていたが、榛葉氏がいるから大丈夫だろうと期待していたが、それも叶わなかった。せめて、榛葉氏が中心となり、玉木氏を排除する形で、一般国民に寄り添う政党としての再建に速やかに立ち上がれば、期待は繋げたが、それも叶わなかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給与所得税を納税している層は全員国民民主に投票すれば良いのだ。 手取りを増やしたくないと思っている人はいないだろう。 自民と立憲は短日で決めた年金法案では宮仕えの厚生年金保険料を国民年金に回すだけでは無く、年金政策の為に先でステルス増税も視野に入れている。 働いてキチンと納税している層は誰一人もらさず投票に行って欲しい。 この選挙は自民と立憲に肩寄せしている住民税非課税層と給与所得納税層との分断選挙と言っても良い。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
前回国民民主に流れた層は、YouTubeやSNS等ネットの情報に影響受けた層で、最近落ち目の国民民主とあらばもうダメ、備蓄米とかでちょっと話題になって浮上したらやっぱ自民みたいに、流されまくりな層では。参議院議員なんて一度当選すれば6年安泰みたいな人選ぶのだから、全て税金だし、日本を任せても大丈夫と思う人、ちゃんと選ばないと。 そして、ここで与党支持が増えれば、まるで全て信任されたかのように、今までの悪事もチャラにしようとするのだから、投票先は本当に慎重に考えるべき。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
玉木さんに対する批判や失望を表すコメントが見受けられますが仕方がないと思います。東大法卒の大蔵財務官僚だった上級国民ですから。衰退途上国の一般国民の生活情況など知る由もないと思います。主食であるお米の問題でイニシアチブを発揮出来なかったばかりか多くの国民から反発を喰らなど能力的に疑問です。Fランクなどと揶揄されながらも局面打開に邁進する進次郎を見直した国民も多いのではないでしょうか。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
やはり去年の衆議院議員解散選挙で野党で唯一?圧勝直後の玉木雄一郎代表の女性スキャンダル発覚や参議院選挙で比例枠で今は自ら辞退しましたが山尾(菅野)志桜里氏擁立も大きく響いているでしょう。 与党自民党が24%にアップと野党では愛国保守系野党参政党が存在感を見せつつありますが、他野党では立憲民主党が参議院選挙では左派系野党日本共産党と連携や候補者調整で俗にいう立憲共産党になりつつありますので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
103万の壁だけだった。その後はマトはずれな小泉批判や夫婦別姓などまったく応援するところなし。 海外では自国ファーストが票を伸ばしてるのに、野党は学術学会の支援など中国ファースト韓国ファーストでまったく話しにならない。 ちゃんと国民に向き合った政策を掲げる選択肢が欲しいですよ。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもこの世論調査ほど当てにならないものはない。現に様々なSNSでは自公は1%も満たないレベル。 そうでなければ東西の財務省の前でデモなど起きない。実際不平不満を持っている人が増えているからデモが起きている。 SNSで自公はNOと示している人たち全員が選挙で自公以外に投票する必要がある。 野党でも増税を掲げている政党はいるので注意しなければならない。困っている国民に目を向けている真っ直ぐな意見を述べている国民民主、れいわには、ダメなところもあるかもしれないが、現与党よりかは断然マシ!一度与党になって大きく変えてもらいたい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
何故自民党が増えるのか、意味がわからないです 選挙に行く人が少なければ、自民党が有利になるので、今回は3連休の中日に、投票日にする可能性が大であるが、期日前投票があるので、せめて投票に参加して頂きたい
日本人は選挙に行かない人が多すぎるが、投票率を他国並みとはいかないが、60%を超えて自民党を撃沈させ、石破を総理から引きずり下ろさないと、手取りはこれからも増える事はない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立民にはもう2度と投票しません 年金の法案は中身を更に見れば到底許されるものではなく、厚生年金加入者は怒りを参院選にぶつけるべきです 自民も公明も立花もなし その他、信用出来る政党はないが、今回の選挙以降はその中で投票を続けていき、国民に誠実な政党が現れるのを待ちたい
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
山尾の公認を取り消したことは評価します。本当はもっと早く取り消して欲しかったけど。 国民の声に耳を傾けず、過ちを認めない政治家よりはいいんじゃないんですか。 過ちをしない人はいない。過ちをした時の対応が重要です。私は再び国民民主を応援しようと思います!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の4.8ポイント増加は小泉農政が起爆剤となり自民党が増加したものと思われますが増加4.8ポイントのうち3.8ポイント程度は国民民主党からの離脱した方々のポイントと思われ自民党の自力回復ポイントは1ポイント程度と微増に過ぎないと思います。自民党は備蓄米以外に良いニュースが見当たりませんので。 自民党の躍進は国民民主党の自爆の影響によるものが大きいと思われます。 短期間でも良いから国民民主党がやる国政も見てみたかったです。 立憲民主党は定番の低空飛行で現内閣に対し不信任案決議を提出しなかった結果が参院選に出てくるものと思われます。 そんなこんなで自公の少数与党体制は変わらないかもしれません。そうなると石破内閣の続投となり媚中内閣の悪夢が始まります。現内閣だけは解体させなければ日本の魂まで中国に売られていきます。 参院選後に石破総理を退任させることを考えなければならないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主には、与党というより、自公と立憲を裏で繋いでいる増税路線の本丸である財務省と正面から戦い、利権政治にピリオドを打ち、日本人による日本人のための政治を行う政党として期待していたので、この結果は残念です。 支持率低下は山尾氏の件と小泉進次郎の米政策による一時的な効果として見ていますが、どんな形であれ、次の参院選で自公の過半数でなく、自公と立憲で過半数を阻止しなければ、この国の政治は変わらないと思う。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主は山尾氏問題が酷すぎたな
古古古米問題は早期対応を評価しつつも通常その後に販売される価格を考えると高いのではとかは完全に無視されて飼料米発言が全面に押し出されてしまいましたね 飼料米自体は事実をそのまま述べているだけで国民が餌食っているという意味では一切無かったのに残念です
自民のバラマキ宣言で特定層の支持集めとメディアのネガティブキャンペーンで見事支持率が動きました 特定人物の発言や細かい政策内容等も今やネット上で確認できるようになったので有権者もそろそろメディアでは無く自分の意志や価値観に基づいて正しいと思える人に投票したら良いのではないでしょうか? 毎回政権に文句ばかり言っていますが自分達が選挙で決めた人達ですよ 30年もかけて酷くなり続けているのは国民も同じ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
結局須藤氏は公認。 SNSに投稿したダンスが生理的に無理。あれがきっかけで目が覚めました。どんな政党でも一定の距離を保ったほうがいいという学びを得られました。 個人に入れなければいいだろうというが党の判断・信頼に疑念を持ってしまった。今でも超消極的な支持には変わりないが少なくとも夏の投票は無理。時間がなさすぎる。次の選挙までには再び投票しても良いと思えるようになっていることをみています
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
候補者選定でさも問題があったかのようにして、下落がトレンドのように報道されるのは分かっていた。だが、いま投票するのは国民だ。有権者は減税と生活の健全化の一縷の望みを自ら捨てないでほしい。いまはより目を見張って国民に必要な政策がどれか、実現することができるのは自民が国民か、判断しなければならない。 また悪夢の三十年を自民に委ねるのか。国民の手にそれを取り戻すのか。都議会選挙は意思表示の場だ。 ここで小池都政に食い込むのではない。自民を、公明を落とし、野党を増やすんだ。人気投票でもいい。利権と搾取から生活の希望を取り戻すんだ! 都民、国民はいまこそ消去法も消極さも捨てて、意思表示をするんだ。あきらめたらそこで試合終了どころか、未来が終わるぞ。希望が必要な意思を、投票することで表すのはいま、この投票期間が最初のチャンスだぞ。
弱者は、わからされて終わるのか? 白紙でもいい。投票してほしい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
山尾の件も影響あると思うが、壁もほとんど達成できなかったので、次のステップが見えないことが影響しているのかも。立憲とそのまま統合するのはありえないが、掛け声だけでなくもう少し期待ができるものがないとね。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主は本格的に反医療・スピリチュアル路線に走ってしまった。ここで挙げられている4番手以降の政党にまともなところが本当に一つもなく、自民にはあんまり投票したくない中で立憲はポンコツ、政策は公明は比較的正気なのだが宗教的に投票しにくい。ということで、チームみらいに期待しています。安野頑張れ
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
私が重要視するのは誠実さ、国民目線です。自民党の中でも素晴らしい方がいます。残念ながら今自民党には絶対入れられません。立憲民主にもいい方がいます。しかし現在の方向性は共感できません。他にも期待るす政党はありますが、私は国民民主に賭けたい。小さい政党が成長する過程では、さまざまな問題が出てくると思います。現在頑張っている小さな政党も必ずマイナス面が出ると思います。そこを突かれて「やっぱり自民党」ではダメなのです。国民民主は勢力を増す段階で問題が出ました。玉木さんも再度大きく叩かれました。私もがっかりしました。しかし、政策面を見ると具体的で緻密であり優れていると考えます。全て完璧な政党はありません。でも長い目で育てていく価値がある政党として私は国民民主を選びます。様々な考え方があっていいと思います。でも国民目線で頑張ってくれる政党をしっかり見極め、一人一人が投票に行くことが大事だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
若者は選挙に行くべきでしょう。「どうせ行っても変わらない」ではなく、若者も選挙に行かないと年寄りだけが優遇される世の中は改善されません。年金、払った分より少ない受給でも良いのですか?今、若者が選挙に行かないと年寄りが優遇される世の中が作られます。あなたが良いとおもう政党に一票を入れましょう。フランスは、そうして若者が選挙に行くから若者向けの政策が作られます。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主はもうどうでもいいけど、自民が上がっていることを考えるとやはり年金受給者や生活保護受給者の票は給付金で買えるってことよね
なぜ働いて取られる税金がそういう連中に使われないといけないのか 政府が本当に少子化対策をする気があるならまずは社会保険料を下げるなりして若年層の手取りを増やすべきだと思うけどな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫かな? せっかく先の衆院選で自民を叩いて議席を減らすことが抑止力となり、少しづつ国民本位の政策が動き出したのに、次の参院選で自民の議席をキープさせたりしたら、また調子にのって国民目線から外れた自民本位の動きになってしまう 参院選でもきちんと自民の議席を減らすことが国民の投票行動として重要だね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットでは内閣や与党批判が目立つ。蓋を開ければ自民党への期待が高まっている。 現状では、露ウ戦争、米国のイラン戦参戦、中韓が日本で悪行を繰り返す。もしかすると国民の危機感から、出来ることなら避けたいとは思われるが、高市内閣を切望する世論が高まる可能性がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際投票するときに、自分の票が【死に票】にならないか?気になる人もいるのでは?ないか。私も30年以上様々な政党に投票してきたが、投じた候補者が落選するとガッカリしたものだ。国民民主党の玉木代表は、こういった実感を分かっているのかな?数々の発言や候補者選定をみると、【あぁ、所詮は雲の上の人か】という感が残る。政策よりも、この残念さ加減を感じさせない党こそ強い党だろう。昔の田中角栄さんが、そうであったように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木自身の問題は大したことではなかった。しかし、中道政党と思われたはずが参院選が近づくに連れて票欲しさに支援団体に魂を売るようなことをしていく様は中道左派強いては左派政党と何ら変わらない政党であった。 そりゃ労働者階級は外国人のために納税している訳ではないし、手取りを増やす国民民主党に期待したのに夫婦別姓とか現状変更をしようとしる勢力に加担する保守はいないわけです。結局、国民民主党は国民を見ない政党だった。榛葉幹事長の魅力だけでは支持者を納得させられない流れが出来上がり。 労働者階級が期待するのは日本人の生活、中流階級を豊かにする政策を公約とする政党です。間違っても左派政党、左派政策を公約にする政策ではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の政党への思いは単純だなー。 備蓄米の放出原因を作ったのは自民政権。 そして備蓄米を入札制にしたのも自民政権。 国民に米不足と米価高騰の反感を買い、備蓄米の流通ものんびりしたもので国民感情が爆発したことにそのまま備蓄米をできるだけ早く市場に出したのが自民政権。 つまり自作自演でまだまだ2倍の米価格だけど毎週約50円の値下がりと備蓄米が市場に出てきただけで国民人気の政党になることに不思議でならない。 国民民主は候補者選択でこれまた国民感情を逆撫でするような方を一時的とはいえ候補者にしたことが大きかったな。 次の投票までは、まだ時間があるのでみんなよく考えて選んで欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党は山尾擁立の大ミスの他に連合寄りの姿勢をとった事も支持率下降の原因。昨年からのブームの原動力である保守系浮動票を再び失った。要するに立憲と大差ないという事がばれてしまったのが大きい。 旧民主党や労組色を排除した強力な野党を作らない限り、自民党を倒す事は難しいという事が明らかになった。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙では、経済制作に力強い公約を発信し国民民主は躍進した。ちょっと気が抜けたか、玉木氏のスキャンダル、副代表の不必要発言と引き締めは必要とされるか…消費税減税で5パーセントと謳うが、赤字国債の発行はよく無い…何でも5%の時限付税率になると、金持ちの投機目的消費が増える。高級車、金、高級時計、ビンテージ品等にと…これはまた利益を抜く行動になるので、貧富さになってしまう。こんな事は想定出来ゆること…そりゃ支持も下がるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党自体は自公政権の政権運営の可視化をしたことが功績としては良かった。 宮沢洋一という税調のドンが数人のインナーと共に財政を動かしていたことが分かった。
しかし、自身の不倫に始まり、その不倫で関係者を貶めた山尾氏の公認など、到底受け入れ難い行動が目に余った。
信頼回復するには一度責任を取った方がよいと思う。 榛葉幹事長が先頭に立つかして再出発したらどうかと思うけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党のしんば幹事長の記者会見を聞いたのだが、心底がっかりした。 山尾氏擁立に関しての質問に対して、プライベートなことはよく存じない、世間の声もよく知らない。 政治家は政治能力が長けていれば他のことについてはどうでも良い。 そんな感じの答え方でした。 深掘りされるとよく知らないと逃げ口上述べるが、よく知らなければ何で擁立しようとするのか甚だ疑問。 政治に長けていればプライベート含めて何をしても問題ないと捉えるならば、今までの政治家が辞職に追い込まれた原因は何だったのか? 学習もしてないのかと。 プライベート含めてしっかりした人であるか有権者は見てるんだよ。 ほんとアホかと。 ハキハキと喋りはうまそうだが、何か起こった時には誤魔化すのも得意そう。 国民民主党もこういう人が幹事長ならダメですな、見る目変わりましたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民民は、壁の問題にしろ、暫定税率にしろ、やれないことはないんだと気付かせてくれたという点で、歴史的な意義はあった。
ただ、前原がいなくなっても言うだけ番長の民民には出来ないということも、はっきりした。泡沫政党になって立民に吸収されるだろう。
別の新しい政党が、民民の後を継ぐだろう。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
驚いたのは、参政党が維新より支持率が高い点。自民、立憲を別にすれば党首の人気投票になっているんじゃないかな。維新はトップが2人いて分かりづらい。保守や国民が伸び悩んでいる分は、全部参政党にいった感じ。大きなスキャンダルがなかったせいもあるが、注目されれば、マスコミの監視もきつくなりそう。
▲152 ▼26
=+=+=+=+=
公約に、議員定数を半数にする。議員を70歳定年制にする。政党交付金の廃止をする通信費みたいな不透明な経費は領収証必須とする。議員報酬を諸外国と同レベルにする。ガソリンの暫定税率を廃止にする。米の高騰の原因究明の為農家からいくらで集荷業者が買って、何箇所の卸売業者がぶら下がっていくらのマージンを取っていて、消費価格がこれだけになっているとすべての流通業者を調べる等を公約にしたら、国民民主党はかなり議席を伸ばせると思います。自民党の農水族に対抗馬を選出して貰いたい。
▲1 ▼1
|
![]() |