( 300640 ) 2025/06/20 03:36:08 2 00 猛暑でベトベト汗 チーズ?使い古した油?「ミドル脂臭」に注意 においの原因と対策テレビ朝日系(ANN) 6/19(木) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a3eb7ca78042d9f1caba8704911629ffa2dd05 |
( 300643 ) 2025/06/20 03:36:08 0 00 猛暑でベトベト汗 チーズ?使い古した油?「ミドル脂臭」に注意 においの原因と対策
梅雨だというのに猛烈な暑さが続いています。ベタベタした汗をかくとともに一緒に気になるのが「におい」です。そのにおいの原因と対策を取材しました。
18日も全国的に気温が上がり、35℃を超える猛暑日が各地で相次ぎました。
20代 「体がペタペタして嫌だ」 「日陰を探しながら歩いている」 「一気にカラッとしてしまったので、体が追い付いてない感じ」
30代 「追い付かない」
汗をたくさんかく時期に気になるのが、においです。
30代 「自分の汗が他の人に迷惑をかけていることがあったりするのじゃないかと、やっぱり気にはなります」
50代 「自分だと自分の(におい)はなかなか分からないので、制汗シートとかで一応対策はしています」
においケアグッズを多く取りそろえる都内の生活雑貨の専門店「渋谷ロフト」では、既に品切れに近い商品もあるといいます。
ロフト 広報 神成翔子さん 「ジメジメが気になった日は、ドライシャンプーやボディーシートをご覧になる方が増えているのかなと、店頭で感じたりもする。急激に暑くなった日などは、冷感を感じられながらも、消臭効果もあるようなものを選ばれている方がいる印象です」
頭皮のにおいを防ぐドライシャンプーや、足の蒸れやにおいを対策するグッズが人気です。
なぜ汗はにおうのか?体臭を研究する東海大学理学部の関根嘉香教授を取材しました。
関根教授によると、においに影響を与えているのが「皮膚ガス」です。汗は放置することで、皮膚ガスになる成分ができてしまいます。
「冬の間に汗をかかない人が多かったと思うんです。急に暑くなって汗をかき始めると、ベトベトした汗が出てしまう。これは塩分を多く含んでいて、なかなか乾かない。そうしているうちに皮膚の常在菌が活発になり、より多くのにおい物質『汗臭』を作り出してしまう」
また男性の場合は、30代から40代になると、疲れなどから体に乳酸が生まれ、汗に混ざることで「ミドル脂臭」と呼ばれる、チーズや使い古した油のようなにおいが発生します。
さらに、皮脂の分泌が増えることによって生まれる「加齢臭」もあり、それら3種類のにおいが同時に発生することもあります。
においを抑えるには、どう対策すればよいのでしょうか?
「普段から汗をかく習慣をつけておくと良いと思う。お風呂につかって体を洗うと同時に、汗をいっぱいかいて『サラサラ汗』にする」
濡れたタオルなどで、汗をこまめに拭き取ることも大事だといいます。
「(中高年の)男性は、レストランに行っておしぼりが出てくると、顔や首を拭いていたりするが、におい対策には良い。マナー的にはどうかというところはあるが」
(「グッド!モーニング」2025年6月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 300644 ) 2025/06/20 03:36:08 0 00 =+=+=+=+=
わたしは子供のころから家族からも体臭がひどいと言われ、自分でも臭いと思ったので毎朝シャワーを浴びる習慣があります。 夜寝ている間に体がベトベトになるので、朝のシャワーは効果てきめんでした。 現在いちばん臭そうなとしごろのおじさんですが、周囲に聞いても別に嫌な臭いは感じないと言われます。 本人が気をつかっているかどうか、まずはそこだろうなと思います。
▲5954 ▼394
=+=+=+=+=
もともとヒトの皮膚にはカテリシジンなどの抗菌ペプチドが生成されていて、汗臭の元となる皮膚常在菌そのものを抑制する作用があります。皮膚を清潔にすることで、汗臭の元となる皮脂や常在菌は一時的に減少しますが、過度な洗浄はカテリシジンも洗い流してしまう為、かえって常在菌が増え、汗臭対策には逆効果となる場合もあるので注意が必要ですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
体臭そのものが臭いってのは正直体質もあるし限界がある。 ただ、服はどうにかしてくれ。あれはちゃんと洗濯すればどうにかなるから。 生乾き、体臭がそのまま服に乗った服…電車で隣に来られると本気で蹴飛ばしてやろうかと思ってしまう。 適量の洗剤を使う、酸素系漂白剤入れる、乾燥機か天日を使って干す。 これすらも出来ない人が相当多いんだよ。
▲2258 ▼286
=+=+=+=+=
どんどんと都会は人工的なもので埋め尽くされ、動物が臭気を放つことすら否定するようになっています。人間も自然の一部であることをわすれないために街中にも山中から連れてきた野生動物を放ち、獣臭の強い匂いを再確認することで弱肉強食の厳しさ、命の大切さなどを学習できるような都市づくりも必要かもしれません。
▲138 ▼51
=+=+=+=+=
他人と一緒に暮らせないという人の中には、人のちょっとした体臭も我慢ができない場合も多いです。今は何でもかんでも除菌除菌で、体は清潔になりトイレも臭わなくなりました。そのお陰でほんの少し何か臭うだけで臭覚が敏感に反応して、それが多大なストレスになってしまう。昭和の頃と比べると、現代は何もかもが清潔になりました。ただそれが、女性が男性ホルモンの臭いに過敏になって受け付けられなくなってるのではないのかと考えています。清流に魚住まず。もちろん臭いのは嫌ですが、余りにも無臭が行き過ぎると、人間の営みが壊されて益々少子化が進むのではないのかと危惧しています。
▲807 ▼178
=+=+=+=+=
加齢臭の原因となるのは、皮脂に含まれている「ノネナール」という物質です。40代以降に増加する事が分かっており、男女関係なく増加する。ただ、皮脂の量は相対的に男性の方が多いので、男性の臭いの方が気になる事が多い。
脂質が酸化する過程でノネナールが生成されるので、脂質の取り過ぎを控える事が体の内側からの対策になる。具体的には、動物性脂肪の摂取量を抑える事。抗酸化物質を含む食べ物を摂取する事。規則正しい生活、バランス良い食生活がやはり大切となる。あと、ストレスは皮脂の分泌量を増加させるので、ストレス発散も重要です。
▲1543 ▼263
=+=+=+=+=
体臭予防はトマトジュースが手軽でおすすめです。トマトジュースに含まれるリコピンは強力な抗酸化作用があり、体臭の元になる活性酸素を除去してくれます。自分も汗っかきでこの時期汗が大量に出ますが、毎日トマトジュース飲んでるおかげで全く臭いません。あとは脇にデオドラント塗ったりとか、そういうケアも大切です。
▲662 ▼75
=+=+=+=+=
50代の頃に同僚から加齢臭がすると言われてショックを受けました。その同僚から勧められたのが柿渋入りの石鹸です。彼も加齢臭に悩まされていたそうです。 試しに使ってみたところ、加齢臭が見事に消えました。それ以来、愛用しています。 人によって差があるかもしれませんが、それほど高い物ではないので試してみることをお勧めします。ちなみに安い柿渋入り石鹸でも効果は同じような気がします。
▲424 ▼32
=+=+=+=+=
自分は配達業務がメインな仕事なので、出勤前に一時間ほど湯船に浸かって2キロ弱発汗させてます。これでベトベトで臭いのきつい成分の汗をあらかじめ出しておきます。その後、日中も同じように汗はかきますが、サラサラで匂いもそんなにきつくないように思います。あと空調ウェアも着てるので、すぐに乾かしてくれますから臭いで迷惑かけることは少ないと思います。臭いのきつい人って洗濯後すぐに干すことを知らないとか、ショルダーバッグのショルダー部分が悪臭の原因だって知らない人が多いように感じます。水で洗い流せばその臭い消えるよっていつも伝えるようにしてますすね
▲748 ▼180
=+=+=+=+=
やはり適度に運動するのが良い。風呂に入って汗をかくのも良いと思うけど、経験則だが運動で筋肉を動かしてかく汗とは質が違うと思う。 以前、病気で数日運動できない日々が続いた。湯船には毎日浸かってたけど、運動して汗かいたら自分で分かるレベルの酷い臭いがした。 それ故に、運動による汗による老廃物の代謝は質が違うと思っている。 あと、いつまでも古い服を着回さずに適度に買い換えることも、臭いを抑えるポイント。
▲444 ▼36
=+=+=+=+=
40代おっさんです。私も暑がり汗かきで自分の臭いや人の臭いに敏感です。制汗シートは夏にどれだけ買っても足りません。ただ、最近は洗濯に重点を置いてます。洗濯しても菌が残っていたら意味がないらしいので洗濯洗剤、衣類漂白剤、消臭柔軟剤、抗菌ビーズを使うようになりました。 汗をかいても臭いがあまり気にならなくなったような気がします。
▲362 ▼73
=+=+=+=+=
30代から加齢臭との戦いを繰り広げています。朝の入浴は勿論ですが午前と午後1回づつフェイシャルペーパーボディシートで顔や耳たぶの後ろ首の後ろ他加齢臭の発生ポイントを中心に拭き拭きしてます。あとは潔く上着を着替えることもあります。 出勤時と仕事帰りによくすれ違うオジサンがいますが、仕事帰りにすれ違った際酢の物そのもの的な臭いがします。やはり同じ服を着けています。流石に職場にシャワー室はないので最終的には着替えるのが一番かな…ッて思ってます。 しかし必ずしもオジサンだけでなく女性でも臭い人います。気をつけたいですネ。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
実体験の感想なんですが一時私はダイエットの為に数キロあるジョギングコースを走る(無理なら歩き走りを交互に)事にして1週2.3キロを3.4周歩き込みで怪我しない程度に汗を流す運動をしてました。 最初は汗がベッタベタで結構後から汗臭いですが、それを数日やるともうすぐに乾くサラサラの全く匂わない汗に変わります。 真夏の汗もサラッと湿って店とかに入るとすぐ乾き服もサラサラのまんまになります。汗が酸っぱいとかも無くなります。 ジョギングしてても濡れた身体や服が歩いてると乾くようになります。 何が言いたいかと言うと、汗を流さないようにすればするほど汚れた汗というか臭い汗が溜まるイメージです。汗はかけばかくほどどんどん綺麗なサラサラの水みたいな汗に変わって行きます。体臭が病的に匂う人は別ですが 汗をかかないようにするのは逆効果だと思います。汚い汗は出しちゃいましょう。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
アラフィフのおばさんで、暑がりの汗かきなのに肉体労働をしてるので、夏は本当に周囲がドン引きする滝汗をかきます。 濃い色の服を着てると、背中に白く塩を吹いたあとが残ってることも多々あるレベルなので、夏場はボディシートやドライシャンプーが手放せませんが、それらとともに効果的だなと思ってるのが、体を洗う石鹸です。 数年前から、知り合いに勧められて、夏場はミューズのデオドラントソープという固形石鹸で洗うようにしており、それを使うようになってから、汗をたっぷり吸った服も臭くはなってないので、おそらく汗臭は防げているのではないかと(自分じゃわからないんですよね)。 同年代の夫は一年中これを使ってて、特に体臭が気になる事はないです。 「たっぷり泡立てて優しく洗うと良い」と聞いて実践してるので減りは早いですが、石鹸自体が安いので。 ただ洗浄力がある分肌の弱い人には向かないかもですが…
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
夜お風呂に入って丁寧に頭を洗っても、朝起きたらもう既に頭が臭い。 どこが臭うのだろう?と疑問に思って、指先で頭皮をくまなく擦りながら臭いを嗅いで確認したら、後頭部側の耳の後ろから襟足に掛けての生え際が脂っぽくなり加齢臭がすることが分かった。
私の場合、夜お風呂に入ってから朝起きるまでの時間がだいたい6~8時間ほど。 ならば、朝7時にお風呂に入って出勤すれば、退勤時間まではギリ臭いにくいのではないかと思い、今は夜は洗髪無しで入浴、朝も入浴しつつゆっくり丁寧に身体と頭を洗うようにしています。 さらに、ドライヤーの前に無香料のデオドラントシートで後頭部側の生え際を拭くようにしています。
社内の同年代は香水で誤魔化す人も多いけど、私は無臭で存在感を無くす努力をしてます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
夏場、汗が溜まる脇の臭いが酷くデオドラントストーンを愛用していた。 ある時、発汗と乾燥の頻度が高い衣類(特にインナー)に蓄積された皮脂が普通の洗濯では除去出来ておらず、発汗と共に臭いを発する事に気がついた。 以来、インナー、使用頻度の高い手拭い類を鍋で煮て過炭酸ナトリウム(オキシクリーンも同成分)を少量放り込むと白く泡立って一晩つけおきしたら充分。 外回りの人は特にそうした衣類を途中で着替えるのもありかもしれない。
▲150 ▼18
=+=+=+=+=
二日酔いの営業さんとか、昨日風呂入らなかったなっていう人はたまに気になる瞬間はあるけど、暑いのは皆一緒ですし内勤の自身もにんにくとかネギとか食べた後は話していて気になる人もいるだろうからあんまり内心あれもこれも嫌がらないほうがいい。 ただ、チーズ臭いってことはなんらかの皮膚疾患かもしれないから病院に行ってみるのも解決の一案かもしれない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
体臭や口臭は体質もありますが、身体の健康状態が悪いことで発生します。不健康な方ほど身体から匂いを発します。体臭や口臭がある方は食生活を見直し適度な運動を心掛けると改善します。結果、肌艶も良くなるので見た目も変わります。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
私も汗の臭いがキツイのでタオルを縦二つ折りしそれを、左右2枚肩から胸と背中に流し、通常の下着とワイシャツを着て出勤します。 事務所に着いたらタオルは取り外し、出来れば手洗いし傍に吊るし乾燥させますが出来ない場合は袋に詰めて持ち帰り家で通常の洗濯を行います。 これをする様になってからは就業中は汗の臭いが気にならなくなりました。 それでも一応ポロシャツはバックに持参します。 チョイと出掛けて汗をかき臭う事も有りますのでね。 因みに私は胸からの汗が一番臭いの原因の様です。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
気候と体臭で、すごく汗をかきながら臭くなっている状況だけじゃなくて強いストレスを感じると自分でもわかるぐらいの臭い汗をかいてしまう場合がある。ある程度こまめに匂い対策をしてもダメな時でストレスが原因だってある程度察しがついた場合はストレスの原因を深掘りして探ってみてもいいと思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
私は腋臭です。 耳垢は湿ってネバネバしています。 耳垢が湿っている人の多くは腋臭らしいです。 股も臭くって、スソ腋臭というようです。 対策をしないと腐ったネギとオレンジの混ざったような臭いで、自分でもオエーっと吐きそうになります。
お風呂は朝、夕方、夜の3回入り、毎日洗濯をしています。
デオドラントもスプレーや液体タイプでは効かず、塗るタイプを使っています。 これだけ対策をしても毛糸製品の服は汗を吸収し、後々臭うので着れません。 ブレザーは1回着るごとに洗濯です。
職場にもシャワーがあればいいのにといつも思います。有料でもいいから業務開始前、昼食後、帰宅前に職場で石鹸で全身を洗ってシャワーをして、デオドラントをして着替えたいです。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
毎晩、晩酌をする方は注意した方がよいですね。 私も毎日アルコールを摂取してますので、妻から臭いと言われます。 俗に言う、オヤジ臭です。 人間の体は、体内中のアルコールを分解する際にアンモニア物質へと変化するのが、その臭いの原因です。 脂漏性のお肌の方はプラス油臭も加わるので相当臭いと思います。 気を付けたいですね。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
ミラブルとかリファとかウルトラファインバブルの付いてるシャワーが効果的と聞いて数年前から使用しています。 臭いと言われたことはないですが、耳裏などをしっかりシャワー当てると石鹸で洗ったより綺麗になりますよ。 シャワーヘッドは経年劣化で壊れるまで何年も待ちますし、節水により光熱費抑えるのにも良いので全家庭におすすめします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夫と私ともに50代、子供が自立した二人暮らしの夫婦です。50℃のお湯&オキシクリーン(ニオイ汚れの酷い物は漬け置き後に)投入で洗い、すすぎは水で柔軟剤は無しです。洗濯物をお湯で洗いたかったので、家を建てる時にお風呂やキッチンと同じ様にお湯を使える仕様にしてもらいました。色々試しましたが、私に出来る洗濯方法では、今の所このやり方が一番。柔軟剤は以前使ってましたが、コスパ悪いし元々香りに敏感なのと夫の体臭と混ざると微妙な気がして、やめました。本来は貧乏性なので、お湯で洗うのガス代がもったいないなーと思いつつ洗濯してます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
加齢臭やワキガはまた別だけど、ただの汗臭なら化繊の服やめればかなり改善されますけどね。 最近は化繊の速乾素材とか出てるけど、やっぱり臭いやすいですよ化繊は。素材自体の特性もあるし、体温が籠るので無駄に汗もかく。 綿・麻・シルク、次点でレーヨン、この辺の素材で臭いが気になった事は一度もない。 靴下やストッキングも天然繊維に変えれば更に効果的
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
食べ物ってやはり身体に影響してます。 日本人は100年前に比べたら 動物性脂肪の摂取が過多になってます。 揚げ物、こってりラーメン、 油菓子、洋菓子もチーズやバターと 脂肪が多いです。 昔体操の金メダルを獲った森末慎二さんが 北京の合宿で毎日中華料理を食べていて、 シャワー浴びたら肌が水を異様に弾いたと 語っていました。 日本人の体質に合わないものを たくさん摂れば体内で処理し切れずに 血管もドロドロになれば汗だって ベタついて臭うはずです。 身体を作るのは今あなたが食べているものです。 と食の研究してるアメリカ人の言葉を 思い出しました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
40歳くらいの頃、周りに加齢臭、加齢臭言われていた時期がありました。しかしその原因は当時一緒に暮らしていた彼女がアトピーで排水溝が詰まるほどの大量の保湿剤やグリセリンを使っていて、一緒に洗濯していた自分の服に酸化した脂が残って、それが夏場汗をかくと自分でも嫌になるくらいの加齢臭の様な悪臭を漂わせていました。環境が変わった今は50代ですが、周りに聞いても加齢臭はしないようです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
朝シャワーだけで全然違うと思うけど。 頭皮など自分で気が付いている部分は、ソープ類より、少し重曹を手に取り擦るように洗うと匂いは劇的に消える。 ソープ類による洗い過ぎは、逆に匂いの元になる。 シャワーで擦り洗いを続けると、皮膚バリアとなっている在来菌が本来の効果を発してくれる。 匂いの元を在来菌が食べてくれる。 今のソープ類は化学界面活性剤が使われている品が多く、それが皮膚バリア、在来菌まで洗い落としちゃう。
実は日中に良く汗をかいている人は、お湯シャワー、擦り洗いだけでいい。 汗腺の詰まりも汚れもサッパリ落ちているし、汗には皮膚保護成分も含まれているから。
夏前の汗はまだ汗腺が寝起き状態だから、本来の排出機能が半分、だから放置すれば汗疹の原因になる。
社会生活する上で、制汗はマナーの一つ。 夜の湯船でその抑えた汗腺の詰まりを出し切る事が、 翌日の匂い軽減に繋がる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年齢とともに頭の臭いがより気になるようになりました。加齢臭は耳の後ろや襟足から出るというので、シャンプー前には特に襟足や耳の後ろ中心に地肌にシャワーヘッドを当てながら予洗いし、シャンプーの洗い流しも長めにシャワーを当ててますが、洗い終わって湯船に浸かっている間にもフワッと臭いを感じることがあります。家族に指摘されたことはないので、自分が思うほど臭っていないのかもしれませんが、他人は気になっていてもあえて指摘しないだろうし気になります。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
匂いに気を使うことは大事ですが、過度に気にすると精神的なところからかえって匂いがきつくなることもあるそうです。不潔にした匂いは別ですが、匂いも生きている証拠。特に老人の加齢臭は昔は子供にとっては落ち着く匂いだったはず。無臭や香水で作った匂いこそ不自然なはず。まずは清潔を。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昭和40年代前半までは、東京の下町では、真夏でも毎日は入浴していなかった。平成時代になるまで、冷房のない通勤電車も多かった。つまり、都心に通勤していたビジネスマンやキャリアウーマンは、自分の汗と他人の体臭が付いた服を着て仕事をしていた。 しかし、それが当たり前だったので、職場では不快でも許容範囲として受け止めてていました。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず柿渋石鹸で脳天から足の先まで洗い、頭髪はアタッチメントを外したバリカンで月1~2回刈り込んだり、毛布から臭いが移るのも嫌なのでたまには水洗いしていますし、1時間ほどで香りが消えるように設計した、自作の漢方系練香水も携行しています。
服も布団も裏返しながらガッチリ干しますし、洗濯機も必要に応じて過炭酸ナトリウムで洗っています。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
臭覚は直接脳を刺激しますから匂いに敏感な方は本当に気の毒ですね。ペットも飼えないし臭い人に文句も言えないし。私はマスクで介護もペットの世話も楽勝です。幸いコロナでマスクが自然になりました。鈍感力も生きる上では必要な知恵だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この暑さ。どうやっても汗をかいて 涼しいところに行けばもともと体臭少ない人でも 汗が乾いてクサくなるのだから、結局、夏は 人間はクサくなるものなんです。 正直、あまり騒ぐほどのものとは思っていない。
あと、運動していれば臭い汗をかきにくいなんて嘘。 体臭が運動で改善される事はない。だって原因は体質と汗だから。 ジムでワキガ臭漂わせる人マジで多い。
でも冷たいメントール系シートで体を拭くのは良いね。 トイレの個室なら体のどこでも拭けるし、そもそも 体温下がる感覚がとても良い。
要は、自分は別にニオわないクサくないと思うのではなく、 実際にクサくなくても自分から不快なニオイは出したくないという エチケット意識が大事かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分が匂いに敏感だったり夜お風呂に入ってもとくに今の時期、翌朝もう体のベタつきとか皮脂でてるかんじが気になって、どうしても朝シャワーしたくなる。夜も入って朝もシャワーするとその後多少汗をかいても匂いは出ない気がします。たまに夏でも頭洗わない人とかシャワーすらしなくても平気なんて人いますが、どうしても頭皮も体も洗わない時間が長いと毛穴がつまって臭いがでやすくなるんだと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
当方43歳です。 この時期多いのが衣類の半乾き臭、雑菌が原因なのにそれをそのまま使用している人が信じられません。
また、街を歩いていると20代後半であろう人でも体臭がキツイ人も多く、食生活にも問題があるのかなと思ってしまいます。
30代超えると加齢臭がする事が増えるのは仕方ない事でもありますが、全く対策を取らないのは周りに気を使えない人なのかなと思いつつ、まだ30代前半ななのに身近にちょっとの対策では防げないレベルの人がいます。 使用している物(服やバッグなど)からも臭いがべっとり付いていて、同じ空間にいると部屋全体がその人のニオイが充満する状態(ワキガではない酸化した油の様なニオイ) この様なレベルの人が電車やバスの様な布製の椅子に座った後は、こちらの衣類にも移るので座れません。 最悪なのが、新幹線の指定席で直後まで使用していた人がそのパターンの場合や、隣席の場合はゲンナリします。
▲40 ▼26
=+=+=+=+=
チーズや酸っぱい匂いがする人はなんとかしてほしい。自分もそのうちなる可能性はあるが特に高齢者は自分の匂いに気づきにくい。近くにいると吐きそうになる匂いは正直無理です。内臓や毛穴など何か問題あるのでしょうが病気の前兆もありえますし、自分の体臭には敏感であるべきですね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
頭皮の臭いが気になっていました。帰宅時間の車を運転中、右折すると臭いが特に(笑) 最近シャンプー2プッシュをお湯で100ccくらい薄めて濡れた髪にかけて洗うようにしたらなんと臭いが気にならなくなりました。まんべんなく頭皮にシャンプーが行き届き、洗髪時の指通りも滑らかで洗い易い感じです。 子供の頃、薄めてたのを思い出しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷房を日常的に浴びていたら、その分汗をかくとめちゃくちゃ臭くなると聞いた事がある。
しかし今は冷房を使わずに過ごせというのが無理ですから。 難しい季節だね……
自分は冷感ウェットティッシュを仕事の時は持ち歩き、それで常に顔や手を拭くようにしている。 メントール効果でスッキリするし、少しでも体臭緩和に使えますからね。
あとはまめに洗濯してきちんと風呂にも入る。もうそれ以上出来る事ないし。
それ以上どうにかせえ言われたら、もう仕事行かれへんしそんなん。
加齢臭は人間歳取る以上どうしようもない。 出来る限りの予防策は取るが、あんまり無理を言われても困りますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり脇の臭いが気になりますね。 まずは洗濯。なるべく早く洗うこと。そして漂白剤などを追加で使うこと。 普通に洗っても脇の臭いが落ちてないことは珍しくない。 洗った後に臭いを嗅いでチェックしてみよう。
さらに必ず毎日浴槽に入る。入浴後はすぐに防臭スプレー。24時間効くらしいけど朝にも追加でスプレー。 脇毛は臭いを広げるので、夏場は脇の毛を短くする。
ここまでやったら、私は今のところ大丈夫そうです。
▲474 ▼305
=+=+=+=+=
コメントの数の多さから、如何に重要な課題であるかがうかがいしれます。 ニオイの原因は汗そのものではなく、汗や皮脂、その他老廃物をエサとして増殖する菌の代謝物です。
とどのつまり微生物のウンXです。それは臭って当たり前 リアルウンXもほぼ、菌の塊ですから 従って、その対策は如何に菌の増殖を防ぐかという話になります
汗をかくのは体温調節に必須であって、妨げることは良くないと考えます エクリン腺だろうがアポクリン腺だろうが、分泌される汗そのものには殆どニオイはないので、私は制汗剤の使用には否定的です
前述の通り、菌の増殖を抑えれば事足りるので、殺菌、除菌、抗菌が物を言います
具体的にどうするかと言えば、IPMPや炭配合のボディソープを用います IPMPがバイオフィルムの内部に攻撃し、緩んだ所で炭のスクラブ作用でクレンジングし、界面活性剤が包み込んで水に流すという流れです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そこまで気になるなら、肉を長時間煮込むような感覚で、入浴剤を入れた風呂に長時間浸かったり、天日干しや室内干しではなくマメに乾燥機を使い洗濯をした方がいいと思う。
親父が臭いとか年寄りの加齢臭が臭いとかタバコの臭いがクサイと騒ぎ始めた頃から、こうなる未来は想定出来ましたが、めんどくさい時代になりましたね。
香水や匂いのキツい柔軟剤もタバコのように鼻にこびりつくような感じがして苦手だから、問題になって欲しい。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
風呂(シャワー)が一番の様ですね。
私の場合は、ミョウバン水が効果があった気がします。安くて大量に作れますし。人により汗の性質も様々なので全員に合うかどうかは不明です。 重曹水が良い方々もいる様ですが。
又何でもそうですが、使い過ぎると常在菌がいなくなってかえって皮膚の健康を損ねる場合がある様です。
夏にかけて 私は背中に肌着の下にタオルをいれ、汗を吸収した取り換えて、と工夫してます。 汗かきには地獄の日々になりますが、他人様に迷惑にならない様にこれからもいろいろと工夫していきたいです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
臭いに関してはオジサンは臭い、加齢臭が臭いが一般的なイメージになっていますが、臭いの数値にすると若者の方が数値が高かったり、女性の方が数値が高いとなっています。 イメージは怖いですね。 臭いのケアは人それぞれだと思いますが、オジサンをイメージだけで臭いと言う前にオジサン含め皆さんケアした方がいいのではないかと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
肌に良くないかもしれませんがハンドソープのキレイキレイの液体タイプ(泡タイプじゃない)で丁寧に朝風呂で身体や髪を洗うと体臭が気にならないので自分はキレイキレイで洗っています。 キレイキレイは微香性でソープのニオイも気になりませんし殺菌成分があるので使い続けると脇の防臭スプレーも使わなくなりました。 人よりやや体臭が強いと自分で思いますが肌に気をつけて試すのも良いかも? 自分(男)は全身と髪にも使いリンス無しですが試すなら脇と陰部と足から試すと効果が自分みたいに実感する人もいるかもしれません。 キレイキレイで洗うようになって足の水虫になることがなくなりました。 使い続けるとニオイも気にならなくなるみたいです。 女性の方や敏感肌の方は肌が荒れるといけないので気をつけてください。 自分は肌が荒れたり頭皮や髪にも悪影響はないみたいです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
しょうがないですよ。中年なんですから。
一応、制汗スプレーぐらいは持ち歩いていますし、清潔なタオルで拭くことぐらいですかね。もうまめにシャワー浴びるぐらいしか、他に手はないかもしれません。
意外と大切なのが、よく洗って、きっちり漂白した服を着ることですかね。
▲363 ▼31
=+=+=+=+=
体臭がひどい人もさることながら、 柔軟剤がドギツイ人も、耐え難いのでいい加減にして欲しい。
自分は良い臭いだと思って使ってるのかも知れないけど、香りって好みがあるから、慎重になってほしい。 しかも、柔軟剤で自分のまとう臭いに鼻が慣れてしまうのか、かなりドギツく、広範囲に臭いを撒き散らしているのに無自覚な人が多い。
柔軟剤、ちょっと考えてほしい。 無臭が一番良い。何かしらの臭いを放っていると、絶対に不快に思う人がいる。 柔軟剤は臭いをつけているだけで、本来の体臭を消しているわけではないし。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
出勤前にシャワーやお風呂を利用で、午前中はなんとかなるとして、外に出ての仕事ならば香水や消臭スプレーを使用しても、夕方付近になればまぁ、多かれ少なかれ、それなりに香りに変化は出る…。
亜熱帯気候になりつつある日本、個人的には国全体で、仕事も生活スタイルも少し適した形に変えた方が良いかとも…。
今、過当競争に晒されている業界やお店、空室気味の賃貸で、手軽に利用出来るコインシャワーが増えれば匂いの問題は緩和されそうだが、採算性や防犯上の問題から難しいのかも知れませんね…。
しかし、匂うからといって、臭い者に蓋をする事でなど出来ませんので、実際は自身を風上に置き、物理的距離を取るのが現実的。 もしくは『6万円でDyson Zone 空気清浄ヘッドホン』が有効か?
→『公臭というジャンル』を日本の知恵と技術で何とか出来るならば、またと無い商機だとも思いますが、某日本メーカーはどうでしょう?
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
職場に匂う人が多くて仕事に集中できないことが多い。 特に男性は皮脂分泌量が女性の約3倍近くあってそれだけ体臭もでやすいわけだからワキ毛を処理するなどして体臭対策してほしい。やっぱ毛があると匂いがこもりやすいし菌が繁殖しやすくなって体臭の原因に。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃から汗症男です。 今から秋口にかけて仕事柄エアコンのない環境で作業したり、運動したり。 今の洗濯洗剤は、昔より汗臭とれませんね!
加齢による変化だけでないように思います。 翌年引っ張り出しても汗臭の残り香無意識に感じます。笑 10年以上前だったか、p&Gの粉末洗剤でファブリーズと提携する以前のもの最強でした。 香料無しのモノ。 いつもサッパリと匂いが断たれていました! それを使用する以前は、バスタオルなど汗臭染み付いて使用する度、嫌で、色々洗剤を試してました。 技術者入れ替わり、コストダウンなどして本当の効果知らずに新製品次から次から出してる様に感じてます。 今では運動後の使用したバスタオルなどバケツに熱めのお湯、酢を入れ浸し翌日洗う様にしてます。しかし昔のp&Gの香料無しの粉洗濯洗剤には叶いません。 是非復活させて欲しい! 箱見たら思い出すかも?笑 p&Gさん宜しくお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40歳前後の時に体臭が無茶苦茶臭くなった時期がありました。毎日風呂に入っていたのですがどうにもならん状況でした。何かの情報でDHCのエステミックスを飲み出したらあっという間に悪臭が消え失せました。ホルモンのバランスがおかしかったのかなあとか思ったのですが真相はわかりません。その後エステミックスは近所では入手できなくなったので使用してませんが、以前のような悪臭に悩まされる事は無くなりました。なお私の場合は胸が膨れたりするような現象は一切ありませんでした。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
朝晩のお風呂、シャワーで身綺麗にするのも良いですが、日頃の食生活も見直した方が良いと思います。偏食気味て野菜嫌い、肉や魚ばかりを食べ、過度の飲酒やタバコを吸う人達は、大概、体臭やオナラ、口臭が臭かったりします。普段からの食生活を見直すのも良いかと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
臭いはわからないけど、最近すぐに腕がベタついて不快すぎる。 席について始まる前に拭いてるけど、室内が湿度と気温が高くて拭き拭きTimeが繰り返される。 ようやく冷えてくる頃には太ももの裏が汗で痒み発生するし。 これからの時期は仕方ないけど、快適に過ごしたいよー
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
急にって言うけど今まで暑くなかったとかないけどね 25℃以上あったら動けば汗かくでしょが自分の感覚 5月下旬から湿度もアップしとるんだし 逆に冬に汗かくには運動でもしない限り無理 書いてあるように風呂でサウナ状態にしてまで出そうとは自分は思わん。 個人的には汗は不快だから 汗掻いて気持ち良い人もいるだろうけど 後は、体質で汗かきやすい人と汗かきにくい人がいるって事 かきにくい人は熱中症になりやすいんじゃなかろうか 35℃でやっと汗かくようじゃかきにくい体質だね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人差がありますよね。仕事で接客が多かったので社内では体臭チェックされてました。まだ一度も指摘されてないので大丈夫なようです。コロナ禍前からマスクをしていたのでコロナ禍が終わってもみんなマスクで変わらず仕事先の人もみんなマスクしているので多少の臭いは気がつかないかも。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
野菜や果物を殆ど摂取せず脂っこいものを日常的に食してたり、水(お茶とかでなく水)を飲まず、コーヒーやビールばかり飲んだりしてる人は、ここで専門家の方が仰ってるような独特のニオイがする印象です。
あと、飲み薬を長い間常用している人は、油とかチーズとは違う、薬品(病院内のニオイが煮詰まったような)っぽい臭いがしている気がします。
両者とも、ご自身の臭いには気付きにくいため、衣服や車内、室内、髪の毛などに慢性的に臭気が付着しているのではないかなと。
こまめにシャワーは、衛生的にもですが、衣類も同時に替えることになるので効果的だと思います。あとは水を多めに飲むのも大事な感じもします。
体臭を自覚されて、ご自身で対策を取られている方は大丈夫だと思いますが、一番大変なのは周囲の人が自覚のない方へ進言できない所かなと。これを機に自分から近しい人に聞いてみるのも大事かもしれないですね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
確かに加齢臭というのはあります。しかしながら若い男の子や女の子も特有の臭いがありますよね!赤ちゃんも特有の臭いがするし。みんな臭くてみんないい。(笑) 高齢な私が気をつけているのは、下着やTシャツなど皮膚に触れる衣類は1年くらいで捨てている事と、朝出かける前のシャワー時に殺菌力が強いフルフルシリーズを使っている事くらいです。これ以上はできませんけど、なるべく他人とは距離を取るようにします。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
祖父母がもう亡くなっているので 高齢者の匂いを久しく嗅いでいなかったけど 徐々に両親が高齢者の匂いになってきたなと思う。 そういう私も旦那から、若い頃のような良い匂いはしなくなったねと言われる。 私は旦那の匂いが好きだし、40代突入した今も、加齢臭はまだ本人からは感じないけど、 寝室の匂いが変わってきたなと感じる。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
現代人は普段の食事で大量の油を摂取していると思う スーパーやコンビニに並んでいるパンには、裏の成分表示を見ると小麦粉イースト塩のほかに マーガリン、ファストスプレッド、糖類、それに大量の添加物 パン以外にもインスタントや冷凍食品、外食 便利、手軽、安価な食品は大体の場合「油と糖分」に頼っている そういった食生活の人は体臭が臭くなる、肝臓には脂がたまりそのうち限界がくる 自分も耳の裏からチーズの匂いがしていた時がある、酸化した油とタンパク質の匂い 食生活とお風呂で体の洗い方を変えてかなり軽減され、体調も良くなった 自分の体は自分で管理しないといけないと思い知らされた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私も40代になって加齢臭が気になりだしました。夏場は汗臭いのもプラスされるので洗濯やデオドラントにはかなり気にしてます。 殺菌作用がある固形石鹸(ミューズなど)で体を洗うと大分体臭が抑えられるのでおすすめですよ! (臭いが気になる部分は刷り込むように洗うのがポイント。朝シャワーで使うともっと効果大)
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ミドルに限らんのよね。身体を使う職場にいたけど、みんな普通に汗臭いよ。でもその中にお二人だけ強烈な方がおいでになった。ブルーチーズと下水の腐敗臭が混ざったような臭い。お気の毒なことにお一人は女性。6月頃からいきなりくるんだが、息を止める以外に打つ手なしだわ。治療だとかなんだとか、言ってあげていいものだかどうだか、悩ましいね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
妻の頭皮が「昆虫」のような臭いがします。シャンプーしても落ちません。そして私はワキガです。食生活が偏っているため、遺伝ではなく後天的なものかもしれません。ただライト(軽め)なので、鼻に突き刺さるようなあの「激臭」ではないです。二人ともミドル年齢層に近づいてきたため、夏場は夫婦ともども気を付けています。どうしようもない時は整形外科で治療しようかと考えています。
▲82 ▼42
=+=+=+=+=
暑いとついつい冷房の効いた部屋にこもりがちになりますが、気温の落ち着いた早朝や夕方・夜に散歩したり、休日にはスポーツをしたり、無理のない範囲で普段から汗をかいておくことが大事だと思います。 運動習慣のある人の汗って汗臭さこそあれどそこまで不快な感じはないです。 逆に普段運動しない人の汗って老廃物が凝縮したようなひどい臭いがします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
においって「なんとなく」気になる程度だったものに名前を名付けた途端、不快に感じていく。これは商法であり、スポンサーを抱えるテレビ局の仕事でもある。 でも気になりだしたら対策せざるを得ないから、ひとつ書くと、洗いすぎず、でも汚れは適度に落とす。毛穴をキレイにしすぎると角質が無くなり皮脂もなくなる。この状態は皮脂の供給のスイッチになり、また良い常在菌・悪い常在菌ともに無くなると次に爆発的に繁殖しやすいのは悪い常在菌が多い。「悪い」というのは臭いを出したり炎症に加担する球菌など。 イメージは味噌。適度に床を残して常在菌を保持する。たとえばシャワーを浴びてしつこく洗わずにバスタオルでふき取る。これで適度に汚れは落ちる。 頭皮も皮膚科の先生や美容外科の先生は実はシャンプーを使ってない、という記事を目にします。美容師さんも多いですね。お湯で流すだけ。話を聞くと1~2カ月で脂の供給が無くなるそうです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
風呂入っている→実はシャワーだけ 洗濯している→服のみ、枕カバーや布団カバーはずっと洗濯していない 匂いがきつい人は上の項目に当てはまる人が結構多い
ぬるま湯でいいから湯船につかる、寝具カバーを適度に選択する、 これだけで大きく改善する人は多いと思う
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
30代まではいわゆる「汗臭い」で済んでましたが、40代後半にもなると汗以外の何かしらの匂いになってきたりする。 勿論、生活習慣などで個人差はあります。 自分の場合は沢庵などの漬物みたいな古臭い匂いが気になり、同時に便通も良く無かったので消化器系の病を疑い医療機関にかかったところ、大腸ポリープが見つかり切除した結果、便通は良くなり気になっていた体臭が元の「汗臭い」に戻りました。 まぁ結局臭いのだが。。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ボディソープより固形石鹸がオススメです。自分では臭いがかなり改善されると感じています。洗浄力が強いし、無添加だとアトピーにも大丈夫だとアトピーの友人が言ってました。
▲141 ▼17
=+=+=+=+=
スースーする汗拭きシートにはまってます 数種類買って使い心地を比べています 子供はメンズビオレプロが最強だと言ってました スッカーってします ちなみにそれで耳の穴拭くとキーンってなって楽しいです
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
根本解決は食習慣だと思います。加齢臭・脂臭がする男性を観察していたら、暴飲暴食や家系ラーメンを食べてきた次の日に体臭が臭くなります。脂臭というか加齢臭。(そこに口臭がプラスされてかなり不快)
昔は中高年男女とも加齢臭がひどい人は沢山居ましたが、近年の健康志向で?突き出た太鼓腹の人が減ったせいか臭い中高年は減ったように思います。だからたまにいるとものすごく目立つんですよね。
あと、こういう人は汗が脂っぽいのに中性洗濯洗剤(オシャレ着用)でシャツや下着を洗っているので蓄積臭もひどいです。弱アルカリ性の洗剤できちんと皮脂汚れを落とし切ってもらいたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
対策は色々あります。 まず良くある例として服が臭うというパターンがあります。 靴下もそうなんですが、ただ洗っただけでは意外と匂いは取れません。 天日干しにして菌を殺さないといけません。 さらに靴下も服も抗菌作用の生地がありますのでそれを着用するのが良いです。 あとは制汗シートやスプレーやデオドラント系の塗り物。 これである程度の匂いは防げます。
やはり1番には初めに供述した通り、必ず天日干しにして菌を殺すということを常々する必要があります。 これをしないとスプレーなどしても無意味になることが多いです。
▲484 ▼223
=+=+=+=+=
指摘されたことも自覚も無いけど、朝昼夕と3回くらい「制汗シート」で脇や耳後ろ、後頭部等を拭いています。 結構そこだけでも違う気がする。
直後の爽やかな匂いが好きで高校生に戻ったみたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
たまに、男女問わず「ワキガ」の臭いがきつい人がいる。 女房に「あの人、風呂入ってないのかな?)と言ったら、そういう病気があると言っていた。嘘か誠かはさておき、そこまできつくなくとも満員電車内とかだと、うっすら匂ったりする人は多い。 これは汗の臭いだから、ボディシートなどで常に拭く習慣が必要だ。 自分はもはや63歳の高齢に入ってから体が枯れて体臭があまりない。しかも建物内の空調が効いている部屋で、暑いか寒いかわからない状況で仕事をしているので汗はかかない。 それでも休憩時間と仕事終わりには必ず、ボディシートで体や顔を拭いている。やはり無精では駄目だよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夜に湯船にユックリ浸かって朝はシャワー。 朝シャワーは目覚めの為に長年の習慣ですが、おかげでニオイは言われて無いみたいです。 あまり意識はしてませんでした。 仕事終わってからも体のベタつきがイヤなので制汗シートは必ず使ってます。
元々汗っかきなので、電車の車内などは気を使いますね。 次から次から汗が噴き出るので。 常にタオルで拭いて。 どうにかならないかと思います。 でも出なければ体内の熱が籠りっぱなしになるでしょうし難しいですね。
ただニオイについては意識過剰かと思う時もあります。 確かに汗かいたら拭くくらいはした方が良いとは思いますが、去年、女性フリーアナでしたっけ。 過剰にニオイ対策を煽った人が居ましたよね。 みんな暇じゃ無いんだから。 気は遣う必要あると思うけど、度が過ぎるのはね。 どうなんでしょ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
加齢臭とは明らかに違う、毒々しいにおいの汗が出るようになり、朝シャワーをしても汗をかいたとたん異臭、、、そして数年して分かったのが進行した乳がんでした 病気によってにおいの成分が違うのなら、汗の解析で病気の早期発見につなげられないのでしょうか 知り合いの大腸がんの人も、汗のにおいが変わったと言っていました
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
体臭に関しては食生活が大きく関係していると思います。自分は中学生の頃スナック菓子でも何でももの凄く食べる量が多かったからか汗をかくと自分でも分かるくらい汗臭くなっていましたが、食事に気を付けて必要以上に食べなくなった40代の今では、夏に大量に汗を書いても脇や足の裏ですら全然臭わなくなりましたよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
洗濯したTシャツはそんなに臭くないのに、タンクトップが臭う…という場合があるんだけど、だいぶ前から使ってるタンクトップだと言うことに気がついた。 まだ着れると思わずに、月日が経ったら買い替えることも大事ですね…。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
47歳男性です。
よく自分だと自分の匂いが分からないと 言いますが私は分かりますよ。
口臭も体臭も。
疲れますが 口臭は 膿栓(くさい玉)、フロス、舌みがき
体臭は 体臭サプリで内側から ミョウバン水で外側から ケアしてます。
手間もお金もかかりますが 夏だけではなく年中 意識してます。
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
汗かいるひとの匂いも許せるものと、許せないものありますね
昔よりも高温になったんだもの、そりゃ汗もかくよ 逆に汗をかけなくなると体内の温度が上昇するので命の危険まである
シャワーもよいけど、ゆっくり浸かってからカラダ洗うとよいとおもう 個人的には固めのボディタオルで洗うと気持ちよい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夕方や夜は仕方ないと思ってる。みんなお仕事お疲れ様。 けどさ、朝から臭い人いるじゃん。あれは人として論外。
普通に朝起きたらさっとシャワー浴びて 普通にスーパーで売ってる程度のデオドラント使って 普通に洗濯したものを着れば 周囲の迷惑になるほどの臭いなんてそうそう発生しないと思うんだよ。
いい歳こいて、それだけの事ができない人間がいるってのが信じられない。
不可抗力な部分としては、少し汗かいたり雨に濡れただけでたちまち臭いが発生するような衣類は菌が染みついているので、オスバンSで洗えば解決する。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
誰からも指摘されたことはないが、自分で自分が臭いと思う。 自覚があるから、ケアはもちろん1日に何度か着替えている。下着や肌着も着替える。 下着、肌着は生地も大事だが、ニオイを放出しないサイズ感のものを選ぶと他人から指摘されるレベルではないのかな?と思う。
もちろん、声に出さないだけで臭いと思われている可能性はあるが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外で働く人とかは仕方無いけど、内勤で臭い人は体質ではなく朝にシャワーも浴びないし、歯磨きもしない、同じ服を使い回すような人が殆ど。
老廃物が臭うのは仕方無いにしても、せっかく世界有数の水資源が豊富な国にいるのだから、その老廃物を少なくするのにある程度の努力はして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
息子は34歳、夫は60歳 それぞれ違う臭いがします 息子はキツめの男臭という感じ 夫は古い油のような臭いがします 私も加齢臭に気をつけないといけないと思って 後頭部や耳の後ろ、背中など 念入りに洗うようにしています 男女、違いはあっても加齢は同じですからね笑 この間息子が、我が子から パパは古い漬け物みたいな匂いがするね! と、キラキラした目で言われていて 笑いを堪えるので必死でした 本人は何故か知らないけどめっちゃ照れていました 褒めてないんだけどな…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
体臭も強烈でその上柔軟剤のキツい匂いで誤魔化そうとしてる同僚がいて吐きそうになる。見た目も健康的と言えない見た目。シャンプーがどうかじゃなくて、ヘルシーな食事や酒量減らすなど生活習慣を見直してもらいたいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
男性は言わずもがな、女性も香水や整髪料と汗のにおいが混ざって便のような香りを放っている方がよくいますので注意してください。 電車やバスのような密室空間のみならず、すれ違っただけでも本当に凄まじい香りですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この季節になると朝起きてから30分ほどランニングして汗をかくようにしてます。 今のところサラサラの汗が流れているので大丈夫かなと思ってますが自分の臭いはわかりません。 特に耳の後ろは制汗シートでこまめに拭いてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は工場勤務の50代肉体労働者なので、冬季でも若干は汗ばむ環境ですがこの記事によれば年中汗をかいた方が脂臭はある程度防げるらしいので、やはり自分の体臭はあまり自覚しておりませんが 目覚ましがわりに朝シャワーも勤務日は基本欠かさないので良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に食べ物で例えるの、本当にやめてほしい。
あと、体臭は昔ながらの固形石鹸、粉石鹸が一番よく落ちます。衣類も皮脂の汚れはやはり石鹸が一番。どんなに強力な洗剤がでてきても、ニオイで誤魔化してるだけだったりします。それだけ石鹸は洗浄力が強いのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
身体を洗い過ぎるのも良くないんですよね。 洗い流した分泌物を補充しようとしてより多く出すらしくて。 私は夏場は夜に念入りにに洗って、朝のシャワーは軽く流すに留めるだけにしています。 後は、状況に応じて汗拭きシート対応です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに体臭ってのは、どうしても、というのが多少あるんでしょうね。 先日、トイレですれ違った男性が、凄い匂いでしたね。なんか、靴下の凄い匂いというか・・・。びっくりしました。 どうも経験上、食生活も結構影響するかもしれませんね。比較的茶色いものばかり食べてた頃は、汗もアンモニア臭が凄かったのですが、少し変えたら、そのあたりは気にならなくなりましたね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
6月から10月くらいまでは予備のTシャツ、靴下と小さいボトルに入れたハンドソープを鞄に入れてる。待ち合わせもなるべく40分前に到着して汗を落ち着かせるようにしてる。中年男性なのでそういうところはちゃんとやっておかないとっていつも気をつけてます。
▲2 ▼2
|
![]() |