( 300700 )  2025/06/20 04:43:11  
00

「弱腰」批判も…立民・野田代表の内閣不信任提出見送り判断に失望の声「勝負師になれなかった」

日刊スポーツ 6/19(木) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f84f8dbe908d88e560d6b20202b2784d3c959dcd

 

( 300701 )  2025/06/20 04:43:11  
00

立憲民主党の野田佳彦代表は記者会見で、石破内閣への不信任決議案を提出しないことを正式に表明した。

中東情勢の緊迫や米国とのトランプ関税交渉があるため政治空白を避けるべきだと述べ、「野党第1党として政府を支持することが責任ある対応だ」と主張した。

内閣不信任案提出は野党第1党の判断で、石破政権に影響を与える可能性があったが、野田氏は苦渋の判断だったと語った。

(要約)

( 300703 )  2025/06/20 04:43:11  
00

内閣不信任決議案を提出しないことについて記者会見で表明する立憲民主党の野田佳彦代表(撮影・中山知子) 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は19日夕、国会内で会見し、提出すれば衆参ダブル選挙の引き金になるとみられた石破内閣への不信任決議案を提出しない考えを正式に表明した。中東情勢が緊迫化し、米国とのトランプ関税交渉が続いていることなどを挙げ「こういう時に政治空白をつくるべきではない。総理経験者としての判断だ」と強調。「今は野党第1党として政府の足を引っ張るのではなく、おしりをたたくことが責任ある対応だ」と訴えた。 

 

 党内では、幹部らの間で提出に慎重論があったが、ベテランの小沢一郎衆院議員らを中心に提出を求める「主戦論」も強く、この日、不信任案提出を求めて開かれた会合には、代理出席を含めて60人の議員が賛同の意を示した。それだけに、野田氏への「弱腰」批判も出ている。 

 

 ただ野田氏は「(外交交渉を行った)総理経験者としての判断だ」と繰り返し、首相の経験はない小沢氏をけん制。「弱腰ではなく責任ある判断だ。出さない、ではなく、出すべきではない」と訴えた。 

 

 一方で、石破内閣の物価高政策を「信任できないのは明らかだ。参院選でしっかり訴えたい」と、選挙戦での対決姿勢を示した。 

 

 内閣不信任案提出の是非は野党第1党の判断。野党が結束して賛成すれば、少数与党が支える石破政権の不信任案は可決できた。石破首相が採決を待たずに衆院を解散し、衆参ダブル選に踏み切ったとしても、少数与党の悲哀を認識させ、政権にダメージを与えることは可能だった。 

 

 そんな「千載一遇のチャンス」でもあったが、野田氏は「可決できたかどうか、出してみないと分からない。賛同する党があったのか」とも口にした。苦渋の判断だったことは間違いないが、「倒せるはずの相手を倒さずして、参院選戦では対決姿勢を示すのは、ダブルスタンダードではないのか」(立民議員)と、野田氏の今回の判断に失望の声も出ている。 

 

 内閣支持率の低迷が続いた石破政権だが、小泉進次郎農相の起用で連日展開される「進次郎コメ劇場」の影響もあり、支持率は回復傾向で、自民党は息を吹き返しつつある。与党内では「野田さんは冷徹な勝負師になれなかった」(関係者)との声も。今回の野田氏の判断を疑問視する小沢氏らとの間で、関係がぎくしゃくする可能性もある。 

 

 会期末のハプニングも予想された通常国会は20日、22日までの会期を待たず事実上閉会する見通しだ。【中山知子】 

 

 

( 300702 )  2025/06/20 04:43:11  
00

(まとめ)立憲民主党の野田代表が内閣不信任案提出を見送ったことについて、支持や批判の声が挙がっています。

一部からは政権交代などの意欲が欠如しているとの批判もありましたが、不信任案を出しても力を持てないという現実を踏まえた賢明な判断だったとする意見もありました。

野党の結集や政策の対立が見られ、立憲に対する期待や批判が分かれる様子がうかがえます。

( 300704 )  2025/06/20 04:43:11  
00

=+=+=+=+= 

 

これは柔道の試合で言えば、指導受けることになっている。技を出す気がなく、指導で、反則負けと同じようなものですね。 

相手がこの試合に負けたら失うものがあるからと言って勝負をしないのは、其所にたつ資格が無いと思います。 

 

将棋の米長邦雄元名人の言葉に、自分には勝っても負けても、影響が無くても、相手は名人に挑戦するとか、棋士にとって一生を左右する対局は、全力を挙げて倒しに行かないと、自分の棋士としての、今後をだめにしてしまう。だから、損得抜きで全力を挙げることが大切だとした、以後将棋界は後に続く若者たちがその教えを受けて、今日の藤井名人まで続いている。 

 

野田さんは相手が考えるべきことを自分で忖度してしまった。 

これは立憲民主の今後を、厳しいものにしたと後世に語り次がれる愚かな決断をしたと思います。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が衆院選の候補者を立てられない、他の野党との選挙協力が進まないといったところか。 

与党と組んで年金法案を通した段階で、立憲への投票は考えていないが、これでは、本気で政権を担う気があるのだろうか。 

しっかりと政策を練り直し、政権を取る気概を見せてほしいが、難しいように思う。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の立憲民主では与党になるには未熟であるという判断だろう。そこは冷静に判断できたのであろうけども、党内をまとめられないことが露呈してしまった。自民との差は一枚岩になれるかどうか。やはりそこは頼りない。何度スクラップビルドをしても変わらない。素直に議員定数を減らしましょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党が政権を取った時に、外交、経済が全くできずに、日経平均が前代未聞の6,000円台まで大暴落した。その時の総理が野田さん。何かもっともらしい理由をつけていたが、野田さんが自分が総理になってもこの難局を乗り切る自信がなかったのでは?あの時も自民党の安倍さんに丸投げし、アベノミクスで15,000円超えまで持ち直した。野田さんは自信がないと思う。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人生には、臆病者とののしられることを耐える方が勇気が必要な場面もある 

 

野田さんの判断を、支持とまではいわないが、理解する 

前回の解散から1年も経っておらず、ここで無理をする必要もないだろう 

いまは参院選に注力すればよい 

 

だいたい、立憲が不信任を出したからと言って本当に各党が賛成するか怪しい 

名は出さないが、この機に自民党と組んで自党の議席を高く売りつけようとする勢力や、あわよくば自分が総理になろうとする党首があっても不思議ではない 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、衆参同時選挙で参議院選挙立候補者以外に衆議院選挙立候補者を集められるのかという問題がある 

過半数を取り政権奪取するには衆参で500人程度の立候補者を擁立しないといけない 

 

500人程度の立候補者を集める事が出来るのは自民党だけ 

国民民主党や維新のように現状の上積みの議席数を確保出来れば良い政党ではない 

 

単独で政権奪取する事は現状は無理な状況 

国民民主党と維新と連理政権を組むとしても、選挙区の住み分けや連理政権の政策協定など出来ていない 

そもそも、国民民主党や維新が立憲と連理政権を組むとは思えない 

 

政治の状況を理解出来ている人は、国会議員も含め衆参同時選挙が無理だと気付いているはず 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんがもし、本気で政権交代して与党の座を取りたいなら、立憲民主党を離脱するとか、分裂させるとかいうことはしないだろうし、もうそんな体力も無いだろう。 

野田さんは、不信任を見送っても、小沢さんのように不満をもった議員たちをギリギリのところで抑えられると踏んだのだろうな。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲・野田代表の内閣不信任提出見送りは記者会見での説明通りだと思う。現在の米国トランプ政権の自動車を含む関税問題が未解決で、中東情勢の不安定さを考慮すると、今、政争による解散総選挙をしている場合では無い。 

 

▲25 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>「進次郎コメ劇場」の影響もあり、支持率は回復傾向で、自民党は息を吹き返しつつある。与党内では「野田さんは冷徹な勝負師になれなかった」(関係者)との声も 

 

自民党には裏金や反日宗教団体との関係、数限りない不正などという負の蓄積がある。一時の支持回復に持続力など無い。しかも都議選で自民党善戦が報じられたあたりから、再び政権批判が増えてきている感もある。 

 野党が選挙で敗北し、その後の自民党政治も何も変わらなければ、時期を間違えた結果自民党政権の延命に手を貸したと立憲が批判されるのは確実。 

 批判は自公の支持者が主だ。わざわざ挑発に乗り敵を利する必要は無い。完全無視で良いと思う。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党とは言うものの、常に批判有りきで有効な代案も無し、国民が政府に辟易している状況が分かっているにも関わらず、内閣不信任案見送り。いざと言う時に全く頼りにならない政党と言うのがハッキリしましたね。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では全然報じられていないのだが、トランプ大統領は石破氏に最後通告を出しており、7月9日までに協定をまとめなければ報復関税を発動させると既に米国メディアでは報じられています(CNBC)。 

 

野党はそれまで静観した方が得策だと思っているのだろう 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「政治空白を作ってはならないだ」だ。 

今まで、30年間国力を上げるどころか、下がりっぱなしの政治をやってきておいて、言い訳にはならない。与党も野党もただの政治屋ばかり。議員歳費半減、議員数半減しないと、利権ばかり目がくらみ、緊張感を持って真面目に、国民の為に政治をする人が、出て来ない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治空白を作らない」とか「おしりをたたく」とか言っているが、負け惜しみにしか聞こえない。何時もなら。会期末になると無駄に内閣不信任案を提出しているが、野党が優勢な今国会においては何故が出さない。面白いねえ。出したら解散総選挙になりますからなあ。選挙になれば、立憲民主党が負けるのは間違いない。それを恐れているに違いない。情けない話だ。この千載一遇のチャンスを逃すようではねえ。まずもって政権奪取など有り得ない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと期待はしてなかったけど。 

「やっぱり立憲民主党。」 

自民党の支持率が少し上がるのも、立憲民主党が野党第一党であることも、ちゃんと庶民感覚を持った庶民のために命かけて政治してくれる国会議員の集まった政党がないからなんだよね。 

結局のところ「失政したって私は、お金あるんで、食べるのにも困りませんから。」という議員しかいないわけだよ。 

職業国会議員は、いらないから。 

そんな国会議員を養う余裕は、日本にあるのか?ないでしょ。 

 

▲74 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に失望した有権者の受け皿として国民民主党が棚ぼたで議席を増やしたけど、玉木代表自身の不倫に加えて山尾氏の件で支持率が低下。今解散総選挙をしても、「小泉劇場」でその票が自民党に戻るだけでしょ? 

石破氏が自ら衆議院解散というなら仕方ないけど、内閣不信任決議を見送るのは当然でしょう。「失望の声」とか「弱腰」とか、マスメディアが煽るのは無責任ですね。 

 

▲50 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代に解散負けしてるし、不信任案出してダブルでパッとしなけりゃ代表降りるしかない。もう次がないから踏み切れないだろうね。ただ野田さんは代表で何かした?野党纏めてられず、代表同士で話し合ってさえいないんじゃない? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白云々と言うが、解散総選挙こそ最大かつ最高の政治イベントではないか? 

解散しても内閣と行政府は機能する。 

解散しなくても、そんな時に緊急立法をする蓋然性はなく、どうせ野党は政局化するに決まっている。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任提出見送りは全く予想通りで何の驚きもありませんね。勝てる見込みのない喧嘩をする必要もないでしょう。 

それよりも「政治生命をかける」とか「差し違えてもこれだけは」とか言っていた、国会議員の定数削減を全く言わなくなったことが、本当にものすごく不満です。 

国民が忘れてると思ったら大間違いですよ、野田さん。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが野田と言う人間の限界でしょうな。政治の空白など、石破が首相になってからずっと続いている。自分の決断力の無さを隠すために、屁理屈ばかり並べる男に明日はない。 

参議院選挙では自民党、立憲民主党、公明党は大敗する事になる。石破も野田も結局は、こくみんの生活苦を改善することなど頭に無く、政治駆け引きで国民生活はますます苦しくなっていく。 

石破やその取り巻き大臣達は、日本国民の生活苦を放置したままで、中国を筆頭に外国人を優先する政策ばかり押し通す。日本の政治は狂っている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと立憲を応援してた。でも、野田さんはダメ。前も安倍晋三との党首討論で弱腰であった。基本この方はいざと言う時の判断が弱い。 

それ以後、私は立憲にはもう票を入れない。前回は国民に入れた。でもここも訳わからなくなってきた。自民党には絶対に入れたくない私はどこに入れるべきなのか、本当に迷ってる。維新も嫌だし。まともな野党がない気がする。困った。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の野党は選挙となるといつも腰砕けとなる。立憲、国民、維新、どれも中途半端で野党たる資格すらないね。自民党も酷い党であるが、野党も酷い。 

なぜ勝てる公約を掲げて自民党を倒さないのか理解出来ない。 

消費税減税でも、歳費削減でも、特権廃止でも自民党には出来ない公約を掲げないのか! 

万年野党とは、そもそも長きに渡りただ税金で飯を食っているだけと思わないのか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングで不信任を出して石破が解散しても、石破が辞職して小泉内閣で解散されたら間違いなく野党は惨敗だ。風を読めない政治家を抱える立憲は苦労が絶えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで批判と反対しかしてこなかった立憲民主党だから 罷り間違って与党にでもなってしまったら 外交面で日本を滅ぼす可能性があるからね 

人材も知恵も覚悟もない万年野党の大将なんて そんなもんだと 曝け出してしまったね 

立憲民主は本気で政権を奪い取る覚悟はなく 何も期待出来ないと有権者は思ってしまったから 参院選でも惨敗するだろう 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり 

立憲民主党も 

ダメだと思った。 

こんな政党に 

誰が投票するのだろうか。 

明らかに 

日本国や日本国民に 

目が向いてない。 

私は強く思います。 

皆さんは本気で 

立憲民主党に投票できますか? 

私は到底できない。 

皆さんはどう考えますか? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野田はなぜ内閣不信任提出しないのだろうか?政権交代と言ってだろっ。野党なんだから政権取りなさいよ。政権取れるのに取らないのは卑怯だ!政権を担う自信がないのなら、政治から去りなさい!まやかしで政権交代、政権交代と期待だけ持たせて裏切るのはやめてほしい!参院選では立憲民主は投票しません! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野田代表 

この人はここぞで判断ミスを犯しやらかすんだよねぇ 

総理であった民主党政権のときも自民党の思うがままに解散しましょう宣言してみすみすと政権を手放すという結果を招いている 

結果で判断したら「すっとこどっこい」と言われてもやむを得ない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明もダメ。立憲民主党もダメ。参院選では他の政党が躍進するだろうね。自民公明立民に投票する国民は減るだろうね。参院選後は目標議席数取れなく野田代表に見切りを付け立民も分裂する可能性もありそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなタイミングで内閣不信任案は出さない方がいい、野田代表の言うことはもっともである。 

むしろ国民民主党の玉木代表や同じ立憲の小沢一郎氏などは極めて無責任、野党としてのなんたらかんたらとか精神論は要らんのですわ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出せば政権交代が見えてくるのに、政策なしの立憲では、政権が転がり込んだら大変と判断したのか? 

ここは小沢さんの言うようにとりに行かなければならない。 

結局財務省の振り付けどおり、使い勝手よしひこ君で増税ですか?立憲は参議院選挙で(*''*)ぼろ負け、自民党が助かる、ありがと~!ってな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民よりも政府を大事にしてるわけね。お前は誰のために党首になっているんだい。国民の幸せのためじゃないのか。政府は、国民の幸せにならないとこれまで批判してきたんじゃないのか。総理経験者と自ら話すなど、いつまで与党気取りなのだ。これではいつまでたっても変革ができない。立憲も終わりだな。野田は、自民党に戻れ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんは政治センスがないですね。演説が得意らしいですが、単に言葉使いというか、選び方がたの政治家に比べてちょっと変わっているだけの気がします。総理の時は党首討論の約束、議員定数の削減だったと思うがアッサリ反故にされた。私のおもいちがいかもしれませんがね。いずれにしても、今回の不信任見送りは野党第一党の党首のセンスは感じられないですね。素人のたわごとでしょうが、ああ、ガッカリだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず情けない野党で残念。万年野党で政権を取る気がない。野田代表も石破総理と一緒で口だけだよ。政治改革と口では言うけどやる気がない。将に昔の社会党でゼイゼイ牛歩戦術しか取れない。安倍とは比べものにならない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも参院選。野田さん総理経験というが気張っているのは野田さんだけ。この言葉に回りは白けたと思う。総理経験がそんなに意味あるのか?手前かってなご苦労様でしょう。国民は歴代総理、政府をどこまで評価しているとお考えか? 

野田さん、国民より石破を選んだんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の存在意義、存在価値はなくなった. 

参議院選挙では存在感を出せないでしょう。 

衆議院選挙で議席を増やしても存在感がなく、唯一の存在感だった今回の不信任案も出さないチキン。 

もう立憲に何のニュース価値もない。 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣がトランプ関税に対応しており、この国難とも言える事態に対応に間隙を生じさせてはならない。旨のことを言って不信任見送りらしいが、石破が総理をやり、岩屋が外務大臣を務めることが国難だと思うがな。 

もちろん、立憲での組閣も日本滅亡だが。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党第一党かつ批判スタイルをやりつつ政策面で自公を納得させれば自分たちの都合の良い法案を通せるチャンスがあるとても都合よい立場ですもんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前衆院選やったばかりでしょ? 

不信任案出して衆院解散総選挙にと言うが今回は自民党が勝つのがミエミエなのに、800億を超える税金を新たに投入して衆院選も行えと主張する野党連中の神経がわからない。 

 

▲40 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党のこの状態って、今の野党にとっては居心地良くて楽なんだよね。 

文句だけ言いつつ、本気で嫌になったら不信任案チラつかせて政党助成金でウハウハ。 

与党も野党も既存政党の国会議員は、税金取られすぎて苦しんでる国民のことなんて誰も本気で考えていないってことがバレました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲、野田代表に国民はガッカリしてますね。やはり、ご年齢ですかね? 

亡き安部総理に申し訳ないと思わないのかな? 

あの時の野田総理はカッコ良かったなぁ〜 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てる自信がないとかではないと思う。 

 

石破政権は、財務省の振り付け通りに踊ってくれる「お仲間」だから一日でも長く政権に就いていて欲しいからでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理経験者の判断?笑える。 

 

13年前、当時の野田総理は、自公に消費税アップの責任者に祭りあげられた上、政権交代させられ、議員削減は実現しませんでした。 

 

また同じ失敗をするのですね。 

 

いや、それとも本当に自公のスパイかもしれない。それなら辻褄が合います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元々勝負師ではないからなじめからなろうとは思ってなかったんじないか。 

そもそもアメリカのトランプ関税も、中東情勢も政府の専権事項で野党には 

関わりないのにそうした訳のわからない理屈でを並べて立てる中途半端な 

ところが国民を失望させるノダ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんよりも情けないのは玉木と前原。煽っておきながら野田さんに共同提出する気あるのか問われたら二人ともヒヨってしまった。むしろ玉木と前原の方が弱腰で卑怯者。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙になっても立憲が過半数を取れるはずもなく、野党でまとまる状況でもない。 

そんな事は小沢氏も分かっている。 

お互いに納得している芝居だと思うがなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今だから内閣不信任案を出すべきだ、政治空白を作ってでも石破氏はやめさすべき 

彼に国の舵取りをさせてはいけない 

国益が損ないかねない! 

国民生活も窮地に陥る! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からギャーギャー言う方が楽だからね。今までは絶対に通らないから提出していた、というパフォーマンスを別の形で改めて見せられただけ。自民も自民だが、立憲は相変わらずダメ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気がないな。これが再度総理大臣となるようなら日本は終わりだ。石破さんや野田さんが総理大臣になるようではダメなんだよ。世界から日本は忘れ去られる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

潮目が変わって勝ち目のない戦いを吹っかけられないってことでしょ。 

主戦論者は小沢とかくらいだし、だったら小沢は党を割って出て行けばいい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負師とね?若い世代の皆さんはご存知無いかも知れないが、10数年前に、政権をとり増税を確定し半年持たずに消えた人。まだ議員でいる事が謎なくらい。勝負師?笑わせるなよ。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず参議院どれだけ勝てるか有権者に証明してから威勢のいいことは言ってくれ。不信任案の提出に60人も集まるんなら、軽く勝てるだろ? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱腰。必ず、選挙が近くなって来たら文句を言って来る党で、実際、選挙になると勝てない党だね。消費税増税を言ったのは立憲民主党、野田代表。で、消費税減税は、おかしな発言。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立を組んで、政権に入りたい野田佳彦、基礎年金底上げの為に、厚生年金流用を画策したたんだよね。 

立憲民主党には、絶対投票しない。 

  覚えておいてください。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この判断が真の思いでの決断なら、これから責任ある党になるには、妥当な判断かもしれないね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙に勝てないと踏んでのことでしょうから、ある意味では賢明だったと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち政権交代なんて望めっこない党勢なんだから小沢江田みたいに筋を通す系のほうが見てて気持ちがいいです。 

国民民主も立憲も自爆がお好きなんですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下の中、勝てない勝負はしないという党利党略のつもりでしょうが、この判断は立憲の消滅につながるでしょうな! 

総理経験者とか偉そうなふりしてるけど、尖閣国有化とかカッコつけて、それがどういう影響を及ぼすかもまともに考えんかった、お粗末総理やんけ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権を取っても、これだけ国際情勢が厳しくなると、政権運営に自信がないのでしょう。今のままでも、実質的に与党みたいな感じで、責任を取ることもなく、楽ちん。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ある判断だと私は思います。自分達に政権能力がないこと、野党が1枚岩になれないこともわかっての判断だと思う。 

立民は嫌いだが、野田は評価する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から批判政党なのに今回は尻を叩くなんて変な事を言う。徹頭徹尾筋の通らない立憲民主党でした。参議院選挙も惨敗決定しますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういやおととしもこの駆け引きがあってこの時は逆に結局立憲は不信任出したけど岸田があれだけ解散におわせながら結局解散しなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、そんなもんよ 

最初から不信任決議案出す気もないのを、とりあえず悩んだ形にして 

そもそも寄せ集め集団だしね 

形だけの減税公約だけど真は財務省べったりの増税路線。 

国民から信頼される野党って無いの? 

この国は!! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏を立憲の代表にした事が間違ってたと思いますよ、 

センキとは勝つか負けるか博打みたいなものですよ. 

立民の皆さまは一生野党で頑張ってくださいませ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田を早く代表から外さないと立民はじり貧であろう。この男、当時、安倍の口車に乗せられて解散し惨敗した。今度は、自民党に助け舟かよ、どこまで人がいいんだか、こんな奴に任せられない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も纏まらない。 

不信任案出しても纏まらないんじゃ話しにならない自爆になってしまう 

良いチャンスなんだけどねー残念です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物は言いようって言いますが、政治屋さんは物の言い方の天才ですね!都合の良い判断をして結論を言い換える技は、さすがです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この党は野田ななった事で終わってる、年金改悪、米無策等等、増税派で石破の友達、財務省の 回し者。参院選後は立憲自民党になります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりただのパフォーマンスだったか… 

なんなん野田さん?何がしたいの⁇利権が欲しいだけだよね。総理大臣経験者がこれだから…残念だね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも真面目にここで勝負して立憲が過半数近くを獲得できるとはとても思えないのだが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは不信任案を出さなくて正解だよ。 

国民民主の玉木は責任もないから、好きな事を言うけどな。 

石破は、立憲の言う事を聞くわなぁ~。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この内閣不信任案を見送ったことで都議選も左右されるだろう。裏で石破とやりとりしたんだろう、友達だもんね野田くん。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱腰って言うけど 

実際に弱いじゃん 

総選挙で勝ち目無いでしょう 

内閣不信任見送りは正しい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見して、どうなるの?いい加減に党首を降りることだわな。立憲は成長なしだわ。詰まらん政党になったね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はやたらと不信任案を乱発する癖に、肝心な時に出せないのだから、やっぱり立憲民主は口先ばかりで臆病者の集まり。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は参院選後の大連立に向けての借りを作ったのだろう。 

ホントに何処を向いて政治をしてるんだろう? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税問題 

エネルギー 

憲法 

安全保障 

などなど 

 

立民の中で、みんな考えかたがバラバラじゃん。 

1つの党で無理だから割るしかないね。 

小沢さん、出番ですよ! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝負師でも政治家でもない、ただ自分の保身の為に、やってる素振りをしてるだけの人。 

そんな国会議員がほぼ8割。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲支持者じゃないけど提出しても提出しなくても批判はされてたと思うわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党時代、官僚に使われ「消費税増税」に走り、挙げ句政権を失った「へたれ」。 

全く芯が弱い、代表の器じゃないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代こそ、最大の政治改革って言ってたのどなたでしたっけ? 

最大のチャンスだったのに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ立憲なんて所詮こんなもんでしょ 

ただ自公がいくら駄目でも立憲に投票することも絶対にないね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代表の長たる者として「軽々しく内閣不信任を提出すべきでないと判断したのでは無いか?」 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で自民党と握っているのだと思う、野田・安住VS森山あたりで料亭政治しているのかもしれないね・・・ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を作るべきではない… 

わしには 

我々では今の政治を与党として 

切り盛りする能力がありません。 

 

と思えてしまう 

・・・・・……(-。-) ボソッ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん。パフォーマンスご苦労様です。 

財務省出身ですから増税推進派ですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方は党内の信任は得ているんですか?。 

随分と古〜いイメージなんですが、「旧」民主党の。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで立憲が政権を担える政党ではないことがはっきりしましたね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも情けないな。ガッカリだ!! 

自民もダメ。立憲もダメ。国民もダメ。何処に行けばいいの 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持します。賢明な判断だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現下の状況では政治家として良い判断だったと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は政策は 他党の批判と反対だけの 

人達の集まりだから 

仕方ない 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE