( 300775 )  2025/06/20 06:03:33  
00

コメ流通はブラックボックス?、小泉農相「見えていないものある」…卸は反論「買い占めや出し惜しみ一切ない」

読売新聞オンライン 6/19(木) 9:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/affe2e0c58a7b67de631a170bb8a956afd9176d2

 

( 300776 )  2025/06/20 06:03:33  
00

コメの不足や価格高騰の背景には、複雑な流通経路があると指摘されており、小泉農相もこの問題に取り組んでいる。

コメは農家からJAなどの集荷業者を経て小売業者に至るまで複数の卸業者を経由することがあり、中間マージンが付加されて最終的な店頭価格に影響している可能性がある。

一部の業者が利益を優先する動きも見られることから、政府は流通構造の解明を進めている。

(要約)

( 300778 )  2025/06/20 06:03:33  
00

 コメの不足や価格高騰を巡り、業界に特有といわれる流通経路が背景として指摘されている。小泉農相は複雑で多重的な構造を「ブラックボックス」と呼んで実態解明と改善に腰を上げたが、コメ騒動の沈静化につながるかは不透明感も残る。(田辺研吾) 

 

店頭に並び始めた備蓄米(島根県出雲市で=小松夕夏撮影) 

 

 小泉氏は15日、福島県内でコメ農家らと意見交換を行い、「他のものと比べてもコメの流通は複雑だ。流通の構造で見えていないものがあるのも事実」と述べた。 

 

 農家が水田で生産・収穫したコメは、玄米の状態でJAを中心とした集荷業者が回収する。次に卸業者に引き渡され、専用の機械を使って精米作業が行われた後、スーパーなどの小売業者に配送されて店頭に並び、消費者の手に渡る。 

 

 卸業者は問屋、または中間業者とも呼ばれ、精米のほかに袋詰めや配送などの役割も担う。小売店に売り渡されるまでに複数の卸業者を経由するケースがあるとみられ、問屋を経るごとに中間マージンが課され、最終的な店頭価格に転嫁されているとの見方もある。 

 

 5月下旬、ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、コメの流通は「5次」問屋なども存在する重層構造にあるとする意見書を出した。集荷業者にあたるJAと直接取引する1次問屋に比べ、2次、3次などの問屋は参入障壁が低いと主張する。今回のコメ騒動のように需給バランスが崩れると、円滑な流通に協力するのではなく利益を優先する業者が横行してくるとの見解も示した。 

 

 政府はコメ価格の安定に向け、今年3月以降、一般競争入札で備蓄米約31万トンを市場に放出したが、卸業者(問屋)に渡ったのは11・8万トン(5月下旬時点)にとどまった。小売業者や外食・中食業者に届いたのは6・4万トンだった。精米能力が限られたことなどから、多くが集荷業者や卸業者で滞留した模様だ。 

 

 一方、5月下旬に始まった随意契約による備蓄米の売り渡しでは、放出開始から1週間前後となる5月末には、精米を済ませて店頭に並んだ。JAや卸業者を通さず、小売業者に直接渡したことが迅速な流通につながった。 

 

 

コメの流通に対する見解 

 

 高騰の一因とも指摘されている卸業者側は、反論している。大手の一つ、木徳神糧(東京都)の鎌田慶彦社長は今月11日、「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりした事実は一切ない」との声明を公表した。 

 

 関係者によると、通常、小売業者は1次問屋から仕入れるケースが多く、2次や3次の問屋が関わるのは遠隔地の店舗と取引したり、流通量の少ない銘柄米を売買したりする例外的なケースに限られるという。ある卸業者は「産地間でコメを融通することはあるが、『5次問屋』は聞いたことがない」と首をかしげる。 

 

 小泉氏は17日、コメの集荷や卸、販売を担う全国の7万事業者を対象に流通・在庫状況の報告を求める初めての調査を行う方針を表明した。流通構造を解明してコメ価格高騰の要因を検証する狙いとみられる。 

 

 流通経済研究所の折笠俊輔・主席研究員は「これまでは安く販売して農家や卸にしわ寄せが来ていた面もある。政府は実態を把握した上で、その先に何をするのかを明らかにする必要がある」と指摘している。 

 

 

( 300777 )  2025/06/20 06:03:33  
00

米価高騰について、卸業者の責任を否定する声もありますが、卸業者が利益を最大化するために供給を絞り、価格を上げた可能性も指摘されています。

流通の問題や供給不足、新規参入組の影響など、様々な要因が混在しているようです。

また、農水省の政策や備蓄米の放出なども議論の焦点となっています。

経済や国民生活に大きな影響を与えている米価高騰の解決策や背景について、議論が続いているようです。

(まとめ)

( 300779 )  2025/06/20 06:03:33  
00

=+=+=+=+= 

 

買い占めで価格を釣り上げたり出し渋りはしてないと書いてるけど安い備蓄米が放出されてそれでも足りないと安い輸入米を緊急輸入するという話が出始めた辺りからスーパーに米が大量に入ってくるようになったのは何故なんだろう? 

安い輸入米が大量に入ってくると今まで溜め込んでた米が新米が出て来るまでに捌けなくなると困るから慌てて放出したようにしか思えないんだけどな 

 

▲539 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

米の話は流通を透明化しないかぎりは 

価格の話は意味がないと思っている。 

流通の偏りが米の価格に表れていて、米の価格の話から始めると、それに乗じて補助金やら原油価格の話やら余計な話がついてくる。 

とにもかくにも、大手ならあっという間に届く米が 

なぜそれまで届かなかったのか 

それを明らかにして改善すれば 

価格は自然と適正な値に近づく。 

 

▲198 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からの直接買い取りで青田買いして回った業者の買い取り価格は60kg玄米40,000円〜50,000円だそうです。 

大規模農家、法人ばかりを狙って回ったらしく、結構な数がそちらに流れています。 

 

23年の相対取引価格は16,000円程で、24年は23,000円程と倍になっており、JAの生産者への精算も最終的にそれに近い所になるでしょう。 

それを見ると40,000円〜50,000円というのがどれだけ異常な価格かお分かりでしょうか? 

精米しただけで5kg4,000円を超えます。 

 

ここから何が分かるかというと、5kg4,000円を切ると困る業者がいるという事です。 

米がどこにあるのかと言えば、ここでしょう。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

卸が抱えていた古米や質のやや落ちるような主食用のコメを、小売りに回さずコメ加工製品の原料として売却してしまって、一般に供給するコメを銘柄米に絞っているため価格が高止まりしているのではないか。買い占めでも出し惜しみでもないが、流通量自体が減ればコメの価格は自然と高くなる。コメの絶対量が足りてないのだろう。だから高値で取引されている。緊急輸入しなければ米価は下がらない。証拠探し、犯人捜ししていても、米価がどうかなるわけではない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスなのはむしろJA通さない流通の方じゃないの? 

JAは農水省に報告してるし、年間20精米トンを扱うところは報告義務あるし。 

商社が青田買いしてるし、米が何処に消えたかを調べるのなら、そもそもの出本である農家が何処にどれだけ売ったかを把握するのが優先だと思うけど。 

 

▲166 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

木徳神糧の利益率がこの価格高騰でやっと1.2%位で少ないという報道がありましたが、例えば5%は利益が出るように考えると、割合的には軽く5キロ10000円を超える価格でないといけなくなるわけです。そうすると買う人はほとんどいないでしょうから、そもそも流通の仕組み自体に無理があるわけです。今の米の流通の仕組みが問題がないなら、国産米を主食にすることは諦めた方が良いと思います。そういう意味でも、どこがどれだけ在庫を持っていて、どういう経路で市場に出るのかしっかりと調査して欲しいですね。 

 

▲76 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

JA以外の集荷業者が高値で買いあさり、JAも対抗上概算金を上げて集荷競争に拍車がかかった結果です。 

玄米価格が上昇すればそれ以降の流通マージンも連動して上昇しますから、結果2倍以上の消費者価格に転じたと言えるでしょう。そう意味では価格をつり上げたとは言えないですが、思惑でマネーゲーム化し狂奔した結果で必然収益が過去になく得られ、要は千載一遇のチャンスだったわけです。 

 

▲138 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

つり上げないといっているが、仕入れ値と販売価格の売買差益を異常につり上げていないといっているだけで、JAを経由しないで直接買い取りしている金額は充分つり上げに値する。JA買取価格を参考に後から指値で農家へ買取交渉を仕掛ける業者がいるからつり上がるんだろう。 

それが出来るのも需要に対して供給が足りていない証拠。供給が足りていれば指値交渉なんて出来ないはず。JAが取れる手段は売ってくれた農家には今後も有利な金額で買い取るが、業者へ売る農家には、それなりの金額を提示するしかないのでは。買い取り業者も受給によっては買取困難な場合もあるので、農家は安定獲るかリスク承知で高値を狙うかを選べばいい。JAは米自体の品質検査をしっかりやっているので、購入者に対してそうした品質担保した米だとブランディングをしていくしかない。 

 

▲112 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高騰は、単なる需給バランスの問題を超えて、気候変動や備蓄政策の限界が浮き彫りになってきている印象です。今年は6月から異常な暑さが続き、今後の作柄も非常に不安です。もし今年も不作となれば、価格高騰がさらに深刻化する可能性は高く、家計への影響も避けられません。 

 

政府備蓄米が底をついているという指摘も深刻で、かつてのような市場介入策が使えないとなれば、政策的な手詰まり感も否めません。こうした中での政局の動きも、経済と国民生活にどう影響するのか、注視する必要があります。 

 

農業政策の見直しや備蓄体制の再構築は喫緊の課題ではないでしょうか。 

今更どうにもなりませんが。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通解明・・・今は少し状況が違いますが、2~3年前のスーパーの売り場では、不思議な事に、白米より玄米の方が高かった。お米農家さんから直接買うと、もちろん玄米の方が安い。そして、農家さんから買った場合、クロネコヤマトなどの送料はかなり高いので、農家さんから直接買った方が高い。ここ2年は需要と供給のバランスが崩れてこんな状況になったが、以前はちゃんと機能していた。お米は収穫後きっちり温度や湿度管理された倉庫で保管されて1年鑑書けて出荷する。このシステムを機能不全にしたのは農水省である。そこの責任や原因をきっちりし解明ないと、何の解決もない。 

 

▲111 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富山在住です。このところスーパには銘柄米が山積みとなっていますが誰も見向きもしません。多少安くなったとはいえ数十円程度でまだまだ高値が続いています。輸入米を多くの方が購入されています。実際に輸入米を食べてみましたが、言われないと気づかない程度おいしいです。みなさんも是非試してみてください。 

ところで、既に田植えは終わっていますが、かなりの面積で稲作ではなく大豆を植えています。今頃は大豆の芽が出始めた所ですが、これだけお米が高騰しているにも関わらず減反政策で大豆に切替えているのを見ると、今年の新米も高騰が続き、期待したほど安くならないように思えて仕方有りません。 

 

▲55 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の食材と比較するとコメの取引形態は明らかに異常だ。 

根は相当深いのだろう。コメ本位制ともいえる江戸時代から戦中戦後の配給制、そして今、コメは日本の食糧安保の要と位置付けられて341円/Kgという高い輸入関税に守られている。 

自由主義経済の下では生産と需要のバランスで価格の変動が起こるのは当然だし、加えてエネルギー価格、人件費の上昇による物価上昇がコメ農家に限らず全国民の生活を悩ませている。 

このような状況の中で、昨年来のコメ価格の異常と思える急騰に対して疑念の声が出て来るのはやむを得ない話しだと思う。 

投機的な動きを封じるのは当然だが、日本のコメ生産の現状はJAに頼らざるを得ない農家と大規模経営で競争力を付けた農家が混在している。JAが提示する概算金と他の卸業者による買取価格。二極化したコメ農家をどのように整理していくかが課題だと感じている。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米の小売価格をグラフで見ると昨年5月から上昇が始まっています。恐らく同年8月から実施の先物取引開始を見込んだものと思われます。作況指数と実勢との乖離を見込んだ先物買いが急激に膨らんだ結果が今の高騰になったのではないかと思います。また先物取引開始に伴い、これまで米の流通に関わっていなかった業者が多数参入し、それぞれがマージンを上乗せすることで、結果として小売価格が二倍以上に跳ね上がったのではと想像します。したがって個々の業者の利益率を調査しても数%で余り意味がない。米の先物取引を見直すか、流通経路の簡略化を進めることが高騰抑制になるのではと推測します。また政府も農地法の見直しを図り、農業従事者以外でも農地の取得が容易に出来るよう改めなければ農地の荒廃が進むことになる。 

 

▲49 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需給で決まる。 

要は、買い手が価格は高くても良いから売ってくれと言ってきたら高く売るだけ。さらに別の人がもっと高値でいいからと言ってきたらそちらへ売るしかない。それが公平な対応だ。 

現場感覚で考えた方がわかりやすい。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路が分かるように管理した方が良いですね。 

311震災時もありましたが産地偽装で東北米の汚染米が九州JAの袋に入れられたりとかありましたし、ここで確り管理できる状態にすべきかと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めや出し惜しみが一切無いって言われても、備蓄米が出回ってから銘柄米が急に流通し始めた事実を見せられて信用しろと言う方が無理でしょう。 

卸売業者は、過去に若干でも流通を遅らせた事実が有れば、正直にその旨を公表して、今後の改善策を示した方が信用されると思います。 

過去に問題を起こして、それを100%否定したがために、大きな損害となった企業は沢山あります。 

経営者は最初の対応が肝心ですよ。 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの根本的な原因に、今の物価高が影響している訳でここを解消しない事には何も解決しない。 

この数年あらゆる物価がじわじわと上がり続けている訳で、米に限った話ではない。 

「米は1年で倍になった」と言う意見もあるけど裏を返せば「今まで価格への反映を抑えていたのが限界に来た」と言えると思う。 

勿論、その分以上に先物取引や急激な需要高騰に目を付けた価格操作があったのも事実だとは思うけれど、前者と後者が合わさった結果が今の銘柄米の店頭価格なので、両者切り離して考えて対策する必要があると思う。 

物価高を放置して「兎に角米の値段は安くして、昨年の価格に戻せ」なんてのは農家の首を絞めるだけで何の解決にもならないと思う。 

物価高対策や物価高に見合った賃金等の収入対策をするべきだと思う。 

 

▲35 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

『高騰の一因とも指摘されている卸業者側は、反論している。大手の一つ、木徳神糧(東京都)の鎌田慶彦社長は今月11日、「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりした事実は一切ない」との声明を公表した』 

 

この卸はそうなのかもしれないが、他の多くの卸はどうなのか? 

この卸に入ってきたコメの価格はいくらなのか? 

細かくワンステップごとに調べていかないと、原因は分からない。 

少なくとも、生産者と消費者の中で大きく組織的に何かが行われているとしか思えないが。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

10月に新米が出た時は3000円だったものが、なぜ今4500円なんだ?JAの買い取り価格は60kgで25000円とよく聞くが、5kgあたり2100円のものが1.45倍で市場に出ていたのに、なぜ今2.2倍になっているんだ? 

どう考えても間に入っている誰がが供給を絞り釣り上げているに他ならないだろう 

農家が製造原価の上昇で値上げせざるをえないのは理解出来る。でもこの半年で、ガソリンは特に上がってもないし何ならドルはめちゃくちゃ安くなってるのに、卸業者が市場価格を見ながら自分達の売値を調整するのははっきり言って外道も外道だ。潰れてしまえ 

 

▲59 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰の一因とも指摘されている卸業者側は、反論している。大手の一つ、木徳神糧は「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりした事実は一切ない」との声明を公表した。 

 

恐らく卸売業者は「普通にビジネス、すなわち利益が最大になるよう仕事をしただけ」という意識だろう。 

これは犯罪では無いし責められない。 

では何故こんな事になったのか、出来たのか。 

 

原因は、農水省が需給の正確な数字の把握が出来ないのに、税金を使って、減反政策を強引に進めた事にある。 

 

また70年も前の栽培状況、考え方で決める『作況指数』が、まだ通用すると考える、その意識が恐ろしい。 

 

時代に合ったやり方、考え方に変えて行く能力がない組織は、トップが思い切って変える努力をする人、それが出来る能力がある人でなければならない。 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブラックボックス」っていかにもなネーミングしてるけどさ、 

そのブラックボックスが昨年夏前までは安値安定でずっと市場に提供してきたたことはどう説明するのよって話 

 

で、答えはちゃんと出てて 

・農家は安値に耐えて 

・JAは集荷業務は赤字(農林中金からの配当でしのいでた) 

・卸業者は営業利益率1%未満 

・小売りは耐えて・・・たのかな(笑)・・・(普通に値引き販売してたりするから、ここはそれなりに利益を取ってた感があるけど) 

 

で、ドンキ社長の 

「二次問屋、三次問屋については、参入障壁が著しく低い。実際、ブローカーなど、利益目的だけの業者が横行し、当然、利益のみの目的のため、今回のような需給のバランスが崩れたときには、流通に協力するのではなく、利益を優先させるため、供給を抑える原因の一つになっていると考えられる」 

 

要は新規参入組が無茶苦茶してるって話 

また根本は、供給がついに需要を下回った 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この流通の仕組みってのはいつからあったんだろうな。 

米の高騰はせいぜい去年からなのに。 

もし価格のつり上げを卸がやってるんなら相当なあほばかりってことになる。 

あからさまに短期間で吊り上げたら叩かれるのも客が離れるのも目に見えてるんだから。 

まともな人間ならもうちょっと時間をかけてうまくやるよ。 

それにもし卸が結託してつり上げをやってるんだとしても、そこを裏切って一人勝ちしようとする卸業者が出てこないのはなんでだろうね。 

他業者の7掛けで卸すだけで去年より利益を確保できるうえに一人勝ちできるのに。 

 

まあ、ちょっと考えれば卸が、なんてのは政府のミスリードだと容易に想像できるのに、そこまでも頭回らないのかね。 

神輿は軽いほうがいいとはよく言ったものだ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を卸業者が自由に決定できることが最大の問題点だ。日夜汗水流して生産(時給20円言われている)している農家には何の見返りもない。米は買い占められると高騰するのは、1918年に富山県で起きた米騒動からも自明の理である。政府は昨年来の米の流通を調査し、買い占めと温存があった業者には、即刻業務停止または改善命令を出すべきだ。民間業者が米を投機の対象にすることには常に目を光らせてもらいたい。 

 

▲32 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

米流通の5次問屋というのはこのところの価格高騰で入ってきた新規参入組とか、二次、三次問屋が既に販売契約済みの分を確保するために問屋同士で取引することを指しているらしいですね。 

あれだけ利益率が低い業界だと、それだけで多層構造にはなりにくいと思いますよ。参入するメリットがないので。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はつり上げはないでしょう。つり上げのせいならば、悪者を退治すればよいですが、構造的なものと思います。一部には投機的な商いをして儲けた人がいるとは思いますが、全体には、すこしづつ利益を確保し、みんなで渡れば怖くないという積み上げ結果で高くなっていると思います。い段階で2割の粗利をとれば4段階で2倍になりますから。 

多数の業者が薄利でも安定した商売を維持するために、お互いに監視しながら長年積み上げてきた業界です。今まで続いてきたことが異常なのでしょう。それを放置したのはそこから利権を得る農水省と関係議員さんかもしれません。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんなに価格が上がってしまったのか、結果には必ず原因があります。高騰のきっかけの不作は理解できます。しかし新米が出回っても最初の備蓄米を放出しても政府の説明とは逆に下がるどころか上がり続けました。流通が複雑とはいってもそれは以前からです。今回の米価高騰には必ず意図的な原因があります。もし調査の結果、今の4,000円台の米価が農業や流通面で適切なら今度は国民の可処分所得が低すぎることになります。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米卸業者は、売上高に対する粗利率が今まで低すぎたためで儲けすぎでないと説明しています。しかし、粗利率は、儲けすぎの基準にはなりません。例えば、鉄鋼卸と加工食品卸とでは、雲泥の差があります。売上は主食の米である以上、当然大きな数字になり、ちょうど産業界における鉄みたいなものです。粗利率は低いのが正常です。 

 粗利益から販売費や管理費(人件費や物流コストなど)を差し引いた営業利益こそが、儲けすぎの指標です。特に経費削減の企業努力をしていないのに、営業利益が大幅に増えていれば、利益を課題に載せた証となり、儲け過ぎというこです。 

 米卸業者が、いつも、売上高に対する粗利率を持ち出して儲けすぎでないと説明するのは、意図的に営業利益の急増に目をつむって、儲けすぎを隠そうとする意図が見え見えです。 

 これは、財務諸表の基本的な見方の問題で、簿記2~3級の知識があれば、看破できることです。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売り業者は言い訳に必死だろうが市場に出回る量を調整してらのは確か、社員が知っているわけだからそれも市場心理から致し方なかったが、これからはそうはいかない、在庫のこめの値崩れで損がでても政府になきついてもらっては困る、一日も早く流通経路の解明をして米がだぶついて正常価格にして欲しい 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

89円で処分されるとも言われる古古古米を2000円で売った差益はどこへ? 

 

これは一つの仮説である。 

前期2兆円に迫る大赤字を出した農林中金を救済するための資金捻出をどうするか? 

農林中金という名前を出せば不要論が巻き起こるので、黙ってやらねばならない。 

頭の良い人が考えたのは、米相場を釣り上げて二束三文の備蓄米を高額で売り捌くことと、備蓄米を保管するための固定費削減だった。 

こう考えると辻褄が合う。 

得られたキャッシュは2兆円には足りないが、資金繰り的には間に合うのだろう。 

 

上記の仮説が正しければ、早々に米の値段は落ち着くと予測する。 

 

▲0 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも不作、凶作では無いのに流通しない理由を調べるだけでは?どこからか、その議論が無くなり、米が不足しているかのように世論がすり替わったのは何故なんだろう? 

 

備蓄米を放出や海外からの緊急輸入は米の絶対量が少ない時にする方法で、今の問題は流通の問題だと思うのだが。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値引き額から卸売り業者の粗利益が30%以上ある事が解る。まだ粗利は確保されているだろうが、いくら何でも儲け過ぎ。 

米高騰の理由は卸売り業者だった。この機会に米の流通を変えて欲しい。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の噂が出ると、米を必ず使う飲食業界は年間の米の確保に動く。確保されると当然市場に出回る米の量は減るから卸業者の米確保競争が始まり価格が高騰するのだろう。米不足や不安による高騰なら、小泉大臣の供給量を増やし、輸入米も使うと言う強いメッセージはどちらにも効果はある。減反政策を批判する人がいるが減らしても、増やしても、生産者か消費者が不利益になる事は変わらない。小泉大臣のようにスピード感のある備蓄米放出対応で、市場の米の量の増減対応しかないだろう。増えている時は備蓄米を普段より多く購入や補助金支給などだろう。どのような政策をしても、市場価格は需要と供給で決まる。だから米を主食と考えるなら政府による備蓄米放出などの需要と供給の調整しか無いと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、集荷量が減ったとは言え、コメ集荷の最大手であるJAが、特定の問屋にしか卸していないことが問題としてある。一定以上の量を買うと言っている業者には、JA模門戸を開くべきではないか。 

そうすれば新たな参入が起き、コメの流通をもっとシンプルにして卸そうと言う競争も起きる。今は儲かるとは言えないが、特定業者の安定した利権と化している。 

実際、コメの流通に参加しているアイリスオーヤマの社長も、今のコメ流通には無駄が多いと指摘している。 

 

コメが既得権益化しているのは、外国から入って来ない事が大きな原因。国内の流通業者はぬるま湯に浸かっている。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで注意しないといけないのは 

ドンキの親会社が問題視しているのがJAと1次卸ではなく2次以降の多重卸と問屋 

 

JAとか集荷業者は報告義務があり入りと出の数量や金額を出している 

この5末までに平均24,700円、精米5kgに換算すると原価2,300円 

それが1次以降に45,000円、精米原価4,450円が顔出してくる 

JAとかの米が2,300円で出ても余裕でぶっ飛ばす価格の暴力 

これらを混ぜ合わせて加工経費足せば平均4,200円の精米の完成 

 

ドンキは「この20,000以上どっから湧いてきた!意味不明だろ」と意見書提出 

それはそれとして備蓄米遅いJAにも意見は言う 

 

こんな感じ 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの卸だけ見てもだめだろう。特に操作はしていないというのは本当だろう。その卸の前後を調べなくてはいけない。卸の多重構造が問題なんだ。横流しだけでマージンを得る商社が多重でありえたのは昭和の話だ。まだそんな構図で居座っている卸があるのか。大手スーパーチェーン等が直接JAなり、むしろ農家さんが成り立つ値段で直接買えるように改革が必要だ。おっさんは、無農薬玄米を適価で直買いしている。送料高いけどね。重量物が安いゆうパックがなくなると厳しいな。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

供給を絞れば Volatility が高まる。ものは多少だぶつく程度に供給されていないと値動きが激しくなったり、昔の社会主義国のように商店の棚から商品が消えて住民が買いだめに四苦八苦するようになる。そういう市場経済に関する知識とか経験が農協関係者には欠けていたのだろう。 

農協が大手卸を子飼いにしていて部外者に排他的だという批判もあるので、いずれにしても米の流通機構の改革は必要。農協上層部は天下り先がなくなって困るかもしれないが。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

違うだろう、農家にしわ寄せさせて、複雑な流通経路をわざわざ通して、ペーパーマージンを取る、まともな商いとは言えない、今迄とは違う流通経路を作る、現状この国は行き詰まりであらゆる事を変えて行かないと、10年先には国として、存続が危ぶまれる状態になるのでは。先送りが限界を迎えてしまう。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

卸売業者としてはこう発言するしかないでしょうね。一番単純な質問ですが、それでは後から行った随意契約は直ぐに市場に出てもう消費者の方々のお腹に中に入っていますよ。政府備蓄米を本来の入札で放出したのは何時でしたか? 

随意契約の前でした、当初は大量で精米するので場所が限られるとか、袋詰めに時間が掛かっている説明してましたよね。此れも随意契約でのコメが市場に出回ってからは、一時的な言い逃れに過ぎないと見破られました。この様な状況にありながら未だにどの面下げてこの様に白々しい言分けが出来るのか? 

最近の報道は何処に性根が有るのか何処を信頼すれば良いのかまるで分りません。正直なところ丸っきり信用できませんよ。一部では入札された2024年米と2023年米の殆どは既に外国に売り捌かれたとの記事も有りました?此れも信頼できるのかどうか分かりませんがね。日本人の主食です。軽々しく扱って欲しくは無いですね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物事の判断には原因の特定が不可欠である。さまざまな特定方法があるが、一般的には原因と思われるものを取り外して動作させる方式になると思う。つまり、コメの卸売りの機能を一度完全に停止させて経済を動かし、卸が原因であるかを判断するというのが正しい判別方法なのではないか。そうすれば卸が原因であるかの特定は容易であろう。「なんとなくこうだろう」というふわっとした推論ではおそらく道を誤る。一時的な混乱や不利益があるかもしれないが、犠牲を払ってでも原因特定を断行しなければ前には進まない。小泉農相の手腕で急進的で果断な実行が求められるところだ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは安く販売して農家や卸にしわ寄せが来ていた面もある 

 

 

これは違うだろう! 

多くの卸が設けるから農家にしわ寄せが来ていただけだろう! 

ペーパー一枚で米を転がす業者を排除すれば農家の収入は多くなる。 

中間業者を排除しよう。 

又JAの扱う農機具や肥料はホームセンターよりかなり高い、JAを通さないようにすると農家の収入は確実に増える。 

 

▲24 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国がコメの生産と流通だけ過保護にしてきた結果がこのザマ。価格競争なんて半導体関連のほうがもっと厳しい。生産者は儲からず値上げを希望し消費者はコメが高くなりすぎて備蓄米しか買わない。国が中抜き業者をどうにかしないなら消費者は備蓄米の放出が終われば輸入米を選ぶようになり国産米は輸出がメインになる。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かJAが5次まで卸が存在することは理由があると言ってませんでしたか? 

その理由は言ってませんでしたが。 

米に限らず卸売りという、おそらく日本独特の商習慣は、今の時代に合わなくなってきていると思う。 

卸売りは生産者にとって手間を省く便利なものではあると思うが、何段階も必要であるとは思えない。ここは変革というかリストラが必要だろう。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できていないからブラックボックスと言っているだけ。そんなに難しいものではない。 

ドン・キホーテに限っては、別の大手小売りからドン・キホーテと取引している会社とは取引したくない。という声が多いから、迂回納品になっていることはあると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5次卸が強調されているがそれは違うかな。 

生産者→生産地の集荷兼卸→地場の精米兼卸→スーパー等の小売店及び業務用 

生産者→生産地の集荷兼卸→他県の精米兼卸→スーパー等の小売店及び業務用 

生産者→生産地の集荷兼卸→町の米屋 

生産者→生産地の集荷兼卸→他県の卸→町の米屋 

生産者→生産地の集荷兼精米兼卸→スーパー等の小売店及び業務用 

生産者→町の米屋 

ざっくりと書いたけど、業務用を卸としても3次卸くらいまでの流れで殆どの米が流通している。 

5次卸が実在するのかもしれないけど、イリオモテヤマネコくらい希少だ。 

5次卸を強調するとか無知なのか悪意すら感じる。 

それと生産地の卸から他県の卸に仲介業者が介入することもあるが、手数料は30kgで200円程度なのと運送料が上乗せされる。 

でも日本全国に偏りなくお米を流通させるためには必要な経費。 

 

▲41 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに新次郎くんに振り回されていて、辟易とします。 

 

大手スーパーは、バイイング・パワーがあるので、 

不要な流通経路は、すっ飛ばしてきます。 

 

そのスーパーに米が無いということは、純粋に無いんです。 

 

そもそも少ない中で、外食・中食に出し抜かれて、 

集荷業者が米を集められなかっただけです。 

 

現時点でも、農水省は既存の統計で75%を網羅しているそうだから、 

それくらい分かるはずです。 

 

恐らく、新次郎くんは、SNS等で世間の情勢を理解していて、 

流れに合わせて、話しているだけです。 

 

とても危険なことだと思います。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず日本の流通市場はどこの業界も多重構造が普通で当たり前になってしまっていて、今に始まったことではなく昔からなので、直近の米価格高騰の主原因をそれだとするのはちょっと説明がつかないだろう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安・物価高の5月のアメリカで日本米5kg3千円以下、備蓄米が随意契約で市場に流通すると何故か24年産日本米がスーパーに並び出す不思議さ。この2点だけでも米流通のブラックボックス感は存分に堪能できてます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ブラックボックス」だとか「利益が対前年比で500%」だとか言って米の流通業界を悪徳商人であるかのように言った大臣がいたようだが、流通を把握している必要があったのは流通業界よりも農水省の方だろう。 

流通業界を敵に仕立て上げて称賛を浴びるなんて「自民党をぶっ壊す」と息巻いて結果日本の低迷を推し進めた元総理を彷彿させるようなやり方である。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結果がすべて。国の備蓄米が出回らなかった。流通に問題があるのなら、3月4月中にもっと自分たちを検証すべきだった。随意契約の米が出回りはじめて、慌てて言い訳してるようにしか見えない。危機感がなさすぎだったね。 

いざという時の米の流通の心配というより、自分たちが生き残ることに必死なように見えてしまう。いろいろ理由があるにせよ、今後、国の備蓄米で同じようなことがされたら困るから、この流通システムでは信用できない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日小泉大臣は備蓄米の随意販売を中食外食給食にも拡げるとしたが、これが大きな答えではないか?つまり最も大きなニーズがどの業界にあって、それがどの順番で集荷競争と価格高騰に繋がるのか?これを見誤っている人がほとんどだと思う。 

 

コンビニやスーパーのお弁当、外食チェーンのご飯メニューより、家でご飯を炊いて食べる人が増えればスーパーの店頭価格は下がる。まあ無理だろうけど。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ、政府は、サプライチェーン全体の相関図とそこに現れる全ての企業の昨年度からの仕入価格と払い出し価格の推移をデータベース化してはどうでしょう。そうすれば、価格高騰の原因は一目瞭然となります。国税庁や他の役所のサポートが必要かもしれませんが、 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「どこで値段が上がってるのか」を公表すべきですが、農業界の圧力で出来てないだけでしょ。 

 「日本で流通させる米は国産しか認めん」みたいな米農業界の「異常な独占欲」が高関税政策を生み、今や世界一値段の高い米を日本の消費者に買わせてるのです。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出し渋りでは無いなら備蓄米が販売され足りなきゃ輸入すると表明した瞬間にスーパーの棚に大量に供給されたお米はいつどこから手に入れたのか公にしたら? 

自分で溜め込んでなかったのなら「今年の4月以降」に入荷したということでしょ?そのお米が「昨年の秋から今年の4月まで」どこにあったのかをはっきりさせたらよろしい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに出てくる業者や生産者の話はよくよく読んでると現状と合わない話や個人の理想論、言い訳だらけ。現状を見てみればわかる。JAもそうだし、JAを擁護する農家もそう。国として米が主食だと言うのであるのならば、しっかりと状況分析して新しい流通制度の構築、生産の安定化をして欲しい。一番苦しんでいるのは高い米を買えない貧困家庭だろう?最後に、日本の食糧自給率は38%だが、コメだけで言えば100%です。38%を強調している人がいるが、ミスリード、若しくは意図した論点すり替えだと考える。そう言う感じの関係者のコメントが多いように感じる。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量が大きく減少していないのに、他の食品には例がない2倍もの価格上昇は流通のどこかで価格を釣り上げ暴利を得ていた以外ありえない。 

具体的な業者の特定をお願いします 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスはそれを30年続けさせた自民党や農水官僚であって卸問屋だけの責任なのか?自民党が見ないふりしてたのは明白、それにこの価格高騰は昨年スーパーの棚からコメが消えた時に備蓄米を出さなかった政府のせい、米不足がコメの取り合いを招き価格高騰したのである。 

 

論点すり替えもここまでやると立派なもの!先ずは自民党農政の責任だと反省すべきでは?ここに来て小泉氏が思いつきの様な無理難題を農家やJA、問屋に突き付ける小泉大臣をヒーロー扱いするのは違うのでは? 

誰も不味くてカビを除去をしないと食べれない古古古古米など食べたくない!それを子供が食べる給食に使うというのもどうなのか? 

価格を下げるばかりでなくお米券など支給するのも方策である。今年も凶作かもしれない高気温が続くが、農相としてこれからやるべきは今後の事、再び米不足にならないように未来の事にも視点を置くべきだと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん自分の立場で都合よく発言されていますが、昨年の倍以上の価格になった原因はどこにあるのか説明される方はいません。絶対に原因は存在するのでこの機会に小泉さんに徹底的に実態把握と原因追及をお願いしたいものです。ここが解決しなければ、生産者の農家や消費者に国民が納得できる生産者価格と小売価格のバランスはとれないと思います。ほとんどの方が自分の立場と感覚だけで批判をしているだけです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はJAは信用しない、特に 

茨城県のJAは特に未だに、一般庶民には、未だ現大臣の放出した米を売っては居ないし、JAの直売所には 

米が無い、呆れたもんだ、JAの直売所たぞ、高かろうが安かろが米を売って居るのが当たりであろう。 

精米したら賞味期限が気になり 

玄米のまま持ち続けるつもりか? 

 私は妻に安く成るまて買うなと、我が家は朝早うどん昼はスバゲテイと決め我慢する、 

 この様な国民(県民)を愚弄するJAを許す事は出来ない、 

 国民は今まで、農家を信じ、消費者の見方と思い、共に仲良く付き合ってきた積もりであるが、今回のJAのやり方には、人として、許す事は出来ない。 

 国民を愚弄するな、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そしたらこんなに高いはずが無い。 

 今回はJAを蹴って流した農家側に非がある。げ米価が安い時にはJAが買い支えていたのに。 

 実際は、小規模の転売ヤーが買ってるんだろうけど、冷蔵倉庫無いだろうから、この後はカビ毒の心配が。買い控えていたい思いをさせよう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ卸業者は出し惜しみをしていますとは言わないよ。黙っていれば認めたと思われるから反論するけど江藤米が市場に殆ど出ていないのはそう言う事だろうなのは進次郎米が直ぐに出回ったので明らかだ。来月に早場米が出れば今抱えている米は全て古米になるから安売りされるかも知れないね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって「米農作の継続性を検討する為の基本調査」を帳簿を突き合わせて行えばいいのではないか? 

「言い分はわかったから調べよう。それで見えていない問題が見えてくるし、数字は捏造していない限り嘘はつかない。その結果を使って米農作と流通の継続性、価格安定の最適な解を目指したい。」でいいのではないか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べなくなったから生産調整してたら、いきなり米、米と騒ぎだした国民には全く責任ないんかな?農家さんの収入増の話口揃えて言うのに店頭価格は安くないと許さないって、どんな理屈ですか?とりあえず米は主食だから守れって言うけど、その主食から離れて行ったからいろんな政策打ち出した現実は一切触れないんですか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の理解力が不足しているので、大臣にとって「ブラックボックス」と評してる可能性もあります。 

 

先代もですが、小泉大臣は物事を極端に単純化して、勉強や理解は後回しにして2極化したり、適当な敵を作って論点のすり替えのすり替えをしている事があります。 

 

政府にとって米は重要ではなく、米農家はもっと重要でないのです。 

米騒動になったから慌てて対応しているのです。 

小泉大臣は8月には違う肩書になっている可能性が高いです。 

 

農家としては不安でいっぱいなのは変わりません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第一の問題は消費者が焦ったから、第二に24年度の作が不振だった、第三に南海トラフの半分脅し発言。 

こんな時はこんな事が続くのです、実際ここの所大きくないが地震が起きている、お天道さんが怒っている、そう太陽活動の上昇時期に大きな地震が起こっている、間違いないだろう。 

其処で、備蓄米がほぼ無くなった、大丈夫か?? 

未だ新米は先に成るがそれまでもつか、ま・その時は業者備蓄が出るだろう高額でネ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳している様だけど、現実見てみなよ。 

安い備蓄米が売り出されたら高額な値段の米が増えた。 

米が足りないなら安い外国産の米を輸入すると言ったら、米が更に増えた。 

小売業はそれまで卸に聞いても米は無いの一点張りだったのに今では一切そんな事はない。 

それって、誰が原因なんでしょうかね? 

 

▲52 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

> 5月下旬、ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は、コメの流通は「5次」問屋なども存在する重層構造にあるとする意見書を出した。 

> 関係者によると、通常、小売業者は1次問屋から仕入れるケースが多く、2次や3次の問屋が関わるのは遠隔地の店舗と取引したり、流通量の少ない銘柄米を売買したりする例外的なケースに限られるという。ある卸業者は「産地間でコメを融通することはあるが、『5次問屋』は聞いたことがない」 

> 小泉氏は17日、コメの集荷や卸、販売を担う全国の7万事業者を対象に流通・在庫状況の報告を求める初めての調査を行う方針を表明した。流通構造を解明してコメ価格高騰の要因を検証する狙いとみられる。 

 

PPIHさん、「5次」問屋から仕入れた経験談ですか。 

又聞きなら、どなたから教わりましたか。 

それとも、「指示された」? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通は、産地から全国に運ばれる以上、複数の業者を経由するのはある程度仕方ないと思う 

入札から下請けまで、場合によってはただ連絡のみで中間搾取が多発する公共工事のほうが遥かにブラックボックスだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎大臣は、一般国民が見えているものも、見えないのではないか? 

 

進次郎大臣は、偏差値が高くはないとはいえ、 

わざわざ私立大学の付属の小学校から高校まで通い、 

その大学では経済学部を卒業したにも関わらず、 

 

卸業者の決算書を少し読めば、営業利益率が5%と一般的な水準であることが分かるのに、 

営業利益率が前年比500%になったと、あたかも暴利を貪っているかのように批判した。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ドンキの社長も小泉もダメやね。 

ドンキが5次卸から買ってるのか? 

アイリスは精米工場やホームセンターまで持ってるけどそこでは他のスーパーより安く売ってるのか? 

大手卸のHPに通販あるけど2-5次卸と小売飛ばしても送料入れるとスーパーより高い。コメ以外も同じでメーカーの公式サイトより他の通販から買うほうが安い。 

結局価格は需給が基本で大手卸、大手スーパーがプライスリーダー、2-5次卸と小規模小売は大手の利益を仲良く5人で分けてるだけで切っても価格は下がらない。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは余ってます。本当に足らなければ価格は2倍どころか3倍5倍になるかもしれない。しかし逆にスポット価格は下がってるではないか。5㎏で5,000円近くしてたのが、3,000円になれば6割安、価格下落はまだまだ続きます。備蓄米と民間輸入米でおコメは余っています。業者は高値購入のおコメに困り競って売りに出すでしょう。そのうえ新米の時期が近づくし、小泉輸入米もあり、コメ相場は急落します。価格高騰を演じた業者は自業自得。さあ、コメ戦争、頑張れ小泉大臣! 

 

▲23 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PPIHが米余り期にお行儀の悪い調達をしてたから、不足の局面に入って調達出来なくなって、ようやく調達できたルートがそう言う魑魅魍魎だったんでしょ 

大手が相場みてトラック単位で売ったのを誰かがかき集めて、それを転売する不届きものが三枚くらいいたと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者としてのJ Aの下にぶら下がっている1次問屋は新規参入し辛い、べらぼうはハードルらしい。J Aとその1次問屋が在庫と値段をコントロールしている?何故新規参入し辛いのか?農水省やJ Aからの天下り先指定でもされているのか?そういう表の市場から覗かれては困るような構造になっているのではないか??と勘繰られても仕方ないくらいのブラックボックスぶり、大手卸の代表が反論していたが、きっと彼の言い分ごもっともなのだろう。でも、残念ながら、消費者の受け止めはそうでは無い。1次問屋が極悪なだけなのに、ブラックボックスで構造がはっきりしないだけなのに、グルっと一括りで【問屋=悪者】に仕立てられてしまっている。未だ銘柄米が微小な下落に留まっているのは事実だけに、一層そういう視線になってしまっている。気の毒ではあるが。。。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「出し惜しみは一切ない」 

 

それはさすがに信用できないね。 

さすがに何らかのコントロールはしたでしょう。 

 

そしてJAの入札米だって「精米が間に合わないから市場に出せない」と言ってたけど、イオンなどの小売大手に売り渡したら翌週には店頭に並んでいた。 

 

JAがあえて精米を遅らせていたのなら犯罪行為だし、仮に精米が間に合わなかったのが事実ならJAには能力そのものがなかったということになる。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元営業マンの私でも当たり前だと思います。 

高く買った銘柄米をさばいてから備蓄米を市場に出さないと損するじゃないですか。 

悪いのは農水省です。 

入札でほぼ全量をJA に売り渡したからですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通業者の意見を好意的に捉えるならば 

「今年の収穫まで新米は出てこないので、今ある在庫を秋まで持たせないといけない。その為に出荷量を調整しています」 

そこにきてマスコミからの米が無い報道で煽られた消費者がこぞって買いに走る 

その為、米の価格高騰が起きた 

 

あくまでも流通業者の意見を好意的に捉えた場合です 

マスコミに関しては世間が混乱しようが数字の取れるものをバンバン報道する 

そんな感じなんじゃないですか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実として店頭価格が倍になっているのだから農家の出荷価格が同じだけ上がっていなければどこかで吊り上がっている。この卸はデータを開示しながら「このとおり自社は吊り上げをやっていない」他社は知らないと発言するのが正しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>小売業者は1次問屋から仕入れるケースが多く、2次や3次の問屋が 

 関わるのは遠隔地の店舗と取引したり、流通量の少ない銘柄米を 

 売買したりする例外的なケースに限られるという。 

 

 

マスコミさん、数種類の米を購入して後ろから追跡できるでしょう。 

何処で高騰するのか、白黒付ける時期になりました。 

今のところ、 

卸業が対前年比で250~500%利益が上昇だって。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで言いたい放題ですね。 

コロナ禍では米が余って生産者や卸は大変な状況でしたが世論(マスコミ)はダンマリ。 

ところが米の不足感が出てきてから様々な人(マスコミ)が様々な意見を述べています。 

米=主食は間違いなく安全保障です。 

その需給を完全に市場に委ねる、これまでの農政が間違っています。そのくせ、国は米の需給情報を出して事実上、米の生産調整を実施しています。 

しかも、その需給情報の精度たるや…。これまでは供給が需要を上回っていたから成り立っていたに過ぎません。 

食料・農業・農村基本法が改定され、食料安全保障が明文化されたのなら、国は生産者所得と米需給のギャップを埋める施策(=所得保障制度)が必要だと思います。それだけ生産者の希望と消費者の希望は乖離しています。 

最後は人です。生産者も人です。生産者自身の生活や人生に希望が持てないなら、日本農業は終わってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各農家に金渡して、関税を二分の一にすればいい。余計な卸は、全て崩壊する。予算は、年間二兆円程度あれば、農家だけ保護できる。そして、農家には、コメを一定量以上作ってもらうこと。これをこれから10年ほどやれば、日本の農家は戦後レベルに復活する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスは農水省。 

統計はいい加減。 

随意契約のコメの流通の速さは 

相当の経費をかけてる。 

 

よく金融庁などが、銀行などに監査に入るが 

農水省も卸問屋に監査に入れば流通がわかるだろ。 

自分の首を絞めることになるからしないと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「買い占めや出し惜しみ一切ない」 

 

すべての業者で仕入れ量と出荷量を公開しない限り信用できないですよね。そしてJA含む集荷業者の仕入れ金額、中間業者の出荷金額の公開したらその言葉を信用します。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信「備蓄米、卸で上乗せ金額増 最大3倍超、高止まりの一因か」 

NHK「コメ高騰で島根県が試算 卸・小売業者の構成額が約3倍に」 

 

そもそも、海外のほうが日本産米の店頭価格が安いのはどうしてだよ 

はなから米が足りないなら、JAが価格を吊り上げてるなら、海外の店頭価格だって高騰するはずだろ 

精米が追い付いてないって言い訳は、米が不足してるって前提とは噛み合わないしな 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

取材に応じて仕入れ価格(卸価格)を公表している業者は消費者に 

近い問屋だと思う。問屋の仕入れ価格で5月末新潟コシヒカリ1俵5万円は異常。米の仲卸が騒動の要因かもしれない? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰の原因は、農水族とJAの癒着が1つ・2つ目が大手米卸(大手商社を含む)の存在だ。今回の小泉氏の発言にあった大手米卸の500%の前年比利益増は、買い叩きプラス売り惜しみの結果だ。言い訳をしてる大手米卸があるが説明不能だ。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

卸不在で米が流通可能であることが示された。 

結局、不要な仕事を創出して生産性を下げていただけ。 

ブラックボックスはブラックのままでいいから、そこは迂回して流通させよう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、五次卸がどうこうと意見書を出したという例のよろず屋の社長に、自社のマージンを公開させるところから始めるべきだな。「流通」を透明化するんだろ?小売だって流通のいち過程だからな。「隗(かい)より始めよ」だ。 

 それは冗談半分の意地悪だが、令和のコメ騒動(米価高騰)と、流通の態様とは基本的に無関係というべきだろう。ボンボン農相はどうしても卸売を始めとするコメ流通を悪者にしたいようだが、その「複雑怪奇なブラックボックス()」とやらで、騒動前は十分すぎるほどに安いコメがもうずっと供給され続けていたのだから。(まさかブラックボックスとやらが、騒動の直前にいきなり完成したわけじゃあるまいよ。) 

 生産者も消費者も敵に回したくない政府自民党が、自分らの農政の失敗─供給不足による需給の失衡─米価高騰の根本原因─の転嫁先として、卸売業者をスケープゴートにしているというのが、まあ妥当な見方だと思うが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「市場価格をつり上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりした事実は一切ない」との声明を公表した。 

 

ん?それが本当なら透明化しても何の問題もないですよね 

むしろ疑惑が晴れて良いのでは? 

これはもう協力して透明化に向かう以外に選択肢ないよね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「関係者によると、通常、小売業者は1次問屋から仕入れるケースが多く、2次や3次の問屋が関わるのは遠隔地の店舗と取引したり、流通量の少ない銘柄米を売買したりする例外的なケースに限られるという。」 

 

→ 

田舎や離島に住むメリットはありませんね 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラックボックスなのではなく理解してないだけの事。 

JAからのルートで見えないところは少ないだろう。 

直接買い付けのルートは誰にも分らない。しかしそれを認めているのであれば調べるのが役所の仕事。自由程面倒な物は無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5次まで問屋があるって言っても保存やらなんやらあるんじゃない 

値上がりしたから潰してしまえって二代目のやり方は郵便局や農協だけとは限らんよ 

痛みを伴う改革で痛い思いをしたのは誰さ? 

親子共々痛くも痒くもないっしょ 

竹中さんは上級国民になって非正規労働者の上に君臨しておられる 

郵便局はめっちゃクチャのぐっちゃぐちゃ 

目を覚まそう 

国益なんて考えてないんだよ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE