( 300835 ) 2025/06/20 06:57:11 2 00 再び“消費税劇場”に戻ってきた立憲民主党代表・野田佳彦氏 財務省内で「使い勝手佳彦さん」と呼ばれる背景を高橋洋一氏が紐解くマネーポストWEB 6/19(木) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0b5bb7a1d83b7746c3975a2be1e68b977dbe2b |
( 300838 ) 2025/06/20 06:57:11 0 00 野田佳彦氏は財務省からどう見られているのか(時事通信フォト)
財務省の権力を語る際にかかせないのが政治家とのネットワークだ。財務省は立憲民主党代表の野田佳彦氏に早くから目を付けていたという。首相となった野田氏は2012年、財務省の悲願であった消費税の引き上げを決定した。夏の参議院選挙を控え、再び消費税と野田氏に注目が集まる中、その関係性について、元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏の著書『財務省 バカの「壁」 最強の“増税マシーン”の闇を暴く』より一部抜粋・再構成して解説する。
私が財務省を辞めて以降、現在まで消費税をめぐる議論の火種は相変わらずくすぶり続けている。そして、かつてないほど税に対する国民の意識が高まるなか、まるで計算しつくされた演劇を見ているかのように、絶妙なタイミングで“消費税劇場”の主要人物が舞台に戻ってきた。2024年9月、12年ぶりに政党トップに返り咲いた野田佳彦氏である。
12年前、民主党の党首だった野田氏は、一体財務省とどう向き合ってきたのか。その足跡から、今に至る消費税、呪縛の道筋が見えてくる。
小泉純一郎政権、続く第1次安倍政権のときには、かろうじてできていた増税派の封じ込めは、福田康夫内閣、麻生太郎内閣で崩れだし、民主党政権の誕生で完全に崩壊した。ご存じの方も多いと思うが、安倍さんの民主党政権に対する評価は辛辣だ。回顧録(注:『安倍晋三 回顧録』)では、当時、永田町は財務省一色だったといい、このように民主党政権の本質を突く。
〈時の政権に、核となる政策がないと、財務省が近づいてきて、政権もどっぷり頼ってしまう。菅直人首相は、消費増税をして景気を良くする、といった訳の分からない論理を展開しました。民主党政権は、あえて痛みを伴う政策を主張することが、格好いいと酔いしれていた。財務官僚の注射がそれだけ効いていた。〉
財務省は、おそらく早くから野田氏にも目をつけていたのではないかと思う。現に、財務省内での野田氏のあだ名は「使い勝手佳彦さん」だ。そして野田氏は実際、「使い勝手のよさ」を買われて財務副大臣、財務大臣を経て総理の座に就任した。
野田政権は「社会保障と税の一体改革」を掲げた。これは、消費税引き上げ分は、すべて社会保障の充実と安定化に使うという方針のことだ。これに沿って、消費増税が進められていったのである。
ただ覚えている人は少ないかもしれないが、そもそも民主党は、4年間の消費増税凍結をマニフェストに据え、2009年の衆院選に勝利して政権を自民党から奪取したのだ。野田氏自身、選挙前は「マニフェストに書いていないことはやらない」「シロアリ退治が重要」「消費増税はしない」と言い続けていた。
ちなみに「シロアリ退治」とは、天下りなどで私腹を肥やす、いわば国家に巣食う“シロアリ”のごとき官僚を辞めさせることだ。ところが、野田氏はシロアリ退治をするどころか、むしろシロアリの言うがまま消費増税を決めてしまったのである。
その後、2012年8月、民主党、自民党、公明党の3党の話し合いとなった。当時の自民党総裁、谷垣禎一氏は財務大臣経験者で、政権構想の一環として消費増税を掲げていた。無論、財務省が千載一遇のチャンスと見て3党合意に持ち込んだのだろう。
安倍さんは、自伝でこのように谷垣氏を暗に批判している。
〈当時の谷垣禎一総裁は、社会保障の財源を確保するには消費増税はやむを得ない、と説明していました。政局よりも政策を優先する良心的な谷垣さんらしい考え方で、立派だったと思いますが、その結果、首相になるチャンスを逸してしまったような気がします。〉
その結果、法律が可決されて消費税率の5%から10%への引き上げが決まるとともに、消費税法第1条に「消費税の収入については、地方交付税法に定めるところによる他、毎年度、制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする」という文言が追加されたのである。
※高橋洋一・著『財務省 バカの「壁」 最強の“増税マシーン”の闇を暴く』(祥伝社)より一部抜粋・再構成
【プロフィール】 高橋洋一(たかはし・よういち)/株式会社政策工房会長、嘉悦大学教授。1955 年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980 年、大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1 次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008 年に『さらば財務省!』(講談社)で第17 回山本七平賞を受賞。『高橋洋一のファクトチェック2025 年版』(ワック)、『明解!金融講義世界インフレ時代のお金の常識・非常識』(ソシム)、『財務省亡国論』(あさ出版)ほか著書多数。
|
( 300839 ) 2025/06/20 06:57:11 0 00 =+=+=+=+=
野田さんが消費税を増税を決めた様なもんなんだけど、その当人が消費税減税を謳うのは、どう言う事なんだろうか?
財務省は、増税をすれば評価が上がる様だけど、そろそろ政策の失敗を認めて欲しい そもそも税金は低い税率で、景気を良くして世の中で循環するお金を増やして、結果税収が増えた。と言うのが健全な税金の考え方だけど、今の財務省は、目標の税収を達成するために税率を上げるのが当たり前になっていると思う
▲481 ▼26
=+=+=+=+=
野田さんと立憲だけは許せない。 消費税より年金改革法案は本当に国民に打撃を与える大増税プランだ。 そもそも、この法案は基礎年金を上げることにより、生活保護の給付金総額を下げる下心から作られた法案、基礎年金を底上げした何割かは生活保護給付金を下げることになる。財源論を言うなら、この底上げで生活保護の給付金総額がどれだけ下がるか明示しないければ国民を欺く事になる。 自民、立憲を選挙で弱体化させ、制度が始まる前に阻止しないといけない。
▲184 ▼14
=+=+=+=+=
消費税法第1条にある「消費税の収入については、地方交付税法に定めるところによる他、毎年度、制度として確立された年金、医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする」という文言中の地方交付税の定めで地方からの反対をブロックする点で、財務省の役人さんは、賢いと思います。 また、消費税は社会保障目的とよく言われますが、「〜による他」とあるので、社会保障目的は付随的ではないか、これまでの説明は誤解を招くものではないかと思います。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
石破が2万円給付するのも野田が食料品の1年間消費税減税を主張するのも、単に選挙対策であって彼らの根っこは同じ「増税、大きな政府」「取って配る」の左派、新リベラル主義なんだと思う。 消費税が最初に導入される時は、「直接税から間接税へ」と言う話しだったが、フタを開けてみると「法人税から消費税へ」であり「金持ち減税から消費税へ」であった。そして消費税増税の時は「社会保障財源」と言うあたかも目的税のように取ってつけた一般財源の理屈が付け加えられた。 経団連を支持基盤にする自民党と連合を支持基盤にする立憲民主は経団連と連合がコインの裏表の関係であるように自民党と立憲民主もコインの裏表だ。 票と金が欲しい政治家、天下りポスト拡大を目指す財務省の思惑が一致して国民を欺いた。 「組織票」ではなく「個人票」で「取らない配らない」の保守政党が必要だ。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも 消費税は 目的税ではなく、特別会計でもなく、一般財源 なので何に使うかは全くの自由です。したがって 目的があるような言い回しは誤解を招くと思います。それに消費税は企業が生み出す 付加価値に対する直接税であって、消費者が支払う 間接税ではありません。厳密に言うと企業が生み出す 付加価値の合計から仕入れや 外注費などの経費を除いて支払う税金です。日本のように 金利が低く、投資先がなく、景気が悪い状態では、底辺での競争のパイが大きくなり、付加価値を生み出すことが難しくなってきます。なので 消費税を支払えない 企業がたくさんあるわけです。もし 消費者が消費税を負担している 預かり税であれば 、そんなことは起こるはずがありません。POS システムのレシートに書かれているように、消費者が消費税を負担していると思っている人は、現状をよく理解していないお人です。
▲50 ▼31
=+=+=+=+=
税のシステムとしては誰からでも取れる税なので素晴らしい税とは思う。ただし失敗は他の税金も含めて負担が多すぎる。税の上乗せもなども発生し改善されないためただ生活を圧迫する税金に成り果てている。社会保障も大切だがこの人口構造で今リタイヤした納税にも貢献しておらず医療費含め使いまくっている生産性のない過多な高齢者を少ない労働者、若者で支えるというのは確実に無理。しかも余った分は使いきるみたいな景気にわいているときみたいな構図を変えないと。 ここを是正するか経済回さない限り絶対に破綻するか超増税しかない。そろそろ付け焼き刃的な増税には実稼働世代にとっては無理
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
財政均衡に必要なのは過剰資金供給を抑えて、企業が資金需要の資金調達しての設備投資・技術開発投資(設備開発投資)をしている状態です。資金需要(資金調達しての支出・経済学における投資・資金不足)と、資金供給(貯蓄・金融投資・資金余剰)は等しくなるからです。緊縮財政による財政均衡狙いは教育・基礎研究・応用研究の破壊も相まって有害無意味です。
1990年代財政出動で経済が回復しそうなときに1997年消費税増税と貯め込まれる法人税減税・累進所得税減税・低い金融所得課税で駄目にしました。2012年以降金融緩和で経済が回復しそうなときに2014年2019年消費税増税と貯め込まれる法人税減税で駄目にしました。投資に金融投資を混ぜ込んで金が滞ったことも問題でしょう。具体的に設備開発投資に回る金だけ減税すべきです。
消費・設備開発投資・賃上げなど、実需に紐づく金は減税で、貯め込む金は増税とすべきです。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
野田さん、あなたが内閣総理大臣の時に、衆議院解散選挙と引き換えに、消費税の税率を上げましたよね。あなたは言っていた、税率を上げなけなれば、将来日本は立ち行かなくなると。強い政治的信念を持って成し遂げたことを、なぜ今更、消費税の税率を下げるというのか?政治家なら、政治的信念を貫いてほしい。
▲120 ▼13
=+=+=+=+=
増税=国民のため
という理論がなぜ成り立つのか?
どういう根拠の上にその様な言葉が出ているのか?
を詳細に国民に説明した上で、それが本当に国民のためになっているのか?
をあらゆる媒体を通じて説明する必要が、国会議員をはじめ、官僚、経団連にはあると考えます。
個人発信ができる以上、もはや印象操作で乗り切れる時代ではないと思います。
むしろ、そこを煎じ詰めて一生懸命に説明、そして何がベストなのか?を、正直に、具体的に政策立案できる政党・政治家ほど票を集めることができると信じます。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
民主党が増税すると政党にとどめ刺してしまうので、解散を人質に消費増税しろよと自民に約束取り付けた史上最悪解散した人で、民主党政権の店じまいも担当した消費増税の主犯。 立憲で代表に戻ってきて以降も、物価上昇0%で時給1500円を目指す。だのわけのわからない世界観を持つ。民主党の正当後継の立憲ここにありと言えるだろう。 そもそも論として人口が確定的に減じていく中で、経済成長を促す投資よりプライマリーバランスを重視した緊縮増税スタンスではジリ貧になるの当たり前、消費が細り経済が死んでいくと普通は理解できるだろう。他の先進各国水準のルール設定にすれば10兆20兆は捻出出来るんだから、減税も壁の突破も投資も出来る。バブルのトラウマで思考がデッドロックされ、権限を肥大させた財務省と、官僚に丸投げの政権が合わさると民主党政権、岸田政権、石破政権になり、ギリシャよりヤバい財政国をせっせと構築していく。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
「使い勝手佳彦」とは言い得て妙です。
財務省の教示をしっかり刷り込まれていそうなので、危険人物だと思います。
現在まで、自分が消費税率を10%に上げる契機を作ったことで、庶民の生活に悪影響を及ぼしたことの反省が、一言もないです。
食料品のみ0%というのもあやしい。手間なインボイスを考えれば、一律減税か、撤廃が筋だと思いますが、自民の森山爺同様、消費税を守りたい気持ちがあるのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人は間違いなく内閣不信任案は出さない。出さずに参議院選を終え、その後に自公立の大増税連立をうちたてる。参議院選の結果によっては自分が首相となることを考えているだろう。自公同様こんな人が率いる政党も勝たせてはならない。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党が増税政党で,消費税を増税した張本人が野田代表だから,立憲民主党の政党支持率は伸び悩んでいます。 財務省にとっては野田代表は使い勝手が良いでしょうが,国民にとっては使い勝手が非常に悪い。だから,野田代表のイメージも悪いのです。 民意を尊重するのか,それとも財務省の言いなりになるのか,これは野田代表だけの判断ではなく,地元有権者にも責任があります。 そうでなくても,税金と聞くだけで国民が強い嫌悪感を持っています。 これは消費税を10%にした者の責任であり,野田代表が民意を尊重するのであれば,食品にかかる消費税は恒久的にゼロしたほうが賢明です。 更には,輸出大企業への消費税還付金も撤廃し,消費税の還元は国民に行うべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
財務省とそれにただ従うだけの政権により、国民の貧困化と国力の破壊が進む。自民党を筆頭に野田代表率いる立憲民主党など税金は財源であるとうそぶく政党が国政を牛耳っている限り、国民が豊かになる政策が実行されることは無い。若者を中心として真実に気付き始めた人達は増え始めたが、まだまだ大手マスコミの報道のみで判断する人達は多い。 財政再建に固執し、この国の発展を阻害し続けてきた政党は国政から退場させなければならない。選挙で国政を変えることは可能だ。 財務省から財政主権を取り戻し、国民を豊かにし国を発展させる政権が必要だ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
色々なタイプの政治家が居る中、この人ほど財務省から使い勝手が良いとの評価を受けている人物はごく少数で、例え自民党が万が一、首相の立場を他党に奪われたり譲る状況になろうとも、自分達にとって自民党と何ら変わらないか、むしろそれ以上に緊縮財政を貫いてくれると託せる存在の代表格こそ、野田だ。 性格は生真面目過ぎる程であり、今時の政治家にしては珍しい位だが、自分が絡んだ約束事は何に変えても破らないとの印象が有り、こうした特性に目を付けて都合良く動かし、自分達の身代わりとなって新たな増税も実現する手段として見立てている。 一部では参院選が終わった後、立憲が連立入りするとの噂が依然として有るが、財務省からすれば、政権を握る勢力がどちらに転がろうとも、引き続き自分達の願望を果たす為に働いてくれる人が野党に控えていてくれれば良いと考える。 利用されている事に気付いていない野田が、如何に○○正直な存在か。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
社会保障は消費税で賄った方がよい。保険料賦課方式だと高齢化の中、現役世代が生きていけない。世代間格差の問題は大きい。 一方で消費税は全員から徴収するので、別の減税、例えば基礎控除拡大などが合わせて必要だと思う。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
今、立憲は参議院選の公約に1~2年間限定の消費食品税0%、2万円の給付を掲げていますが、これはあくまでも選挙対策です。この情けない減税や2万円の給付で国民は納得すると思いますか?この公約の裏に隠れた立憲の本性があります。消費税を5%から10%に上げたのが野田氏本人ですから、根底にあるのは財務省寄りの増税指向です。間違っても選挙前にこれを出す事は致命的です。 枝野氏は国民の願いである消費減税に対して、消費減税を認める議員に対しては国民ポピュリズムとして党内の減税派の議員の動きを排除しようとしました。これが立憲の本性=野田・枝野氏の増税への動きです。 参議院選挙後に立憲は自公に近づき、増税への動きを加速させるはずです。前哨戦として厚生年金の基礎年金への流用を認め、将来的に年金原資の国庫負担を国債発行から消費増税で賄うとされています。また今後増税されるステルス増税があることを忘れてはいけません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
消費税創設、消費増税を成し遂げた財務官僚は省のレジェンドとなり現役、退官後に財も権力も桁違いに得ることが出来るのだろう。石破自民、野田立憲は増税派で国民民主、維新は減税派と表向きは成っているが財務省の影響下にあることは暫定税率廃止の野党連合で顕になったからな。財務省に批判が集中するのは財務官僚が自身の欲望のために増税を推進することが国民の知るところとなったからだろう。与野党が財務官僚の影響下にあるなか国民に出来ることは政党、政治家の地位を脅かすことで国、国民の政治をさせることだけだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、大多数の財務官僚は良心的に職務に忠実な方達だと思ってます。 一部の高級官僚達がアホな政治家を操縦する事で、権力をにぎった。 その際たる事例は石破さんの「日本の財政はギリシャより悪い」発言でしょう。 たちの悪い事に発言している本人がギリシャより悪いと本気で思い込んでの発言だから、財務心理教の恐ろしさはここに極まっている。
しかし、悪辣たる一部の財務官僚は中国の歴代王朝を破滅に導いた宦官と同じに思えてきた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとにこの人は財務省官僚が大嫌いなんだな!と感じる。その上で谷垣さんは政策重視ということで立派だと思う。財務心理教などと財政健全化を唱えた途端にsnsで攻撃される。しかし、財政健全化は急務だと感じる。今日本の情況は英国のトラスショックと似ているようだ。今は国債は買い手がいない。そして国債は海外の投資家に買われ日本の消費税減税や給付金など財政健全化がみられないとすぐに売りに出される状態だそうだ。するとすぐ為替が円安に動き国民はインフレに苦しむ。だったら日本銀行が買えば良いと言う方がsnsに沢山いるが、その結果は円の価値がさらに下がり紙くずになったら国民はどうやって生活すれば良いのか?消費税減税か給付金か財政健全化か国民はよく考えた方が良いだろう。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
基本的に立憲は自公と同じ緊縮財政増税派。人の本質なんてそんなに簡単に変わらんよ。
今言っている立憲の消費税減税も期限付き。まるでやる気がないのは明らかで、幹事長も消費税25%を公言している。
自公立に国民を豊かにして税収を増やすという考えは全くないよ。なければ搾り取ればいいという考え。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なんとか無駄遣いをやめようとした事業仕分けも批判して、なんなければならない財源確保(増税)も批判して、減税を含めてバラマキだけが正義みたいな論調を推し進めて罪深い人だなあ。もはや、日銀も利上げができない。国債の買取りもやめられない。結果、給料の額面は上がった。預金利息も少しは多くつくようになった。しかしお金の価値がどんどん下がっていく。これがどういう事なのか。わからない人にはわからない。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
消費税大増税大連立を組ませないために都議選も参院選も自民公明立憲維新には絶対に投票してはならない。また、これ以上の中国侵略を行わせないためにも自民公明立憲維新共産社民れいわに投票してはならない。 そうすると細かいところではそれぞれ問題は抱えているが、ベターな選択肢としては、参政・保守・国民民主から選ぶことになるとおもうし、実際それしか選択肢がないと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政治家のリーダーシップが弱いとバラマキに頼るので、バラマキに必要な財源としての増税をと財務省が強烈に政治家に圧力を掛けてくるというレトリックがバレているので、国民からバラマキを止め減税しろという強烈なプレッシャーが掛かると、政治家は正常な判断力を失い、悪い意味での朝令暮改を繰り返す。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
野田さんが食品だけが消費税無しとか言っている1年間、たった1年間?一緒消費税0です!年金もそう!野田さん、自民公明維新、懐が沢山あると国民の生活が苦しい事が何も入ってこないですよね!他の国の年金は、はるかに高いのに日本の年金は生活保護よりはるかに低い、そう言う事も考えられないでしょうね!いざ!選挙が近くなると、食品税1年間廃止とか、国民一人あたり2万円、子供がいたら+2万円とか、一年間食品税廃止した2年目は?野田さん!どう考えていますか?自民公明は2万円子供に+2万円!この財源は どこから出すんですか?石破総理は消費税の代わりになる財源は有りませんって言いましたよね!これだけの税金を出せるぐらいなら、消費税廃止にして、国民の生活を少しでも豊かにした方が良くないですか?私達国民が怒っているのは、何でもかんでも勝手に決める事です!国民を馬鹿にしている!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財源は与党に有り日本国憲法第20条政教分離違反の、公明党創価学会は選挙政治活動しているのに、まともに税金を払って無いので今まで何十年分の追徴課税分と、自民党は政教分離違反を知りながら加担したので共謀罪で同じく追徴課税を国民へ払うべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
また財務省は、明らかにおかしな方向向いている。それをコントロール出来ない国会議員に問題がある。政府内閣、野党党首も財務省の矛盾を追求するべき。もう国民は、納得出来ない。 財務省は、日本人ではないのでは?もしくは外部からコントロールされたいる。だってそうでしょう。財政難と言うけどハッキリ裏付けある説明しない。それどころか石破さんにギリシャより悪いと発言させた。なのにばら撒きは出来る。 そんな子供騙しが通用する訳ない。国民を馬鹿にした発言。石破の発言は、官僚の書いた答弁ばかりです。勿論外交でも。トランプ大統領なんかは、それを見抜いて相手にしてないよ。マスメディアも分かっていて追求しない。 もうこの国の政府もオールドマスメディアも簡単に追求出来る事もしない。国家としての秩序は、破壊してるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
立憲の野田さんは消費税を平気で増税し、さらに社会保障に使うと嘘を平気で言う政治家です。何が、党首討論なのか。本気で与党になる気もないに、やってる感だけの政治家。国民は見抜いています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高橋先生のご説明は当然だが分かりにくい。よく読めば含蓄が深い事が分かる。例えば公共投資が進まない理由に社会的割引率が高いと説明される。社会的割引率なぞ専門家でないと聞いたことも無い用語だ。赤字国債発行についてもだ。高橋先生のご説明で、ニッポンでは赤字国債に発行に今のところ問題がないことは何となく分かる。財務会計用語は一般国民には馴染みがない。高橋先生のご教授を受けたレイワ新選組の説明も何だか分かりにくい。財務省の分かりやすい借金大国ニッポンという説が大勢としてまかり通ってしまっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1993年に550万円だった所得中央値が、小泉・竹中構造改革により非正規雇用が増えて、2013年には417万円まで減ってしまった。2023年は407万円です。 更に、増税や社会保険料等の増額により、可処分所得はもっと減っているはずだ。
簡単に言うと、多くの国民の給料を減らして、富裕層に所得を移動しただけ。 だから、今まで食べなかった古古古米まで、安いからありがたがるようになる。
これが献金という名の賄賂を受け取って、悪法を成立させた国会議員と上級官僚の為せるわざ。 植民地統治とほとんど同じ状況。
小泉・竹中構造改革と消費税による失われれた30年が、失われた50年につながりそうです。 選挙で自民・公明・立憲・維新にNOを突きつけない限り、ますます暮らしはひどくなるよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費税なんて景気を見て上げ下げしなきゃならないものなのに、この状況でも下げるのにこんなにも手こずるなら廃止するしか無い。 野田さんの責任も大きいのでそれに協力すべき。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
元々、消費税の増税を行おうと言ったのたは総理時代の彼ですよね。消費税増税を唱えた人が減税ってやる訳ないと思いますし、違和感しかありません。普段から消費税減税を唱えてる方がコレを言うのなら信じたいですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田がつき安倍がこねし増税餅、食わされるは国民 野田から始まった増税路線。野田は本当に信用できるのでしょうか?ただ、現状投票率が低いままではどうにもならないと感じます。財務省の言いなりを批判するなら国民のほぼ全てが選挙に行き、投票をすれば変わります。財務省へ顔を向けるか、国民へ顔を向けるか。国民へ向けるために投票へ行くべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 消費税法第1条に「・・・医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する経費に充てるものとする」
あれれ?少子化対策を含めて5%13.5兆円も消費税増税しておいてまだ独身税を取るって。まさに際限なく増税していくいい例だよね。どんだけ無駄遣いしてんだか。。。 増税してちゃんと良い方向に向かっているなら良いが、良くなるどころかどんどん悪くなっているんだから、同じ考え方で進んでいったら良くなるはずがない!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやあつくづく野田は罪務省にはめられ踊らされ日本の経済をさらにダメ押しさせ日本を貶めた戦犯ということがよくわかる。 安倍さんの命も罪務省から煙たがられた末の結果なのだろう。中川さんもそうだが政治家も命懸けでやらないとザイムショウの愚かな政策を国民から解放できないとなるとホント悲しい。こんなことを書くとまた国税庁の調査が入るんだから日本は全く先進国とはいえない恐ろしい国なんだなどと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
すげえなこの記事、デマしか書いてない。
当時民主党に増税の話を持ってきたのも自公だし、安倍晋三も大きく関与してる。 野田は安倍晋三と議席数を減らす約束でしぶしぶ承知し、その後の第2時安倍政権で増税し、約束も破って議席数も増やしてるというのが事実。
この記事は統一教会の連中が言ってることにそって事実をねじ曲げているのでまともな人は信じないでくださいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
迷うぐらいなら、減税まっしぐらのれいわ新選組にしといた方が減税に近付く。日本人に時間はあまり残ってない。減税しなければ少子化進む。高齢化は防ぎようがない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
#消費税減税の野田プランの問題とトンデモナイ落し穴
①減税期間終了後、食料品の消費税は元の8%に戻るのではなく、10%に増税される。
②全ての銀行口座や資産がマイナンバーに強制的に紐づけされて、プライバシー・個人情報保護が無くなる。
③「給付つき」と書いてあるが、大半の人は貰えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカから軍事費GDP5%要求されています。 不足分を消費税で充当すると消費税20%必要なので 立憲と自民の大連立で消費税20%を達成するのではないかと予想 立憲の小川幹事長は消費税25%主張してるので 25%かもしれないが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立憲や国民はちゃんと各労働組合の意見を聞いて仕事をしているのか。 あのオバハンの意見「だけ」を聞いて仕事してないか。 誰が汗水流してモノを作って、サービスを作って提供しているかをよく考えて行動してほしい。 上から目線ではなく同じ目線で。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ただの選挙対策で理解もしていない消費税を語るな。自民も然り、立憲、維新も然り、財務省の影響を強く受ける政党が与党となっても生活は良くならない。 貨幣の信用創造を正しく理解しているのは、れいわ新選組だけ。だから、初志一貫、主張がブレていない。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
やっぱり日本を良くする為には財務省解体などを含めて議論する必要がある、が、、今の政治家には絶対出来ないでしょうね、泥舟と化す日本な未来はあるのか
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんのスタンスは財政規律重視だ。まさに財務省の手先だ。 自民党より使い勝手が良い相手だ。ただ不幸なのはいつも増税に怯え なければならない国民だ。これでは始末に追えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田党首が増税派なのは周知の事実だから 次の選挙は立憲はかなり厳しいでしょうね 年金改悪にも賛成しており、つける薬は無いと思います。 何故、吹いている風を自ら止めるのかセンス無さ過ぎ
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
この消費税法第一条のせいで 財務省が地方と社会保障を人質に 減税を拒める要因になってしまった。 物価高に歯止めが掛からなくなっても、政府の収入は増え続ける 日本を貧しくしている悪法の一つ
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
経済の知識が無いのが多すぎ 見てるものが間違ってるんだよ ネットがあるんだから世界のトップが何を言ってるのか見られるだろ それも片方を信じるじゃなくて、逆のこと言ってる方も見るんだよ こういう昭和の知識を言い続けてる人のツベを見ないことだ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財政健全化、財源が無いのに金をかけてはならない。 極正論のようだけど、緊縮ばかりしていたら経済は成り立たない。 世の中、風船が自然にしぼんでいくようになってしまう。 だからこそエアー(金)を入れて回復させ内需拡大を促す。 財務省信者は必要無し。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
立憲が政権を摂れば2〜3年後には消費税は15%になって日本の国家財政は一安心ですね。 失われた40年に向けて日本国はますます盛り上がることでしょう。 めでたし、めでたし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立民も信用ならないことは十分に理解しています。 マニュフェストを守らない政党は議席を大幅に失くすか、むしろ一人も当選しないでいただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事誠に的を射ている、あの時の政界事情はくだらん野田総理の唱え文句泥鰌政策で全くグダグダ、使い勝手の佳彦さんで思いっ切り財務省の思惑通り消費税は跳ね上がった。それが今になって消費減税のみこしを担ぐとは、恐れ入りましたねー、いい加減にして頂戴。国民に土下座してお詫びの百万遍を唱えてから出直してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲の時限的な減税は野田氏の本音ではないと思っており、自民党と連立して大増税大連立をするのではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を10%にした張本人なんだから本来なら消費税を下げる為のキーパーソンになって然るべき人なんだけどね。
私が上げたんだから 下げるのも私だ!
それぐらい言えないもんかね? ま、言えないんだろうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
この人が政権与党に絡んでくると消費税増税論がまた出てくるだろうね 15〜20%くらいに引き上げられそう 社会保障は今より数段悪くなるだろう ダブルスタンダード
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田は消費減税を公約にしても前回同様に国民を裏切って増税するだろう。野田に減税を信用する方がおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
枝野出てこなくなったけどどーなった?
寄せ集め野党だから少したてば主張がコロコロ…目立つために批判しとけばオッケーって党だから誰も信用しないよ。
お得意のブーメランを石破にとられちゃって目立つこともできてないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災の発生3日後、まだ救助や避難などで大変な中、「復興財源確保のために増税を」と言い出した谷垣をよ〜く覚えてる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
銭湯で酒に酔って他人のロッカーから高級時計を「誤って」持って帰ってしまう人はなんと呼んだらいい?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税だけでなく法人税についても議論しろよ。利益ではなく売上に課税すれば取りこぼしなくなるだろ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
「増税」ばかりシテ、「多く取りすぎた分」には一切触れず!「国民の借金が〜!」を繰り返し、「国民への給付金は、2万円とガソリン10円値下げとかなり古い備蓄米」ってオイっ! 完全に国民の事ナンテ考えてイナイよな~!!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
この人は自民党と同じ扱いだよ。 選挙で票を入れることは、間違っても無い。 なんだかんだ言っても根源だからな。 ミスター消費税。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
その増税された消費税に支えられて、その後の医療介護の一割負担がある。 シロアリって誰のことでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田立憲党首も第二自民党ではどうしようもない、野党なら野党らしくキリッとした行動をしないと誰もついて行きません
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
野田 立憲 の 厚生年金積立金流用は、許せません。 真面目に働いて 将来の為に 積立している会社員を 何だと思ってるのか?
絶対に 立憲には投票しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
信念が無い、財務省に洗脳されてしまう政治家はもっと勉強すべきだ、増税しか無い財務省の操り人形的な政治家は国民の敵である!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見でさえ、たとえ話をする野田君は日本国民庶民の男児として凄い日本魂の根性が在るんじゃあないんだよ~ん。だから優柔不断じゃあないことはないんだよ~ん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税劇場も良いが先ずは野田氏の手がける事は議員削減の安倍氏との約束を果たす事が先でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高橋洋一インフルエンサーは「使い勝手佳彦さん」と呼ばれる背景の ようなインパクトトークを駆使し根拠の無い「呼ばれている」等のフェイク拡散
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
今回の参院選で 国民の意思を示そうぜ! 自民党・立憲・維新の3悪党を潰そう
50年來の自民党応援辞めた70歳より
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
早く不信任案出せよ ダブル選挙で衆参の自民党を下野させるチャンスなんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実務者として失敗した人が経済評論家になって、無責任な立場から好き放題言って、シンプルな人たちをだますのには、もうウンザリ
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
もう終わった人 何もできないでしょ… 消費税上げることに政治生命賭けてたんだし
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
どこの政党も所詮は選挙対策、終われば言った事は忘れてる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税の根源を作ったのはあなただよ、与党よりたちが悪い!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
喉元過ぎれば熱さを忘れる!野田さんは勿忘草!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
本当忘れるよね。 野田さんが消費税上げるの決定したこと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今、消費税減税を言うなら、総理だったときに減税しろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
筋金入りのザイム真理教だからな。
自民党と共にこの国を悪くしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公約破りの野田立憲民主党には、絶対に投票しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲に投票することは国を売ること。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を10%にした男、ヨシヒコ。 俺は忘れないぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人では選挙勝てないでしょ。 立憲は終わった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも10%に上げたのが、こいつ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コレだと自民も立憲も同じだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアゴリ押しの立民は危険な政党ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コレにはもう騙されない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また出た、減税真理教の教祖様。減税はポピュリズムを通り越してもう宗教、正確に言うと邪教の一種。ハーメルンの笛には耳を塞いで自衛してもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
シロアリのパシリは要らないし、シロアリ小屋の解体もしないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう1人の日本破壊神がしゃしゃり出てきたw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中抜、小泉に次ぐ国賊はコイツかもな
▲1 ▼0
|
![]() |