( 300902 )  2025/06/21 03:26:39  
00

アベノマスクの契約過程、文書の開示を再検討へ 国の敗訴判決が確定

朝日新聞 6/20(金) 11:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47542ae2fa7938a83140649ce86bbca1050916eb

 

( 300903 )  2025/06/21 03:26:39  
00

神戸学院大学の上脇博之教授は、新型コロナ対策で配布された「アベノマスク」について契約過程を示す文書の開示を求めて裁判を起こし、国の不開示決定が取り消され国家賠償が命じられた。

国は地裁の指摘を受けて再度文書を開示するかを判断する必要がある。

上脇教授は速やかな開示を求め、税金の無駄遣いとして批判されたマスクの購入についての情報公開を求めている。

(要約)

( 300905 )  2025/06/21 03:26:39  
00

「勝訴」と掲げる上脇博之(ひろし)・神戸学院大教授(中央)。「(提訴から)4年もかかったことが問題だ」=2025年6月5日午後1時24分、大阪市北区、遠藤美波撮影 

 

 新型コロナ対策で2020年に安倍晋三首相(当時)が各戸配布を主導した通称「アベノマスク」について上脇博之(ひろし)・神戸学院大教授(憲法)が契約過程を示す文書の開示を求めた訴訟で、国の不開示決定を取り消して国家賠償を命じた大阪地裁判決が確定した。19日の期限までに国側が控訴しなかった。 

 

 今後、国は地裁の指摘を踏まえて改めて文書を開示するか判断することになる。上脇教授は20日に記者会見し、「訴訟の過程で文書の特定はできているはずだ。一日も早く開示に向けた手続きを進め、国民の知る権利に真摯(しんし)に応える姿勢を見せてほしい」と訴えた。 

 

 国が400億円超をかけて調達した約3億枚の布マスクは、約8300万枚が在庫になり、国会などで「税金の無駄遣い」と指摘された。 

 

 上脇教授の開示請求に対し、国は契約過程に関する文書は「不存在」としたが、5日の地裁判決は、交渉を進めるのにメールや報告書が「1通も作られなかったとは考えがたい」と指摘。打ち合わせ記録などを不開示としたのは違法とし、上脇教授に問い合わせずに開示請求の範囲を狭めるなどした国の姿勢を問題視して、賠償も命じた。 

 

 上脇教授と弁護団は20日付で国に申入書を送った。今回の対応の妥当性に関する調査と説明、特に重要施策での文書保存や情報公開請求への対応改善、アベノマスク事業の検証――を求めた。 

 

 徳井義幸弁護士は「(国民の知る権利に資するという)公文書管理法の趣旨をないがしろにする国の対応について、裁判官も許せんと断じた。重く受け止めるべきだ」と語った。厚生労働省は「判決の趣旨を踏まえて適切に対応したい」とコメントした。(大滝哲彰) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 300904 )  2025/06/21 03:26:39  
00

これらのテキストからは、アベノマスクに関する政策に対する批判や不透明性への疑問が多く見られます。

政府の非公開の姿勢に対する懸念や、公金の運用についての透明性を求める声があります。

一部の意見では、アベノマスクが緊急時の対応としては必要な一環だったとする肯定的な意見もありますが、その契約過程や費用についての不透明さに疑問を感じる意見が多く見られます。

また、安倍政権や日本の政治体制に対する不信感や批判も含まれており、適切な管理や政策実行の重要性が示唆されています。

(まとめ)

( 300906 )  2025/06/21 03:26:39  
00

=+=+=+=+= 

 

関係者の名前は個人情報だから保護すべきとか色々な理由を国が主張するけれど、ここ10年くらいの政治を省みると、文書の不開示をする理由が後ろめたいことをしてるからとしか思えない。まぁ国民の半数くらいが隠蔽を深刻にとらえてないしメディアも大々的に取り上げたりしない現状がこの状況を招いているのだろう。不誠実な国も国だが、使途不明な状況で自分のお金を使われたら怒るのに、税金となると途端に関心が薄くなる我々も反省すべきだろうよ。 

 

▲13555 ▼630 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍でマスクが不足していた時期でしたし配布するのは政府として正しい判断だったとは思いますが、問題はそれまでマスクを取り扱っていないような業者に依頼した事でしょう。 

いざ配布されたらサイズが小さいとか品質に問題があったりと散々でしたが、一番の問題はアベノマスクの配布を開始する時期にはマスクを取り扱っている業界では、その時にはマスクを供給できると言っていたのにテレビでも報道しなければ政府もその事に言及していなかった事だと思います。 

実際に配布された時には店にマスクがありましたし、衛生用品を取り扱っている企業では品質の信頼性なんかも含めてアベノマスクの配布は必要ないんじゃないかと話していましたよ。 

 

▲789 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん個人的な意見ですが、小泉首相-安倍官房長官時代に、北朝鮮拉致問題の一部解決が、さも安部さんの功績のように報じられ、政界に延々と根ずく世襲制の影響と相まって安倍首相の独裁が形づくられた。人材がいなかった。独裁が強権となって、マスコミが、スポンサーとなる企業が屈服して顔色を見るようになった。 

公務員はトップに従順な公僕のみが出世する。強肩を強いたほうが物事が進めやすい。で、そのトップ安部さんは盲目が進んだのだと思います。 

組織は、長ければ長いだけ、強ければ強いだけ腐敗する要素が強くなる。 

 

▲2755 ▼558 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの国会追悼演説で立憲の野田元首相が「総理大臣は亡きあとも歴史の法廷に立たされる」と言った。亡くなられて数年、森友問題、裏金問題、統一教会問題など関与あるなしに関わらず、表に出てきだした。 

野田氏も現役で活動中であるが、消費税問題、税と社会保障の一体など、進行中のテーマに賛否いろいろと言われる。福田、麻生、岸田氏もこれからそのようなことがあるのだろうか。影響、印象の強い人ほど出てきそうだが、大変な仕事だろう。しかし望んで就いたことだろうから、せめて現職の方には国民の思いを汲める政治を頼みたい。 

 

▲66 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは上脇教授の執念に敬意を表したい。 

自民裏金問題も氏が公にしたもので、紙がそのまま電子化されたような資料の中から不整合をあぶり出していった労力には頭が下がる思いです。 

当の与党自民党は透明性が大事と力説していたが、重要文書のディスクローズも収支報告書の電子化検索もやらない。 

当たり前だが、自分の漬かってるお湯をかき回すような人間は少ないよね。特に私利私欲の為に存在している政治屋さんでは無理。 

日本もあと数年でリベラルな国民が政治に関心をもつ年代になると思うのでもう少しの辛抱。 

欧米はこの時期をすでに超えて、極右がでてきているところをみると、時代に合わせて歴史は交互に移り変わらないとダメなんだと考えさせられる。 

 

▲106 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

あれがまともな不織布マスクだったらこんなにも叩かれなかったろうに。電通の中抜き目当てでペーパーカンパニー的なところに金を流して、あまりにも酷すぎる、見たこともないものを納入させたことで国民に火が付いた。マスクだけじゃなく、電通を使った様々な問題、印象操作は正されなければならない。 

 

▲10276 ▼527 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れのアベノマスクどう見ても企業儲けの手助けを調子よく国民の為と置き換えて何かとおかしなことをした総理でした、トランプ娘に50億の血税を渡したり、国民はもし出たら2万円の今の時代です。そして自民はお金がない!トランプが心臓は良かったと言うわけです。ロシアにもゴミに捨てるように支援し何も見返りなく2島もそのまま何もできない口だけの総理生きているうちに森友もマスクも開示し再検討してほしかったです。教授に頑張ってもらいたいです。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通だけでなく、オリンピックや万博、マスクみたいなワンショット案件も適正な取引だったのか必ず検証と開示をするようにして欲しい。 

 

コロナ当時の緊急性は分かるが、事後検証や情報開示が制限されるのは可笑しい。 

 

▲4868 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の「アベノマスク」契約文書の不開示は、政治と行政の深刻な不透明さを象徴している。400億円超の税金が投じられたにもかかわらず、契約過程の記録が「存在しない」とする国の主張は、常識を逸脱し、隠蔽体質を露呈している。裁判所が違法と断じても責任を曖昧にし、再調査にも後ろ向きな姿勢は、国民への説明責任を放棄したものだ。このような不誠実な姿勢を放置すれば、民主主義は形骸化し、腐敗が蔓延する。我々国民が沈黙することこそが最大の問題である。 

 

▲4575 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

献金や補助金もそうだけど政府や官庁が行う契約内容に不透明なものが多すぎると感じます。 

税金を使っているのだから公開を義務化すべきと思う。請求しても黒塗りって。その是非判断を国民が感じ選挙を行う。なんだか当たり前の話なのに見えない政治のままでは民主主義と言えないのでは。 

 

▲2646 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

故人を責めても何も解決しないが、お友達政権の典型でしたし、取り巻きだった人や恩恵を受けた人達はまだ残っているでしょうから出せる膿はまだあるでしょうね。 

この国において長期政権が必ずしも安定をもたらす訳ではないことを国民が学習する機会にはなったのだろうか…。上に立つ人間によっては民主主義が民主主義でなくなる可能性があるという事です。 

 

▲2978 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらほらこの話怪しい。財源が無いのではなく、財源を無駄にして、場合によっては献金に化けているのでは。 

 

政治のお金については厳格に、企業献金、団体献金については先ずは禁止にしないといけない。そのうえで、政治に必要なお金を明確にして、それをどう調達するかをはっきり決めた方が良い時期に来ていると思う。 

 

贅沢な財政運営ができない日本政府は自覚しないといけない。 

 

▲2191 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカと同じよに透明性が必要。 

 

アメリカの機密情報は原則「25年」で自動的に機密解除されます。 

根拠は「大統領令13526号」。ただし、国家安全保障上の重要性が高い場合は、50年または75年まで延長される例外がある。 

 

との事。 

日本は長いものに巻かれて波風立てない様にするのかと思われますが、国民のための政治にするなら透明性は必ず必要になるかと思われます。 

 

そうする事で、裏金や利権等も防ぐことができます。 

 

▲1427 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも国民に対して不誠実で、自分達の利益還元のためのモノだとしか、思えないシロモノだったよな。 

安部政権下から簡単に嘘を国会でもついたり、自分達の私腹を肥やすための施作を当たり前に行うようになって、日本の政府をめちゃくちゃにされているよ。 

選挙で鉄槌を打たなければ、大変な事になる。 

 

▲1437 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

文書開示請求訴訟に限らず、国や地方自治体に不利な文書は非開示とするか『誤廃棄』に逃げる傾向が強い。開示によって明らかになる『不正』に対する責任よりも『誤廃棄』による責任や処分の方がはるかに軽く、主たる不正行為者とは異なる『組織内末端職員』が『誤廃棄の実行犯』として身代わりとなっている現実。 

 

もはや各種議員や国や地方自治体職員などの『公僕』は不正をしないという『性善説』が通用しない現代。国や地方自治体だけでなくその他の外郭団体や補助金によって運営されている団体も含めて、国民からの開示請求を持って開示するのではなく、全てを無条件公開とすべき。 

 

▲565 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク配布自体も意味なかったけど、まだコロナを詳しく分かってない状況だったしまあ仕方ない部分もある。 

でも取引の文書がないなんて絶対おかしいし、これはちゃんと誰の指示でなぜこうなったかハッキリしてほしい。 

森友の文書も後から出てきたし、安倍政権の膿は出し切ってほしい。 

 

▲1020 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

当時のマスク手配についてはなんの文句もないですが、混乱にかこつけて業者への利益供与や不正があったのであればそれは問題だと思うので、それをクリアにするためにも情報開示は適切だと思う。そもそもなんの曇もなければ情報を出しても問題ないのではないんでしょうか。 

政治的な判断は正しいと思うけど、契約過程について不正があるのであればやはりしっかり明るみにすべきことだと思います。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何が開示されるのか非常に興味があります。コロナ禍は世界中が緊急決定やむ無しとしていたのだから少し市場自由化原則から外れたところで大批判とはならないはずです。なのにここまで徹底して隠蔽するからには余程重大な何かが隠されていると考えるのが道理です。 

 

安倍氏がらみが秘匿理由だというのも今一歩腑に落ちません。安倍系は大量落選を経て右派は既にコバホークや保守党に目移りして安倍継承路線は勢力減退待った無しです。女房役だった菅氏だって既に別勢力に属して裏方院政に回っているので安倍氏スキャンダルのダメージはそれ程ではないように思います。隠しても自民党や政府にはメリットが少ないと思います。いつもの癒着企業が炎上して後はのらりくらりでいけそうな気がしますが。 

 

表層事象以上の犯罪性があったか、余程関わってはならない人物や組織があったか。まあ開示は時間の問題でしょうから経過を見届けたいと思います。 

 

▲528 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

国に賠償では政治家は一切腹が痛まない。こんな政策に賛成した議員個人個人から賠償してもらわなければ、又無駄な税金の使い方をする。だから人様の血税を自分達のお金のように使って挙げ句の果てには財源が無い財源が無い等と言う。もっと政治家には緊張感を持たせおかしなお金の使い方をすればしっかり責任を取ってもらわなければ結局国からの賠償って言ったて税金なのだから苦しむのは国民、好き勝手やらしていては幾らあっても足らない。政治家にも個人的責任を取ってもらいたい。 

 

▲247 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、今般の米騒動でも農水省でも備蓄米など含めた米政策の過去の文書でも、同様なことが起きそうな気がする。 

どう言う経緯で備蓄米の倉庫がJAの倉庫となったのか? 

どうして備蓄米放出が入札方式となったのか? 

きっと文書が残っているはずだと思う。 

 

▲314 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の行政の仕事は国民から業務を委託していることを自覚して欲しいものです 

まあ確かに政治家の皆さんも国民が選んだ代表であることは国民が委託したのにはかわりはないのですが、政治家の皆さんは国民が直接NOを突き付けることが出来ますが公務員の方はそれがありません 

その業務に関わって方々が嘘を書いている訳ではないのでその方々が罰せられる事は無いので国民から文書(防衛や外交は別にしても)の開示請求があれば開示すべきだと思います 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原告が勝訴しようとも、大阪地裁の判断が出た時点で、関係文書の類はすでに抹消されているので、省内で裏切り者が出ない限り絶対に出てきませんね。 

 

お役所というところは表に出るとまずい文書は、判決が出ても控訴をして時を稼ぎその間に正規の公文書以外メモに至るまで全て破棄をします。 

私が現役の頃から変わらない手法ですね。 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクをめぐる契約は、国の公金による取引なので、不開示にする理由はないですね。 

安倍政権下では、お取り巻きの事業者が仕事をもらって濡れ手で粟といった流説があったので、これを否定するためにも開示すべきなのに、不開示にしてしまったらダメですね。 

公文書を開示請求に対して不開示できる事由は個人・法人情報とか、国の安全保障に関わるとか、公共の安全や利益を顕著に損なうなどあるようですが、極めて例外的な措置であって、原則的に公開が原則ですね。 

 

▲134 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

契約過程の文書なんて、開示しなければならないと思う。 

その上で、金額が高いとか、業者の選択はどの様に行われたのか、の議論ができる。 

ただ、なぜそうなったのか?を理解しようとせずに、感情的に批判する道具に使う様であれば、見直しなんて出来るわけがない。 

何のために開示請求しているか?が重要だと思う。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、公文書って先進国では、データ化して保管していたと思います。 

文書を修正した場合は、修正箇所の差分を取り修正者(ログインキー)のログをきちんと保存し、修正経緯が明らかになるようになっています。 

 

「どのように対応したのか」、「どのように、または誰が意思決定したのか」、「なぜそのときに必要な措置や条約」だったのか、後々検証し後世の礎にする為の資料として文書というのは、密約だったとしてもきちんと記録し残すことが国家の財産であると認識しているからだと思います。 

 

またデータ化することで、不存在かどうかを争うことはなくなり、該当文書をインデックス検索するだけで可能になるのですが、この国は一向にそういったものを整備するような話もありません。 

 

ちなみに、そのような意見があると、あまりに膨大すぎてという話もありますが、アメリカはその膨大な量を最初に全て人力でデータ化しました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は世界的な緊急事態で仕方なかったということすら大嘘で 

 

布マスクは感染防止効果が低いため配ることに実効性は無い上にメーカーの調達体制と増産体制が整備されたので不散布マスクの品薄も間もなく解消されるということは当時から言われてました 

 

意味のないという批判の中で国が不散布マスクの品薄が続くとデマを流して強行した上で不透明な取引というとんでもない愚策が布マスクです 

 

当時は仕方なかったという変な歴史は修正はしないようにお願いします 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何より罪が重いのは契約過程に関する文書が「不存在」という事だと思います 

判断が間違いでした、よりそもそも文書を作っていません、 

残していません、の方が重大な問題とすべきです 

当然、関係者は何らかの処罰が必要です 

 

ましてや、勝手に破棄しました、隠蔽しました、は犯罪とすべきです 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は本当の意味での民主国家にはなっていないという事。 

文書開示でてもそれがのり弁では意味が無い。 

開示命令が出たときは速やかに開示出来る国になるべきかと。 

当然 国防や対外交渉については非開示であることは当然だが国内の事は原則 

誰でも確認できる国家であるべきではないでしょうか。それが民主国家だと思う。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あのサイズ感、素材を考えると、おじいちゃんが考えたのかな? 

世間知らずの人が、人気取りと、独りよがりな正義感で、とんでもなことをしてしまったのかもしれない 

正義感などなく、利益をとるために適当にやったら、時代遅れのマスクができあがったってことかもしれない 

何があったのかは知らんが、間違いなくお金の無駄遣いです 

こういったことが、次に起こらないように、何があったかくらいはオープンにしてもらいたいですね 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員ですが、高額なものを業者に発注する際は、他社と比べて安いのか、妥当かなど経理を必ず通さなければなりません。 

にもかかわらず、国が400億円相当の取引をする際に過程の連絡が一切ないなどという言い訳が通ると本気で思っているのでしょうか? 

今回、裁判所がまともな判断をしてくれましたが、今までそれで乗り切れてた腐敗体質があるのではと疑ってしまいます。 

 

▲151 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不透明というのか、即応性を優先して管理を後回しにしたというのか。余ったのも結果論であって、当時転売ヤーがのさばっていて市中に出回ってなかったのも事実だしなんともなぁ…(と言ってマスク一つでどうこうしろってのもおかしいが) 

 

本来的には適切な運用があってそれに基づいて管理して発注が理想なのは分かるし、仮に暫定対処的に色々な手続きをすっ飛ばすにしても、後で振り返れるようにしておけよ、というのもその通りではある。 

とはいえ、なんなら100年に一度レベルの世界規模の大災害で人命も刻一刻と失われていってる状況で、 

そこ(管理)に時間掛けるのと、拙速と言われようがとにかく動くのを優先するかは、 

ある程度現場(の情報が集まるところ)に裁量を持たせた方が良いとは思うけどね、個人的には。 

まぁ文書が出てくるかは当時の事務方次第でしょう。いまこの時も人が死んでるって圧力に耐えられる人材なら残してるのでは? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何かがあるから黒塗りなんでしょうね。 

令和の時代に昔のガーゼマスクを作り配る発想が可笑しいと感じないのかな? 

結局、医療関係者は不織布でなければ意味がないと言われてましたね。 

敗訴確定ですから早急に開示されることを切に願います。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、だいたい、国や政府が国民の税金使ってやることに、 

情報不開示なんてあってはならないことでしょう。 

それを平気でやってた、アベノマスクだけじゃない、安倍晋三氏が首相だったころにはモリカケや花見やら不透明な金の使い方が山ほどあった。 

役人たちは自らの保身のために忖度しまくり、政治を世の中をゆがめていた。 

現在もそれはいっぱい残っているだろうが、少なくともその頃の主役がいなくなって本当に良かったと思う。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙で自民党公明党がもっと縮小数になれば、過去の黒幕事件が一気に解明します。亡くなった命もあの世で喜んでくれるでしょ。それ以外の加計学園の土地問題、税金使いまくりの宴会、いろいろとやってくれた件を総洗いして公表してください。その金は俺達が苦労と節約で働いた給料からの税金です。血税ですよ。今度の選挙で皆様が自民党公明党以外の政党に入れて、解明しましょう。 

 

▲167 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな布マスクで子供しか使えない。 

何処で作ったのかわからない虫の混入した粗悪品。 

使えないマスク有りましたね。 

当時、大手商社に紛れて小さな会社も請け負いました。 

「ユースビオ」福島に有った会社です。 

何故、こんな小さな会社が国から随意契約で請け負えたのか? 

今は会社自体が無くなったみたいですけど。 

末端まで金の流れを解き明かしてほしい。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がマスクが手に入らない状況の中で、洗って繰り返し使える昔ながらの布マスクに目をつけ、それを国民に配布することにした事は褒められるべき事だったが、残念ながらこうして批判の的になってしまった。この問題は配布に時間がかかっている間に、次第に中国製のマスク等がネットで買えるようになり、必ずしも必要ではなくなって来たことである。結果的に「無駄な物を配って税金を無駄遣いした」との批判が起きてしまったが、これはあくまでタイミングの問題であり、もしも市販マスク入手が困難が続いていたら、全く違う評価を得たことと思う。 

 

何かすればこうして国民に叩かれるのならば、いっそ…何もしない方が良いのかも知れない。 

それは現在の給付金にも言えることである。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省の場合には、医師(巨大な日本医師会→加盟していないと保険医登録できない)・連合(労働者の利権団体)・日本年金機構(巨額の資金を運用している機関)などの巨大な利権団体を抱えており、それらの圧力団体によって...官民癒着の生じやすい仕組みを有しています。 

まあ、今回の大騒ぎになった米問題も...農林水産省と巨大な利権団体のJAによってもたらされることだけは確かでしょう。 

そろそろ、癒着を取り除き...顧客とサプライヤーの関係を正常化しない限りにおいて、国の随意契約の問題は解決できないでしょう。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマスクの調達経緯が、情報公開法5条各号に分類される不開示事由のどれに該当するというのか 

公文書の悪意ある不適切な取り扱いはもちろん、不開示事由の恣意的な運用にも罰則規定があるべきですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな長屋の本社で脱税前科ある社長が一流企業に交じってアベノマスクを受注した謎は未解明。コネとカネに中抜きが栄えた長期政権、全ての疑惑は安倍元首相に通じる。 

 

統一教会の勢力拡大に萩生田氏や下村氏ら子分達が大活躍、裏金問題の総本山は安倍派、東京五輪は国際的な収賄捜査に発展し、森友では公文書改ざん主導したとされる佐川氏を国税庁長官に、赤木さん以外の当事者達も全員出世。勇ましく主張を繰り返した拉致被害は成果無く、北方領土は後退し、露骨な政治利用だった。 

 

パソナに電通、加計学園…公正公平な競争よりコネや中抜きがはびこり、トップ官僚達は優秀な頭脳を政治家忖度に使うように。長期政権でなければ今の日本はもう少しマシだったと思う。 

 

▲389 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに無駄使い、不透明な行為をしていながら、社会保障の財源がない、金がないから増税が必要等、同じ口から出た言葉とは思えない。 

であればまず、無駄使いをやめて徹底的に節約してから考えるのが普通。 

 

そして過去は変えられないかもですが、今からでもできることを即やっていってほしいですね、無駄遣いをやめる。 

そもそも、天下りを違法とすればいいのではないでしょうか。中抜きも。 

公務員は労働基準法の適用外な訳で、それと同じことかと。 

 

自転車が歩道を走っただけで罰金が設定されるこの時代、やっていることにあまりにも一貫性がなさ過ぎやしませんかね。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に安倍政権だからという訳ではないが、以前から不透明な政策決定や財政支出というものは沢山あった。 

やはり国民から集めた公金を使うのにはそれなりの手続きの透明性や公平性が求められ、緊急性や即効性でお茶を濁しては行けない。 

アベノミクスの景気対策という大義で財政支出を重ねたが、非常事態や国家危急といったことが恒常化し、誰も有難く思わなくなり当然の権利のようになった。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、布マスクが好みなので、国の在庫放出のニュースがあった時、その日に100枚申し込んだが、結局募集が多く抽選になり、ハズレてしまった。布は緊急だったのか、一度洗ってから縫製するのが普通だが、そのまま縫製されていた為、大分縮んだが充分使用出来た。 

今でも、通販で2枚1,000円(送料込み)で販売している布製は好きな人は好きなのである。 

単純に1枚500円️3億枚を製造したら1,500億円。 300億円が高いか安いか?知りたいものである。 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米問題もそうだけど、基本的には入札だけどそれには時間がかかり、逆に無駄な経費や混乱が生じる場合がある。 

だから、社会的な利益を考えれば時と場合によっては不公平とされるれるやり方が正しい場合があるのだが、日本ではあまりにもその建前論ばかりを大事にして社会の利益を損なっているから、アベノマスクが誤ったやり方だったとは思わない。 

ただそこには当然個人的な利害関係は無いのが前提であり、その前提が崩れていなければ文書を開示しても問題が無いはず。 

それが実は問題があったのか、単に非難されるのが嫌だからそうしたのか。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマクス問題に関しては、謎のペーパーカンパニーに発注していて中抜きではと話題になったが、個人的には小売りの努力により主に中国からの輸入マスクの流通が整い始めた時期とアベノマスク配布の発表の時期が偶然近かったことで安倍元首相の支持者がアベノマスクのおかげで不安が解消され購入できるようになった!とか訳のわからない主張をしていたのがいまだに記憶に残る。 

当時からして布マスクの防疫効果には否定的な情報が出ていたし、あんな給食マスクが2枚配られて不安解消もあるものかと思ったが鰯の頭も信心からとはよく言ったもの。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は緊急時だったので、効果を検討する時間もなく、ただ早くマスクを配ることを目的にしていたと考えられる。随意契約で発注したのも現在のコメののように一般競争入札していれば遅くなる心配をしていたからだろう。手続きが不十分になることを覚悟の上で実行したのならば、その旨をはっきり公言すればよいのにできなかったため、何か後ろめたいことがあったからだということで敗訴が確定したのだろう。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理が生存していたら違う判決になっていたでしょうが、今となっては忖度の必要もないし今後も同様のケースが増えると思います。 

森友問題もそうですが、改ざんを指示した佐川元理財局長が騒動後に国税局長官に出世したのは全く腑に落ちません。 

とにかく安倍元総理に関しては 

不自然な出来事が多すぎたと思います。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスク発表前、国内にマスクがなくコロナ感染により死傷者が増えていた。また感染リスクの高い、医療機関ですらマスクの使い回しをしており、医療崩壊の可能性があった。 

それを解消したのがアベノマスク。 

国民には布マスクや、手作りマスクでも効果があると説明し国民の感染リスクを減らし、医療機関に不織布マスクを回して医療崩壊を防ぐのがアベノマスクの目的。 

アベノマスク発表後、買い占めが徐々にへり、市場にマスクが出回るようになった。安倍総理嫌いのマスゴミが、カビだとか騒いで敏速な配布の邪魔をし、布のアベノマスクその物が国民の手に届くのが遅れたが、国内のマスク不足を解消し、コロナ感染を抑え、医療崩壊を防げたのだから、アベノマスクは素晴らしい政策だったと言える。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお米と同じで、流通段階での値上がりを見込んだ在庫溜め込みが酷かった当時の状況においては、値上がり期待を鎮める一定の効果はあったと考えます。 

ただし政策としての評価と、実施段階における不透明さは別物として考えなくてはならないでしょうね。 

 

▲132 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

国民共有の資産である公費の使い道について、訴訟を通じて何年も争った上で勝訴しなければ国民に開示されない。そのような国は既に民主国家ではない 

 

事はアベノマスクに限った話ではない。各省庁の随意契約リストを見れば、事業計画も見積もりも配布計画も一切開示されていない事業が大量にある。このような公費事業において粉飾や水増し請求が行われていたとしても、誰にも分かりようがない。そしてその受注企業が自民党議員に払った政治献金も、下請けに分割するなどして収支報告記載義務を迂回すれば全ては闇の中。実態としては公金横領でありマネーロンダリングであるかも知れないのだ 

 

特にワクチンの大量一括買い付けについても、マスク同様全ての契約経緯を公開させるべきだ。全国民が8回以上も接種できる量をまとめ買いする事に合理的な説明が可能だとは思わない 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この訴訟以前の話、 

公務で購入のやり取りを記録した文書のなどの保管や公開請求あった際の公開などは。 

法治国家であれば至極当然のことだと思います。 

それを、破棄したや見つからない。 

果ては公開しませんなどと。 

何らかの裏取引や公開できない癒着や贈収賄が疑われるのではないでしょうか? 

ましてや、内容が一般に配布するマスクの購入ですから国家機密に値する理由などありません。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

莫大な額の国民の血税が使われるものに対し、文章が不存在とは隠蔽理由にしか聞こえない。存在しない口約束のようなものならばそれも問題。 

 400億円以上の血税を無駄にされ、重税で苦しむ国民の生活は圧迫され続ける。天下り先への中抜きや無駄な経費。国民の預けた税を私物化されている。 

 税の使用をすべて開示し透明化するべき。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が死なないと、何事も動かないことが証明されましたね。 

政治家の命を狙うことは民主主義に反するとか、綺麗事を言う者が山ほどいるが、 

殺害された後に次々といろいろなことが明るみになるのであれば、政治家が命を狙われるのは当然であるとしか言えない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為政者に都合の悪いことを何でも隠そうとする悪い癖は直した方がいい。国民主権の精神に完全に反している。政治家が政治を行うのは、国民に負託されて行っているだけであって、その反対ではないからだ。こういうことが当たり前に行われてきた背景には、政治家や官僚が、一般国民よりも上の立場だと勘違いしていることに起因する。まず、その精神を直さないと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時点で 通常通りの競争入札で契約できてたかどうかは疑わしいがな。 

出来る奴いるかと声がけして 手を挙げた所と契約しただけ。 

不識布マスクを競争入札で安値で買えていたら 普通にドラックストアで並ばずに 個数制限も無しに買えていましたよ。 

災害時の道路寸断の復旧とは 業者の言い値の随意契約(100%官製談合工事区間を行政が割り当て)でも批判されないのに パンデミック時のマスクは批判されるんだ。 

面白い国民だね。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのも悪いとは言わないけど 

 

もっと国民が困ってることを裁判にして欲しいけど 

 

例えば 

①ガソリンだけ軽油は違うのに、 

 ガソリン税と消費税二重取り 

②海外では人質制度と言われて殆ど撤廃した 

 連帯保証を公の学校や病院でさえ 

 当たり前のように求めて来る。 

 核家族で身寄りの無い人は、ますます苦労する 

 生き残りの制度を国が認めたまま 

 

などなど 

もっと困る制度を何とかしてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクの配布が決まったから、マスクが世に出回り、正常な値段に戻ったとの見方もあります。 

実際にアベノマスクが出回る頃には、普通にマスクが買える状況になっていましたが、あれがなければ、もしかしたらさらにマスクは値上がりし、より買い辛い状況になっていたかもしれませんね。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはねぇ、あの当時ろくな情報が無い中、国も何とかしなければいけない 

という思いでやった事だとは思っています 

ただ、そこで悪い頭を働かせて、笑いが止まらないような事をした方が色々いたんでしょう 

しかし結局こういう場合は、違法な事をしたわけでもなければ 

受託したところが悪いわけでなく、そんな発注をした方が悪い、 

と言うのが世の常ですので 

国は大きな反省と改善が求められるでしょう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍首相(当時)に「総理、マスクです。マスクを配りましょう」と、ある官邸官僚(当時)が下手な耳打ちをした事から始まったこの案件。その官邸官僚の「とにかく質より量だ」と発注させたガーゼ製の布マスク、マスク業者が(悪い意味で)驚くほど「これでよし」とはお世辞にも言えない出来だった。安全対策には布マスクより不織布マスクとマスコミが知らせる中で薄いガーゼ製の布マスクを発注させるという官邸官僚の無知ぶりが曝け出された案件だが、個人的には、官邸官僚が業者にどう働きかけたか、それに対して業者はどうしたか、見積から納品に領収まではっきりさせてほしい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産でもある公文書。その公文書の扱いが 

安倍政権から酷くなった。公文書の隠蔽、改竄、廃棄、不記録、不開示、、、この日本は三流国家か?と思わせるほどあまりにも低俗な政権運営であった。 

今回の裁判所の判断は、あの悪夢の安倍政権の不健全な行政の在り方を、正しい方向に導く一歩であると思う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアベノマスクはそれほど批判に値しないとは思うけれど、文書を開示しないのは違うと思う 

 

基本民主主義では決定のプロセスを残しておかないとダメだからだ 

 

それを隠そうとするのは批判されても仕方がない 

 

安倍さんは偉大な政治家だけれど、神とは思ってないから、手続きに瑕疵があることもあっただろうし、改めるべきは改めるべきだと思う 

 

とはいえ税金の無駄というが、緊急時はそういうこともあると思うよ 

 

▲27 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母とアベノマスクをして病院に行きました。看護師の方からアベノマスクは院内では使えません!と大きな声でキッパリ注意され恥をかきました。国を代表する方が推進したアベノマスク、肝心な場所で使えず何を基準にマスク業者へ発注したのか?本当に税金の無駄遣い。消費税を守るとかガソリン減税反対とか言う前に税金の無駄遣いを見直しする事はないのか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政訴訟は99%民間は勝てない、このジンクスを破ったのは画期的だ。何が間違っていたかを問う裁判で行政が敗訴するケースは稀の稀であった。役人は間違いをしない、神話を守る事が裁判所にもあったが法的にこれ以上行政を守ると法を曲げる事になると観念したのではないか。元来方の元に平等の筈が実際そうではなかった。行政、特に中央省庁の牙城は鉄壁であった。先日民主主義国では政治は人間がやるものだから間違いはある、と言うのが常識だが神国日本では役所役人には権威がつく。法の解釈も行政に有利になる様行われて来た。日本の役人は自分が泥を被らない様落とし所を決めてから実行するので失敗した時の理由は始めから用意されている。小狡い手口を使って損をしない石橋を叩いていたが今般逃げれなくなった。それでも責任を有耶無耶にする技術も行使して意思決定者は逃げ通すだろう。勝訴しても政府が払う罰金は国民が払った税。馬鹿馬鹿しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果だろう。国が上訴しなかったというよりも上訴するだけの合理的な理由が無かっただけの事。文書がないというのは当時の安倍政権の常套句だ。財務省による公文書の改竄然り、裁量労働制を巡る労働時間の捏造や技能実習生による失踪問題に関しても国や事業者に都合のよい虚偽の事実を並べ立てたりと、嘘と隠蔽のオンパレードだったからな。ありとあらゆる手を駆使しても契約内容を開示するべきだ。嘘をついたり隠そうとするのは後ろめたい事が露呈するからだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判の証人尋問で、受け取ったメールは「容量が限られているため2~3日に1度消去し、保存していない」と証言したとか。 

敗訴して当たり前だよ。 

どれだけ記憶容量が少ないパソコンを当時使っていたんだと。 

でも、すでに消したのなら、再度調べても出てこないだろうね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は一人でも多くの国民を救いたい、早く対応しなければいけない、何が正解かもわからない、逼迫した状況でした。 

結果的にウルトラCのような手続きだったかもしれません。 

今更訴えられ、違法であり悪手だったと評されれば益々政治はダイナミズムを失い、停滞するだろうと思いました。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

届いたものは虫の死骸が入ってた。 

ポストに投函した。 

いつどこで作られたガーゼマスクなのか。 

保管方法は適切だったのか。 

価格は適正なのか。 

明らかにペーパーカンパニーだった事務所のニュースも覚えている。 

安倍は死んだが、それで終わりでは無い。 

政治家が財源がないない言うなかで、国民の血税をつかったのだから全て開示すべき。 

 

▲93 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急性が、というが、そもそも大金と大量の配達員を投入してマスク1枚配るというのが 

非常に非効率でナンセンスでおかしな政策。 

最初に発案したのは誰なのか、止めようとする意見はなかったのかなど、すべての 

情報を公開してもらいたい。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当時判明してた時点でがら空きの事務所に入ってるペーパーカンパニーが中に入ってるのはわかってたのに、そこからマジでうやむやになってたよね 

言い方は悪いが、安倍さんが死んでなかったら二度と表に掘り起こされることはなかったろうなと思うし、当時は仕返しが怖くて忖度して追及できなかったんだろうなとも思う 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「馬鹿」の語源の一つとして、中国の秦の時代に起こった「指鹿為馬」の故事が挙げられます。この故事は、趙高が鹿を馬だと主張したことで、群臣の忠誠心を試したという話です。この話から、無知で判断を誤る、または権力者に媚びることを意味する「馬鹿」という言葉が生まれたとされています。 

 

『アベノマスク』も群臣の忠誠心を試していたのであろうか? 

国葬の日に『アベノマスク』を付け忠誠心を示す弔問者は誰一人として見なかった。首相在任時における、あの『忖度』とはいったい何であったのであろうか?未だに謎である。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平時なら別にいいんだけど。 

 

緊急時は、素早く確実に出来る所に、発注するのが正しい。 

値段は言い値で決まる。 

それが現実主義だ。 

 

横流しが横行して、マスクが足りないという状況下で、日本 全世帯に配るなら、スパッと決断した国に落ち度は無い。 

 

結果はお粗末だったが。 

何もしない方が悪だ。 

マスク騒動の沈静化には、一役かっている。 

 

首相が例え、孫や三木谷でも、スピード重視で、同じ事をしただろう。 

 

誰が政府より素早く確実に出来たのだろうか? 

政府より素早く確実に出来る人間がいたのなら、なぜあの時何もしなかったのか。 

 

誰とは無いが、 

何もしなかった、協力すらしなかった、自粛もしなかった人間が、後から文句を言うとは、「どの口がそれを言うのかね。」と某首相の発言が偲ばれる。 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま多岐にわたり真実を明らかにして頂きたい。森友学園の文書開示は財務省は2ヶ月毎に開示と発表したが、文書偽造の可能性が大いにあると推測されるのではないか。 

 

嘘も100回言えば真実にしてきた日本。 

真実はいつでも、何処でも不変。 

今回の国の敗訴は大きな一歩。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってどうなんだろうね。 

時の首相が「とにかく早急にマスクを配れ」と号令をかけて、実行部隊が動いたとして、これだけをやっているわけではない首相が深く関わっているとは思えないんだよね。それは安倍首相に関わらず、その時々の首相がと言う意味でね。 

指示に従った政治家なのか、官僚なのか、もっと下なのかは分からないけど、どこかの時点で息のかかった企業なり、人なりに発注する段階があるんだろうなぁと思うんだよねぇ。 

でも、号令をかけたトップが責任を取る。それは企業でも同じなんだろうけど、実際に悪い人はお咎めなしというのもどうなんだろうなぁと思うな。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は,当時の安倍総理にガーゼマスクの製造配布を軽々しく提言した側近が一切の責任を取ることなく表にも出ることなく現在も悠々としていること。確かに決定は安倍総理がしたのだろうけども,その様に愚策を仕向けた元側近には相応の責任を取ってもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記録を残していません、破棄しましたで済ませていいものじゃないね 

誰が悪いのか知らないけど、たとえ政治家が指示したとしても公文書の破棄は違法なのだから、少なくとも実行犯とそれに連なる上長全員が刑に処されるべきである。どうにも官僚は法を軽視している気がする。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もちろん文書を隠していたことも大問題ですが・・・ 

裁判の中でさらにウソをついたことも、もっと厳しく罰せられるべきだと思いますよ。 

 

> 上脇教授の開示請求に対し、国は契約過程に関する文書は「不存在」としたが 

> 今後、国は地裁の指摘を踏まえて改めて文書を探し、開示するかどうかを上脇教授に伝えることになる。 

 

記事からの引用です。 

「あらためて文書を探し」とあるので、「ない」ことは証明されていなかったことにもなります。 

それなのに、裁判の中で「不存在」と言っていたことは、ウソの証言をしたことになります。 

これって重大な問題ではないのですか? 

私は刑事訴訟法に詳しくないのですが、これって重い罰則対象にはならないのでしょうか? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり政治家の圧力というのは物凄いものですね。山上容疑者が与えた影響は非常に大きかったのだと再認識してます。 

それにしても三権分立な司法が亡くなって忖度する必要がなくなったから司法判断がひっくり返ったのは何のための裁判官なんだろうと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に必要だったから、品質の悪さは許せるとしても、注文枚数を考えなかったのか多すぎる 

倉庫保管料が高額だったにも関わらず、何故、長期にわたって保管し続けたのか?その疑問も残る。 

多くの税金を使っての責任は、本当に無いのでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危機に乗じて上手いことしようとしたとしか思えない。残念ながら生存されていたら忖度の中、決して明るみに出ることはなかった。国会でも嘘をつき、国会軽視、政治不信に陥らせた。上脇先生のさらなる頑張りが期待される。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が開示しない理由は想像できる。最近に始まった訳ではなく前々から開示せず税金を使いまわしてきてる。そして更に増税する始末。財源確保か難しいから減税やガソリン暫定税率廃止しないとか言ってるが無駄遣いしなければできる。国は国民が納めた税金をなんだと思ってるか苛立つ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報だから名前はださない、公務員やそれに関わる事、国民の税金に関わる事に関係した人物の名前は公開すべき。国民にはそれを知る権利がある。監視する権利がある。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家賠償って、国家のポケットマネーから出るんじゃなくて、国民から徴収した税金だからね。訴える方も、訴えられる方も責任感じてほしいね。過去の裁判でも、「国に勝った」と喜ぶ人達居たけど、私は何か違うと感じるよ。もちろん国が間違った事もするだろうけど、民主主義国家では決して対立関係する組織ではないと思うよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このアベノマスクだけではないですが、原資が国民の税金なのにその使い道までの過程を国民に開示しないで隠蔽していることはどこからどうみても国の違法行為なんです。訴訟などせずとも本来は開示請求があれば明示すべき事案なんです。 

それと、これはあくまで仮定に過ぎませんが、安倍氏がもし今でも存命だったなら、裁判所は国の敗訴としなかったのではないかと強く思います。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当時マスクが不足して値段が釣り上がり、転売ヤーが跋扈してマスクが絶望的に手に入れられなかった状況で、それを打開するために表明したアベノマスク配布。 

その直後からマスクの値段が下がって普通に手に入るようになったんだから、緊急で必要なことであったことは明らか。 

その成果に対して手続きが選定が適切だったかと一挙手一投足をチェックして、不備があれば糾弾するとか。 

 

まず感想としては「どんだけ暇なん??」って話だし、後は「そんなこと真面目に言う奴がいるから日本は良くならない」と心の底から思うわ。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急と安全というのはお金がかかるものです。緊急で対応出来るということは常に準備しておくか、高くても急ぎの入手。安全さは常に冗長化、予めの準備が必要。少しくらいは無駄が出るのは仕方がないと思う。 

 

▲14 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍長期政権の功罪をもっとはっきりさせることは、日本の今後の進む方向を間違えないために必須ではないかと思う。 

安倍長期政権の良かった事は声高に伝えらているが、罪の部分は政権への忖度なのかはっきりと伝えられていない感じだ。 

裏金と反日団体の旧統一教会に支えられた長期政権は、国民を煙に撒きながら維持されたもので決して褒められたものではない。 

岸田氏が安倍氏を国葬にした理由も「長期政権」であるが、今は怪しげな長期政権であったことが明らかになってきており、国葬判断は間違っていたと言わざるを得ない。 

アベノミクスは本当に良かったのか、モリカケ問題や財務改竄問題は何故起きて赤木氏が死ななければならなかったのか、桜を見る会の費用問題、国会での118回にも及ぶ虚偽答弁を何故しなければならなかったのか、そして裏金問題などなど、安倍長期政権の闇、疑惑のオンパレードだ。 

国民のためにも明らかにすべきだと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件も含め、法律に反した行為をした公務員に対しては、その行為について発生した、国家の損失に対し国家が賠償請求をする必要がり、主権者の国民に対してその訴訟を起こす権利を認める措置が必要である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時期はマスクが欲しかった。ドラッグストアに並んだ覚えがあります。そこに届いた安倍のマスク。はっきり言いますが安倍晋三派に1票入れました。品費うんぬんは分かりませんがタイミング的には良かったと思います。伝染病と戦う政治家の姿は頼もしいと。その後にマスクは量産され不自由は無くなりましたが、税金の無駄使いとは思いません。当時余りがあったなら、医療従事者などに配布すべきだったかな。でも、10枚ほどは欲しかったな。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも不織布マスクを海外に寄付して自国の分がないなどからして異常だった。かかる政府の契約内容や金額は国民に開示するべきだ。議員の収支についても同様だが、疚しいことがなければ開示できるはずだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国葬までした方の負の遺産が色々出てきて与党は頭痛がいっぱいですね 

統一教会の癒着に裏金に森友問題に強権で抑えれたのかもわからないですが 

色々山盛りのブラックは昔は暗黙の了解で抑えれたのが今は無理 

私達国民がブラックを知るのはほんの一部かもわからないですが 

政治に権力があるから利害出てくるのは仕方ないことかもわからないですが 

それが政治には金がかかると言う哲学を振りかざして正当化しないでほしい 

毎日の生活を贅沢できなくても必死でしている国民のこと思ってほしい 

福祉や非課税の人達だけが貧しい理由でない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクを解体してガーゼを広げたら50㎝角になりました。それを折り畳み簡単に縫い付けたマスクだったんですよ。 あれの集合体が400億円以上になるなんて信じられないし殆どの国民は使ってない。安倍さんが責任上、マスクをされてる姿を見た時は大きな顔に殆ど口を覆うだけの小さなマスクで申し訳ないけど笑った。 

無駄なマスクに血税を注ぎ込み誰が儲けたのか是非知りたい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE