( 300922 ) 2025/06/21 03:48:25 2 00 「ま・る・な・げ」自民党が異例の絶叫合唱 衆院本会議でガソリン減税法案採決前に野党を批判日刊スポーツ 6/20(金) 13:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17108cd72c4c445560277f4e895a7aa75fec5bc0 |
( 300925 ) 2025/06/21 03:48:25 0 00 国会議事堂
通常国会(6月22日まで)の事実上の最終日となった20日に行われた衆院本会議で、自民党議員が野党に対する批判の中で「ま・る・な・げ」と声を荒らげ、これに自民党議員が自席から声を合わせたため、本会議場に「ま・る・な・げ」の大合唱が絶叫調で響き渡る、極めて異例な光景が展開された。
本会議の前、野党が多数を握る衆院財務金融委員会で、野党7党の共同提出によるガソリン税の暫定税率廃止法案が、与党が反対する中、野党の反対多数で可決された。同委員会の自民党委員長の解任決議が可決され、立民の阿久津幸彦議員が委員長に就任したことで実現した、この日の委員会質疑と採決。可決後、同法案はすぐに衆院本会議に緊急上程され、阿久津氏の報告の後、各党が賛成、反対の両討論に立った。
反対討論に立った自民党の小寺裕雄議員は、野党側の法案内容には財源の裏付けがないなどとして「政府与党に(財源を)ま・る・な・げ」と、「丸投げ」部分を、言葉を区切りながら猛反論。これに、同僚議員が自席から追随した。小寺氏は「究極のポピュリズム法案だ。数は力ですが、多数だから何でもやっていいわけがないし、なんでもできるわけはない!」と、こきおろした。
自民党議員たちによる「ま・る・な・げ」の大合唱は計3回、本会議場に響く結果となった。立憲民主党など野党側は反論し、ヤジで対抗したため、本会議場は一時、騒然となった。
法案は討論後の本会議で野党の賛成多数で可決され、参院に送られた。ただ国会会期末ということや、参院では衆院と対照的に与党が多数を握っていることから、参院で審議される見通しはない。
|
( 300926 ) 2025/06/21 03:48:25 0 00 =+=+=+=+=
与党公約の給付金には財源が要らないのに、野党のガソリン減税は財源ですか。丸投げでも何でもない。廃止すると約束した暫定税率を議論することなく放置していたのは誰なんだ?減税したくない与党が悪い。野党への批判は威勢がいいか、充分に時間があった中で全く誠意のない対応をしてきた与党こそ反省すべき。
▲6208 ▼169
=+=+=+=+=
自分らが多数握っているときに一体何してきたか覚えてないんだろうか? しかも参院での否決まで折り込み済みの法案。 参院はきちんと審議して理由を知らしめた上で廃案にした方がいいのに、恐らく何の審議もせずに否決だろう。
通るはずもない法案を出すなと言う人もいるかも知れないが、自民党の厚顔無恥さを徹底的に知らしめる一つの方法としてはアリかなと思う。
▲210 ▼1
=+=+=+=+=
過半数を超えていた頃は何でもインナーで決めて、採択も数の論理で決めていたくせに、少数与党になったらこれですよ。もちろん与党議員全員がアレとは思いませんが、やってることは批判しかしていない野党と一緒ですよ。そもそも政権与党として先手を打って国民の側に目線を向けていれば議席を減らすこともなかったのですよ。
▲161 ▼2
=+=+=+=+=
なんで減税に財源が必要なのか。 財源ある減税って逆になんなのか説明してもらいたい。 収入から支出を考えるのは一般的には当然のことで、 支出から収入を計算していること自体がそもそもおかしい。 財源ないなら、どこかの支出減らして作れよ。
▲4361 ▼125
=+=+=+=+=
統一教会が政治に影響を与えていたかのような報道や主張が多く見られますが、実際に影響を及ぼすのは創価学会とザイム真理教とガソリン補助金会であることが分かりましたね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリン減税法案が衆議院を通過したことに意味があると思います。野党も参議院で否決されることは理解した上でのことでしょう。自民党がガソリン減税に何もしてこなかったという印象を植え付けるための行動であり、参議院議員選挙への野党のパフォ-マンスだと思います。 ただ、参議院の自民党及び公明党の議員のうち、今回の参議院議員選挙で改選となる議員はガソリン減税法案を党の方針に従って反対したら、参議院議員選挙で落選する憂き目にあう可能性があることから、必ず参議院でガソリン減税法案が否決されるかはわかんないです。
▲1902 ▼78
=+=+=+=+=
しょうもない。本当にしょうもない。政界という狭い世界で、世間一般での「恥」という感覚を無くしてしまったのだろう。この行動が最終的に国民からの支持につながると思っているであろうことが、また救いようも無い。でなければ、選挙前にわざわざこんなことはしないだろう。もう政治家全員、小学校の道徳教育からやり直したほうがいいんじゃないかと思う。
▲1991 ▼45
=+=+=+=+=
暫定とは言え、重要な税制の一つ。 それを撤廃する法案が衆議院で可決されたのだから、衆議院の優越により、事実上成立したとみていいのかな? 民意は政権による金を集めてから再分配ではなく、そもそも取るなということだ。それがついに一つ、国会の場で成立した。 この調子で減税・社会保険料の値下げを続けて欲しい。 そして、自公が過半数なら困ったことがあれば、ちゃんと打破できる。 ちゃんと選挙に行きましょう。我々の声は、ちゃんと届く。
▲1731 ▼94
=+=+=+=+=
減税案に対抗する時は 財源は? と必ず出てきます。 減税した分は穴埋めしろ って考えなのだと思いますが税収が減ったら減った分でやりくりするのが国会議員の、国会の仕事なのでは? 穴埋めするのが当たり前だ というやり方だと 今後、人口が減っていきます。 税収が減ります。 穴埋めのために増税します。 という図式は当然だということですかね? 議員さんは国民のために働くはずなのに 国民のために減税 しようとすると ポピュリズム と批判をされる。 国民に選んでもらって その国民のためになることをしないのが当たり前になっちゃってます。 なんか変だと思いますよ。
▲1778 ▼37
=+=+=+=+=
国民は、内閣不信任や解散、あるいは自民党が公約に掲げた年末の給付金といった先の話よりも7月1日よりガソリン価格がリットル25円下がる方を選ぶ。 野党は、衆議院本会議で、会期を延長してこの国会でガソリン暫定税率廃止を可決してほしい。国会会期は、衆議院が参議院に優越する。多数を握る野党が国民生活第一で団結すれば延長できる。野党の本気度が試される。
▲1427 ▼43
=+=+=+=+=
財源がないという決まり文句 これは減税を拒否したい財務省と徴税で国民から搾り取った金をバラまいて票を買う金権政治を手放したくない自民党が昔から使う誤魔化しです 財源は法人税など他の税収や歳出削減や成長戦略で補うなどやりようはいくらでもあるのです 財務省とそれに結託する自民党が推進する国民窮乏化政策は今すぐ終わらせなければなりません 次の世代の為にも財務省と自民党による支配を終わらせ国民が豊かになり国が成長する未来を取り戻しましょう
▲1084 ▼21
=+=+=+=+=
暫定税率の引き下げは単なる減税ではなく物価高対策と捉えられないのでしょうか。全ての物か流通を通して販売されます。その物流コストがガソリンです。この暫定税率を廃止すれば二重課税の消費税も下がり運送業者も消費者も喜ばしいことです。財源ばかり言っても景気は良くなりません。世界が不安定な状況で補助金を続ける意味はあるのでしょうか
▲759 ▼18
=+=+=+=+=
減税じゃないですよね。 暫定税率をもとに戻すだけですよね。 財源云々ていう人いるけど、そもそも暫定税率をあてにするのは方が間違えている。 毎年、暫定税率分が無いことを前提に予算組まないとね。
▲1073 ▼10
=+=+=+=+=
財源が無いとの事だが、財源が無ければ無駄な歳費を削減すればよい。無いとは言わせない。国会議員の定数・歳費・旧文通費の削減。子ども家庭庁の予算など、探せばいくらでも出てくる。そもそも自民党が上げているガソリン175円より上げない為の補助金の財源はどこからくるのか。都合の良い時だけ財源が無いと言うのはやめて欲しい。あと2万円のバラまきもいらないから減税しましょう。
▲526 ▼7
=+=+=+=+=
自分たちは有無を言わさず、これまで既得権益と仲良く、数の力で法案をとおしえきたじゃあ、ないか。そもそも財務省に気を遣い、不換銀行券にも関わらず「スペンディングファースト」の原則を無視した政策を展開してきた自民に大きな責任がある。自分たちの給付には「税収上振れ」、他党の減税等政策提案には「財源はどこ?」の不勉強な回答。貨幣論を置いといて一歩譲っても、財源を捻出するのも与党の仕事。要らんとこにじゃぶじゃぶつぎ込み、公務員や準ずる職業等既得権益側と連携し、体制維持してきたツケが今。河村衆議が言っていたように公務員給与平均900万、民間480万。税を納める側が消費抑制し捻出している税で、税で生きる側が倍もらう。試験等ミクロ要因ではなく、マクロ的な構造に欠陥があるとしか思えない。
▲746 ▼14
=+=+=+=+=
ここ最近に感じるのは本当に自民党が終わりつつある雰囲気もあるな。 いくら小泉進次郎議員が多少の人気があっても、やはり自民党の全体では議席は減りそうな雰囲気に思える。 もう自民党は日本の国民から全く信用も信頼も無いのが実状なので、組織票がある議員はある程度は残ると思うが将来は自民党は少数政党になると思う。
▲676 ▼15
=+=+=+=+=
国債を減らし財源を確保するのは国会議員の責務だと思っています。財源がないならば、それは長年自民党が適切に財源確保運営が出来ていなかった、将来の問題を予測してPDCAを回してこなかっただけなのてまはないかと思います。 またそこに利害関係を設け、パーティー券を買ってもらったり投票に繋げていなかったかなども検証して頂きたいと思います。 ガソリン議員って議員も居るんですかね? 今、小泉議員を除いて、野党のが国民の気持ちや生活に寄り添っていると感じます。
▲196 ▼9
=+=+=+=+=
それを言うなら去年の自公国の幹事長合意後から、暫定税率の廃止に向けたロードマップを速やかに作り国民に示すべきだ。 それすらしない。自公に任せてたらいつ廃止されるか分からない。物価高にトランプ関税に不安定な中東情勢。 それなら多少パフォーマンスと言われようが、腰の重い自民と公明を動かすために野党が取れる適切な行動だったと思う。
▲121 ▼0
=+=+=+=+=
暫定のモノを延々と続けていたのがそもそもの問題
財源どうこうではなく、余分に取って使っていたことを反省するべきだろう
代替の財源どころか、今まで余分に取っていた部分を返して欲しいぐらいだ
ガソリン代などは輸送費にもダイレクトに跳ね返るため、国民は買い物するとき数%のお金を余分に払っていたと言っても過言では無い
それは地味に景気動向にも影響してるはず
▲175 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもこの暫定税率は、当時の道路整備において、通常のガソリン税では足りないので暫定で上乗せされたものと思っています。その後にこの道路特定財源を使いきれなくなって一般財源化したと記憶しています。であれば、道路整備という使命は終えている税なので本来は廃止すべきではないでしょうか。過剰徴取税です。財源は政治家の第二の給与文通費削減でお願いします。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
ついにこのときが来たという思いです。 暫定と名が付いているのに恒久財源化してしまった与党。 ここで丸投げというのは無責任の極みです。 自民党は自分たちの無策を猛省すべきでしょう。 一方野党としては参議院で否決され、最終的に廃案となることは想定済み。 結果的に廃案となれば与党に国民の批判が向き、参院選で自公は大敗するでしょう。 参院選後に再度法案を通してもらいたい。
▲235 ▼5
=+=+=+=+=
まず皆さんご存じのとおり、参議院で法案が否決されても、もう一度衆議院で可決されれば「可決」なわけです。 それはこれまでの法案でもすべて同じです。
そのうえで、この「ま・る・な・げ」ですか、このような「絶叫」をする人たちは、例の立民議員の「奇声」を批判することはできない、と思いますよ。
これじゃあ、政権で問題が起きるたびに、国会内外で大騒動を繰り広げる韓国の政治とやってることは同じだ、と思います。
その上、この「まるなげ」の意味が分からない。 これならば、今までのれいわ議員のパフォーマンス(?)の方が、やり方は別として少なくとも何が言いたいのかはわかる。
自民党も少数与党になったとはいうものの、このような事態が出来するとまではあまり想定していなかったのではないでしょうか。 とにかく反対の表明というか表現がマズ過ぎる、と思います。
ちょっと考え直してほしい。
▲325 ▼8
=+=+=+=+=
「究極のポピュリズム法案だ。数は力ですが、多数だから何でもやっていいわけがないし、なんでもできるわけはない!」
どの口が言ってるんですかね。この件は昨年度国民民や維新とも実施の方向で調整していたはず。それを今さら知らんふりというのは許されない。
個人的には安易な減税には反対ですが、ガソリン暫定税のように暫定的なルールを再承認なしに継続するのはおかしいと考えます。
野党もこの法案が参議員で否決されたら、内閣不信任案を出さなければ衆議院で過半数を承認しなかった国民の意志を無視することであり、自民に加担したことと見なされても仕方ない。
▲177 ▼3
=+=+=+=+=
丸投げでも何でもない。 決まったことについて、どのように実行するのかを考えるのが政治。 与党も野党もない。また、そもそも「暫定」をココまで放置したのは、まぎれもなく自公与党である点を無視してはいけない。
▲401 ▼6
=+=+=+=+=
野党側もかつてプラカード大合唱や乱闘騒ぎをやっているのを呆れて見ていましたが、自民党もこの程度の低俗なパフォーマンスをするのは失望しました。
財源は与党がばら撒こうとしている2万円を辞めれば充分です。そもそもこれは長期間に及ぶ「暫定」を解消する為の措置なので財源は関係ありませんし、もっと言えば毎年変わる税収の額に必ず越えるべき「ライン」など存在しません。
▲208 ▼5
=+=+=+=+=
数の力で強行採決連発してきた自民党公明党が何を言う!って感じですよね。 ガソリン給付金やめて暫定税率廃止した方が事務費用も削減できるし、 そもそも暫定なのが恒久的に何十年も税金取られてしかも税金プラス消費税のおかしな状態もチョットは少なくなるし、 ガソリン暫定税率廃止の方が国民は納得できると思いますよ。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
これは自民党が言うことではないね。 「暫定」なのに、その暫定を放置してきたのは長いこと政権にある自民党の責任が大きい。 これは、自民党にブーメランだよ。
なんかホントに自民党の劣化現象がひどい。 だからと言って立憲共産党を支持するつもりは毛頭ないが、自民党は少数与党な訳だから、もっと謙虚にやれ! 収入が減ったら減ったで、それでやり繰りするのが家計だろうよ。国だって同じ。減ったところでどうするのかは腕の見せどころ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
世の中は収入が減ったら支出を増加してつじつまを合わせます 人口も減って国会議員は減らせます 地方は議員定数削減が当たり前です 大企業は剰余金が増えてますが溜め込むばかりで社会の為になってません 給料が上がったと言いますが下請けに苦労させて大企業の社員ばかりいい思い 大企業からの献金欲しさから優遇している制度を見直せば税収は増えます でも何より無駄の徹底排除が必要です
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
自民、公明、立憲は30年0成長の責任を自覚して自ら身を引くべき。30年舵取りを間違えたってことは、今やってることは全部間違い
外国人生活保護、外国人留学生優遇は即中止。男女共同参画費のような意味のわからないものも即刻中止。SDGs関連費は言ってることは崇高だが今は中止 医療費負担も当然国民のみ対象。 移民政策も改めれば国が良くなる
参政党の演説良かったです
選挙に行きましょうよ 行かなかった結果五公五民です。 自民と公明の片棒を担いでしまったことを 子供に謝りたい
▲239 ▼54
=+=+=+=+=
野党が力を合わせれば法案を通せる、だから今は与党が多い参院選挙も野党の数が多くなれば。。。。って言う参院選挙前のパフォーマンスとしては、自民の配らないって言った2,3日後にやっぱり配ることに決めた2万円より参院選挙前のアピールに効果ありますね。自公はもう見限られてるんではないでしょうか。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
財源など国債でどうとでもなる。重要なのは実質GDPを落とさないことであり、自民党のこのヤジこそマクロ経済の基本と国家財政に反し、結果として日本国民の暮らしを守るという何よりもやらなければならないことに反する姿勢の表れです。 一体誰のために政治をしているのか疑うばかりです。このヤジに同調する議員は中国共産党から送り込まれた刺客とみなすべきであり、日本の国会から締め出す必要があります。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
参議院の審議で暫定税率廃止について反対した自公議員をしっかりマークしておきましょう。そして改選対象の議員なら必ず対立候補に投票してご退場いただきましょう。もちろん比例票も自公以外で。
財源、財源いうならバラマキなんかするなと思います。自分達の給料や定数を半分にし、献金不可、一円単位の領収書義務化ぐらいしてから財源について議論されてはどうですか?
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税には賛成します。自分自身、歩いたり、自転車に乗ったり、車で使ったりといろいろしているので、道路維持に使われるのであれば必要だと考えます。ただ、それが一般財源として組み込まれてしまい、使い方が不明瞭になっていると感じるので、納得できにくいところがあります。また、多くの国民が様々な形で道は使われているので、道路の維持にはガソリン税だけではなく消費税など多くの人々から集めて、道路だけに使ってくれれば、文句はありません。
▲21 ▼176
=+=+=+=+=
原材料や商品の運送に掛かる燃料費の高騰が物価高に繋がり物価が高いと消費税収入が上がるから自民党の中に政治生命を掛けてまで消費税率を守りたい訳ですよね。 自民党が与党な限りガソリンの減税は「や・ら・な・い」と思います。 元々は当時の首相が国民に頭を下げて日本国内の道路インフラの整備の為に導入したんですよね。それをいつの間にか自民党が一般財源化。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与野党がどう、とかはいいので、早くガソリンスタンドで安く入れられるようになって欲しい。
7.1にはそうなるんですよね?
なら今のところ、与党の代わりに野党が少し早めに暫定税率廃止を成立させた、そんなイメージです。
正直、個人的には事業者側の事情は良いふうに言えばあまり関心がないというか。
ただ今後、仮にガソリンの値段がいっこうに安くならなかった時には反発も大きそう。
果たしてどうなることやら。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
多分野党も参議院で否決されることわかっててやってるんだろうね 自公の好きにできなくなったのは大きいけど、いきなり何か変わるかと言われるとそんなに大きな期待とかはできない。野党も大きめのどれか1つが与党側に付けばそっちが優勢だし
▲146 ▼31
=+=+=+=+=
全く嘆かわしい事態である。国の最高審議機関である国会で、子供じみた言い争いを平気でやり合うとは…。議長もすぐに止めなかったのかね。 そもそも自民党は好き勝手に税金を使って2万円給付を決めたのに、野党が暫定税率廃止案を可決したら「財源を示さないおまかせ」批判はおかしいのでは?同じことをやってるだけじゃないの。暫定税廃止の財源を上振れした税収にして、2万円配布を止めればいいだけだ。その方が長期的な物価対策になるだろう。 さらには「178万の壁廃止」「消費税廃止」「森林環境税廃止」「社会保険費見直し」「独身税否決」などにつなげて、20年前程度の税負担率(年収の3割程度)に戻して、国民の可処分所得を確保して欲しい。これを与党・野党の対立軸として七月の選挙の争点としたい。 TVも某芸能人のことばかりでなく、国の先行きに関わる大事を取り上げてもらいたいもんだ。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
現在に財源が必要な理由を逆に聞かせるべき。 全体の税収を減らすから減税であり、どこからか同等の税収を作ることは税の付け替えであり減税とは言わない。 そもそも一般会計の予算執行には税収関係なく全て公債の発行で執行しており、後日に帳簿上で公債-歳入で±を出しているだけである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の幹事長の鶴の一声で、一応農業改革と言う名目で2兆6千万円を計上出来るのですから、財源が無いは通用しないでしょう。 ガソリンの暫定税率の廃止は3党合意によって、農業改革などと言う不透明な事案よりずっと前に決まっていた事ですから。 ついでに80歳の幹事長さんも、定年されたらいかがでしょうか。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
参議院でも、「心ある」野党に議席を与えたら理不尽な税制は改善が出来る 意味のある採決でした。 共産党やれいわなどに議席を与えるのは論外として、国を思う野党に議席を 与えるのはアリだと思う。
▲135 ▼28
=+=+=+=+=
ガソリンは 揮発油税・地方揮発油税、石油石炭税、地球温暖化対策税に消費税と4重課税となっています ガソリンだけでなく二重課税になっているものがあります この課税状況をみておかしいという感覚のない人間が国会議員をやっている 国民に分かりにくい税制を改める 抜本的な税制改革が必要です 小手先だけの改正(改悪)てはダメです
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まあ…何と言えば…良いのかな?政権末期現象とでも言えるのかな…。暫定をいつまでも続ける事事態が怠慢なんじゃないの?財源などあるなしの話なんですか?財源がないと言えば…恒久化できるつもりなんでしょう。そんな議員要らないし、議員の数減らして財源にでもしたら良い。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
国民感情と乖離したことしか出来ない自公に政権を任せる資格はないと思います。これで参議院選挙は自公の過半数割れに持ち込めなければ国民が生活苦から脱することは不可能と思われますので三連休の中日で条件は悪いですが皆さんかならず投票(期日前投票)に行きましょう!
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
野党の皆様、大健闘です。この法案衆議院通過は大きな意味がありますよね。参議院で弾かれると分かってはいますが衆議院通過、特に自民、公明から勝ち取った事に本当に意味があります。もっと日本国を良い方向に進めて下さい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
自民、財務省は毎年、意図的に税収を安く見積もっている。 選挙前には上振れ分を還元と言ってバラマキを行い。 減税案には財源ガーと言って反対している。 そして、中抜きの多い無駄な予算には手をつけず、足りないからと国民に負担をまるなげしてきた。 今の自公は税金が与党の財布だと、勘違いしていると感じています。 早く下野して、まるなげされた責任から解放されたら良いと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず暫定税は廃止しなさいよ。暫定で廃止前提なんだから。そこで財源が不足なんだったら何の財源なのかをしっかり国民に示して議論するのが筋でしょ。財源ありきの予算を組むからこうなるんじゃないですか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
これは与党にとっては脅威だわな。 参議院で質疑があるのかいきなり裁決して数の暴力で否決をするのか、国民は見ています。 今回は廃案になっても参議院選挙で惨敗し衆議院を解散総選挙せずに内閣総辞職で今の定数で新内閣誕生となれば、再びこの法案が出て来た場合は暫定税率廃止法案は成立します。 選挙に行こう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
財源?どうしても必要ってなら、役に立っていないこども家庭庁の予算削ればいいと思います。 あと、要らぬ横流し補助金もなくなって効率的。 ただ、軽油の暫定税率廃止も行って欲しかった。 物流コストにも影響しますし。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
>通常国会(6月22日まで)の事実上の最終日となった20日に行われた衆院本会議で、自民党議員が野党に対する批判の中で「ま・る・な・げ」と声を荒らげ、これに自民党議員が自席から声を合わせたため、本会議場に「ま・る・な・げ」の大合唱が絶叫調で響き渡る、極めて異例な光景が展開された。
委員会での審議時間が不足しているとの批判ならその通りだと思うが、法案が暫定税率の廃止である以上、本来いつまでも課すべきものではない税であり、財源論での批判は的外れではないか? 正直、「ま・る・な・げ」は幼稚すぎると思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに「自民党は国民の敵」ですね!国民が豊かになる(生活が少し楽になる)邪魔をする。国民から税金を搾り取って自分たちは豊かに豊かに生活する。裏金、献金、無駄な手当で懐は熱く熱く豊かになっているでしょう。政治とは「国民が安全安心して豊かに生活できる」ために政策を進めることです。自民党のやっていることは、国民に不安を与え生活に失望し貧しくやっとの思いで生きています。国民を貧しくして国会議員が豊かになる政治は完全に間違っています。「財源が無い」と自民党は言いますが、そんなまずい政治をしているのは紛れもない自民党です。言うなれば「政治が下手くそ」なのです。下手くそな奴に政治は任せられません。自民党は解体して国会議員は税金を返してください!
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
財源の裏付けとか騒いでるけど、元々、暫定税率。 ルール上、一定の条件で外す事になっていた筈。 それを外すにあたって財源の裏付けって、変だと思うけど。 自民党と、公明党の理屈が分からないので、トータルでわかる様に説明して欲しいんだけど。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
給付の費用と金額を減税にすればあるのに減税は「ざ・い・げ・ん」というくせに「バ・ラ・マ・キ」は簡単におこなう与党、そしてこの合唱日本の政治家は能力が低いといわれるが政治家の能力以前に程度が低いのでは?と思ってしまう 反対する与党議員は財源がきつい日本政府のために無給でいや今すぐ議員を辞して国にいままでの報酬全てを還してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースをテレビで見て、正直ガッカリしました。こんな小学生の喧嘩みたいな「ま・る・な・げ」の大合唱をいい歳した大人がやってるんですから。「そんな恥ずかしい真似はやめよう」と、止める人はいなかったんでしょうか?残念な人しかいないんですね。
会議とは建設的であるべきであり、お互いの主張を真っ向から否定していては時間の無駄、意味がありません。喧嘩腰なんてもってのほか。そんな事は社会人であれば常識なはず。
向いている方向性の違う人が大人数で会議するこ自体も問題でしょう。少人数かつ人の話を聞ける人を集めて、「どうすれば問題を解決できるのか」を話し合うべきではないですか?
会議が意味を成さず、「財源が財源が〜」と騒ぐなら簡単な方法があります。先の”大人数”が問題の1つなのですから、少数にすれば良いのです。不必要な人員は削減しましょう。議員の数を減らせば財源もできて一石二鳥です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みっともないし本当にしょうもない。 自民党議員ってのはどうしてこうも品が無くてダブルスタンダードで暴力的なのだろうか。こんな社会人としての素養をまるで持ち合わせていない人間達が政権を持ち続けて来たのだから失われた30年は必然的に生じたのだとはっきり分かる。 国会議員の定数は確実に減らさないといけないし、議員報酬は他国と同じ水準まで減額すべきだ。こんな人間達が何千万も議員報酬を受け取っている事は納税者としてとても耐えられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手段は自民党と大差は無いが暫定税率廃止法案が可決し 夏の選挙で政権交代の暁には連立政権として責任ある財政運営をすることで 丸投げなんて声を払拭してもらいたい
これで政権交代はしましたが連立政権には不参加です なんて現野党政党で法案に賛成しながら「言っただけ」の政党が出てきたらそれこそ丸投げで批判されても仕方ないだろう
まあ本心としては車非所有者としては暫定税率は取ったままで光熱費の補助をもっと拡充してくれた方が助かる どうせ暫定税率が廃止になってもガソリンが安くなるだけで「運送代」や「交通費」が値下げになることはないのだから
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
暫定だよ? 1974年に制定された背景は三種の神器とされた頃、今後贅沢ではなく車の所有が増えていく事が予想されるが道路が足りなすぎる、だから暫定的を条件にガソリンの間接税として付加する事が決定した。 なのに高速道路などは別に敷設費用を償却するまでとの約束で利用料を取っている。 つまりガソリン使って高速走るのは本来更に二重課税の大問題。 しかももう引退した自民議員のポケットにインター要員など配置会社からカネが回っている。 高速も十分償却しているのに未だ利用料徴収をやめない。 明らかに政策決定時の期間を守ってない。 狂ってるから国民は怒っているんだよ。 能書き言う議員はまず自分達の企業献金や文書費すら欲で廃止に出来ないことを恥じた方が良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率を止めるだけのことで、自公政権は予算配分において、用意するための、審議をしなかっただけのこと。暫定を何時外すかが問題だったから、その分の予算を取らなかった自公政権の失敗でしょう。 石破自公政権はガソリン料金ため石油元売り会社に補助金を出すと言う。石油元売り会社からの献金はいくらになりますか? 何故団体や企業献金を禁止しないのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これで判った。自民党はいらない。 ガソリン高が物価高の要因に関与してるのに、昔の暫定を止めようとしない自民党の悪行。海外バラまき、在日外国人への生活保護、国会議員優遇を緩和すれば財源なんていくらでも確保できるだろう。 大体、暫定を永久と履き違えて、補助金で誤魔化している自民党。補助金出せば、二重課税のガソリン税と消費税は還ってくるから、しないで補助金なんだろうね。 参議院でも自民党過半数割れが必要と実感できる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野党はちゃんと財源を示してから法案を提出すれば良いのに、これではまさにポピュリズムだ。日本をどうしたいのか、野党からは全く見えてこない。ただのパフォーマンスで国会審議をオモチャにすると、後で日本全体が深刻な代償を支払うことになります。野田さんはどうしちゃったのか?野田さんは他の野党議員に操られている場合ではない。もうポピュリズムはやめて、自身と志を共にする仲間を連れて立民を離党して、自民党と連立して、政府を中から改革してくれた方が、よっぽど国は良くなる。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
自民党がやる給付金には、税収上振れ分を勝手に使うのに、その上振れ分に収まるガソリン暫定税率には、財源を明確にしろと無茶振りをする。 自民党と財務省の連携の強さが良く分かる。三党合意したにも関わらず、財務省の官僚が出世コースから外れると、必死に自民党議員を動かしている。 反対する内容があまりに稚拙で、財務官僚の断末魔のようだ。これで自民党が参院選で、議席を減らせば、暫定税率は撤廃となる。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
子供じみてるというか情けないというか…、どうせ財務省のいいなりでやっているんだろうし、恥ずかしくないのかな?自民党にいるとここまでズレてくるのか?
まるなげされたら、「お任せ下さい、国民の皆さんが納得出来るようにやりとげます」と責任を持ってやり遂げる人に政治をやってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会で自民党が「数の力で、数の暴力」「多数だからなんでもできるわけではない」「ポピュリズム」とか言ってたけど、盛大なブーメランだと思ったわ…。
毎回、減税の言い訳で「買い控え」「財源」っていうけど、買い控えの後、経済が回るなら問題ないと思うのだけど。あと財源が足りなくなるなら、その財源を使う事業を優先度決めて、延期や廃止すれば良いだけでしょう(輸出企業の消費税還付金、免税、外国人奨学金等々削れるものいくらでもあるでしょう…)。
選挙前のバラマキとかもまさに…って感じ…。 そもそも財源の上振れを不平等な給付でばら撒くくらいなら減税してくれよ…。
現場や国民に「ま・る・な・げ」してる自民党もどうかと思うけどね…。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
防衛力強化のため増税。 森林保護のため増税。 子育て支援強化のため増税。
増税続きで更に増税を目論み止まることがありません。
財源、財源って税収減ったらその中で遣り繰りしなさいな。 政党助成金、文書交通費、減らせるところはあるでしょう。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県は車社会で名神、新名神、北陸道、国道1号など大動脈が通っていて、それに伴って製造業も盛んな県であり、そんな滋賀県を地盤とする人があんなこと言っちゃって大丈夫か?滋賀の選挙区の数が減って彼は比例単独に回ったから滋賀と直接関係なくなったと思ってるのかもしれないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党議員全員が、ガソリン減税の財源を示せと「まるなげ」大合唱とのことです。 この財源とは何を指されてのことでしょうか。道路維持の財源でしょうか。それなら車検時に道路税を取っています。 要は、自公が身内や友だちに配る公金の財源を求め、国民から搾り取った税金の減税は認めないという大合唱です。
昭和最後の世界経済No1国家から、30数年で国内経済を貧困経済に転落させてきた責任は国民への自己責任で押し付け、未だに身内と友だち以外からは搾り取る事だけを考えているとの合唱でしょう。
「まるなげ」合唱に「先ず身内と友だちから削れ」の大合唱を返します。 財源や未来の赤字に騙され、未来へ貧困の押付けだけを残す手助けをさせられました。 これこそが、未来の次世代へ貧困継続を負わす大罪です。 この大罪を進めた自公に選挙で委任をしてきた有権者の責任です。 未来への責任を取りましょう。投票に行き示しましょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
三党合意がありながら、半年以上何の議論も進めなかった議題について、丸投げと今更声高に言う与党。 厚顔無恥も甚だしい。 その上で、国会でこのコールが与党側から吹き荒れたことを何の恥ずかしげもなく記事にする報道にも開いた口が塞がらない。 議論の放棄が常道ならば、議論するための議員なんてそもそも要らない。 根本的な所を完全に履き違えている自民は、全員議員辞職すべきほどの職務怠慢と言えるだろう。 有権者の皆さん、選挙に行きましょう。 そして、このように完全に腐敗の温床となっている自民を廃し、正しい政治ができる国をまた1から模索しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源は作ればあるよ️ 自民党と公明党が先ず、政党助成金を受け取らない。機密費を国庫へ入れる。自民党と公明党の議員報酬の4割を国庫へ戻す。旧文書交通滞在費を受け取らない。新幹線無料パスポートを受け取らない。視察と称しての海外旅行は自費とする。企業、団体、個人からの献金のすべてを国庫に納めるなどを実施すればガソリンなどの暫定税率を廃止するなどが出来ますよ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
野党は実行するのが遅い 暫定税率廃止に伴い、地方財政の穴埋めが、で及び腰に 物価対策、国民の為ならば自公に気兼ねすることなく、職権採決して参議院に遅れば良かったと思う。 後は自公がどうするか、参議院で協議すればと思う。 結局、政争の具に使われた暫定税率廃止、参議院選挙の公約に掲げる政党は?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
3月の予算委員会で支出を削って減税の準備が出来ていたはずですが、まさか自民が勝手に配てしまっているのでしょうか。 幼児の発表会のようなパフォーマンスは醜いだけです。 話し合いも出来ずに叫ぶだけの議員はいらないので、自民議員に投票してはダメと改めて実感しました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「丸投げ」に対しては「無責任、嘘つき」と自民には返したくなるな 暫定廃止の議論をするか、しないか、先ずそこで拒否してる姿勢に無責任と腹が立つ 更には三党合意と国民民主、維新と鞍替えしながらそれぞれと約束したはずなのにやらない嘘 で、財源財源と言いながら給付金はすぐに出せる 減税に対してはポピュリズム、選挙目当てのパフォーマンスってどの口が言うんだ? 委員長を解任された議員が「議員冥利に尽きる」とか言ってたけど、仕事をしない事で冥利に尽きるというのなら、とっととプー太郎になればいい
そして何より、少子化も加速してんだから参院議員の定数削減を!、なのにどの党も言わない 国の為の財源が欲しけりゃ先ずやれよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源が無いとの事ですが、外国人の国民保険未納、医療費踏み倒し、生活保護 税金にて補填
そこを、きちんと片付ければクリアする問題では無いでしょうか?二年間で一兆超えていますよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
暫定なのに財源て意味がわからない。消費税もそうだけど一般財源にしてガッチャンコしてホイホイ使って足りなくなって何かしらの増税。とりあえず消費税は3%にして厚生省管理。法人税を累進課税にしたほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
減税分の財源をと言うなら国会議員に新たな税金をかけたり、報酬カットをすれば済む話。 そもそも国会議員の報酬は国民の税金なんだから問題ないでしょ。 なかなか無用な支出を減らしても一時的なものだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多数だから何でもやっていいわけではないなんて自民党のどの口が言うんだろう。安倍晋三のときどれだけ数の力でやりたい放題やったか、国民は忘れたと思ってるのかな。アベノマスク、さくらの会、森友学園の文書改ざん、自分の意に沿う検事総長を起用するための定年延長、統一教会との持ちつ持たれつ関係、消えた年金等々、数えきれないほどの国家犯罪を数の力で押し通してきた。自民党、特に安倍派は、あんな暗黒時代には日本は二度と戻らないことを覚悟しておいたほうがいい。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
自民公明の方々は「暫定」という言葉を御存じないようですね 放置してきた自民公明の方々は議員辞職して、小学校でもう一度勉強しなおしてください
財務省、減税して少なくなった予算の枠の中でやりくりするのが財務省の仕事でしょ 財務省の方々は庶民の家計のやりくりを学んでください 予算をカットする、そのやり方によっては保革逆転をすることになるでしょう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
パフォーマンスが否かは関係ない。法案を実現させることができる方法があれば、追求するのが政治家の使命だ。足して2で割るのは、明らかな間違い。誠実に希求することにかどわかしに耳を傾けてはならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、【暫定】税率で税収に臨時税が有った方がオカシイのであって それを【元に戻す】のに、何故、躊躇する必要が有る?
自動車保有者だけを標的に、【差別】的な税制は、憲法違反になります。 憲法で「国民全体の義務」とし、公平性をうたっているのに 特定者だけに、理由も無く重税を課す事の方が異常。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に屁理屈ばかり言いますね。 国民の事は何も考えていない姿勢がよく分かります。
本来なら、自民党は何とかして、暫定となっているこの税金を無くす努力をするので、財源は後回しでいいでしょうか?となるのが理想。その場合、野党が財源はどこだと批判するが正しい。
今は完全に逆で日本国民の生活を邪魔する与党自民党。 この姿勢一つ見ても、絶対に与党を預けてはいけない自民党に30年間も預けてしまったのが、完全なる失敗。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
丸投げという非難はゆ党の国民民主と維新にこそあてはまる。立憲は政権交代といっているのだから。丸投げにしないためには政権交代しかあるまい。国民民主と維新はゆ党をやめて立憲と組んで自ら責任を負って政策立案・実行する覚悟を持てるかどうかだな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
衆院財務金融委員長解任された後で、野党は数で決議したとか言ってましたが、今まで自民党はその数でどれだけ好き勝手な案を通してきたと思っているんですか?理不尽な発言にもほどがありますね。少数になった事の原因がどこにあるのか?何が問題なのか?なぜ国民から信用されないのか?子供でも分かる答えが沢山転がってますよ、参院選でどうなるか有権者の投票に掛かっています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
衆院財務金融委員長解任された後で、野党は数で決議したとか言ってましたが、今まで自民党はその数でどれだけ好き勝手な案を通してきたと思っているんですか?理不尽な発言にもほどがありますね。少数になった事の原因がどこにあるのか?何が問題なのか?なぜ国民から信用されないのか?子供でも分かる答えが沢山転がってますよ、参院選でどうなるか有権者の投票に掛かっています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、「ま・る・な・げ」と合唱するようになったのか、の背景は解説しないのですね。朝日系日刊スポーツだけに。 原因が野党、ことさら立憲民主党にあるときは絶対と言っていいほどスルーするよね。 厚生年金流用法案も「年金底上げ法案」なんて誤魔化しているし、そもそも、これが立憲の仕業とも報じない。
よく野党が、「国会軽視だぁ」って騒いでメディアも騒ぐけど、これこそ、国会軽視以外の何物でもないよね。 会期終了3日前に法案提出してどうやって審議するの?しかも来月からって無茶苦茶も大概にしろと言いたい。 もちろん、暫定税率は廃止すべきだと思うけど、そう言いう問題じゃないよね。成立する見込みがないのに、パフォーマンスで提出しただけ。 でも、メディアは批判どころか、そのような背景を解説すらしない。 終わってますよね。メディアって・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン暫定減税当たり前、予算何言っているのか?、何十年も前からごまかしている自民党、政権与党は利権絡みで出来ないよくわかる、何時までも汚い 政治は無くしましょう、政権与党で居続けるなら、数の力で何でもかんでも 国民の多くが反対しても決めつける、自民党議員は今更何を言っているのか、驕りにも程すぎる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今までそして今だに続ける中抜き便乗値上げし放題の補助金をやめれば余裕でできるだろ 今後の財源も1.5兆なら今後もインフレにより上振れする税収で可能 燃料って物価や経済に1番直結するのにね…暫定税率廃止って補助金よりよっぽどまともなお金の使い方なのに
国民の為の法案を参院で否決 これ相当参院選影響あるからね
そして国民はちゃんと理解しなきゃマズい 今回の参院選は給付か減税か。ではないよ 給付+増税か減税か。だから
日本はデフレ脱却しインフレが進みつつあります、ここで減税即ち国民の国民負担率の%を減らさないと物価高と相まって多少賃金上がった位では自由に使えるお金所謂可処分所得は増えないどころかマイナスになります
例え新たな増税案が出されずとも実質増税、サイレント増税ですからね
目先の2万円+増税か、可処分所得を増やす減税か よくよく考えてみてください 皆さん選挙へ行きましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン減税は消費者にとっては喜ばしいことですが、財源を失った道路工事と建設業者はどうなるんですかね。 事業を切らないといけないのですが、誰がやるんでしょう。赤字国債が増えるんですかね?。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
これが断末魔の叫びか。
石破さんは何時でも自己都合解散が出来るのに、自分から野党が内閣不信任案を提出したら自己都合解散をすると明言しておいて、自己都合解散しても惨敗するだけだから、自分の発言を引っ込めてる時点で参議院選挙の結果は見えてるから、もう騒ぐぐらいしか手が無いんだろうな。
ていうか、この期に及んで、国民負担率を絶対に引き下げたくないという、自分たちが遊ぶ金への執念が凄いな。
たまには、その執念を仕事で結果を出す方向に向ければいいのに。
もう手遅れだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一般国民は家庭での収入(給料等)より支出(生活費)が多くなれば節約します。 国は支出が多くなれば税金をあげて、収入を上げていきます。 何処の家庭に支出が多いから給料を上げろと叫んで給料を上げてくれる会社があるのでしょうか 今の日本(自民党、財務省)だけです。 節約しないのは。 少しは国民の事を考えろ️ 自分等の裏金を集める事以外も考えようよ️
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
暫定のものありきで予算組みしてる方が異常だってなんでわからないんだ? 暫定の文字を取りたいなら大増税である旨国民に問うべきだ 道理を違え職責を放棄してきたのはこれまでの政権与党だ この論理には1点の穴もないぞ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
財源がない?ありますよ、先ずは議員特権廃止する、議員定数を削減する、これだけで果たしてどれくらいの税金が使われていたのか先ずは隗より始めよ。果たしてどれくらいの金額が出てくるのか。税金の無駄遣いはまだまだあるのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多数だから何やってもいいわけじゃないって、思いっきりブーメランじゃないか。
この30年間何やってきた?自公政権が過半数とっていたからここまで日本が低落したのをまるでわかっていない。
自分たちが少数になった時だけ民主制政治、ポピュリズムの否定をするとは、政治家の質を疑う。
▲137 ▼5
|
![]() |