( 301112 )  2025/06/21 07:19:10  
00

車部品マレリ、再び破綻 日産系部品「事業計画すら立てられない」

日経ビジネス 6/20(金) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d235ad59a062949afc9a0344910ad33f2cff8c2

 

( 301113 )  2025/06/21 07:19:10  
00

自動車部品大手のマレリホールディングスは再び破綻し、米連邦破産法第11条の適用を申請した。

マレリは日産自動車との取引が多く、日産の世界販売減少が影響を与えている。

他の部品メーカーも業績が低迷し、日産との取引比率が高い企業ほど影響を受けている。

ジヤトコは変速機を手掛け、人員削減の計画を進めている。

日産の再建計画による世界販売台数が回復しそうにないため、取引先は日産に依存せず新たな販路を模索する必要がある。

(要約)

( 301115 )  2025/06/21 07:19:10  
00

 自動車部品大手のマレリホールディングス(以下、マレリ)の経営が再び破綻した。6月11日、同社は米連邦破産法第11条(チャプター11)の適用に向けた申請を始めたと発表。2022年8月にも簡易再生(民事再生の一種)が適用されて経営の再建を目指していた。 

 

 マレリは日産自動車との取引が売上高の約3割を占める1次部品メーカーだ。日産の子会社だった旧カルソニックカンセイを米投資ファンドKKRが17年に買収し、19年に旧マニエッティ・マレリと統合して発足した。破綻には日産の世界販売台数の減少が大きく影響している。 

 

●日産世界販売はピークから240万台以上の落ち込み 

 

 日産の世界販売台数はピークとなった17年度の577万台から漸減し、24年度には334万台と7年で240万台以上落ち込んだ。販売台数の減少は今後も歯止めがかかりそうにない。事実、同社は25年5月13日に打ち出した経営再建計画「Re:Nissan」において、27年度までに中国を除いた生産能力を250万台まで引き下げる方針を発表している。 

 

 業績に苦しむのはマレリに限らない。日産の主要な取引先である部品メーカーや車体メーカーの過去5年(20~24年度)の営業利益率を見ると、多くが業績の低迷に苦しんでいることが分かる。 

 

 最も深刻な影響を受け、業績不振の状況にあるのが、内装部品を手掛ける河西工業だ。20年度から22年度まで3年連続で営業利益率がマイナスに沈んだ。23年度はプラスに転じたものの、営業利益率は1%程度にとどまっている。24年度については通期決算をまだ出せていない状況だ(25年6月12日時点)。 

 

 河西工業の日産との取引比率(売上高に占める日産分の割合)は6割弱と高い。河西工業はかつて日産が描いた拡大路線と歩調を合わせ、16年から18年ごろにかけて北米を中心に生産能力を増強した。 

 

 ところが、日産の世界販売台数が17年度を境に減少に転じたことで生産能力がだぶついた。加えて、量産効果を織り込んだ低めの価格設定を打ち出していた。日産も経営に苦しんでいるため価格改定は難しく、河西工業は固定費と変動費の増加に苦しんだ。24年には日産から60億円の出資を受けており、現在は経営再建中だ。 

 

 河西工業は固定費および変動費を厳密に管理して収益改善を図り、27年度に営業利益率を4~5%まで引き上げる目標を立てている。 

 

 

 プレス部品を展開するユニプレスは20年度と21年度に営業利益率がマイナスとなった。同社は日産との取引比率が7割を超え、日産による米国および日本における生産台数の減少が業績を下押しした。24年度は営業利益率が3.7%まで回復したものの、25年度は再び失速して3%未満となる見込みだ。 

 

 日産車の組み立てを担い、日産との取引比率が100%に近い日産車体の営業利益率はマイナス1.6~1.5%の幅に収まっている。赤字か黒字かの境界線を綱渡りする経営状態だ。 

 

 日産車体は現在、湘南工場(神奈川県平塚市)の閉鎖問題で揺れている。米調査会社S&P Global Mobilityによれば24年の稼働率は32%と、国内における日産車の車両工場で最も低い。そのため、日産が閉鎖する世界7つの工場の1つと目されている。営業利益率を改善しようにも「事業計画すら満足に立てられない状況」(自動車系アナリスト)だ。 

 

●変速機のジヤトコはリストラへ 

 

 変速機を手掛けるジヤトコは、営業損益が赤字と黒字を行きつ戻りつしている。20年度の営業利益率はマイナス0.4%だったが、21年度に5%とプラスに転じた。その後、22年度に再びマイナス0.9%に低下した後、23年度には4.2%に浮上している。 

 

 経営基盤を安定させるべく、ジヤトコは25年6月初旬に人員削減の計画を打ち出した。対象は勤続5年以上で、年齢が40~64歳までの非管理職。かつ製造業務には直接関わらない従業員だ。早期退職制度を利用するというが、削減する従業員数や募集時期については明かしていない。 

 

 人員削減の理由についてジヤトコは、日産からの直接の影響を否定するが、取引比率は8割と高い。足元では電気自動車(EV)販売の失速により、新規製品として打ち出した電動アクスル(モーターとインバーター、減速機から成る駆動部品)の販売を拡大する期待も薄れている。 

 

 サスペンションを担っており、日産との取引比率が6割を超えるヨロズの営業利益率は0.2~2.5%で推移する。キーやロックを製造しており、取引比率が3割を超えるアルファの営業利益率も1~3.3%の間にとどまっている。決して高いとは言えない水準だ。外装部品などを手掛けており、取引比率が約35%のファルテックは22年度に営業赤字を計上した。 

 

 

 比較的高い営業利益率を示しているのが、樹脂や金属でつくる留め具が主力のパイオラックスだ。日産との取引比率は3割を超えるが、20~23年度の営業利益率を見ると、6.8~9.5%と高い水準にある。 

 

 実はパイオラックス、日系部品メーカーの中では高収益経営で知られる。16年度は営業利益率が16%を超えている。だが、24年度には4%に満たない水準まで低下。25年度は3.4%まで落ち込む見込みだ。 

 

 パイオラックスと同種の部品を手掛ける部品メーカーにニフコがある。同社は様々な自動車メーカーと取引しており、この5年間の営業利益率は11~14%と高水準を維持する。自動車業界の中でもこの高収益は際立っている。パイオラックスとは対照的だ。 

 

 日産の再建計画を見る限り、世界販売台数が「V字回復」する見込みは薄い。日産に依存してきた取引先は、新たな販路を開拓して日産との取引比率を改めるしかなさそうだ。 

 

近岡 裕 

 

 

( 301114 )  2025/06/21 07:19:10  
00

このテキストの議論では、日産を取り巻く厳しい経営環境やサプライヤーへの影響、経営陣の責任、苦境に立たされた関連企業などについての懸念が多く表明されています。

日産の過去の経営判断や現在の状況に対する批判や不安が示されており、サプライヤーの立場や将来への懸念も表現されています。

一部の投稿では、日産の車種やマーケティング戦略にも言及されており、将来に向けての展望や期待も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 301116 )  2025/06/21 07:19:10  
00

=+=+=+=+= 

 

日産をメインとするサプライヤーは昔から厳しい印象です。 

日産からは厳しい合理化要求、企画台数に対し常に下振れ、日産取引比率を下げればと誰しも思うけど、他のカーメーカーにはサプライヤーが存在し厳しい椅子取りゲームになってしまう、そう簡単には入り込めないでしょう。 

カーメーカーは車に必要な部品をほぼ全て、サプライヤーに生産を依頼、その部品を自社工場に集めで組み立てるから、サプライヤーの数も車の部品点数位あるのかな。 

車を製品化するには自社では完結出来ない仕組みだから メーカー経営者の責任は大きいと思う、旧経営陣は退任するけど莫大な報酬を手に出来る、きっと返金しますなんて話にはならない。 

サプライヤーがギリギリのコストで部品を作り、約束した企画数を下回った結果が今回の問題。日産って何回も同じ過ちを犯すからブランドイメージがとても悪い。 

 

▲618 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリが破綻の再建策として採算が取れない日産向け赤字製品からの撤退となると、日産のマレリへの依存度にもよるけど、車種の生産停止や設計変更が必要になってくると思う。 

日産が資本を入れている訳でも無いから、日産は生産継続のお願いしか出来ず、部品メーカーの利益率改善の為に価格見直しとなると、苦しい日産は更に厳しくなる。 

ケイレツを犠牲にして一度は復活した日産、ケイレツの経営難が再建の足枷になるのに因果を感じてしまう。 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

西川、内田社長のいる間に年間240万台以上の落ち込み。 

数で言えばゴルフや3シリーズ、N-BOX、フォレスターのざっと10倍。つまりゴルフ相当の車を10車種新規発売しないと元には戻らない。 

 

普通に無理だし、いまの台数さえも多額の販売推奨金で支えている状況。今後ますます減っていくのは必須だから、サプライヤー側も規模縮小や事業売却を急いだ方がいい。 

 

▲261 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年間240万台規模に縮小するとなると 

台数的にはBMWとほぼ同じ規模感になりますね。 

メルセデスよりは少し大きいぐらい。。 

 

高級車オンリーであれば良いけど安売り合戦メーカーに成り下がってしまった 

現在。。。 

ディーラー網含め、相当な規模で縮小撤退線になるんで 

日本国内でもあっという間に店舗がなくなって感覚的には 

輸入車ディーラー程度の店舗数しかなくな?って状況になりそう。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現況で日産は、6700億円もの巨額赤字に低落した事には、取り引き会社も多大なる影響を被り売上高が低迷する事は必須であろうかと思います。然りて、本体の日産の「売れる車」が欠如しており乗じて販売力が低落している事には、如何せん取り引き会社の売上げ高が上昇する事はあり得ないかと思います。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の各自動車メーカーの動向をみて販路を拡大したメーカーとそうでないメーカーで業績に差が出てき始めたね 

日産から離れられないメーカーはともかくとしてファルテックなんかはうまくやったなあと思う 

 

生産台数の動向を見る感じ此処から先はさらに厳しい状況になっていくでしょうね 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで負担を下請けメーカーに押し付けて競争力を確保してきたが、それでも売れずに下請けメーカーに破綻の危機がやってきた。 

買いたたきにあっても(強制的に毎年3%単価を下げるとか全く合理性のない押し付け慣習等)、なんとか凌いできたが、もう本体より先に下請けが破綻し始めている。それで一番困るのは日産本体なのだが、今までのツケ払いという以外に表現のしようがない。それでも社員にはボーナスが出て、役員報酬は数億とか払っている状況だから、あそこの経営者は何も見えてないと言われる。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車を買った事が無い、これからも買う気が無い、以前乗ったけど特に愛着は無い、等々なので関心無いと云うのがホントの所でしょうね。わたしは十代で日産に入社して2020年に60歳で本人及び両親の体調面で退職致しましたが段々このニュースが現実味を帯びて来るようになったらとても虚しい気分になります。昔車に乗っておられた全国の先輩方が高齢化社会で自動車の扱いが厳しくなって来たのでココは一つ日産が先導をきって高齢者用のモーター三輪車や二人乗りくらいの四輪車をいち早く世に出す時なのでは無いだろうか!?免許証は返納せずに乗り続けるような。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はこういう関連業社の付き合いによる購入によって数が支えられてた側面もあったろうにね(割引もあったり出勤のメーカー縛りもあったろうが)。あの経営陣の対応とリストラなどで今後日産車買おうという気になるんだろうか。 

 

▲208 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は薄利多売でも台数を稼ぐことができる車種がないでうよね、、現状は。 

 サクラでも300万近くするし、リーフなんて400万でしょう。その上となると500~700万とかだから、もうレクサス、BMW、Audi、メルセデスでも買えちゃ価格ですもんね。 

 クルマ自体が近年、新車、中古車に限らず高騰しているけど、どのメーカーでも薄利多売できる車種や利益率が高い(輸入車はほぼこちらですよね)のをつくっているけど(商用車含めて)、、現状日産はそのどちらも不足気味。 

 1次下請けだろうが、2次だろうが、経営には響きますよね、お気の毒だけど。 

 役員報酬を全額返納し、下請けの取引率に応じて分配してもたかが知れているけど、本体がそこまで下請けのためにやってくれる!という信頼関係の再構築にはなるかもですね。 

 クルマは部品数が半端ない量ですし、さらに質も問われる、、、日産本体だけでは完成体できない。 

 

▲55 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な経営者なら、自社との取り引き先が多い大きい程、その取り引き先の事まで考える。 

自社の経営不振は社員や家族だけでなく、取引先の企業やその経営者と従業員や家族にまで及ぶ。 

だから、倒産や業務縮小とならない様に苦心している。 

6億円なんて、日産本体と関連企業からすれば微々たる金額だろうが、それでも6億円を何かに投じれば、その効果は期待出来る。去り行く社長への6億円は日産にとっては捨て金以外の何物でもない。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、早いか遅いかの違いで結局、実質的に破綻する。 

プライドとモラルをなくした会社に未来はない。 

ブランドが大きいがゆえに何処かが買い取る、資本参加する、合併する等で名前らしきモノは残るだろうが。 

残念だけど、日産に依存している企業は軒並み倒れるだろうね。 

できないだろが、どうにもならないとこに行き着く前に日産を見切ってもイイと思う。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックの時だったか、トヨタの現会長は部品メーカーに「トヨタ依存から脱却せよ」と言った 

業界に関係ない一般人の自分ですら知ってる程度には大きく報じられてたし、批判するメディアや専門家も少なからずいた記憶がある 

同じ業界の企業として、当時そのニュースを日産とその部品メーカーはどう見てたのかなって、ふと思った 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日産と言うよりKKRの経営が悪い、日産系のカルカンとステランティス系のマレリをくっつけても、両OEMともすこぶる調子が悪い上に、コロナや欧州のEVかぶれによる中国EVの参入で事業計画が狂ってしまったのだろう。 

KKRはリストラして身綺麗にした後に売却益を狙っていたと思うが、完全に失敗してしまっている。自動車は一度のメーカレイアウトを失うと、次のOEMからのRFI/RFQを戦って注文を受けるまで、4~6年は必要になる。そうした際来るを耐えるだけの資本力が必要になり、OEMは経営状況の悪いTierを選択肢から外すので、一度状態が悪くなると挽回が難しくなる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが掲げた700万台生産だかの目標が裏目。 

コスト削減を徹底し本体はV字回復したが、関連会社の利益は吹っ飛んだのでしょう。 

ゴーンは収入を偽って国外逃亡、取締役は60人以上とも言われ、利益も出ないじゃどうするのか。 

日産の回復を期待しますが、経営陣が変わらないだろうから無理かもしれませんね。 

 

▲149 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車売れない、コストカットしかすることないのでサプライヤーも注文少なく経営苦しいのに、原材料高騰での値上げはほぼ受け入れられずに赤字。そして最後は潰れる。取引先に日産の大手サプライヤーがあるので様子は想像つく。今の日産とそのサプライヤーは存亡の危機なので、公取委員会の勧告もへったくれもない状況。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下から潰れていきそう。部品がこなけりゃ車はできない。やはり日産は終わるね。そもそも記事にあるこんな状況でリーフなんてあんな高コストの車種たったの一つ作ってる場合じゃないんだよ。部品を共通化した200万前後の大衆車をこれでもかってくらい市場に出していかなきゃ下が保たない。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリはもはや別の問題だろ。2年前に一度経営破綻して民事再生している。その頃から日産は厳しい状況だったのだから、2年前に経営破綻して再生計画を立てた数字といまはさほど変わっていないはず。たった2年で再び経営破綻はさすがに稀すぎるし、経営の問題が大きいのでは、、、 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が経営すると日産は倒産しかける 

しっかり経営経済を学んでいる者に経営してもらった方がいい、ゴーンさんが優秀だったと示してしまいたくなければ経営者は外から招くぐらいのことしたほうがいい、このままでは倒産するだろうと言われ始めている 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米国市場3月 自動車ディーラーに対して支払う販売奨励金一台当たり金額 

日産が3888ドル トヨタが1469ドル 

在庫日数は日産が43日 トヨタが24日 

 

日産は販売シェアを維持するためにトヨタの倍以上の実質値引きを強いられているからね 

トランプ関税も加わって苦境の深刻さはより一層増している 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリは今はひとまず流れている生産を止めない事で精一杯で、日産と将来の技術開発戦略が出来る状況では無い。つまり日産の商品力強化ができない。強豪が容姿なく新技術に巨額投資している中、この先の戦略変えないとヤバいがそこが見えない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系は大変ですね。ただ日本の産業を守るために、これらメーカーが中華などに買収されないようにして欲しいものです。こういうところは経産省などにしっかり動いて欲しいのですが、最近の日本政府、石破政権を見ていると全く期待できないですね。 

 

▲111 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

Re Nissanの中身が結局下請けへの相当無理なレベルの更なる原価低減要請だし。競争が厳しい背景はその通りだが、日産自身が変わる意志を感じられない。今起こってることの本質はそこなのかと問いたい。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系部品メーカーは、日産以外の取引先の販路を拡大するべき。言うのは簡単だが難しいだろうな。往々にして部長や役員は日産からの天下り。天下りを迎える方としては次のビジネス受注と馴れ合いの関係の維持の期待がある。天下りした方は当然、日産とのビジネスに注力するので、それ以外の顧客担当は社内で傍流となる。安く買い叩かれ出世もできないなら、若い人も辞める。斯くして会社はどんどん弱体化する。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の主要サプライヤがこの状態では、日産は車両の製造に大打撃。 

日産本体の経営が窮地なのに、さらに追い打ち。 

日産の解体(分社化して車種ごとに売られる)はより現実化したと考えて良いと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃かな、日産グループ提供のテレビ番組があって、CMで記事中に出てきた会社名がエンドロールのように流れてた。(日立グループの"この木なんの木"みたいに) 

そのうちの何社かは取引先だったけど、バブル崩壊後の日産本体の悪化とともに、お付き合いは断たれた。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の出世コースが購買担当。 

如何に下請けをイジメて全ての儲けを日産に持ってくるかというのが仕事。 

それが評価されて社長にまで上り詰める。 

コストカットしか能がない経営者が会社を発展させられるわけもない。 

日産に関わってきた会社全てが不幸になっている。 

 

▲207 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の部品協力メーカーで構成される日翔会メンバーは、今はどう思っているのだろうか。蜘蛛の糸を掴むようにトヨタ傘下へ入ろうと藻掻いているのだろうな。トヨタの牙城に入るには、既存取引先の高い障壁があるのは事実。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日産は大丈夫なんだろうか? 

呑気に「やっちゃえ日産」なんてCMいまだに流してるけど、流れるたびに「すでにやっちゃってるよ」って内心突っ込んでるけど。 

もっと消費者とユーザーを安心させる内容のCMにしばらく差し替えた方が良いのでは? 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近どのメーカーも純正部品が値上がりしてるけど、特に日産の部品価格がおかしい 

C27セレナライダーの右スライドドアパネルが約42万円だったり、S15シルビアのフューエルリッド(給油口の四角いカバー)が16万6千円で在庫数7ってのも先週確認した 

ほんとに何考えてるのかわからん 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系列の部品メーカーと取引があったが 

昨年末にとんでもない要求と契約を迫られて 

年始頃にコチラから契約の打ち切りを申し入れたら 

散々ゴネられて、ようやく関係切れる所までこぎつけた 

日産系列と 

二度と絡む事は無いと思うが 

切って正解だったわ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな船はゆっくりと復元することなく沈む! 

そう言った人がいたが、正にその時が来た、後は政府がどう動くか、破綻、合併、売却、など日本政府はすでに絵図で来ていると思いますが、これからが見どころです。! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営が混乱していた時期が長すぎる。 

巨艦だから多少混乱してもノーダメに見えたが、もうダメでしょ。 

日産エンジニアに聞いたところ、経営陣は業績不振の原因をエンジニアがいい車を作らないからと捉えてるらしいので、まだ業績は底を打ってないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのをドミノ倒しって言うんだよね 

ゴーン氏を追放しその後の日産は何も学んでこなかった訳で、ずさんな経営状態を続けた事態。ゴーン氏がいたら違う戦略があったのではないかと思う。結局、今の日産はリストラして工場閉鎖ということを繰り返してるけど多額の負債は増える一方でしょうから火の車状態だろうね 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の未来を信じて「またいつものようになる」なんてお花畑の経営者はいないでしょう。 

乗り換えたくてもよほど武器がなければ入り込むなんて不可能に近いし、その体力も残っていないと思います。 

共倒れの未来しか見えない中で二次三次はホントに大変だと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関連企業も青息吐息では本当に再現できるのか不安になってきますね。関連企業あっての再建計画でしょうし、関連企業じゃないと調達コストが全く違うでしょうから。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内部から崩れるパターンですね 

部品すら作れない納めれないとなれば工場が部品無くてストップとなる しばらくぐらいは稼働するがその内に自宅待機となる コレが従業員を何千、何百とかかえる関連会社の倒産直前の様子だ 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はおそらく下請けには、安く早くとしか言ってないのだろう。ところが肝心の日産の販売が振るわないのであれば、数を約束できないところと商売する会社はなくなる。 

苦肉の策は、部品供給する会社の絞り込みとなるのは見えている。マレリはその割を食ったといったところか。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧経営陣の体たらくが招いた結果だよね。 

退職金をガッポリもらって去っていく旧経営陣。その1人に星野リゾート社長の奥さんがいる。星野リゾートとは関係ないでしょうが、 

イメージ悪いよね。星野リゾートは利用したくなくなりました。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産を子会社化していたら、 

ホンダはこれらの会社をどうしようと 

考えていたのだろうか。 

子会社化して日産の業績が上がり、 

これらの会社も存続できたのか、 

日産のリストラ策の一環として、 

これらの会社も切ったのか。 

後者だったとすると、 

進むも地獄、戻るも地獄って事か。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、デザインでリバイバル車を作ればいいんじゃない? 

今の集合体顔やしましま顔はウケない。 

 

ガンダムもファースト要素を多分に盛り込んだジークアクスがウケてる。過去作に頼るのは悪いことじゃない。 

 

日産のデザイン部門は、販売不振の原因がデザインにあることを謙虚に認めなさい。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、名前が良くない(>_<)マレルかマレリか知らないけど。以前のカルソニックの方が、スカイラインGT-Rで優勝した、良いイメージがあるので、カルソニックに戻したらどうか!また、トヨタ系でも採用されれば、状況は変わるだろうに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーから見て魅力的な商品がなけりゃ、会社が傾くのはメーカーの宿命。会社が傾けば信用ガタ落ちでさらに売れない負のスパイラル。今時リセール考えて買うのが当たり前だから仕方がない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか日産車のOリングが7400円とかそういう噂聞くけど、こういう事情だからなのかな?Oリングって数百円くらいなもんだと思ってたから衝撃を受けた。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二言目には『ゴーンがぁ゙ーーーー』って言うの居ますが、ゴーン追い出した側が概ね¥5億年間報酬獲ってました5年間。販売台数3/5にさせました。 

¥6700億の赤字。無配。工場7カ所閉鎖。正社員7万人整理。事実を診れば酷いの解ります。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリに限らず、サンデンや曙ブレーキ、ジャトコなど日産系サプライヤーはどこもリストラやるほどしんどいのでは。 

カーエアコンのサンデンはすでに中華資本傘下だし。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車体の平塚工場をトヨタ車体さんに購入してもらって、吉原工場からの生産振分でランクルシリーズの増産をお願いします。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中居君のフジテレビ問題で社長は被害者に謝罪したニュースを毎日の様に目にする。日産の元社長含め役員全員で従業員サプライヤーに公開謝罪するべき!!高額報酬受け取って雲隠れとかマジでやってることが酷すぎる!!謝って済む問題ではない、ボロクソに言われ続けて罪を償うのが筋。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の「愚かな」経営陣のせいで社員、販売ディーラー、子会社など多くの人達が苦しむ結果になったがその当事者の一部はそのまま居残り相変わらず好き勝手やっている。なんど同じ過ちを繰り返しても懲りない体質はもう治らないだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう仕入れ先まで限界が来てる。 

呑気なCM流してる場合じゃない。 

 

だいたい自動車メーカーのCMって、擬音をセリフに入れると会社が傾くよね。 

どっちが先か知らんが、ビューンとかバァーンとか言うCMになると、大幅赤字決算の発表。 

今回も漏れずにそうだったね。 

昨日観たよ。 

Zに乗って、ビューンって言ってた。(笑) 

 

▲30 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マレリからもの買えないと 

日産車出来ないでしょう 

みんなトヨタに入りたいがトヨタ系との 

闘いは大変だよ 

下請けも死活問題だからね 

社長の戦略通りにはいかないでしょう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が真面な時は値下げでいじめられ、沈みだしたら取引が無くなるでは、やっていけないよ。奇特なスポンサーが出てもまた破綻で、経済原理に則った措置が現実的。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、少なくともゴーン以降、本部が仕様書を作って、入札をかけて安いところに発注する方式になっている。 

そして、入札は毎月行うので、まさしく「(中国や東南アジア企業製の)安く悪く」の部品ばかり。 

 

更に、日産の悪癖でサプライヤーを下に見る文化が組み合わさり、かつて日産車を支えていた一次下請けすら日産に見切りをつけた有様。 

 

マレリに限らず、「脱日産」できていない企業は、今後バタバタとつぶれだすだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況、、、、 

星野や内田、坂本等は我感ぜすで、のうのうと退職金貰ってんのか。 

今までの愚策を猛省して、協力会社に支援をしてほしいな。あんた達が貰える筋合いの無い退職金、せめて最後は協力会社の為に使って下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん日産の浮上はもう無いかもしれないけど。一つの光明として、チャイナメーカーのBYD社の電動車の製造、販売を委託されれば関連メーカーさんも生き残れるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の日産本体役員さえ潤えば社員は泣いても仕方ないというところと自民党の自民党国会議員議員さえ潤えば国民なんて泣いても仕方ないというところが酷似している… 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の投資家に喰われると、自動車産業は、まずは在庫をもたない。それはイコール修理期間が増える。顧客は離れていく。預かり期間が長く部品調達から始めるから、そりゃ離れますわな。特に日産系は部品代爆上り 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「マレリ」元は『カルソニック』だったのね 

1980年代のグループCの耐久レースで日産のマシンのスポンサーでラジエターなどの熱交換機器を専門の会社だと聞いていたが・・・・・・ 

電気自動車にラジエターは要らないものなー 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この破綻の原因は旧マニエティマレリにあると思います、カルソニックカンセイはリーマンの時でも経営破綻してません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧系列サプライヤーの業績の差は日産依存から脱却したかしなかったか。 

そして日産に依存し歩調を合わせ拡大路線に走った会社が今ツラい状況。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン車向けの部品メーカーは今後は厳しくなる状況が予想されるから、無理は出来ないよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧カルソニックは憧れのブランドだったのに 

それを生かしきれず破綻とか・・・ 

経営能力の低い経営陣の罪は重いと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ一度、日産はスズキから”修イズム“(笑)を伝授して貰った方が良いのではないのかな? 

 

日産と取引が有る会社に居る友人の愚痴を聞くと、無駄が多く“御公家様”な感を抱いたのでね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大変なのは、良く分かるが 

インジェクション成形の業界本当に大変なんだろうなぁ、給料めちゃくちゃ安いし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系ではもう生きられないという事かな、、 

生産能力も100万台減らすって言ってるし 

増加が見込めないんじゃ、、どうしようもないね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣からも疎遠されて早数年。 

知っている人からしたら、やっと破産かぁって感じだよ。同じ様な仕事内容をしている会社も破産・倒産する筈だよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の取締役どもは自社だけでなく関連会社、その社員にまで窮地に立たせてるのに責任も取らず高給を貪り続けるのか? 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドなんて目先の利益しか考えないから。凋落した企業同士に、さも明るい将来性を夢見させお金貰ったら後は我関せず。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてフェラーリF1のノーズに燦然と鎮座されていたマニエティマレリすら日産と関わるとこうなってしまうのか… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が見栄を張ってこれだから!それで退職金ガッポリもらってトンズラかぁ。 

神奈川県も税金収入ガタ落ち。 

県知事も想像できたのに、工場つぶさないでって言っても無理。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧カルソニックはマニエッティ・マレリを借金で買わされ、ステランティスの不振で加速的に悪化した。 

これもゴーンの負の采配。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産でダブついてるのは車輌では無く役員なのでは?この状況でもまだ高給取りの役員がのさばってるらしいやん、まずはそいつらを何とかせんの? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産系サプライヤーのここ最近の離職率が気になります。動く人はさっさと動きますよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産系、そして会社の規模が大きすぎて、身動きが悪すぎる。2回の破綻。この先どうするつもりだろう? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

星野インパルのスーパーGTメインスポンサーマレリはマシーンにロゴを残すのか心配。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受注を増やされれば単価を下げられ、 

受注を減らされても単価は変わらず 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

助け舟のホンダが去り、更に経営は悪化の一途。売れる車が無いからね。若者受けする車が無いし、全てが中途半端 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい車作れるのに、経営陣、株主が駄目過ぎ!他人事ですがGTRも、おしまいですか??もったいない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社この状況でもボーナス5ヶ月とかなんだよな。経営陣も組合も危機感無さすぎ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早めに、 

日産から手をひいて、ほかの会社や事業に鞍替えすべきだと思う。多分、日産は、無くなる日本メーカーだ! 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況なのに、リーフの新型を発表したりで、まだEVに固執してるって、日産はやる気あるの? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が傾けば、下請けもドミノ倒しだもんな。 

経営者幹部の責任は大きいよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺たちの青春時代の 

走りの日産は 

どこぞえ 

レパードフルチューンして 

走ったよ。 

淋しいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業界人なら気がついていると思いますが数年前から破綻は予定調和でしたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが来て資本なくなったのに日産にべったりだからこんな結果を招いてしまったんでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリのフロントウイングにロゴがあったな。今のウイングじゃ無理だろうが。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イタ車と日産車のネオクラシックカーのレストアにも影響しそう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区の愛知機械勤務の者です。不安ですね。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り引き先がこんなに苦しんでるのに日産のCEOは 

あんなに退職金貰って 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のせいでドミノ化してきそうな気配。 

 

▲34 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE