( 301182 ) 2025/06/21 08:22:16 2 00 【速報】斎藤知事「適法にしてきたという認識変わりない」知事選めぐりPR会社社長と公選法違反疑いで書類送検読売テレビ 6/20(金) 16:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d437d9519e401abc8597f7fd291028b548e960da |
( 301185 ) 2025/06/21 08:22:16 0 00 兵庫・斎藤元彦知事(20日午後4時頃)
去年の兵庫県知事選挙をめぐり、斎藤知事の陣営がポスター制作費などの名目でPR会社に報酬を支払ったことについて、兵庫県警が公職選挙法違反の疑いで斎藤知事とPR会社の社長を書類送検したことを受け、斎藤知事は20日、「詳細は承知していない。今後、捜査にはしっかり協力していく。選挙については適法にしてきたという認識に変わりはない」と語り、改めて違法性を否定しました。
報道陣から進退について問われると、斎藤知事は「適切に対応してきたという認識で、捜査についてもしっかり協力していく。政策を含めて県政をしっかり前に進めていくことが大事だと思っている。県政を前に進めることで、県民の負託に応えていく」と辞職などを否定しました。
選挙戦をめぐるPR会社社長の投稿
去年11月に行われた兵庫県知事選挙で、斎藤知事の陣営がPR会社に支払ったのは、メインビジュアルの企画・制作(10万円)、チラシのデザイン(15万円)、ポスター・デザインの制作(5万円)、公約スライドの制作(30万円)、選挙公報デザイン制作(5万円)の合計65万円に、消費税をあわせて71万5000円。
PR会社の代表がネットに公開した投稿には、「私が監修者として運用戦略立案、アカウントの立ち上げなど責任をもって行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用してきました」などと記載されていましたが、総務省は選挙運動を行った人物に、その対価として報酬を支払った場合、買収罪が適用される可能性を指摘しています。
神戸学院大学の上脇博之教授らは、公職選挙法が禁止するSNSなどでの選挙運動に対する“報酬”であり、斎藤知事は自らの当選を得るために選挙運動の対価として71万5000円をPR会社に支払い、PR会社の代表はこれを受け取った疑いがあるとして、去年12月に神戸地検と兵庫県警に刑事告発していました。
県警は今年2月、PR会社の家宅捜索を行っていましたが、捜査関係者によりますと、20日付で公職選挙法違反の疑いで書類送検したことが分かりました。今後、斎藤知事とPR会社の代表の刑事処分を問えるかどうか、検察が慎重に判断するとみられます。
|
( 301184 ) 2025/06/21 08:22:16 1 00 このテキストは、兵庫県の斎藤知事に関する疑惑と書類送検についての意見が多く含まれています。
全体として、斎藤知事の行動や認識に対する懸念や批判が多数を占めており、今後の捜査や裁判の結果に注目が集まっているといえるでしょう。
(まとめ) | ( 301186 ) 2025/06/21 08:22:16 0 00 =+=+=+=+=
認識がなければ犯罪にならないわけではなく、斎藤知事には知事としての説明責任があることを忘れてはならない 知事はこれまでPR会社買収疑惑について幾度となく質問を受けても「代理人弁護に任せている」と逃げ続けてきた しかし代理人弁護士の会見は発覚直後の一度しか行われておらず、しかもその内容はnote記事の改ざんすらも把握していないお粗末なものだった 「違法ではない、しかし説明はできない」というのなら斎藤知事が望む通り司法の判断に委ねるしかない しかし裁判には時間がかかる。結局はその時間稼ぎこそが、県政の混乱よりも知事でいることを優先する斎藤知事の狙いだろう
▲9856 ▼851
=+=+=+=+=
送検されたので、あとは地検が告訴してくれるものと思います。証拠はすべてあるので、あとは裁判で適切な判断を裁判所がして頂けるものと思います。法治国家として、威厳をもってやって頂きたいと思います。現知事は自分が裁判官のごとく、適正と言ってきていますが、素人目からみても適法には程遠いように思えます。ポスター代だけに70数万円も要しない、PR会社に事前に相談に行っている、PR会社もSNS運用などの具体的な提案をしている、その記録撮りを具体的におこなっている写真もあるなど、状況証拠は揃っている。裁判所の心象を悪くするような、自己ボランテアイと思っていた、などの発言をしらを切って言っている。司法の判断をまたずに自ら辞職されるのが最善策である。
▲899 ▼130
=+=+=+=+=
この方の認識がイコール法ではないから、そこはどっちでもいい、強いて言えば罪に問われた場合、わかってやっていたかどうかくらい 一方通行の道を逆走して、知らなかった、逆走の認識はなかったと言っても違法は違法 結局、検察が調査してどう判断するかだけ それで違法だった場合、素直に受け入れてくれればいいし、問題なしという判断ならそれでいい
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
なぜこの方が適法かどうか、また自分の認識の是非で語れるのだろうか。
こうなったら、法律など存在しない等しい状況を作ってしまっている。もはや書類送検されていると言う事は、かなりの事実認定がなされていると言うことだから、自分自身の口から経緯を説明責任が発生しているのは間違いないでしょう。
まるで県民を喰ったような対応はいかがなものかと思います。
▲6188 ▼552
=+=+=+=+=
斎藤知事にしてみれば、体裁を保つためにそのように言ってしらばっくれるしかないでしょうね。彼は、そういうふうに体裁で生きている人で、自死した方々やご遺族の方にも人としての心の通った対応は一切なく、自分は正しいの一点張り。このような人の心の痛みもわからないような人が、そもそも知事になんかなってはいけない。 しっかりと法の裁きを受けて、二度と無責任な言動で他者を窮地に追い込むことのないようにしてほしい。県政を前に進めるとは、そういうことです。
▲964 ▼94
=+=+=+=+=
「適切に対応してきたという認識で、捜査についてもしっかり協力していく。政策を含めて県政をしっかり前に進めていくことが大事だと思っている。県政を前に進めることで、県民の負託に応えていく」
何があってもこう答えてさえおけばいいんだから、兵庫県知事なんて楽なもの。 ぬいぐるみにスピーカーでもつけて知事席に座らせておいた方が、人を傷つけないし金もかからないからはるかに良いと思う。
▲979 ▼63
=+=+=+=+=
もう人間性の問題でしょうね。拷問されても自分の非を認めないでしょう。もはや県政どころではない。知事選では立花と言う悪目立ちさえすれば利益に繋がるような悪どい人間に多くの兵庫県民が手のひらの上で踊らされましたね。最近の日本人は良し悪し関係なく影響力の強い人間に流されすぎです。自分の考えが何一つない。本気で日本の未来が心配になりました。何が正しいのかは自分で考えて判断しましょうよ。
▲5996 ▼514
=+=+=+=+=
知事が認識、認識と軽く言いふらすが、 検察官の事実認識とは異なる場合も出てくるだろう。 協力するということですから、 しっかり事実を述べてくれることを期待します。
メルチュの社長もしっかり事実を述べてくださいね。 あなたのSNSの発信がこの大騒動を引き起こしたのですから、 知事と共に責任を取るべきです。
知事が書類送検されるなんて事例は、 この様なケースではほとんどないだろう。 2つの第三者委員会が、 県の情報漏洩や公務員の守秘義務違反を調査したものであることを考えると、これらは決して軽ものではない。
▲3335 ▼255
=+=+=+=+=
「適法にしてきた」という言葉だけで済ませようとする姿勢には強い疑問を感じます。公職選挙法に違反する疑いで書類送検された以上、知事としての責任は極めて重いはず。それでも進退に触れず、「県政を前に進める」と言い切るのは、あまりにも自己中心的ではないでしょうか。政治家は信頼がすべてです。不正の疑いがある以上、まずは自らの立場を明確にし、県民に対して丁寧に説明すべきです。 曖昧なままの続投は到底納得できません。
▲2512 ▼220
=+=+=+=+=
適法という認識があると繰り返す割には、毎度突っ込んだ事は説明せずに弁護士にお任せなんですよね。 まあその弁護士も半ばお手上げ状態なんですが。
何が適法で何が違法かも説明出来ないのに、適法がどうかの認識は出来る。
何とも都合の良い自己認識もあったものです。
▲1931 ▼144
=+=+=+=+=
適法、適法というが、知事が判断するのではなく、裁判所、裁判官が判断することなので、適法、適法と言いふらし、圧力を与えているようにしか感じません。 知事の任期が終わる頃には決着していると思います。被選挙権が停止されると思ってます。
▲1223 ▼123
=+=+=+=+=
本音は、私がルールブック。 私が、やった事が正しくて、 適法だから、 何を言っても、何があっても、 問題ではない。って言うこと。
一般社会の常識が通用しない方には、 直ちに、辞職していただき、 一般社会常識が通用する方を 県政を導いて欲しいと思います。
逮捕されたり、在宅起訴などに ならないとわからないのか? 逮捕されても、在宅起訴されても、 適法だ。無実だ。との主張は、 通用しない。
素直に、認める、 謝罪すれば、世間も、 見方が変わると思うけど、 できないんでしょうね。
▲1142 ▼128
=+=+=+=+=
ギリギリでもかわしていたなら、またSNSで応援する人が出てきて、自分は何とか切り抜けられると考えているのが透けて見えます。だが一人の人間を「自殺」に追い込んだのもSNSですよ。SNSは常に正義や真実をを語る媒体ではなく、人を「追い詰める手段」にもなっているのが現実。それを利用し、周囲を煽り、1つの方向に誘導しようとする影の勢力も確実にいる。そして、その陰に隠れて逃げ切れると計算高く行動する人もいるだろう。あとは世の中がそれを「見逃すの」か、逆に「許せない」と思うかの違いだ。自分は決して許せないと思っている。
▲717 ▼78
=+=+=+=+=
日本は内部告発者が保護されない国として、OECD各国を始めとして国際的に広く認知され、Transparency International においても問題視されています。 特に •告発者が報復を受けても救済が困難 •企業や官公庁が報復を加えても処罰されにくい •公的機関に対しても十分な監督がない
つまり既得権を守ろうとする側が有利であり、一度権力を握れば、下の者の立場を悪意を持って脅かすことが簡単だということです。日本は民主主義的な国として認識している方も多いと思いますし、実際に選挙制度を始めとして「各単元に細かく分ければ」民主主義国家そのものに見えます。しかしながら、公益通報に実効性が伴っていない以上、他のすべての民主主義的措置は容易に翻り、結局は既得権益層の思うがままという国に変貌します。記事の対象者は日本のこの腐敗した仕組みを十分に理解した上で利用していると思われます。
▲572 ▼72
=+=+=+=+=
毎度のことだが、自分は適法と認識しているとだけ語り、何故そう思っているのかと言う説明がないので、説明になっていない。 何を尋ねても無表情で同じ回答しかしないチャットボットのような感覚を覚える。 司法の場で説明するからそれ以外では説明するつもりはないのかも知れないが、県政トップの数多くの疑惑で県政の停滞を招いているのだから、やはり纏まった時間を設けて記者会見の場などで丁寧に説明を行うべきではないか。
▲352 ▼31
=+=+=+=+=
議員は、初動で失敗した訳で動き様が無いでしょうね。少なくとも、百条委員会メンバーに関しては次の選挙ではターゲットとなって苦しいだろうなくらいの自覚はあると思います。 日本は法治国家ですし、民主主義国家ですから、少なくとも、書類送検だけで罪が確定するような国ではありません。3審を経て確定する訳でね。現段階では司法に委ねるしか無いとは思います。そして、議員として、知事としての立場はマスコミや訳わからん評論家が決めるのではなくて、選挙で決まります。選挙でも間違う事はあるでしょう、結果論として。それでも、選挙結果を尊重する事が民主主義ではあります。 それを県議会が否定したのですから、次に不信任案を可決すれば、当然議会解散でしょうね。で、有力な人から、落ちる人出て来るだろうなと思いますね。 それを薄々感じているから、不信任案は出せないのでしょう。 今度の参院選挙楽しみですね。
▲368 ▼337
=+=+=+=+=
折田社長のPR会社は家宅捜索を受けている。 これは任意の捜査協力を拒み、提出したがらない情報があり、隠匿される可能性があるから行われたもの。
SNSの発言で問題発覚した後も折田社長は一度も会見などは開かずダンマリ。 この対応をみるに、真っ黒な印象しかない。
折田社長は「精鋭チーム」で斎藤知事の応援を行ったとしているし、個人ボランティアでないことは本人がSNSで明記しちゃってる。 選挙応援した社員の公休や給与も調べられると思うし、裁判で白黒付けるしかないと思う。
▲223 ▼22
=+=+=+=+=
この人に何かこれまでを問うても何も出てこない。知事としての地位、立場を維持する継続するという点のみに全てが集約されている。 一般的な観点、視点、倫理観からすると信じられない。国や第三者委員会の知事に対する様々な指摘についても無視し続けることができる。これは良いとか悪いとかいう以前に常軌を逸している。これまでに存在しなかったものであり、性善説では解決できない。民事、刑事ともに司法の場で決着をつけるしかないのではないか?と考える。自身に自浄作用が全くないのだから。
▲155 ▼17
=+=+=+=+=
この知事での再選・再当選においては、マスメディア・SNSでの情報操作による実験であったのではと勘ぐってしまう。 それに振り回された県民と県職員はご愁傷様でした…では済まないわな。
正しく、かつ円満に解決されることを望みます。 これは1自治体だけの問題ではなく、対岸の火事として捉えて国民一丸となって国全体の政治の在り方を問うような重要な問題だと思う。
▲240 ▼48
=+=+=+=+=
今回の件は、書類送検=逮捕ではないが、この人は、あまりにも問題、疑惑が多すぎる。 本人は「認識していません」といつも言っているが、認識がなければ犯罪にはならないのか?駄々こねている子供以下だ。 通常の知事であれば、まずは自らきちんと県民に説明責任を果たし、その後に長として辞職退任等の責任を取るはずだ。
この1年間の兵庫県政問題で、3人の人が亡くなっていることも、もう一度考慮して検察にはしっかり動いてほしい。
知事はこれまでPR会社買収疑惑について幾度となく質問を受けても「代理人弁護に任せている」と同じ答弁しかせず逃げ続けてきた。 だが当の代理人弁護士の会見は、発覚直後の一度しか行われておらず、会見内容もお粗末なものだった。 その後、代理人弁護士も社長と一緒に雲隠れしたのか?
裁判になったら時間はかかるが、本当に以前の兵庫県を取り戻すには、もう議会ではなく、司法の判断に委ねるしかない。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
この人の認識、考えに問題があるなら当然知事としての立場にいる事は無理でしょう、法律を重視して行かなければならない知事なのに悪いけど県民の上には無理、指導される様では指導できない、違法な事をやりすぎたと思う。職種を考えた方が良いと思う。
▲123 ▼28
=+=+=+=+=
純粋にこの件は大きな問題に出来ないんだよ。 コレが問題なら10年ほど前に私の前職で、やっていた選挙のサポートも選挙用チラシ、HP作成、LINEなどのSNSサポートの当然仕事アウトになる。 ただ、表向きの行動でボランティアの体をとることが暗黙の了解な訳だが、どこでもやっていること。
斎藤知事のこの件を問題とするならば、ヤマのように問題提起する事となる、つまりだ、書類送検しても不起訴になるだろうな。 だって皆やってることだから。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
議会は政策議論をする場であって、違法適法を判断するところではない。それを議会に求めるのはそもそも無理筋だし、権威のない機関の主張は相手にしないだろう。
反知事派は問題だと思えば司法に持ち込むのが手っ取り早い。一方裁判となり、いずれ結論がでるが、適法であることがはっきりしてしまうこともありうるのが怖いところ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
書類送検してるからには、検討すべき内容が出てきたので地検に書類を送ったと言うことで、全くの事実無根なら書類送検にもあたいしなかったとなる筈。
で、起訴されなかったとしても、有罪に持ち込む有力な証拠を押さえれなかったと言うだけで、違反してないとは言えない。となると思います。
なので、容疑を書類送検されるようなことになるような行為をしたことに対して道義的責任があるはずなのですが、この方には道義的責任が理解できないようなので、不起訴=違反していない と言うことになるので困ったものだ。
▲169 ▼51
=+=+=+=+=
書類送検は警察の捜査が終了して検察に資料を送る事だから、この段階で本人にどう思うか考えを聞いても応えは適法にしてきた以外言い様がないでしょう。 検察が起訴するか不起訴とするかは今の段階で分からないんだから、コメント求めても仕方がないと思うんです。 どうなるにしても知事は適法の認識は変わりませんよ。 違法性を認識なんてしてたら、それこそ違反行為を自供した事になるじゃないですか。 自分は法に反していないと考えてるけど?と、相手側はその行為は違反行為だよ!と言うのを裁判で争って司法判断に委ねましょうと言う事で、刑事だから書類送検されただけです。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
他県民からすれば何故この人が再選していまだに知事の座にいるのか解らない。 今の兵庫県議会は側から見たら正常に機能しているとは思えないしもし自身の住む自治体で同様な理由で混乱が長期化したら腹立たしいし恥ずかしい。 仮にもこの知事は再選しているので少なくとも当時は彼に票を投じた一定多数の支持者がいた事になるがそれらの人達は今の状況を見てどの様な気持ちでいるのだろう。 出直し選挙当時と同じく支持をしているのか否か現在の心理状態を聞いてみたい。
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
県政が進まない原因が自分にあるとは思わないのだろうか。結局、県政はどうでも良く、自分が正しい、自分が納得できればそれで良いというだけ。こんなのがトップにいるせいで県職員も辞めていってるようだし、民主主義といえど民度が低ければこんなことになるというモデルケースにはなったと思う。ただ不起訴で終わると目も当てられない。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
こりゃダメだ いまだに反省しないんだ コンプラの研修受けた意味ないな 反省や謝罪の言葉一切ないな 法を犯した犯人が 認識違うと言える立場ではない 適法なら送検されない 調べて違法だから送検された 問題になる前からインスタ見てダメだろうと 私でも思っていた 選挙に勝てば全部許される訳ではない
▲561 ▼105
=+=+=+=+=
この人の認識はそう簡単には替わりませんよ。 これまでの成長過程は「ボクちゃんは間違ってない」だったということです。
お一人で暮らすしかないですね。とてもじゃないが公職に就くべきではなかったのです。
今更引っ込みが着かないというのが実際でしょうね。
▲142 ▼15
=+=+=+=+=
この後、公益通報者保護法違反の疑いで、書類送検となると思います。 これを一番に書類送検して欲しかった、公益通報者保護法違反は、第三者委員会にて、違法との結果が出ているため、起訴の可能性が一番高い。 しかし、起訴されても自らはやめないと思います、知事の在任中であれば、最高裁まで争う姿勢をみせるでしょう。ここで知事の不信任決議のとなれば、今度ばかりは、辞めると思います。 (さすがに起訴となれば、不信任されて、辞めざる得ないでしょう)
▲162 ▼50
=+=+=+=+=
別の記事は、兵庫県警が、知事と社長に対する処分意見を明らかにしなかった旨を報じています。
知事と社長が起訴されるのか、予断を許さない状態です。
しかし、もしもこれが不起訴や無罪になるのならば、今後、下記のような事態が起こりかねません。
①政治家が、ポスターやチラシの製作費、あるいは、なにがしかの業務のキャンセル料を業者に支払う。
②金銭を受け取った業者は、切り抜き動画・PR動画の発信、SNSの書き込みの拡散等を堂々と行う。
③その上で、「これは、代金を受け取ったポスターやチラシの製作、キャンセルされた業務とは別で、私たちがボランティアで行ったものです」と主張する。
④ボランティアなら罪に問えないねと、無罪放免になる。
こんなことがまかり通るようでは、日本の選挙制度も、もうおしまいです。 不起訴にならないことを祈ります。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
この後どうなるんだか。まず検察が起訴相当と判断するか、起訴相当だったと仮定して訴訟が始まり、有罪無罪の判決はどうなるか、最高裁まで争うのか、判決確定の内容が有罪であれば、収監となるのかはたまた執行猶予がつくのか。 ↑がはっきりするまで、有権者はあと何年待たないといけないのか。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
適法だと思ったと言われてもなぁ…倫理観がズレていれば自分のやっていることは全て正しいの無敵の人になってしまうからなぁ。むしろ自分が悪いと思ったらこんなことは普通できないから正しいと思ってやっているかもしれない部分はある。ただ最終的にジャッジするのは司法。故意より過失の方が罪は軽いだろうが…こういう場合それはいかがか。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
今回の件はさておいて、情報発信が多様化された昨今、公職選挙法も改正されるべきと思う。また、参院選に向けて各党SNSを盛んに活用して前哨戦を行なっているが、請負業者には費用は払っていないのだろうか?まだ告示前だが今の段階で費用を払って作り込んで、告示後に公開したらそれは違反になるのではないだろうか?費用を払って作っているなら参院選が告示したらHPも含めて非公開にしないと違反になるのではないだろうか?自民党は衆院選時にルールを守るとか言ってTVCMやってるが作成も放送も無料でやってたのだろうか?
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
以前のパワハラ疑惑の時も「パワハラは無く業務上の指導」と言っていましたが、第三者委員会が事実を認めた時に初めて謝罪。
そして今回も公職選挙法で禁止されている選挙運動に対する報酬も「(PR会社の)社長がボランティアで行ったもので、支払ったのは制作費用のみ」としています。
常に限りなく「黒に近いグレー」な言動を行っているような人がよく知事に再選しましたよね。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
この知事1人の為に、兵庫県民が行政の施行と言う障害に見舞われる。 個人の裁きに目が行きがちだが、現在の混乱をいち早く正常化させる術を模索すべきでは有りませんか。
良い/悪いの判断の前に、正常な地域行政を行える方に任せる事が優先かと思います。
▲37 ▼25
=+=+=+=+=
公選法違反、優勝パレードの背任が書類送検。 今のところは確かに違法ではないし、仮に不起訴処分であったとしても、 違法が疑われて警察に捜査されているのは事実。 知事といえば当然高い倫理と遵法精神が求められる立場なのだが2件も書類送検されている。 今まで2件も書類送検されているような知事いましたか?それぐらい異常な事です。 またこの知事にコンプライアンス意識全く見られない。 もし上場企業のトップが書類送検を繰り返す人物だったら、間違いなく株主に辞めさせられる。 これでは知事に相応しい人物とは言えません。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
起訴、起訴猶予、不起訴処分?これだけ大きな事案なので気になりますね。 もし不起訴処分にしてしまうと同じ方法で選挙をする候補者が出るかもしれない。 今後の選挙にも影響を与えるものなので起訴して裁判で判断して欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は清廉潔白であってほしいものだ 当選するためには並大抵のことではないのだろう しかし、何のための政治か、何のための信念か 県民の命を、豊かな生活を守るのが政治家なのではなかろうか
政治は難しい判断の連続であろう AとBどちらにすべきか判断できないことも多いはず そのような時に自らの良心に従い、Aの良さ、Bの良さを損なわずに最適解を導き出すのが政治家だ
日本にはそのような政治家がいるはずだ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事のように全て個人の認識で片付けてしまう人が行政のトップに居ると、三権分立で権力が分散されていることの社会的な重要性が本当に良く分かる。選挙で選ばれたというのは正当性のあくまで一部でしかなく、全権委任法のようなものとは違うと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
税務署とのやり取りの中で「見解の相違ですね…まぁ、許容範囲ですね」と白でも黒でもない案件になることがたまにあるけど、今回も違法性の認識はなかった、だからこそ酌量の余地がるといった形で、ある程度の量刑を加味してもらう算段ですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
書類送検されただけ。今現在犯罪でもなんでもないのに、これだけ必死に兵庫県の為に頑張ってくれている斎藤知事に対して、どの目線からこんな批判コメントをするのか。司法がダメと判断すれば、斉藤知事はちゃんと従います。(まあ結果も反斉藤派の期待するような判断は出ないと思いますが。) 何の結果も出てないのに、これだけ勝手なコメント、これこそ誹謗中傷と気付いてないのがほんとに憤りを感じます。
▲23 ▼55
=+=+=+=+=
書類送検されたということだけど、結果が出るまでには、まだまだ時間がかかりそうですね。 その間、この人が知事のまま時間が過ぎていくのは、とっても悔しいですね。 ただこの話は、知事になる前の話だから、県の長としての責任とかいう責任の取り方はできないね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事の前の県知事を選んだのも兵庫県民。既得権益だか何だか分からないけど、県の改革を斎藤知事に託したのも兵庫県民。これからどうするのか判断下すのも、兵庫県民。叩かれれば叩かれるほど、斎藤知事への支持は広がっていくでしょう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
連日のように報道されるなか、再度この知事さんを選んだ有権者さん達は何をおもうのかな。 私は決して知りたいだけで、何にも反論なんてしないし、出来ません。ただ参考にさせていただきたいだけ。ちなみに私が住んでいるところの知事は、県民の為頑張ってくれているように見えます。決断力もあるし。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
なぜこの方が知事として選ばれたのか?前回の不祥事での国民でのインタビューでも何故悪いかわからないと言っていた女性がいました。票を入れた方は、大事な一票は、良く考えて入れた方が良いと思います
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
やっとここまで来ました。
検察も準備万端だろうから斎藤に関わる事案すべてを地検総出で徹底捜査し容疑が固めれば次々と起訴を行い、裁判をすればよい。
そして今後、斎藤の発言は「適法、適切」から「記憶にない、知らない」に変わることでしょう。 自民党権力者たちが引き起こした数多の疑惑から逃げ延びた姿を斎藤が総務官僚時、間近に見てきていますからこれからもそのまま、なぞることでしょう。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
擬律判断が難しい事件になると、送致前に検事と警察とで話し合いがあるのが常。それでなお送致しているのであるから、考えられるのは2つ。 1 検事も起訴まで持って行けると判断して送致となった。 2 起訴まではちょっと弱いけど、世論の動向を考慮して送致となった。 この場合は不起訴となる。 でも、選挙違反かどうかは選管の判断によるところが大きいから、送致前に選管の判断は出ている。それでなお送致しているのだから選挙違反なのでしょう。今後は起訴するのかなあ・・・分からん。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
上脇教授におかれては、県民連合や市民団体と連携しながら、今回もまた政権批判の先頭に立っておられるようです。その姿勢には一貫性こそ感じますが、冷静な法的検討というより、政治的な意図が色濃くにじんでいる点は否めません。
そもそも書類送検とは、「起訴」や「有罪」とはまったく次元の異なる手続きであり、あくまで捜査上の形式的措置にすぎません。それを過剰に取り上げ、印象操作に利用すること自体が、むしろ法治主義の根幹を損なう行為です。実際、白鳥教授ですらこれを“有罪のようなもの”と誤解されているようで、ましてや大衆に誤った印象が広がるのは当然と言えるでしょう。
結局のところ、上野、上脇の“上上コンビ”といったお年寄りたちが、政治の前線に居座り続けることで、社会の更新は妨げられ、若者の未来が押しつぶされていく。
将来世代のためにも、そろそろ潔く退場いただくべき時期ではないでしょうか。
▲44 ▼83
=+=+=+=+=
証拠、揃っているように見えるけどね。検察も有罪に持っていけないと思うと、不起訴処分にするだろうが、何とか起訴して欲しいね。立花氏の猛烈なオンラインでのバックアップと、merchuのサポートなくして当選しなかった。しかし、立花氏のバックアップには誇張や虚偽が含まれていたし、選挙民もかなり騙された感はあったのではないだろうか。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
法政大白鳥教授は議会は何をしているのかと言う。 確かに、今不信任決議なり辞職勧告決議なりするのが筋なのかもしれない。 ただ、今この知事を辞職させたところで出直し選挙で当選されては意味がない。むしろ出直し選挙で当選することで禊として真相解明ができなくなる可能性が高い。 議会がやってるのはこの知事を知事の椅子に縛り付けて警察や検察と連携して数々のスキャンダル全てを白日のもとに晒すこと。中途での減給や引責辞任や解任をもって禊とされる訳にはいかないのだ。 既に一回不信任決議を成立させ出直し選挙に持ち込むも県民が当選させてしまった以上再度不信任決議からの出直し選挙と言うわけにも行かないし、ただ辞職させるよりよっぽど困難な仕事をしてると思うのだが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この国では残念ながら論理や道理や合理、そして倫理の有無に関係なく裁判で決着するまでは自由です。求められた説明も「故意ではない、意図は無い」という説明で体裁は保てる。ただし後ろ指をさされることを覚悟すればという前提であればですが。その覚悟を固めてしまえば裁判で負けるまでは自由。普通の人はそんな状況にはまず耐えられないから社会で協調してやっていこうとするのです。そうあるべきと考えますが、その考えはそうでない方からは「それは主観、ご意見」と常套句で返される力を持たない考え方です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
適法と思ってるのが誤りだと正されてるのに自分だけが正しくて他は全て誤りだと思い込んでる人を知事にした兵庫県民は不思議な人たちです。 民主主義の欠陥を露呈しました。遵法意識が皆無とかの危険な価値観を持ってる人を民衆が望んだら、力を与えてしまいます。 かつては小泉純一郎が原発のコストカットのために自身の熱で自身を冷やす蒸気式安全装置撤去を認めて福島第一の惨事の原因を作りました。道路公団民営化で役員報酬が民間並みに跳ね上がった事も問題ですが点検を簡素化させたので事故が多発して笹子トンネルでは大勢死にました。郵政民営化で地方の話郵便局廃止で過疎が過疎化しました。 という訳で政治が誤ると大惨事です。まあ、県政だから選んだ兵庫県民が自爆するだけです
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
疑わしきは罰せずで、まだ断定されていない以上「厚顔無恥」といった非難は止めるべきです。
知事本人も適法な選挙活動を行ったという認識を示し、捜査への全面的な協力姿勢を明らかにしています。仮に批判の対象となる事実があったとしても、それを名誉を毀損する形で公然と述べれば、たとえ事実でも名誉毀損罪が成立するため、過度な非難は慎むべきです。
▲42 ▼90
=+=+=+=+=
この人はいつもこれ。周囲が不適当、違法と指摘しても一切顧みない。人間性が問われます。 様々な問題がうやむやにされ、巷には本質とはズレたゴシップのような記事やコメントで溢れました。 起訴され、その後適切な判断がなされることを切に願います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
斎藤知事が適法と思い込むのは勝手だが、適法か否かを判断するのは検察官なので。知事がワシは間違っていないと泣こうが喚こうが関係ないのである。相手は法律の専門家である。斎藤知事は法律ど素人である。勝ち目がある筈が無かろう。
▲458 ▼71
=+=+=+=+=
そりゃ違法性認識しながらやってたらかなりやばいでしょ。 違法か適法かは知事が判断するものではないので、そこは粛々と進めるべきでしょう。 公人なんでおそらくそれなりに強力な証拠をつかんでいると思うんで、おそらく違法だとは思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
書類送検されたとしても起訴されるかはまだ分かりません。 子の事案についてはPR会社社長も警察の任意の要請を拒否として強制捜査と なっていたりしてます。 元々は斉藤氏は知らない。会社社長が盛ってsnsなどに書いたなどのもでしたが・・・ 果たして・・・という感じで今後の動きがどうなるのかですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いろんなネット関係の方々はいろいろおっしゃっていると思いますが、本人がどう認識しているなど関係ないんですよ。 客観的に見てどうか?ということです。 本人が適法と認識していても、専門的に見て違法と判断されたら違法なんです。 エリートによくある勘違いですね、自分が正しいという発想です。 誰か適正な方に判断してもらわないと仕方ないと思いますが。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
すばらしい。 学生時代、見つからなければ悪いことしたこにならないって奴がいました。 斎藤知事は、見つかっても、自分の認識では悪いことしてない。だから、裁判で敗訴しても、法律の解釈の違い、となるでしょう。 素晴しい。 権力を持った、あなたは 「独裁者」 として多くの支持を得るでしょう。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
不起訴濃厚だから、書類送検時の意見は明らかにしない。検察も世論を気にするから、そうしたんじゃないですかね。 どの道明らかになるのだから、これで本当に不起訴になったら焼き討ちでも起こるくらい不満が爆発するでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
逆を言えば確たる証拠が何もない以上知事はこういうのが普通でしょうね。あとは司法が判断することなので、どちらのフィルターにもかけず、冷静に捜査の推移を見守りたいです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
裁判で違法という結論が出たわけじゃないので別におかしい主張じゃないでしょ 逮捕、書類送検=犯罪者 っていう日本の変な風潮には疑問を覚えるのでこれはこれで納得できる
まあこの人の場合は裁判の結果で違法という事になったとしても「適法だったと認識してる」で押し通しそうだけどね どうせなら「日本では違法だけど兵庫県では適法です」とか言っちゃって欲しいなあ
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
一度、この兵庫県知事の地位を手放したら、全てを失うとわかっているから 何が何でもと、しがみついているように見える。それを県政のためと言っていることが、欺瞞に聞こえて仕方がない。自らのためではないのか。 余談だが、この方の目にあまりにも表情がないことに、いつも違和感を感じる。知事の地位を守るために必死なため、このような目になるのだろうか。
▲60 ▼22
=+=+=+=+=
それはそうだろう。「違法という認識があった」とか「今では、違法性を認識している」なんて言ったら、辞職せざるを得なくなるんで、「適法という認識」と強弁せざるを得ないわな。 回答が分かりきった質問をして、ネタにしたいんですね。 こういう記事が出るときは、裏で増税とか、国民に知られたくない法案とかが進行してるんで、要注意ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
議会は何をしている?前回の不信任決議→知事選で斎藤知事が再選されたからビビっているのか。本来ならいまこそ再度不信任決議するべきでは。その後に仮に議会解散ではなくちじせんのとなって、それでも斎藤氏が再選されたら、それはそれで兵庫県民の異常性が明らかになるだけ。いつまでも様子見姿勢を続けていることこそ無責任の極みです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まだ言ってるんですか...。斎藤知事が続けると何か都合の悪い勢力がいるのですかね。県民としては前知事の利権にまみれた古参県職員が予算や天下り先を削られ、必死で降ろしたい様にしか見えない。本当に酷かったんですよ。 元局長のPCを公開すれば斎藤知事のパワハラも頷けるのに、未だ公開されない違和感。 再選後、県議会解散を期待していたんですけどね...。それだけが残念ですよ、知事。 県政を進めてくれる知事を静かに見守りたいんです。 しつこく退陣を迫る県職員、他県民、メディアはパワハラ認定されないんですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
違法じゃないにしても法律違反スレスレのところなら適法だというその考え方には賛同できないな。まして総務省出身で現職の知事ならば率先して法律を遵守しなければならないはずなのに。公職選挙法、公益通報者保護法、背任罪など全てスレスレ。こんなことが許されて良いのか。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
違法だ適法だとか、認識がどうだとか、いつまで不毛な水掛け論をやってるんですか?
そんな疑惑が晴れないままの知事が居座り続けることに兵庫県民は何も思わないのでしょうか?
また、当事者の知事もそのような状況に対して県民に対する責任をどのように考えているのでしょうか? 県のトップとして恥ずかしいと思わないのでしょうか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
彼には彼のマイルールが存在するようで 逮捕されない限りは否定し続けるのでしょうね 客観的に自分を見ることも出来ないようならトップに立つ資質も無いと思いますが 今、兵庫県民はどう見ているのでしょう 税金がかかりますがもう一度選挙した方が良さそうですね
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県の方は本当にこの知事でいいのでしょうか? 自分は適法であるとか違法性はないとか言って、例え事実がそうであっても毎日毎日告発されただの、書類送検されただの。 全くの真っ白な人がこんな状況にはならないと思いますがね。 せっかくのチャンスも逃しましたし、どうして県民は信じられるのか不思議です。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
選挙運動に対する報酬が公職選挙法違反だというのであれば、公平公正な選挙を行う為にも、選挙に必要な必需品等の購入や契約を選挙管理委員会が一括して行い公費負担と供託金をもって充当する。全候補者には、選挙管理委員会が定めたポスターや選挙運動を行うものとする。 県知事選の選挙費用約70万円は、国会議員の裏金4千万円に比べたら微々たるものだろう。 これで県民約111万人の民意を反故にするのか。兵庫県民の民意を第一に考えろよ。オールドメディアのおもちゃのタネにするなよ。 一日も早く兵庫県民が平穏に生活でき、斎藤県知事が県政改革に整斉淡々と専念できることを願って応援しています。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
齊藤知事には大変だろうけど頑張って欲しい。既得権益に切り込んだため反撃を受けているが、県民のためを思って行動しているのはよくわかる。税金を集めたら自分たちが好き放題してよい時代は終わった。齊藤知事の政策は本当に正しいと思う。既得権益(天下り、公共事業など)はすべて排除して欲しい。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
この方は一般人の感覚を遥かに超えるゴリゴリのメンタル最強で自分が思う正義の為になんでも出来る人、かつ能力も有り理想もある違う意味で無敵の人。 知事みたいな表舞台に立たずに清濁混沌とした場所でその能力を発揮すべきだと思う。でも民意を汲み取り民意からの評価を受けるその為の体裁を作れない人。凄い方だと思うけど表のリーダーには向いていない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>適法にしてきたという認識に変わりはない
単純に「故意では無かった」と言っているのと同じ。
適法というなら適した法があるのだから、それを示せば事足りる。示せなければ適法では無いと自白するようなもの。
自白で故意では無いと言われて、「ハイ、そうですね」となるなら捜査機関とかいらないわけだ。
捜査機関が機能しなかったら、兵庫県民はこれで安泰ですね?脱税とか犯罪しても「適法にしてきたという認識に変わりはない」といえば無罪放免だ。それで票が集まったんですかね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
警察に任せるしかない。いつもおぼっちゃま故に何となく、違法行為をしてしまうから大変だ。警察も警察で、モラハラの如く、知事の一挙手一動作を見張っている。一部の市民や反対者達が、知事の脚を引っ張って、知事の座から下ろそうとしている。確かに知事は、世間知らずで、人を信用し過ぎて、何か足りなくて、危ない所はある。しかし、折角民意で再選したのだから、育てるつもりで頑張ってもらわなくてはならない。うちの市長もそうですが、任期が来てもまた再選される様、頑張って下さい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
一方的に裁かれるのが難しい現代社会 セクハラは相手が不快なら一発アウト だが、パワハラは一方的に認定されない ドラマとかでは検察が一方的に被告を 有罪にはめる法廷技術を駆使するが 主人公の弁護人が抵抗したりするが。 世論の印象操作や検察の陥れ行為を防ぐ 場合もあるので一方的にアウトにならない 大岡越前や遠山の金さんみたいな裁きは 現代社会では難しいにつきる 斎藤氏が正しいかどうかはどうでもいい この人を陥れよう陥れようって画策する輩 の醜さを感じるのは我輩だけなのか?
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
検察が起訴するかどうか。
最近の検察は仕事をしないから。 政治家の裏金は不起訴処分。 外国人犯罪は不起訴処分。 不起訴処分の連発だ。これでは司法機能を検察が勝手に代行しているようなもので、三権分立を蔑ろにしていると言われても仕方がない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
主観的な判断の認識を変えないということは、「オレ様が正しい」との立場を堅持するということ。何処かの大統領と一緒だね。そういう態度だと「反省」も「謙虚さ」も生まれて来ないから、必然的に「成長」が無い。 いい年齢(とし)した大人なのに客観的な是非判断や理非弁別ができないなんて変なの、とずーと言われ続けることになる。一層司法当局に検挙してもらえれば謙虚になる道が拓かれる、かもね…。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事はなんでこんなに後から後から問題提議されて、締め上げられてるんだろ……。 再選した時はあんなに盛り上がって、まるで彼こそが正義の人だった!みたいなノリだったのに、今になって手の平を返したみたいになってる? 他県民からするとほんとにわかりにくいし不思議だなーって素朴に思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
起訴されてもあくまで自分は違法ではないと思ってやっただけ、違法の認識はなかったと、いわゆる法律上の「善意」を主張するつもりだな。確かにメリットはある。 それに法律知らない支持者はこの言葉にコロッ、コロッ、と騙されて支持を続けそうだし。一定の効果はありそうだけど、誠実さのかけらもないって印象だな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私は適法な認識、、 私は手続きに問題はない認識、、 公人の長なのに毎度自分の認識だけしか語らない。 第三者的、公平な観点からはまったく語れない知事。 こんなに書類送検されてる知事が出直し再選されまだ現役だとか 兵庫県の良識の感覚がマジで不思議でならない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まあ色んな所から叩かれるけど 兵庫の利権の闇に切り込んだから、利権屋に忖度するマスゴミからも支援は得られず、 NHK党の立花さんとか冷静に見ることが出来る人達しか応援者が居なくなった。 再選したのだから兵庫県民には理解されてるとは思うが、理不尽な攻撃にめげず頑張って貰いたい。 役所の天下り利権を失くすなんて大したもんですよ。そりゃ攻撃される。 物理に気を付けてご安全に。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
リーダーシップを履き違えた人が権力を持っては、いけない代表例です。 県の長と自ら口にするなら、キチンと責任を取って頂きたい。 県政を前に進めるのは普通の業務であり、罰則ではない。 襟を正すって何?給与50%カットってクーポン? 県の長ならば、長が一番重い責任を取るのが当たり前です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もういいんじゃないですかね。やらせてあげましょうよ。どうしても知事でいたいみたいだし。 本人の認識は適法なんでしょうね。それはこれからの捜査で明らかになるでしょう。
県民が選んだんだから、好きにさせてあげたら。嫌気が差す職員はいなくなるだろうし、採用試験の受験者も減るでしょう。まぁ、知事が嫌でも公務員になりたい人はいるでしょうけど。自分だったら、あんなトップのもとでは働きたくないですが。
どうあっても県民が選挙の責任を負うわけで、県民がよければいいですよね、もはや。
ま、法律違反が判明した時は辞めてほしいですが。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
社会のためではなく全ては自分の社会的地位を守るための言動。こういう出世欲や私利私欲にまみれた人間を出世させて権力を握らせてはならない。官公庁は全く人を見る目が無い。日本が衰退した根本的要因ともいえる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この人は、今までのことを自分は悪くないと自分自身で信じきっているのではないだろうか?要は問題を認識していないということ。 選挙で勝ったことが、その、裏付けになっている。兵庫県の県民の皆さん、そろそろ本気で対応を考えるべきではないでしょうか?
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
他の県在住の者です 兵庫県知事、斎藤さんご苦労されてますね 無責任な意見ですけど、キチンと選挙が成立して当選された知事さんなのですから 先ずは任期を真っ当されるまで、お仕事 頑張って下さい、応援してます (何か、知事の足を引っ張る事に一生懸命な方々がおられますけど人生のエネルギーをを注ぐ方向を間違えているのではと感じております) 。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
パワハラの時もそうだけど、指摘されてもここまで認識はないと言う一点張りで通せるってある意味強靭なメンタルの持ち主だと思う このかたは、自分が被害者だと言う認識になった時、周りがそうでないと言ったらどう言う考えになるのかな?
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
今日の国分太一さんの報道は、どのようなコンプライアンス違反をしたのかわからないが、コンプライアンス違反でタレント生命を失う方もいれば、第三者委員会でコンプライアンス上問題とされたにも関わらず違法性なしと言い張る。二人もなくなっている方がいるのに。別に兵庫県の方々が選んだ知事だからどうでもよいが、なんか虚しい。
▲4 ▼4
|
![]() |