( 301297 ) 2025/06/22 04:55:54 2 00 「弱腰チキン」批判浴びる立憲・野田代表の内閣不信任見送り→青山氏「ダブル選挙になったら立憲は勝てないからです」 小泉備蓄米で自民支持UPにビビった説 正義のミカタデイリースポーツ 6/21(土) 23:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb970478639326109b6669ea7eb110960f1a0b0f |
( 301300 ) 2025/06/22 04:55:54 0 00 ABCテレビ
21日のABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」では、立憲民主党の野田佳彦代表が内閣不信任決議案の提出を見送ることを表明した件を取り上げた。
衆院が与党多数だった昨年までほぼ毎年恒例のように提出されてきたが、可決濃厚な今国会では見送り。野田代表は国際情勢などを鑑みて「交渉をやっている最中に足を引っ張るような政治空白は作るべきでない」と理由を述べたが、ネットが大荒れとなり、否決が明白だった昨年までのパフォーマンス的な提出への批判や、石破茂首相が衆院解散・衆参ダブル選挙に踏み切ることを恐れたとの指摘もあがり、「何のための野党第一党?」「チキン」「今まで恒例行事のように出してきた不信任案が」と厳しい声が殺到していた。
「正義のミカタ」でも2週前に、ジャーナリストの青山和弘氏が、判断を迫られている野田について「出さないほうに若干軸足。凄いチキンだチキンだ意気地なしと言われると、しょうがないなとなるかも」と解説し、東野幸治が「おもしろい戦いになってきましたね」と大喜びしていた。
今回の番組では、青山氏が「野田さんも今月のはじめくらいまでは、不信任案を出さないリスクのほうが大きいとしていた。野党第1党が信任してるのかということになりますから」と説明。しかし「すっかり先週くらいから変わり始めた」と指摘した。
小泉進次郎農水大臣の備蓄米放出が主因とみられる自民党支持率上昇が起こったとし「ダブル選挙になったら(立憲は)勝てないからです、簡単に言えば」と語った。
「石破さんも非常に野田さんに感謝してたと」と指摘した。
|
( 301301 ) 2025/06/22 04:55:54 0 00 =+=+=+=+=
政治空白より、衆参同時選挙になると立憲は両方とも議席が減少する可能性がありますね。それを避けたという事。負ける戦をするのは愚かです。 自民党だって、同じ。 小泉一人で自民党が勝利するようでは、日本の有権者はまともですか? あれだけひどい目にあっていたのに、もう忘れた? ここは、参議院での勝利を目指して頑張って、そのあとで勝負に出れば良い、 と思いますよ。
▲426 ▼62
=+=+=+=+=
年金改正法に仕込まれていた「厚生年金の減額継続」 石破自民と野田立憲が「基礎年金の底上げは先送りし、 厚生年金の減額は今後も続ける」というとんでもない合意を結んでいたのだ。 という記事まで出ているし、これは立憲に勝ち目は無いというか、自民と呉越同舟と見られては埋没するだけ、との判断は正しいと思います。よく自己分析ができているようで。挽回はもう難しいでしょうね。
▲284 ▼26
=+=+=+=+=
暫定税率をガス抜きに使ったのでしょうね。 通らないことをわかってやるのだから。 「ガソリン値下げ隊」を思い出します。 政権につくまでは下げると公約でいい、政権についたら下げられないって言ったのでしたね。
どちらにせよ参議院選挙では現在の議席が維持できるかどうかと言うところでしょう。 衆議院戦後、議席が増えたにも関わらず何もしてないに等しいどころか、年金では余計なものを入れ込んだ。 もっと報道で批判されてもいいはずですがね。
不信任案も出せない野党など存在意義も価値もない。 もう立憲に期待する人などいないのではないでしょうかね。 議席を与えられても何も存在感がない。
▲217 ▼44
=+=+=+=+=
野田氏はかつて内閣総理大臣だった時に、安倍晋三氏の挑発に乗り衆議院を解散した。当時の民主党は総選挙で200議席以上減らしてしまい政権交代に至った。 民主党の支持率はその前の鳩山、菅内閣の時に既に大きく下がっていたから、選挙での惨敗は野田氏だけの責任ではないのだが、「多くの仲間を失った」ことは野田氏の心に影を落としているのだろう。 最近の政党支持率調査は自民が回復、国民と立憲が低下で共通しており解散しても勝てるかは微妙だ。候補を揃え切れない場合や逆に野党乱立で票が割れる場合もある。 党内に解散を唱えるグループがいても内閣不信任案可決→解散はできなかったのだろう。
▲120 ▼33
=+=+=+=+=
立憲民主党の野田代表が内閣不信任案を出さなかったのはこの記事の通りで立憲民主党も議席を減らすからです。今の流れだと自民、公明、立憲、れいわは惨敗でしょう。立憲は野党第4党ぐらいに成り下がります。参議院は半分の議席の改正なので自民が第1党にはなるでしょうが自民公明で過半数は厳しいです。自民党政権の崩壊と日本復活への兆しが見えてきました。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも今の衆院での立憲は明らかに支持率以上の議席を確保してる。しかも少数与党。これをダブル選挙にして自公で過半数復帰されたら立憲だけじゃなく野党は全部終わり。リターンよりリスクの方が大きい。 もちろん仕掛けるべきタイミングってのはあるけど立憲がその勝負を仕掛けるには自民より立憲と言う空気か野党を完全にまとめ上げるか。最低でもどっちかが必要。 他の弱小野党連中は逃げ腰だって立憲叩きながら少しでも自分の人気取ろうとしてるけど本当はわかってるでしょ?こんなとこでW選挙になった時のリスクを。結局判断や責任を取らない立場だから言えるんよ。それに本当は野田さんに打って出なくてありがとうって思ってるじゃろ。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
いくら不信任案を出しても、ガソリン暫定税率廃止が廃案になったように、やっと存在意義を示すことができた参議院で否決されるから、恒例通り、不信任案を出せば良いのに出さないのは何故なのか、全く理解に苦しむ。 石破首相及び傘下の外交交渉力では、関税交渉も未だに五里霧中であることが判明したのだから、仮に不信任案が通って衆議院解散となっても、実質的には、さほどの政治空白が生じないと思われるが。
▲137 ▼49
=+=+=+=+=
立憲が勝てないから不信任案出さないで良いんじゃないか!自民党だって勝てそうだとかで、なんの大義名分もないのに衆議院の解散を散々やってるのだから。それに、昨年衆院選があって間もないのにまた解散はおかしくないか?税金がまた莫大な額が無駄になるわけだから。減税もできないほど財政が苦しいのだから解散などする必要はないと思う。 衆議院の解散は憲法が絡む問題だが、今までは与党が自分たちの都合のためにやってきただけ。憲法7条の天皇の国事行為が解散の根拠になっているが、この条項自体も見直すべきで解散には制限を設けるべき。衆議院議員もきちんと任期をまっとうしてもらいたい。
▲48 ▼44
=+=+=+=+=
ネット民はあまり考えず感情のままに書き込む人が多い印象なんだけど、現状を劇的に変えるなんて日本の選挙制度を知ってれば不可能なのが直ぐにわかると思うんだけど。先ず二院制で次回の参議院なんて半分しか改選しないんだから、完全な政権交代する気なら、6年は掛かるんやで。小学校に入学した子が卒業までの期間が掛かるんだから、気長にやるしかないで。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
そうなんでしょうね。 残念ながら、内閣不信任案を出さないことが先にありきで、終盤国会は出さない建前づくりのために党首会談をやったり関税のことを話題にしたりしているような印象でした。 野田氏は会見でなんと、「少数与党にせっかく追い込んだのに、解散になってはそれを捨ててしまうリスクがある」と。政権を奪取するつもりがさらさらないことを明らかにしてしまいました。 時たま与党に政策を申し入れる野党という立ち位置が安心していられるのでしょう。さすがに正直なのにも程がある、とあきれました。こんな野党第一党につき合わされる他の政党もお気の毒です。
▲74 ▼36
=+=+=+=+=
理由はいろいろあると思うけど、前回総選挙からまだ1年も経っていないというのも理由のひとつじゃないかなと思う。
選挙は実施するだけでべらぼうなカネがかかる。絶対的な大義名分があるとは言い難い内閣不信任決議案を提出すれば石破は即解散を選択するというのだから、「ついこの前総選挙やったばかりなのに、与野党間の駆け引きでまた選挙かよ!」という意見が出ることも予想され、その批判は立民に向かうと思う。そしたら選挙で勝つ確率は低くなる。
同じ政局でも衆議院の任期満了まで1年切っていたら、また違う選択をしたと思うね。
▲59 ▼81
=+=+=+=+=
個人的には内閣不信任案見送りは良かったかと思います。 衆参同時選挙になった場合、小さな政党ほど不利になります。資金や人力的にも準備が間に合わなくなります。私は積極財政政策を掲げる政党を応援しているので、衆議院でもごっそり自民を削ってほしいので今回は見送りでよいかと。それにガソリン暫定税率廃止法案が参議院で棄却されたので、参議院でも自民を削りやすくなったはずです。自民も立憲も同じ穴の狢ですので、両方引きずりおろしたいです。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
民主党政権のうちの鳩山、菅政権時代というのは一応は鳩山、菅、小沢トロイカ体制と言われる方向性があったけれど 野田政権登場時には既に民主党政権は相当弱体化しており、もはや解体は時間の問題だと言われていました 野田政権はもはや民主党政権としての特色を打ち出すことなく、将来への消費税増税を野党自民党と約束した上で安倍自民党に都合の良いタイミングで解散総選挙に踏み切り大政奉還した訳です。
今回、自民党政権は支持をかなり落としていますが、かと言って野田立憲の支持率が高い訳ではないのでむしろ今回の年金改革法案のスピード可決に見られるように 石破自民党政権を強力にアシストすることで 近い将来の自公立大連合政権を志向している訳です。 但し、諸事情を鑑みるとこの志向は実現しない可能性が高いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立民は不信任出しても、出さなくても批判される。ならどっちがダメージが少ないかを見て見送った。それで自民が勝てるかと言えばどうかな。小泉さんと自民は区別して考えないといけない。依然としてコメの族議員は健在、選挙までは声を潜めているだけ。党内の勢力図はそう簡単に変るものではない。目先の事に惑わされず、その先をみて投票しなければ。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
勝つとか負けるとかばかり考えて国民の民意なんかはどうお考えなのでしょう? 今回は困民の民意を問う問題が多いから不信任案を提出して国民の声を聞いたら良いのに。 どうでもいい時は通りもしない不信任案を出して肝心の時は出さない。 これでは万年野党と言われても仕方ないですね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
参議院選挙の方が「重要」だからですよ。
参議院選挙は3年毎の半数改選。ということは今回の勝敗は「6年間継続してしまう」訳です。与野党ともに参議院大敗は絶対に避けねばならない。 野党間調整が進んでいないと言われる衆議院選挙に、今挑む必然性はない。小泉コメ大臣による自民党支持回復も大きい。
日本国憲法では衆議院と参議院の権能差は極小。衆参両院で多数を取らないと安定的な政権運営ができないのが実情。 (憲法改正時に変更すべきでしょうが…のぞみ薄) 今回の通常国会で少数与党となった自公政権ですが、参議院過半数を持っている事は心の余裕になったでしょう。 ガソリン暫定税率廃止法案を野党がぶち上げても「無視」もできるし、廃案にだって可能。 「予算案」だけは衆議院の優越がありますから、自公は必死になったでしょうけどね。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
結局今の国会議員に真剣に国の事、国民の事を考えている方はいるのだろうか?国政は 国の為、国民の為のもので 自身や政党の利益うんぬんを優先するところではないのでは? 自民党が長年に渡り政権与党にこだわり異常なまでに執着手放さないのは利権と自身の懐を肥やす為なのはわかる、国民もいい加減自民党のやりたい放題が許せなくなってきているのに関わらず、肝心の野党は ただ立派な大学や職歴を持ちただ集められた政治家だと名乗るこちらもただの集団でしかないように思えてきた 現実的に政権を取って変わって日本を良くする気がほんとにあるのだろうか? これだけやりたい放題の自民党政権が何故こんなに長く続くのか?自民党のあの異常なまでの政権への執着を少しは見習えば良い、あの方々はなんでもするんじゃないのでしょうか? 決して国や国民の為ではないのに 野党に真剣に政権取って国を良くしようと思っている方々はそもそもいるのかな
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
野田氏を「弱腰」批判する連中は、自身でも自民退潮の流れは今後も止まらないと気づいているから、一時的に支持が下げ止まった今選挙を済ませたい自民党寄りの人、というのは大抵の人は気づいている。なので無視すれば良い。 そして国民民主と維新による立憲批判は、野党第一党でさえ期待できなくなった国民民主と、万博や所属議員による相次ぐ不正により退潮続く維新が、狙いを立憲に定めただけ。 衆参ダブル選挙で自民党が善戦した結果に終わった時に、不信任提出した責任があると野田氏を責め、小沢などを巻き込んで立憲を分裂に追い込む思惑では? 自民党とは参院選後の自公国民維新大連合結成で、既に四党の国対委員長間で合意が成立しているのでしょう。 米急騰対策で自民党支持の持ち直しが顕著ななかで不信任提出を迫り続け、野田氏を「臆病者」「逃げた」と罵倒し続けた両党の動き、非常にわざとらしく思惑めいたものがあったと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン減税法案も、立憲は基本増税推進派であって、提出して衆院を通過したところで参院で過半数を取る自公で否決される事は理解した上で提出している。参院選前のアピールとして踊ってるだけで、死ぬ気で減税したいとは思っていない。減税したければ内閣不信任案出して衆院解散に持ち込んで衆参同時選挙を覚悟の上でもやるはず。衆参同時選やると負けるのが怖くて出来ないからな。誰の何のための政治なのか甚だ疑問だわ。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
立憲も国民も最近は自爆案件が多いから、内閣不信任決議案がもしも可決されて衆参同時選挙なんてことになったら大変だ。 暫定税率廃止法案も成立したら大変だけど、成立する見込みは全くないから、安心して成立を目指して頑張るフリができる。
野田さんは、こんなことを考えておられたような気がします。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
>小泉進次郎農水大臣の備蓄米放出が主因とみられる自民党支持率上昇が起こったとし「ダブル選挙になったら(立憲は)勝てないからです、簡単に言えば」と語った。
確かにね。 前回の総選挙、保守層の自問離れと石破さんの発言のブレと不人気そして裏金で非公認にした候補者に選挙資金?を配ったことがダメ押しで自民は大敗して立憲は150もの議席をとった。 ただその後の臨時国会特別国会ともに保有議席数に相応しい存在感も政策提案もできずに埋没していった。 麻生政権の時みたいになんでも反対して政権与党を締め上げるというのも生産性のない対応だったと思うけれど。
今は自公の少数与党だけれど、そんな状況で何所が一番マシかの選択しかできない現状というのもな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
青山氏の見込みでは米農家票は何処に入るんだい? 今のYouTubeやヤフーなどを観ていると 農家票は自民党に入るとは見えないんだけど これで農家が自民党に投票するなら 全部ヤラセのデモや批判って事になるけど 批判しながら投票するのも利権が大きい証拠ですね? 立憲民主はこれを見れば公務員を見て 理想の政権望んでも絶対に組織票は足りないから 立憲民主以外の保守政党が出ない限り 政権交代は起こらない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ日本の民主主義は上手くいかないか? 1.自民党の力が大きすぎ 2.野党がまとまって政権奪取しようにも野党間のイデオロギーが違いすぎまとまれない。
この全体構造はなかなか変わらない。近年2回ほど自民党が下野したことがあるが、政権奪取した側がイデオロギーの違いで瓦解してしまった。 再び政権交代があっても同じことだろう。
私見としては、維新、国民、参政、日本保守がまとまればイデオロギーは近い塊になれるが、それに異論が多いことは容易に想像できる。しかし1党で自民党を凌駕できる政党の登場も期待薄。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
灼熱の7月にべらぼうな金をかけて選挙など誰が望むか。涼しい国会議事堂で居眠りしてれば歳費が入ってくる。こんなおいしい仕事を失うかもしれない危険なかけなどするわけがない。国会で議会ごっこをやっていれば四年間安楽に暮らせる。これが国会議員の本音です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案を出すことで現状与野党どちらに利するかを考えれば「出さない」ってのが正解だし当たり前の判断。ここで出すのは向こう見ずどころか愚か者。 政権獲らずとも、長年続いた傲慢自公政権に終止符を打つ「少数与党体制」を強いる状況で野党案を飲ませられる。参院でも少数与党になれば、今回のガソリン減税法案みたいな廃案にはならない体制を築ける。 自公にはこれまで傲慢政権で日本社会を蝕んだ罪過を、しばらく「公僕政権」として野党勢に牛耳られながら償ってもらいたい。 その間に野党勢内にも「政権を担うに値する政党」が育ってくれれば良い。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
野党が本気ならもっと早く法案出していたと思うよ こうなるのわかっていて野党が協力今だけしてるだけでしょ? 玉木も前原も野田も個別に与党に協力してたでしょ? 不信任すら協力して出さないでしょ? 冷静になった方が良いよ
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
小泉米以前から不信任案はトランプ関税率理由に消極的だった。 それは解散し衆参同一選で自公立が連立でも与党になれないほど惨敗する可能性が高かったから。 単純に財務省からの指示だと思う。その穴埋めが立憲の1年限定消費税(食品のみ)減税というお粗末なもの。
おそらく参院選で自公過半数割れとなれば衆院で自公立の連立内閣が発足するんじゃないかと思っている。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米放出で小泉進次郎の株は上がったが、有事の際の国民のお米は在るのだろうか?食料自給率が世界と比較すると極端に低い日本はアメリカから輸入すれば良いなどと考えるが、選挙区横須賀はそれでも良いだろうが。備蓄米も採れない事態になりやしないか?米だけが選挙公約では国民は困る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田は小泉人気を恐れているのだろうか?そうではないのではないか。日米関税交渉の結果が参院選前に出る可能性がある、日本の意向が満額回答で通る可能性もかなりあり、そうなると自民が勝つことになる。下手に不信任案を出すとW選挙になり衆院で自公が過半数を握ることになる。トランプはG7と最終的に敵対的になる事を望んでいないだろう、目的は中国経済叩きであるはず。対中50%の関税をアメリカだけがかけている状態では中国ではなくアメリカが孤立する、G7各国がアメリカと同じ50%の対中関税をかけるなら、G7に対する関税は基に戻すというのが筋書きではないか。今の状態はその要望をG7に飲ませる為の事前準備に過ぎないと思われる。つまり、日本への関税は無くなる可能性が大なのである、それが参院選前に出れば自民圧勝となるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年金改革の対応見たら明らか。他の野党を出し抜き自民、公明、立憲で裏取引き。ガソリンの件も参議院で与党の反対があり流れるのを分かってパフォーマンス。立憲は枝野、岡田、安住、野田の財務省べつたり増税ラインが主導権を握っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だけで自民党に票を入れようって考えてる国民がいるとしたら呆れるね。 そんな個別の問題だけで票を入れるのではなくて外交経済政策を総合的に考えて票を入れるのが当たり前。 小泉大臣がナイスだったから自民党って国民はいないと思うよ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
解散総選挙すると1年の間に2回も選挙となります。今までの出し方がおかしかったと言いうことでしょうが、今回は解散させるべきではないと思う。「チキン・チキン」と言われるが、選挙することでどれだけの税金が使われるかを考えてほしいものだ。小泉コメ大臣ごときで自民党に追い風など拭いていないのではないでしょうか。米価全然下がっているようには感じませんが。備蓄米放出したらもうほとんど話題にあがってませんよね、マスコミも同様です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本当に風向きを読めない党だよね。 これだけ与党に逆風が吹いてるところ、舵取り間違えば今度は自分達にもその風が向いてくるって想像ができないんだな。 立民は元々支持するつもりもないが、信頼できる政党でないことを自ら証明してしまった。 自公ともども選挙で惨敗すればいい。
野田という男は個人としては信用できる部分もあると思っていたが、党首、リーダーとしては極めて頼りにならない。 国民のために政治をするという根本が全く見えない。 党利党略だけ。 所属議員もおかしな連中が多いし、責任のない万年野党で政党助成金をもらいながらそれなりの身分で食っていければいいと考えているんだろう。
国家観を持って、国民生活を底上げするために省庁を従える度量のある政治家、政党が日本に無いのが嘆かわしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
世論は解散反対が過半数をはるかに上回っているよ。
立憲に出せ出せと言っていた維新や国民民主は、一緒に共同提出しましょうとは、最後まで言わなかった。 そんな連中を信用できるハズがない。
衆議院では与党が過半数割れしている。 参議院でも過半数割れに追い込んだ方が、 政権交代には近道だ。
突撃するのは派手でマスコミ受けするかもしれないが、ここはジックリと腰を据えて参議院選挙に集中するべきだよ。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえず よろしいと思いますよ 参議院の選挙を見てからで…
どうも 日本人は こういう進次郎さんみたいな人を好きになりますからね 言ってる事が 凄い事でも 結果的にみれば…
お父さんを思い出せば解ります
若い人は判らないだろうけど 規制緩和などという政策をしたばっかりに 今の いやその前より悪くなった日本になってますからね それから経済 横ばいより 少し下がってますよ
はっきりしてるのが 賃金です…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙の結果をみてからのほうが良いと思う 自民負けたと言うがヤッパリ自民は強い 今、小泉氏コメ政策でもち返している印象がある それよりも野党結束が先決事項で少数与党の方が事を運びやすいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>昨年までほぼ毎年恒例のように提出されてきたが、可決濃厚な今国会では見送り
否決されるのが確実なときにはパフォーマンスのように出していたのに、こんな対応でチキンと揶揄されても文句は言えない。去年の衆院選では躍進した国民民主もごたごた続きでこの体たらくでは…って、投票したい候補者や政党がないような状態は与党側に利するだけ。こんなことでいいのか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎はどうでも良いが、厚生年金積立金の不正流用、遺族年金大幅減額の法案を強要し、強行採決した立憲民主党はサラリーマンの敵だろう。絶対に許してはいけない。
小泉進次郎は備蓄米で印象アップのようだが、そもそもコメに関わる農政を大失敗させたのは自民党だ。これで支持率が上がるようでは、国民の民度が疑われる話だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は無理する事ない。 まずは参院で与党過半数割れさせてから考えれば良い。 暫定税率廃止を却下されたし結局、両方で過半数割れてないと意味ないという事がはっきりした。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ビビったというよりも、もう二度と政権与党なんて責任ある立場になりたくないというのが本音でしょうね 消費増税も決めたし、暫定税率も一般財源化したし、政権とった際に公約の全てを反故にしたのを国民は忘れていませんよ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
まず、小泉さんのやっている備蓄米放出は否定しない。 でもそれで自民党が選挙に勝つなんてありえない。 考えが甘すぎる。国民をなめている。 現段階では小泉さんがやっているのは単に今あるコメのバラマキまで。 いわば給付金のバラマキみたいなもの。 立憲は勝てないのは、その通り。 年金改正法案で厚生年金積立金の流用を流用ではないと言い、押し通したから。国民には分からないとバカにしている。 二度と立憲に投票しないと思った人は多いはずです。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
首相が総選挙をすると言ってるから不信任決議を見送るのは、立憲支持者が何と弁護しようと判断ミス。 議席増が見込め無いからだろうが、これで更に信用が無くなった。 これで立憲を見限った人も多い筈。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自公とともに厚生年金の国民年金への横流し・遺族年金5年カットを成立させたらことで全サラリーマン・専業主婦を敵に回したので参院選は立憲は勝てないでしょう。事務所の電話が苦情だらけになったとニュースがありました。参院選まであと1ヶ月でどうやって立て直すつもりでしょうか。自業自得ですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
野田が立憲党首になった時点で消費税の減税なし、内閣不信任案もないことは自明にのこと。野田を左やリベラルと思ったら大間違いだ。 野田は自民党より右で超保守だ。 野田は立憲が消滅してもびくともしない。小澤一郎はもうすぐ出て行くだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勝てないのでは無くて 勝ちたく無いのだよ 大阪の「ソーリー」の人がバーで話していた内容がYouTubeで暴露されていたけど 野党のまま与党追及してお金もらっている方がお得 与党になってしまったら追及される側になるし勉強しないといけないから野党のままが良いと話していた様だ 立憲にとっては今の勢力が一番いいに決まってる野党だけど発言力は維持できるし政策に絡んでますアピールは出来る 政権なんて欲しくは無いのだよ 野党の国対なら与党からお小遣い貰えるし....
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までウチの選挙区の某偉くなってしまった議員さんに入れていたけど 少なくとも今後は投票することは無いと思います ただ野党だからという理由しかなかった それがそれすらなくなってしまった 消費増税賛成の党なんかに入れるか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新や国民民主の支持率が低下している今 衆議院が解散されたら自民過半数超えが見えている。野党がわから内閣不信任を提出するメリットはないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相の解散権をちらつかさせて、政権運営とは、 さすが、戦後80年を牛耳ってきた自民党の、いや、明治時代以来の保守政権の知恵!
貧乏所帯には喧嘩は出来ない、 金を持たない党派は政権維持は出来ない。 それは、既に、 米国がトランプ大統領が、明確に証明した。
金さえあれば、兵器が買えて、 兵器の優位で、戦争は勝てる。
それを見せつけられた多くの人々は、 金を求めて、寄らば大樹の陰。
国際連合は理想。 理想?
拒否権(きょひけん)を仕組んだ組織作り、 黄金株(おうごんかぶ)で納得して大丈夫?
権力とは恐ろしいものだ。 権力志向とは不気味だ。 野望、野心、財力、があれば、 地球の自転も 止められる! か?
核兵器に支配される人類、地球。
さて、朝食の準備を始めよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前から疑問に思ってる。政治家にとっては大事なんだろうが、選挙選挙って。なんか、当選がゴールでそっからはどーでもいいのか? 当選しなきゃ話にならないが、当選してからが政治家の本領発揮じゃないの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は、野田君は度胸が無いとずっと感じて来ていました。今迄は出しても出来ないから出した、今回は貴重な出したら出来るから出さなかった!ってことかいナア?出さない理由探して会見では逃げ口上のたとえ話が物凄く力弱く聞こえましたわなあ!まぁまぁ人間の世界には互いに簡単には理解出来ないそれぞれの神聖成る真理が在るんだよ~ん!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治を金儲けの為の手段と思っている党は全て消えてくれ。 どうせ今まで大した仕事もやってきてないんだから生涯議員報酬の8割くらい税金に返還してから退職金、ボーナスなど辞退して辞めてくれ。 財源が無くなっていく原因のほぼ全てが不要な政治家達のせい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>小泉進次郎農水大臣の備蓄米放出が主因とみられる自民党支持率上昇が起こったとし「ダブル選挙になったら(立憲は)勝てないからです、簡単に言えば」と語った。
まさにこれだろう。 米問題は自民による自作自演の茶番に思えてきた。小泉農水大臣は正に英雄。こんな悪知恵の働く相手にぶつかっても勝ち目はない。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
立憲が勝てるなんて状況をいつまで待っても来ないよ。リーダーシップを取って動こうとする人や政党に国民は待ってる。 動かない立憲、判断できない石破、この辺を国民は見限っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
提出したらしたで、そんな場合かと非難轟々だったでしょう。 中東情勢がここまで緊迫している時に政治空白を作らないのは一つの見識です。 関西メディアの低質さには辟易とします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
統一教会自民党が与党のままなら、日本は終わってしまいます。
日本が良い国になるためには。 投票先を間違わなければ良い。 ただそれだけの話です。
間違っている投票先として挙げられるのは、自民党、国民民主党、参政党、維新の会、公明党です。これらの政党が政権党になっても自民党とまったく変わりません。
各政党のカシラ文字を取って「地獄 へ さあ 行こう」と覚えるのをオススメします!
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
結局、野田代表がどんな事を言おうとも立憲が負けるから、というだけ。 前回は裏金で棚ぼたで議席が増えただけで、あれ以上に伸びる事は無いから議席を減らしたら野田代表の責任問題になり代表辞任は避けられない。 結局は自己保身。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権時代もそうでしたが、野田氏が代表になった時点で官僚側に着くのかわ見え見えです。 自民党と何ら変わりはありません。 チキンとかでは無く自民党の政治家が立民に居るだけです。 こんな政党は存在意義がありません。 自公と合わせて選挙で葬り去りましょう!
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
やはり立憲の野田代表では、不信任案出さないと分かってた!口ばかりで弱腰で、代表の器ではない!それとも自民党に弱み握られているのか!立憲は、野田代表でどうやって参議院選挙で勝つつもりだ?今の内に野田代表は、代表を辞めるべきだ!所詮、甘い水が欲しいだけの政治家は、要らない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は経済界を握っているし、第三の勢力も力をつけてきてますからね、いつもと同じような事をやっても何の魅力もないですよ、立憲は終わったかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米の問題は、今の2千円台とかはあくまで今だけの一時的一過性だと思えて仕方ないな。国がやってるタイムセールにみなが踊らされているだけで。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の法案提出は、参議院も衆議院と同じように与野党が拮抗しないと意味がないと分からせたかったと思いたい。そうだっとしても、立憲民主党は支持しない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙で、もし自公が過半数割れ(小泉備蓄米パフォーマンスに騙されて、可能性は低くなっているが)したら、野田立民と自民党が、昔の自社大連立政権みたいに手を組む(その場合は野田総理で石破は副総理?)なんて云う話しも有りましたから。実際、立民が賛成した年金改正法が、その先ブレとか⁇
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
衆参同日選になれば、立憲民主党にとって、勝っても地獄負けても地獄。 勝てば政権担当能力がないことが露呈し、次の選挙で壊滅。 負ければ、今回の選挙で壊滅。 どちらを選んでも壊滅。
日本国民は、千載一遇のチャンスを逃した!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政権取るより、今のままの方がおいし思いが出来るということでしょう。政権取ったら担当能力ないしただ叩かれるだけになってしまうからね。ただ議員で居たいだけの人達なんだろう。国民・国家を思う議員は居るのか?
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
増税派(減税しない)の立憲だから、参院選単独選挙でもW選挙でもどちらにしても駄目だと思います。政権に座ることが目標ではなくて、何をするかが大事ですから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金ネコババですっかりイメージが落ちた立憲と 国民民主の自滅。 不信任案可決により今衆院選をやれば自公で過半数を取れていた。 石破さんは内心、ガッカリしている事だろう。
個人的には自公過半数を望んでないので、 野田さんがヒヨってくれたのは良かった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破とキャンディーズ同盟で大連立したいからだろ。 それが叶わなくとも石破が下ろされたら財務省のやり玉でレジ袋をトップに立てられたら与しにくいから石破のままにしたいという思惑も見える。
国民は簡単に騙され過ぎ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
コメ、コメってテレビや新聞が持ち上げたからでしょ。 逆に厚生年金積立金よ横流しに関しては全然取り上げなかっただろ。 石破政権というのは、オールドメディアにとって、そんなに都合のいい政権なのか? だとしたら、国民からは最悪の政権ということなんだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
野田の党首復帰は、自民党にとって最高のプレゼントだった まさに期待通りの立ち廻り 参院選一緒に頑張ろうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年金改悪毒入りアンコ復活させたのを見てると裏で自民と組んで増税しようとしている様に思える。 年金改悪の国庫負担分で消費税増税しようとしているのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10万商品券の時、予算通過を機に出しとけば与党は150や130にはなってたでしょうね。国民も勢いがあったし。まあ総辞職だったかもだが、野田やついでに前原なんかは昔から絶望的に政局センスがない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党は、国民の為に政治をしているのでは無く、自分たちの議席のことしか考えないと言うことを世間に晒してしまいましたね。 上辺だけの政治では、すぐに国民に見透かされます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人いい加減ですね、いつも自民党寄りコメントしてますから田崎同様に自民党の支援コメンテーターですからね、立憲が出せば出したで日本が関税問題&中東情勢が大変な時に提出する立憲の責任感の無さとでも言いたいのですかね(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっともらしい言い訳を言って出さないのなら
これまで、当たり前のように出してきた過去はなんだったのだろう? そして今後の影響は避けられない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
立憲も参議院では議席数増やせるか微妙にナッツ来たな。もし改選前の議席数を減らす様なら野田も立場上危うくなるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今衆議院解散に追い込んでも勝てる保証がどこにもないからな
ほぼ勝てるならやった可能性もあるが充分負ける可能性もある
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局政治家なんて私利私欲だけ。自分の党の議席が大事。選挙で当選すれば有権者等関係無し。負け戦はしない。当選回数が多ければ余計に国民なんて思う訳が無い。どうせ俺は当選するし。ってね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税勢力が増えるのは立憲にも都合悪いからだろ 党内ならどうにでもなるけど他の党だとコントロールできないから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選択式夫婦別姓(強制的親子別姓)に夢中になり、年金制度改悪の強制採決し 石破内閣を延命させる内閣不信任案不提出など立民(野田)は全く国民の事を考えず自分たちの利益しか考えていない!こんな党は全く信用できない! 自民も立民もいらん!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に米上げられたやつを少し戻されただけで自民党に入れちゃうの? そんなイージーなの? そんな人周りに一人もいないんだけど。 自民党の利権組織票ってめちゃくちゃおおいの? まじったらお金もらえるの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立民なんてどうなろうが勝てんよ。 受け皿はいろいろ出てきてるから維新は論外だが自民か立民かみたいな図式はなくなりつつあるのであとは投票率だけだな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
野田氏に、何を期待しているの? 政権交代? 違う。野田氏の頭にあるのは、立憲を割らず、野党第1党を死守こと。その野田氏に、政権交代の道筋が見える筈が無いよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逆に今は進次郎の大チョンボと暫定税率廃止法案つぶしのときの国民馬鹿にした宮沢洋一の笑顔によって野党に追い風なので不信任案出してたらなって感じだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とどの詰まり、今のオールド政党全てが国民のことなど一切考えておらず、自党の勝ち負けにしか興味がないということでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政権を握ったときのあまりにもひどい政治運営を思い出せば、この政党はもう政権を握ることはない。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
やらかした小泉は即刻辞任でしょ それにしても酷すぎる、アマチュア過ぎて大臣どころではない議員辞職して欲しいくらいだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党より、絶対的な野党第一党のポジションが失われることにビビったのだろう。自民党を好きにさせてきたのは立憲。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と立憲。第一党と第二党が最も酷い経済政策掲げてる。スキャンダルがあれど国民や維新の政策はまだマシ。日本人大丈夫か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ダブル選挙になったら(立憲は)勝てないからです 「石破さんも非常に野田さんに感謝してたと」
矛盾することを言ってませんか?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いけるときに出さないって事は、今までは全部パフォーマンスだったって認めることになるよね?
勝つ・負けるじゃなくて、国民に信を問え!
なんて青臭いですか?
▲2 ▼1
|
![]() |