( 301332 )  2025/06/22 05:33:36  
00

「都議は年収1418万円、参院議員は年収2181万円…」オバ記者が“選挙はダルい”と話す身近な人たちに「議員の報酬」を吹聴するようになった経緯

マネーポストWEB 6/21(土) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1012148de2c7277cfd32d923cf3520c9d1dd226

 

( 301333 )  2025/06/22 05:33:36  
00

野原広子氏は、都議会議員選挙と参議院議員選挙について、政治家の報酬や街頭演説について述べている。

都議会議員の報酬は年収約1418万円で、政務活動費も加わる。

一方、参議院議員の報酬は年収2181万円+月額100万円の調査研究広報滞在費で、6年間続く。

候補者の街頭演説に興味を持ち、議員の働きに疑問を持つなど、政治への関心が高まっている様子が伺える。

(要約)

( 301335 )  2025/06/22 05:33:36  
00

今夏は都議会議員選挙に続いて参議院議員選挙も(イメージ) 

 

 7月の参院選に向けて、政治への関心も高まりつつある。国会議事堂でアルバイトをする、女性セブンの名物ライター“オバ記者”こと野原広子氏が、政治家の報酬や街頭演説についてつづる。 

 

「お金のことで夫婦げんかをすると声がデカくなるからイヤ」と、ずいぶん前に女友達から聞いて、なるほどなぁと感心したことがある。 

 

 日頃は見ぬ振りができるのに、夫から「ちょっと3000円貸して」と言われた途端、「何言ってんのおー」と太い声。やがて本音丸出しの怒鳴り合いになるそうな。 

 

 いやいや、私は夫婦げんかの話をしたいんじゃないの。6月22日が投票日の東京都議会議員選挙のことよ。読者の皆様が本稿を読むのが投票日を過ぎていたとしても、7月下旬には参議院議員選挙がある。選挙で当選した人たちがいくらもらうか、知りたくない? 

 

 まず、2024年度の東京都議会議員の報酬は、議会に年間60~90日間出るだけで年収約1418万円。だけじゃないよ、月額50万円の「政務活動費(政務調査費)」がプラスされる。あと、在職期間が12年を超えると、退職手当が最低700万円強。つまり、都議の任期は4年だから、2期8年で落選しちゃうと退職手当がパーになる。そりゃあ、3期目の議員は死に物狂いになるって。さらにさらに、当選回数が増えると退職年金も増えるから、なんとしてでも議員でいようとする。 

 

 この金額って、私のように時給1000円そこそこで働くパートタイマーからしたら、夢のまた夢よ。たしかに議員になるには、それなりのキラキラ経歴と、人前で自分の名前を大声で叫ぶことができる度胸が備わっている必要がある。加えて昨今の候補者は顔もいい。選ばれし人だってことは認めるよ。 

 

 とはいえよ。近所のポスターで名前と顔は知ってるけど、何を成し遂げたのかわからない議員さんっていない? あの人たちが年1400万円を超える報酬に見合った働きをしているかどうか。あぁ、また頭に血が上ってきた。血圧が高めの人は、ここでいったん深呼吸した方がいいと思う。 

 

 というのも、7月下旬に参議院議員選挙があるけど、こっちの報酬はもっとエグいのよ。当選したら年収2181万円+月額100万円の調査研究広報滞在費(非課税)で、これが6年間続く。 

 

 衆議院議員会館の事務所で、お茶くみと小学生相手の国会議事堂案内のアルバイトをしている私は、時々参議院におつかいに出向くことがあるんだけど、エレベーターも床のじゅうたんも議員のネームプレートまで重厚感があって、「さすが元貴族院議員事務所」とため息が出るもんね。そりゃね、これだけの能力があってこれだけの仕事をしているなら、千万単位のお金を稼ぐのは当たり前と思える人もいる。てか、いないと困る。問題は「なんで議員?」の方よ。 

 

 

 実は私、昔から街頭演説好きでね。「ちょっとだけ」のつもりで足を止めると、ついつい足が棒になるの。生涯、この党に票を入れることはないな、と思う党でも聴けるだけ聴くよ。 

 

 というのも、候補者ってマイクを握ると丸裸。口に出さないことまでよく伝わってくるからなの。たとえば、同じことを繰り返し話す人=話すことがないんだな、とわかるし、ほかの候補者の悪口を言う人=仕事してないんだな、と思う。言葉の抑揚が変な人=耳悪い? この人、歌、ヘタかも、とかね。あと、自分の後ろ盾を褒めちぎる=票を分けてもらってるんだな、とか。 

 

 それから、スマホで写真撮るときの反転モードじゃないけど、自分の真後ろや左右の聴衆に目を向けても面白いよ。街頭演説を聴き続けてわかったんだけど、候補者のキャラクターとそれを聴いてる聴衆のキャラってよく似ているのよ。もちろん、その街の雰囲気によって違ってくるけど“色味”は一緒。 

 

 なんて話を40代の子育てママのH美に話したら、「え~、選挙ってダルくないっすか。自分が一票を入れても当選するとは限らないし」と言うの。彼女のママ友のT子は「だから私は当選しそうな人に投票するのよ。そうしたら当選、バンザ~イってできるじゃない」だって。この2人に、当選議員がいくらもらうか話した途端、「マジ! あり得なくね!」と一瞬で本気モードになった。 

 

 と、そんなわけで先日からヒマさえあれば街頭演説を聴きに回り、身近な人には「議員の報酬おいくら万円」を吹聴し、最近は寝る前に推しとダメ候補者のSNSサーフィン。というのも、昨今の傾向で私のスマホには、推しはますます清く正しく美しく、ダメ候補者はますますゲスく悪く醜いことを伝えようとする動画がこれでもかというほど表示されるから、その中和をはかり出したのよ。両方見るとよく眠れるんだよね。ヘンタイ?かも(笑い)。 

 

【プロフィール】 

「オバ記者」こと野原広子/1957年、茨城県生まれ。空中ブランコ、富士登山など、体験取材を得意とする。 

 

※女性セブン2025年7月3・10日号 

 

 

( 301334 )  2025/06/22 05:33:36  
00

日本の議員報酬についての意見は様々です。

一部の意見では、議員のなり手が少なく、報酬が低すぎるという声もあります。

一方で、高額な報酬を受け取りながら実績のない議員や、仕事を怠っている議員に対する不満も多く見られます。

また、報酬を下げると質の低い議員ばかりが残る可能性や、財源不足に対する解決策を議員報酬の見直しに求める声もあります。

 

 

政治家の報酬や仕事のあり方について、国民の間で意見が分かれていることが窺えます。

報酬だけでなく、議員の仕事や責務についても検討すべき議論が広がっています。

(まとめ)

( 301336 )  2025/06/22 05:33:36  
00

=+=+=+=+= 

 

田舎の村会議員だと年収200万前後の村もあります。ほとんどの方が他に農業等の仕事を持っています。若手は少ないです。議員のなり手が少なくて、選挙で落ちるのが1人いるか無投票かということが多いです。薄給で議員のなり手がいないのも良くないと思いますが、諸々含めて高給すぎて庶民感覚を忘れてしまうのはもっと良くないと思います。 

 

▲686 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

区議とか市議レベルだと、本当によく当選したなと思えるレベルの人達がいる。 

これなら、真面目な現役や元サラリーマンが議員になった方が、絶対有権者の為になるよね。ハードルが低い割に年収は高いし、職場としては意外に穴場だから、もっと挑戦すれば良いのにと思います。 

 

▲442 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内容と全然関係ない話で恐縮ですが、最近この方の記事が何か近所のおばさんから聞かされているみたいで面白くて、アップされていると何か読んでしまいます 

視点と物言いがこちらに近い部分があって結構好きですね〜 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

Aiによると 

公務員の給与が高いのは 

そのモチベーションを維持するために必要 

(能力の高い人を集める)らしい 

 

でもこれだけ有象無象が集まっているのだから 

もうその理由づけはいらないのではないかな? 

それよりは悪徳議員が多すぎて 

弊害の方が大きいと思います 

多くの一般国民は報酬高すぎると考えているのでは? 

 

▲462 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だと何期も務めてやっと発言権が出てきたりする現状が有ります。 

大きな政党に所属していたら余計だし、少数政党だと政党そのものに機会が与えられなかったりもします。 

 

しかし地方議員だと1期目からそれが可能ですから、2期目以降つまり再選を狙う候補者はそれまで何をやって来たかが判断基準になるのが本来です。 

むしろ初出馬は期待値のみで投票しても良いのではないですかね。 

それでダメなら次は無いと。 

 

国政政党の看板を掲げて地方議員に出馬しても役割としてそれは違うし、政党の思惑で動くようでは地方議員としての体を成していないとも云えるので、そこには大いなる矛盾も有るように思います。 

しかしそういう議員が多いですよね。 

 

因みに都議の年収は本来1700万円以上有ります。 

都知事のそれを超えてしまうからカットしているだけ。 

3期目務めて退職金が貰えるならそりゃ大抵は椅子にしがみつきますよね(笑) 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政を厳しくしているのは、無駄に多い政治家(議員)の人数とその仕事量に相応しくない高額な報酬、また必要もないのに支給される手当て等だと思います。 

まずは、議員定数を現状の半分にして報酬を2/3程に減らし、活動費なども使途を明確に出来たものだけ支給する。 

以上のようにすれば財政はかなり改善されると思います。 

また、公務員も必要人数を調査して余剰人員を解雇してスリム化を図ればなおさら良いと思います。 

 

▲131 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元で毎回トップ当選される市議会議員の方が居られるが、その議員さんは常に選挙の時期とは関係なく当選した後も毎朝駅の改札の入り口に名前入りののぼりをもって行きかう人にあいさつをし話しかけられれば真摯に対応されています。 

必ずSNSではご自身の活動を毎日投稿され、週に何度か一人で530(ごみゼロ)のTシャツを着て大きなゴミ袋とトングを持って黙々と町中に落ちているごみを拾い歩いておられます。こういった努力をされていることが毎回トップ当選される所以ではないかと思うし、高額な報酬を貰っても誰も文句はいわないと思います。 

 

▲136 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

都議も国会議員も、その報酬額は世界で活躍するトップビジネスマンやアスリート、芸能人に比べれば安いです。 

ただ、それだけの仕事をしていれば…の話です。 

 

実績もないまま、肩書きやコネだけで議席にあやかる人もいます。それは真面目に政治を知ろうとすればすぐに分かります。 

逆に言えば、政治に興味が無い国民を馬鹿にして食い物にする議員がいるということです。 

 

記事にもあった通り、「勝ち馬に乗りたい」という安直な理由で票を投じる方もいますが、一人一人がよく調べて考えて投票して欲しいです。 

その結果が、誰であっても、どの政党であってもいいのですが、ノリで投票することや投票の意味なんて無いと開き直るのはやめましょう。 

 

さっき期日前投票をしてきましたが、多くの若い方もいました。今までと熱量の違いを感じました。演説をする候補者とそれに対する大衆の反応も全然違いました。一票一票が必ず力を発揮します。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円の給付金は1年間の食費の消費税分だという発言をした時も心底思ったが、政治家の先生方は一般的な庶民の生活がどのようなものかまるで分かってない。生活における議員と一般庶民との乖離が大きすぎて、国民目線で何かを行うなんて土台無理な話なのだろうと思う。 

 

庶民とはかけ離れた生活をしているくせに、選挙の時になると、普段は食べないようなおにぎりや牛丼を食べる姿を見せて、庶民派をアピールしてる人がいるのは本当に辟易する。選挙の時だけ庶民を気取るのは止めろと言いたくなる。 

 

▲264 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手当を含めると都議は国会議員並みの報酬になる。なのに都議会が開催されるのは国政よりも大幅に少ないから、1年のうち殆どは選挙区のイベントに顔出したり、視察と言う名の旅行とか、遊んでいられる。いくら大きくても地方自治体だから、国ほど面倒なことはないシャンシャンな議会。当選しちゃえば悠々自適でこんな楽な商売はない。こんなに報酬を与える必要なんかないのよ。 

 

▲126 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収高くてもいいんだけど、見合った実績を出して。仮に活動1日でも1ドル80円とかになって争いを無くせるなら364日年休でもいい。実際そんなことはないけど、要は結果に結びつくような仕事をしてる議員には多くの金払ってもいいけど、ただの偉そうにしてるだけの居眠り重鎮はきってほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収とは、パーティ券や選挙対策費など申請が黒塗りのお金を足した額ではないでしょうか。また、額面に税金が加算されるなら分かりますが、この金額は手取り計算ではないでしょうか。議員も税金を納めましょう。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区は確かに一票の重みがある それに比べて比例当選者 国民が支持していなくても順番で当選する ならば国民はこの人はダメ と不支持票があってもらいたい その票数何票以上あれば落選 となる 投票は支持と不支持両方記入出来る その方が投票率上がると思うけど 法律を決める人達の集まりが身を削る法律を作る訳ないですよね あ〜無駄な考えでした。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味あるようで中身の話もしないし、受かる人に投票するって人に一言も言わないんだろうな。報酬が高いと庶民感覚がなんて言う人はズレてるんじゃない?それぞれの立場に経って考えられるような人が選ばれてないだけ。有権者もそういう目で選んでない。政治家の仕事ぶりは悲惨だけど、有権者の体たらくも反省すべき。考えてもみれば、安定した収入が確約されてない議員になりますか?安いお金でやりますか?地方の議員でのなり手不足見れば分かるでしょう。まずは、有権者が選挙に行くこと。投票率は70%くらいいかないとさ。法的に行かないと罰則くらいしてもいいと思うよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員だけでなく 

議員と名の付く人の収入は 

平均所得額で良い  

議員って誰も頼んでいないのに 

自らが勝手に立候補して 

有権者にお願いして 

議員をやらして頂いている立場 

それなのに有権者の平均所得以上に貰うのは 

おかしい 

議員優遇は止めるべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員と自分を比較することがナンセンスです。 

政治家の負の面ばかりクローズアップされます。 

仮に私が立候補しても落選確実です。 

当選しても条例とか法案の仕組みなんて無知の素人で陳情の対応もできません。 

議場で座って賛成か反対か決議の頭数にしかなりません。 

報酬は妥当な線だと解釈していますよ。 

 

報酬金額だけで判断するというのは心が貧しい証拠です。 

また政治に過度に期待するのも誤りです。 

毎回選挙やって何が変わった?期待した世の中になった? 

公約をうのみにする有権者に問題がありますね。 

私は棄権を続けていますが、生活に困るでなしいつの時代も現状容認主義です。 

コメ、氷河期、年金など社会問題も容認します。 

社会に理想を求めず、現状に合わせて生きる方法を考えるほうが得策ですね。 

 

ズバリ棄権しても問題はありません。 

議員はいくら貰っても興味などありません。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、都道府県議会議員、区市議会議員の年収を聞くと、うらやましくなります。世襲で代々甘い汁を吸っている一族を見ると、ねたむ気持ちも出てきます。ただ自分では、とてもなれないので、その金額に見合う仕事をしてもらえることを願うばかりです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込み所満載だけど、 

日本の平均年収が460万で参議院議員は約5倍貰う。 

お金の為に政治家目指してるとしか思えなくなるんだが。日本を変えようだとか綺麗事抜かすが、その前に自分達のモチベーションを変えろやと思う。 

国民目線になるなら歳費を平均年収でやれやと思う。 

高い供託金や経費使って、当選がゴールじゃないかと思う。 

国民生活の為と思うならそこまで行い、国民の所得が上がったなら歳費を上げたらいい。 

 

まぁ、自分等の歳費を決めるのも同じ政治家だから絶対あり得ないけどね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当選すれば割がいい仕事のようにみえるかもしれないですけど、その前の選挙にお金がかかるでしょう。つぎ込んでも当選するかどうかは分からないわけで、まぁ経済的にある程度余裕のある人でないと出馬及び当選は難しいんじゃないかと。 

議会に年間60~90日間出るだけで、と書かれていますが年間60日~90日間も休ませてくれる職場なんてまずありませんから、本業を辞めて議員一本にしないとまず無理です。そうなると、ますます一般人の政治への参画というのは敷居が高くなってしまいますね。地方の、過疎化が進んでいるところの町会議員あたりなら歓迎されるかもしれませんが、都議だの国会議員だのはとうてい遠い世界の話です。 

 

▲88 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

やっている事が御用聞きなので、意見交換や情報収集等を目的とする団体に所属し会合に出ることが多い。会費自体は少額だが、これが積み重なると相当な金額になる。また、選挙が近くなると、コンサル的な人への支払いも増えるのだが、公にすると問題になるので、適当な費用科目になっているようだ。 

とある政党は、議員から報酬のほとんどを寄付として徴収している。だから議員報酬が下がると困るようだ。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国から指名される裁判員は日当1万円なのに、自分で立候補してる人が何千万円とは? 

裁判員も国民の代表だし、もう少し引き上げたほうが良いんじゃないの? 

逆に議員は裁判員に合わせた報酬と手当が良いんじゃないの? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員がパワハラと遊びと昼寝以外に何をしているかは知りませんが、質を確保するために議員の報酬が高いのは良いと思います。しかし枠が多いためそのような輩も多く当選してしまうので、定員削減して欲しいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年に1回、選挙に通るだけの人望を集められるのに議会だけ出てればいいわけではない。議員の活動は、現地調査活動、陳情、住民相談、役所との事前折衝など山ほどある。議会日程は、こうした活動の発表会なだけ。議会日程をことさら捉えて年俸が高いだの。やはり、民主主義のコストと考えた時に、議員歳費は必要だと思う。 

変な議員が多いのは、そういうのを選ぶのが多すぎると言うこと。最近、思うがやはり口コミが一番信用できるとおもう。 

 

▲53 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

年収3割減らして財源作ればいいのに。 

日本政府関係者の力不足で問題だらけなんだから。 

日本国民は政府関係者の年収3割減らしても不満はない。歓迎するだけだよ。 

国民の経済状況が良くなれば報酬増やしていいけどね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>衆議院議員会館の事務所で、お茶くみと小学生相手の国会議事堂案内のアルバイトをしている私は、時々参議院におつかいに出向くことがあるんだけど、エレベーターも床のじゅうたんも議員のネームプレートまで重厚感があって、「さすが元貴族院議員事務所」とため息が出る 

 

・衆院と参院は通路で繋がっていて、じゅうたんもエレベーターも同じである 

・議員会館のことを言っているなら同じく設備は大差ない 

・議員ネームプレートなんてものはない(小寺裕雄みたいに自作する奴はいるが、彼は衆院) 

 

本当に会館勤めで議事堂案内しているなら誰でも知っているよ。嘘松。 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

額だけ見たら羨ましいけど、顔が知られているのでプライベートは丸裸、住民から苦情•説教はほぼ毎日寄せられる、成果をの有無関係なく次の任期の保証なし。これが耐えられるなら大人のほとんどが被選挙権あるんだから挑戦すれば思いますよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ教が年配の方まで広がっているのか。コスト、つまり他人の報酬なんてどうでもいい。自分が狙うわけでもないし。貧乏臭い。 

それよりもパフォーマンス、働きをきちんと評価することが大事。一方大半の議員は集票マシンなんだから個々の候補者の演説の内容なんて、自分がどの派閥に所属いるか説明して、後は泣き脅ししているくらいでしょ。どうせ細かい議会の内容は誰も聞いてないし。そしてそれが一般の有権者にウケる。大抵の良く分からない人にとって、結局は聞き覚えの名前を好き嫌いで投票しているのが現実。そして日本人はヤンキー的な話が好き。ダメな 人間が更生して今では子育てしているとか。馬鹿ら しい。他人には関係ない。 

まじめに一生懸命根回しして、会食もして、この法律条例実現させたとかあまりウケない。聞いてもどういう意義があるのか分からない。これが現実なら演説もその程度になってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「エグい」と言う金額ではないよね。普通に、日本型大企業ならば、一定の評価でもらえる金額。つまり、わざわざいろいろな人から批判されてまで議員になるより、大企業の正社員の方が「コスパ」が良いから、一定以上の能力がある人は議員になる訳無い社会。 

 

▲49 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

議会に出るだけって議員の仕事は議会だけじゃないからねぇ 

ついでに言えば日本の議員の多くはジリ貧ですぜ? 

選挙資金がでかすぎるからね 

俺ならやらないね 

これが米国のようなシステムなら逆に金にもなるし国民も少しは幸せになれるかもしれない 

アチラは企業献金は日本とは逆で禁止 

でも自分の政策に賛同する有権者からの寄付は自由 

つまり下手な政策だと金が集まらない 

議員秘書は日本なら3人で騒いでるけど向こうは平均30人の職員を公費で雇える 

この職員は議員が考える政策を実現するために憲法や各種法律法令を調べ法案を作る人達 

そして議会に上げていく 

寄付金は選挙資金にもなるし優秀な職員のヘッドハンティングなんかにも使われます 

日本はジリ貧でこの職員の代わりを官僚がやっている 

そりゃ官僚主導型って言われるくらいに国民を無視しちゃうわけ 

これに気付くとどの政党になっても大きな変化は望めないことがわかるよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとみんなの為になって、みんなが頑張ろうと思えるような社会になるように先頭に立って頑張ってくれてるなら高い報酬とは思わないかな 

 

ただ、長期議員したら退職金はおかしくないか?何の為にその都度その都度選挙してるん?長いとか短いとかじゃなく、その時に選ばれたからその時に頑張って仕事してくれる事に対して対価を貰ってるんちゃうの? 

一般企業や役所とかの試験受けて採用された公務員とは違うんやで? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の昼間人口は、約1600万人。1600万人企業の経営責任者と考えれば、さほど高いと思わないが。まして、4年毎に経営者としての資質を都在住の1400万人に問われるし。それも、株の有無に関係なくただ住んでいると言うだけで。富裕層だけで判断する株式会社より健全だろう。 

 

例えば世界13万人の日産、役員が63人。収入は億越え。一方、都議会は127人、都民は1400万人。報酬は1400万円。日産に比べれば・・・ 

日産みたいに出て行けと言わないし、逆に社員(都民)には気を使ってくれるし(w) 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国会議員は本来もっと貰うべき 

私設秘書などの経費は全て議員報酬から支出しなければいけないから、ボンボン二世でもない限り収支がほぼトントンで全く手元に残らない 

だから日本の議員は世襲、タレント上がり、金持ちしかなれなくなった 

アメリカの議員は報酬は日本より少ないものの、歳費として諸経費ぶんが支給されるため一人年間で総計2億円ほど使える計算 

欧州の多くの国でも同じ方式 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を選挙がはじまるとよく見るが 

選挙で当選すると特別職地方公務員になり都から報酬がもらえる、この記事だと議会などへ90日行ってこの年収とあるが、町のお祭りに呼ばれたり年中無休のような所もある、そして経歴などほとんどの個人情報を公の場に晒さなくてはならない、自分はやりたくない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議はわからないけど、ちょっとした市町村の議員選挙なんか落選枠数人だけど、たった有権者の2000人分の票を集められたら当選できるので、地元のツテがあればなんとか当選できそうな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日国民民主党の玉木代表が会見で「昨日3億6000万円借金しました」と公表したことが話題になったが、党はもとより候補者もかなりの借金をして選挙に臨む場合も多く、魅力的な報酬の半面で結構なギャンブル。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬を激安にすると、それだけでは生活出来ないので、元々生活に困らないような資産持ち以外は議員にならなくなる。「北欧ガー」と言うやつもいるが北欧は兼業OKで地方議員と国会議員で兼任してる人もいる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員は議員報酬が年2181万円の上に、何に使われているかその使途が明らかでない「調査研究広報滞在費」が年1200万円支給される。 

それも参議院議員は6年間もの長き間何の功績も無い議員にも保障されている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の私生活をなげうってまで議員という不安定(落ちればただの無職)な仕事をやる人って奇特な人だなと感心する。 

民間で自分で稼いだお金なら何をしようと自由だし、アホな選挙民に頭を下げる必要もない。 

議員の年収に文句があるなら自分がなればいい。 

大企業の給料が羨ましいなら大企業に行けばいい。 

要は、覚悟も能力もないならそういう人たちをディスる資格もないということだよ。 

個人事業でも稼げる人は稼ぐ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれらの値に価値があるのか? 

成果報酬として妥当なのだろうか? 

居眠りをしている議員の姿を見ると「これが民主主義を司る人間として相応しいのだろうか?」と情けない気持ちになる。 

あまりに議員数が多く報酬も高い。 

人口減少・税金問題などを考慮すると、議員数の見直しや改革は必要不可欠。それなのに与野党ともにこの話題となればダンマリを決め込む。結局口では綺麗事を並べているだけ。 

金金金金金金…金と利権が欲しいだけなんですよ結局のところ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議は議会に年間60~90日間出るだけで年収約1418万円 

都議は議会に年間60~90日間出るだけで年収約1418万円 

都議は議会に年間60~90日間出るだけで年収約1418万円 

 

そりゃなりたがるよなー。 

「弁は多少立つ」くらいの人が特に目指すよな。こんなおいしい仕事。 

 

しっかり仕事してる人だって居るだろうけど、 

一握りだろ。 

この報酬に見合ったアウトプットができている議員は少ないだろうよ。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員、衆議院議員、給料減らし人数も減らし、爺さん達75歳で定年して欲しいです。選挙の時だけ出て来て普段は何をしてるか特集して欲しいです。二万円出すとか言ってますが、一律にして欲しいですね。子供ばかり金額増し年金が少ない年寄も居るのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、仕事らしい仕事もしない 

元時代劇俳優のタレント野党参議院議員や、 

未だ自分に “可愛い” という価値があると勘違いして 

いるアイドルくずれの名ばかり政務官や 

参議院議員、裏金・献金をしこたま溜め込んでいる 

衆参の?マーク国会議員に、2181万円もの 

給料を国民の血税から払ってやらねば 

ならないのでしょうか!! 

もう、国会議員の給料なんか、日当制の 

出来高払いにしてくださいよ!  

そういうところで削った無駄金を当てれば、 

消費税減税の財源なんか、いとも簡単に 

捻出できるんじゃないの!? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何やってるのか分からない人が多いのは、議員が多いからですよね。 

 

多いから影に隠れて分からないんですよね。 

 

議員報酬が低い所は、一人一人の議員報酬上げるためにも、定数削減すれば良いと思いますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会議員も参議院も年収が桁ハズレに多過ぎます。もう少し庶民に近い給料にしないと、本当に世の中を良くしたいという志しの人だけじゃなく、年収や地位目当てになる人が出てくるではと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の報酬はこれくらいでいいと思う 

ただ、議員の数は減らしてほしい 

 

この報酬をもらうにふさわしい、正義感あふれる優秀な議員も中にはいるし 

そういう人が金銭的な理由で政治活動がやりにくくなるようなことになると困る 

 

明らかに不要な議員がいなくなれば俺はそれでいいよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬だけで見れば、けして高いとは言えない。まあ参議院は6年は安泰だけど、自治体議員は4年だし、衆議院は最長で4年。いつ解散が有るかわからないから平均すると2年ちょっとくらいで、選挙を戦わないといけないので、報酬だけ見るとわりに会わない職業だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特段素晴らしい能力や技術を保持されていらっしゃり議員という立場に活かせている人はほぼ見当たらない。 

国民の平均月収が427万くらいと思うので 

都議は3倍働いてるのかな?だとすると定時でも24hかぁ。 

参院に至っては5倍だから一日40hの労働が必要。 

あれ... 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬を思い切って半分くらいにカットすりゃ、本当に世の中のために働く気のあるやつだけしか立候補しなくなるんじゃない? 

 

なまじ議員報酬高いからいけない。 

 

基本報酬低いかわりに、行政サービスをこんな風に改善しました!財政状況がこれだけ改善しました!って何か市民のために仕事を成し遂げた人に成果報酬を沢山与える方式に変えればいいよね。 

 

誰も立候補しないってオチが怖いけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は政治に関心が無さすぎる。それに胡座かいている議員。国も地方も。そもそも落選したら無職を脅し文句に立候補する人を制限する。実際たいした仕事はしない。議員年金なんてそもそも不要。サラリーマンが一時的に休職して立候補できる国もある。そんな事されたら職業政治家はたまらない。世襲もおかしい。だいたい名前で選挙している時点で終わっている。元芸能人やスポーツ選挙や有名人が当選する。なるべくして現状になっている。本当に先進国でなくなった。まだその嘘の仮面をつける。働くサラリーマンが馬鹿みる国日本。変えたいなら選挙に行き、マシな方を選ぶところからだ。当選しそうな人に投票して喜んでいる事が間違い。人気投票と政治家選ぶ選挙の違いすら理解していない。全てが貧しい国になった。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は人口減少ですから、政治家を減らすべきです。 

日本は人口に対する政治家の割合は世界トップクラス。 

給料も、その他使えるお金を入れ計算しても世界トップクラス。 

財源がないと言う前に、それを何とかしてください。 

本来は政治家が国民を守るのが当たり前ですが、国民の税金で政治家は楽な暮らしです。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それ相応の仕事と責任を果たすならばこのような報酬でも異論はないが結局は政治屋ばかりになるから看過できないものとなってくる。 

そして何より政治家としての然るべき気概を全く感じ取ることができない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんの質を考えたら報酬が高すぎる気がするけど 

 

議員さんの質を考えたら報酬下げると簡単に買収されそう。外国人に買収されたら、なんて考えたら怖いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は選挙権を持つとともに被選挙権を持ちいつでも立候補できる。 

 

議員が収入的にも魅力ある仕事であって、 

優秀な人が立候補するような仕事ということだと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なんて話を40代の子育てママのH美に話したら、「え~、選挙ってダルくないっすか。自分が一票を入れても当選するとは限らないし」と言うの。彼女のママ友のT子は「だから私は当選しそうな人に投票するのよ。そうしたら当選、バンザ~イってできるじゃない」だって。 

 

事ある毎に若者が叩かれているが、こういう層が選挙に行かないor適当に投票しているのも問題だろう。 

この30年間で国民の実質賃金がマイナス傾向だった一方で、 

国会議員の給料は増加傾向、今や世界トップクラスの報酬だ。 

長年議員をやっているにも関わらず議員立法提出ゼロ、まともに答弁できない、挙げ句の果てには原稿に書かれた義務教育レベルの漢字を何度も読み間違える議員が少なからず存在している。 

しかも参議院は衆議院のように任期中の解散が無いのでもはややりたい放題だ。 

このような国民の血税を無駄遣いする議員は一刻も早く落選させなければならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の寝てても成立する木っ端議員と違って、本院参院議員は一人で完結する仕事じゃねえからな  

事務所立ち上げて複数秘書雇う前提だし、地盤固めにも当然何かと金が要る 

完全に何もない状態から議席を一つとるのには億がかかる世界だ 4年で株主審査がかかる社長業やってるようなもん 

むしろそんなことやってて2000万なんかで収支がプラスになるわけがないんだよ、だからみんな裏金つくる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財源ないなら、まず、議員報酬を下げる方向で考えるよな? 

なのに、それは下げないで、国民に税負担押しつけ? 

 

民間なら、赤字経営なのに、株主に負担強いてるようなふざけたやり方で、到底容認できない事態だ。 

 

だけど、政治家はそれをやろうとしてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議も衆議院も年収500万円位に抑えてほしいのよ。 

利益も出さないくせに税金だから、議会中に昼寝しようが研修という名の観光旅行をしようが何千万円も年収貰えるから、仕事の意識低いよね。 

国民の事を考えたら、そういう所からだと思うだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと書いて欲しいのが年収2000万以上とがかれているが政治家は、所得税をほとんど払ってない 所得としてもらってなく社保もほとんど払わず年金、住民税もほとんど払わないから政治家は税金が上がろうと関係ない 通常なら半分は税金とか社保で持っていかれるが政治家は払わない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく日本の国、地方を合わせた議員が多すぎで高い報酬の貰いすぎなんだよ! 

それ以外にもいろんな手当てや裏金やパーティー券で収入をもらっているからね。だから日本はダメになりつつあるんだよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議員報酬なんてのは、基本給25万くらいで、あとは公約の達成度合いで払われるようにするべき。 

みんな選挙の時だけいいこと言って、議員になればどこ吹く風。 

こんなんだもん、誰も政治に期待しなくなるわけだよ。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月収の高い自治体の議員選挙には本当に金だけが目当てに立候補する人がいる。当選すればラッキー程度でなって欲しくないし、高い報酬を支払うならそれなりの仕事をしろと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣いはやめましょう。 

最低賃金で良いじゃないですか。 

国が決めた賃金なんですから議員が、国が決めた賃金で働かなくてどうするのですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく国民の税金で食べて居る議員と言う人間を減らせ!市会県会国会全てに於いて議員を減らせ議員の地元での報告会等下手な漫談家の話しよりおちる。政党も何でもかんでも人さえ揃えば良いのはおかしいだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の給料を会社員水準で働きが見合ってるかどうか論じるのは公平とは言えないだろう。批判してやったぜ感は出せるが現実社会ではほぼ無意味。お前らの給料は税金だぞ攻撃は確かにそうなんだけど、そんなの議員の給料だけじゃないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから議員数半分でいいんです。 

何もしてなくてもボーナスもあり、たいした年数働かなくても退職金もあります。 

何をしたかわからん奴等も皆貰えます。 

全部どんどん増えてる税金からです。 

だから選挙に投票に行かなきゃ駄目なんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次、落選したら無職。しかも選挙のための借金抱えて。なんて話は珍しくない。選挙に落選して家族離散。もらえる話ばかりしてたら、そりゃ贅沢だと思うかもしれないが。彼ら彼女らのスペックとリスクを考えたら少なくとも高すぎとは思えない。 

 

▲16 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の議員報酬は高すぎる 

結果しがみつくし、政治屋が生まれる 

海外ならボランティアや副業の方もいる 

良くないことでも自分達を罰することが 

できないルールでは意味がない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行かなきゃというより、こんな無駄な議員を無くさなきゃと思うだけでは? 

そもそも選挙に行こうが、マスコミによって選挙が著しく歪められているので無力感しかない 

様々な手段を使って、マスコミやサヨクという権力を解体していく必要がある 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬にそもそも賞与があるのがおかしい 

普通であれば査定というものがあるがもちろんそんなものなしに満額 

成果なんてほとんどないのに満額 

不祥事起こして辞職しても支払われる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> この2人に、当選議員がいくらもらうか話した途端、「マジ! あり得なくね!」と一瞬で本気モードになった。 

 

子育てママって、なぜ政治に興味を持たないのだろう?政治をよくすれば子育て環境も変わると思わないのだろうか?子供の将来のためにいい社会を作ろうと思えばいい政治家に頑張って欲しいと思わないのだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収で仕事のやり方を変える様な職業ではない。 

平均年収で十分。もらいすぎ。 

頑張ってる議員にはもっとあげてもいいという輩がいるが、どうやって評価するのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得は半分に減額、議員数も今の半数で十分。モラルがかけた行動が発覚したり経費誤魔化しはもってのほか、即刻罷免したら財政難の心配が少しは減るだろうよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそれ以上の仕事をしてるかどうか?一人一人に 

聞いてみたら良いでしょう。たぶん何もないでしょうね。 

その議員がいて都の人の生活が良くなった事など、、。 

たぶん答えても抽象的な事を言うだけ。もう日本の政治は 

根本からシステムをやり直す時である。数が多すぎ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都議年収が1418万円、参院議員年収が2181万円 

議員報酬が多いのは何となく知っていたが具体的な金額がもっと周知されたら投票率はもっと上がるかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源というなら、ここにあるじゃねぇか。 

各都道府県の最低賃金でいいよ。 

そうすりゃあ、みんなの所得も上がるでしょ。 

ホント議員に就職するやつが多い。 

選挙活動なんて言わず、就職活動でいい。 

しかも選挙なんて、手法が違法マルチと一緒。 

日本中で詐欺が行われているようなもん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業は60才で定年で延長しても給料は4割くらい安くなる 

議員さんも60才定年それ以後の延長は年収200万以下 

でお願いしたい 

庶民の苦労がわからない議員さんが多すぎる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この金額は収入なのでしょうか?日々の政治活動にかかる経費とか秘書の給与とかは別でもらえているのならオイシイですが、ここから出ていくとなると自分の生活厳しくないですか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金なんだよね、そういう費用は。 

だからうちら国民は監視しないといけない。 

選挙の一票は投資に近いイメージを持つといいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と言うより 

選挙屋。 そんな国会議員も多いし 

日本の民主政治は、隠れ反日が 

身分を隠して暗躍している者も多いわな。 

 

左派は別に構わない が 偽リベラルの 

協力者の立候補は、徹底的に規制しないとダメ 

 

だろ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「推しとダメ候補者のSNSサーフィン」しないといけないところが仕組み的に選挙に向いていないというか、あるいは囲い込みが容易なので向いているとでもいうのか、ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体験取材を得意とするとプロフに書き込んでいるのならば、こんな中身の無いものではなく、本気で当選目指して選挙を戦った上で書いた記事を見てみたい! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北多摩地区 新宿区みたいに 都ファから国民に移って継続選挙に出てる人々もいますね それを都知事に頼まれたなどという輩が 

それを生業にしてるって全く市民代表ではなかったということだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なんて話を40代の子育てママのH美に話したら、「え~、選挙ってダルくないっすか。自分が一票を入れても当選するとは限らないし」と言うの。彼女のママ友のT子は「だから私は当選しそうな人に投票するのよ。そうしたら当選、バンザ~イってできるじゃない」だって。この2人に、当選議員がいくらもらうか話した途端、「マジ! あり得なくね!」と一瞬で本気モードになった。 

 

なんともわかりやすいというか・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員立法など、ら任期中の議員活動を公正に評価する仕組み早急に作り上げる必要があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職が次の選挙に立候補する場合、現職時に何の成果や仕事をしたか論文出すようにして欲しい。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフ雇ったり、事務所借りたり、定期的な報告会やったり、さまざまな情報収集活動にも金かかるし、議会開いてる期間以外もその準備なども相当あるし、そういうとこまで言わないとアンフェア。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員全て日給制にすれば良い、 

手当は別途精査して質問したら幾ら、議員立法は幾らなど働くように仕向けるようにしてね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な議員活動したら逆に割に合わない仕事だと思うし、どんな誠実な政治家でさえ選挙含めて議員活動はお金が掛かると云う 私は嫌だなそんな苦労 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選した人がそんな高給を貰う事を知ってしまうとなんか投票意欲が無くなってしまう。なんで他人が高給貰うために投票所に行かなくてはならないの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツ選手のように出来高制にすればいいのに。仕事ができる有能な人材には多額の報酬を与え、仕事のできない人間には払わない。そうすれば政治で飯を食っている政治屋はいなくなりませんかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE