( 301502 )  2025/06/23 03:58:48  
00

【都議選】石丸伸二氏「再生の道」立候補者42人全員落選確実「やるべきことはやってきた」

日刊スポーツ 6/23(月) 0:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28701b91b35c75f8d02ebbc9ecf21195355f77cf

 

( 301503 )  2025/06/23 03:58:48  
00

広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が代表の地域政党「再生の道」の42人全員が東京都議選で落選したことが確定した。

石丸氏は厳しい表情で会見を行い、最終的には当確議員が出ないまま結果についてコメントした。

再生の道は有権者の支持を得ることよりも国民の政治参加を促すことを重視し、選挙への参加を目標としていた。

党は候補者を公開試験とYouTube面接で選出し、議会の健全化や党議拘束のない議決など、独自の姿勢を掲げていたが、結果的に落選した。

(要約)

( 301505 )  2025/06/23 03:58:48  
00

会見で厳しい表情をする石丸伸二氏(撮影・高橋洋平) 

 

 東京都議選で、石丸伸二・前広島県安芸高田市長が代表の地域政党「再生の道」の立候補者42人全員落選が確実になった。 

 

 石丸氏はこの日、都内で会見を行った。ノーネクタイ姿で、会見開始予定の午後9時半よりも早くに会見場に到着。約1時間半の間の会見中に当確議員が出ることはなかった。 

 

 石丸氏はNHK「東京都議会議員選挙開票速報2025」(日曜午後10時半)に生出演し、午後11時8分ごろに登場。その時点で当確議員がいない状況で手応えを問われ「昨年の都知事選でもお伝えしたのですが、選挙の結果はあくまで都民の意識が可視化されたもの、それ以上でも以下でもない、という受け止めでした」と切り出した。 

 

 昨年7月の都知事選では2位に入った。スタジオから「今のところ十分、有権者の支持を得られてない」と指摘されると「何をもって十分かというのが決めてないので。再生の道をつくったそもそもはそういうところに重きを置いてない。記者会見でもお伝えしてきた通りですが、目的としては広く国民の政治参加を促す。目標としては都議選に候補者を擁立するとしっかり定めています。その意味では再生の道として、やるべきことはやってきた、という評価をしています」と語った。 

 

 1128人を相手に3回の試験を行い、最終面接をYouTubeで公開した上で、42人を擁立。政策については各立候補に委ねていた。 

 

 告示日の14日に都内で行った街頭演説では「正常に機能していない今の都議会を健全化するため、新しい選択肢を示す」と訴えた。その上で「都議会の主な役割は都知事の監視なのに、疑似的な与野党が存在し、健全な議論が行われなくなっている」と主張。「そうしたときに何が起きているかといえば、与党はとにかく賛成、野党はとりあえず反対になる。この構図になると健全な議論が行われなくなり、よく分からない政策が出てきて、なぜか通っている。都議会を健全化するため、新たな選択肢を示す必要があると考えました」と訴えた。 

 

 都議になった場合の任期2期8年や議決で党議拘束をかけないなど、党の独自の姿勢を示して「実力あるメンバーばかりなので、見定めてほしい。都政と日本の再生を目指す。どうぞご期待ください」とアピールしていた。 

 

 

( 301504 )  2025/06/23 03:58:48  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、再生の道として石丸伸二氏が率いた政党が全員落選したことに対する批判や失望の声が挙がっています。

石丸氏に対する期待感や信頼度が低下し、政治への不信感も表明されています。

また、候補者の擁立や選挙戦略、党としての政策の不明瞭さが指摘され、組織としての信頼性や実力不足を感じさせる結果となったとの見方が多く見られました。

一部には、やはり石丸氏自身が候補者として出馬するなど、より具体的なリーダーシップが求められる意見もありました。

都民の期待や要望をしっかりと受け止め、政治への真摯な取り組みが求められているようです。

( 301506 )  2025/06/23 03:58:48  
00

=+=+=+=+= 

 

政党として40人以上を擁立して全員落選して、それでも党首としての責任は一切認めずに屁理屈をこねるだけ。 

未だに石丸を支持してる人は、もはや宗教の信者みたいなもので今後も何があってもついていくのだろう。 

しかし全員落選って、ある意味すごいと心から思う。 

 

▲1314 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくるとむしろ可哀想とも思えてくる。敗者に追い打ちをかけるつもりはないが、己の力量がよく分かった選挙になったのではないだろうか。確かに学歴や実績の高い候補者を集めたまでは良かったかもしれないが、彼らを活かせなかったのは党首の力不足だろう。自身にはプロデュースの能力は無いと見切りをつけてプレーヤーで頑張れば自身の再生の道は拓かれるかもしれない。 

 

▲606 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」は“石丸伸二頼み”の色が強いことが最大の問題。 

 

石丸氏自身が都議選に立候補しなかったため、党の存在感や説得力が大きく減退。 

都知事選で2位になったのは石丸伸二は、そこにはいないのだから。 

 

よって、今回はYouTubeなどSNSを活用した情報発信は話題となったが、東京都内の視聴者は全体の22%にとどまり、1選挙区あたりのリーチも限定的。 

 

各種世論調査で「再生の道」の支持率は2~3%と低迷。 

他の主要政党に大きく水をあけられていた。 

 

有権者の6割が「石丸新党」に期待しないと回答するなど、党勢拡大の“風”が吹かなかったことも大きな要因。 

 

結果が出なかった以上は、何を言おうが「戦略的なミス」は間違いない。 

 

▲336 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「石丸新党の議席はゼロ」。この結果にサプライズは何もなく、報道各社が予測していた通りである。二元代表制では、という枕詞を用いて、党としての政策や綱領は何ら示さずに深い議論を避ける戦法。「政治屋達」との戦いの前線には「徴募した浪人衆」を立たせる一方、大将自身は出馬せず、の選挙戦。良識ある有権者の多くはそれぞれの観点から懐疑の視線を向け、冷淡な反応を示したに過ぎない。石丸氏は虚勢を張って支持者に対してなんとか自らの面子を保とうとするのかもしれない。だが、「42名もの候補者を大量に擁立しながら、全員落選」という現実に対する一般社会の受け止めは、シンプルに「壊滅的な惨敗」だろう。昨年の都知事選で次点に食い込んだ結果、知名度という大きなアドバンテージを得たものの、その後の言動などから評価や見方を一変させた有権者が相当数いたことを、全く異なる二つの選挙結果ははっきりと示している、といえそうだ。 

 

▲396 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の区には「再生の道」からの候補者も数人いて、討論番組なども事前に拝見しましたが、候補者自体は大変優秀な方達で議論の内容も良かったです 

でも多分、石丸さんには熱狂的支持者達がいるのだと思いますけど、石丸さんの公認とはいえ突然名乗り出てきた経験ゼロの一般人に政治を託すのは、躊躇する有権者が多かったのかなと思います 

それから多分、候補者達の動画が事前にそこまで盛り上がらず、個別の知名度を充分に上げられなかったのもあるかなという印象です 

昨年に石丸さんや国民民主が体現した、ネットで盛り上げて一気に勢力拡大みたいな手法自体、あの時は良かったけど兵庫県知事の一連の出来事の後は、ネットでの加熱ぶりを冷静に見る有権者が増えたようにも感じます 

石丸さんは多分、「再生の道」から都議会に賛同者を送り込んだ後に、再度都知事に挑むつもりだったのかなと思いますけど、今後どうされるのでしょうね 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果は歓迎すべきものだろう。 

 

様々なメディアで石丸伸二の本性が伝わった結果では無いだろうか。 

議論にならない議論を重ね、頭が良いのか悪いのかもよくわからない。 

仮に頭が良くても、あのコミュニケーション能力では、仲間を作って課題解決を図る必要がある議会制民主主義で生きていくのは難しいのでは無いだろうか。政党としての基本的な政策もなく、何がやりたいのかも分からない。そんな政党や政治家に投票したいと思う人間がいるだろうか。 

 

▲301 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まず第一に、都民の目線に立っていない党だからね。 

石丸自身の政治観や考えを広めたいが為に都議会選挙を利用してるようにしか見えない。 

そして第二に、党に責任感や覚悟が感じられない。 

候補者選定の基準からして、党が責任を持って送り出す気があると思えない。 

政治において、政策を軽視するなど考えられない以上、「各々に政策は任せる」というスタンスは無責任でしかない。 

 

どうせ「初めから議席は狙ってませんでした」と言うのだろうが、結局何も都民には伝わって来ないし、結果的に邪魔しに来ただけなので印象はさらに悪くなった。 

東京都民を馬鹿にしすぎだろう。 

 

▲503 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

42人擁立して全員落選、しかも中には同時に3人擁立しているが一本化すれば受かっていそうな選挙区もあった。 

選択肢を作るのが目的だ、であれば42人でなくても100人でも良いわけで、中途半端に1人区では勝負を避けていたように見える。 

選対が有効に機能していない、あるいは存在していなかったのではないか。 

 

また「健全な議論が行われなくなっている」とあるが、不健全な議論とは何で健全な議論とは何なのか。具体的な内容を聞けたことがない。 

「与党はとにかく賛成、野党はとりあえず反対」というが、知事与党の中でも自民党と都民ファで意見が割れることもよくあるのを見ていないのだろうか。党内でも議論や意見集約があるのを知らないのか。 

 

少なくとも全員落選ともなれば、人生をかけて初めての選挙に挑んだ候補者たちに、党首としてまずは一言目に労いと謝罪の言葉があって然りだろう。 

それはないのだろうか。疑問が多すぎる。 

 

▲227 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、演説の内容は再生の道の候補者もよく練られていて、石丸氏の人気も確かに感じました。ただ、結果的に全員落選となったのは、やはり「地元に根ざす視点」が欠けていたからではないでしょうか。 

 

再生の道の候補者は、日本を良くしたい、東京都を変えたいという志を強く語っていましたが、「自分の選挙区をどうしたいのか」「地元の声をどう都政に届けるのか」といった視点がほとんど見えなかった印象です。都議会議員は、あくまで区市町村の代表として東京都とやり合い、地元に還元するのが使命のはず。そこが都民に響かなかったのではないかと思います。 

 

理念は大切ですが、それを実現するには、もっと地に足のついた言葉と行動が必要だったのでは。 

 

▲189 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の流れを見てきた一支持者としては、途中の戦略は特段間違ってなかったと思います。 

候補者もこれ以上ないくらいに頑張っていましたし。  

 

おそらく想定としては、新党結成を大々的に発表し、記者会見を数回開いて認知度を広げつつ選考を進め、選考までの盛り上がりを維持したまま選挙戦に突入しピークを投票日に持って行くという算段だったのかと思います。  

そんな中ひとつ違和感を覚えたのが三次選考後で、選考過程でファンは大いに盛り上がっていたものの、選考後に周りを見ると一般の都民は誰もいなかったという印象。  

 

一般の有権者はいうほど政治に興味がないのだと思います、そして興味関心を向けられるほど簡単ではないのだろうと感じてます。  

正直なところ、自分の県の県議会選挙があっても、誰がどんな経歴で理念があるか調べないですし、消去法で決めるんだろうなと思います。 

 

▲16 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生監視してたらいいんじゃないですか。都民にとって重要なのはそんなことより政策だったと言うことです。二元代表制というのはあくまでも手段であって目的ではありません。手続き論を争点にされても正直困ります。 

 

石丸氏がそれを安芸高田市で実践された結果、何かしら良い方向に進んだのなら支持のしようもありますが、結果は議会と対立して肝いりの政策が実現しなかったと言うことを見てますからね。 

 

これでやるべきことをやったという評価であるなら組織として稚拙としか言いようがありませんね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二氏は昨年の都知事選では大ブレークしましたので、石丸新党の「再生の道」には期待感がありましたが、42名が全員落選とは期待感が大きく外れたのではないかと思います。石丸伸二氏の政治的思想にはなかなか追い面ない側面もありますが、何かしら、既成政治には変化を齎してくれるのではないかとの思惑を拭い去る事は出来ないかと思います。 

 

▲1 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とは何か」という大原則を履き違えているのではないか?党としての政策はなく、党議拘束もない。有権者は政策ではなく、議員個人の判断に付託するのか? 

今回、それぞれ、それなりの意識を持って立候補した人達は、踏み台にされたようなものだ。 

 

▲187 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏はSNSやYouTubeなどの情報戦の先駆者ってイメージだったんだけど、なんかもう過去の人って感じがする。 

そのあとの兵庫のめちゃくちゃな選挙が鮮烈すぎて、石丸氏の活躍がさらに霞んだ。 

今回はそもそも石丸氏自身が選挙に出てるわけでもなく、候補者にも好きにやらせてるんなら結局政党に特に魅力は感じることないし投票はされないよね。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局0/42。 

 

この結果に、何の疑問・疑念も抱かないなら「石丸氏や再生の道」も、ネット上で騒ぎ立てて「理解しない国民や都民がわかってない」「二元代表制とは何たるかを人々に考えさせた」と主張する「石丸氏の支持者らしき者」もまあそれでいいんじゃないですか? 

 

特に「石丸氏の支持者らしき者」が、石丸氏に若干の不安や疑念を持った人に「拒否感」を拡散した貢献度は、高く評価されると思います。 

次は国政選挙ですかね。健闘されることを期待しています。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道といった党名で石丸氏が頑張っていたということ自体が残念ながら知名度が全く無かった。今回我日本国民が知ったので参院選では是非頑張ってもらいたい。再生の道より、再生党にした方が字各数もよい。 

自民党からメディアに再生の道の報道を抑え知名度が上がらないように、 

釘を刺された可能性が大きい。 

必ず7月3日から7月20日投票日まで再生を厳守してもらう。 

snsで、完璧に復活する。 

 

▲0 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

≫目的としては広く国民の政治参加を促す。目標としては都議選に候補者を擁立する 

 

残念だが、「政治参加を促す」というのは参政党がとっくの昔からやっている。故に、掲げた公約(目的?)がこれだけだったら、活動期間が長い上に明確な公約を掲げている参政党に票が流れるのは自明の理。 

 

参政党が善戦しているという結果から見れば、「政治参加を促す」という事を掲げるのは決して間違いではないのかもしれない。……ただ、機を逸している。今から参政党と同じ土俵に乗っても、勝ち目なんかあるはずがない。 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

〉選挙の結果はあくまで都民の意識が可視化されたもの、それ以上でも以下でもない 

〉目標としては都議選に候補者を擁立するとしっかり定めています。 

 

当選できないのは 都民の意識が石丸氏に追いついていない、石丸氏を理解できない 都民の方に問題があるということか。 

石丸氏の掲げた理念に共鳴して立候補した 一人一人の人生をどう思っているのか。 

擁立が目標だから当選までは党に責任がない、党は元々政策がないのだからアピールできなかった 候補者の自己責任 、ということか。 

それとも 42人の候補者を集めた事自体が国民の政治参加を促したということなのだろうか。 

石丸氏が軽蔑する政治屋であれば、擁立した候補者が落選すれば党首の至らなさを詫びる。 

石丸氏には自分の非を認めるということがない。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろう、結構優秀な人たちが集まってるとは思ったけど、もしこの人たちが無所属で自力で出た場合、当選する人もいたのであろうか。石丸氏は都知事選以降、色々と評判が下がる出来事があったので、石丸という名前が逆に足を引っ張った可能性もあるよなあ。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の発言は少しおかしいとおもいます。 

 

石丸氏は政党として政策を掲げる意味をあまり感じないと発言されていましたが、それならなぜ政党を立ち上げたのかがわかりません。 

 

議会の主たる機能はチェック機能であるという主張はわかりますがそれでも政策を掲げないのは理解に苦しみます。 

 

政党が政策を掲げることによって、小池都政に対する評価軸を示すことだってできたはずです。 

 

例えば、教育政策には賛成だがプロジェクションマッピングには反対など政党としてのスタンスを示さないとただ石丸氏のブランドで選挙を戦う人たちにしかならないとおもいます。 

 

また、都民は減税などの生活に関するテーマに関心があるのに石丸氏は二元代表制についての主張が多かったように感じました。 

 

都民が政治になにを求めているか、なにに期待をしているかなどを汲み取れない人なのかなと感じました。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

24年7月の都知事選で石丸氏に投票した165万人の都民は、いま彼をどう思っているのか? 

まだ1年もたっていないのに。 

 

地上波の開票特番やその後のテレビ出演で急速に不支持が拡がった印象があるが、あのような言動は安芸高田市長時代と特に変わらない。 

彼に投票した者の主な情報源は、テレビや新聞よりネットやSNSとの調査結果が出ている。 

よって、開票特番などでの彼の言動が通常運転であることは充分わかっていたはずだ。 

なのに、開票特番を境にして、なぜ不支持の声が急に拡がったのか? 

 

思うに、個人で石丸氏の動画をエンタメのようにおもしろがって観ていたが、世の多くの人が批判する声に接して、冷水をかけられたように目が覚めたのではないか? 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースも、もはや「政治」のカテゴリーに入れなくなった。 

日本人の10%以上の人口がひしめく日本の縮図そのものの東京都で議員を送り込めなかった。同じやり方を直後の参議院、次回の衆議院でやったとしても、選挙区当選を輩出する事は極めて困難だろうな。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選挙後の会見では日テレとテレ朝に噛みついて、今回の都議選挙後の会見ではNHK に噛みついていた。 

こんなことを繰り返して、この人には反省も伺えない。 

対談では20人当選をしたら都政にインパクトを与えられると言っていたのが、選挙予測で大苦戦が広がると、選挙に出ることに意義があると、言い始めて、結果はゼロに終わった。 

選挙は、やっぱり勝ってこそ、党としての存在感になり、全然勝てないなら、それは国民も、求めていないとも言える。 

石丸氏のあの性格では、極一部では支持をされても、それだけでは時間の問題で、過去の人になり、消えて行くと言える。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に選挙前に辞退した5名の候補は正気に戻れただけ良かったですねとしか言えない。 

既存政治や既存メディアを腐したいならコメンテーターでもやれば良い。 

挙句の果てにこの発言ではそれでも期待して投票した支持者すら小馬鹿にしてるのに、これでもなお妄信出来る石丸支持者が居るとしたら重病だと思いますね。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新興勢力は与党や現代社会の仕組みを否定しつつ、「〇〇減税」みたいな派手な公約を掲げるのが票を取るには効果的だと思いますが…まぁ減税だなんて簡単な話しでは無いのですが…「二元代表制云々」よりは遥かにインパクトあると思いますよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は良かったのではないでしょうか。政治におかしな流れは必要ありません。きちんとした公約とそのための手法を示さずに、自分の人気にあぐらをかいていた結果です。のせられて立候補した方々は今どんな気持ちでしょう。 

 

▲159 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

1回で、しかも短期間の活動で当選しようというのが甘い。参議院選挙に出て区長選挙や区議選にもチャレンジして、認知度を高めていくしかない。問題は金だな、活動を継続するだけの金はあるのかね。 

 

参議院選挙では何人か当選してほしいね、そうすればゆくゆくは党首としてテレビで討論したりってなるだろうから。 

 

▲14 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

42人擁立して全員落選とか、あの宗教団体でも超えられない数字ですね。 

これからの選挙は、まず個人の武器、それにプラスすると任期中に実現できそうなこと、それをまず第一で、次に党の指標などをアピールという形が好ましい。 

例えばですが「移民問題でこういう活動してます!」とSNSやYouTubeなど見ればすぐわかるものがあると最適で、次に党が見る未来「消費税廃止」や「議員数削減」という順序でアピール。 

リアリストが増えてるのです。 

よーいドンで党の候補者全員が呪文のように同じことを言っても響かない。 

党の武器だけじゃなく、個人の武器がなければ厳しいです。 

もちろん既存の大きな政党はえぐい武器を持ってるので強い。 

ないのだから個人の武器も必要ということです。 

まぁ石丸さんの化けの皮が剝がれてるので更に厳しかったでしょう。 

もう絵空事で騙すことはできない。 

参議院選挙でも同じ現象になるかなと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

善戦した候補者を、政策があう他党がスカウトすればいいのでは?その場合も、草の根の候補者を洗い出したという点で、再生の道のスキーム自体は高く評価されると思いますよ。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな目先の利益に囚われすぎだと思う。 

確かに選挙は自分によくしてくれる候補者に入れるのが当たり前だと思う。そういう意味では現時点で政策がないに等しい再生の道という政党・候補者は選ばれないだろう。 

でも、自分の住んでいる場所だけがよくなるようにしてくれる候補者は、本当に日本の将来を明るくしてくれるのだろうか? 

そういう意味では、投票率を上げるという目的を持った再生の道という党は、少なくとも自民や都民ファーストよりも日本の将来を明るくしてくれるだろう。 

価値観は人それぞれだと思いますが、あと50年・60年日本で生きていく僕は「都」よりも「日本」を考えてくれる人に投票します。 

 

▲15 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんには呆れますね 

あれだけ大見得を切って結果42名が落選ですか 

再生の道は終わったと言っても過言ではないですね 

石丸さん自身が都議になるとか国会議員になるとかしてくれないとそもそも党として何してんのとなります 

党首が何の選挙でも選ばれていないような政党はやっぱりダメです 

石丸さんは民主主義の王道を理解してから行動に移してください 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

奢りと、勘違い。それが敗因の全てです。安芸高田市長時代の、石丸さんの輝きとは何だったのか。何が石丸さんを輝かせたのか。石丸さんの原点をもう一度確かめるところから始めてください。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の、確からしく小理屈を述べ、反論を許さず、認めない狭量さを見透かされた成れの果て、という気がしています。 

 

自身への承認欲求は高いが、ある意味それだけで、準備不足のまま政策も候補者の自由奔放にさせた結果の大惨敗。それでいて、自身の責任は決して認めません。 

 

『言っていた通り』という枕詞は事前指示なし→結果後論評『あと出しジャンケン型』のリーダーの常套句。この手のタイプは、兵庫県知事よろしく、権力に固執、自己陶酔の果てに他人の言うことに耳を貸さなくなるので、リーダーにしてはダメですよ。 

 

小理屈、屁理屈を述べさせたまま、表舞台からは消えて頂きましょう。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはよくやったなという印象。党議拘束無し、政治経験無し、現有議席無し、訴求するは投票の促しと二元代表制の再確認のみ、この内容でよくここまで票が集まった。むしろ流れは来てると思う。 

 

▲4 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で2位になったことで、石丸氏自身が都民に支持されていると誤解してしまったようですね。 

この結果は至極妥当だと思います。 

 

▲134 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な議論ができる人じゃないから論点をズラしたり本質と違う部分を攻めて印象操作して逃げて自分のフィールドで言い訳や屁理屈をこねて中身が何も無い。 

それがバレてしまった。 

盲信してる信者は都合のいい情報しか与えられてないから話が通じず攻撃的でタチが悪い。 

今回の流れを見てもいまだに変わってないんですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは現在は高みの見物的な感じでしょうか? 

実際に現役の国会議員や市長であれば影響力はあったかもしれないですけど無理があったのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「候補者の擁立が目標」とは凄いことを言い出した。目標は、都民が第一ではないの? 

信用出来ない方であることを都民が見抜いた結果であるが、「私は悪くない」と言ってるように聞こえる。 

この反省しない姿勢は西の斎藤、東の石丸とも表現できそうだ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたかったであろう事には賛成なんだが、高尚過ぎて伝わらんかったな。喫緊の問題を気にしてる有権者多いからワンイッシユーでも統一したら全然違ったやろう。 

 

あと、候補者も実務能力で選んだからか魅力無かった。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都民として残念。 

これで小池の無駄遣い始まる。 

文句を言っている方は,討論会見たことあるのかな?こんな方が当選していいの?と思うよ。 

組織票でしか当選出来ないのに。 

今回はゼロだが,十分な票を取ってましたよ。 

組織票も無く,数千から数万票取るって純粋にすげーなと思った。ある地域では大政党より多い方もいる。 

新規政党がここまで来ると,大躍進だと思ってます。嫌いな方は,理解しなくて良い。 

現職に期待することに意味があるのか?と改めて思う。何も変わらない,悪くなる一方で現職や大政党に何を期待することもない。 

ただただ税金取られるだけだな。 

 

▲42 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選後の記者会見の傲慢不遜な態度を見てこの人の本性を見た。 

今回議席を得るようなことになれば記者に対し上から目線でのものいいになったのだろうが全敗では何も言えない 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選はなかなかの衝撃だな…。優秀な人も多かったし、なんたか勿体ない。党首自ら立候補するなり、候補者を絞るなり本当に勝ちにいかないと…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん自身や擁立した候補の方々の能力の高さは話しを聞いているだけでもわかる。でも、能力の高い人たちだけが選挙に勝って議員になっているのなら今の日本はもっと良くなっているはず。そこで都ファに人気が傾くってのがまた政治と民意の歪みみたいなものが感じ取れて、隣の畑からみている分には面白いが、やばいでしょ。 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者の皆様そしてボランティアの皆様お疲れ様でした。ゆっくり身体を休めて下さい。 

嘘くさい政治家はもううんざりなので、なんのしがらみも持たない普通の市民の感覚でお仕事してくれる再生の道に期待してます!新しいチャレンジに乾杯!最初からそんな簡単に上手くいきませんよ。私は石丸代表やチャレンジする若者を応援しましす。 

 

▲12 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸の屁理屈はうざいし、聞くにとても耐えられない。 

クラウドワークスなどが受付仕様変更して、かつてのような配信で無限拡散みたいなことがやりにくくなったものあるんじゃないの? 

党としての公約がないのが公約って、どこまで有権者をなめれば良いんだろうかね。 

個人の発信と運動に頼るって、そんなに甘くはないやろ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん、42名の候補者の皆様、スタッフの皆様、ボランティアの皆様、応援してくださった皆様本当にお疲れ様でした。 

結果は残念ではありましたが、理解したメディアもありました。これからの都政をメディアが厳しく監視していくことを期待しましょう。 

 

▲64 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言えばああ言う。意味不明な屁理屈ばかりこねる変人が一瞬関心を集めただけなのにそれを頼って打算的に群がった42人が支持されないのは当然。市長時代まで遡っての彼の発言や振る舞いを振り返ると哀れですらある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭はイイかもしれないが、インパクトと熱意が伝わらない。 

 

いや、そもそも本人が都知事選で「善戦した」ってだけの人だから、政治家としての実績自体が薄く(東京ではゼロ)信頼も得られる要素が少ない。 

 

そうした背景をふまえ 

支持基盤である若年層が、彼に投票するだけの行動を起こすに至らなかった。 

それがおおよその敗因かなと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもやはり政治、日本を再生するなら石丸さんしかいないと思います。 

根回し裏金組織票でずっとやってきてこの現状なんですから。 

国民も少しずつ政治や選挙等の仕組みについて理解を深めてより良い社会を目指していきましょう! 

 

▲46 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

自民や立憲とか既存の政党の公約がアテになるかはともかく 

公約なしで政党の主義主張もよくわからないままの政党を支持するってのは白紙の委任状渡すようなもんじゃん 

ちょっとありえないかな 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ都議会の意義がわかっていない人が多いんですね。 

マスメディアも含め先は長いですけど、今回がそのきっかけになったと後々わかれば良いですね。 

候補者の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんお疲れさまでした。 

 

▲65 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

都政はまともに運営されると思いますが(全てが正しいとはいいませんが) 

一体何が健全でないのでしょうか? 

石丸氏のいう健全化するとどうなるのでしょうか? 

噛みつくだけで中身がなければ一部の人しか支持しませんよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は、NHKで参院選の前哨戦とアナウンサーが発言したことに咬みついて、関係ないと怒り屁理屈を言ったが、分析事実として関連してきた選挙だから発言したに過ぎない。枝葉末節な言葉尻を捕まえ大袈裟な物言いだった。 

そんなクダラナイ事より石丸新党の問題点こそ大問題だ。 

石丸氏の公式発言では、新党「再生の道」の政党の目的が「候補者を出す事」で「具体的政策は掲げない」としている。 

余りにふざけ過ぎだ、共通目的なしでは組織的活動が何もできない。 

こんなのを政党と呼べるのか。 

政党とは、政治的主義・政策主張内容等を共通目的とする。その共通目的で組織的な力により政権を握り国民の為に奉仕的政治改革などを遂行するものだ。 

政治家ならば、まじめに政治に取り組むべきだ。 

今回の全員落選は党首の石丸氏の全責任だ。 

全候補者の前で、土下座してお詫びすべきだと思う。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏の力も間違いなくある 

私は現時点では参政党、国民民主推しですが 

再生の道は明らかに露出が少ないと思った。 

これが再生の道に問題があるのか 

メディアが石丸さんへの恨みつらみで取り上げないのかは不明だが、あれだけ前回の都知事選はネット、SNSで流れてたが今回全くと言っていいほど再生の道は見なかった。 

 

▲11 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント見てもわかる通り、みんな選挙に言うほど興味ない。理屈として正しいことを訴えても、何となく気に入らない、金くれる、XX無償化等、目の前のことしか考えれない人が多いのが現状。 

 

これで小池は盤石になったので、無駄なバラマキは続いていずれ東京も沈没する。一部の優秀な人はそんなことないだろうけど、大多数の庶民は困るだろうね。ただそれも自己責任なので困ってくださいってところかな。自分個人は十分な基盤があるので困らないから良いけど。 

 

▲15 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

有能な選挙プロデューサーを失って、厳しい状況ですね。一つの選挙区から三人出したり、正直言って当選者を出す気があったのかすら定かではない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道はこのままフェードアウトかな 

ここで確実に実績作って、イメージと知名度を上げなきゃいけなかったのに、全員落選で悪いイメージがついてしまった 

その影響で少なからず支持者減るだろうし、参院選も議席は無理だろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『策士、策に溺れる』を体現してる人 

 

地方の市長職でさえ完遂できなかった人が、自分を売り込むために都政や国政に対して屁理屈を捏ね回しているだけにしか見えないんですよね 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず立候補者の公約を読んで、政党抜きにして 

見た時に、真っ先に消去したのが「再生の道」の 

方でした。さすがに1人も当選してないとなると 

理由はわかりますよね。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二の屁理屈で失敗を誤魔化そうとするのって、この人が批判してる政治屋のやり口そのものなんだけど分かってるのかね? 

まあ、そこそこの数の信者がついたから赤字になるまでは教団運営して小銭稼ごうってことなんだろうけどさ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の先に何があるのか何をするのかがはっきりきちんと言わない言えない政党には投票できないということだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元市長様には荷が重かったのでは? 

候補者どうこうより、この方の党ってだけでダメ出しした有権者が多かったのではないか。 

自身が出馬しないってのはだめだった。 

とは言え、それも怖くてできなかったとか?まさか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教みたい。 

それにしても、結局誰一人当選すらしなかったところを見ると、「やるべきことはやってきた」とは言うものの、それが間違っていたことには気づいてないんですな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が日本国民にやってきた所業考えれば、 

自民の得票全部再生の道に振り替えたほうがまともな都政になると思うんだけど、まぁ、そこは都民の内政なのでしかたないすね。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前「20人当選したら都政にインパクトを与えられる(キリッ)!」 

選挙後「擁立することが目標だった。当初から当選は考えてなかった。」 

 

素直に負けを認められない性格なんだなあ〜。 

トップに立つ器ではないな。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ東京に来て東京の問題点も何も問題にせず、政策もなし… 

市長だった地方では女性議員を相手に問題起こして敗訴… 

ネットだけで都民がだまされる訳は無いのでは?! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「やるべきことはやってきた」 

→具体的な政策も示さず、他陣営の揚げ足取りに終始することかな? 

残念ながら、それはずっと立憲民政党がやってきたことで、国民から嫌われている手法なんだなぁ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「やるべきこと」が間違っていたから、全員落選しただけだ。石丸君はいつまでも虚勢を張るのを止めて、自分がどんな人間か考えたらどう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ小池さんが盤石になっててワロタ。石丸さんは少し謙虚になったほうがいいよ。今日もNHKに噛みついていたけど、見苦しいにも程がある。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自分が出馬しない 

これでは意味不明で何のアピールもならない。今回全員落選したから、次は自身が立候補しなければ、再生じゃなく終わりですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球じゃないよ。選挙は勝たないと。やるべき事やって、駄目なら次はないでしょう。ゼロなんだから悔しさを前面にだそうよ。プライドが邪魔してるね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選、石丸さんが人気があって票を集めたのではなく、 

蓮舫さんがむちゃくちゃ嫌われていただけの可能性がありそう。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を私は信用していないので、 

この人に乗っかる応募者も信用に値しない。 

 

ずっと、人の揚げ足ばかりを取って「人を論破しないと気が済まない人」というイメージです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ、全てにおいて正しい俺を立てるために投票しろみたいなスタンスでしたからね。誰も見向きもしませんよ。 

そして信者の皆さんも投票にはほぼ行かなかった(あるいは都民じゃない)ということでしょうね。ボロ負けですし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選者0は敗北なんだけど敗北を認めない。当選者が出なかったのは都民が無知だからとでも思っているんだろうな。都知事選だって票は取ったけれど敗北だからね。今回は惨敗です。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小選挙区制ならまだしも複数人当選できる選挙で42人全員落選は誰が見ても厳しいでしょ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治屋」批判を繰り返していたが、当の本人には都政の具体的なビジョンもなく、参院選への踏み台のようにしか考えていない様子。ご自身こそ政治屋だろう。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マウント取っていいのはオールドメディアと信者のピラニア視聴者だけ 

SNS発でやるとヒトラー、独裁者と印象操作 

露骨露骨 

逆に勝ち方教えて欲しいよなこんな既得権益村社会優遇の奴ら 

バラマキに弱いだけにしか見えんけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは正しいのだろう。頭も良いのだろう。ただ何故かこの人に期待できない。機械的で人間味が足りないのかなぁ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

再生すべきは石丸さんのほうだと都民からの答えだな。人を見下す癖は直したほうがいいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が一番うーさん臭い。兵庫県知事と同じにほひがする。 

 

立候補した人もした人だが、この人のどの言葉に響いたのか気がしれない。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政策や政治信念が無いと熱が伝わらないので、構造改革の説明だけでは弱いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二を資金面から支えていた政界タニマチが完全に見放すだろうな。あとは石丸信者にる個人献金が頼みの綱か。信者もお気の毒。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のタイプは誰かを批判してる時はイキイキしてかっこよく見えるけど 

批判される立場になったらヤバさがわかると思う 

自己 愛性に見える 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の屁理屈には辟易する。 

もう求心力は無くなるね。 

都民の選択グッドジョブ! 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは全うだし、力のある方なので次に向けて突き進んでほしいと思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず屁理屈をこねて、NHKに噛みついていたが、NHKに次の特集で意趣返しされていた。 

NHKさすがだわ。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKのインタビューみたけど、言い訳がましいことをいいながら、NHKを批判しててほんとなんなんだろこの人って思った。 

 

▲84 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全員地元での活動実績が皆無な落下傘部隊でしたからね 

次の都知事選も厳しそうだ 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何の実力がある人達なのかさっぱりわかりません。 

選挙に出てみたかった人たちの集団としか思いませんでした。 

 

▲24 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE